JP2005277297A - 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ - Google Patents

半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2005277297A
JP2005277297A JP2004091769A JP2004091769A JP2005277297A JP 2005277297 A JP2005277297 A JP 2005277297A JP 2004091769 A JP2004091769 A JP 2004091769A JP 2004091769 A JP2004091769 A JP 2004091769A JP 2005277297 A JP2005277297 A JP 2005277297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
dicing
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010800B2 (ja
Inventor
Akinori Sato
明徳 佐藤
Takashi Sugino
貴志 杉野
Osamu Yamazaki
修 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2004091769A priority Critical patent/JP5010800B2/ja
Publication of JP2005277297A publication Critical patent/JP2005277297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010800B2 publication Critical patent/JP5010800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、半導体デバイスを固定するために用いられ、ダイシング時におけるチップ飛びを抑制し得ると共に、ダイシング後に半導体デバイスをピックアップする際、硬化樹脂層における樹脂面の凹部への糊残りを抑制する。
【解決手段】少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面4をもつ硬化樹脂層2が設けられた半導体デバイス1をダイシングするに際し、硬化樹脂層2の凹凸樹脂面4に貼着され、半導体デバイス1を固定するために用いられるダイシング用粘着テープ11であって、基材フィルム6と、その上に設けられたエネルギー線硬化型の粘着剤層5を有し、かつ粘着剤層5のエネルギー線硬化前の温度25℃における貯蔵弾性率が、1.0×105Pa以上のダイシング用粘着テープ11である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープに関する。さらに詳しくは、本発明は、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられる粘着テープであって、ダイシング時におけるチップ飛びを抑制し得ると共に、ダイシング後に個片化された半導体デバイスをピックアップする際、前記硬化樹脂層における樹脂面の凹部への糊残りを抑制し得るダイシング用粘着テープ、及びこのダイシング用粘着テープを用いて、前記半導体デバイスのダイシングを行い、樹脂面の凹部に糊残りのない品質の良好な半導体デバイスを、歩留りよく、効果的に製造する方法に関する。
通常、半導体集積回路は、高純度シリコン単結晶などをスライスしてウエーハとしたのち、ウエーハ表面にICなどの所定の回路パターンをエッチング形成して集積回路を組み込み、次いでウエーハ裏面を研削機により研削して、ウエーハの厚さを100〜600μm程度まで薄くし、最後にダイシングしてチップ化することにより、製造されている。ここで、上記研削時には、ウエーハ表面に粘着シート類を貼り付けて、ウエーハの破損を防止したり、研削加工を容易にしている。また、上記ダイシング時には、ウエーハ裏面側に粘着シート類を貼り付けて、ウエーハを接着固定した状態でダイシングし、形成されるチップをフィルム基材側よりニードルなどで突き上げてピックアップし、ダイパッド上に固定させている。
このような目的で用いられる粘着シート類は、研削加工やダイシング加工中に剥離しない程度の粘着力が必要である一方、研削加工後や、ダイシング後のピックアップ時には、容易に剥離でき、また半導体ウエーハを破損しない程度の低い粘着力であることが要求され、さらにウエーハ表面やウエーハ裏面に糊残りを生じず、これらの面を汚染しないものであることが望まれる。
一方、近年、フェースダウン方式(フリップチップ方式)と呼ばれる実装法を用いた半導体装置の製造が行われるようになってきた。このフェースダウン方式では、チップの回路面側に、導通を確保するためのバンプと呼ばれる凸部が形成されてなるチップを用い、上記回路面側の凸部が基板に接続する構造をとる。
このようなフェースダウン方式に用いる半導体チップの製造においては、チップを保護するために、通常裏面側に硬化樹脂層からなる保護膜を設けてなる半導体デバイスをダイシングすることが行われる。
また、ワイヤボンディング方式の半導体チップの製造においては、一枚の基板上にワイヤボンディングされた複数の半導体チップを、硬化樹脂で一括封止したものをダイシングすることが行われている。
そして、前記の半導体デバイスの裏面側に設けられる硬化樹脂層からなる保護膜、あるいは複数の半導体チップを一括封止してなる硬化樹脂からなる封止樹脂層に対し、レーザー光による情報の記録を行うことが多く、その結果、それらの樹脂面に凹凸が形成される。ところが、ダイシング用粘着テープは、一般に前記樹脂面に貼着されるので、ダイシング後、半導体デバイスをピックアップする際、該樹脂面に形成された凹部にダイシング用粘着テープの粘着剤層が入り込み、半導体デバイスに糊残りが生じるおそれがあるという問題があった。
ダイシング用粘着テープに関する技術としては、例えば(1)基材フィルムと粘着剤層とからなるウエーハ貼着用粘着シートにおいて、基材フィルムとして、電子線又はγ線が1〜80Mrad照射されたポリオレフィン系フィルムを用いてなるウエーハ貼着用粘着シート(例えば、特許文献1参照)、(2)放射線透過性のフィルム基材の片面にポリマー化した光重合開始剤を含有する放射線硬化型粘着剤層が設けられてなる半導体ウエーハ加工用粘着シート類(例えば、特許文献2参照)などが開示されている。しかしながら、前記(1)の粘着シートは、ダイシングする際に発生するダイシング屑を低減させるためのものであり、また(2)のウエーハ加工用粘着シート類は、放射線照射後の臭気の発生を抑制すると共に、ダイシングで得られた半導体デバイスへの糊残りを減少させるためのものであって、いずれも半導体デバイスに設けられた硬化樹脂層において、情報の記録により形成された樹脂面の凹部への糊残りについては全く言及されていない。
また、ダイシング用粘着テープにおいては、ダイシング時におけるチップ飛びの抑制も、歩留りなどの生産性の面で重要である。
特開平5−211234号公報 特開平10−279894号公報
本発明は、このような事情のもとで、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられる粘着テープであって、ダイシング時におけるチップ飛びを抑制し得ると共に、ダイシング後に個片化された半導体デバイスをピックアップする際、前記硬化樹脂層における樹脂面の凹部への糊残りを抑制し得るダイシング用粘着テープ、及びこのダイシング用粘着テープを用いて、前記半導体デバイスのダイシングを行い、樹脂面の凹部に糊残りのない品質の良好な半導体デバイスを、歩留りよく、効果的に製造する方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、基材フィルム上にエネルギー線硬化型の粘着剤層が設けられ、かつ該粘着剤層のエネルギー線硬化前の貯蔵弾性率がある値以上である粘着テープが、ダイシング用粘着テープとしてその目的に適合し得ることを見出した。また、半導体デバイスに設けられた硬化樹脂層の凹凸樹脂面に、前記粘着テープを粘着剤層を介して貼着し、該半導体デバイスをダイシングしたのち、粘着テープの基材フィルム側からエネルギー線を照射して粘着剤層を硬化させ、次いで個片化された半導体デバイスをピックアップすることにより、樹脂面の凹部に糊残りのない半導体デバイスが歩留りよく、効果的に得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングする方法において、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に、ダイシング用粘着テープを粘着剤層を介して貼着し、前記半導体デバイスを固定してダイシングしたのち、粘着テープの基材フィルム側からエネルギー線を照射して粘着剤層を硬化させ、次いで個片化された半導体デバイスをピックアップすることを特徴とする半導体デバイスの製造方法、
(2)情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が、該硬化樹脂層表面の略平坦面にレーザー光により形成された凹陥部を有するものである上記(1)項に記載の半導体デバイスの製造方法、
(3)凹陥部の溝の幅が1〜100μm、深さが1〜50μmである上記(2)項に記載の半導体デバイスの製造方法、
(4)少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられるダイシング用粘着テープにおいて、基材フィルムと、その上に設けられたエネルギー線硬化型の粘着剤層を有し、かつ該粘着剤層のエネルギー線硬化前の温度25℃における貯蔵弾性率が、1.0×105Pa以上であることを特徴とするダイシング用粘着テープ、
(5)半導体デバイスが、ウエーハの表面に回路パターンが形成され、かつ裏面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層からなる保護膜が設けられているものである上記(4)項に記載のダイシング用粘着テープ、
(6)半導体デバイスが、一枚の基板上にワイヤボンディング法によりボンディングされた複数の半導体チップを、硬化樹脂で一括封止したものであり、かつ前記封止硬化樹脂面に、情報の記録による凹凸を有するものである上記(4)項に記載のダイシング用粘着テープ、及び
(7)粘着剤層が、−50〜−10℃のガラス転移温度を有するアクリル系共重合体を含むものである上記(4)項に記載のダイシング用粘着テープ、
を提供するものである。
本発明によれば、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられる粘着テープであって、ダイシング時におけるチップ飛びを抑制し得ると共に、ダイシング後に個片化された半導体デバイスをピックアップする際、前記硬化樹脂層における樹脂面の凹部への糊残りを抑制し得るダイシング用粘着テープを提供することができる。また、このダイシング用粘着テープを用いて、前記半導体デバイスのダイシングを行い、樹脂面の凹部に糊残りのない品質の良好な半導体デバイスを歩留りよく、効果的に製造する方法を提供することができる。
本発明のダイシング用粘着テープは、基材フィルムと、その上に設けられたエネルギー線硬化型の粘着剤層を有する構造の粘着テープである。
前記基材フィルムとしてはエネルギー線透過性を有するものであればよく、特に制限されず、ダイシング用粘着テープの基材フィルムとして使用し得る従来公知のフィルムの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。この基材フィルムの具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−アノオノマー共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン及びこれらの混合物などからなるフィルムを挙げることができる。この基材フィルムは単層であってもよく、2層以上の積層体であってもよい。
基材フィルムの厚さは、通常40〜200μm、好ましくは50〜150μmの範囲で選定される。
本発明においては、前記基材フィルムは、その上に設けられる粘着剤層との密着性を向上させる目的で、該粘着剤層が設けられる側の面に、所望により酸化法や凹凸化法などの表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。また、プライマー処理を施すこともできる。
本発明の粘着テープは、少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられる。
この粘着テープにおいて、前記基材フィルムの一方の面に設けられるエネルギー線硬化型の粘着剤層は、温度25℃における貯蔵弾性率が、1.0×105Pa以上であることを要す。この貯蔵弾性率が1.0×105Pa未満では、半導体デバイスをダイシング後、エネルギー線を照射して該粘着剤層を硬化させ、個片化された半導体デバイスをピックアップする際に、前記樹脂面の凹部に糊残りが生じ、本発明の目的が達せられない。また、該貯蔵弾性率が高すぎると常態での粘着力が不十分となってダイシング時にチップ飛びが起こるおそれが生じる。したがって、該貯蔵弾性率の上限は5.0×106Pa程度であり、好ましい貯蔵弾性率は1.0×105〜1.0×106Paの範囲である。
なお、上記貯蔵弾性率は、以下に示す方法に従って測定した値である。
<貯蔵弾性率の測定>
粘着剤を積層し、8mmφ×厚さ3mmの円柱状の試験片を作製し、動的粘弾性測定装置[レオメトリックス社製、装置名「RDA−II」]を用い、周波数1Hz、温度25℃の条件で測定した値である。
また、本発明の粘着テープにおいては、JIS Z 0237に記載された、粘着力における8.3.1(1)「試験板に対する180度引き剥がし法」により測定した粘着力が、1000mN/25mm以上であることが好ましく、特に1500mN/25mm以上であることが好ましい。この粘着力が上記範囲にあれば、ダイシング時のチップ飛びを抑制することができる。また、エネルギー線による硬化後の粘着力の好ましい値は、チップサイズにもよるが、1000mN/25mm以下であり、特に好ましくは5〜800mN/25mmの範囲である。エネルギー線による硬化後の粘着力が上記範囲にあれば、半導体デバイスのピックアップを容易に行うことができる。
本発明の粘着フィルムにおけるエネルギー線硬化型の粘着剤層は、エネルギー線を照射することにより、該粘着剤層が硬化し、粘着力が著しく低下して、ダイシング後の半導体デバイスのピックアップが容易となる。ここでエネルギー線とは、電磁波又は荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するものであり、代表例として、紫外線や電子線などを挙げることができる。
前記粘着剤層を構成するエネルギー線硬化型の粘着剤としては特に制限はなく、従来公知のエネルギー線硬化型の粘着剤の中から、適宜選択して用いることができる。このエネルギー線硬化型の粘着剤には、アクリル系、シリコーン系、ゴム系などがあるが、性能などの面から、エネルギー線硬化型のアクリル系粘着剤が好ましい。
前記エネルギー線硬化型のアクリル系粘着剤としては、例えば、[1]粘着性アクリル系重合体とエネルギー線硬化型重合性オリゴマー及び/又は重合性モノマーと所望により光重合開始剤を含む粘着剤、[2]側鎖に重合性二重結合を有するエネルギー線硬化型官能基が導入されてなる粘着性アクリル系重合体と所望により光重合開始剤を含む粘着剤などを挙げることができる。
前記(1)の粘着剤において、粘着性アクリル系重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、所望により用いられる活性水素をもつ官能基を有する単量体及び他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。
ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、所望により用いられる活性水素をもつ官能基を有する単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノアルキル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望により用いられる他の単量体の例としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアクリルアミド類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該粘着剤において、粘着性アクリル系重合体として用いられる(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量は、重量平均分子量で30万以上が好ましい。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
また、(メタ)アクリル酸系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、必要な粘着性を保持させるためには−10℃以下が好ましく、特に好ましくは−50〜−10℃である。
本発明においては、この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、エネルギー線硬化型重合性オリゴマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上記重合性オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値で、好ましくは500〜100,000、より好ましくは1,000〜70,000さらに好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。
この重合性オリゴマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、エネルギー線硬化型重合性モノマーとしては、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの単官能性アクリレート類、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの重合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの重合性オリゴマーや重合性モノマーの使用量は、エネルギー線の照射により、硬化後の粘着剤が所望の性状を有するように選定される。
エネルギー線として、紫外線を照射する場合、所望により光重合開始剤を用いることができる。この光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。これらは1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、電子線照射の場合は、光重合開始剤は必要でない。
次に、前記(2)の粘着剤において、側鎖に重合性二重結合を有するエネルギー線硬化型官能基が導入されてなる粘着性アクリル系重合体としては、例えば前述の(1)の粘着剤において説明した粘着性アクリル系重合体のポリマー鎖に−COOH、−NCO、エポキシ基、−OH、−NH2などの活性点を導入し、この活性点と重合性二重結合を有する化合物を反応させて、該粘着性アクリル系重合体の側鎖に重合性二重結合を有するエネルギー線硬化型官能基を導入してなるものを挙げることができる。
粘着性アクリル系重合体に前記活性点を導入するには、該粘着性アクリル系重合体を製造する際に、−COOH、−NCO、エポキシ基、−OH、−NH2などの官能基と、重合性二重結合とを有する単量体又はオリゴマーを反応系に共存させればよい。
具体的には、前述の(1)の粘着剤において説明した粘着性アクリル系重合体を製造する際に、−COOH基を導入する場合には(メタ)アクリル酸などを、−NCO基を導入する場合には、(メタ)アクリロキシエチルイソシアネートなどを、エポキシ基を導入する場合には、グリシジル(メタ)アクリレートなどを、−OH基を導入する場合には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレートなどを、−NH2基を導入する場合には、N−メチル(メタ)アクリルアミドなどを用いればよい。
これらの活性点と反応させる重合性二重結合を有する化合物としては、例えば(メタ)アクリロキシエチルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレートなどの中から、活性点の種類に応じて、適宜選択して用いることができる。
このようにして、粘着性アクリル系重合体の側鎖に、前記活性点を介して重合性二重結合を有するエネルギー線硬化型官能基が導入されてなる粘着性アクリル系重合体が得られる。
また、エネルギー線として、紫外線を用いる場合には、前述の(1)の粘着剤の説明において例示した光重合開始剤を用いることができる。
前記の(1)及び(2)のエネルギー線硬化型の粘着剤においては、本発明の効果が損なわれない範囲で、所望により、架橋剤、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。
前記架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、ポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
ここで、ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。これらの架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着テープにおいては、前記のエネルギー線硬化型の粘着剤層の厚さは特に制限はないが、通常5〜100μm程度、好ましくは10〜60μm程度である。
本発明の粘着テープにおいては、前記エネルギー線硬化型の粘着剤は、基材フィルムに直接塗布して粘着剤層を設けてもよいし、剥離シート上に該粘着剤を塗布して粘着剤層を設けたのち、これを基材フィルムに貼着し、該粘着剤層を転写してもよい。この場合、剥離シートは、所望により剥がすことなく、そのまま付着させておいて、粘着テープの使用時に剥離してもよい。
上記剥離シートとしては、例えばグラシン紙、コート紙、キャストコート紙などの紙基材、これらの紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムに、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗布したものなどが挙げられる。この剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
前記エネルギー線硬化型の粘着剤を、基材フィルムに直接に、あるいは剥離シート上に塗布し、粘着剤層を形成する方法としては特に制限はなく、前記粘着剤を含む適当な濃度の塗工液を、公知の方法、例えばナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などにより、乾燥塗膜の厚さが所定の厚さになるように塗布、乾燥して粘着剤層を形成させればよい。
このようにして得られた本発明の粘着テープは、少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられる。
本発明の粘着テープが適用される半導体デバイスとしては、例えばウエーハの表面に回路パターンが形成され、かつ裏面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層からなる保護膜が設けられているもの、あるいは一枚の基板上にワイヤボンディング法によりボンディングされた複数の半導体チップを、硬化樹脂で一括封止したものであって、かつ前記封止硬化樹脂面に、情報の記録による凹凸を有するものなどを挙げることができる。
次に、前記粘着テープを用いた本発明の半導体デバイスの製造方法について説明する。
本発明の製造方法においては、まず、少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスにおける、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に、前述の本発明のダイシング用粘着テープを粘着剤層を介して貼着し、前記半導体デバイスを固定する。次に、固定された半導体デバイスをダイシングしたのち、粘着テープの基材フィルム側からエネルギー線を照射して粘着剤層を硬化させ、次いで個片化された半導体デバイスをピックアップすることにより、半導体デバイスを製造する。
この半導体デバイスの具体的な製造方法について、添付図面に従って説明する。図1は、本発明の半導体デバイスの製造方法における1例の製造工程図である。
まず、表面に回路パターンが形成された半導体ウエーハ1の裏面に、剥離シート3上に保護膜形成層2が設けられた保護膜形成用シート10を、該保護膜形成層2を介して貼着する[(a)工程]。次いで、剥離シート3を剥がしたのち、保護膜形成層2を加熱又はエネルギー線照射により硬化させる[(b)工程]。
次に、硬化した保護膜形成層2の表面に、レーザー光により印字を行い、情報記録部4を設ける[(c)工程]。次いで、基材フィルム6上にエネルギー線硬化型の粘着剤層5を有する本発明のダイシング用粘着テープ11を、保護膜形成層2の表面に設けられた情報記録部4に、粘着剤層5を介して貼着すると共に、リングフレーム7に固定する[(d)工程]。
続いて、半導体ウエーハ1を、保護膜形成層2と共に、ダイシング装置を用いてダイシングして、個片化した半導体デバイス8aを形成させる[(e)工程]。次いで、粘着テープ11の基材フィルム6側から、エネルギー線を照射して、粘着剤層5を硬化させたのち、個片化した半導体デバイス8aをピックアップすることにより、所望の半導体デバイス8bが得られる[(f)工程]。
このようにして得られた半導体デバイス8bにおける保護膜形成層2の情報記録部4の凹部には、糊残りが実質上生じることがない。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、粘着剤層の貯蔵弾性率及び粘着テープの粘着力は、明細書本文記載の方法に従って測定した。
また、使用したアクリル系共重合体の種類を以下に示す。
(A):ブチルアクリレート60質量部とメチルメタクリレート10質量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート30質量部との重量平均分子量50万の共重合体(Tg−33.0℃)に、その水酸基100当量に対し、80当量のメタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを反応させて、前記共重合体の側鎖にエネルギー線重合性の二重結合を付加した共重合体。
(B):ブチルアクリレート75質量部とメチルメタクリレート10質量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート15質量部との重量平均分子量50万の共重合体(Tg−43.1℃)に、その水酸基100当量に対し、80当量のメタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを反応させて、前記共重合体の側鎖にエネルギー線重合性の二重結合を付加した共重合体。
(C):ブチルアクリレート90質量部とアクリル酸10質量部との重量平均分子量60万の共重合体(Tg−44.3℃)。
(D):2−エチルヘキシルアクリレート75質量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート25質量部との重量平均分子量40万の共重合体(Tg−71.3℃)に、その水酸基100当量に対し、80当量のメタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを反応させて、前記共重合体の側鎖にエネルギー線重合性の二重結合を付加した共重合体。
(E):ブチルアクリレート75質量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート25質量部との重量平均分子量80万の共重合体(Tg−45.4℃)に、その水酸基100当量に対し、80当量のメタクリロイルオキシエチレンイソシアネートを反応させて、前記共重合体の側鎖にエネルギー線重合性の二重結合を付加した共重合体。
実施例1
アクリル系共重合体(A)100質量部、ベンゾフェノン系光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル)10質量部、ポリイソシアネート系架橋剤(トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物)0.5質量部及び溶媒としてトルエン150質量部を混合し、エネルギー線硬化型の粘着剤組成物を調製した。
次に、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に、前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが30μmになるように塗布、乾燥して粘着剤層を形成した。この粘着剤層を、厚さ80μmのエチレン−メタクリル酸共重合体フィルムに転写して粘着テープを作製した。
実施例2
実施例1において、アクリル系共重合体(A)の代わりに、アクリル系共重合体(B)を用いた以外は、実施例1と同様にして、エネルギー線硬化型の粘着剤組成物を調製し、さらに粘着テープを作製した。
実施例3
アクリル系共重合体(C)100質量部、ウレタン系アクリレートオリゴマー(2官能ウレタンアクリレート、重量平均分子量11000)25質量部、ベンゾフェノン系光重合開始剤(前出)2.5質量部、ポリイソシアネート系架橋剤(前出)0.5質量部及び溶媒としてトルエン150質量部を混合し、エネルギー線硬化型の粘着剤組成物を調製した。以下、実施例1と同様にして、粘着テープを作製した。
比較例1
実施例1において、アクリル系共重合体(A)の代わりに、アクリル系共重合体(D)を用いた以外は、実施例1と同様にして、エネルギー線硬化型の粘着剤組成物を調製し、さらに粘着テープを作製した。
比較例2
実施例1において、アクリル系共重合体(A)の代わりに、アクリル系共重合体(E)を用いた以外は、実施例1と同様にして、エネルギー線硬化型の粘着剤組成物を調製し、さらに粘着テープを作製した。
試験例1
実施例1〜3及び比較例1、2で得られた粘着テープについて、図1に示す製造工程図に従って試験を行い、その性能を評価した。
(a)工程
表面に回路パターンが形成された半導体ウエーハ[8インチ(20.3cm)、350μm厚、#2000研磨]の裏面に、保護膜形成用シート[リンテック社製、商品名「Adwill LC2850」]を、保護膜形成層を介して貼付した。なお、貼付装置としてリンテック社製「RAD3500F/8DBS」を用いて貼付した。
(b)工程
保護膜形成用シートの剥離シートを剥がし、130℃で120分間加熱処理して、保護膜形成層を硬化させた。
(c)工程
硬化した保護膜形成層の表面に、レーザーマーキング装置[日立建機ファインテック社製、装置名「WLPレーザマーカLM5000」]を用いて、レーザー光(YAGレーザー)により印字を行った。〔レーザー光によって形成された凹陥部(幅40μm×長さ40μm×深さ15μm)のドットによって、略全面に文字を印字。〕
(d)工程
各例で得られた粘着テープを、レーザー光で印字された面に、粘着剤層を介して貼付すると共に、リングフレーム[ディスコ社製「2−6−1」]に固定した。
(e)工程
半導体ウエーハを、保護膜形成層と共に、回路毎に、ダイシング装置[東京精密社製、装置名「AWD−400B」、ダイシングブレード(ディスコ社製「27HECC」)]を用いて、ブレードの送り速度70mm/s、回転数30000rpm、粘着テープへの切込み量45μmの条件で、5mm角にフルカットした。この際のチップ飛びを下記の要領に従って評価した。
(f)工程
粘着テープの基材フィルム側から、紫外線を光量220mJ/cm2、照度330mW/cm2で照射して粘着剤層を硬化させたのち、個片化したICチップをピックアップした。得られたICチップの印字部に対する糊残りを、下記の要領に従って評価した。
これらの結果を他のデータと共に、第1表に示す。
<チップ飛び>
ダイシング時において、チップ飛びが全く見られなかったものを「良好」とし、チップ飛びが見られたものを「不良」とした。
<糊残り>
ダイシング用粘着テープの貼付直後と、1週間経過後を測定し、糊残りが全くないものを「なし」、糊残りが確認できたものを「あり」とした。
Figure 2005277297
第1表から分かるように、本発明のダイシング用粘着テープ(実施例1〜3)は、ICチップの印字部に対する糊残りは、貼付直後、1週間放置後のいずれも全く認められなかったが、比較例1、2のダイシング用粘着テープは、貼付直後に糊残りが認められた。
本発明のダイシング用粘着テープは、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ熱又はエネルギー線による硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられ、ダイシング時におけるチップ飛びを抑制し得ると共に、ダイシング後に個片化された半導体デバイスをピックアップする際、前記硬化樹脂層における樹脂面の凹部への糊残りを抑制することができる。
本発明の半導体デバイスの製造方法における1例の製造工程図である。
符号の説明
1 半導体ウエーハ
2 保護膜形成層
3 剥離シート
4 情報記録部
5 粘着剤層
6 基材フィルム
7 リングフレーム
8a 個片化した半導体デバイス
8b ピックアップされた半導体デバイス
10 保護膜形成用シート
11 ダイシング用粘着テープ

Claims (7)

  1. 少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングする方法において、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に、ダイシング用粘着テープを粘着剤層を介して貼着し、前記半導体デバイスを固定してダイシングしたのち、粘着テープの基材フィルム側からエネルギー線を照射して粘着剤層を硬化させ、次いで個片化された半導体デバイスをピックアップすることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が、該硬化樹脂層表面の略平坦面にレーザー光により形成された凹陥部を有するものである請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 凹陥部の溝の幅が1〜100μm、深さが1〜50μmである請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 少なくとも一方の面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層が設けられた半導体デバイスをダイシングするに際し、前記硬化樹脂層の凹凸樹脂面に貼着され、該半導体デバイスを固定するために用いられるダイシング用粘着テープにおいて、基材フィルムと、その上に設けられたエネルギー線硬化型の粘着剤層を有し、かつ該粘着剤層のエネルギー線硬化前の温度25℃における貯蔵弾性率が、1.0×105Pa以上であることを特徴とするダイシング用粘着テープ。
  5. 半導体デバイスが、ウエーハの表面に回路パターンが形成され、かつ裏面に、情報の記録による凹凸樹脂面をもつ硬化樹脂層からなる保護膜が設けられているものである請求項4に記載のダイシング用粘着テープ。
  6. 半導体デバイスが、一枚の基板上にワイヤボンディング法によりボンディングされた複数の半導体チップを、硬化樹脂で一括封止したものであり、かつ前記封止硬化樹脂面に、情報の記録による凹凸を有するものである請求項4に記載のダイシング用粘着テープ。
  7. 粘着剤層が、−50〜−10℃のガラス転移温度を有するアクリル系共重合体を含むものである請求項4に記載のダイシング用粘着テープ。
JP2004091769A 2004-03-26 2004-03-26 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ Expired - Lifetime JP5010800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091769A JP5010800B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091769A JP5010800B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277297A true JP2005277297A (ja) 2005-10-06
JP5010800B2 JP5010800B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=35176591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091769A Expired - Lifetime JP5010800B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010800B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286808A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたウエハ加工方法
JP2008138023A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP2008235716A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイス加工用粘着テープ
JP2008285221A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nitto Denko Corp 電子部品搬送用水分散型アクリル系粘着テープ又はシート
JP2009177025A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2012136679A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
KR101283485B1 (ko) 2012-09-26 2013-07-15 에이엠씨주식회사 반도체 다이싱용 점착테이프
WO2013176364A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 (주)엘지하우시스 유연도가 높은 점착 조성물
JP2014503655A (ja) * 2010-12-20 2014-02-13 ヘンケル コーポレイション 光硬化性ダイシングダイ接合テープ
JP5637329B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP5637333B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP2015106662A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム
KR20160134708A (ko) 2014-03-17 2016-11-23 린텍 가부시키가이샤 다이싱 시트 및 당해 다이싱 시트를 사용하는 칩의 제조 방법
WO2017073627A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム及び保護膜形成用複合シート
KR20190111915A (ko) * 2017-02-02 2019-10-02 히타치가세이가부시끼가이샤 전자 부품의 제조 방법, 가보호용 수지 조성물 및 가보호용 수지 필름

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JPH0912991A (ja) * 1995-02-14 1997-01-14 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ固定用シートの粘着剤
JP2001019911A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤組成物
JP2001226647A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kumamoto Nippon Denki Kk ウエハ貼着用粘着シート
JP2001326299A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Iep Technologies:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2002343747A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Lintec Corp ダイシングシート及びダイシング方法
JP2003082307A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着シート及びそれに用いる粘着剤組成物
JP2004142430A (ja) * 2002-10-04 2004-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護フィルム及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JPH0912991A (ja) * 1995-02-14 1997-01-14 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ固定用シートの粘着剤
JP2001019911A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤組成物
JP2001226647A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Kumamoto Nippon Denki Kk ウエハ貼着用粘着シート
JP2001326299A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Iep Technologies:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2002343747A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Lintec Corp ダイシングシート及びダイシング方法
JP2003082307A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着シート及びそれに用いる粘着剤組成物
JP2004142430A (ja) * 2002-10-04 2004-05-20 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護フィルム及びその製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286808A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたウエハ加工方法
JP2008138023A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着テープ、ダイジング用粘着テープ、及び、電子部品の製造方法
JP2008235716A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイス加工用粘着テープ
JP2008285221A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Nitto Denko Corp 電子部品搬送用水分散型アクリル系粘着テープ又はシート
JP2009177025A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2014503655A (ja) * 2010-12-20 2014-02-13 ヘンケル コーポレイション 光硬化性ダイシングダイ接合テープ
JP2012136679A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
KR101888198B1 (ko) * 2010-12-28 2018-08-13 닛토덴코 가부시키가이샤 방사선 경화형 점착제 조성물 및 점착 시트
WO2013176364A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 (주)엘지하우시스 유연도가 높은 점착 조성물
KR101283485B1 (ko) 2012-09-26 2013-07-15 에이엠씨주식회사 반도체 다이싱용 점착테이프
JP2015029059A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
US9455173B2 (en) 2013-07-01 2016-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor piece manufacturing method
JP5637332B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP5637331B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
WO2015002064A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
WO2015002051A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP5637330B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP2015029060A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP2015029058A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP2015029063A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP5637329B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
JP5637333B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
US9735056B2 (en) 2013-07-01 2017-08-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor piece manufacturing method and substrate dicing method for suppressing breakage
US9673080B2 (en) 2013-07-01 2017-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor piece manufacturing method
JP2015106662A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム
KR20160134708A (ko) 2014-03-17 2016-11-23 린텍 가부시키가이샤 다이싱 시트 및 당해 다이싱 시트를 사용하는 칩의 제조 방법
WO2017073627A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム及び保護膜形成用複合シート
CN108350108A (zh) * 2015-10-29 2018-07-31 琳得科株式会社 保护膜形成用膜及保护膜形成用复合片
JPWO2017073627A1 (ja) * 2015-10-29 2018-08-16 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム及び保護膜形成用複合シート
CN108350108B (zh) * 2015-10-29 2021-04-20 琳得科株式会社 保护膜形成用膜及保护膜形成用复合片
KR20190111915A (ko) * 2017-02-02 2019-10-02 히타치가세이가부시끼가이샤 전자 부품의 제조 방법, 가보호용 수지 조성물 및 가보호용 수지 필름
KR102494902B1 (ko) 2017-02-02 2023-02-01 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 전자 부품의 제조 방법, 가보호용 수지 조성물 및 가보호용 수지 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010800B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823591B1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
JP4369584B2 (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
JP5302951B2 (ja) 粘着シート
JP6085076B2 (ja) 粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法、半導体チップの製造方法
US20080011415A1 (en) Method for working object to be worked
JP6600297B2 (ja) 樹脂膜形成用シート積層体
JP5010800B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ
JP5975621B2 (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP4712468B2 (ja) ダイシングダイボンドテープ
JP6632324B2 (ja) 粘着シート及び半導体装置製造方法
TWI683881B (zh) 切割片與半導體晶片之製造方法
JP2005116610A (ja) 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003261842A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
KR102494629B1 (ko) 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
JP2012084759A (ja) 電子部品の製造方法
CN108713240B (zh) 掩模一体型表面保护带
JP2007281067A (ja) 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用の粘着シート
JP3945565B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
KR102478993B1 (ko) 스텔스 다이싱용 점착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5314308B2 (ja) レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法
JP2009158503A (ja) ウエハ加工用テープ
JP4364368B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2019163412A (ja) 粘着剤の硬化方法、及び粘着剤の硬化装置
JP5314307B2 (ja) レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法
KR102560370B1 (ko) 스텔스 다이싱용 점착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term