JP6543393B1 - ステアリング制御装置及びステアリング装置 - Google Patents

ステアリング制御装置及びステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6543393B1
JP6543393B1 JP2018124557A JP2018124557A JP6543393B1 JP 6543393 B1 JP6543393 B1 JP 6543393B1 JP 2018124557 A JP2018124557 A JP 2018124557A JP 2018124557 A JP2018124557 A JP 2018124557A JP 6543393 B1 JP6543393 B1 JP 6543393B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
unit
torque loss
estimation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001606A (ja
Inventor
杏一 田上
杏一 田上
研 一色
研 一色
伸幸 榎本
伸幸 榎本
詠之 石丸
詠之 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2018124557A priority Critical patent/JP6543393B1/ja
Priority to PCT/JP2018/032868 priority patent/WO2020003550A1/ja
Priority to CN201880089932.4A priority patent/CN111770872B/zh
Priority to DE112018006928.1T priority patent/DE112018006928T5/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6543393B1 publication Critical patent/JP6543393B1/ja
Publication of JP2020001606A publication Critical patent/JP2020001606A/ja
Priority to US16/996,430 priority patent/US11912351B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/32Torque on propulsion shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】運転者に対して違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを印加する。【解決手段】ECU(600)は、トルク抜けを推定するトルク抜け推定部(630)と、トルク抜け推定部がトルク抜けを推定したときに、ロールレートに基づいて算出されたラック軸力推定値に応じた補正量を算出する補正量算出部(620)とを備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加するステアリング制御装置及びステアリング装置に関する。
操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加するステアリング装置が知られている。また、ステアリング装置において、操舵角と車速から、タイヤ転舵時のラック軸力を推定する技術(特許文献1)が知られている。
特開2010−100079号公報(2010年5月6日公開)
操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加する制御装置では、車両の運転者にとって違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを操舵部材に印加することが好ましい。
本発明は、操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加する制御装置において、運転者にとって違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを印加することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、運転者が操舵操作する操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加するステアリング制御装置であって、トルク抜けを推定するトルク抜け推定部と、前記トルク抜け推定部がトルク抜けを推定したときに、ロールレートに基づいて算出されたラック軸力推定値に応じた補正量を算出する補正量算出部と、を備えている。
また、かかる目的のもと、本発明は、運転者が操舵操作する操舵部材と、前記操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加するステアリング制御部とを備えたステアリング装置であって、前記ステアリング制御部は、トルク抜けを推定するトルク抜け推定部と、前記トルク抜け推定部がトルク抜けを推定したときに、ロールレートに基づいて算出されたラック軸力推定値に応じた補正量を算出する補正量算出部と、を備えている。
本発明によれば、運転者にとって違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを印加することができる。
本発明の実施形態1に係る車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る補正量算出部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るトルク抜け推定部の構成例を示すブロック図である。 ロール運動発生時の車両運動の変化に関するメカニズムを示す図であり、(a)は、直進時の車両状態を示し、(b)は旋回ロール時の車両状態を示し、(c)は、ロール角とサスペンションストロークの関係性を示す。 ロール運動発生時の力の変化に関するメカニズムを示す図であり、(a)はコーナリングフォースとタイヤ横力の関係性を示し、(b)はラック軸力の関係性を示す。 本発明の実施形態1に係るサスペンション制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るトルク抜け推定部の構成例を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
(車両900の構成)
図1は、本実施形態に係る車両900の概略構成を示す図である。図1に示すように、車両900は、懸架装置(サスペンション)100、車体200、車輪300、タイヤ310、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、エンジン500、ECU(Electronic Control Unit)(制御装置)600、発電装置700およびバッテリ800を備えている。
タイヤ310が装着された車輪300は、懸架装置100によって車体200に懸架されている。車両900は、四輪車であるため、懸架装置100、車輪300およびタイヤ310については、それぞれ4つ設けられている。
なお、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪および右側の後輪のタイヤ及び車輪をそれぞれ、タイヤ310A及び車輪300A、タイヤ310B及び車輪300B、タイヤ310C及び車輪300C、並びに、タイヤ310D及び車輪300Dとも称する。以下、同様に、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪および右側の後輪にそれぞれ付随した構成を、符号「A」「B」「C」及び「D」を付して表現することがある。
懸架装置100は、油圧緩衝装置、アッパーアーム及びロアーアームを備えている。また、油圧緩衝装置は、当該油圧緩衝装置が発生させる減衰力を調整する電磁弁であるソレノイドバルブを備えている。ただし、これは本実施形態を限定するものではなく、油圧緩衝装置は、減衰力を調整する電磁弁として、ソレノイドバルブ以外の電磁弁を用いてもよい。例えば、上記電磁弁として、電磁流体(磁性流体)を利用した電磁弁を備える構成としてもよい。
エンジン500には、発電装置700が付設されており、発電装置700によって生成された電力がバッテリ800に蓄積される。
運転者の操作する操舵部材410は、ステアリングシャフト420の一端に対してトルク伝達可能に接続されており、ステアリングシャフト420の他端は、ラックピニオン機構470に接続されている。
ラックピニオン機構470は、ステアリングシャフト420の軸周りの回転を、ラック軸480の軸方向に沿った変位に変換するための機構である。ラック軸480が軸方向に変位すると、タイロッド及びナックルアームを介して車輪300A及び車輪300Bが転舵される。
トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に印加される操舵トルク、換言すれば、操舵部材410に印加される操舵トルクを検出し、検出結果を示すトルクセンサ信号をECU600に提供する。より具体的には、トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に内設されたトーションバーの捩れを検出し、検出結果をトルクセンサ信号として出力する。なお、トルクセンサ430として、ホールIC,MR素子、磁歪式トルクセンサなどの周知のセンサを用いてもよい。
舵角センサ440は、操舵部材410の舵角を検出し、検出結果をECU600に提供する。
トルク印加部460は、ECU600から供給されるステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクを、ステアリングシャフト420に印加する。トルク印加部460は、ステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクを発生させるモータと、当該モータが発生させたトルクをステアリングシャフト420に伝達するトルク伝達機構とを備えている。
なお、本明細書における「制御量」の具体例として、電流値、デューティー比、減衰率、減衰比等が挙げられる。
操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、及びECU600は、本実施形態に係るステアリング装置を構成する。
なお、上述の説明において「トルク伝達可能に接続」とは、一方の部材の回転に伴い他方の部材の回転が生じるように接続されていることを指し、例えば、一方の部材と他方の部材とが一体的に成形されている場合、一方の部材に対して他方の部材が直接的又は間接的に固定されている場合、及び、一方の部材と他方の部材とが継手部材等を介して連動するよう接続されている場合を少なくとも含む。
また、上記の例では、操舵部材410からラック軸480までが常時機械的に接続されたステアリング装置を例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではなく、本実施形態に係るステアリング装置は、例えばステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置であってもよい。ステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置に対しても本明細書において以下に説明する事項を適用することができる。
ECU600は、車両900が備える各種の電子機器を統括制御する。より具体的には、ECU600は、トルク印加部460に供給するステアリング制御量を調整することにより、ステアリングシャフト420に印加するアシストトルク又は反力トルクの大きさを制御する。
また、ECU600は、懸架装置100に含まれる油圧緩衝装置が備えるソレノイドバルブに対して、サスペンション制御量を供給することによって当該ソレノイドバルブの開閉を制御する。この制御を可能とするために、ECU600からソレノイドバルブへ駆動電力を供給する電力線が配されている。
また、車両900は、車輪300毎に設けられ各車輪300の車輪速を検出する車輪速センサ320、車両900の横方向の加速度を検出する横Gセンサ330、車両900の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ340、車両900のヨーレートを検出するヨーレートセンサ350、エンジン500が発生させるトルクを検出するエンジントルクセンサ510、エンジン500の回転数を検出するエンジン回転数センサ520、及びブレーキ装置が有するブレーキ液に印加される圧力を検出するブレーキ圧センサ530を備えている。これらの各種センサによる検出結果は、ECU600に供給される。
なお、車両900は、車体200のロールレートを検出するロールレートセンサ、各サスペンションのストロークを検出するストロークセンサ、及び車体200のロール角を検出するロール角センサを更に備えていてもよい。
また、図示は省略するが、車両900は、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐためのシステムであるABS(Antilock Brake System)、加速時等における車輪の空転を抑制するTCS(Traction Control System)、及び、旋回時のヨーモーメント制御やブレーキアシスト機能等のための自動ブレーキ機能を備えた車両挙動安定化制御システムであるVSA(Vehicle Stability Assist)制御可能なブレーキ装置を備えている。
ここで、ABS、TCS、及びVSAは、推定した車体速に応じて定まる車輪速と、車輪速センサ320によって検出された車輪速とを比較し、これら2つの車輪速の値が、所定の値以上相違している場合にスリップ状態であると判定する。ABS、TCS、及びVSAは、このような処理を通じて、車両900の走行状態に応じて最適なブレーキ制御やトラクション制御を行うことにより、車両900の挙動の安定化を図るものである。
また、上述した各種のセンサによる検出結果のECU600への供給、及び、ECU600から各部への制御信号の伝達は、CAN(Controller Area Network)370を介して行われる。
(ECU600)
以下では、参照する図面を替えて、ECU600について具体的に説明する。図2は、ECU600の概略構成を示す図である。
ステアリング制御部610は、CAN370に含まれる各種のセンサ検出結果を参照し、トルク印加部460に供給するステアリング制御量の大きさを決定する。
なお、本明細書において「〜を参照して」との表現には、「〜を用いて」「〜を考慮して」「〜に依存して」などの意味が含まれ得る。
サスペンション制御部650は、CAN370に含まれる各種のセンサ検出結果を参照し、懸架装置100に含まれる油圧緩衝装置が備えるソレノイドバルブに対して供給するサスペンション制御量の大きさを決定する。
また、図2に示すように、ECU600では、サスペンション制御部650によって算出されたサスペンション制御量が、ステアリング制御部610に供給され、ステアリング制御量の大きさを決定するために参照される。
なお、ロールレート値は、車両900の傾きが所定の微小時間変化しなかった場合の基準値として「0」をとる構成とし、当該基準値からのずれとしてロールレートを表すものであってもよい。
また、「制御量の大きさを決定する」との処理には、制御量の大きさをゼロに設定する、すなわち、制御量を供給しない場合も含まれる。
また、ステアリング制御部610とサスペンション制御部650とが別々のECUとして実現される構成であってもよい。このような構成の場合、ステアリング制御部610とサスペンション制御部650とが通信手段を用いて相互に通信を行うことにより、本明細書に記載の制御が実現される。
(ステアリング制御部)
続いて、図3を参照して、ステアリング制御部610についてより具体的に説明する。図3は、ステアリング制御部610の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、ステアリング制御部610は、ベース制御量算出部611、制御量補正部612、補正量算出部620及びトルク抜け推定部630を備えている。
ベース制御量算出部611は、トルクセンサ430から供給される操舵トルク、及び車輪速センサ320によって検出された車輪速に応じて定まる車速を参照し、アシストトルク又は反力トルクの大きさを制御するための制御量を算出する。ベース制御量算出部611によって算出された制御量は、制御量補正部612によって補正されたうえで、ステアリング制御量としてトルク印加部460に供給される。
(補正量算出部)
続いて、図4を参照して、補正量算出部620についてより具体的に説明する。図4は、補正量算出部620の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、補正量算出部620は、ラック軸力推定部621及び軸力補正電流演算部622を備えている。補正量算出部620は、後述するトルク抜け推定部630からトルク抜けを推定したという判定結果(推定したトルク抜けが0ではないという判定結果)を入力されると、ラック軸力推定部621にロールレートに基づいて算出されたラック軸力推定値であるロールレート関連推定ラック軸力を推定させる。補正量算出部620は、このロールレート関連推定ラック軸力に応じた補正量を算出する。このように、本実施形態に係る補正量算出部620は、トルク抜けを推定された場合に、補正量を算出する構成である。また、補正量算出部620は、トルク抜けが推定された場合に、操舵部材410へ印加される反力トルクが大きくなるように補正量を算出する。
(ラック軸力推定部)
ラック軸力推定部621は、ロールレートセンサから供給されるロールレートを参照してラック軸力を推定する。またラック軸力推定部621は、ストロークセンサから供給されるセンサ値及びロール角センサから供給されるロール角を参照して、ラック軸力を推定してもよい。
図4に示すように、ラック軸力推定部621は、ラック軸力推定部621は、ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623、第1の定数ゲイン適用部624、ロール角関連サスペンション減衰力推定部625、第2の定数ゲイン適用部626、及び加算部627を備えている。
なお、ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623と、第1の定数ゲイン適用部624とを合わせてロールレート関連ラック軸力推定部629と呼ぶ事もある。
また、ロール角関連サスペンション減衰力推定部625と、第2の定数ゲイン適用部626とを合わせてロール角関連ラック軸力推定部6251と呼ぶ事もある。
ロールレート関連ラック軸力推定部629は、ロールレートセンサから供給されるロールレートを参照してロールレート関連推定ラック軸力を推定する。また、ロールレート関連ラック軸力推定部629は、更に、サスペンション制御量を参照してロールレート関連推定ラック軸力を推定してもよい。ここで、本明細書において、サスペンションの減衰係数を制御する制御量であるサスペンション制御電流、及びストロークセンサのセンサ値のように減衰係数に関連した値を減衰係数関連値と表現する。換言すれば、本実施形態に係る補正量算出部620は、ロールレートと減衰係数関連値とを参照してロールレート関連推定ラック軸力に応じた補正量を算出する。
ここで、減衰係数とは、ダンパのストローク速度と減衰力との関係を示す特性である減衰特性を数値化したものであり、減衰力とは、油圧緩衝装置を押し引きに対する抵抗力である。
ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623は、図4に示したロールレートマップを参照してロールレートに応じたサスペンションの減衰力を推定する。このロールレートマップは、ロールレートを入力とし、ロールレートに応じたサスペンション減衰力の推定値を出力とするマップである。このロールレートマップにおいて、横軸はロールレートを示し、縦軸はサスペンションの減衰力を示す。図4において、Df〜Dfは、サスペンション制御量としてのサスペンション制御電流の値を示す。Df〜Dfは、減衰係数に関連した値ということができる。このように、ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623は、サスペンション制御量の値に応じて異なるロールレートマップを参照する。ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623は、このロールレートマップを参照することによって、ロールレートに基づき、サスペンション減衰力の推定値を算出し、算出したサスペンション減衰力の推定値を第1の定数ゲイン適用部624へ出力する。
第1の定数ゲイン適用部624は、ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623から供給されるサスペンション減衰力の推定値に対して、車両900に応じたゲインを適用し、ロールレート関連推定ラック軸力を算出する。より具体的には、ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623から供給されるロールレート関連サスペンション減衰力に対して、車両900に応じた補正係数を乗算する。車両900に応じた補正係数としては、例えば、キャスター角β、ナックル長Lkn、トレッド幅TW、重心高Hg等に応じたゲインが挙げられる。第1の定数ゲイン適用部624は、ロールレート関連推定ラック軸力を加算部627及び軸力補正電流演算部622へ供給する。
この時、ロールレート関連サスペンション減衰力推定部623は、サスペンション制御電流が大きい程、サスペンションの減衰力推定値を大きく算出し出力する。
すなわち、ロールレート関連ラック軸力推定部629は、サスペンション制御電流が大きいほど、ロールレート関連推定ラック軸力を大きく算出し出力するという事もできる。
ロール角関連ラック軸力推定部6251は、ロール角センサから供給されるロール角を参照して、ロール角関連推定ラック軸力を推定する。より具体的には、ロール角関連ラック軸力推定部6251におけるロール角関連サスペンション減衰力推定部625は、ロール角センサから供給されるロール角を参照して、ロール角に応じたサスペンションの減衰力である、ロール角関連減衰力を推定する。
第2の定数ゲイン適用部626は、ロール角関連サスペンション減衰力推定部625より供給されるロール角関連推定減衰力に対して、車両900に応じたゲインを適用し、ロール角関連ラック軸力を算出する。より具体的には、ロール角関連サスペンション減衰力推定部625より供給されるロール角関連推定減衰力に対して、車両900に応じた補正係数を乗算する。第2の定数ゲイン適用部626は、ゲインを適用したロール角関連推定ラック軸力を加算部627へ供給する。
加算部627は、第1の定数ゲイン適用部624から供給されるロールレート関連推定ラック軸力と、第2の定数ゲイン適用部626から供給されるロール角関連推定ラック軸力とを加算し、ロール関連推定ラック軸力を算出する。算出されたロール関連推定ラック軸力は、ステアリング制御のために用いられてもよい。なお、加算部627は、推定されたラック軸力であるロールレート関連推定ラック軸力と、推定されたロール角関連推定ラック軸力とを加算し、推定されたラック軸力を算出する構成であるため、ロール関連ラック軸力推定部と換言することができる。
(軸力補正電流演算部)
図4に示すように、軸力補正電流演算部622は、電流マップ628を備えている。軸力補正電流演算部622は、電流マップ628を参照して、補正電流を算出する。電流マップ628は、第1の定数ゲイン適用部624から供給されるロールレート関連推定ラック軸力を入力とし、補正電流を出力とするマップである。電流マップ628において、横軸はロールレート関連推定ラック軸力の値を示し、縦軸は、補正電流の値を示す。軸力補正電流演算部622は、電流マップ628を参照することによって、ロールレート関連推定ラック軸力に基づき、補正電流を算出し出力する。
制御量補正部612は、ベース制御量算出部611が算出した制御量を、補正量算出部620から供給される補正電流によって補正する。換言すれば、制御量補正部613は、ベース制御量算出部611が算出した制御量を、ラック軸力推定部621によって推定されたラック軸力を参照して補正する。
(トルク抜け推定部)
次に、図5を参照して、本実施形態に係るトルク抜け推定部630について説明する。
図5は、本実施形態に係るトルク抜け推定部の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、トルク抜け推定部630は、切り戻し判定部切り戻し判定部631、転舵速判定部632、ロールレート判定部633、論理積算出部634を備えている。トルク抜け推定部630は、ロールレートと、舵角と、舵角速とを参照してトルク抜けを推定する。
切り戻し判定部631は、舵角センサ440から供給される舵角と、当該舵角を参照して算出される舵角速とを参照して、操舵部材410が切り戻し状態にあるのか否かの判定を行う。操舵部材410が切り戻し状態にある場合、切り戻し判定部631は、判定結果として「1」を出力し、そうでない場合、判定結果として「0」を出力する。なお、車両900が舵角速センサを備え、切り戻し判定部631が、舵角センサ440から供給される舵角と、舵角速センサから供給される舵角速とを参照して、操舵部材410が切り戻し状態にあるのか否かの判定を行う構成としてもよい。
なお、切り戻し判定部631による切り戻し状態の判定処理は上記の例に限定されるものではない。切り戻し判定部631は、トルクセンサ430による検出結果を示すトルクセンサ信号と、トルク印加部460が備えるモータの回転方向とを参照して、切り戻し状態であるか否かを判定する構成としてもよい。この構成の場合、例えば、トルクセンサ信号の符号とモータの回転方向の符号とが異なる場合に、切り戻し状態にあると判定する構成とすればよい。
ここで、トルクセンサ信号の符号は、例えば、トーションバーが右回転方向に捩れている状態の場合のトルクセンサ信号の符号をプラスとし、トーションバーが左回転方向に捩れている状態の場合のトルクセンサ信号の符号をマイナスとすればよい。また、モータの回転方向の符号は、トーションバーが右回転方向に捩れている状態において、トーションバーの捩れを解消させる方向をプラスとし、トーションバーが左回転方向に捩れている状態において、トーションバーの捩れを解消させる方向をマイナスとすればよい。
転舵速判定部632は、舵角センサ440から供給される舵角を参照して算出される舵角速又はその絶対値が、所定の値以上であるのか否かを判定する。転舵速判定部632は、舵角速又はその絶対値が所定の値以上である場合に、判定結果として「1」を出力し、そうでない場合に、判定結果として「0」を出力する。
ロールレート判定部633は、ロールレートセンサから供給されるロールレート値又はその絶対値が、所定の値未満であるのか否かを判定する。ここで、所定の値としては、例えば0.06rad/sが挙げられる。ロールレート判定部633は、ロールレート値又はその絶対値が、所定の値未満である場合に、判定結果として「1」を出力し、そうでない場合に、判定結果として「0」を出力する。
論理積算出部634は、切り戻し判定部631、転舵速判定部632、及び、ロールレート判定部633からの判定結果の論理積をとり、その結果を出力する。換言すれば、論理積算出部634は、切り戻し判定部631、転舵速判定部632、及び、ロールレート判定部633が出力する判定結果がすべて「1」である場合に、「1」を出力し、それ以外の場合に「0」を出力する。
トルク抜け推定部630は、論理積算出部634が出力する判定結果が「1」である場合にトルク抜けを推定し、論理積算出部634が出力する判定結果が「0」である場合にトルク抜けを推定しない。このように、トルク抜け推定部630は、切り戻し状態であり、前記舵角速が所定値以上であり、前記ロールレートが所定値未満である場合に、トルク抜けを推定する。換言すれば、トルク抜け推定部630は、ロールレートと、舵角と、舵角速とを参照してトルク抜けを推定する。
本実施形態に係るステアリング制御部610は、トルク抜け推定部630がトルク抜けを推定したときに、車体200のロールレートを参照してラック軸力を推定することによって、車体200のロールしている方向を推定することができるため、車体200の過渡状態のロール変化を識別することができる。このように、制御量補正部612が、ベース制御量算出部611が算出した制御量を、車体200の過渡状態のロール変化に応じて補正することにより、運転者にとって違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを操舵部材410に印加することができる。
(推定ラック軸力の演算方法)
続いて、図6及び図7を参照して、推定ラック軸力の演算方法についてより具体的に説明する。まず、図6を参照して、ロール運動発生時の車両運動の変化の観点でのメカニズムについて説明する。
図6は、ロール運動発生時の車両運動の変化に関するメカニズムを示す図であり、(a)は直進時の車両状態を示し、(b)は旋回ロール時の車両状態を示し、(c)はロール角とサスペンションストロークの関係性を示す。
図6に示すように、旋回ロール時の車両状態、換言すれば運転者が操舵部材410を操作した車両900の車両状態では、タイヤコーナリングフォース、横G、遠心力、ロールモーメント、及び荷重移動が発生する。ここで、図6において、車両900の重心高はHg[m]、車両900のトレッド幅はTW[m]、車両900の4輪合計のコーナリングフォースはCF[kgf]、車両900の内輪側コーナリングフォースはCFin[kgf]、車両900の外輪側コーナリングフォースはCFout[kgf]、遠心力はFcnt[kgf]、横GはGy[G’]、ロールモーメントはMroll[kgf・m]、荷重移動はΔW[kgf]、ロール角はθroll[deg]、内輪側ストローク量はDin[m]、外輪側ストローク量はDout[m]と表される。
図6(b)に示すように、旋回中の車両900の遠心力とタイヤコーナリングフォースは釣り合っており、下記式(1)のように表される。
Figure 0006543393
ロールモーメントは下記式(2)、(3)のように表される。
Figure 0006543393
上記式(2)、(3)をMrollについて連立することにより下記式(4)が求められる。
Figure 0006543393
前輪と後輪との荷重の配分がa:bである場合、各車輪にかかる荷重は以下の通りである。
Figure 0006543393
なお、Wcarは車両900の重量を示し、1/2×a×Wcar及び1/2×a×Wcarは1G状態での荷重分を示し、−a×ΔW、−b×ΔW、a×ΔW、及びb×ΔWは荷重移動分を示す。
図6(c)に示すように、内外輪でのサスペンション100のストロークによるロール角は下記式(5)のように表される。
Figure 0006543393
また、荷重移動とストローク量の関係式は、下記式(6)によって表される。なお、下記式(6)は前輪側の荷重移動とストローク量の関係式を表す。
Figure 0006543393
なお、DFfrは前輪減衰係数[kgfs/m]を表し、Kfrは前輪のバネ係数[kgf/m]を表す。
内外輪でのサスペンション100の伸びのストローク量と縮みのストローク量が左右等価である場合、下記式(7)のように表される。
Figure 0006543393
なお、Deqは等価ストローク量[m]を表す。
上記式(5)に上記式(7)を適用し、三角関数を直線に近似することによって下記式(8)が求められる。
Figure 0006543393
また、上記式(6)に上記式(7)を適用することによって、下記式(9)が求められる。
Figure 0006543393
なお、
Figure 0006543393
はロールレートを示す。
ここで、減衰係数DFfrはダンパ特性により、ストローク速度及び電流で決定されるため、上記式(9)において、
Figure 0006543393
を、
Figure 0006543393
と置き換える。また、上記式(9)において、
Figure 0006543393
と置き換え、式を整理し、下記式(10)を求める。
Figure 0006543393
上記式(10)に、上記式(4)を代入することによって、車両運動の変化に関する関係式である下記式(11)を求めることができる。
Figure 0006543393
次に、図7を参照して、ロール運動発生時の力の変化の観点でのメカニズムについて説明する。図7は、ロール運動発生時の力の変化に関するメカニズムを示す図であり、(a)はコーナリングフォースとタイヤ横力の関係性を示し、(b)はラック軸力の関係性を示す。ここで、図7において、コーナリングフォースはCF[kgf]、タイヤ横力はTF[kgf]、横滑り角はα[°]、タイヤ転がり抵抗はTF[kgf]、ニューマチックトレールはt[m]、キャスタートレールはt[m]、キャスター角はβ[°]、SATモーメント(タイヤ横力によるモーメント)はMSAT[kgf・m]、ラック軸力はRFSAT[kgf]、ナックル長はLkn[m]と表される。
コーナリングフォース、タイヤ横力、及び転がり抵抗の関係式は下記式(12)のように表される。なお、ニューマチックトレールtは、横滑り角αが所定の値より大きくなると減少する。このニューマチックトレールtの減少によって、SATモーメントMSATが減少する。
Figure 0006543393
また、キングピン軸周りでのタイヤ横力によるSATモーメントは下記式(13)のように表される。
Figure 0006543393
また、ラック軸力は下記式(14)のように表される。
Figure 0006543393
上記式(14)に上記式(13)を代入する。ここで、横滑り角が小さく、
Figure 0006543393
である場合、
Figure 0006543393
となり、力の変化に関する関係式である下記式(15)を求めることができる。
Figure 0006543393
上記式(11)及び上記式(15)の関係式を、CFについて連立して整理すると下記式(16)を求めることができる。
Figure 0006543393
ラック軸力推定部621は、上記式(16)を用いることによって、ロールレート、ロール角、及び車両900に応じた係数を入力し、推定ラック軸力を出力することができる。なお、ロールレート関連ラック軸力推定部629が推定する、ロールレートに関する推定ラック軸力(ロールレート関連推定ラック軸力)は、上記式(16)における、
Figure 0006543393
に対応する。また、後述するロール角関連ラック軸力推定部6251が推定する、ロール角に関する推定ラック軸力(ロール角関連推定ラック軸力)は、上記式(16)における、
Figure 0006543393
に対応する。また、後述する第1の定数ゲイン適用部624及び第2の定数ゲイン適用部626が決定する補正係数は、上記式(16)における、
Figure 0006543393
に対応する。
加算部627は、第1の定数ゲイン適用部624から供給されるロールレート関連推定ラック軸力と第2の定数ゲイン適用部626から供給されるロール角関連推定ラック軸力とを算出することによりロール関連推定ラック軸力を算出する。
また、本実施形態に係るラック軸力推定部621は、加算部627から出力されるロール関連推定ラック軸力を補正する構成として、トレールマップ適用部を更に備える構成であってもよい。トレールマップ適用部が決定する補正係数は、上記式(16)における、
Figure 0006543393
に対応する。
(サスペンション制御部)
続いて、図8を参照してサスペンション制御部について説明する。図8はサスペンション制御部650の構成例を示すブロック図である。
サスペンション制御部650は、図8に示すように、CAN入力部660、車両状態推定部670、操縦安定性・乗心地制御部680、及び制御量セレクト部690を備えている。
CAN入力部660は、CAN370を介して各種の信号を取得する。図8に示すように、CAN入力部660は、以下の信号を取得する(括弧書きは取得元を示す)。
・4輪の車輪速(車輪速センサ320A〜D)
・ヨーレート(ヨーレートセンサ350)
・前後G(前後Gセンサ340)
・横G(横Gセンサ330)
・ブレーキ圧(ブレーキ圧センサ530)
・エンジントルク(エンジントルクセンサ510)
・エンジン回転数(エンジン回転数センサ520)
・舵角(舵角センサ440)
車両状態推定部670は、CAN入力部660が取得した各種の信号を参照して車両900の状態を推定する。車両状態推定部670は、推定結果として、4輪のバネ上速度、4輪のストローク速度、ピッチレート、ロールレート、転舵時ロールレート、及び、加減速時ピッチレートを出力する。
車両状態推定部670は、図8に示すように、加減速・転舵時補正量算出部671、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673、及び、状態推定用一輪モデル適用部674を備えている。
加減速・転舵時補正量算出部671は、ヨーレート、前後G、4輪の車輪速、ブレーキ圧、エンジントルク、及びエンジン回転数を参照して、車体前後速度、内外輪差比、及び調整ゲインの算出を行い、算出結果を状態推定用一輪モデル適用部674に供給する。
加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、前後G、及び横Gを参照して、転舵時ロールレート、及び加減速時ピッチレートを算出する。算出結果は、状態推定用一輪モデル適用部674に供給される。
また、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、算出した転舵時ロールレートを、ロールレート値として、ステアリング制御部610に供給する。加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、制御量セレクト部690の出力するサスペンション制御量を更に参照する構成としてもよい。加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673の詳細については参照する図面を替えて後述する。
このように、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、前後G、及び横Gを参照して算出した転舵時ロールレートをロールレート値としてステアリング制御部610に供給し、ステアリング制御部610は、当該ロールレート値を参照して、アシストトルク又は反力トルクの大きさを制御するための制御量を補正するので、ステアリング制御部610はより好適にアシストトルク又は反力トルクの大きさを補正することができる。
また、上述のように、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673が、制御量セレクト部690の出力するサスペンション制御量を更に参照する構成とすれば、ステアリング制御部610は更に好適にアシストトルク又は反力トルクの大きさを補正することができる。
状態推定用一輪モデル適用部674は、加減速・転舵時補正量算出部671による算出結果を参照して、各輪に対して状態推定用一輪モデルを適用し、4輪のバネ上速度、4輪のストローク速度、ピッチレート、及びロールレートを算出する。算出結果は、操縦安定性・乗心地制御部680に供給される。
操縦安定性・乗心地制御部680は、スカイフック制御部681、ロール姿勢制御部682、ピッチ姿勢制御部683、及び、バネ下制御部684を備えている。
スカイフック制御部681は、路面の凹凸を乗り越える際の車両の動揺を抑制し、乗り心地を高める乗り心地制御(制振制御)を行う。スカイフック制御部681は、一例として、4輪のバネ上速度、4輪のストローク速度、ピッチレート、及びロールレートを参照して、スカイフック目標制御量を決定し、その結果を制御量セレクト部690に供給する。
より具体的な例として、スカイフック制御部681は、バネ上速度に基づいてバネ上−減衰力マップを参照することにより減衰力ベース値を設定する。また、スカイフック制御部681は、設定した減衰力ベース値に対してスカイフックゲインを乗じることによりスカイフック目標減衰力を算出する。そして、スカイフック目標減衰力とストローク速度とに基づいてスカイフック目標制御量を決定する。
ロール姿勢制御部682は、転舵時ロールレート、及び舵角を参照してロール姿勢制御を行い、舵角に応じた目標制御量である舵角比例目標制御量、舵角速度に応じた目標制御量である舵角速度比例目標制御量、及び、ロールレートに応じた目標制御量であるロールレート比例目標制御量を決定し、その結果を制御量セレクト部690に供給する。
また、ロール姿勢制御部682は、操舵トルクを示す操舵トルク信号を参照して上記各種の目標制御量を算出する構成としてもよい。ここで、ステアリング制御部610が操舵トルク信号をサスペンション制御部650に供給し、当該操舵トルク信号をステアリング制御部610が参照する構成としてもよい。なお、操舵トルク信号は、位相補償されたものを用いる構成としてもよい。これにより、更に快適な乗り心地を実現することが期待できる。
このように、ロール姿勢制御部682は、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673が算出した転舵時ロールレートを参照してロール姿勢制御を行うので、好適な姿勢制御を行うことができる。また、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673が算出した転舵時ロールレートは、ロール姿勢制御部682によるロール姿勢制御のみならず、上述のように、ステアリング制御部610によるアシストトルク又は反力トルクの大きさの補正にも用いられるので、構成要素の増加を抑制しつつ、好適な姿勢制御と違和感のない操舵感を提供することができる。
ピッチ姿勢制御部683は、加減速時ピッチレートを参照してピッチ制御を行い、ピッチ目標制御量を決定し、その結果を制御量セレクト部690に供給する。
バネ下制御部684は、4輪の車輪速を参照して、車両900のバネ下の制振制御を行い、バネ下制振制御目標制御量を決定する。決定結果は、制御量セレクト部690に供給される。
制御量セレクト部690は、スカイフック目標制御量、舵角比例目標制御量、舵角速度比例目標制御量、ロールレート比例目標制御量、ピッチ目標制御量、及び、バネ下制振制御目標制御量のうち、最も大きい値を有する目標制御量を、サスペンション制御量として出力する。
サスペンション制御量に基づいて、油圧緩衝装置の減衰特性が変化し、サスペンションの減衰力が制御される。
〔実施形態2〕
以下、本発明の実施形態2について説明する。以下の説明では、すでに説明した部材と同様の部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る補正量算出部620は、実施形態1に係る補正量算出部620において、ロールレートセンサから供給されるロールレートに代えて、サスペンション制御部650の車両状態推定部670が出力するロールレートを、ロールレート関連ラック軸力推定部629への入力として用いる。このロールレートは、実施形態1において説明したように、サスペンションの減衰力を制御する制御量及び車両の横G(横加速度)から算出されるものであり、サスペンションの減衰力を制御する制御量を決定するために参照される推定値である。
また、本実施形態に係る補正量算出部620は、ロール角センサから供給されるロール角に代えて、ロールレートを積分することによって得られるロール角を、ロール角関連サスペンション減衰力推定部625への入力として用いる。ここで積分するロールレートとしては、例えばロールレートセンサから供給されるロールレート、及び車両状態推定部670が出力するロールレート等が挙げられる。
本実施形態に係るトルク抜け推定部630は、実施形態1に係るトルク抜け推定部630において、ロールレートセンサから供給されるロールレートに代えて、サスペンション制御部650の車両状態推定部670が出力するロールレートを、ロールレート判定部633への入力として用いる。
本実施形態に係るステアリング制御部610は、トルク抜け推定部630がトルク抜けを推定したときに、車体200のロールレートを参照してラック軸力を推定することによって、車体200のロールしている方向を推定することができるため、車体200の過渡状態におけるロール変化を識別することができる。このように、制御量補正部612が、ベース制御量算出部611が算出した制御量を、車体200の過渡状態のロール変化に応じて補正することにより、運転者にとって違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを操舵部材410に印加することができる。
〔実施形態3〕
以下、本発明の実施形態3について説明する。以下の説明では、すでに説明した部材と同様の部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る補正量算出部620は、実施形態2に係る補正量算出部620と同様に、サスペンション制御部650の車両状態推定部670が出力するロールレートを、ロールレート関連ラック軸力推定部629への入力として用いる。また、本実施形態に係る補正量算出部620は、実施形態2に係る補正量算出部620と同様に、サスペンション制御部650から供給されるサスペンション制御量としてのサスペンション制御電流をロールレート関連ラック軸力推定部629への入力として用いる。また、本実施形態に係る補正量算出部620は、実施形態2に係る補正量算出部620と同様に、ロールレートを積分することによって得られるロール角を、ロール角関連サスペンション減衰力推定部625への入力として用いる。
次に、図9を参照して、本実施形態に係るトルク抜け推定部630について説明する。図9は、本実施形態に係るトルク抜け推定部の構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るトルク抜け推定部630は、実施形態1に係るトルク抜け推定部630において、ロールレート判定部633に代えて、ヨーレート判定部635を備える構成である。トルク抜け推定部630は、ヨーレートと、舵角と、舵角速とを参照してトルク抜けを推定する。
ヨーレート判定部635は、ヨーレートセンサ350から供給されるヨーレート値又はその絶対値が、所定の値未満であるのか否かを判定する。ヨーレート判定部635は、ヨーレート値又はその絶対値が、所定の値未満である場合に、判定結果として「1」を出力し、そうでない場合に、判定結果として「0」を出力する。
論理積算出部634は、切り戻し判定部631、転舵速判定部632、及び、ヨーレート判定部635からの判定結果の論理積をとり、その結果を出力する。換言すれば、論理積算出部634は、切り戻し判定部631、転舵速判定部632、及び、ヨーレート判定部635が出力する判定結果がすべて「1」である場合に、「1」を出力し、それ以外の場合に「0」を出力する。
トルク抜け推定部630は、論理積算出部634が出力する判定結果が「1」である場合にトルク抜けを推定し、論理積算出部634が出力する判定結果が「0」である場合にトルク抜けを推定しない。このように、トルク抜け推定部630は、切り戻し状態であり、舵角速が所定値以上であり、ヨーレートが所定値未満である場合に、トルク抜けを推定する。
なお、本実施形態に係るトルク抜け推定部630は、ヨーレートに代えて、又はヨーレートと共に、横Gを用いてトルク抜け推定をする構成であってもよい。この場合、トルク抜け推定部630は、ヨーレート判定部635に代えて、又は、ヨーレート判定部635と共に、横G判定部を備えている。また、トルク抜け推定部630は、横Gと、舵角と、舵角速とを参照してトルク抜けを推定する。
横G判定部は、横Gセンサ330から供給される横G値又はその絶対値が、所定の値未満であるのか否かを判定する。横G判定部は、横G値又はその絶対値が、所定の値未満である場合に、判定結果として「1」を出力し、そうでない場合に、判定結果として「0」を出力する。
トルク抜け推定部630が横Gを用いてトルク抜け推定をする場合、トルク抜け推定部630は、切り戻し状態であり、舵角速が所定値以上であり、横Gが所定値未満である場合に、トルク抜けを推定する。
このように、本実施形態に係るステアリング制御部610は、トルク抜け推定部630が各種センサから供給されるセンサ信号に基づきトルク抜けを推定し、補正量算出部620がサスペンション制御部650から供給されるサスペンション制御信号に基づき補正量を算出する構成である。
本実施形態に係るステアリング制御部610は、トルク抜け推定部630がトルク抜けを推定したときに、車体200のロールレートを参照してラック軸力を推定することによって、車体200のロールしている方向を推定することができるため、車体200の過渡状態のロール変化を識別することができる。このように、制御量補正部612が、ベース制御量算出部611が算出した制御量を、車体200の過渡状態のロール変化に応じて補正することにより、運転者にとって違和感の少ないアシストトルク又は反力トルクを操舵部材410に印加することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ECU600の制御ブロック(ステアリング制御部610、サスペンション制御部650)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、ECU600は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
200 車体
600 ECU(制御装置)
610 ステアリング制御部
611 ベース制御量算出部
612 制御量補正部
620 補正量算出部
621 ラック軸力推定部
622 軸力補正電流演算部
623 サスペンション減衰力推定部
625 ロール角関連サスペンション減衰力推定部
6251 ロール角関連ラック軸力推定部
627 ロール関連ラック軸力推定部(加算部)
629 ロールレート関連ラック軸力推定部
630 トルク抜け推定部
900 車両

Claims (16)

  1. 運転者が操舵操作する操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加するトルク印加部を有するステアリング装置のステアリング制御装置であって、
    トルク抜けを推定するトルク抜け推定部と、
    車体のロールレートを参照して、サスペンション減衰力の推定値を算出し、前記サスペンション減衰力の推定値からラック軸力を推定するラック軸力推定部と、
    前記トルク抜け推定部がトルク抜けを推定したときに、前記ラック軸力推定値に応じた補正量を算出する補正量算出部と、
    前記操舵部材に対して印加される操舵トルクと、車速とを参照してベース制御量を算出するベース制御量算出部と、
    前記ベース制御量算出部が算出したベース制御量を、前記補正量算出部が算出した補正量を参照して補正し、前記トルク印加部に供給するステアリング制御量を算出する制御量補正部と、を備えている
    ことを特徴とするステアリング制御装置。
  2. 前記補正量算出部は、減衰係数関連値を更に参照して、前記ラック軸力推定値に応じた補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載のステアリング制御装置。
  3. 前記補正量算出部は、操舵部材へ印加される反力が大きくなるように補正量を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリング制御装置。
  4. 前記補正量算出部は、前記トルク抜けが推定された時に、前記ラック軸力を推定することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  5. 前記補正量算出部は、サスペンションの減衰力を制御する制御量及び車両の横加速度から算出された前記ロールレートを取得することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  6. 前記補正量算出部に入力される減衰係数関連値は、サスペンションの減衰力を制御する制御量であることを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  7. 前記補正量算出部に入力される前記ロールレートは、サスペンションの減衰力を制御する制御量を決定するために参照されるロールレートであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  8. 前記トルク抜け推定部は、前記ロールレートと、舵角速と、舵角とを参照してトルク抜けを推定することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  9. 前記トルク抜け推定部は、切り戻し状態であり、前記舵角速が所定値以上であり、前記ロールレートが所定値未満である場合に、トルク抜けを推定することを特徴とする請求項に記載のステアリング制御装置。
  10. 前記トルク抜け推定部は、サスペンションの減衰力を制御する制御量と車両の横加速度から算出された前記ロールレートを取得することを特徴とする請求項8又は9に記載のステアリング制御装置。
  11. 前記トルク抜け推定部に入力される前記ロールレートは、サスペンションの減衰力を決定するために参照される制御量であることを特徴とする請求項8〜10の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  12. 前記トルク抜け推定部は、ヨーレートと、舵角速と、舵角と、を参照してトルク抜けを推定することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  13. 前記トルク抜け推定部は、切り戻し状態であり、前記舵角速が所定値以上であり、前記ヨーレートが所定値未満である場合に、トルク抜けと推定することを特徴とする請求項12に記載のステアリング制御装置。
  14. 前記トルク抜け推定部は、車両の横加速度と、舵角速と、舵角と、を参照してトルク抜けを推定することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のステアリング制御装置。
  15. 前記トルク抜け推定部は、切り戻し状態であり、前記舵角速が所定値以上であり、前記車両の横加速度が所定値未満である場合に、トルク抜けと推定することを特徴とする請求項14項に記載のステアリング制御装置。
  16. 運転者が操舵操作する操舵部材と、前記操舵部材に対してアシストトルク又は反力トルクを印加するトルク印加部と、ステアリング制御部とを備えたステアリング装置であって、
    前記ステアリング制御部は、
    トルク抜けを推定するトルク抜け推定部と、
    車体のロールレートを参照して、サスペンション減衰力の推定値を算出し、前記サスペンション減衰力の推定値からラック軸力を推定するラック軸力推定部と、
    前記トルク抜け推定部がトルク抜けを推定したときに、前記ラック軸力推定値に応じた補正量を算出する補正量算出部と、
    前記操舵部材に対して印加される操舵トルクと、車速とを参照してベース制御量を算出するベース制御量算出部と、
    前記ベース制御量算出部が算出したベース制御量を、前記補正量算出部が算出した補正量を参照して補正し、前記トルク印加部に供給するステアリング制御量を算出する制御量補正部と、を備えている
    ことを特徴とするステアリング装置。
JP2018124557A 2018-06-29 2018-06-29 ステアリング制御装置及びステアリング装置 Active JP6543393B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124557A JP6543393B1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 ステアリング制御装置及びステアリング装置
PCT/JP2018/032868 WO2020003550A1 (ja) 2018-06-29 2018-09-05 ステアリング制御装置及びステアリング装置
CN201880089932.4A CN111770872B (zh) 2018-06-29 2018-09-05 转向控制装置和转向装置
DE112018006928.1T DE112018006928T5 (de) 2018-06-29 2018-09-05 Lenksteuervorrichtung und Lenkvorrichtung
US16/996,430 US11912351B2 (en) 2018-06-29 2020-08-18 Steering control device and steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124557A JP6543393B1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 ステアリング制御装置及びステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6543393B1 true JP6543393B1 (ja) 2019-07-10
JP2020001606A JP2020001606A (ja) 2020-01-09

Family

ID=67212261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124557A Active JP6543393B1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 ステアリング制御装置及びステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11912351B2 (ja)
JP (1) JP6543393B1 (ja)
CN (1) CN111770872B (ja)
DE (1) DE112018006928T5 (ja)
WO (1) WO2020003550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254353B2 (en) * 2017-03-24 2022-02-22 Showa Corporation Control device and steering device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553256B1 (ja) * 2018-06-29 2019-07-31 株式会社ショーワ ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP7488632B2 (ja) 2019-02-14 2024-05-22 日立Astemo株式会社 操舵制御装置
US20230021794A1 (en) * 2019-12-11 2023-01-26 Gkn Automotive Ltd. Automatically controlling a driven axle of a motor vehicle
JP7039747B1 (ja) * 2021-04-23 2022-03-22 ナブテスコ株式会社 コラムアシスト式操舵装置、操舵ユニット、補助力演算方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321685A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP4479443B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5170496B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5155815B2 (ja) 2008-10-21 2013-03-06 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
DE112012007208B4 (de) * 2012-12-07 2018-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungseinrichtung, Betätigungserfassungseinrichtung und Steuereinrichtung
EP2944542B1 (en) * 2013-01-11 2017-10-11 Nissan Motor Co., Ltd Steering control device
US10160482B2 (en) * 2015-06-26 2018-12-25 Nsk Ltd. Driving support control apparatus using electric power steering mechanism
JP6273059B1 (ja) * 2017-03-24 2018-01-31 株式会社ショーワ 車両制御装置、および、車両
JP6279121B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-14 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置
JP6328841B1 (ja) * 2017-12-25 2018-05-23 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254353B2 (en) * 2017-03-24 2022-02-22 Showa Corporation Control device and steering device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006928T5 (de) 2021-01-07
WO2020003550A1 (ja) 2020-01-02
CN111770872B (zh) 2022-09-06
US20200377149A1 (en) 2020-12-03
CN111770872A (zh) 2020-10-13
US11912351B2 (en) 2024-02-27
JP2020001606A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543393B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP6273059B1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
US6654674B2 (en) Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
CN104417564B (zh) 车辆行为控制装置
JP6285592B1 (ja) 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6359163B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2018220861A1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置
WO2019130600A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
WO2018173304A1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6360246B1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
US20210061041A1 (en) Steering control device and steering device
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
US20230241940A1 (en) Suspension control device, vehicle, and suspension control method
US20220314729A1 (en) Suspension control device and suspension device
JP6775069B2 (ja) ラック軸力推定装置
JP2009078759A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2009078758A (ja) 車両用サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250