JP2005238971A - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238971A
JP2005238971A JP2004051295A JP2004051295A JP2005238971A JP 2005238971 A JP2005238971 A JP 2005238971A JP 2004051295 A JP2004051295 A JP 2004051295A JP 2004051295 A JP2004051295 A JP 2004051295A JP 2005238971 A JP2005238971 A JP 2005238971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
vehicle
control
lateral acceleration
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004051295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004051295A priority Critical patent/JP2005238971A/ja
Priority to US10/587,716 priority patent/US20070150144A1/en
Priority to PCT/JP2005/002925 priority patent/WO2005082650A1/ja
Priority to EP05719433A priority patent/EP1719643A4/en
Priority to CNA2005800057507A priority patent/CN1922043A/zh
Publication of JP2005238971A publication Critical patent/JP2005238971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1877Adaptive Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 路面からの入力に対しても能動的にスタビライザを制御し、車両の直進走行中における路面凹凸に起因する変化に対しては乗り心地を確保し、車両の旋回時には車体ロール角を確実に抑制する。
【解決手段】 車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、車体と左右車輪の相対変位の車輪ストロークを検出し(M13)、車輪ストローク左右差及び車輪ストローク速度左右差の少なくとも一方に基づき、スタビライザフリー制御(M15)及びロール減衰制御(M16)の少なくとも一方を介して、スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を設定する(M17)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両のスタビライザ制御装置に関し、特に、左右車輪間に配設するスタビライザのねじり剛性を可変制御するスタビライザ制御装置に係る。
一般的に、車両のスタビライザ制御装置は、車両の旋回走行中にスタビライザの作用により適切なロールモーメントを外部から付与し、車体のロール運動を低減または抑制するように構成されている。例えば特許文献1には、以下の事項が開示されている。即ち、スタビライザの剛性制御構造において、ロール現象の緩和には剛性を大きくし車体に揺れを生じさせず、乗り心地の上からは、その剛性を小さくすることが好ましいと記載されている。そして、必要時にはスタビライザの剛性を発揮させるが、不要時にはスタビライザの剛性を減殺するスタビライザの剛性制御の具現化にあって、部品点数の削減を可能にして、製品コストの低廉化と汎用性の向上を期待するに最適となるスタビライザの剛性制御構造が提案されている。具体的には、中間部が車体側に連結され両端が車軸側に連結されるスタビライザと、該スタビライザにおける剛性の減殺を可能にするアクチュエータと、該アクチュエータの作動不作動を選択する切換バルブとを有してなるスタビライザの剛性制御構造において、切換バルブが車体におけるロール現象に起因する車体横方向の慣性力で切り換えられるように構成されている。
また、下記の特許文献2には、能動的に車両のローリングを抑制する横揺れ安定化装置について提案されている。即ち、横揺れ値(ローリング)を測定するための少なくとも1つのセンサと、前方および/または後方車台スタビライザの半部分間に設けられた少なくとも1つの旋回アクチュエータとを有し、横揺れ運動を低減または抑制するためにスタビライザ半部分に予緊張を与え、および横揺れ時にセンサの出力信号の関数として車両ボディーに抵抗モーメントを与えることとしている。
尚、下記の特許文献3には、車輪速度から車輪加速度を演算し、ハイパスフィルタを用いて、その高周波成分を取り出し、車輪加速度の分散値を算出し、その分散値を用いて悪路判定を行う方法が開示されている。また、特許文献4には、基準となる平坦路における小さい舵角での加速度センサ出力の微分値の分散と、現在走行中の路面における小さい舵角での加速度センサ出力の微分値の分散とによるF検定を行い、その結果にしたがって悪路判定を行う方法が開示されている。更に、特許文献5には、車両安定性制御に供される指標として、スピン状態量を表すスピンバリュー、及びドリフトアウト状態量を表すドリフトバリューが開示されている。
特開平8−268027号公報 特表2002−518245号公報 特開平9−20223号公報 特開2001−63544号公報 特開平9−193776号公報
然し乍ら、前掲の特許文献1のスタビライザの剛性制御構造においては、スタビライザのねじれ剛性は、ばね上(車体)慣性の入力に対しては高い状態とし車体ロール角を抑制し車両姿勢を安定化することとしている。一方、ばね下(車輪)からの入力に対してはスタビライザねじれ剛性を低い状態として乗り心地を向上させる必要があるとしている。そして、これら事象は相反するため、特許文献1に示されるような装置が提案されている。
そこで、本発明は、能動的に車体ロール運動を抑制可能なスタビライザ制御装置において、路面からの入力に対しても能動的にスタビライザを制御し乗り心地を向上させることを課題とする。
また、本発明の別の課題は、スタビライザのねじり剛性を制御し得るだけでなく、ロール減衰をも制御し、乗り心地を向上させ得るスタビライザ制御装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両前方及び後方の少なくとも一方の車軸で前記車体と前記左右車輪の相対変位を検出する車輪ストローク検出手段と、該車輪ストローク検出手段の検出結果に基づき車輪ストローク左右差及び車輪ストローク速度左右差の少なくとも一方を演算する車輪ストローク差演算手段と、前記車両が略直進走行状態にある場合には前記車輪ストローク差演算手段の演算結果に基づき前記スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を設定する外部付与力設定手段とを備えることとしたものである。
また、本発明は、請求項2に記載のように、車両の左右車輪間に配設されるスタビライザバーを有するスタビライザに対し、該スタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両前方及び後方の少なくとも一方の車軸で前記車体と前記左右車輪の相対変位を検出する車輪ストローク検出手段と、該車輪ストローク検出手段の検出結果に基づき車輪ストローク左右差を演算する車輪ストローク左右差演算手段と、該車輪ストローク左右差演算手段の演算結果に基づき前記スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を設定する外部付与力設定手段と、前記車両の旋回状態を表す旋回指標を設定する旋回指標設定手段とを備え、該旋回指標設定手段が設定した旋回指標に応じて、前記外部付与力設定手段が設定した外部付与力によって、前記スタビライザバーのねじり剛性を、前記スタビライザバーが本来有する値より低下させるように構成してもよい。
而して、請求項1に記載のスタビライザ制御装置によれば、車両旋回時の車体ロール角を確実に抑制すると共に、車両が略直進状態にあるときの路面からの入力に対しても、ロール減衰に対する制御を含め、能動的にスタビライザを制御して適切な乗り心地を確保することができる。
また、スタビライザ制御装置を請求項2に記載のように構成すれば、車両が略直進状態にあるときに、車輪からの入力に対してスタビライザのねじり剛性を低下させるように、能動的にスタビライザを制御して、適切な乗り心地を確保することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の全体構成を図1に示すように、車体(図示せず)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSBfと後輪側スタビライザSBrが配設される。これら前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrは、車体のロール運動に起因する車体ロール角を抑制するために、各々のねじり剛性がスタビライザアクチュエータFT及びRTによって可変制御されるように構成されている。尚、これらスタビライザアクチュエータFT及びRTは電子制御装置ECU内のスタビライザ制御ユニットECU1によって制御される。
図1に示すように各車輪WHxxには車輪速度センサWSxxが配設され(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。また、各車輪のサスペンションスプリングSPxx近傍にはサスペンションストロークセンサHSxx(車高センサともいい、以下、単にストロークセンサという)が設けられており、各車輪での車体と車輪の相対的変位が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ステアリングホイールSWの操作に応じた操舵角(ハンドル角)δfを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の実横加速度Gyaを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、上記のスタビライザ制御ユニットECU1のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、操舵制御ユニットECU3等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至3は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニット(図示せず)を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
図2は、スタビライザアクチュエータFTの具体的構成例(RTも同様の構成)を示すもので、前輪側スタビライザSBfは左右一対のスタビライザバーSBfr及びSBflに二分割されており、夫々の一端が左右の車輪に接続され、他端の一方側が減速機RDを介して電気モータMのロータRO、その他方側が電気モータMのステータSRに接続されている。尚、スタビライザバーSBfr及びSBflは保持手段HLfr及びHLflにより車体に保持される。
而して、電気モータMが通電されると、二分割のスタビライザバーSBfr及びSBflの夫々に対しねじり力が生じ、前輪側スタビライザSBfの見掛けのねじりばね特性が変更されるので、車体のロール剛性が制御されることになる。また、電気モータMの回転角を検出する回転角検出手段として、回転角センサRSがスタビライザアクチュエータFT内に配設されている。尚、スタビライザアクチュエータのパワー源としては、電気モータMに代えて、モータ又はエンジンによって駆動されるポンプ(図示せず)を用い、このポンプによって油圧制御を行う構成としてもよい。
図3は、本実施形態の制御構成を示すもので、運転者のステアリング操作(ハンドル操作)に関し、運転者操作検出手段M11により操舵角(ハンドル角)δfを含む情報が検出され、車両の走行状態検出手段M12により車両速度、横加速度及びヨーレイトを含む車両運動状態量が検出される。これらの検出結果に基づき、ロール抑制制御ブロックM14にて、車両旋回時の車体ロール角を抑制するロール抑制制御が行われる。一方、サスペンションストローク検出手段M13にてサスペンションスプリングSPxxのストロークが検出され、その検出結果に基づきスタビライザSBf及びSBrのねじり剛性を低下させ路面凹凸に対して乗り心地を向上させるスタビライザフリー制御ブロックM15、及びサスペンションストローク検出手段M13の検出結果に基づき車両のロール方向の減衰力を制御するロール減衰制御ブロックM16を有する。
前述のロール抑制制御は車両旋回時の車両姿勢を安定化するものであるのに対し、スタビライザフリー制御及びロール減衰制御は直進時の乗り心地を向上させるものである。つまり、車両旋回時の車両姿勢安定と直進時の乗り心地向上といった相反する事象を両立させるものである。このため、乗り心地向上のためのスタビライザフリー制御ブロックM15とロール減衰制御ブロックM16の何れか一方を省略した構成とすることも可能である。各制御ブロックM14,M15及びM16では、前輪及び後輪に配置されたスタビライザアクチュエータFT及びRTへの付与力が演算される。そして、次のスタビライザ付与力目標値演算ブロックM17において、車両の走行状態を加味して、スタビライザアクチュエータFT及びRTに与えられる制御力の目標値が設定される。この目標値にもとづきアクチュエータのサーボ制御が実行されスタビライザアクチュエータFT及びRTが駆動制御されるように構成されている。
スタビライザ付与力目標値演算ブロックM17における演算処理の詳細については後述するが、例えば、車両旋回状態の程度が小さいとき、つまり、車両が略直進走行に近い状態にあるときは、スタビライザアクチュエータFT及びRTへの付与力に関して、車両旋回状態に応じて制御されるロール抑制制御(M14)からの制御目標量は小さく設定され、スタビライザフリー制御(M15)及びロール減衰制御(M16)からの制御目標量が大きく設定される。スタビライザフリー制御(M15)では、乗り心地を向上させるために、スタビライザバーが本来のねじり剛性(二分割されたスタビライザバーが固定された状態で有するねじり剛性をいう)に比べ、更にねじり剛性が低下するように、スタビライザアクチュエータFT及びRTへの付与力が設定される。この付与力は路面凹凸に起因して車体に伝達されるロールモーメントを低減するように作用し、スタビライザのねじり剛性を弱めるためのものであるから、車両旋回時にロール抑制を行う際の力の向きとは逆の方向に付与することとなる。
また、車体ロール運動に対して減衰力を発生させるために、ロール減衰制御ブロックM16においては、ロール減衰制御に基づき制御目標量が設定される。そして、車両が旋回状態となると、スタビライザフリー制御及びロール減衰制御の制御目標量は低減され、ロール抑制制御の制御目標量が大きくなるため、確実に旋回中のロール運動を抑制することが可能となる。
図4は、図3に記載のロール抑制制御ブロックM14の具体的態様を示すもので、車両アクティブロールモーメント目標値演算部M21において横加速度センサYGの信号から得られる実横加速度Gya、これを時間微分する実横加速度変化量dGya、ハンドル角δf及び車両速度(車速)Vxから演算される演算横加速度Gye、これを時間微分する演算横加速度変化量dGyeに基づき車両全体でロール運動を抑制するために必要な車両アクティブロールモーメント目標値Rmvが演算される。尚、演算横加速度Gyeは次の式(1)により求められる。
Gye =(Vx2・δf)/{L・N・(1+Kh・Vx2)}…(1)
ここで、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比、Khはスタビリティファクタである。
而して、好適なロール特性を達成するために車両全体に付与すべきアクティブロールモーメント目標値Rmvは、次の式(2)により求められる。
Rmv =K1・Gye+K2・dGye+K3・Gya+K4・dGya …(2)
上記のK1、K2、K3、K4は制御ゲインであり、下記の背景下で、後述するように設定される。
先ず、実際の横加速度センサにより検出される実横加速度Gyaと、運転者のステアリング(ハンドル)操作に応じてハンドル角δfと車速Vxに基づいて演算される演算横加速度Gyeとを比較すると、実横加速度Gyaは路面凹凸の影響を受けると共に、ステアリング(ハンドル)操作に応じた操舵作動の結果であるので、遅延した信号となるが、確実に路面状態(路面摩擦係数)の影響を反映した値となる。これに対し、演算横加速度Gyeは路面凹凸の影響を受けず、操舵入力(ハンドル角δf及び車速Vx)に基づいて求められるので、遅延が少ない信号となるが、路面状態(路面摩擦係数)が反映されていないので、例えば摩擦限界を超えた旋回状態においては正確性を欠くことになる。
そこで、本実施形態においては、上記式(2)の制御ゲインK1、K2、K3、K4を車両の走行状態等に応じて後述するように調整し、実横加速度Gyaと演算横加速度Gyeにおける課題を相互補完することとしている。例えば、車両が直進状態及び旋回状態が小さい走行状態では、演算横加速度Gyeの情報のみ、もしくは、演算横加速度Gyeのスタビライザ制御への寄与度が大きくなるように設定し、能動的ロール抑制制御を実行することとしている。これにより、車両旋回に起因する横加速度と路面凹凸による横加速度が峻別され、乗り心地が向上するとともに、旋回時のロールを確実に抑制することができる。以下、上記式(2)の制御ゲインK1、K2、K3、K4の設定例を順次説明する。
図5は、路面凹凸に起因する横加速度の影響を排除するため、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2と実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4を旋回指標TCに基づいて設定する態様を示すもので、旋回指標TCは旋回状態の大小を示す指標である。路面凹凸の影響を補償するためには、この旋回指標TCを、路面凹凸に影響されない指標とすることが必要であり、演算横加速度Gye、ハンドル角δf及びヨーレイトYrの何れか、もしくは、これらの2以上を組み合わせた指標とすることが望ましい。また、路面凹凸に起因する横加速度は最大でも0.1G(Gは重力加速度を表す)程度であるため、路面凹凸の影響を受ける実横加速度Gyaであっても、これを旋回指標TCとして用いることも可能である。
例えば、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1と実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3の設定用マップとして、図6に示すように、旋回指標TCに基づいて設定するとよい。特に、旋回指標TCが小さい場合(TC≦TC1)には、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3を0として、ハンドル角δfに基づいて演算される演算横加速度Gyeに応じた制御を実行するとよい。また、演算横加速度変化量dGyeに係る制御ゲインK2と実横加速度変化量dGyaに係る制御ゲインK4の設定用マップも、図7に示すように、旋回指標TCに基づいて設定するとよい。この場合も、旋回指標TCが小さい場合(TC≦TC2)には、実横加速度変化量dGyaに係る制御ゲインK4を0として、ハンドル角δfに基づいて演算される演算横加速度変化量dGyeに応じた制御を実行するとよい。このように、旋回指標TCが小さい場合には、路面凹凸の影響を受けにくい演算横加速度変化量dGyeの制御ゲインを高めることにより、路面凹凸に起因する横加速度の影響を抑制することができ、乗り心地を向上させることができる。
上記の図6及び図7のマップにおいては、演算横加速度Gye及び演算横加速度変化量dGyeのみに基づいてスタビライザ制御を実行することとしているが、本発明はこれに限定するものではなく、路面凹凸の影響を受けにくい演算横加速度情報(少なくともGye及びdGyeの何れか一方を含む)を利用し、例えば次のように設定することとしてもよい。即ち、旋回の程度が小さいときには、演算横加速度情報の影響度を大きく設定することにより、乗り心地を向上させることができる。この場合において、演算横加速度情報の影響度を必ずしも100%にする必要はなく、実横加速度情報(少なくともGya及びdGyaの何れか一方を含む)の影響度が残存している構成も可能である。また、図8及び図9のマップに示すように、演算横加速度情報に対して非線形な制御ゲイン特性や、更にはこれに近似した多段折れ特性とすることも可能である。旋回の程度が増大するに従い、演算横加速度情報の影響度を減少させ、実横加速度情報の影響度を増加させることにより、直進時の路面凹凸の影響を抑制し、旋回時には確実に車体ロール角を抑制することができる。
更に、旋回指標TCに基づいて制御ゲインを設定することにより、後述の路面摩擦状態に対する補償にも効果を奏する。路面摩擦状態を反映して演算横加速度Gyeを求めるためには、路面摩擦係数μmaxの情報が必要となる。この路面摩擦係数情報は推定値であるので、実際は低摩擦係数路面であるにもかかわらず、高摩擦係数路面とされる場合もあり得る。このような場合には、アクティブロール制御量が過剰となるので、逆ロールが発生し、運転者に対し違和感を与えることになる。これに対し、旋回指標TCで表される旋回状態の増加に伴い、実横加速度Gyaについての制御に対する寄与度を増加させると共に、演算横加速度Gyeの影響度を小さくすることにより、逆ロールの問題も解決される。
上記の旋回指標に加えて、悪路判定結果、路面摩擦係数、車両の旋回状態を表すスピン状態量(スピンバリュー)及びドリフトアウト状態量(ドリフトバリュー)等に基づいて制御ゲインを設定することも可能であり、その一態様を図10に示す。ここで、悪路判定手段としては、前掲の特許文献3に記載の車輪速度に基づく手段、特許文献4に記載の加速度センサの検出結果に基づく手段がある。これらの判定結果は、一般的に、アンチスキッド制御(ABS)に利用されるため、ブレーキ制御ユニットECU2で演算処理される。また、スピン状態量(スピンバリュー)及びドリフトアウト状態量(ドリフトバリュー)は、車両安定性制御で必要な状態量であり、例えば前掲の特許文献5に記載の方法でブレーキ制御ユニットECU2にて演算処理される。更に、路面摩擦係数は、ブレーキ制御ユニットECU2又は操舵制御ユニットECU3において従来周知の種々の方法で求められる。そして、これらの判定結果及び状態量は通信バスを介してスタビライザ制御ユニットECU1に入力される。
図11及び図12は、上記の悪路判定結果に基づいて設定するマップの一例を示すもので、悪路と判定されたときには、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与割合を、悪路と判定されない通常時に比較して大きくなるように変更される。そして、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4の寄与割合は、悪路と判定されたときには、通常時に比較して小さくなるように変更される。この制御ゲインの変更により、路面凹凸が大きい悪路での走行と判定された場合には、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与割合が増加し、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4の寄与割合が低下するため、乗り心地の悪化を抑止することができる。更に、悪路と判定されると、図4の実横加速度Gyaフィルタのパラメータが変更され、実横加速度Gyaのノイズ低減処理が行われる。このノイズ低減処理の背反として信号の遅れを惹起するが、悪路と判定された場合には、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与割合が増加するため、当該信号の遅れは補償されることになる。
次に、路面摩擦状態に応じて正確に演算横加速度Gyeを求めるべく、ブレーキ制御ユニットECU2又は操舵制御ユニットECU3で演算される路面摩擦係数(μmax)が、通信バスを介してスタビライザ制御ユニットECU1に入力される。この路面摩擦係数(μmax)によって、演算横加速度Gyeは図13に基づいて補正される。即ち、路面摩擦係数μmaxは、その路面で発生可能な最大横加速度を定めるものであるため、路面摩擦係数μmaxに基づき演算横加速度Gyeの上限値(Gyemax)を決定する。例えば、図13の上方に示すように、路面摩擦係数μmaxの値がμmax1(例えば0.4)で、これに基づき演算横加速度の上限値GyemaxがGyemax1(=0.4G)と設定されている場合には、上記式(1)から演算横加速度Gyeが0.6Gと演算されていても、図13の下方に示すようにGyemax1(=0.4G)として出力される。これにより、実際の路面状態に即して演算横加速度の精度を向上させることができる。
また、路面摩擦係数の補償は制御ゲインの調整によっても可能である。例えば、図14及び図15に示すように、路面摩擦係数(μmax)が相対的に低い場合には演算横加速度Gyeの寄与度を低下させ、実横加速度Gyaの寄与度を増加させればよい。図14及び図15は路面摩擦係数に応じた制御ゲイン設定用のマップを示すもので、路面摩擦係数(μmax)が低い場合には演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2を低く設定し、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4を相対的に高く設定する。そして、路面摩擦係数(μmax)が高い場合には、制御ゲインK1及びK2を相対的に高くすると共に、制御ゲインK3及びK4の寄与度を低下させればよい。
更に、上記の路面摩擦係数の影響を、車両安定性制御で求められる状態量によって補償することも可能である。図16及び図17は、スピン状態量(スピンバリュー)又はドリフトアウト状態量(ドリフトバリュー)に対する制御ゲイン設定用のマップを示すもので、スピンバリューSV又はドリフトバリューDVが大きく出力されている場合には、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4の寄与度を増加させ、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与度を減少させるとよい。
前述の図4に戻り、前後輪ロール剛性比率目標値演算部M23においては、ロール剛性の前後比率目標値が以下のように設定される。先ず、車両速度(車速)Vxに基づき前輪側及び後輪側のロール剛性比率の初期値Rsrfo、Rsrroが設定される。前輪ロール剛性比率の初期値Rsrfoは、図18に示すように車両速度Vxが低い状態では低く、高い状態では高くなるように設定され、高速走行においてはアンダステア傾向が強くなるように設定される。そして、後輪ロール剛性配分比率の初期値Rsrroは(1−Rsrfo)で設定される。次に、車両挙動判定演算部M22において、車両ステア特性を判別するために、ハンドル角δfと車両速度Vxから目標ヨーレイトYreが演算され、実際のヨーレイトYrと比較されてヨーレイト偏差ΔYrが演算され、このヨーレイト偏差ΔYrに基づき、ロール剛性比率補正値Rsraが演算される。
この結果、車両がアンダステア傾向にある場合には前輪側ロール剛性比率を低め、後輪側のそれを高める補正が行われる。逆に、オーバステア傾向にある場合には前輪側ロール剛性比率を高め、後輪側のそれを低める補正が行われる。そして、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値演算部M24において、車両アクティブロールモーメント目標値Rmv、並びに前後輪ロール剛性比率目標値Rsrf及びRsrrに基づき、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrが、夫々Rmf=Rmv・Rsrf、Rmr=Rmv・Rsrrとして設定される。
次に、前述の図3に記載のスタビライザフリー制御ブロックM15の一態様について、図19を参照して説明する。ここでは、前輪側の制御ブロック図が示されるが、後輪側の制御もこれと同様である。各車輪に設けられたストロークセンサHSxxから各車輪位置での車体と車輪の相対変位である車輪ストロークStxxが求められる。これらの車輪ストローク情報に基づき、前輪及び後輪のストローク左右差Stf及びStrが、夫々Stf=Stfr−Stfl、及びStr=Strr−Strlとして求められる(M31)。スタビライザフリー制御においては1〜3Hzの路面入力においてその効果が顕著であるため、ストローク左右差Stf及びStrが周波数フィルタM32にてフィルタ処理される。
そして、乗り心地を向上させるため、スタビライザバーのねじりばね力の発生を低減又はゼロとするように、ストローク左右差Stf及びStrに応じてその制御目標値が演算される(M33)。而して、前輪及び後輪のロール剛性低減目標値Rrf及びRrrは、夫々、Rrf=Sgf・K7・Sbsf・Stf、及びRrr=Sgr・K8・Sbsr・Strとして演算される。ここで、Sgf及びSgrはスタビライザのねじりばね力をロール軸回りのモーメント(ロールモーメント)に変換する係数で、スタビライザバーのアーム長、取付け位置などによって設定される値である。また、Sbsf及びSbsrは前輪及び後輪のスタビライザバー本来のねじり剛性、K7及びK8はねじりばね力の低減量を設定する係数である。尚、スタビライザバーのねじり剛性が非線形である場合などには、予め実験的に求めたストローク左右差とロール剛性低減量のマップに基づき目標値Rrf及びRrrを設定することも可能である。
また、図3に記載のロール減衰制御ブロックM16の一態様について、図20に前輪側の制御ブロックを示す(後輪側の制御も同様であるので省略)。各車輪に設けられたストロークセンサHSxxで検出された各車輪位置での車体と車輪の相対変位である車輪ストロークStxxから、前輪及び後輪のストローク左右差Stf及びStrが、夫々Stf=Stfr−Stfl、及びStr=Strr−Strlとして求められる。そして、これらのストローク左右差Stf及びStrの時間変化量である車輪(図20では前輪)のストローク速度左右差dStf及びdStrが演算される(M41)。ロール減衰を与える場合、1〜3Hzの路面入力においてその効果がある反面、それ以上の周波数については乗り心地が悪化することがある。このため、ストローク速度左右差dStf及びdStrはローパスフィルタ処理され(M42)、4〜5Hz以上の周波数領域の成分が遮断される。
そして、ロール減衰力を与えることにより乗り心地を向上させるため、ストローク速度左右差dStf及びdStrに応じてその制御目標値が演算される。即ち、前輪及び後輪のロール減衰力目標値Rdf、Rdrは、Rdf=Sgf・K9・Sbsf・dStf、Rdr=Sgr・K10・Sbsr・dStrとして演算される。ここで、K9及びK10はロール減衰力の付与量を設定する係数である。尚、スタビライザバーのねじり剛性が非線形である場合などには、予め実験的に求めた車輪のストローク速度左右差とロール減衰力のマップにもとづき目標値Rdf、Rdrを設定することも可能である。
而して、図3に示すスタビライザ付与力目標値演算ブロックM17の一態様として、図21に示すように、前述の図4にて設定されるロール抑制制御の前輪アクティブロールモーメント目標値Rmf、図19にて設定されるスタビライザフリー制御の前輪ロール剛性低減目標値Rrf、及び、図20にて設定されるロール減衰力目標値Rdfに基づき、最終的なスタビライザアクチュエータの付与力の目標値Rtfが設定される。これらは前輪側の制御に係るものであるが、後輪側の制御も同様であるので、以下、前輪側の制御を中心に説明する。
図21において、前輪アクチュエータ付与力目標値Rtfは、Rtf=Rtf−K5・Rrf+K6・Rdfとして設定される。尚、K5及びK6は、制御全体に対するスタビライザフリー制御及びロール減衰制御の寄与度を設定する制御ゲインであり、図22及び図23に示すように設定される。前述のように、ロール抑制制御は旋回時のロール運動の抑制をねらいとし、スタビライザフリー制御及びロール減衰制御は主に直進時の乗り心地向上を目的とする。従って、ロール抑制制御においては、前述の図6及び図7に示すように旋回状態の程度が小さい場合には演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2を実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4より大きく設定して路面凹凸の影響を受けないようにしている。
一方、乗り心地向上を目的としたスタビライザフリー制御及びロール減衰制御においては、夫々図22及び図23に示すように、旋回状態の程度が小さい場合(旋回指標TCがTC3及びTC4より小で、直進走行状態に近い場合)には制御ゲインK5及びK6を大きく設定し、旋回の程度が増加するに従い制御ゲインを低下させるように設定されている。尚、図22及び図23における旋回状態を表す旋回指標TCも前述と同様、演算横加速度Gyeのほか、実横加速度Gya、ハンドル角δf、あるいはヨーレイトYrに対する制御ゲインマップを用いることも可能である。また、演算横加速度Gye、実横加速度Gya、ハンドル角δf及びヨーレイトYrの何れか二以上の情報を組み合わせて用いることもできる。
尚、図21の実施形態では、乗り心地向上制御として、スタビライザフリー制御とロール減衰制御の双方を含んでいるが、何れか一方を含む態様とすることも可能であり、前後車輪においてこれらの有無を組み合わせることも可能となる。これをまとめると、下記の表1に示すような組み合わせから成る実施形態を構成することができる。表1中では、○印は「具備する」(最上段の機能を有する)、×は「具備しない」(最上段の機能を有しない)を意味する。また、No.1乃至15は、○印の要件を組み合わせて成る実施形態を表す。
Figure 2005238971
そして、図21に示すように設定された前輪及び後輪のアクチュエータ付与力目標値Rtf及びRtrに基づき、図24に示すように、電気モータMの出力目標値が設定される(M51)。即ち、上記のように演算されたモータ出力目標値と実モータ出力値が比較され、モータ出力偏差が演算される(M52)。更に、この偏差に応じて電気モータMへのPWM出力が設定され(M53)、このPWM出力によってモータ駆動回路CTのスイッチング素子が制御され、電気モータMが駆動制御される。
以上のように、本発明においては、直進時及び旋回の程度が小さい場合に、路面凹凸による車体へのロール入力を低減するためにスタビライザのねじり剛性を低下させることとしている。つまり、路面凹凸に起因するロールモーメントを、スタビライザに対し外部より力を付与することによって低減することとしている。また、ロール運動に対する減衰力を与えることも可能であるため、乗り心地が向上する。そして、旋回状態が大きくなると、スタビライザフリー制御及びロール減衰制御の制御ゲインを低下させ、能動的なロール抑制制御の制御ゲインを高めるように構成されているため、確実にロール運動を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザ制御ユニットの一例を示す構成図である。 本発明の一実施形態における制御構成を示すブロック図である。 図3のアクティブロール抑制制御の一態様の制御ブロック図である。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを旋回指標に基づいて設定する態様の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを旋回指標に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインを旋回指標に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインに対して非線形な制御ゲイン特性を設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインに対して非線形な制御ゲイン特性を設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを路面状態等に基づいて設定する態様の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを悪路判定結果に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインを悪路判定結果に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において路面摩擦係数に基づき演算横加速度の上限値を決定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを路面摩擦係数に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインを路面摩擦係数に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインをスピン状態量又はドリフトアウト状態量に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインをスピン状態量又はドリフトアウト状態量に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における前輪ロール剛性比率の初期値設定用マップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態におけるスタビライザフリー制御ブロックの一態様を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるロール減衰制御ブロックの一態様を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザ付与力目標値演算ブロックの一態様を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において制御全体に対するスタビライザフリー制御の寄与度を設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において制御全体に対するロール減衰制御の寄与度を設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態におけるモータ制御の一態様の制御ブロック図である。
符号の説明
SBf 前輪側スタビライザ
SBfr,SBfl 前輪側スタビライザバー
SBr 後輪側スタビライザ
FT,RT スタビライザアクチュエータ
SW ステアリングホイール
SA 操舵角センサ
WHfr, WHfl, WHrr, WHrl 車輪
WSfr,WSfl,WSrr,WSrl 車輪速度センサ
HSfr,HSfl,HSrr,HSrl ストロークセンサ
YR ヨーレイトセンサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (2)

  1. 車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両前方及び後方の少なくとも一方の車軸で前記車体と前記左右車輪の相対変位を検出する車輪ストローク検出手段と、該車輪ストローク検出手段の検出結果に基づき車輪ストローク左右差及び車輪ストローク速度左右差の少なくとも一方を演算する車輪ストローク差演算手段と、前記車両が略直進走行状態にある場合には、前記車輪ストローク差演算手段の演算結果に基づき前記スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を設定する外部付与力設定手段とを備えたことを特徴とするスタビライザ制御装置。
  2. 車両の左右車輪間に配設されるスタビライザバーを有するスタビライザに対し、該スタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両前方及び後方の少なくとも一方の車軸で前記車体と前記左右車輪の相対変位を検出する車輪ストローク検出手段と、該車輪ストローク検出手段の検出結果に基づき車輪ストローク左右差を演算する車輪ストローク左右差演算手段と、該車輪ストローク左右差演算手段の演算結果に基づき前記スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を設定する外部付与力設定手段と、前記車両の旋回状態を表す旋回指標を設定する旋回指標設定手段とを備え、該旋回指標設定手段が設定した旋回指標に応じて、前記外部付与力設定手段が設定した外部付与力によって、前記スタビライザバーのねじり剛性を、前記スタビライザバーが本来有する値より低下させるように構成したことを特徴とするスタビライザ制御装置。
JP2004051295A 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置 Pending JP2005238971A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051295A JP2005238971A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置
US10/587,716 US20070150144A1 (en) 2004-02-26 2005-02-23 Stabilizer control apparatus
PCT/JP2005/002925 WO2005082650A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-23 スタビライザ制御装置
EP05719433A EP1719643A4 (en) 2004-02-26 2005-02-23 STABILIZER CONTROL
CNA2005800057507A CN1922043A (zh) 2004-02-26 2005-02-23 稳定器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051295A JP2005238971A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005238971A true JP2005238971A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34908629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051295A Pending JP2005238971A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070150144A1 (ja)
EP (1) EP1719643A4 (ja)
JP (1) JP2005238971A (ja)
CN (1) CN1922043A (ja)
WO (1) WO2005082650A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245887A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
JP2007302075A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザシステム
WO2008066207A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Module de commande de la résistance au roulis d'un véhicule
JP2008265565A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
EP1995091A2 (en) 2007-05-17 2008-11-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling load for vehicle driving wheel
JP2009073393A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用電動ダンパ装置
WO2009050983A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体ロール抑制システム
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
US7744098B2 (en) 2006-03-20 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
WO2010092687A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置
US8050818B2 (en) 2004-07-07 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll stiffness control apparatus of vehicle
WO2016088866A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 Kyb株式会社 信号処理装置
US9421842B2 (en) 2014-10-15 2016-08-23 Hyundai Motor Company Method for controlling suspension system
WO2018180719A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 Ntn株式会社 車両制御装置
CN111284287A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 现代自动车株式会社 主动式悬架控制单元及方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2912083B1 (fr) * 2007-02-01 2009-03-20 Renault Sas Systeme et procede de commande en boucle ouverte d'un systeme antiroulis actif par typage de la vitesse en lacet d'un vehicule base sur un modele non lineaire deux roues
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
EP2065295A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 TNO Bedrijven B.V. Suspension assembly for suspending a cabin of a truck or the like vehicle
FR2934814B1 (fr) * 2008-08-06 2010-09-10 Renault Sas Procede et systeme de commande des actionneurs d'un dispositif antiroulis bi-train.
JP5621853B2 (ja) * 2010-11-15 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102013207385A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Ford Global Technologies, Llc Radaufhängung für ein Fahrzeug
JP6154167B2 (ja) * 2013-03-28 2017-06-28 株式会社Subaru サスペンション装置
DE102013223424B4 (de) * 2013-07-17 2021-03-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren für den Betrieb eines Kraftfahrzeugs zur Erkennung einer Überbeanspruchung eines Wankstabilisators
DE102013110953A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Stabilisatoranordnung
DE102014203388A1 (de) 2014-02-25 2015-08-27 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisator zur Wankstabilisierung eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines solchen Stabilisators
KR101916537B1 (ko) * 2016-11-14 2018-11-07 현대자동차주식회사 통합샤시 시스템 협조제어 방법 및 차량
EP3548318B1 (en) * 2016-11-29 2020-10-21 Volvo Truck Corporation A method for controlling wheel axle suspension of a vehicle
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102017209144A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Wankstabilisierung
JP6638707B2 (ja) * 2017-07-27 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
DE102019208387A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Mando Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
US11279195B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Individual active torsional springs
DE102019213272A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution
CN111746537B (zh) * 2020-06-22 2022-05-17 重庆长安汽车股份有限公司 基于路面平整度的自适应巡航车速控制***、方法及车辆
JP7264126B2 (ja) * 2020-07-28 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 スタビライザシステム
US11865891B2 (en) 2020-10-30 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for active roll control
GB2618367A (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle roll control

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060024A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPS6064016A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるスタピライザ制御装置
JPS60157911A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60191802A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0398105U (ja) * 1990-01-29 1991-10-11
JPH03231018A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Mazda Motor Corp ロールダンパ装置
GB9304570D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Jaguar Cars Vehicle suspension systems
JP3648771B2 (ja) * 1994-11-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ制御装置
JPH08268027A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Kayaba Ind Co Ltd スタビライザの剛性制御構造
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JP3267137B2 (ja) 1996-01-16 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
WO1999067100A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
JP2001047839A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Toyota Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2001063544A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Hino Motors Ltd 悪路判定装置
DE60231128D1 (de) * 2001-09-12 2009-03-26 Hendrickson Int Corp Fahrzeugsteuersystem mit richtungs-/abstandserfassung
US6684140B2 (en) * 2002-06-19 2004-01-27 Ford Global Technologies, Llc System for sensing vehicle global and relative attitudes using suspension height sensors
US7237785B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-03 Schaeffler Kg Roll stabilizer for the chassis of a motor vehicle
US7290772B2 (en) * 2003-03-28 2007-11-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device for vehicle

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050818B2 (en) 2004-07-07 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll stiffness control apparatus of vehicle
JP2007245887A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
JP4696983B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
US7744098B2 (en) 2006-03-20 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
JP2007302075A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザシステム
JP4655993B2 (ja) * 2006-05-10 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4670800B2 (ja) * 2006-11-30 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両のロール剛性制御装置
WO2008066207A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Module de commande de la résistance au roulis d'un véhicule
JP2008137446A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両のロール剛性制御装置
US8170749B2 (en) 2006-11-30 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll rigidity controller of vehicle
JP2008265565A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
EP1995091A2 (en) 2007-05-17 2008-11-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling load for vehicle driving wheel
JP2009073393A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用電動ダンパ装置
US7949446B2 (en) 2007-10-17 2011-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Body-roll restraining system for vehicle
EP2202105A4 (en) * 2007-10-17 2011-12-21 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE BODY ROLLING BRAKE SYSTEM
WO2009050983A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車体ロール抑制システム
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
WO2010092687A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置
US9421842B2 (en) 2014-10-15 2016-08-23 Hyundai Motor Company Method for controlling suspension system
WO2016088866A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 Kyb株式会社 信号処理装置
JP2016107758A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 Kyb株式会社 信号処理装置
WO2018180719A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 Ntn株式会社 車両制御装置
CN111284287A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 现代自动车株式会社 主动式悬架控制单元及方法
KR20200069450A (ko) * 2018-12-06 2020-06-17 현대자동차주식회사 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
KR102589031B1 (ko) * 2018-12-06 2023-10-17 현대자동차주식회사 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719643A4 (en) 2007-12-05
WO2005082650A1 (ja) 2005-09-09
EP1719643A1 (en) 2006-11-08
CN1922043A (zh) 2007-02-28
US20070150144A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005238971A (ja) スタビライザ制御装置
JP4421330B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP7172414B2 (ja) 車両用ロール振動制振制御装置
JP4336217B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP4285343B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
EP1714809B1 (en) Stabilizer controller
US6505108B2 (en) Damper based vehicle yaw control
JP5321603B2 (ja) 車両のスタビライザ制御装置
JP6273059B1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP4333660B2 (ja) ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP4303140B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2008137446A (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP6543393B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP4045445B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2006256368A (ja) 車輌のロール制御装置
WO2019130600A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP2008143259A (ja) 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP4876924B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP6553256B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP4706832B2 (ja) 車輪のタイヤグリップ度推定装置
JP4457842B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP3945227B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2020001692A (ja) ラック軸力推定装置
JP2017001560A (ja) アクティブスタビライザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205