JP2006231873A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231873A
JP2006231873A JP2005053739A JP2005053739A JP2006231873A JP 2006231873 A JP2006231873 A JP 2006231873A JP 2005053739 A JP2005053739 A JP 2005053739A JP 2005053739 A JP2005053739 A JP 2005053739A JP 2006231873 A JP2006231873 A JP 2006231873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
unit
print
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005053739A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Watanabe
泰介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005053739A priority Critical patent/JP2006231873A/ja
Priority to CN200610055026A priority patent/CN100594435C/zh
Priority to US11/362,184 priority patent/US7859702B2/en
Publication of JP2006231873A publication Critical patent/JP2006231873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0025Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement consisting of a wireless interrogation device in combination with a device for optically marking the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 印刷ジョブの送信者が、印刷結果回収の際に誤って第三者の印刷結果を回収してしまったり、その逆に、自分の印刷結果が第三者によって持ち去られる場合を防止すること。
【解決手段】 識別情報書き込み部45は、ICタグ2に識別情報を書き込み、識別情報読み出し部46は、ICタグ2が記憶する識別情報を読み出し、印刷ジョブ管理情報記憶部47は、印刷データの所有者情報を各印刷データ毎に対応付けて記憶し、印刷ジョブ管理部48は、印刷結果保持部43が保持するICタグ2を有する記録媒体から読み出した上記識別情報と、上記所有者情報に基づいて印刷済み媒体の回収を可能にする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に印刷ジョブ及び印刷結果の管理手段に関するものである。
近年、1台の画像形成装置をネットワークを介して複数の情報処理装置が共同で使用する場合が多い。このような場合には、画像形成装置は複数の情報処理装置から印刷ジョブを受け入れて印刷する。印刷結果は、上記画像形成装置に備え付けられた印刷結果保持部に蓄積される(特許文献1参照)。後ほど印刷ジョブの送信者が、上記印刷結果保持部から、自分の印刷結果を回収する。かかるシステムでは、印刷ジョブの送信者が、印刷結果回収の際に誤って第三者の印刷結果を回収してしまったり、その逆に、自分の印刷結果が第三者によって持ち去られる場合が発生していた。
又、印刷ジョブの送信者が、自分の印刷結果の回収を忘れていると、上記印刷結果保持部に長期間印刷結果が放置されていた。更に、掛かる事態を回避するために、画像形成装置に複数の印刷結果保持部を設けて、利用者毎に印刷結果保持部を使い分けると、画像形成装置が大型化してしまい、利用者の数が増えると対応不可能になっていた。
特開平08−224922号公報
解決しようとする問題点は、印刷ジョブの送信者が、印刷結果回収の際に誤って第三者の印刷結果を回収してしまったり、その逆に、自分の印刷結果が第三者によって持ち去られる場合が発生していた点である。
識別情報記憶手段に識別情報を書き込む識別情報書き込み部と、上記識別情報記憶手段が記憶する識別情報を読み出す識別情報読み出し部と、印刷データの所有者情報を各印刷データ毎に上記識別情報に対応付けて記憶する所有者情報記憶部と、印刷済み媒体を保持する印刷済み媒体保持部と、該印刷済み媒体保持部が保持する記録媒体から読み出した上記識別情報と、上記所有者情報記憶部が記憶する所有者情報とを照合し、該照合結果に基づいて印刷済み媒体の回収を許可する印刷ジョブ管理部とを備えることを主要な特徴とする。
印刷ジョブ管理部が、印刷済み媒体保持部が保持する記録媒体から読み出した上記識別情報と、上記所有者情報記憶部が記憶する所有者情報とを照合し、該照合結果に基づいて印刷済み媒体の回収を許可するので、印刷ジョブの送信者が、印刷結果回収の際に誤って第三者の印刷結果を回収してしまったり、その逆に、自分の印刷結果が第三者によって持ち去られる場合が発生しなくなるという効果を得る。
識別情報記憶手段として、電磁誘導に基づいて画像形成装置と交信可能なICタグを記録媒体に付着する事としたので、識別情報の書き込み及び読み出しを非接触で実現出来た。
図1は、本発明によって用いられる記録媒体の説明図である。
図に示す本発明によって用いられる記録媒体1には、ICタグ2が漉き込まれている。記録媒体1は、画像を形成するためのシート状の製品であり、材料、形態は特に限定しない。印刷可能であれば良い。
ICタグ2は、画像形成装置から出力される画像形成済みの記録媒体(以後、単に印刷結果と記載する)を識別するための部品である。その内部に管理情報を保持し、電磁誘導によって交信し、画像形成装置と非接触で通信することが可能な部品である。本発明では、一例としてRadio Frequency Identification等を用いることとする。
本発明で用いられるICタグ2は、ICタグを個別に識別出来るものであれば、必ずしも内部に個別情報を保持する必要はない。例えば、ICタグ毎に異なる周波数を発する素子を備えることによって、個別のICタグを識別しても良い。又、ICタグ2は、予め記録媒体1に漉き込まれているものとして説明するが、画像形成装置内で、ICタグ2を記録媒体1に添付する形態を採用しても良い。
図2は、実施例1の画像形成装置の機能ブロック図である。
図に示すように画像形成装置100は、送受信処理部41と、印刷処理部42と、印刷結果保持部43と、メッセージ入出力部44と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理情報記憶部47と、印刷ジョブ管理部48と、警告部49と、CPU50と、ROM51と、RAM52と、共通バス53とを備える。
送受信処理部41は、図示しないネットワークを介して情報処理装置54と通信接続するインタフェース部分である。画像形成装置100は、この送受信処理部41によって情報処理装置54から印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブを受け入れる。印刷ジョブ管理情報については、後記印刷ジョブ管理情報記憶部47の項で説明する。
印刷処理部42は、受け入れた印刷ジョブを印刷データに変換し、以下に説明する印刷機構部42−1を制御して印刷出力する部分である。この部分は、予めROM51に格納されている所定の制御プログラムをCPU50が実行することによって起動される。ここで印刷機構部42−1の概要について説明する。
図3は、実施例1の画像形成装置の機構部分の概略構成図である。
図に示すように、本実施例による画像形成装置の印刷機構部42−1は、それぞれに像担持体を備えるイエロー、マゼンタ、シアン、及びブラック各色毎に画像を形成するプロセスユニット11aから11dが記録媒体の搬送経路に沿ってタンデムに配設されている。記録媒体1は、記録媒体1を収納する用紙カセット17から1枚ずつ給紙され、搬送ベルト27に吸着されて搬送経路に沿って搬送される。
図に示すように4個のプロセスユニット11aから11dには、像担持体としての感光体ドラム12、該感光体ドラム12の周囲に配設される帯電装置13、露光装置14、現像装置15、及びクリーニング装置16が、それぞれ配設されている。各プロセス毎に、露光装置14によって感光体ドラム12上に形成された静電潜像が、各色毎に対応したトナーを有する現像装置15によって可視像化される。
記録媒体1は、画像形成装置100の図中下方に配設される用紙カセット17からホッピングローラ18によって1枚ずつ取り出され、レジストローラ19a、19bを介して、搬送ベルト27に給紙される。尚、搬送ベルト27は、静電力によって記録媒体1を張り付け保持して搬送する。こうすることによって、記録媒体1は、4個のプロセスユニット11aから11dの各感光体ドラム12の下方(図中右から左)へ順次搬送される。
搬送ベルト27は、支持ローラ28aと支持ローラ28bとの間に張設され、該支持ローラ28a、又は支持ローラ28bが図示されない駆動源によって回転され、感光体ドラム12の周速度と等しい速度で記録媒体1を搬送する。また、各感光体ドラム12の下方には転写ローラ29がそれぞれ配設され、該転写ローラ29によって感光体ドラム12上のトナー像を記録媒体1上に付着させる。この様にして順次4個のプロセスユニット11aから11dによって各色のトナー像が記録媒体1上に重ね合わせられて画像が形成される。
その後、記録媒体1は、定着装置23へ搬送され、該定着装置23によってトナーが記録媒体1に定着された後、複数の排出ローラ24a、24bによって画像形成装置外へ排出される。尚、20a、20b、25c、25dは、ピンチローラである。43は、排出された印刷結果を収容する印刷結果保持部である。以上説明した画像形成装置によって記録媒体1上に画像が形成される。
又、タグ情報書き込み手段30は、画像形成済みの記録媒体1内に漉き込まれているICタグ2(図1)と交信し、個々のICタグ2(図1)を識別するための管理情報を書き込む電磁誘導送信器であり、タグ情報読み取り手段31は、印刷結果保持部43に収容されている印刷結果に書き込まれている管理情報を読み取る電磁誘導受信器である。
以上で機構部分の概要説明を終了し、図1に戻って画像形成装置の構成についての説明を続ける。
印刷結果保持部43は、上記印刷機構部42−1(図3)の概要説明で説明したように送受信処理部41から受け入れた印刷ジョブの印刷結果を保持する部分である。ここで、印刷結果とは、上記のように画像形成装置100から出力される画像形成済みの記録媒体を言う。
メッセージ入出力部44は、図示しない、スイッチや、表示板を用いて操作者から印刷結果の回収時に印刷ジョブの送信者(操作者)から所有者情報を受け入れたり、該送信者に警告を表示する等して、装置と操作者とのマンマシンインタフェースの役割を分担する部分である。
識別情報書き込み部45は、上記タグ情報書き込み手段30(図3)を制御して、印刷ジョブ管理情報記憶部47に管理されている印刷ジョブ管理情報を記録媒体のICタグ2に書き込む部分である。この部分は、予めROM51に格納されている所定の制御プログラムをCPU50が実行することによって起動される。
識別情報読み出し部46は、上記タグ情報読み取り手段31(図3)を制御して、印刷結果保持部43に収納されている記録媒体のICタグ2から印刷ジョブ管理情報を読み出す部分である。この部分は、予めROM51に格納されている所定の制御プログラムをCPU50が実行することによって起動される。
印刷ジョブ管理情報記憶部47は、印刷ジョブ管理情報を記憶するメモリである。通常は、RAM52の一部のメモリ領域を用いて構成される。但し、印刷処理を長期間に亘って管理する場合等には不揮発性メモリで構成される。ここで印刷ジョブ管理情報について説明する。
図4は、実施例1の印刷ジョブ管理情報の説明図である。
図に示すように、印刷ジョブ名と、パスワードと、管理情報の3項目(一例)が設定され、印刷ジョブの受入順に(図中)上から順番に格納される。これら印刷ジョブ名と、パスワードと、管理情報とは、上記印刷ジョブ管理情報であり、情報処理装置54によって印刷ジョブに付加され、送信されてくる。
図2に戻って、印刷ジョブ管理部48は、送受信処理部41が受け入れた印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブから印刷ジョブ管理情報を取得し、印刷ジョブ名、パスワード、管理情報等の印刷ジョブの管理に必要な情報を取り出して、個々の記録媒体1に割り当て、印刷ジョブ管理情報(図4)として印刷ジョブ管理情報記憶部47に書き込む部分である。又、操作者が印刷結果を回収しようとしてメッセージ入出力部44に入力した送信者情報に基づいて操作者の個人認証を行う部分でもある。更に、印刷結果保持部43に保持されている印刷結果を定期的に監視する部分である。この部分は、予めROM51に格納されている所定の制御プログラムをCPU50が実行することによって起動される。
警告部49は、第三者によって印刷結果が誤まって回収されたときにメッセージ入出力部44を用いて警告する部分である。尚、この警告は、画像形成装置100の内部にスピーカを配置し、音声で警告しても良い。この部分は、予めROM51に格納されている所定の制御プログラムをCPU50が実行することによって起動される。
CPU50は、ROM51に予め格納されている制御プログラムを実行することによって装置全体を制御するマイクロプロフェッサーであり、通常の画像形成機能(説明を省略する)を起動する部分である。更に、本実施例では、ROM51に予め格納されている制御プログラムを実行することによって、上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部48と、警告部49とを起動する部分である。
ROM51は、CPU50が実行することによって通常の画像形成機能を起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。更に、本実施例では、CPU50が実行することによって上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部48と、警告部49とを起動する制御プログラムを格納するリードオンリーメモリでもある。
RAM52は、CPU50が制御プログラムを実行する経過の中で必要になる演算処理領域を形成するランダムアクセスメモリである。
共通バス53は、各構成部分を接続するバスである。
以下に本実施例の画像形成装置の動作について説明する。
図5は、実施例1の画像形成装置の印刷処理フローチャートである。
この図は、送受信処理部41(図2)が、情報処理装置54(図2)から印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブを受信し、印刷処理部42(図2)が全ページの印刷を終了するまでの動作を説明するフローチャートである。ステップS1−1からステップS1−5までステップ順に説明する。
ステップS1−1
送受信処理部41(図2)は、情報処理装置54から印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブを受信する。ここで印刷ジョブの一例について説明する。
図6は、実施例1の印刷ジョブの説明図である。
図に示すように、ここで受け入れる印刷ジョブには、ジョブ名、ユーザ名、パスワードが印刷データに付加されている。
図5に戻って実施例1の画像形成装置の印刷処理フローチャートの説明を続ける。
ステップS1−2
印刷ジョブ管理部48(図2)は、送受信処理部41(図2)が受け入れた印刷ジョブ(図6)から、ジョブ名、ユーザ名、パスワードを取得し、これらの印刷ジョブ管理情報を、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)へ格納する。
ステップS1−3
印刷処理部42(図2)は、受け入れた印刷ジョブを印刷データに変換し、図3を用いて説明した印刷機構部42−1(図3)を制御して印刷処理する。
ステップS1−4
識別情報書き込み部45(図2)は、タグ情報書き込み手段30(図3)を制御して、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)に管理されている印刷ジョブ管理情報を記録媒体のICタグ2(図1)に電磁誘導を用いて書き込む。
ステップS1−5
全ページの処理が完了するまでステップS1−3〜ステップS1−5を繰り返し、全ページの処理が完了するとフローを終了する。
図7は、実施例1の画像形成装置の印刷ジョブ監視処理フローチャートである。
画像形成装置100は、正式に個人認証していない第三者によって、印刷結果が持ち去られることがないように一定周期で、印刷結果保持部43(図2、3)に蓄積されている印刷結果内のタグ情報を読み取ることにより印刷結果を監視する。監視の周期は、第三者が印刷結果を印刷結果保持部43(図2、3)から取り除いたことが即座に検出出来るように、極力短周期であることが望ましい。ステップS1−11からステップS1−17までステップ順に説明する。
ステップS1−11
印刷ジョブ管理部48(図2)は、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)に格納されている印刷ジョブ管理情報から印刷ジョブを検索する。
ステップS1−12
印刷ジョブ管理部48(図2)は、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)を検索し、印刷結果保持部43(図2、3)に印刷結果が残っている筈であるか、否かを判断する。印刷結果が残っていないと判断したときは、フローを終了し、残っている筈と判断したときはステップS1−13へ進む。
ステップS1−13
印刷ジョブ管理部48(図2)は、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)から残存管理情報を読み出す。
ステップS1−14
印刷ジョブ管理部48(図2)は、識別情報読み出し部46(図2、3)を介して、印刷結果保持部43(図2、3)に残っている全ての印刷結果のICタグ2(図1)と交信し、上記残存管理情報と一致するタグ情報(管理情報)を有する印刷結果が存在するか否かを確認する。
ステップS1−15
上記残存管理情報と一致するタグ情報(管理情報)を有する印刷結果が存在した場合にはステップS1−16へ進み、存在しなかった場合にはステップS1−17へ進む。
ステップS1−16
印刷ジョブ管理部48(図2)は、印刷結果が残っている筈である残存管理情報の全てについて確認が終了していない場合にはステップS1−13へ戻ってステップS1−13〜ステップS1−16を繰り返し、全てについて確認を終了した場合にはフローを終了する。
ステップS1−17
印刷ジョブ管理部48(図2)は、印刷結果が残っている筈である残存管理情報について確認出来なかった場合には、印刷結果が第三者によって誤って回収されたものと判断する。警告部50(図2)は、印刷ジョブ管理部48(図2)の判断に基づいて、警告メッセージをメッセージ入出力部44(図2)に表示してフローを終了する。
図8は、実施例1の画像形成装置の印刷ジョブ回収処理フローチャートである。
この図は、印刷ジョブの送信者が印刷結果保持部43(図2、3)から印刷結果を回収するときの動作を説明するフローチャートである。ステップS1−21〜ステップS1−24までステップ順に説明する。
ステップS1−21
印刷ジョブ管理部48(図2)は、メッセージ入出力部44(図2)を介して、操作者から印刷ジョブ名とパスワードを受け入れる。
ステップS1−22
印刷ジョブ管理部48(図2)は、操作者によって入力された印刷ジョブ名とパスワードが、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)に格納されている印刷ジョブ管理情報と照合出来た場合にはステップS1−23へ進み、照合出来なかった場合にはステップS1−24へ進む。
ステップS1−23
印刷ジョブ管理部48(図2)は、印刷ジョブ管理情報記憶部47(図2)から該当する印刷ジョブ管理情報を削除してフローを終了する。以後、該当する印刷ジョブ管理情報は監視対象から除外される。
ステップS1−24
印刷ジョブ管理部48(図2)は、警告部50(図2)を介してメッセージ入出力部44(図2)へ利用者認証に失敗した旨のメッセージを表示してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、印刷ジョブの送信者が、印刷結果回収の際に誤って第三者の印刷結果を回収してしまったり、その逆に、自分の印刷結果が第三者によって持ち去られることが無くなるという効果を得る。又、図7で説明した監視処理の周期を短く設定することによって、印刷ジョブの送信者が、誤って第三者の印刷結果を回収しようとしているときに警告を発して、その誤りを認識させることが出来るという効果を得る。
上記実施例1では、印刷結果が第三者によって誤って回収されたことをメッセージ入出力部に表示して印刷ジョブの送信者に警告したが、本実施例では、上記警告部に換えて警告メール通知部を備え、該警告メール通知部が印刷ジョブの送信者にメール送信して警告するものとする。従って、本実施例では、情報処理装置で付加される印刷ジョブ管理情報にはメールアドレスが付加されてくるものとする。
図9は、実施例2の画像形成装置の機能ブロック図である。
図に示すように画像形成装置200は、送受信処理部41と、印刷処理部42と、印刷結果保持部43と、メッセージ入出力部44と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部48と、RAM52と、印刷ジョブ管理情報記憶部60と、警告メール通知部61と、CPU62と、ROM63と、共通バス53とを備える。以下に実施例1と相違する部分のみについて説明する。実施例1と同様の部分については、実施例1と同一の符合を付して説明を省略する。
印刷ジョブ管理情報記憶部60は、印刷ジョブ管理情報を記憶するメモリである。通常は、RAM52の一部のメモリ領域を用いて構成される。但し、印刷処理を長期間に亘って管理する場合には不揮発性メモリで構成される。ここで実施例2で用いられる印刷ジョブ管理情報について説明する。
図10は、実施例2の印刷ジョブ管理情報の説明図である。
図に示すように、印刷ジョブ名と、メールアドレスと、パスワードと、管理情報との4項目(一例)が設定され、印刷ジョブの受入順に(図中)上から順番に格納される。これら印刷ジョブ名と、(印刷ジョブ送信者の)メールアドレスと、パスワードと、管理情報とは、上記印刷ジョブ管理情報であり、情報処理装置54によって印刷ジョブに付加され、送信されてくる。
図9に戻って、警告メール通知部61は、印刷結果が第三者によって誤って回収されたときに印刷ジョブの送信者にその旨のメッセージを作成してメールで通知する部分である。この部分は、予めROM63に格納されている所定の制御プログラムをCPU62が実行することによって起動される。
CPU62は、ROM63に予め格納されている制御プログラムを実行することによって装置全体を制御するマイクロプロフェッサーであり、通常の画像形成機能(説明を省略する)を起動する部分である。更に、本実施例では、ROM62に予め格納されている制御プログラムを実行することによって、上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部48と、警告メール通知部61とを起動する部分である。
ROM63は、CPU62が実行することによって通常の画像形成機能を起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。更に、本実施例では、CPU62が実行することによって上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部48と、警告メール通知部61とを起動する制御プログラムを格納するリードオンリーメモリでもある。その他の部分は実施例1と同様なので説明を省略する。
以下に本実施例の画像形成装置の動作について説明する。
図11は、実施例2の画像形成装置の印刷ジョブ監視処理フローチャートである。
画像形成装置200は、正式に個人認証していない第三者によって、印刷結果が持ち去られることがないように一定周期で、印刷結果保持部43(図9、3)に蓄積されている印刷結果内のタグ情報を読み取ることにより印刷結果を監視する。監視の周期は、第三者が印刷結果を印刷結果保持部43(図9、3)から取り除いたことが即座に検出出来るように、極力短周期であることが望ましい。ステップS2−1からステップS2−8までステップ順に説明する。
ステップS2−1
印刷ジョブ管理部48(図9)は、印刷ジョブ管理情報記憶部60(図9)に格納されている印刷ジョブ管理情報から印刷ジョブを検索する。
ステップS2−2
印刷ジョブ管理部48(図9)は、印刷ジョブ管理情報記憶部60(図9)を検索し、印刷結果保持部43(図9、3)に印刷結果が残っている筈であるか、否かを判断する。印刷結果が残っていないと判断したときは、フローを終了し、残っている筈と判断したときはステップS2−3へ進む。
ステップS2−3
印刷ジョブ管理部48(図9)は、印刷ジョブ管理情報記憶部60(図9)から残存管理情報を読み出す。
ステップS2−4
印刷ジョブ管理部48(図9)は、識別情報読み出し部46(図9、3)を介して、印刷結果保持部43(図9、3)に残っている全ての印刷結果のICタグ2(図1)と交信し、上記残存管理情報と一致するタグ情報(管理情報)を有する印刷結果が存在するか否かを確認する。
ステップS2−5
上記残存管理情報と一致するタグ情報(管理情報)を有する印刷結果が存在した場合にはステップS2−6へ進み、存在しなかった場合にはステップS2−7へ進む。
ステップS2−6
印刷ジョブ管理部48(図9)は、印刷結果が残っている筈である残存管理情報の全てについて確認が終了していない場合にはステップS2−3へ戻ってステップS2−3〜ステップS2−6を繰り返し、全てについて確認を終了した場合にはフローを終了する。
ステップS2−7
印刷ジョブ管理部48(図9)は、印刷結果が残っている筈である残存管理情報について確認出来なかった場合には、印刷結果が第三者によって誤って回収されたものと判断する。警告メール通知部61(図9)は、印刷ジョブ管理部48(図9)の判断に基づいて、警告メッセージを作成する。
ステップS2−8
警告メール通知部61(図9)は、印刷ジョブの送信者に警告メッセージをメール送信してフローを終了する。
他の動作については実施例1の動作と同様なので説明を省略する。
以上説明したように、本実施例に依れば、実施例1の効果に加えて、第三者によって誤まって印刷結果を回収された印刷ジョブの送信者にその旨メールで通知するので、印刷ジョブの送信者への通知が確実になるという効果を得る。
本実施例では、画像形成装置に時計を備え、印刷処理終了時刻を記録し、印刷処理後、所定の時間経過しても回収しない印刷ジョブの送信者に対して、その旨メールで通知して回収を求めることとする。
図12は、実施例3の画像形成装置の機能ブロック図である。
図に示すように画像形成装置300は、送受信処理部41と、印刷処理部42と、印刷結果保持部43と、メッセージ入出力部44と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、RAM52と、印刷ジョブ管理情報記憶部70と、印刷ジョブ管理部71と、時計72と、警告メール通知部73と、CPU74と、ROM75と、共通バス53とを備える。以下に実施例2と相違する部分のみについて説明する。実施例2と同様の部分については、実施例2と同一の符合を付して説明を省略する。
印刷ジョブ管理情報記憶部70は、印刷ジョブ管理情報を記憶するメモリである。通常は、不揮発性メモリで構成される。ここで実施例3で用いられる印刷ジョブ管理情報について説明する。
図13は、実施例3の印刷ジョブ管理情報の説明図である。
図に示すように、印刷ジョブ名と、メールアドレスと、パスワードと、印刷完了時間と、管理情報との5項目(一例)が設定され、印刷ジョブの受入順に(図中)上から順番に格納される。これら印刷ジョブ名と、(印刷ジョブ送信者の)メールアドレスと、パスワードと、管理情報とは、上記印刷ジョブ管理情報であり、情報処理装置54によって印刷ジョブに付加され、送信されてくる。又、印刷完了時間は、印刷ジョブの印刷終了後に、時計72を監視している印刷ジョブ管理部71によって、その完了時間が格納される。
印刷ジョブ管理部71は、送受信処理部41が受け入れた印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブから印刷ジョブ管理情報を取得し、印刷ジョブ名、パスワード、管理情報等の印刷ジョブの管理に必要な情報を取り出して、個々の記録媒体1に割り当て、印刷ジョブ管理情報として印刷ジョブ管理情報記憶部70に書き込む部分である。又、操作者が印刷結果を回収しようとしてメッセージ入出力部44に入力した情報に基づいて操作者の個人認証を行う部分でもある。
又、印刷結果保持部43に格納されている印刷結果を一定周期毎に監視する部分である。又、印刷ジョブの印刷終了後に、時計72を監視してその完了時間を印刷ジョブ管理情報記憶部70に格納する部分である。更に、印刷結果保持部43に蓄積されている印刷結果を監視する周期毎に、印刷結果が印刷結果保持部43に格納されてからの経過時間を計測する部分でもある。この部分は、予めROM75に格納されている所定の制御プログラムをCPU74が実行することによって起動される。
時計72は、経過時間を計測するための時計である。
警告メール通知部73は、印刷結果が第三者によって誤って回収されたときに印刷ジョブの送信者にその旨のメッセージを作成してメールで通知する部分である。更に、印刷結果が所定の時間を超えて印刷結果保持部43に保持されている場合に印刷ジョブの送信者にその旨のメッセージを作成してメールで通知する部分である。この部分は、予めROM75に格納されている所定の制御プログラムをCPU74が実行することによって起動される。
CPU74は、ROM75に予め格納されている制御プログラムを実行することによって装置全体を制御するマイクロプロフェッサーであり、通常の画像形成機能(説明を省略する)を起動する部分である。更に、本実施例では、ROM75に予め格納されている制御プログラムを実行することによって、上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部71と、警告メール通知部73とを起動する部分である。
ROM75は、CPU74が実行することによって通常の画像形成機能を起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。更に、本実施例では、CPU74が実行することによって上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部71と、警告メール通知部73とを起動する制御プログラムを格納するリードオンリーメモリでもある。その他の部分は実施例2と同様なので説明を省略する。
以下に本実施例の画像形成装置の動作について説明する。
図14は、実施例3の画像形成装置の印刷処理フローチャートである。
この図は、送受信処理部41(図12)が、情報処理装置54(図12)から印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブを受信し、印刷処理部42(図12)が全ページの印刷を終了するまでの動作を説明するフローチャートである。ステップS3−1からステップS3−6までステップ順に説明する。
ステップS3−1
送受信処理部41(図12)は、情報処理装置54(図12)から印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブを受信する。ここで受け入れる印刷ジョブには、印刷ジョブ名、パスワード、及びその他管理情報としてのメールアドレスが印刷データに付加されている。
ステップS3−2
印刷ジョブ管理部71(図12)は、送受信処理部41(図12)が受け入れた印刷ジョブ(図6)から印刷ジョブ名、パスワード、及びメールアドレスを取得し、これらの印刷ジョブ管理情報を、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図12)へ格納する。
ステップS3−3
印刷処理部42(図12)は、受け入れた印刷ジョブを印刷データに変換し、図3を用いて説明した印刷機構部42−1(図3)を制御して印刷処理する。
ステップS3−4
識別情報書き込み部45(図12)は、タグ情報書き込み手段30(図3)を制御して、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図12)に管理されている印刷ジョブ管理情報を記録媒体のICタグ2(図1)に電磁誘導を用いて書き込む。
ステップS3−5
全ページの処理が完了するまでステップS3−3〜ステップS3−5を繰り返し、全ページの処理が完了すると次へ進む。
ステップS3−6
印刷ジョブ管理部71(図12)は、時計72(図12)から全ページの処理完了時刻を取得して印刷ジョブ管理情報記憶部70(図12)に格納してフローを終了する。
図15は、実施例3の画像形成装置の印刷ジョブ監視処理フローチャートである。
画像形成装置300は、正式に個人認証していない第三者によって、印刷結果が持ち去られることがないように一定周期で、印刷結果保持部43(図12、3)に蓄積されている印刷結果内のタグ情報を読み取ることにより印刷結果を監視する。更に、このとき印刷完了時からの経過時間を監視する。監視の周期は、第三者が印刷結果を印刷結果保持部43(図12、3)から取り除いたことが即座に検出出来るように、極力短周期であることが望ましい。ステップS3−11からステップS3−22までステップ順に説明する。
ステップS3−11
印刷ジョブ管理部71(図12)は、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図12)に格納されている印刷ジョブ管理情報から印刷ジョブを検索する。
ステップS3−12
印刷ジョブ管理部71(図12)は、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図12)を検索し、印刷結果保持部43(図12、3)に印刷結果が残っている筈であるか、否かを判断する。印刷結果が残っていないと判断したときは、フローを終了し、残っている筈と判断したときはステップS3−13へ進む。
ステップS3−13
印刷ジョブ管理部71(図12)は、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図12)から残存管理情報を読み出す。
ステップS3−14
印刷ジョブ管理部71(図12)は、識別情報読み出し部46(図12、3)を介して、印刷結果保持部43(図12、3)に残っている全ての印刷結果のICタグ2(図1)と交信し、上記残存管理情報と一致するタグ情報(管理情報)を有する印刷結果が存在するか否かを確認する。
ステップS3−15
上記残存管理情報と一致するタグ情報(管理情報)を有する印刷結果が存在した場合にはステップS3−16へ進み、存在しなかった場合にはステップS3−19へ進む。
ステップS3−16
印刷ジョブ管理部71(図12)は、印刷結果保持部43(図9、3)に残っている印刷結果が、印刷完了してからの経過時間を算出する。
ステップS3−17
経過時間が所定の時間未満の場合にはステップS3−18へ進み、所定の時間を超えている場合にはステップS3−21へ進む。
ステップS3−18
印刷ジョブ管理部71(図12)は、全ての残存管理情報について確認が終了していない場合にはステップS3−13へ戻ってステップS3−13〜ステップS3−18を繰り返し、全てについて確認を終了した場合にはフローを終了する。
ステップS3−19
印刷ジョブ管理部71(図12)は、印刷結果保持部43(図12、3)に残っている印刷結果について確認出来なかった場合には、印刷結果が第三者によって誤って回収されたものと判断する。警告メール通知部73(図12)は、印刷ジョブ管理部71(図12)の判断に基づいて、印刷結果が第三者によって誤って回収された旨の警告メッセージを作成する。
ステップS3−20
警告メール通知部73(図12)は、印刷ジョブの送信者に警告メッセージを送信してステップS3−18へ進む。
ステップS3−21
印刷ジョブ管理部71(図12)は、経過時間が所定の時間を超えている場合には印刷ジョブの送信者が、印刷結果の回収を忘れているものと判断する。警告メール通知部73(図12)は、印刷ジョブ管理部71(図12)の判断に基づいて、印刷結果の回収を忘れている旨の警告メッセージを作成する。
ステップS3−22
警告メール通知部73(図12)は、印刷ジョブの送信者に警告メッセージを送信してステップS3−18へ進む。
その他の動作については実施例1、又は、実施例2と同様なので説明を省略する。
以上説明した本実施例によれば、実施例1、及び実施例2の効果に加えて、印刷ジョブの送信者が印刷結果の回収を忘れることによって印刷保持部に長時間放置されるという不都合を回避出来る効果を得る。
本実施例では、画像形成装置の管理者などの要求に基づいて、現在印刷結果保持部に保持されている全ての印刷結果の管理情報(印刷結果の所有者情報)をメッセージ入出力部に表示することを可能にする。
図16は、実施例4の画像形成装置の機能ブロック図である。
図に示すように画像形成装置400は、送受信処理部41と、印刷処理部42と、印刷結果保持部43と、メッセージ入出力部44と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、RAM52と、印刷ジョブ管理情報記憶部70と、時計72と、警告メール通知部73と、印刷ジョブ管理部80と、管理情報メッセージ生成部81と、CPU82と、ROM83と、共通バス53とを備える。以下に実施例3と相違する部分のみについて説明する。実施例3と同様の部分については、実施例3と同一の符合を付して説明を省略する。
印刷ジョブ管理部80は、送受信処理部41が受け入れた印刷ジョブ管理情報が付加された印刷ジョブから印刷ジョブ管理情報を取得し、印刷ジョブ名、パスワード、管理情報等の印刷ジョブの管理に必要な情報を取り出して、個々の記録媒体1に割り当て、印刷ジョブ管理情報として印刷ジョブ管理情報記憶部70に書き込む部分である。又、操作者が印刷結果を回収しようとしてメッセージ入出力部44に入力した情報に基づいて操作者の個人認証を行う部分でもある。
又、印刷結果保持部43に保持されている印刷結果を一定周期毎に監視する部分である。又、印刷ジョブの印刷終了後に、時計72を監視してその完了時間を印刷ジョブ管理情報記憶部70に格納する部分である。又、印刷結果保持部43に蓄積されている印刷結果を監視する周期毎に、印刷結果が印刷結果保持部43に格納されてからの経過時間を計測する部分でもある。
更に、画像形成装置の管理者等によるメッセージ入出力部44を介しての要求に基づいて、現在印刷結果保持部43に保持されている印刷結果全ての管理情報(印刷結果の所有者情報)に関するメッセージを管理情報メッセージ生成部81に生成させてメッセージ入出力部44に表示する部分である。この部分は、予めROM83に格納されている所定の制御プログラムをCPU82が実行することによって起動される。
管理情報メッセージ生成部81は、印刷ジョブ管理部80の要求に基づいて印刷ジョブ管理情報記憶部70に現在格納されている全ての印刷ジョブの管理情報メッセージを生成する部分である。この部分は、予めROM83に格納されている所定の制御プログラムをCPU82が実行することによって起動される。
CPU82は、ROM83に予め格納されている制御プログラムを実行することによって装置全体を制御するマイクロプロフェッサーであり、通常の画像形成機能(説明を省略する)を起動する部分である。更に、本実施例では、ROM83に予め格納されている制御プログラムを実行することによって、上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部80と、警告メール通知部73と、管理情報メッセージ生成部81とを起動する部分である。
ROM83は、CPU82が実行することによって通常の画像形成機能を起動する制御プログラムを予め格納するリードオンリーメモリである。更に、本実施例では、CPU82が実行することによって上記、送受信処理部41と、印刷処理部42と、識別情報書き込み部45と、識別情報読み出し部46と、印刷ジョブ管理部80と、警告メール通知部73と、管理情報メッセージ生成部81とを起動する制御プログラムを格納するリードオンリーメモリでもある。その他部分は実施例3と同様なので説明を省略する。
以下に本実施例の画像形成装置の動作について説明する。
図17は、実施例4の画像形成装置の印刷ジョブ情報表示処理フローチャートである。
この図は、画像形成装置の管理者などからの要求に基づいて、現在印刷結果保持部43に保持されている印刷結果全ての管理情報(印刷結果の所有者情報)を表示する動作を説明するフローチャートである。ステップS4−1からステップS4−6までステップ順に説明する。
ステップS4−1
印刷ジョブ管理部80(図16)は、メッセージ入出力部44(図16)を介して画像形成装置の管理者などから現在印刷結果保持部43(図16)に保持されている印刷結果全ての管理情報(印刷物の所有者情報)の表示要求を受け入れる。
ステップS4−2
印刷ジョブ管理部80(図16)は、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図16)に格納されている印刷ジョブ管理情報から印刷ジョブを検索する。
ステップS4−3
印刷ジョブ管理部80(図16)は、印刷ジョブ管理情報記憶部70(図16)を検索し、印刷結果保持部43(図16、3)に印刷結果が残っている筈であるか、否かを判断する。印刷結果が残っていないと判断したときは、フローを終了し、残っている筈と判断したときはステップS4−4へ進む。
ステップS4−4
印刷ジョブ管理部80(図16)は、管理情報メッセージ生成部81に管理情報メッセージを生成させる。管理情報メッセージ生成部81は、管理情報メッセージを生成する。
ステップS4−5
管理情報メッセージ生成部81が、印刷結果が残っている全ての管理情報メッセージを生成し終わるまでステップS4−4とステップS4−5とを繰り返し、全ての作成が終わると次へ進む。
ステップS4−6
印刷ジョブ管理部80(図16)は、管理情報メッセージをメッセージ入出力部44(図16)に表示してフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、印刷ジョブの送信者以外の第三者、例えば画像形成装置の管理者などが、画像形成装置の印刷結果保持部に保持されている印刷結果の所有者を把握することが出来るため、印刷結果保持部に印刷結果が長期間放置されたままにされる等の不具合を防止し、画像形成装置の保守性を向上することが出来るという効果を得る。
以上の説明では、本発明をプリンタ装置に適用した場合に限定して説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、複写装置、ファクシミリ装置、等にも適用可能である。
本発明によって用いられる記録媒体の説明図である。 実施例1の画像形成装置の機能ブロック図である。 実施例1の画像形成装置の機構部分の概略構成図である。 実施例1の印刷ジョブ管理情報の説明図である。 実施例1の画像形成装置の印刷処理フローチャートである。 実施例1の印刷ジョブの説明図である。 実施例1の画像形成装置の印刷ジョブ監視処理フローチャートである。 実施例1の画像形成装置の印刷ジョブ回収処理フローチャートである。 実施例2の画像形成装置の機能ブロック図である。 実施例2の印刷ジョブ管理情報の説明図である。 実施例2の画像形成装置の印刷ジョブ監視処理フローチャートである。 実施例3の画像形成装置の機能ブロック図である。 実施例3の印刷ジョブ管理情報の説明図である。 実施例3の画像形成装置の印刷処理フローチャートである。 実施例3の画像形成装置の印刷ジョブ監視処理フローチャートである。 実施例4の画像形成装置の機能ブロック図である。 実施例4の画像形成装置の印刷ジョブ情報表示処理フローチャートである。
符号の説明
41 送受信処理部
42 印刷処理部
43 印刷結果保持部
44 メッセージ入出力部
45 識別情報書き込み部
46 識別情報読み出し部
47 印刷ジョブ管理情報記憶部
48 印刷ジョブ管理部
49 警告部
50 CPU
51 ROM
52 RAM
53 共通バス

Claims (7)

  1. 識別情報記憶手段を有する記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記識別情報記憶手段に識別情報を書き込む識別情報書き込み部と、
    前記識別情報記憶手段が記憶する識別情報を読み出す識別情報読み出し部と、
    印刷データの所有者情報を各印刷データ毎に前記識別情報に対応付けて記憶する所有者情報記憶部と、
    印刷済み媒体を保持する印刷済み媒体保持部と、
    前記印刷済み媒体保持部が保持する前記記録媒体から読み出した前記識別情報と、前記所有者情報記憶部が記憶する所有者情報とを照合し、該照合結果に基づいて印刷済み媒体の移動情報を出力する印刷ジョブ管理部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記識別情報記憶手段は、電磁誘導に基づいて前記画像形成装置と交信可能なICタグであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷ジョブ管理部は、前記印刷済み媒体保持部が保持する印刷済み媒体を監視し、誤回収を検出すると所定の報知手段に報知させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の警告手段は、印刷ジョブの送信者に対する警告メールであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷ジョブ管理部は、前記印刷済み媒体保持部が保持する印刷済み媒体の経過時間を監視し、該経過時間が所定の時間を超えると所定の報知手段に報知させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定の警告手段は、印刷ジョブの送信者に対する警告メールであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷ジョブ管理部は、所定の要求信号を受け入れて、前記所有者情報記憶部が記憶する印刷データの所有者情報をメッセージ出力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2005053739A 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置 Pending JP2006231873A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053739A JP2006231873A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置
CN200610055026A CN100594435C (zh) 2005-02-28 2006-02-24 图像形成装置及图像形成***
US11/362,184 US7859702B2 (en) 2005-02-28 2006-02-27 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053739A JP2006231873A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231873A true JP2006231873A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36931698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053739A Pending JP2006231873A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859702B2 (ja)
JP (1) JP2006231873A (ja)
CN (1) CN100594435C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053975A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Oki Data Corp 画像形成システム及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085426B2 (en) * 2006-11-22 2011-12-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent page buffer allocation
JP5225143B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP5300578B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置、その情報処理方法及びプログラム
JP5555517B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-23 株式会社沖データ 情報処理装置
JP2013138300A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP7151183B2 (ja) * 2018-06-04 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 処理装置及びプラテン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054072A (ja) * 2001-05-21 2003-02-26 Ricoh Co Ltd ラベル及び記録・消去装置
JP2003177900A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ・システムならびにプリンタ装置およびその制御方法
JP2004223966A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005035145A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置とその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224922A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Oki Data:Kk ソ−タ付き印刷装置
DE69729427T2 (de) * 1996-12-12 2005-06-02 Canon K.K. Antwortgerät und Verfahren, um eine Antwort einem Zustand entsprechend zu senden
JP4418663B2 (ja) * 2003-11-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4165504B2 (ja) * 2004-12-21 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4548232B2 (ja) * 2005-06-15 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷方法および印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054072A (ja) * 2001-05-21 2003-02-26 Ricoh Co Ltd ラベル及び記録・消去装置
JP2003177900A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ・システムならびにプリンタ装置およびその制御方法
JP2004223966A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005035145A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置とその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053975A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Oki Data Corp 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7859702B2 (en) 2010-12-28
US20060193003A1 (en) 2006-08-31
CN100594435C (zh) 2010-03-17
CN1828437A (zh) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006231873A (ja) 画像形成装置
JP4775864B2 (ja) 画像形成装置
JP2004268572A (ja) 重連印刷装置および重連印刷方法
JP3923252B2 (ja) 純正品管理装置、純正品管理ネットワークシステム
CN110888608B (zh) 真伪判断***、图像形成装置、服务器装置、打印方法
JP2007062154A (ja) 電子装置
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20070211305A1 (en) Image forming apparatus and data management apparatus
JP2010094920A (ja) 画像形成装置
JP2015215732A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置における方法、及びプログラム。
JP2011173348A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010175860A (ja) 画像形成装置
JP2010033497A (ja) ホスト機器
JP2004090235A (ja) 印刷履歴管理方法および印刷状況識別方法
JP7084782B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5189965B2 (ja) 報知機能付電子装置
JP2005338456A (ja) 印刷装置及び印刷管理方法
JP2017052235A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、及びこれらの制御方法、プログラム
JP3724065B2 (ja) 画像形成装置
JP2019144359A (ja) トナー残量管理システムおよび画像形成装置
JP6649218B2 (ja) 画像形成装置
JP2007192884A (ja) 消耗品ユニットの使用実績を管理できる画像形成装置及び使用実績情報管理方法
JP4835061B2 (ja) 画像形成装置
JP4557642B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2017039260A (ja) 印刷システム及び消耗品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629