JP5321603B2 - 車両のスタビライザ制御装置 - Google Patents

車両のスタビライザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5321603B2
JP5321603B2 JP2010550380A JP2010550380A JP5321603B2 JP 5321603 B2 JP5321603 B2 JP 5321603B2 JP 2010550380 A JP2010550380 A JP 2010550380A JP 2010550380 A JP2010550380 A JP 2010550380A JP 5321603 B2 JP5321603 B2 JP 5321603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
control
roll
vehicle
roll moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092687A1 (ja
Inventor
祐一 水田
崇史 黒河内
光宏 妻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010092687A1 publication Critical patent/JPWO2010092687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321603B2 publication Critical patent/JP5321603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置に関する。
この種の技術が、例えば特許文献1乃至4に提案されている。特許文献1には、車輪のストローク左右差とストローク速度左右差とに基づいて、直進時は乗り心地を確保するようにアクティブスタビライザを制御し、旋回時はロール角を抑制するようにアクティブスタビライザを制御することが提案されている。特許文献2には、横加速度に基づいて、アクティブスタビライザとエアサスとによるアンチロールモーメントをそれぞれ算出することが提案されている。特許文献3には、横加速度に基づいて、車両の目標ロール角などを演算し、減衰力制御による目標アンチロールモーメントとアクティブスタビライザ制御による目標アンチロールモーメントとを演算することが提案されている。特許文献4には、横加速度に基づいてアクティブスタビライザを制御して路面の凹凸による乗り心地悪化を抑制する技術において、車体上下加速度がある閾値を越えるときは、スタビライザをロックすることが提案されている。
特開2005−238971号公報 特開2006−7803号公報 特開2006−256368号公報 特開2007−245887号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載の技術では、基本的には車輪のストローク左右差に基づいた制御を行っていたため、左右方向における路面段差などの影響を受けてしまう場合があった。つまり、操舵入力によるロールと路面外乱入力によるロールとを適切に抑制することが困難であった。また、上記した特許文献2乃至4に記載の技術でも、スタビライザ制御などによって、操舵入力によるロール及び路面外乱入力によるロールの両方を適切に抑制することが困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、操舵入力によるロールと路面外乱入力によるロールとを適切に抑制し、操安性と乗り心地とを両立させることが可能な車両のスタビライザ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置は、前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、減衰力を付与することで、前記車両の上下方向、ロール方向、及びピッチ方向の制御を行う減衰力制御手段と、を備え、前記減衰力制御手段は、前記スタビライザ制御手段による制御が行われる際は、前記減衰力の制御において、前記上下方向及び前記ピッチ方向の制御ゲインを上昇させ、且つ、前記ロール方向の制御ゲインを低下させる。
上記の車両のスタビライザ制御装置は、左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する。絶対ロール情報取得手段は、ばね上の絶対ロール情報(重力の方向を基準としたロールを意味する。)を取得し、スタビライザ制御手段は、絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出してスタビライザを制御する。これにより、スタビライザ(アクティブスタビライザ)による乗り心地制御を精度良く行うことが可能となる。
また、減衰力制御手段は、スタビライザ制御手段による制御が行われる際は、減衰力の制御において、上下方向及びピッチ方向の制御ゲインを上昇させ、且つ、ロール方向の制御ゲインを低下させる。これにより、スタビライザの制御システム及び減衰力の制御システムのそれぞれにおけるアクチュエータが得意なモード(上下、ロール、ピッチ)に、制御を特化させることが可能となる。
本発明の他の観点では、車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置は、前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、を備え、前記スタビライザ制御手段は、前記第1アンチロールモーメントに基づいた制御の開始からの経過時間に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更する。これにより、アクチュエータの応答性に起因する制御背反を抑制することが可能となる。
本発明の他の観点では、車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置は、前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、を備え、前記スタビライザ制御手段は、前後のサスペンションへの路面入力の比率に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更する。これにより、アクチュエータの応答性に起因する制御背反を抑制することが可能となる。
本発明の他の観点では、車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置は、前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、を備え、前記スタビライザ制御手段は、前後のサスペンションへの路面入力の周波数に応じて、前記第1アンチロールモーメントに基づく前記スタビライザの制御量を変更する。
上記の車両のスタビライザ制御装置の一態様では、前記スタビライザ制御手段は、操舵入力に基づいて第2アンチロールモーメントを更に算出し、前記第1アンチロールモーメントと前記第2アンチロールモーメントとに基づいて前記スタビライザを制御する。例えば、スタビライザ制御手段は、車両旋回度に応じて、第1アンチロールモーメント及び第2アンチロールモーメントの制御ゲインを設定する。これにより、悪路旋回時における乗り心地制御を精度良く行うことが可能となる。よって、操安性と乗り心地とを両立させることが可能となる。
上記の車両のスタビライザ制御装置の他の一態様では、前記スタビライザ制御手段は、車両旋回度に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更する。これにより、操舵特性の低下を適切に抑制することが可能となる。
上記の車両のスタビライザ制御装置の他の一態様では、前記スタビライザ制御手段は、車速に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更する。これにより、車両におけるロール抑制を効果的に行うことが可能となる。
上記の車両のスタビライザ制御装置において好適には、前記スタビライザ制御手段は、前記路面入力の周波数が所定値以内の場合には、前記第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザに対する制御を行い、前記路面入力の周波数が前記所定値を超える場合には、前記スタビライザをニュートラル状態若しくはフリー状態にする制御を行う。これにより、アクチュエータの応答性に起因する制御背反を適切に抑制することが可能となる。
上記の車両のスタビライザ制御装置において好適には、前記スタビライザ制御手段は、前記路面入力において所定値以内の周波数と前記所定値を超える周波数とが重畳している場合には、前輪及び後輪のうちの一方に設けられた前記スタビライザに対しては前記第1アンチロールモーメントに基づいた第1制御を行い、前記前輪及び前記後輪のうちの他方に設けられた前記スタビライザに対してはニュートラル状態若しくはフリー状態にする第2制御を行う。これにより、重畳している入力を適切に低減することができ、乗り心地を向上させることが可能となる。
好ましくは、前記スタビライザ制御手段は、旋回状態において前記第1制御を行う場合、前記第1アンチロールモーメントと操舵入力に基づいて算出された第2アンチロールモーメントとに基づいて前記スタビライザを制御すると共に、車両旋回度が大きいほど、前記第1アンチロールモーメントの制御ゲインを小さくし、且つ、前記第2アンチロールモーメントの制御ゲインを大きくする。これにより、操舵感を犠牲にせずに、乗り心地と操安性とを適切に両立することが可能となる。
上記の車両のスタビライザ制御装置の他の一態様では、前記スタビライザ制御手段は、悪路の度合いが大きいほど、前記第1アンチロールモーメントの制御ゲインを大きくし、且つ、前記第2アンチロールモーメントの制御ゲインを小さくする。これにより、悪路に起因するロールを重視して抑制することが可能となる。
本実施形態における車両のスタビライザ制御装置が適用された車両の概略構成を示す図である。 第1実施形態における路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比の求め方を説明するための図である。 第1実施形態における演算処理を模式的に表した図である。 第2実施形態における演算処理を模式的に表した図である。 第3実施形態における路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比の求め方を説明するための図である。 第3実施形態における演算処理を模式的に表した図である。 第4実施形態における、操舵入力用制御ゲイン及び路面入力用制御ゲインの求め方を説明するための図である。 第4実施形態におけるスタビライザ制御処理を示すフローチャートである。 第5実施形態の第1の例における制御処理を示すフローチャートである。 第5実施形態の第2の例における制御処理を示すフローチャートである。 第5実施形態の第3の例における、操舵入力用制御ゲイン及び路面入力用制御ゲインの求め方を説明するための図である。 第5実施形態の第3の例における制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10fR、10fL 前輪
10rR、10rL 後輪
14 ステアリングホイール
16、18 アクティブスタビライザ装置
16a、18a スタビライザアクチュエータ
31 操舵角センサ
32 車速センサ
33 横加速度センサ
34 ロール速度センサ
50 ECU
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[車両の構成]
まず、本実施形態における車両のスタビライザ制御装置が適用された車両の全体構成について、図1を用いて説明する。
図1は、車両の概略構成を示す模式図である。なお、図1は、上方から車両を観察した図であり、上が車両の前で、下が車両の後ろを示している。また、破線矢印は、信号の入出力を示している。
車両は、主に、前輪10fR、10fLと、後輪10rR、10rLと、ステアリングホイール14と、アクティブスタビライザ装置16、18と、サスペンションスプリング19fR、19fL、19rR、19rLと、各種のセンサ31〜34と、ECU(Electric Control Unit)50と、を備える。なお、以下の説明では、左右対称に配置された構成要素については、左右の区別が必要な場合は符号に「L」、「R」を付し、左右の区別が不要な場合は「L」、「R」を省略する。
前輪10f及び後輪10rの少なくともいずれかには、図示しないエンジンによって発生した動力が伝達される。前輪10fR、10fLは、運転者によるステアリングホイール14の転舵に応じてタイロッド(不図示)を介して操舵される。
左右の前輪10fL、10fRの間にはアクティブスタビライザ装置16が設けられ、左右の後輪10rL、10rRの間にはアクティブスタビライザ装置18が設けられている。アクティブスタビライザ装置16、18は、車体(図示せず)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する。つまり、アクティブスタビライザ装置16、18は、車体のロール運動に起因するロール角を抑制するために、車体に対してアンチロールモーメントを付与可能に構成されている。
具体的には、アクティブスタビライザ装置16は、主に、スタビライザアクチュエータ16aとスタビライザバー16bL、16bRとを有する。スタビライザアクチュエータ16aは、必要に応じて一対のスタビライザバー16bL、16bRを互いに逆方向へ回転駆動することにより、左右の前輪10fL、10rRが互いに逆相にてバウンド、リバウンドする際に捩り応力により車輪のバウンド、リバウンドを抑制する力を変化させ、これにより左右前輪10fの位置において車両に付与されるアンチロールモーメントを増減し、前輪10f側の車両のロール剛性を可変制御する。
同様に、アクティブスタビライザ装置18は、主に、スタビライザアクチュエータ18aとスタビライザバー18bL、18bRとを有する。スタビライザアクチュエータ18aは、必要に応じて一対のスタビライザバー18bL、18bRを互いに逆方向へ回転駆動することにより、左右の後輪10rL、10rRが互いに逆相にてバウンド、リバウンドする際に捩り応力により車輪のバウンド、リバウンドを抑制する力を変化させ、これにより左右後輪10rの位置において車両に付与されるアンチロールモーメントを増減し、後輪10r側の車両のロール剛性を可変制御する。なお、スタビライザアクチュエータ16a、18aは、それぞれ、ECU50から供給される制御信号によって制御される。
更に、前輪10fR、10fL及び後輪10rR、10rLには、それぞれ、路面の凸凹等の車体への伝達を緩和するためのサスペンションスプリング19fR、19fL、19rR、19rLが設けられている。
車両には、操舵角センサ31と、車速センサ32と、横加速度センサ33と、ロール速度センサ34と、が設けられている。操舵角センサ31は、ドライバによるステアリングホイール14の操作に応じた操舵角を検出し、検出した操舵角に対応する検出信号をECU50に供給する。車速センサ32は、車両の速度(車速)を検出し、検出した車速に対応する検出信号をECU50に供給する。横加速度センサ33は、横加速度(以下、「横G」とも表記する。)を検出し、検出した横加速度に対応する検出信号をECU50に供給する。
ロール速度センサ34は、車両に配設されたばね(具体的にはサスペンションスプリング19fR、19fL、19rR、19rLなど)の上方における車体に固定され、車体のロール速度を検出する。つまり、ロール速度センサ34は、本発明における絶対ロール情報取得手段として機能し、ばね上の絶対ロール情報を取得する。ロール速度センサ34は、検出したロール速度に対応する検出信号をECU50に供給する。なお、絶対ロール情報取得手段としてロール速度センサ34を用いることに限定はされず、ばね上の車体に固定した上下加速度センサなどを用いても良い。また、本明細書では、「絶対ロール」とは重力の方向を基準としたロールを意味するものとする。
ECU50は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、車両内の各構成要素に対して種々の制御を行う。本実施形態では、主に、ECU50は、上記した各種のセンサ31〜34から供給される検出信号に基づいて、車体に付与すべきアンチロールモーメントを算出して、当該アンチロールモーメントに対応する制御信号をアクティブスタビライザ装置16、18に供給することでスタビライザ制御を行う。このように、ECU50は、本発明におけるスタビライザ制御手段として機能する。
以下では、ECU50が行う制御方法の実施形態について具体的に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態における制御方法について説明する。第1実施形態では、ECU50は、ロール速度センサ34から取得されるロール速度に基づいてアンチロールモーメントを算出して、当該アンチロールモーメントに基づいてアクティブスタビライザ装置16、18を制御する。つまり、ECU50は、ばね上の絶対ロール情報に基づいて、路面外乱入力によって発生するロールなどを抑制するためのアンチロールモーメント(言い換えると乗り心地を確保するためのアンチロールモーメント)を求めてスタビライザ制御を行う。以下、このようなアンチロールモーメントを「路面入力目標アンチロールモーメント」とも呼ぶ。この路面入力目標アンチロールモーメントは、本発明における第1アンチロールモーメントに相当する。
また、ECU50は、上記したような路面入力目標アンチロールモーメントの算出と同時に、操舵入力に基づいてアンチロールモーメント(以下、「操舵入力目標アンチロールモーメント」とも呼ぶ。)を算出し、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとに基づいてアクティブスタビライザ装置16、18を制御する。操舵入力目標アンチロールモーメントは、操舵入力によって発生するロールを抑制するためのアンチロールモーメントであり、本発明における第2アンチロールモーメントに相当する。具体的には、ECU50は、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを足し合わせることによって、最終的に車両に付与すべきアンチロールモーメントを算出し、スタビライザ制御を行う。こうすることにより、旋回平坦路、直進悪路、旋回悪路のいずれにおいても、ロールを適切に低減することが可能となる。
更に、ECU50は、車両の走行状態に基づいて、上記のようにして求めた路面入力目標アンチロールモーメントを前輪10f側と後輪10r側とに配分するための前後配分比を求める。具体的には、ECU50は、車両旋回度(例えば横加速度情報)に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する。こうしているのは、前述したばね上の絶対ロール情報には操舵によって発生したロール挙動も含まれるので、車両の操舵特性にも影響を及ぼすからである。言い換えると、乗り心地を確保するために最適な前後配分比と、操安を確保するために最適な前後配分比とは異なる傾向にあるからである。
更に、ECU50は、車速にも応じて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する。こうしているのは、例えば、1輪単発乗り越え時のロール挙動においては、低速では前後配分比を前寄りにして、高速では前後配分比を後ろ寄りとした場合に、ロールが効果的に低減する傾向にあるからである。
ここで、図2を参照して、第1実施形態における路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比の求め方について具体例を説明する。ここでは、前後配分比として前後配分フロント率を求める方法を説明する。図2(a)は、横加速度(横軸)から前後配分フロント率(縦軸)を求めるためのマップの一例を示している。なお、横軸に示す横加速度は絶対値にて示している。また、以下では、横加速度から求められる前後配分フロント率を「第1前後配分フロント率」と呼ぶ。図2(a)に示すように、横加速度が小さい場合には比較的小さな値を有する第1前後配分フロント率が得られ、横加速度が大きい場合には比較的大きな値を有する第1前後配分フロント率が得られる。
図2(b)は、車速(横軸)から前後配分フロント率(縦軸)を求めるためのマップの一例を示している。以下では、車速から求められる前後配分フロント率を「第2前後配分フロント率」と呼ぶ。図2(b)に示すように、車速が小さい場合には比較的大きな値を有する第2前後配分フロント率が得られ、車速が大きい場合には比較的小さな値を有する第2前後配分フロント率が得られる。
ECU50は、このようにして得られた第1前後配分フロント率及び第2前後配分フロント率を、ロール速度から求められる路面入力目標アンチロールモーメントに対して乗算することによって、路面入力目標アンチロールモーメントを前輪10f側と後輪10r側とに配分する。以下では、前輪10f側に配分されたモーメントを「路面入力目標アンチロールモーメント前輪分」と呼び、後輪10r側に配分されたモーメントを「路面入力目標アンチロールモーメント後輪分」と呼ぶ。
(演算処理)
次に、図3を参照して、第1実施形態における演算処理を具体的に説明する。図3は、第1実施形態においてECU50が行う演算処理を模式的に表した図である。
ECU50は、ロール速度センサ34から取得されたロール速度と係数Krとに基づいて路面入力目標アンチロールモーメントを求める。また、ECU50は、図2(b)に示したようなマップなどを参照して、車速より第2前後配分フロント率を求めると共に、図2(a)に示したようなマップなどを参照して、横加速度より第1前後配分フロント率を求める。そして、ECU50は、このように求められた路面入力目標アンチロールモーメント、第1前後配分フロント率、及び第2前後配分フロント率を乗算することで、路面入力目標アンチロールモーメント前輪分と路面入力目標アンチロールモーメント後輪分とを求める。
また、ECU50は、上記したような路面入力目標アンチロールモーメントなどを求めると同時に、車速、横加速度、及び操舵角に基づいて、操舵入力目標アンチロールモーメントを求める。そして、ECU50は、求められた操舵入力目標アンチロールモーメントを前輪10f側と後輪10r側とに配分する。以下では、前輪10f側に配分されたモーメントを「操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分」と呼び、後輪10r側に配分されたモーメントを「操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分」と呼ぶ。
次に、ECU50は、路面入力目標アンチロールモーメント前輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分とを加算することで目標アンチロールモーメント前輪分を求め、路面入力目標アンチロールモーメント後輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分とを加算することで目標アンチロールモーメント後輪分を求める。そして、ECU50は、目標アンチロールモーメント前輪分がアクティブスタビライザ装置16より付与されるようにサーボ演算処理を行ってスタビライザアクチュエータ16aに対する制御を行うと共に、目標アンチロールモーメント後輪分がアクティブスタビライザ装置18より付与されるようにサーボ演算処理を行ってスタビライザアクチュエータ18aに対する制御を行う。
以上説明した第1実施形態によれば、操舵入力によるロールと路面外乱入力によるロールとを適切に抑制することができ、操安性と乗り心地とを両立させることが可能となる。
なお、上記では、車両旋回度(横加速度)及び車速の両方に基づいて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する実施形態を示したが、車両旋回度及び車速のいずれか一方のみに基づいて前後配分比を変更しても良い。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、スタビライザ制御と減衰力制御との協調制御を行う点で、第1実施形態と異なる。つまり、第2実施形態における制御方法は、スタビライザ制御システム(具体的にはアクティブスタビライザ装置16、18に相当する。以下同じ。)に加えて、減衰力制御システムでもばね上のボディーコントロール(例えば車両の上下方向、ロール方向、及びピッチ方向の制御)を実施している場合に行われるものである。なお、減衰力制御システムとしては、例えば減衰力可変式のショックアブソーバなどが挙げられる。
具体的には、第2実施形態では、スタビライザ制御システムはアクティブな力を発生可能なため、ロール方向の制御は主にスタビライザ制御システムによって行うこととし、減衰力制御システムでは、その分ロール方向の制御量を落とし、上下方向及びピッチ方向の制御量を上げる。詳しくは、ECU50は、前述したようなスタビライザ制御が行われる際に、減衰力制御システムにおける上下方向及びピッチ方向の制御ゲインを上昇させ、減衰力制御システムにおけるロール方向の制御ゲインを低下させる。こうすることにより、スタビライザ制御システム及び減衰力制御システムのそれぞれのアクチュエータが得意なモード(上下、ロール、ピッチ)に制御を特化させることで、より高い性能を達成することが可能となる。
ここで、図4を参照して、第2実施形態における演算処理を具体的に説明する。図4は、第2実施形態においてECU50が行う演算処理を模式的に表した図である。
ECU50は、重心位置上下加速度(センサなどより得られる)を積分して重心位置上下速度を求め、重心位置上下速度と係数Khとから目標上下制振力を求める。また、ECU50は、ピッチ速度(センサなどより得られる)と係数Kpとから目標アンチピッチモーメントを求める。更に、ECU50は、ロール速度と係数Krとから路面入力目標アンチロールモーメントを求める。そして、ECU50は、求められた路面入力目標アンチロールモーメントを、スタビライザ制御用のモーメント(以下、「路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ分」と呼ぶ。)と減衰力制御用のモーメント(以下、「路面入力目標アンチロールモーメント減衰力制御分」と呼ぶ。)とに配分する。例えば、ECU50は、スタビライザ制御における制御ゲインを大きく設定すると共に、減衰力制御における制御ゲインを小さく設定して、これらの制御ゲインに基づいて路面入力目標アンチロールモーメントを配分する。
次に、ECU50は、このように求められた路面入力目標アンチロールモーメント減衰力制御分及び路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ分に基づいて、減衰力制御及びスタビライザ制御を行う。まず、減衰力制御について説明する。ECU50は、重心位置モードにおける位置から各輪の位置への変換演算を行って、前述した目標上下制振力、目標アンチピッチモーメント、及び路面入力目標アンチロールモーメント減衰力制御分に基づいて各輪(右前輪10fR、左前輪10fL、右後輪10rR、左後輪10rL)における目標減衰力を求める。そして、ECU50は、各輪に目標減衰力が付与されるように、サーボ演算処理を行って各輪における減衰制御用のアクチュエータに対する制御を行う。
次に、スタビライザ制御について説明する。ECU50は、前述した路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ分に対して、第1実施形態で示した方法にて求められた第1前後配分フロント率及び第2前後配分フロント率を乗算することによって、前輪10f側と後輪10r側とに配分する。以下では、前輪10f側に配分されたモーメントを「路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ前輪分」と呼び、後輪10r側に配分されたモーメントを「路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ後輪分」と呼ぶ。
この後、ECU50は、路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ前輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分とを加算することで目標アンチロールモーメントスタビライザ前輪分を求めると共に、路面入力目標アンチロールモーメントスタビライザ後輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分とを加算することで目標アンチロールモーメントスタビライザ後輪分を求める(なお、操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分及び操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分は、第1実施形態で示した方法で求められる)。そして、ECU50は、目標アンチロールモーメントスタビライザ前輪分がアクティブスタビライザ装置16より付与されるようにサーボ演算処理を行ってスタビライザアクチュエータ16aに対する制御を行うと共に、目標アンチロールモーメントスタビライザ後輪分がアクティブスタビライザ装置18より付与されるようにサーボ演算処理を行ってスタビライザアクチュエータ18aに対する制御を行う。
以上説明した第2実施形態によれば、スタビライザ制御システム及び減衰力制御システムのそれぞれのアクチュエータが得意なモード(上下、ロール、ピッチ)に制御を特化させることで、より高い性能を達成することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、スタビライザアクチュエータ16a、18aの動特性などに起因する制御背反を低減させるために、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する点で、第1及び第2実施形態と異なる。
ここで、このような制御背反について具体的に説明する。スタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性が理想と仮定すると全周波数帯において制御背反はないが、実際にはスタビライザアクチュエータ16a、18aの構造によってその応答性に制約が存在するため、この影響によって、スタビライザ制御を行わない場合と比較して特性が悪化してしまう場合がある。例えば、2Hz近傍のロール共振ゲインは大きく低下するが、4〜6Hzの伝達特性が悪化する場合がある。これは、本質的には、上記のようなスタビライザアクチュエータ16a、18aの動特性による制御遅れなどに起因するものと考えられる。このようにスタビライザアクチュエータ16a、18aの動特性による制御背反(性能背反)が存在するため、前後それぞれのスタビライザ装置16、18への路面外乱入力の状態を考慮してアンチロールモーメントを前後配分すべきであると言える。
したがって、第3実施形態では、スタビライザアクチュエータ16a、18aの動特性などに起因する制御背反を適切に低減させるために、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する。具体的には、ECU50は、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいた制御の開始からの経過時間に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する。詳しくは、ECU50は、制御開始直後には前後配分を後ろ寄りに設定し、制御開始後ある程度の時間が経過すると前後配分を前寄りに設定する。
このように前後配分する理由は、以下の通りである。ばね上の動きを発生させる路面の変化は、まず前輪10f側から入力され、その後、そのときの車速に応じた時間遅れ後に後輪10r側に入力されるものと考えられる。他方、ばね上ほほ剛体とみなされるため、アンチロールモーメントは前輪10f側でも後輪10r側でも車両トータルで所望の量が発生させることができれば良いと言える。これらのことより、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいた制御の開始直後は、前輪10f側に路面入力が発生すると想定されるので、後輪10r側でアンチロールモーメントを発生させることで、路面入力と制御入力との干渉を回避することができると考えられる。そして、車速とホイールベースとの関係から求まる時間後、詳しくは「ホイールベース/制御開始時の車速」より求まる時間(以下、「時間T1」と表記する。)後には、後輪10r側に路面入力が発生すると想定されるので、前輪10f側でアンチロールモーメントを発生させることで、路面入力と制御入力との干渉を回避することができると考えられる。したがって、ECU50は、制御開始直後には前後配分を後ろ寄りに設定し、制御開始から時間T1後には前後配分を前寄りに設定する。
更に、第3実施形態では、ECU50は、前後のサスペンションへの路面入力の比率に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する。具体的には、ECU50は、前後のサスペンションへの路面入力の周波数に応じて前後配分比を変更する。より詳しくは、ECU50は、以下の式(1)〜式(3)に基づいて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を求める。
Figure 0005321603
まず、ECU50は、各輪のばね下上下加速度を取得して、式(1)及び式(2)に従って、制御背反が発生する可能性がある路面入力の周波数をバンドパスフィルタGBPFによって抽出することで、前輪10f側及び後輪10r側のそれぞれのサスペンションへの路面入力Wfront、Wrearを求める。なお、制御背反が発生する可能性がある路面入力の周波数帯(若しくは、その信号レベル)は、例えば事前に求められた値が用いられる。次に、ECU50は、式(3)に基づいて、前後それぞれで求められた路面入力Wfront、Wrearから、ばね下入力成分前後配分Wを求める。式(3)に示すように、ばね下入力成分前後配分Wは前後配分におけるフロント率に相当する。なお、0割時や微小領域での式(3)による演算処理は省略するものとする。そして、ECU50は、ばね下入力成分前後配分Wに基づいて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を求める。例えば、ECU50は、制御背反が発生しそうな側の制御ゲインが小さくなるように前後配分比を決定する。
ここで、図5を参照して、第3実施形態における路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比の求め方について具体例を説明する。ここでは、前後配分比として前後配分フロント率を求める方法を説明する。図5(a)は、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいた制御の開始からの経過時間(横軸)から、前後配分フロント率(縦軸)を求めるためのマップの一例を示している。以下では、制御開始からの経過時間から求められる前後配分フロント率を「第3前後配分フロント率」と呼ぶ。図5(a)に示すように、制御開始直後には比較的小さな値を有する第3前後配分フロント率が得られ(制御開始から時間T1までは、第3前後配分フロント率は時間の経過に従って大きくなる)、制御開始から時間T1後には比較的大きな値を有する第3前後配分フロント率が得られる。
図5(b)は、ばね下入力成分前後配分(横軸)から前後配分フロント率(縦軸)を求めるためのマップの一例を示している。以下では、ばね下入力成分前後配分から求められる前後配分フロント率を「第4前後配分フロント率」と呼ぶ。図5(b)に示すように、ばね下入力成分前後配分が小さい場合には比較的大きな値を有する第4前後配分フロント率が得られ、ばね下入力成分前後配分が大きい場合には比較的小さな値を有する第4前後配分フロント率が得られる。
ECU50は、このようにして得られた第3前後配分フロント率及び第4前後配分フロント率の平均値を求め、当該平均値を路面入力目標アンチロールモーメントに対して乗算することによって、路面入力目標アンチロールモーメントを前輪10f側と後輪10r側とに配分する。つまり、路面入力目標アンチロールモーメント前輪分と路面入力目標アンチロールモーメント後輪分とを求める。
(演算処理)
次に、図6を参照して、第3実施形態における演算処理を具体的に説明する。図6は、第3実施形態においてECU50が行う演算処理を模式的に表した図である。
ECU50は、ロール速度センサ34から取得されたロール速度と係数Krとに基づいて路面入力目標アンチロールモーメントを求める。また、ECU50は、図5(a)に示したようなマップなどを参照して、制御開始からの経過時間より第3前後配分フロント率を求める。また、ECU50は、前述した式(1)〜式(3)を用いて、ばね下上下加速度(センサなどより得られる)などからばね下入力成分前後配分を求めて、図5(b)に示したようなマップなどを参照して、ばね下入力成分前後配分より第4前後配分フロント率を求める。そして、ECU50は、このように求められた第3前後配分フロント率と第4前後配分フロント率との平均値を求め、当該平均値を路面入力目標アンチロールモーメントに対して乗算することによって、路面入力目標アンチロールモーメント前輪分と路面入力目標アンチロールモーメント後輪分とを求める。
次に、ECU50は、路面入力目標アンチロールモーメント前輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分とを加算することで目標アンチロールモーメント前輪分を求め、路面入力目標アンチロールモーメント後輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分とを加算することで目標アンチロールモーメント後輪分を求める(なお、操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分及び操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分は、第1実施形態で示した方法で求められる)。そして、ECU50は、目標アンチロールモーメント前輪分がアクティブスタビライザ装置16より付与されるようにサーボ演算処理を行ってスタビライザアクチュエータ16aに対する制御を行うと共に、目標アンチロールモーメント後輪分がアクティブスタビライザ装置18より付与されるようにサーボ演算処理を行ってスタビライザアクチュエータ18aに対する制御を行う。
以上説明した第3実施形態によれば、スタビライザアクチュエータ16a、18aの動特性などに起因する制御背反を適切に低減させることが可能となる。
なお、上記では、制御開始からの経過時間及びばね下入力成分前後配分に基づいて、路面入力目標アンチロールモーメントの前後配分比を変更する実施形態を示したが、これに限定はされない。制御開始からの経過時間及びばね下入力成分前後配分だけでなく、第1実施形態に示した車両旋回度(横加速度)及び車速にも基づいて、前後配分比を変更しても良い。また、これらの全てを用いる代わりに、制御開始からの経過時間、ばね下入力成分前後配分、及び車両旋回度、並びに車速の少なくともいずれか1つ以上に基づいて、前後配分比を変更しても良い。
更に、第3実施形態は、第2実施形態に示したような減衰力制御システムを具備するシステムに対しても適用することができる。この場合にも、第3実施形態におけるスタビライザ制御が行われる際に、減衰力制御システムにおける上下方向及びピッチ方向の制御ゲインを上昇させ、減衰力制御システムにおけるロール方向の制御ゲインを低下させることができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。前述した第1乃至第3実施形態では、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを単に加算することで目標アンチロールモーメントを求めていたが(詳しくは路面入力目標アンチロールモーメント前輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分とを加算することで目標アンチロールモーメント前輪分を求め、路面入力目標アンチロールモーメント後輪分と操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分とを加算することで目標アンチロールモーメント後輪分を求めていたが)、第4実施形態では、路面状態に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを加算する際の重みを可変にする。つまり、第4実施形態では、路面状態に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを重み付け加算する。
こうする理由は、以下の通りである。スタビライザ制御における制御量は消費電流などにより上限があるのが一般的である。その場合、例えば悪路走行中(路面入力によるロール抑制用の制御量大となる状態)においてステアリングホイール14を切ると、操舵入力によるロール抑制用の制御量(横加速度によるロール抑制用の制御量)が高まり、スタビライザ制御における制御量を超えしまう場合がある。そのため、路面入力によるロール抑制用の制御量が十分に確保できずに、路面入力によるロールを抑制しきれなくなり、乗り心地が目標に対して悪化する可能性がある。他方、スタビライザ制御における制御量の上限より、操舵入力によるロール抑制用の制御量と路面入力によるロール抑制用の制御量との配分を固定で決めた場合には、例えば操舵入力によるロール抑制用の制御量が全く用いられない状態でも、路面入力によるロール抑制用の制御量が規制されてしまい、操舵入力によるロール抑制用の制御量が無駄になってしまう場合がある。
したがって、第4実施形態では、路面状態に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを重み付け加算する。具体的には、ECU50は、悪路の度合いに基づいて、路面入力目標アンチロールモーメントに用いる制御ゲイン(以下、「路面入力用制御ゲイン」と呼ぶ。)と、操舵入力目標アンチロールモーメントに用いる制御ゲイン(以下、「操舵入力用制御ゲイン」と呼ぶ。)とを求め、路面入力目標アンチロールモーメントに対して路面入力用制御ゲインを乗算して得た値と、操舵入力目標アンチロールモーメントに対して操舵入力用制御ゲインを乗算して得た値とを加算することで目標アンチロールモーメントを求める。
詳しくは、ECU50は、悪路の度合いが大きいほど、路面入力用制御ゲインを大きくし、且つ、操舵入力用制御ゲインを小さくする。言い換えると、ECU50は、悪路の度合いが小さいほど、路面入力用制御ゲインを小さくし、且つ、操舵入力用制御ゲインを大きくする。なお、例えば、ECU50は、ばね上上下加速度センサからの出力に基づいて、路面状態(悪路の度合い)を判断する。
ここで、図7を参照して、第4実施形態における、操舵入力用制御ゲイン及び路面入力用制御ゲインを求める方法の具体例について説明する。図7は、悪路の度合い(横軸)から、制御ゲイン(縦軸)を求めるためのマップを示している。なお、制御ゲインは0〜100%までの値をとる。具体的には、実線で示すグラフG11は操舵入力用制御ゲインを求めるためのマップの一例を示し、破線で示すグラフG12は路面入力用制御ゲインを求めるためのマップの一例を示している。図示のように、悪路の度合いが大きいほど、操舵入力用制御ゲインが小さくなり、路面入力用制御ゲインが大きくなることがわかる(言い換えると、悪路の度合いが小さいほど、つまり良路の度合いが大きくなるほど、操舵入力用制御ゲインが大きくなり、路面入力用制御ゲインが小さくなることがわかる)。
(制御フロー)
次に、図8を参照して、第4実施形態におけるスタビライザ制御処理について説明する。この処理は、ECU50によって繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU50は、操舵入力目標アンチロールモーメント及び路面入力目標アンチロールモーメントを求める。具体的には、ECU50は、車速、横加速度、及び操舵角などに基づいて操舵入力目標アンチロールモーメントを求めると共に、ロール速度などに基づいて路面入力目標アンチロールモーメントを求めて、これらのアンチロールモーメントを前後配分する。詳しくは、ECU50は、前述した第1実施形態及び/又は第3実施形態で示した方法より、操舵入力目標アンチロールモーメントを前後配分した操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分及び操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分と、路面入力目標アンチロールモーメントを前後配分した路面入力目標アンチロールモーメント前輪分及び路面入力目標アンチロールモーメント後輪分とを求める。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、ECU50は、ばね上上下加速度などから悪路の度合いを判断して、当該悪路の度合いに基づいて、操舵入力用制御ゲイン及び路面入力用制御ゲインを求める。例えば、ECU50は、図7に示したようなマップを参照することで、これらの制御ゲインを求める。そして、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、ECU50は、操舵入力用制御ゲイン及び路面入力用制御ゲインに基づいて、操舵入力目標アンチロールモーメントと路面入力目標アンチロールモーメントとを重み付け加算することで、目標アンチロールモーメントを求める。具体的には、ECU50は、操舵入力目標アンチロールモーメント前輪分に対して操舵入力用制御ゲインを乗算して得た値と、路面入力目標アンチロールモーメント前輪分に対して路面入力用制御ゲインを乗算して得た値とを加算することで、目標アンチロールモーメント前輪分を求める。また、ECU50は、操舵入力目標アンチロールモーメント後輪分に対して操舵入力用制御ゲインを乗算して得た値と、路面入力目標アンチロールモーメント後輪分に対して路面入力用制御ゲインを乗算して得た値とを加算することで、目標アンチロールモーメント前輪分を求める。そして、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、ECU50は、ステップS103で得られた目標アンチロールモーメント(目標アンチロールモーメント前輪分及び目標アンチロールモーメント後輪分)に基づいて、スタビライザアクチュエータ16a、18aに対する制御を行う。そして、処理は終了する。
以上説明した第4実施形態によれば、スタビライザ制御における制御量に上限があっても、悪路走行中(路面入力によるロール抑制用の制御量大となる状態)での乗り心地を最大限に向上させることが可能となる。また、第4実施形態によれば、良路においても、操舵入力によるロール抑制性能をスポイルすることがない。
なお、第4実施形態においても、路面入力目標アンチロールモーメントを前後配分する場合に、第1実施形態及び第3実施形態で示したように、車両旋回度、車速、及び制御開始からの経過時間、並びにばね下入力成分前後配分の少なくともいずれか1つ以上に基づいて、前後配分比を変更しても良い。
また、第4実施形態は、第2実施形態に示したような減衰力制御システムを具備するシステムに対しても適用することができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、路面入力の周波数に応じて、路面入力によるロール抑制用の制御量を変更する点で、前述した第1乃至第4実施形態と異なる。具体的には、ECU50は、悪路などで路面入力を適切に低減するために、スタビリティ制御を行う際の路面入力目標アンチロールモーメントの制御ゲインを変化させる。
以下で、第5実施形態における制御方法の第1の例〜第3の例について、具体的に説明する。
(第1の例)
第1の例では、ECU50は、悪路において、路面入力の周波数が所定値以内の場合には、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいてスタビライザ制御を行い、路面入力の周波数が当該所定値を超える場合には、スタビライザアクチュエータ16a、18aをニュートラル状態若しくはフリー状態にする制御を行う。
より詳しくは、ECU50は、路面入力の周波数がスタビライザアクチュエータ16a、18aにおける応答性範囲内である場合(例えば1〜4Hzである場合)には、悪路における入力を適切にいなすために、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいてスタビライザ制御(以下、「悪路いなし制御」と呼ぶ。)を行う。この場合、ECU50は、操舵入力目標アンチロールモーメントに基づいた制御を行わず、ばね下の入力などに基づいて悪路いなし制御を行う。これに対して、ECU50は、路面入力の周波数がスタビライザアクチュエータ16a、18aにおける応答性範囲を超える場合(例えば6Hzを超える場合)には、悪路いなし制御を行わずに、スタビライザアクチュエータ16a、18aをニュートラル状態(言い換えるとN点固定)若しくはフリー状態にする制御(以下、「フリー制御」と呼ぶ。)を行う。
このような制御を行う理由は、以下の通りである。スタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性が理想と仮定すると全周波数帯において制御背反はないが、スタビライザアクチュエータ16a、18aの動特性より、実際にはその応答性に制約が存在するため、このような応答性範囲を超える高周波数が入力された場合には、路面入力目標アンチロールモーメントによる制御の効果が十分に得られない可能性がある。他方、悪路などの入力が多い路面においてロール抑制のためのスタビライザ制御を行うと、サスペンションへの入力が大きくなりすぎ、乗り心地などが悪化してしまう場合がある。そのため、上記したような応答性範囲を超える高周波数が入力された場合には、路面入力目標アンチロールモーメントによる制御を行うよりも、スタビライザアクチュエータ16a、18aにおけるアクチュエータ角をN点固定にする制御などを行うことが望ましいと考えられる。
以上より、スタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性範囲内の周波数の路面入力があった場合には、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいてスタビライザ制御を行うことが効果的であると考えられ、当該応答性範囲を超える周波数の路面入力があった場合には、スタビライザアクチュエータ16a、18aをN点固定若しくはフリー状態にすることが効果的であると考えられる。したがって、第5実施形態では、ECU50は、路面入力の周波数がスタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性範囲内である場合には悪路いなし制御を行い、路面入力の周波数が当該応答性範囲を超える場合にはフリー制御を行う。こうすることにより、悪路などで路面入力を適切に低減することができ、乗り心地を向上させることが可能となる。
図9は、第5実施形態の第1の例における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU50によって繰り返し実行される。
まず、ステップS201では、ECU50は、悪路か否かの判定を行う。具体的には、ECU50は、路面入力の周波数が所定値以上であるか否かの判定を行う。この所定値は、スタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性範囲における周波数帯よりも高い周波数に相当する。
悪路と判定された場合(ステップS201;Yes)、処理はステップS202に進む。これに対して、悪路と判定されなかった場合(ステップS201;No)、処理はステップS205に進む。ステップS205では、ECU50は、通常通り、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいたスタビライザ制御やフリー制御などを行う(以下、ここで行う制御を「通常制御」と呼ぶ)。そして、処理は終了する。
ステップS202では、ECU50は、路面入力の周波数がスタビライザアクチュエータ16a、18aにおける応答性範囲内であるか否かの判定を行う。例えば、ECU50は、ばね下上下加速度センサや、ばね上上下加速度センサや、車輪速センサなどからの出力に基づいて、ばね下入力成分を推定することで当該判定を行う。
路面入力の周波数が応答性範囲内である場合(ステップS202;Yes)、処理はステップS203に進む。この場合、ECU50は、悪路における入力を適切にいなすために、路面入力目標アンチロールモーメントに基づいてスタビライザ制御を行う、つまり悪路いなし制御を行う(ステップS203)。そして、処理は終了する。
これに対して、路面入力の周波数が応答性範囲内でない場合(ステップS202;No)、処理はステップS204に進む。この場合、ECU50は、スタビライザアクチュエータ16a、18aをニュートラル状態(言い換えるとN点固定)若しくはフリー状態にする制御を行う、つまりフリー制御を行う(ステップS204)。そして、処理は終了する。
以上説明した処理によれば、悪路などで路面入力を適切に低減することができ、乗り心地を向上させることが可能となる。
(第2の例)
次に、第5実施形態における制御方法の第2の例について説明する。第2の例では、ECU50は、悪路において、路面入力の周波数に、スタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳している場合、前輪10f側のスタビライザアクチュエータ16a及び後輪10r側のスタビライザアクチュエータ18aのうちのいずれか一方に対しては悪路いなし制御を行い、他方に対してはフリー制御を行う(以下、このような制御を「悪路重畳制御」と呼ぶ)。これにより、路面入力において応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳している場合に、これらの入力の両方を適切に低減することができ、乗り心地を向上させることが可能となる。
なお、上記した悪路重畳制御において、前輪10f側のスタビライザアクチュエータ16a及び後輪10r側のスタビライザアクチュエータ18aのうちのいずれか一方に対しては行う悪路いなし制御は第1制御に該当し、他方に対して行うフリー制御は第2制御に該当する。
図10は、第5実施形態の第2の例における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU50によって繰り返し実行される。
まず、ステップS301では、ECU50は、悪路か否かの判定を行う。悪路と判定された場合(ステップS301;Yes)、処理はステップS302に進む。これに対して、悪路と判定されなかった場合(ステップS301;No)、処理はステップS307に進む。この場合には、ECU50は前述した通常制御を行い(ステップS307)、処理は終了する。
ステップS302では、ECU50は、路面入力の周波数がスタビライザアクチュエータ16a、18aにおける応答性範囲内であるか否かの判定を行う。路面入力の周波数が応答性範囲内である場合(ステップS302;Yes)、処理はステップS303に進む。これに対して、路面入力の周波数が応答性範囲内でない場合(ステップS302;No)、処理はステップS306に進む。この場合には、ECU50はフリー制御を行い(ステップS306)、処理は終了する。
ステップS303では、ECU50は、路面入力の周波数に、スタビライザアクチュエータ16a、18aの応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳しているか否かの判定(以下、このような判定を「入力重畳判定」と呼ぶ。)を行う。例えば、ECU50は、ばね下上下加速度センサや、ばね上上下加速度センサや、車輪速センサなどからの出力に基づいて、ばね下入力成分を推定することで当該判定を行う。
入力重畳判定が成立した場合(ステップS303;Yes)、処理はステップS304に進む。この場合には、ECU50は、前輪10f側のスタビライザアクチュエータ16a及び後輪10r側のスタビライザアクチュエータ18aのうちのいずれか一方に対しては悪路いなし制御を行い、他方に対してはフリー制御を行う、つまり悪路重畳制御を行う(ステップS304)。そして、処理は終了する。
これに対して、入力重畳判定が成立しなかった場合(ステップS303;No)、処理はステップS305に進む。この場合には、ECU50は第1の例で示したような悪路いなし制御を行い(ステップS305)、処理は終了する。
以上説明した処理によれば、路面入力において応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳している場合に、これらの入力の両方を適切に低減することができ、乗り心地を向上させることが可能となる。
(第3の例)
次に、第5実施形態における制御方法の第3の例について説明する。第3の例では、ECU50は、悪路において、前述したように路面入力において応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳している場合において、旋回状態である場合には、前輪10f側のスタビライザアクチュエータ16a及び後輪10r側のスタビライザアクチュエータ18aのいずれか一方に対して、上記したような悪路いなし制御を行わない。即ち、旋回状態である場合には、第2の例で示したような悪路重畳制御を行わない。具体的には、ECU50は、前輪10f側のスタビライザアクチュエータ16a及び後輪10r側のスタビライザアクチュエータ18aのいずれか一方に対して、悪路いなし制御を行う代わりに、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとに基づいたスタビライザ制御を行う(なお、他方に対してはN点固定若しくはフリー状態にするフリー制御を行う)。詳しくは、ECU50は、車両状態や目的に応じて、路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを重み付け加算することで目標アンチロールモーメントを求めて、スタビライザ制御を行う。以下では、このような制御を「旋回中重畳制御」と呼ぶ。
この場合、ECU50は、前述した第4実施形態と同様にして、車両旋回度(例えば横加速度や操舵角)に基づいて路面入力用制御ゲインと操舵入力用制御ゲインとを求め、路面入力目標アンチロールモーメントに対して路面入力用制御ゲインを乗算して得た値と、操舵入力目標アンチロールモーメントに対して操舵入力用制御ゲインを乗算して得た値とを加算することで目標アンチロールモーメントを求める。例えば、ECU50は、横加速度が大きいほど、路面入力用制御ゲインを小さくし、且つ、操舵入力用制御ゲインを大きくする。言い換えると、ECU50は、横加速度が小さいほど、路面入力用制御ゲインを大きくし、且つ、操舵入力用制御ゲインを小さくする。
なお、悪路において旋回状態であっても、路面入力において応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳していない場合には、ECU50は、第1の例で示したような悪路いなし制御(以下、「旋回中いなし制御」と呼ぶ。)を行う。また、旋回状態でない場合(つまり直進中である場合)において、路面入力において応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳している場合には、ECU50は、第2の例で示したような悪路重畳制御(以下、「直進中重畳制御」と呼ぶ。)を行う。更に、直進中である場合において、路面入力において応答性範囲内の周波数と応答性範囲を超える周波数とが重畳していない場合には、ECU50は、第1の例で示したような悪路いなし制御(以下、「直進中いなし制御」と呼ぶ。)を行う。
ここで、図11を参照して、第5実施形態の第3の例における、操舵入力用制御ゲイン及び路面入力用制御ゲインを求める方法の具体例について説明する。図11は、横加速度(横軸)から、制御ゲイン(縦軸)を求めるためのマップを示している。なお、制御ゲインは0〜100%までの値をとる。具体的には、実線で示すグラフG21は操舵入力用制御ゲインを求めるためのマップの一例を示し、破線で示すグラフG22は路面入力用制御ゲインを求めるためのマップの一例を示している。図示のように、横加速度が大きいほど、操舵入力用制御ゲインが大きくなり、路面入力用制御ゲインが小さくなることがわかる(言い換えると、横加速度が小さいほど、操舵入力用制御ゲインが小さくなり、路面入力用制御ゲインが大きくなることがわかる)。このようなマップを用いて制御を行うことで、旋回中において、操舵感を犠牲にせずに、乗り心地と操安性とを適切に両立することが可能となる。
次に、図12は、第5実施形態の第3の例における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU50によって繰り返し実行される。
まず、ステップS401では、ECU50は、悪路か否かの判定を行う。悪路と判定された場合(ステップS401;Yes)、処理はステップS402に進む。これに対して、悪路と判定されなかった場合(ステップS401;No)、処理はステップS411に進む。この場合には、ECU50は通常制御を行い(ステップS411)、処理は終了する。
ステップS402では、ECU50は、路面入力の周波数がスタビライザアクチュエータ16a、18aにおける応答性範囲内であるか否かの判定を行う。路面入力の周波数が応答性範囲内である場合(ステップS402;Yes)、処理はステップS403に進む。これに対して、路面入力の周波数が応答性範囲内でない場合(ステップS402;No)、処理はステップS410に進む。この場合には、ECU50はフリー制御を行い(ステップS410)、処理は終了する。
ステップS403では、ECU50は、直進中か否かの判定を行う。例えば、ECU50は、横加速度や、ヨーレートや、操舵角などに基づいて、当該判定を行う。直進中である場合(ステップS403;Yes)、処理はステップS404に進む。これに対して、直進中でない場合(ステップS403;No)、つまり旋回中である場合、処理はステップS407に進む。
ステップS404以降の処理(ステップS404〜S406)は、悪路を直進中である場合に実行される。まず、ステップS404では、ECU50は、入力重畳判定を行う。入力重畳判定が成立した場合(ステップS404;Yes)、処理はステップS405に進む。この場合には、ECU50は直進中重畳制御を行い(ステップS405)、処理は終了する。これに対して、入力重畳判定が成立しなかった場合(ステップS404;No)、処理はステップS406に進む。この場合には、ECU50は直進中いなし制御を行い(ステップS406)、処理は終了する。
一方、ステップS407以降の処理(ステップS407〜S409)は、悪路を旋回中である場合に実行される。まず、ステップS407では、ECU50は、入力重畳判定を行う。入力重畳判定が成立した場合(ステップS407;Yes)、処理はステップS408に進む。この場合には、ECU50は旋回中重畳制御を行い(ステップS408)、処理は終了する。これに対して、入力重畳判定が成立しなかった場合(ステップS407;No)、処理はステップS409に進む。この場合には、ECU50は旋回中いなし制御を行い(ステップS409)、処理は終了する。
以上説明した処理によれば、悪路を旋回中において、操舵感を犠牲にせずに、乗り心地と操安性とを適切に両立することが可能となる。
(第5実施形態における変形例)
第5実施形態においても、目標アンチロールモーメントを求める場合に、第4実施形態に示したように、路面状態(悪路の度合い)に応じて路面入力目標アンチロールモーメントと操舵入力目標アンチロールモーメントとを加算する際の重みを可変にしても良い。
また、路面入力目標アンチロールモーメントを前後配分する場合に、第1実施形態及び第3実施形態で示したように、車両旋回度、車速、及び制御開始からの経過時間、並びにばね下入力成分前後配分の少なくともいずれか1つ以上に基づいて、前後配分比を変更しても良い。
更に、第5実施形態は、第2実施形態に示したような減衰力制御システムを具備するシステムに対しても適用することができる。
本発明は、左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両に対して利用することができる。

Claims (12)

  1. 車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置であって、
    前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、
    前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、
    減衰力を付与することで、前記車両の上下方向、ロール方向、及びピッチ方向の制御を行う減衰力制御手段と、を備え、
    前記減衰力制御手段は、前記スタビライザ制御手段による制御が行われる際は、前記減衰力の制御において、前記上下方向及び前記ピッチ方向の制御ゲインを上昇させ、且つ、前記ロール方向の制御ゲインを低下させることを特徴とする車両のスタビライザ制御装置。
  2. 車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置であって、
    前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、
    前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、を備え、
    前記スタビライザ制御手段は、前記第1アンチロールモーメントに基づいた制御の開始からの経過時間に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更することを特徴とする車両のスタビライザ制御装置。
  3. 車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置であって、
    前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、
    前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、を備え、
    前記スタビライザ制御手段は、前後のサスペンションへの路面入力の比率に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更することを特徴とする車両のスタビライザ制御装置。
  4. 車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置であって、
    前記車両のばね上に配設されたセンサの出力より、前記ばね上の絶対ロール情報を取得する絶対ロール情報取得手段と、
    前記絶対ロール情報に基づいて第1アンチロールモーメントを算出して、当該第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザを制御するスタビライザ制御手段と、を備え、
    前記スタビライザ制御手段は、前後のサスペンションへの路面入力の周波数に応じて、前記第1アンチロールモーメントに基づく前記スタビライザの制御量を変更することを特徴とする車両のスタビライザ制御装置。
  5. 前記スタビライザ制御手段は、操舵入力に基づいて第2アンチロールモーメントを更に算出し、前記第1アンチロールモーメントと前記第2アンチロールモーメントとに基づいて前記スタビライザを制御する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  6. 前記スタビライザ制御手段は、車両旋回度に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  7. 前記スタビライザ制御手段は、車速に応じて、前記第1アンチロールモーメントを前輪側と後輪側とに配分するための前後配分比を変更する請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  8. 前記スタビライザ制御手段は、前記路面入力の周波数が所定値以内の場合には、前記第1アンチロールモーメントに基づいて前記スタビライザに対する制御を行い、前記路面入力の周波数が前記所定値を超える場合には、前記スタビライザをニュートラル状態若しくはフリー状態にする制御を行う請求項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  9. 前記スタビライザ制御手段は、前記路面入力において所定値以内の周波数と前記所定値を超える周波数とが重畳している場合には、前輪及び後輪のうちの一方に設けられた前記スタビライザに対しては前記第1アンチロールモーメントに基づいた第1制御を行い、前記前輪及び前記後輪のうちの他方に設けられた前記スタビライザに対してはニュートラル状態若しくはフリー状態にする第2制御を行う請求項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  10. 前記スタビライザ制御手段は、旋回状態において前記第1制御を行う場合、前記第1アンチロールモーメントと操舵入力に基づいて算出された第2アンチロールモーメントとに基づいて前記スタビライザを制御すると共に、車両旋回度が大きいほど、前記第1アンチロールモーメントの制御ゲインを小さくし、且つ、前記第2アンチロールモーメントの制御ゲインを大きくする請求項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  11. 前記スタビライザ制御手段は、車両旋回度が大きいほど、前記第1アンチロールモーメントの制御ゲインを小さくし、且つ、前記第2アンチロールモーメントの制御ゲインを大きくする請求項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
  12. 前記スタビライザ制御手段は、悪路の度合いが大きいほど、前記第1アンチロールモーメントの制御ゲインを大きくし、且つ、前記第2アンチロールモーメントの制御ゲインを小さくする請求項に記載の車両のスタビライザ制御装置。
JP2010550380A 2009-02-16 2009-02-16 車両のスタビライザ制御装置 Expired - Fee Related JP5321603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052498 WO2010092687A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 車両のスタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092687A1 JPWO2010092687A1 (ja) 2012-08-16
JP5321603B2 true JP5321603B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42561539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550380A Expired - Fee Related JP5321603B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 車両のスタビライザ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110208391A1 (ja)
EP (1) EP2397348B1 (ja)
JP (1) JP5321603B2 (ja)
CN (1) CN102307739B (ja)
RU (1) RU2496656C2 (ja)
WO (1) WO2010092687A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US20130226405A1 (en) * 2010-11-15 2013-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US9463678B2 (en) * 2012-02-15 2016-10-11 Floor Master System for reducing roll and pitch in a moving vehicle
CN103568774A (zh) * 2013-11-20 2014-02-12 安徽工程大学 一种防止车身倾斜的减震***及其控制方法
CN104385873B (zh) * 2014-09-24 2016-09-21 湖南大学 一种汽车悬架***的多目标优化方法
CN104442266B (zh) * 2014-11-28 2016-08-31 江苏大学 一种横向互联空气悬架互联状态控制***的控制方法
DE102014225929A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Wankausgleich eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP6481655B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP2018114819A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 車両用サスペンション装置
DE102017202954A1 (de) 2017-02-23 2018-09-27 Zf Friedrichshafen Ag Ermittlung des Stabilisatordrehmoments eines aktiven Fahrwerksstabilisators
JP6279121B1 (ja) 2017-03-24 2018-02-14 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置
JP6285591B1 (ja) 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6273059B1 (ja) 2017-03-24 2018-01-31 株式会社ショーワ 車両制御装置、および、車両
JP6285592B1 (ja) 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6359163B1 (ja) * 2017-08-03 2018-07-18 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US20190161089A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Control of chassis systems in relation to aerodynamic loads
KR102186855B1 (ko) * 2019-08-30 2020-12-07 현대모비스 주식회사 스태빌라이저 바 제어 장치 및 방법
DE102019213280B4 (de) * 2019-09-03 2023-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution
JP7327300B2 (ja) * 2020-07-02 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 スタビライザの制御装置
WO2022011499A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-20 Gudsen Engineering, Inc. Vehicle sensors arrangement and method for mapping road profiles
CN113085836A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 中国农业大学 车辆侧倾控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221909A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Mazda Motor Corp 車両のスタビライザ−装置
JPH02185817A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JP2006007803A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toyota Motor Corp 車輌のロール運動制御装置
JP2006096077A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置の設計方法およびサスペンション装置装備車両
JP2008544925A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 ルノー・エス・アー・エス 車両のアンチロール方法及びシステム、並びに対応する車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
JPS6478914A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Masakazu Iguchi Control device for posture
SU1759663A1 (ru) * 1990-08-20 1992-09-07 В.Я.Кируша Подвеска колес транспортного средства
GB9812264D0 (en) * 1998-06-09 1998-08-05 Rover Group Vehicle roll control
DE10061075A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Stabilitätsbeeinflussung von Kraftfahrzeugen
DE10221718A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen, mit einer Wankstabilisierungs-Vorrichtung
JP3675459B2 (ja) * 2003-07-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4045445B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-13 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2005238971A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4285343B2 (ja) * 2004-07-07 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
JP2006256368A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP4506522B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP2006335193A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Advics:Kk 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP4333660B2 (ja) * 2005-10-07 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
WO2007054500A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zum stabilisieren eines kraftfahrzeugs
JP4696983B2 (ja) 2006-03-15 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
JP4258538B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221909A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Mazda Motor Corp 車両のスタビライザ−装置
JPH02185817A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JP2006007803A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toyota Motor Corp 車輌のロール運動制御装置
JP2006096077A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置の設計方法およびサスペンション装置装備車両
JP2008544925A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 ルノー・エス・アー・エス 車両のアンチロール方法及びシステム、並びに対応する車両

Also Published As

Publication number Publication date
RU2496656C2 (ru) 2013-10-27
EP2397348B1 (en) 2015-08-19
EP2397348A4 (en) 2013-10-23
RU2011134298A (ru) 2013-04-20
JPWO2010092687A1 (ja) 2012-08-16
CN102307739B (zh) 2014-03-26
WO2010092687A1 (ja) 2010-08-19
CN102307739A (zh) 2012-01-04
US20110208391A1 (en) 2011-08-25
EP2397348A1 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321603B2 (ja) 車両のスタビライザ制御装置
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
JP4882848B2 (ja) 統合車体挙動制御装置
US8090501B2 (en) Control device for a variable damper
JP2005238971A (ja) スタビライザ制御装置
US8855856B2 (en) Vehicle roll control method using controllable friction force of MR dampers
US11203243B2 (en) Control system for variable damping force damper
JP2005225302A (ja) スタビライザ制御装置
JP4706832B2 (ja) 車輪のタイヤグリップ度推定装置
JP2009227036A (ja) サスペンションの制御装置及び制御方法
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2008168875A (ja) 車両のロール制御装置
JP2009173169A (ja) 車両制御装置
JP2023037113A (ja) 車両、及び車両用サスペンションの制御方法
JP2009078759A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5154277B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御方法及び制御装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5162491B2 (ja) 車両の後部座席制御装置
JP5104594B2 (ja) 車両制御装置
KR20180083045A (ko) 액티브 롤 제어 장치 및 방법
WO2010109672A1 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2007302111A (ja) サスペンション制御装置
JP2006021742A (ja) 車輌のロール運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees