JP2009047917A - 光波長選択スイッチおよび制御方法 - Google Patents

光波長選択スイッチおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047917A
JP2009047917A JP2007213756A JP2007213756A JP2009047917A JP 2009047917 A JP2009047917 A JP 2009047917A JP 2007213756 A JP2007213756 A JP 2007213756A JP 2007213756 A JP2007213756 A JP 2007213756A JP 2009047917 A JP2009047917 A JP 2009047917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
input
attenuation
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007213756A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimizu
貴志 清水
Kazuyuki Mori
和行 森
Kohei Shibata
康平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007213756A priority Critical patent/JP2009047917A/ja
Priority to EP08009709A priority patent/EP2028511A1/en
Priority to US12/155,136 priority patent/US20090052839A1/en
Publication of JP2009047917A publication Critical patent/JP2009047917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/35581xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】出力光を所望量だけ減衰させつつ出力光の平坦な帯域を広くすること。
【解決手段】複数の入出力ポート111〜114は並べて設けられる。分光素子120は、入力ポート111から入力される光を分光する。複数の可動ミラー141〜145は、分光素子120によって分光される光の分光方向に並べて設けられ、分光素子120によって分光される光をそれぞれ可変の角度で反射させて出力ポート112〜114のうちのいずれかの出力ポートから出力する。ミラー制御部150は、可動ミラー141〜145が光を反射させる角度をそれぞれ変化させて可動ミラー141〜145の各反射光を出力する出力ポートを切り替えるとともに、可動ミラー141〜145の角度を分光方向および分光方向と直交する方向にずらすことで出力ポート112〜114から出力する反射光を減衰させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、光の経路を波長毎に選択的に切り替える光波長選択スイッチおよび制御方法に関する。
従来、光伝送システムにおいて、チャネル数を増大させて伝送容量を拡大するために、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)が用いられている。また、複数の光入出力ポートを有し、波長多重されたWDM光信号を光のまま選択的に操作することができるデバイスとして、光波長選択スイッチが用いられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
図16は、従来の光波長選択スイッチを示すブロック図である。図16に示すように、光波長選択スイッチ1600は、1個の入力とN個(Nは2以上)の出力を有する1×Nスイッチである。光波長選択スイッチ1600には、波長帯域が異なる複数のチャネル(CH1〜CH7)が含まれるWDM光信号1610が入力される。光波長選択スイッチ1600は、入力されたWDM光信号1610をチャネル毎の光信号に分波する。
光波長選択スイッチ1600は、分波したチャネル毎の光信号をそれぞれ経路1〜経路Nのいずれかへ選択的に出力する。ここでは、CH1およびCH4の光信号を経路1へ出力し、CH2の光信号を経路2へ出力し、CH3およびCH6の光信号を経路3へ出力し、CH5およびCH7の光信号を経路Nへ出力する場合について図示している。
光波長選択スイッチ1600は、WDM光信号1610を分光する分光素子および可変の角度で光を反射させる複数の可動ミラーなどで構成される。入力ポートから入力されたWDM光信号1610を分光素子によって分光し、分光した光を、分光方向に並べて設けた複数の可動ミラーによって反射させ、複数の可動ミラーが光を反射させる角度をそれぞれ変化させることで、各光を出力する出力ポートを切り替えるポート切替制御を行う。
または、光波長選択スイッチ1600を、1×Nスイッチではなく、N個の入力と1個の出力を有するN×1スイッチや、N個の入力とM個(Mは2以上)の出力を有するN×Mスイッチとして用いることもできる。また、出力ポートから出力される出力光のパワーを制御するために、出力ポートに対する可動ミラーの反射光の結合をずらすことで出力光を所望の量だけ減衰させる減衰制御が用いられている。
特開2004−70053号公報
しかしながら、上述した従来技術では、複数の可動ミラーが互いに間隔を有して並んでいるため、分光素子によって分光された光の波長成分の一部が可動ミラーからはみ出す(可動ミラー端で光の波長成分がケラレる)という問題がある。可動ミラーから光の波長成分の一部がはみ出すと、可動ミラーの反射光の広がり角度が大きくなる。このため、出力光の減衰制御を行うと出力光の帯域が狭くなるという問題がある。
図17は、反射光の広がり角度が大きくなる原理を示す図である。光波長選択スイッチ1700は、入力ポート1701と、分光素子1702と、可動ミラー1703と、出力ポート1704と、を備えている。可動ミラー1703は、分光素子1702の分光方向に並べて設けられた複数の可動ミラーのうちの1つである。入力ポート1701から入力されたWDM光信号1710は、分光素子1702によって分光される。
ここでは、分光素子1702によって分光された光のうちの、波長λ1を中心波長とする波長帯域のCH1の光のみを図示する。また、CH1の波長帯域には、中心波長である波長λ1よりも高い波長λ2も含まれているとする。分光素子1702によって分光されたCH1の光は、可動ミラー1703によって反射する。
光1721は、分光素子1702から可動ミラー1703へ出射されたCH1の光のうちの波長λ1の成分の光である。反射光1731は、光1721が可動ミラー1703によって反射した反射光である。光1721は可動ミラー1703からはみ出していない。このため、反射光1731の広がり角度はほとんど大きくならない。
光1722は、分光素子1702から可動ミラー1703へ出射されたCH1の光のうちの波長λ2の成分の光である。反射光1732は、光1722が可動ミラー1703によって反射した反射光である。光1722の一部は、可動ミラー1703からはみ出している。このため、反射光1732の広がり角度は、回折の影響により分光素子1702の分光方向(図のX軸方向)に大きくなる。
可動ミラー1703は、図のX軸方向の軸と、Y軸方向の軸と、を中心として回転可能である。可動ミラー1703は、X軸方向の軸を中心として微少回転することで、反射光1731および反射光1732の角度をY軸方向にずらす。また、可動ミラー1703は、Y軸方向の軸を中心として微少回転することで、反射光1731および1732の角度をX軸方向にずらす。
反射光1740は、反射光1731および反射光1732が分光素子1702によって合波された反射光である。反射光1740は、出力ポート1704の一端の結合面1704aに結合される。結合面1704aに結合された反射光1740は、出力光として出力ポート1704の他端から外部へ出力される。
光1751は、結合面1704aに結合された反射光1740のうちの波長λ1の成分の光である。光1752は、結合面1704aに結合された反射光1740のうちの波長λ2の成分の光である。反射光1731の広がり角度はほとんど大きくなっていない一方、反射光1732の広がり角度はX軸方向に大きくなっているため、光1751のスポットに対して光1752のスポットはX軸方向に広がっている。
図18は、結合面に対する波長λ1の成分の光の結合を示す図(その1)である。図19は、結合面に対する波長λ2の成分の光の結合を示す図(その1)である。可動ミラー1703をX軸方向の軸のみを中心として微少回転させると、図18および図19に示すように、出力ポート1704の結合面1704aに対する光1751および光1752の結合がY軸方向にずれる。
光1751のスポットはX軸方向に広がっておらず、光1752のスポットはX軸方向に広がっているため、可動ミラー1703をX軸方向の軸のみを中心として微少回転させると、光1751よりも光1752の方が結合面1704aから大きくはみ出す。このため、光1751よりも光1752の方が大きく減衰する。
図20は、出力ポートの出力光のスペクトルを示すグラフ(その1)である。図20において、スペクトル2001は、光1751および光1752を減衰させない場合に出力ポート1704から出力される出力光のスペクトルを示している。スペクトル2002は、可動ミラー1703をX軸方向の軸のみを中心として微少回転させて光1751および光1752を減衰させた場合に、出力ポート1704から出力される出力光のスペクトルである。
可動ミラー1703をX軸方向の軸のみを中心として微少回転させると、波長λ1の成分の光1751の減衰量2010よりも、波長λ2の成分の光1752の減衰量2020の方が大きくなる。また、波長λ1よりも低い波長の成分の光の減衰量も同様に大きくなる。このため、スペクトル2002は両端部が大きく低下する。
図21は、結合面に対する波長λ1の成分の光の結合を示す図(その2)である。図22は、結合面に対する波長λ2の成分の光の結合を示す図(その2)である。可動ミラー1703を図17のY軸方向の軸のみを中心として微少回転させると、図21および図22に示すように、出力ポート1704の結合面1704aに対する光1751および光1752の結合がX軸方向にずれる。
光1751のスポットはX軸方向に広がっておらず、光1752のスポットはX軸方向に広がっているため、可動ミラー1703をY軸方向の軸のみを中心として微少回転させると、光1751よりも光1752の方が結合面1704aから小さくはみ出す。このため、光1751よりも光1752の方が小さく減衰する。
図23は、出力ポートの出力光のスペクトルを示すグラフ(その2)である。図23において、スペクトル2301は、光1751および光1752を減衰させない場合に出力ポート1704から出力される出力光のスペクトルを示している(図20のスペクトル2001と同じ)。スペクトル2302は、可動ミラー1703をY軸方向の軸のみを中心として微少回転させて光1751および光1752を減衰させた場合に、出力ポート1704から出力される出力光のスペクトルである。
可動ミラー1703をY軸方向の軸を中心として微少回転させると、波長λ1の成分の光1751の減衰量2310よりも、波長λ2の成分の光1752の減衰量2320の方が小さくなる。また、波長λ1よりも低い波長の成分の光の減衰量も同様に小さくなる。このため、スペクトル2302には両端部が大きく増加するサイドローブが発生する。
図24は、出力ポートの出力光の帯域を示すグラフである。図24において、範囲2410は、出力光を減衰させない場合に許容する出力光のパワーの範囲を示している。範囲2420は、出力光を減衰させる場合に許容する出力光のパワーの範囲を示している。範囲2410および範囲2420は、許容する出力光のサイドローブ量によって決まる。
帯域2430は、可動ミラー1703を微少回転させず、光1751および光1752を減衰させない場合に出力ポート1704から出力される出力光の帯域である。帯域2430は、図20に示したスペクトル2001(または図23のスペクトル2301)のうちの範囲2410に含まれる波長帯域である。
帯域2440は、可動ミラー1703をX軸方向の軸のみを中心として微少回転させて、光1751および光1752を減衰させた場合に出力ポート1704から出力される出力光の帯域である。帯域2440は、図20に示したスペクトル2002のうちの範囲2420に含まれる波長帯域である。
帯域2450は、可動ミラー1703をY軸方向の軸のみを中心として微少回転させて、光1751および光1752を減衰させた場合に出力ポート1704から出力される出力光の帯域である。帯域2450は、図23に示したスペクトル2302のうちの範囲2420に含まれる波長帯域である。
図24に示すように、スペクトル2002は両端部が大きく低下しているため、範囲2420に含まれる帯域2440が狭くなる。また、スペクトル2302は両端部が大きく増加して大きなサイドローブが発生しているため、範囲2420に含まれる帯域2450が狭くなる。このように、出力光の減衰制御を行う場合は、可動ミラー1703をX軸方向の軸およびY軸方向の軸の一方のみを中心として微少回転させる構成では、可動ミラーからの光のはみ出しに起因して出力光の帯域が狭くなる。
また、複数の可動ミラー同士の間隔を狭めることで可動ミラーからの光のはみ出しを少なくすることも考えられるが、可動ミラーの微細な加工が困難であるという問題や、可動ミラー同士の干渉ノイズが大きくなるなどの問題がある。また、可動ミラーを加工することで可動ミラーの反射率を部分的に調節し、出力光のスペクトルを補正することも考えられるが、可動ミラーの微細な加工が困難であるという問題や、減衰量を調節する度に最適な反射率が変わるため可動ミラーを取り替えなければならないなどの問題がある。
この発明は、上述した問題点を解消するものであり、出力光を所望量だけ減衰させつつ出力光の平坦な帯域を広くすることができる光波長選択スイッチおよび制御方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる光波長選択スイッチは、並べて設けられる複数の入出力ポートと、前記入出力ポートから入力される光を分光する分光素子と、前記分光素子によって分光される光の分光方向に並べて設けられ、前記分光素子によって分光される光をそれぞれ可変の角度で反射させて前記複数の入出力ポートのうちのいずれかの入出力ポートから出力する複数の可動ミラーと、前記複数の可動ミラーの前記角度をそれぞれ変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えるとともに、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記分光方向と直交する方向にずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させるミラー制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、入出力ポートに対する反射光の結合を分光素子の分光方向および分光方向と直交する方向の両方にずらすことで、入出力ポートから出力光として出力する反射光の減衰量を調節するとともに、出力光のスペクトルのサイドローブ量を調節することができる。
この発明によれば、出力光を所望量だけ減衰させつつ出力光の平坦な帯域を広くすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光波長選択スイッチおよび制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる光波長選択スイッチの構成を示す斜視図である。図1に示すように、実施の形態にかかる光波長選択スイッチ100は、ポートアレイ110と、分光素子120と、集光光学系130と、可動ミラーアレイ140と、ミラー制御部150と、を備えている。
ここでは、光波長選択スイッチ100を、1つのポートから入力された光を、他の複数のポートのうちのいずれかのポートから出力する1入力多出力の光スイッチとして用いる場合について説明する。ポートアレイ110は、複数の入出力ポート111〜114をアレイ状に並べて構成されている。入出力ポート111〜114は、図のY軸方向に並べて設けられている。
入出力ポート111〜114は、それぞれ入力ポートまたは出力ポートとして用いられる。ここでは、入出力ポート111は入力ポートとして用いられている(以下、「入出力ポート111」を「入力ポート111」という)。入力ポート111は、外部から入力された光を通過させて分光素子120へ出射する。
入力ポート111へ入力される光は、異なる複数の波長帯域の成分を含む光であり、たとえば、異なる複数の波長帯域のチャネルを含むWDM光信号である。また、入出力ポート112〜114は出力ポートとして用いられている(以下、「入出力ポート112」〜「入出力ポート114」をそれぞれ「出力ポート112」〜「出力ポート114」という)。出力ポート112〜114は、分光素子120から出射された光を外部へ出力する。
分光素子120は、入力ポート111から出射された光を波長成分毎に分光して集光光学系130へ出射する。また、分光素子120は、入出力ポート111〜114の並び方向とは異なる方向に分光する。ここでは、分光素子120の分光方向は、入出力ポート111〜114の並び方向と直交する方向(X軸方向)である。
また、分光素子120は、集光光学系130から出射された光を出力ポート112〜114のいずれかへ出射する。このとき、分光素子120は、集光光学系130から出射された光を、出力ポート112〜114のうちの、光のY軸方向の位置に応じた出力ポートへ出射する。分光素子120は、たとえば回折格子である。
集光光学系130は、分光素子120から出射された光を、X軸方向にコリメートし、Y軸方向に集光して、可動ミラーアレイ140へ出射する。また、集光光学系130は、可動ミラーアレイ140から出射された光を、図のX軸方向に集光し、Y軸方向にコリメートして、分光素子120へ出射する。集光光学系130は、ここでは1つの凸レンズによって構成されている。
可動ミラーアレイ140は、複数の可動ミラー141〜145をアレイ状に並べて構成されている。可動ミラー141〜145は、分光素子120によって分光された光の分光方向(X軸方向)に並べて設けられている。可動ミラー141〜145は、分光素子120によって分光され、集光光学系130を通過した光をそれぞれ可変の角度で反射させる。可動ミラー141〜145は、たとえばアレイ状に設けられた5つのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーである。
可動ミラー141〜145は、一定の間隔毎に並べて設けられている。分光素子120によって分光された波長成分の異なる各光は、それぞれ異なる可動ミラーへ出射されて反射する。分光素子120および集光光学系130間の距離を変えて光の分光範囲を調節するか、可動ミラー141〜145の間隔を調節することで、可動ミラー141〜145のそれぞれへ入射される光の波長成分を任意に設定することができる。
可動ミラー141〜145は、それぞれ、Y軸方向の軸(第1回転軸)と、図のX軸方向の軸(第2回転軸)と、の2軸を中心として回転し、集光光学系130を通過した光を回転角度に応じた角度で反射させる。可動ミラー141〜145によって反射された光は、集光光学系130および分光素子120を介して、出力ポート112〜114のうちのいずれかの出力ポートへ結合される。
ミラー制御部150は、可動ミラー141〜145の角度を個別に変化させることで、出力ポート112〜114のうちの、可動ミラー141〜145の各反射光が結合する出力ポートを切り替えるポート切替制御(切替工程)を行う。また、ミラー制御部150は、可動ミラー141〜145の角度を個別にずらすことで、出力ポート112〜114へ結合されて外部へ出力される反射光を減衰させる減衰制御(減衰工程)を行う。
図2は、光波長選択スイッチのポート切替制御を示す図(その1)である。図3は、光波長選択スイッチのポート切替制御を示す図(その2)である。図2および図3は、図1に示した光波長選択スイッチ100の構成を模擬的に示しており、図1に示した構成と同一の構成については同一の符号を付している。
また、図2および図3においても、図1と同様に、図のX軸方向は、分光素子120によって分光された光の分光方向と一致している。Y軸方向は、入出力ポート111〜114の並び方向と一致している(以下の図でも同様である)。Z軸方向は、X軸およびY軸に対して直角の方向である。また、ここでは、可動ミラーアレイ140の可動ミラー141〜145のうちの可動ミラー141のみを図示している。
符号110aは、入出力ポート111〜114の分光素子120側の一端に設けられた4つのコリメートレンズを示している。4つのコリメートレンズ110aは、入出力ポート111〜114から出射された各光をコリメートして分光素子120へ出射し、分光素子120から出射された各光を集光して入出力ポート111〜114へ結合させる。
図2に示すように、可動ミラー141は、外部から入力ポート111へ入力された光を、ミラー制御部150の制御によってある角度で反射している。このとき、可動ミラー141によって反射した反射光は、集光光学系130および分光素子120を介して出力ポート113の一端へ結合されるとする。この場合は、出力ポート113の一端へ結合された光は出力ポート113の他端から外部へ出力される。
また、図3に示すように、可動ミラー141は、外部から入力ポート111へ入力された光を反射させる角度を、ミラー制御部150の制御によって変化させる。このとき、可動ミラー141によって反射した反射光は、集光光学系130および分光素子120を介して出力ポート114の一端へ結合されるとする。この場合は、出力ポート114の一端へ結合された光は出力ポート114の他端から外部へ出力される。
このように、ミラー制御部150は、可動ミラー141をX軸方向の軸を中心として回転させることで、入出力ポート111〜114のうちの、可動ミラー141の反射光が結合する出力ポートを切り替える。同様に、ミラー制御部150は、可動ミラー142〜145についても同様に、X軸方向の軸を中心として回転させることで、可動ミラー142〜145の各反射光が結合する出力ポートを個別に切り替える。
また、ミラー制御部150は、ポート切替制御において、可動ミラー141をY軸方向の軸を中心として回転させることで可動ミラー141の反射光をX軸方向に迂回させながら、可動ミラー141をX軸方向の軸を中心として回転させることで可動ミラー141の角度をY軸方向に変化させるポート切替制御を行う構成としてもよい。
たとえば、ミラー制御部150は、可動ミラー141の反射光の角度を、X軸方向に変化させた後にY軸方向に変化させ、Y軸方向に変化させた後にX軸方向に変化させた分を戻す。ここで、可動ミラー141の反射光の角度をX軸方向に変化させる量は、可動ミラー141の反射光が入出力ポート111〜114の並びから十分に外れる量である。これにより、ポート切替制御の途中で、可動ミラー141の反射光が意図しない出力ポートに結合されることを回避することができる。
以下の説明では、外部から入力ポート111へ入力された光のうちの、可動ミラー141によって反射し、出力ポート114から外部へ出力される光について説明する。ミラー制御部150は、可動ミラー141の光を反射させる角度を微少変化させることで、出力ポート114へ結合されて出力光として外部へ出力される反射光を減衰させる。
図4は、光波長選択スイッチの減衰制御を示す図(その1)である。図5は、光波長選択スイッチの減衰制御を示す図(その2)である。符号114aは、図3で示した出力ポート114における、分光素子120側の端部の結合面を示している。図4の光410は、可動ミラー141によって反射し、出力ポート114の結合面114aへ結合された反射光のうちの波長λ1の成分の光である。
図5の光420は、可動ミラー141によって反射し、出力ポート114の結合面114aへ結合された反射光のうちの波長λ2の成分の光である。ミラー制御部150は、ポート切替制御を行うとともに、光410および光420の一部を結合面114aからはみ出させることで、出力ポート114から外部へ出力される出力光を減衰させる。
符号411および符号421は、光410および光420が結合面114aからはみ出さずに出力ポート114に対して完全に結合する状態をそれぞれ示している。符号412および符号422は、光410および光420の一部がそれぞれ結合面114aからはみ出して、光410および光420のそれぞれの一部のみがポート114に対して結合する状態をそれぞれ示している。
具体的には、ミラー制御部150は、可動ミラー141が光を反射させる角度を分光方向および分光方向と直交する方向にずらす。反射させる角度を分光方向および分光方向と直交する方向にずらすとは、反射させる角度を分光方向(X軸方向)と、分光方向に直交する方向(Y軸方向)と、の合成方向430にずらすことを意味する。
また、可動ミラー141が光を反射させる角度をずらすとは、符号412および符号422に示すように、光410および光420の一部のみがそれぞれ結合面114aからはみ出す状態になる程度に、可動ミラー141が光を反射させる角度を微少変化させることを意味する。これにより、出力ポート114の結合面114aに対する反射光の結合をずらすことができる。
ここでは、ミラー制御部150は、可動ミラー141をX軸方向の軸を中心として微少回転させるとともに、可動ミラー141をY軸方向の軸を中心として微少回転させることで、可動ミラー141が光を反射させる角度をX軸方向およびY軸方向にずらす。合成方向430は、可動ミラー141をX軸方向の軸を中心として微少回転させる量と、Y軸方向の軸を中心として微少回転させる量と、の比によって決まる。
これにより、結合面114aに対する反射光の結合率が下がり、出力ポート114から外部へ出力される出力光を減衰させることができる。また、出力ポート114から外部へ出力される出力光の減衰量は、可動ミラー141が光を反射させる角度をずらす量を変えて、光410および光420が結合面114aからはみ出す量を変化させることによって調節することができる。
ここでは、入出力ポート111〜114が分光素子120の分光方向へ直交する方向へ並んでいるため、分光方向と直交する方向と入出力ポート111〜114の並び方向とが一致している。このため、可動ミラー141が光を反射させる角度を分光方向と直交する方向にずらすための機構には、ポート切替制御において可動ミラー141が光を反射させる角度を変化させるための機構をそのまま用いることができる。
ポート切替制御において、可動ミラー141が光を反射させる角度をX軸方向に変化させた後にY軸方向に変化させ、再度X軸方向に戻すことで、反射光を結合させる出力ポートを切り替える構成としてもよい。この場合は、可動ミラー141が光を反射させる角度を分光方向にずらすための機構には、ポート切替制御において可動ミラー141が光を反射させる角度をX軸方向に変化させるための機構をそのまま用いることができる。
なお、ここでは、可動ミラー141の回転の中心となる2軸が、X軸方向の軸およびY軸方向の軸である場合について説明したが、可動ミラー141の回転の中心となる2軸はこれらの方向に限られない。可動ミラー141の回転の中心となる2軸は、少なくとも図のXY平面上において異なる方向の2軸であればよい。これにより、2軸を中心としたそれぞれの微少回転量に応じて、反射させる角度をX軸方向とY軸方向との合成方向430にずらすことができる。
図6は、光波長選択スイッチの出力光のスペクトルを示す図である。図6は、出力ポート114から外部へ出力される出力光のスペクトルを示している。スペクトル610は、結合面114aに対して反射光の結合をずらさない場合に、出力ポート114から出力される光を示している。スペクトル620は、結合面114aに対して反射光の結合をずらす場合に、出力ポート114から出力される出力光を示している。
結合面114aに対して反射光の結合をずらすことで、スペクトル620で示すように、出力ポート114から出力される光のパワーが減衰する。また、出力ポート114に対する反射光の結合をX軸方向にずらす量を、Y軸方向にずらす量に対して増加させると、スペクトル620のサイドローブが大きくなる。
一方、出力ポート114に対する反射光の結合をX軸方向にずらす量を、Y軸方向にずらす量に対して減少させると、スペクトル620の両端部(サイドローブに相当する部分)のパワーが低下する。このため、スペクトル620のサイドローブは、出力ポート114に対する反射光の結合をX軸方向にずらす量と、Y軸方向にずらす量と、の組み合わせにより調節することができる。これにより、光410の減衰量631と光420の現推量632とを近づけることができ、出力光の平坦な帯域を広くすることができる。
図7は、光の結合をずらす方向と出力光のスペクトルとの関係を示すグラフである。図7において、縦軸は、Y軸方向を0°とし、X軸方向を90°とした場合の、結合面114aに対して光の結合をずらす合成方向430[°](図4および図5参照)を示している。横軸および高さ軸は、出力ポート114から出力される出力光のスペクトルを示している。横軸は、出力ポート114から出力される光の周波数[GHz]を示している。高さ軸は、出力ポート114から出力される光の減衰量[dB]を示している。
合成方向430が0°の場合、すなわち、可動ミラー141が光を反射させる角度をY軸方向にのみずらした場合は、符号710に示すように、スペクトルの両端部(サイドローブに相当する部分)の減衰量が大きくなる。また、合成方向430が90°の場合、すなわち、可動ミラー141が光を反射させる角度をX軸方向にのみずらした場合は、符号720に示すように、スペクトルのサイドローブが大きくなる。
本発明においては、可動ミラー141が光を反射させる角度をX軸方向およびY軸方向の両方にずらす。たとえば、合成方向430が45°付近の場合、すなわち、可動ミラー141が光を反射させる角度をX軸方向およびY軸方向の両方に同じ量だけずらした場合は、スペクトルの両端部の過度な減衰もなく、大きなサイドロープも発生しない。このため、許容される減衰量となる周波数の帯域を広くすることができる。
図8は、光波長選択スイッチの構成例の一部を示すブロック図である。図8に示すように、光波長選択スイッチ100は、設定値取得部810と、駆動制御部821と、DAC(Digital to Analog Converter)822Aと、DAC822Bと、駆動部823Aと、駆動部823Bと、MEMSミラー830と、光情報取得部840と、メモリ850と、算出部860と、を備えている。
ここでは、図1に示した光波長選択スイッチ100のポートアレイ110と、分光素子120と、集光光学系130と、は図示を省略している。また、図1に示した可動ミラーアレイ140については、可動ミラー141〜145のうちの可動ミラー141に対応するMEMSミラー830のみを図示している。
図1に示した光波長選択スイッチ100のミラー制御部150は、駆動制御部821と、DAC822Aと、DAC822Bと、駆動部823Aと、駆動部823Bと、によって構成される。光波長選択スイッチ100の可動ミラー141は、MEMSミラー830によって構成される。図示しないが、可動ミラー142〜145も同様に、MEMSミラー830と同様のMEMSミラーによってそれぞれ構成される。
設定値取得部810は、ポート切替の情報を外部から取得する。設定値取得部810は、取得したポート切替の情報を駆動制御部821へ出力する。ポート切替の情報は、可動ミラー141〜145の各反射光を出力ポート112〜114のうちのいずれの出力ポートから出力すべきかを示す情報である。たとえば、ポート切替の情報は、可動ミラー141の反射光を出力ポート114から出力すべき旨の情報である。
また、設定値取得部810は、減衰設定値の情報を外部から取得する。設定値取得部810は、取得した減衰設定値を駆動制御部821へ出力する。減衰設定値の情報は、光波長選択スイッチ100に設定される減衰量を示す情報である。たとえば、減衰設定値の情報は、可動ミラー141の反射光を2dB減衰させて出力すべき旨の情報や、可動ミラー141の反射光を4dB減衰させて出力すべき旨の情報である。
駆動制御部821は、設定値取得部810から出力されたポート切替の情報に基づいて、MEMSミラー830が光を反射させる角度をY軸方向に変更するためのポート切替制御値Yを設定する。また、駆動制御部821は、設定値取得部810から出力された減衰設定値の情報に基づいて、MEMSミラー830が光を反射させる角度をX軸方向にずらすための減衰制御値Xと、Y軸方向にずらすための減衰制御値Yと、を設定する。
駆動制御部821は、設定したポート切替制御値Yの情報を制御値YとしてDAC822Bへ出力することでポート切替制御(切替工程)を行った後、減衰制御値Xの情報を制御値XとしてDAC822Aへ出力するとともに減衰制御値Yの情報を制御値YとしてDAC822Bへ出力することで減衰制御(減衰工程)を行う。
または、駆動制御部821は、減衰制御値Xの情報を制御値XとしてDAC822Aへ出力するとともに、ポート切替制御値Yと減衰制御値Yとを合わせた情報を制御値YとしてDAC822Bへ出力することで、ポート切替制御および減衰制御を同時に行ってもよい。ポート切替制御値Yと減衰制御値Yとを合わせた情報とは、MEMSミラー830が光を反射させる角度を、ポート切替のためにY軸方向に変化させる量と、減衰制御のためにY軸方向にずらす量と、を合わせた量を示す情報である。
DAC822Aは、駆動制御部821から出力された制御値Xの情報をアナログ変換する。DAC822Aは、アナログ変換した制御値Xを駆動部823Aへ出力する。DAC822Bは、駆動制御部821から出力された制御値Yの情報をアナログ変換する。DAC822Bは、アナログ変換した制御値Yの情報を駆動部823Bへ出力する。
駆動部823Aは、DAC822Aから出力された制御値Xの情報に応じた量だけ、MEMSミラー830をY軸方向の軸を中心として回転させる。これにより、MEMSミラー830が光を反射させる角度が分光素子120の分光方向(X軸方向)に変化する。駆動部823Bは、DAC822Bから出力された制御値Yの情報に応じた量だけ、MEMSミラー830をX軸方向の軸を中心として回転させる。これにより、MEMSミラー830が光を反射させる角度がポートの並び方向(Y軸方向)に変化する。
出力光831は、MEMSミラー830によって反射し、出力ポート114から外部へ出力された反射光である。光情報取得部840は、出力光831の減衰量の情報および出力光831の帯域の情報を取得する。光情報取得部840は、取得した出力光831の情報を算出部860へ出力する。なお、光波長選択スイッチ100が後述の準備動作を行わない場合には、光情報取得部840は出力光831の帯域の情報を取得しなくてもよい。
光情報取得部840は、たとえば出力ポート114の出力側の端部に設けられ、出力ポート114から出力される出力光831を監視することによって出力光831の情報を取得する。この場合は、光情報取得部840は、たとえば出力ポート114の出力側の端部に設けられたパワーモニタおよびスペクトラムアナライザによって構成される。
または、光情報取得部840は、出力ポート114から出力された出力光831を受信した他の通信装置から、出力光831の情報を受信することによって出力光831の情報を取得してもよい。この場合は、光情報取得部840は、たとえば他の通信装置から送信される、出力光831の情報を含む光信号を受信する受信装置によって構成される。
メモリ850は、出力ポート114から出力される出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせの情報を、ポート切替制御および減衰制御の前にあらかじめ記憶している記憶手段である。駆動制御部821は、メモリ850によって記憶された減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせの情報を読み出して、読み出した情報に基づいて減衰制御値Xと減衰制御値Yとを設定する。
メモリ850は、減衰設定値毎に対応付けられた、出力ポート114から出力される出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせの情報を記憶していてもよい。この場合は、駆動制御部821は、メモリ850によって記憶された減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせの情報のうちの、設定値取得部810から出力された情報が示す減衰設定値に対応付けられた組み合わせの情報を読み出して、読み出した情報に基づいて減衰制御値Xと減衰制御値Yとを設定する。
ここで、光波長選択スイッチ100は、ポート切替制御および減衰制御の前に、出力ポート114から出力される出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせの情報を取得してメモリ850に記憶させる準備動作を行ってもよい。この場合は、MEMSミラー830が光を反射させる角度を変化させながら、出力光831の帯域が最大となる組み合わせを算出する算出部860を設ける。
具体的には、算出部860は、駆動制御部821を制御して、減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせを変更させる。算出部860は、減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせを変更させ、出力光831の減衰量が減衰設定値となるようにMEMSミラー830の角度を変化させながら、光情報取得部840から出力される出力光831の帯域の情報を取得する。
算出部860は、取得した出力光831の帯域の情報に基づいて、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせを算出する。算出部860は、算出した組み合わせの情報をメモリ850に記憶させる。また、算出部860は、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせを減衰設定値毎に算出してもよい。駆動制御部821および算出部860(図の点線領域)は、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。
図9は、光波長選択スイッチの準備動作の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、まず、駆動制御部821が、減衰設定値を初期値(たとえば、2dB減衰)に設定する(ステップS901)。つぎに、駆動制御部821が、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yを初期値(たとえば、ともに0)に設定する(ステップS902)。つぎに、光情報取得部840が、出力光831の減衰量の情報を取得する(ステップS903)。
つぎに、駆動制御部821が、ステップS903によって取得した情報が示す減衰量が減衰設定値になっているか否かを判断する(ステップS904)。減衰量が減衰設定値になっていない場合(ステップS904:No)は、駆動制御部821が、減衰制御値Yを変更し(ステップS905)、ステップS903へ戻って処理を続行する。減衰量が減衰設定値になっている場合(ステップS904:Yes)は、光情報取得部840が出力光831の帯域の情報を取得する(ステップS906)。
つぎに、すべての減衰制御値Xについて出力光831の帯域の情報を取得したか否かを判断する(ステップS907)。すべての減衰制御値Xについて出力光831の帯域の情報を取得していない場合(ステップS907:No)は、駆動制御部821が、減衰制御値Xを変更し(ステップS908)、ステップS903へ戻って処理を続行する。
ステップS907において、すべての減衰制御値Xについて出力光831の帯域の情報を取得した場合(ステップS907:Yes)は、算出部860が、ステップS906によって取得した帯域の情報に基づいて、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを算出する(ステップS909)。
つぎに、算出部860が、ステップS909によって算出した減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせの情報をメモリ850に記憶させる(ステップS910)。つぎに、算出部860が、すべての減衰設定値について減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせの情報をメモリ850に記憶させたか否かを判断する(ステップS911)。
ステップS911において、すべての減衰設定値について減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせの情報をメモリ850に記憶させていない場合(ステップS911:No)は、算出部860が、減衰設定値を変更し(ステップS912)、ステップS902へ戻って処理を続行する。すべての減衰設定値について減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせの情報をメモリ850に記憶させた場合(ステップS911:Yes)は、一連の準備動作を終了する。
図10は、出力光の帯域が最大となる減衰設定値の組み合わせを示すグラフである。図10において、横軸は、駆動制御部821が設定する減衰制御値Xを示している。縦軸は、駆動制御部821が設定する減衰制御値Yを示している。符号1011,1012および1013は、出力光831の減衰量が2dB、4dBおよび6dBとなる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係をそれぞれ示している。
符号1021,1022および1023は、許容するサイドローブが0.2dB、0.5dBおよび1.0dBである場合の、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係をそれぞれ示している。図9で示したステップS901において、減衰設定値の初期値を2dBに設定するとする。また、許容するサイドローブ量を0.5dBとする。
この場合は、ステップS902〜ステップS908によって、出力光831の減衰量が2dBとなる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係1011の情報を得ることができる。また、ステップS909によって、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係1011において、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせ1011aを算出することができる。
また、ステップS911およびステップS912によって、減衰設定値を変更して上記のステップを繰り返すことで、減衰設定値が4dBおよび6dBの場合についても、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係1012,1013を取得し、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせ1012a,1013aを算出することができる。
また、ステップS911およびステップS912によって変更する減衰設定値を細かくし、減衰設定値の種類を多く設定することで、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係1022の詳細な情報を得ることができる。これにより、減衰設定値を細かく変更しても、常に出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yを設定することができる。
また、許容するサイドローブの大きさを0.2dBおよび1.0dBに変更して図9に示した各ステップを実行することで、許容するサイドローブが0.2dBおよび1.0dBである場合の、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係1021および1023の情報を得ることができる。
なお、図10に示したグラフは、光波長選択スイッチ100を想定して行ったシミュレーションの結果である。以下、図10に示したシミュレーション結果を得るための減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの算出式について説明する。MEMSミラー830において反射する光のX軸方向のスポットサイズをBWXとすると、MEMSミラー830の反射光の結合面114aに対する結合率κは、下記(1)式で示すことができる。
Figure 2009047917
上記(1)式において、R(p)は下記(2)式で示すことができる。
Figure 2009047917
上記(2)式において、BWYは、MEMSミラー830において反射する光のY軸方向のスポットサイズである。pは下記(3)式で示すことができる。
Figure 2009047917
上記(3)式において、Mは、MEMSミラー830のX軸方向の長さである。ITUは、MEMSミラー830と、MEMSミラー830の隣のMEMSミラーと、が反射させる光の周波数の違いである。Δλは、帯域を確保する中心波長からのずれの範囲である。また、MEMSミラー830の反射光が結合面114aに結合するときのスポットのサイズをspot、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yをそれぞれαおよびβとすると、spotは下記(4)式で示すことができる。
Figure 2009047917
|Δλ|=ITU・0.5において下記(5)式を満たすαおよびβの組み合わせが、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせである。
G(α,β,Δλ)−G(α,β,0)=ΔIL …(5)
上記(5)式において、ΔILは、許容できるサイドローブ量である。G(α,β,Δλ)は下記(6)式で示すことができる。
Figure 2009047917
図11は、メモリに記憶される減衰制御値の組み合わせの情報の一例を示す図である。図8に示した光波長選択スイッチ100のメモリ850には、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせの情報として、図11に示すようなテーブル情報が記憶される。図11において、符号1110は、減衰設定値を示している。符号1120は、減衰設定値1110に対応付けられた、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを示している。
ここでは、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせ1120は、複数のサイドローブ量毎に記憶されている。符号1121は、許容するサイドローブ量が0.5dBである場合の、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを示している。符号1122は、許容するサイドローブ量が0.2dBである場合の、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを示している。
符号1123は、許容するサイドローブ量が1dBである場合の、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを示している。減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせ1121,1122および1123は、図10で示した減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの関係1021,1022および1023にそれぞれ対応した情報である。
図12は、光波長選択スイッチの減衰制御の一例を示すフローチャートである。ここでは、許容するサイドローブ量が0.5dBであるとする。図12に示すように、まず、設定値取得部810が、減衰設定値の情報を取得する(ステップS1201)。たとえば、減衰量を−0.2dBに設定すべき旨の減衰設定値の情報を取得する。
つぎに、駆動制御部821が、減衰設定値の情報が示す減衰設定値に対応付けられた減衰制御値Xをメモリ850から読み出す(ステップS1202)。つぎに、駆動制御部821が、ステップS1202によって読み出した減衰制御値Xを設定する(ステップS1203)。ステップS1203により、MEMSミラー830が光を反射させる角度がX軸方向にずれる。
つぎに、駆動制御部821が、減衰設定値の情報が示す減衰設定値に対応付けられた減衰制御値Yをメモリ850から読み出す(ステップS1204)。つぎに、駆動制御部821が、ステップS1204によって読み出した減衰制御値Yを設定する(ステップS1205)。ステップS1205により、MEMSミラー830が光を反射させる角度がX軸方向およびY軸方向にずれる。
つぎに、減衰設定値が変更されたか否かを判断する(ステップS1206)。具体的には、設定値取得部810が新たな減衰設定値の情報を取得し、取得した情報が示す減衰設定値が現在の減衰設定値と異なるか否かによって減衰設定値が変更されたか否かを判断する。減衰設定値が変更された場合(ステップS1206:Yes)は、ステップS1202に戻って処理を続行する。
ステップS1206において、減衰設定値が変更されていない場合(ステップS1206:No)は、終了条件を満たしているか否かを判断する(ステップS1207)。終了条件を満たしていない場合(ステップS1207:No)は、ステップS1206に戻って処理を続行する。終了条件を満たしている場合(ステップS1207:Yes)は、一連の減衰制御を終了する。
図13は、光波長選択スイッチの他の構成例の一部を示すブロック図である。図13において、図8に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。光波長選択スイッチ100は、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yを自動的に設定する自動設定制御を行ってもよい。この場合は、図13に示すように、図8に示した光波長選択スイッチ100のメモリ850および算出部860に代えて、調節部1310を設ける。
光情報取得部840は、取得した出力光831の情報を調節部1310へ出力する。調節部1310は、駆動制御部821を制御して、MEMSミラー830が光を反射させる角度をX軸方向にずらす減衰制御値Xと、MEMSミラー830が光を反射させる角度をY軸方向にずらす減衰制御値Yと、の組み合わせを調節する。
調節部1310は、光情報取得部840から出力された出力光831の帯域の情報に基づいて、出力光831の帯域が最大となるように、減衰制御値Xと減衰制御値Yとの組み合わせを調節する。駆動制御部821および調節部1310(図の点線領域)は、たとえばCPUによって構成される。
図14は、光波長選択スイッチの自動設定制御の一例を示すフローチャートである。図14に示すように、まず、設定値取得部810が、減衰設定値の情報を取得する(ステップS1401)。つぎに、駆動制御部821が、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yを初期値(たとえば、ともに0)に設定する(ステップS1402)。つぎに、光情報取得部840が、出力光831の減衰量の情報を取得する(ステップS1403)。
つぎに、調節部1310が、ステップS1403によって取得した情報が示す減衰量が、設定した減衰設定値になっているか否かを判断する(ステップS1404)。減衰量が減衰設定値になっていない場合(ステップS1404:No)は、調節部1310が、減衰制御値Yを変更して(ステップS1405)、ステップS1403へ戻って処理を続行する。
ステップS1404において、減衰量が減衰設定値になっている場合(ステップS1404:Yes)は、光情報取得部840が、出力光831の帯域の情報を取得する(ステップS1406)。つぎに、減衰制御値XがステップS1402によって設定した初期値であるか否かを判断する(ステップS1407)。
ステップS1407において、減衰制御値Xが初期値でない場合(ステップS1407:No)は、出力光831の帯域が増加したか否かを判断する(ステップS1408)。具体的には、直前のステップS1406によって取得した情報が示す帯域が、1つ前のループのステップS1406によって取得した情報が示す帯域よりも増加したか否かによって、出力光831の帯域が増加したか否かを判断する。
ステップS1408において、出力光831の帯域が増加していない場合(ステップS1408:No)は、出力光831の帯域が低下したか否かを判断する(ステップS1409)。具体的には、直前のステップS1406によって取得した情報が示す帯域が、1つ前のループのステップS1406によって取得した情報が示す帯域よりも低下したか否かによって、出力光831の帯域が低下したか否かを判断する。
ステップS1409において出力光831の帯域が低下した場合(ステップS1409:Yes)は、調節部1310が、減衰制御値Xの変更方向を反転させる(ステップS1410)。具体的には、1つ前のループのステップS1411によって減衰制御値Xをプラス方向に変更した場合には、つぎの減衰制御値Xの変更方向をマイナスにする。1つ前のループのステップS1411によって減衰制御値Xをマイナス方向に変更した場合には、つぎの減衰制御値Xの変更方向をプラスにする。
ステップS1407において減衰制御値Xが初期値である場合(ステップS1407:Yes)、ステップS1408において出力光831の帯域が増加した場合(ステップS1408:Yes)およびステップS1410によって減衰制御値Xの変更方向を反転させた場合は、調節部1310が、減衰制御値Xを変更し(ステップS1411)、ステップS1412へ進んで処理を続行する。
ステップS1409において出力光831の帯域が低下していない場合(ステップS1409:No)は、ステップS1412へ進んで処理を続行する。つぎに、終了条件を満たしているか否かを判断する(ステップS1412)。終了条件を満たしていない場合(ステップS1412:No)はステップS1403に戻って処理を続行する。終了条件を満たしている場合(ステップS1412:Yes)は一連の自動設定制御を終了する。
図15は、減衰制御値Xと出力光の帯域との関係を示すグラフである。図15を用いて、本発明による出力光831の帯域の改善効果について説明する。図15において、横軸は、駆動制御部821が設定する減衰制御値Xを示している。減衰制御値Yについては、減衰制御値Xとの関係で出力光831の減衰量が減衰設定値となる値に設定されるものとする。縦軸は、出力光831の帯域[GHz]を示している。
符号1510は、従来の光波長選択スイッチのように、減衰制御値Xが0であり、減衰制御値Yのみを調節することによって必要な減衰量を設定する場合を示している。これに対して、本発明にかかる光波長選択スイッチ100は、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの両方を調節することによって必要な減衰量を設定する。
符号1520は、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの両方を調節し、出力光831の帯域が最大となる減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを設定した場合を示している。符号1530は、符号1510および符号1520で示した場合の帯域の差異を示している。符号1530に示すように、本発明にかかる光波長選択スイッチ100によれば、従来の光波長選択スイッチよりも10GHz程度帯域を改善することができる。
このように、実施の形態にかかる光波長選択スイッチ100によれば、出力ポート114に対するMEMSミラー830の反射光の結合をX軸方向およびY軸方向の両方にずらすことで、出力ポート114から出力される出力光831の減衰量を調節するとともに、出力光831のスペクトルのサイドローブ量を調節することができる。
このため、出力光831を所望量だけ減衰させつつ出力光831の平坦な帯域を広くすることができる。また、可動ミラー141以外の可動ミラー142〜145に対応するMEMSミラーについても同様の減衰制御を個別に行うことで、これらのMEMSミラーの反射光を所望の量だけ減衰させつつ出力ポート112〜114のいずれかから出力し、スペクトルのサイドローブ量を調節することができる。
また、従来の光波長選択スイッチにおけるMEMSミラーの2軸回転機構を本発明の減衰制御にも利用することができるため、簡単な構成によって出力光831の平坦な帯域を広くすることができる。たとえば、MEMSミラーが2軸回転機構であり、MEMSミラーが光を反射させる角度をX軸方向にずらしながらY軸方向に変化させることでポート切替制御を行う光波長選択スイッチに本発明を適用することで、減衰制御を行うための特別な部品を設けることなく本発明の減衰制御を行うことができる。
また、減衰制御値Xおよび減衰制御値Yの組み合わせを変更することで、減衰設定値毎に出力光831の帯域を最大にすることができる。これにより、減衰設定値を変更しても、MEMSミラー830を取り替えたりすることなく出力光831の帯域を広くすることができる。このため、減衰設定値の変更に柔軟に対応しつつ、光波長選択スイッチのコストを低減させることができる。また、複数の可動ミラー141〜145同士の間隔を狭める必要がないため、可動ミラー141〜145同士の干渉ノイズを抑えることができる。
以上説明したように、この発明にかかる光波長選択スイッチおよび制御方法によれば、入出力ポートに対する反射光の結合を分光素子の分光方向および分光方向と直交する方向の両方にずらすことで、入出力ポートから出力光として出力する反射光の減衰量を調節するとともに、出力光のスペクトルのサイドローブ量を調節することができる。このため、出力光を所望量だけ減衰させつつ出力光の平坦な帯域を広くすることができる。
なお、上述した実施の形態においては、光波長選択スイッチ100を、1つのポートから入力された光を他の複数のポートのうちのいずれかのポートから出力する1入力多出力の光スイッチとして用いる場合について説明したが、同様の構成の光波長選択スイッチ100を、複数のポートから入力された各光を合波して1つのポートから出力する多入力1出力の光スイッチや、複数のポートから入力された各光を複数のポートのうちのいずれかのポートから出力する多入力多出力の光スイッチとして用いることもできる。
(付記1)並べて設けられる複数の入出力ポートと、
前記入出力ポートから入力される光を分光する分光素子と、
前記分光素子によって分光される光の分光方向に並べて設けられ、前記分光素子によって分光される光をそれぞれ可変の角度で反射させて前記複数の入出力ポートのうちのいずれかの入出力ポートから出力する複数の可動ミラーと、
前記複数の可動ミラーの前記角度をそれぞれ変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えるとともに、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記分光方向と直交する方向にずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させるミラー制御手段と、
を備えることを特徴とする光波長選択スイッチ。
(付記2)前記入出力ポートから出力される前記反射光の帯域が最大となる、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向にずらす減衰制御値と、前記角度を前記分光方向と直交する方向にずらす減衰制御値と、の組み合わせの情報を記憶した記憶手段をさらに備え、
前記ミラー制御手段は、前記記憶手段によって記憶される前記組み合わせの情報に基づいて前記可動ミラーの前記角度をずらすことを特徴とする付記1に記載の光波長選択スイッチ。
(付記3)設定する減衰量を示す減衰設定値の情報を取得する設定値取得手段をさらに備え、
前記記憶手段は、前記減衰設定値毎に対応付けられた前記組み合わせの情報を記憶し、
前記ミラー制御手段は、前記記憶手段によって記憶された前記組み合わせの情報のうちの、前記設定値取得手段によって取得された情報が示す減衰設定値に対応付けられた組み合わせの情報に基づいて前記可動ミラーの前記角度をずらすことを特徴とする付記2に記載の光波長選択スイッチ。
(付記4)前記入出力ポートから出力される前記反射光の帯域情報を取得する光情報取得手段と、
前記可動ミラーの前記角度を変化させながら、前記光情報取得手段によって取得される前記反射光の帯域の情報に基づいて、前記帯域が最大となる前記組み合わせを算出する算出手段と、をさらに備え、
前記記憶手段は、前記算出手段によって算出された前記組み合わせの情報を記憶することを特徴とする付記2または3に記載の光波長選択スイッチ。
(付記5)前記入出力ポートから出力される前記反射光の帯域情報を取得する光情報取得手段と、
前記光情報取得手段によって取得される前記反射光の帯域の情報に基づいて、前記帯域が最大となるように、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向にずらす減衰制御値と、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向と直交する方向にずらす減衰制御値と、の組み合わせを調節する調節手段と、
を備えることを特徴とする付記1に記載の光波長選択スイッチ。
(付記6)前記可動ミラーは、前記角度を前記分光方向に変化させる回転方向の第1回転軸と、前記角度を前記分光方向と直交する方向に変化させる回転方向の第2回転軸と、を有し、
前記ミラー制御手段は、前記第1回転軸を中心として前記可動ミラーを微少回転させるとともに前記第2回転軸を中心として前記可動ミラーを微少回転させることで、前記可動ミラーの前記角度をずらすことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
(付記7)前記複数の入出力ポートは、前記分光方向と直交する方向に並べて設けられており、
前記ミラー制御手段は、前記複数の可動ミラーの前記角度を前記複数の入出力ポートの並び方向に変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えるとともに、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記複数の入出力ポートの並び方向にずらすことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
(付記8)前記ミラー制御手段は、前記複数の可動ミラーの前記角度を、前記分光方向に迂回させながら前記分光方向と直交する方向に変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
(付記9)前記複数の可動ミラーは、前記分光方向にアレイ状に設けられた複数のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーであることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
(付記10)並べて設けられる複数の入出力ポートと、
前記入出力ポートから入力される光を分光する分光素子と、
前記分光素子によって分光される光の分光方向に並べて設けられ、前記分光素子によって分光される光をそれぞれ可変の角度で反射させて前記複数の入出力ポートのうちのいずれかの入出力ポートから出力する複数の可動ミラーと、
を備える光波長選択スイッチの制御方法において、
前記複数の可動ミラーの前記角度をそれぞれ変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替える切替工程と、
前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記分光方向と直交する方向にずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させる減衰工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。
(付記11)複数の入出力ポートと、
前記入出力ポートから入力される光を分光する分光素子と、
前記分光素子によって分光される光を可変の角度で反射させて前記複数の入出力ポートのうちの少なくとも1つの入出力ポートに結合する複数の可動ミラーと、
前記複数の可動ミラーの少なくとも1つについて反射角度を前記分光素子によって分光される光の分光方向および前記分光方向と直交する方向にそれぞれずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させるミラー制御手段と、
を備える光波長選択スイッチ。
(付記12)前記ミラー制御手段は、前記複数の可動ミラーの少なくとも1つについて反射角度を前記分光方向および前記分光方向と直交する方向にそれぞれ同時にずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させることを特徴とする付記11に記載の光波長選択スイッチ。
以上のように、この発明にかかる光波長選択スイッチおよび制御方法は、光の経路を波長毎に選択的に切り替える光波長選択スイッチおよび制御方法に有用であり、特に、出力光の減衰量を調節する場合に適している。
実施の形態にかかる光波長選択スイッチの構成を示す斜視図である。 光波長選択スイッチのポート切替制御を示す図(その1)である。 光波長選択スイッチのポート切替制御を示す図(その2)である。 光波長選択スイッチの減衰制御を示す図(その1)である。 光波長選択スイッチの減衰制御を示す図(その2)である。 光波長選択スイッチの出力光のスペクトルを示す図である。 光の結合をずらす方向と出力光のスペクトルとの関係を示すグラフである。 光波長選択スイッチの構成例の一部を示すブロック図である。 光波長選択スイッチの準備動作の一例を示すフローチャートである。 出力光の帯域が最大となる減衰設定値の組み合わせを示すグラフである。 メモリに記憶される減衰制御値の組み合わせの情報の一例を示す図である。 光波長選択スイッチの減衰制御の一例を示すフローチャートである。 光波長選択スイッチの他の構成例の一部を示すブロック図である。 光波長選択スイッチの自動設定制御の一例を示すフローチャートである。 減衰制御値Xと出力光の帯域との関係を示すグラフである。 従来の光波長選択スイッチを示すブロック図である。 反射光の広がり角度が大きくなる原理を示す図である。 結合面に対する波長λ1の成分の光の結合を示す図(その1)である。 結合面に対する波長λ2の成分の光の結合を示す図(その1)である。 出力ポートの出力光のスペクトルを示すグラフ(その1)である。 結合面に対する波長λ1の成分の光の結合を示す図(その2)である。 結合面に対する波長λ2の成分の光の結合を示す図(その2)である。 出力ポートの出力光のスペクトルを示すグラフ(その2)である。 出力ポートの出力光の帯域を示すグラフである。
符号の説明
100 光波長選択スイッチ
110 ポートアレイ
111 入力ポート
112〜114 出力ポート
114a 結合面
120 分光素子
130 集光光学系
140 可動ミラーアレイ
141〜145 可動ミラー
410,420 光
430 合成方向
610,620 スペクトル

Claims (10)

  1. 並べて設けられる複数の入出力ポートと、
    前記入出力ポートから入力される光を分光する分光素子と、
    前記分光素子によって分光される光の分光方向に並べて設けられ、前記分光素子によって分光される光をそれぞれ可変の角度で反射させて前記複数の入出力ポートのうちのいずれかの入出力ポートから出力する複数の可動ミラーと、
    前記複数の可動ミラーの前記角度をそれぞれ変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えるとともに、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記分光方向と直交する方向にずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させるミラー制御手段と、
    を備えることを特徴とする光波長選択スイッチ。
  2. 前記入出力ポートから出力される前記反射光の帯域が最大となる、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向にずらす減衰制御値と、前記角度を前記分光方向と直交する方向にずらす減衰制御値と、の組み合わせの情報を記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記ミラー制御手段は、前記記憶手段によって記憶される前記組み合わせの情報に基づいて前記可動ミラーの前記角度をずらすことを特徴とする請求項1に記載の光波長選択スイッチ。
  3. 設定する減衰量を示す減衰設定値の情報を取得する設定値取得手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記減衰設定値毎に対応付けられた前記組み合わせの情報を記憶し、
    前記ミラー制御手段は、前記記憶手段によって記憶された前記組み合わせの情報のうちの、前記設定値取得手段によって取得された情報が示す減衰設定値に対応付けられた組み合わせの情報に基づいて前記可動ミラーの前記角度をずらすことを特徴とする請求項2に記載の光波長選択スイッチ。
  4. 前記入出力ポートから出力される前記反射光の帯域情報を取得する光情報取得手段と、
    前記可動ミラーの前記角度を変化させながら、前記光情報取得手段によって取得される前記反射光の帯域の情報に基づいて、前記帯域が最大となる前記組み合わせを算出する算出手段と、をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記算出手段によって算出された前記組み合わせの情報を記憶することを特徴とする請求項2または3に記載の光波長選択スイッチ。
  5. 前記入出力ポートから出力される前記反射光の帯域情報を取得する光情報取得手段と、
    前記光情報取得手段によって取得される前記反射光の帯域の情報に基づいて、前記帯域が最大となるように、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向にずらす減衰制御値と、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向と直交する方向にずらす減衰制御値と、の組み合わせを調節する調節手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光波長選択スイッチ。
  6. 前記可動ミラーは、前記角度を前記分光方向に変化させる回転方向の第1回転軸と、前記角度を前記分光方向と直交する方向に変化させる回転方向の第2回転軸と、を有し、
    前記ミラー制御手段は、前記第1回転軸を中心として前記可動ミラーを微少回転させるとともに前記第2回転軸を中心として前記可動ミラーを微少回転させることで、前記可動ミラーの前記角度をずらすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
  7. 前記複数の入出力ポートは、前記分光方向と直交する方向に並べて設けられており、
    前記ミラー制御手段は、前記複数の可動ミラーの前記角度を前記複数の入出力ポートの並び方向に変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えるとともに、前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記複数の入出力ポートの並び方向にずらすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
  8. 前記ミラー制御手段は、前記複数の可動ミラーの前記角度を、前記分光方向に迂回させながら前記分光方向と直交する方向に変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
  9. 前記複数の可動ミラーは、前記分光方向にアレイ状に設けられた複数のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の光波長選択スイッチ。
  10. 並べて設けられる複数の入出力ポートと、
    前記入出力ポートから入力される光を分光する分光素子と、
    前記分光素子によって分光される光の分光方向に並べて設けられ、前記分光素子によって分光される光をそれぞれ可変の角度で反射させて前記複数の入出力ポートのうちのいずれかの入出力ポートから出力する複数の可動ミラーと、
    を備える光波長選択スイッチの制御方法において、
    前記複数の可動ミラーの前記角度をそれぞれ変化させて前記複数の可動ミラーの各反射光を出力する前記入出力ポートを切り替える切替工程と、
    前記可動ミラーの前記角度を前記分光方向および前記分光方向と直交する方向にずらすことで前記入出力ポートから出力する前記反射光を減衰させる減衰工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2007213756A 2007-08-20 2007-08-20 光波長選択スイッチおよび制御方法 Withdrawn JP2009047917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213756A JP2009047917A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 光波長選択スイッチおよび制御方法
EP08009709A EP2028511A1 (en) 2007-08-20 2008-05-28 Optical switch and control method
US12/155,136 US20090052839A1 (en) 2007-08-20 2008-05-29 Optical switch and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213756A JP2009047917A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 光波長選択スイッチおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047917A true JP2009047917A (ja) 2009-03-05

Family

ID=39888686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213756A Withdrawn JP2009047917A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 光波長選択スイッチおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090052839A1 (ja)
EP (1) EP2028511A1 (ja)
JP (1) JP2009047917A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096996A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
JP2010217779A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
JP2010224354A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチとその制御方法
JP2011085688A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび光伝送装置
JP2012002883A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光デバイス
JP2013150146A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Lampserve Corp 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
JP2014021190A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sanyo Engineer & Construction Inc 波長選択光スイッチ装置及びその特性制御方法
WO2014087673A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本電信電話株式会社 光入出力装置
US8831086B2 (en) 2008-04-10 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Prediction techniques for interpolation in video coding
WO2014147666A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 Kaminao Minoru 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
JP2014228646A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 住友電気工業株式会社 光通信システム及び波長選択スイッチ
JP2015059978A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
US9967590B2 (en) 2008-04-10 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
US10670809B2 (en) 2018-06-01 2020-06-02 Fujitsu Optical Components Limited Optical transmission device and control method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325548B1 (en) 2009-11-24 2013-03-27 Eika S.Coop. Hybrid lighting device and lighting method
JP5537260B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-02 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
CN102135647A (zh) * 2011-02-21 2011-07-27 华为技术有限公司 光开关***和信号光的反馈控制方法
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
CN103558667B (zh) 2013-11-19 2016-04-13 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于自由空间传输的多播交换光开关

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549699B2 (en) * 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
JP4127481B2 (ja) * 2002-05-08 2008-07-30 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
JP2005275094A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 空間光スイッチの制御装置及び制御方法
JP4445373B2 (ja) * 2004-10-29 2010-04-07 富士通株式会社 光スイッチ
JP4568579B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-27 富士通株式会社 光スイッチ
JP4530805B2 (ja) * 2004-11-02 2010-08-25 富士通株式会社 光スイッチおよび光伝送装置
JP4528112B2 (ja) 2004-12-27 2010-08-18 富士通株式会社 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
JP4500720B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-14 富士通株式会社 光スイッチ
US7362930B2 (en) 2005-04-11 2008-04-22 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US7352927B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-01 Capella Photonics Optical add-drop multiplexer architecture with reduced effect of mirror edge diffraction

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831086B2 (en) 2008-04-10 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Prediction techniques for interpolation in video coding
US11683519B2 (en) 2008-04-10 2023-06-20 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
US10440388B2 (en) 2008-04-10 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
US9967590B2 (en) 2008-04-10 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
JP2010096996A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
JP2010217779A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
JP2010224354A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチとその制御方法
JP2011085688A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび光伝送装置
JP2012002883A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光デバイス
JP2013150146A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Lampserve Corp 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
JP2014021190A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sanyo Engineer & Construction Inc 波長選択光スイッチ装置及びその特性制御方法
JP5899331B2 (ja) * 2012-12-07 2016-04-06 日本電信電話株式会社 光入出力装置
US9588300B2 (en) 2012-12-07 2017-03-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical input/output device
WO2014087673A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本電信電話株式会社 光入出力装置
WO2014147666A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 Kaminao Minoru 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
JP2014228646A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 住友電気工業株式会社 光通信システム及び波長選択スイッチ
JP2015059978A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
US10670809B2 (en) 2018-06-01 2020-06-02 Fujitsu Optical Components Limited Optical transmission device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028511A1 (en) 2009-02-25
US20090052839A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009047917A (ja) 光波長選択スイッチおよび制御方法
US8437634B2 (en) Wavelength selective optical switch device
CN101101358B (zh) 光开关以及用于控制光开关的方法
US7509048B2 (en) Method and apparatus for optical signal processing using an optical tapped delay line
JP5678263B2 (ja) 波長選択光スイッチ装置及びその特性制御方法
US7016098B2 (en) Optical device with configurable channel allocation
JP2008503920A (ja) フレキシブル波長バンドアグリゲータ、デアグリゲータおよび階層的ハイブリッド光クロスコネクトシステム
JP2009511955A (ja) 波長選択スイッチ及び変調器のための方法及び装置
JP2009222879A (ja) 光フィルタ
US8285088B2 (en) Wavelength selective switch
US6690853B1 (en) Tunable DWDM demultiplexer
CN110494781A (zh) 波长选择方法和波长选择开关
JP5015881B2 (ja) 可変分散補償器
JP4898484B2 (ja) 光可変フィルタ
US6810168B1 (en) Tunable add/drop node
US20040131309A1 (en) Tunable optical filter, optical switch, and optical add/drop multiplexer employing linearly variable thin film optical filters
JP2015011225A (ja) 光信号選択装置の制御方法および光信号選択装置
CN110426789B (zh) 一种波长选择开关
JP2005321480A (ja) 波長選択デバイス
JP4407382B2 (ja) 光フィルタ装置
JPH1123892A (ja) 波長多重光合分波回路
US6888976B2 (en) Hitless tuning apparatus and methods for add/drop filters
JP2009145632A (ja) 光フィルタ及び光可変フィルタ
US8107818B2 (en) Tunable filter
WO2021232925A1 (zh) Lcos调节方法,光器件以及可重构光分插复用器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101220