JP4421330B2 - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421330B2
JP4421330B2 JP2004051296A JP2004051296A JP4421330B2 JP 4421330 B2 JP4421330 B2 JP 4421330B2 JP 2004051296 A JP2004051296 A JP 2004051296A JP 2004051296 A JP2004051296 A JP 2004051296A JP 4421330 B2 JP4421330 B2 JP 4421330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
vehicle
calculated
turning
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004051296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238972A (ja
Inventor
由行 安井
真吾 浦馬場
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004051296A priority Critical patent/JP4421330B2/ja
Priority to EP05004072A priority patent/EP1568521B1/en
Priority to US11/066,197 priority patent/US7715963B2/en
Publication of JP2005238972A publication Critical patent/JP2005238972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421330B2 publication Critical patent/JP4421330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/17Proportional control, i.e. gain control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1877Adaptive Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のスタビライザ制御装置に関し、特に、左右車輪間に配設するスタビライザのねじり剛性を可変制御するスタビライザ制御装置に係る。
一般的に、車両のスタビライザ制御装置は、車両の旋回走行中にスタビライザの作用により適切なロールモーメントを外部から付与し、車体のロール運動を低減または抑制するように構成されている。例えば特許文献1には、車両の旋回時にその強さを検出する手段(例えば横加速度センサ)の出力に応じてアクチュエータを駆動・制御してスタビライザの見掛け上のねじり剛性を変化させるスタビライザの効力制御装置が提案されている。この装置では、旋回強さの小さな領域ではアクチュエータにより乗り心地重視の特性となるように車体の姿勢変化を制御し、旋回強さが大きくなると可動範囲の狭いアクチュエータを底つきさせ、スタビライザの本来の剛性により走行安定性重視の特性となるように車体の姿勢変化を制御することとしている。
尚、下記の特許文献2には、車輪速度から車輪加速度を演算し、ハイパスフィルタを用いて、その高周波成分を取り出し、車輪加速度の分散値を算出し、その分散値を用いて悪路判定を行う方法が開示されている。また、特許文献3には、基準となる平坦路における小さい舵角での加速度センサ出力の微分値の分散と、現在走行中の路面における小さい舵角での加速度センサ出力の微分値の分散とによるF検定を行い、その結果にしたがって悪路判定を行う方法が開示されている。更に、特許文献4には、車両安定性制御に供される指標として、スピン状態量を表すスピンバリュー、及びドリフトアウト状態量を表すドリフトバリューが開示されている。
特開2000−71739号公報 特開平9−20223号公報 特開2001−63544号公報 特開平9−193776号公報
然し乍ら、前掲の特許文献1のスタビライザの効力制御装置において、旋回強さの指標である横加速度は車両の旋回のみによって発生するものではなく、路面凹凸に起因して発生する場合もある。例えば、車両の進行方向に対し路面の左右で逆位相を有し、周波数および振幅が時間で変化するロールスウィープと呼ばれる路面では、直進走行にもかかわらず、図5に示すように、路面凹凸に起因して横加速度が発生する。
ところで、スタビライザ制御装置は、車両旋回時に発生する車体ロール角を抑制するものである。これは、スタビライザアクチュエータを制御・駆動し、旋回程度を表す指標である横加速度に応じてスタビライザのねじり剛性を高めることによってなされる。一方、乗り心地を向上させるためにはスタビライザのねじり剛性を低くし、路面凹凸を車体に伝えないようにする必要がある。そのため、上記のように路面凹凸に起因して横加速度が発生すると、その横加速度の変化に応じてスタビライザのねじり剛性を高めるように制御されることになる。その結果、車両が旋回している訳ではなく、直進走行中の路面凹凸によるロール変化であるにもかかわらず、このロール変化に対抗するようにスタビライザが制御され、かえって乗り心地が低下することとなる。
そこで、本発明は、車両の直進走行中における路面凹凸に起因する変化に対しては乗り心地を確保するようにスタビライザを制御し、車両の旋回時には車体ロール角を確実に抑制するように制御し得るスタビライザ制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両の実横加速度情報を検出又は演算する実横加速度情報取得手段と、前記車両のステアリングホイールの操作に応じて演算横加速度情報を演算する演算横加速度取得手段と、前記車両の旋回状態を表す旋回指標を設定する旋回指標設定手段とを備え、該旋回指標設定手段が設定した旋回指標に基づき、前記車両が直進走行状態にある場合には前記演算横加速度取得手段の演算横加速度情報のみに基づいて前記車体のロール運動を能動的に制御し、前記車両の旋回状態が大きくなるに従い前記実横加速度取得手段の実横加速度情報の影響度を増大させて、前記車体のロール運動を能動的に制御するように構成したものである。
また、本発明は、請求項2に記載のように、車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両に実際に作用する実横加速度を検出する実横加速度検出手段、前記車両の速度を検出する車両速度検出手段、及び前記車両のステアリングホイールの操作に応じた操舵角を検出する操舵角検出手段を具備し、前記車両速度検出手段が検出した車両速度、及び前記操舵角検出手段が検出した操舵角に基づき演算横加速度を演算する横加速度演算手段と、該横加速度演算手段が演算した演算横加速度及び前記実横加速度検出手段が検出した実横加速度に基づき、前記スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を決定する外部付与力決定手段と、前記車両の旋回状態を表す旋回指標を設定する旋回指標設定手段と、該旋回指標設定手段が設定した旋回指標が相対的に小さい場合には、前記演算横加速度に係る制御ゲインのみとなるように補正し、前記旋回指標設定手段が設定した旋回指標が相対的に大きい場合には、前記演算横加速度に係る制御ゲインを低下又は前記実横加速度に係る制御ゲインを増加するように補正する補正手段とを備えたものとしてもよい。
尚、上記の外部付与力を決定するための指標の一例として、車両アクティブロールモーメント目標値Rmvが、演算横加速度Gye、演算横加速度変化量dGye、実横加速度Gya、及び実横加速度変化量dGyaに基づき、以下のように演算される。このときのK1及びK2が演算横加速度に係る制御ゲインであり、K3及びK4が実横加速度に係る制御ゲインであり、旋回指標の大小に応じて上記のように設定される。
Rmv =K1・Gye+K2・dGye+K3・Gya+K4・dGya
上記請求項2に記載のスタビライザ制御装置において、請求項3に記載のように、更に、前記車両のヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段を備えたものとし、前記旋回指標設定手段は、前記ヨーレイト検出手段が検出したヨーレイト、前記横加速度演算手段が演算した演算横加速度、前記実横加速度検出手段が検出した実横加速度、及び前記操舵角検出手段が検出した操舵角のうちの少なくとも一以上の情報に基づき旋回指標を設定するように構成してもよい。
而して、請求項1に記載のスタビライザ制御装置によれば、路面凹凸に起因する横加速度の変化に対し適切にスタビライザを制御して乗り心地を確保すると共に、車両旋回時の車体ロール角を確実に抑制するようにスタビライザを制御し車体ロール運動を適切に制御することができる。
また、スタビライザ制御装置を請求項2に記載のように構成すれば、スタビライザを制御するための外部付与力の設定に際し、演算横加速度に係る制御ゲイン及び実横加速度に係る制御ゲインを適切に補正し、車両の直進走行中における路面凹凸に起因する変化に対しては乗り心地を確保するようにスタビライザを制御し、車両の旋回時には車体ロール角を確実に抑制するように制御することができる。
更に、前記旋回指標設定手段は、請求項3に記載のように構成することができ、簡単な構成で確実に、車両の旋回状態に応じた適切な旋回指標を設定することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の全体構成を図1に示すように、車体(図示せず)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSBfと後輪側スタビライザSBrが配設される。これら前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrは、車体のロール運動に起因する車体ロール角を抑制するために、各々のねじり剛性がスタビライザアクチュエータFT及びRTによって可変制御されるように構成されている。尚、これらスタビライザアクチュエータFT及びRTは電子制御装置ECU内のスタビライザ制御ユニットECU1によって制御される。
図1に示すように各車輪WHxxには車輪速度センサWSxxが配設され(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ステアリングホイールSWの操作に応じた操舵角(ハンドル角)δfを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の実横加速度Gyaを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、上記のスタビライザ制御ユニットECU1のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、操舵制御ユニットECU3等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至3は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニット(図示せず)を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
図2は、スタビライザアクチュエータFTの具体的構成例(RTも同様の構成)を示すもので、前輪側スタビライザSBfは左右一対のスタビライザバーSBfr及びSBflに二分割されており、夫々の一端が左右の車輪に接続され、他端の一方側が減速機RDを介して電気モータMのロータRO、その他方側が電気モータMのステータSRに接続されている。尚、スタビライザバーSBfr及びSBflは保持手段HLfr及びHLflにより車体に保持される。而して、電気モータMが通電されると、二分割のスタビライザバーSBfr及びSBflの夫々に対しねじり力が生じ、前輪側スタビライザSBfの見掛けのねじりばね特性が変更されるので、車体のロール剛性が制御されることになる。また、電気モータMの回転角を検出する回転角検出手段として、回転角センサRSがスタビライザアクチュエータFT内に配設されている。尚、スタビライザアクチュエータのパワー源としては、電気モータMに代えて、モータ又はエンジンによって駆動されるポンプ(図示せず)を用い、このポンプによって油圧制御を行う構成としてもよい。
図3は、アクティブロール抑制制御の制御ブロックを示すもので、運転者のステアリング操作(ハンドル操作)に関し、運転者操作検出手段M11により操舵角(ハンドル角)δfを含む情報が検出され、車両の走行状態検出手段M12により車両速度、横加速度及びヨーレイトを含む車両運動状態量が検出される。これらの情報に基づき、車両の望ましいロール特性を達成するための車両アクティブロールモーメント目標値が演算される(M13)。また、車両挙動判定演算M14においては運転者のハンドル操作と車両運動状態量に基づき車両のステア特性(所謂アンダステア傾向、オーバステア傾向)が判定される。次に、演算されたステア特性と車両運動状態に応じて前輪と後輪のロール剛性比率の目標値が演算される(M15)。このようにして求められた車両アクティブロールモーメント及びロール剛性比率の目標値によって前輪及び後輪のアクティブロールモーメントの目標値が演算される(M16)。そして、これらの目標値に基づき、アクチュエータサーボ部(M17)によってスタビライザアクチュエータFT及びRTが制御される。
図4は、図3の具体的態様を示すもので、車両アクティブロールモーメント目標値演算部M13において横加速度センサYGの信号から得られる実横加速度Gya、これを時間微分する実横加速度変化量dGya、ハンドル角δf及び車両速度(車速)Vxから演算される演算横加速度Gye、これを時間微分する演算横加速度変化量dGyeに基づき車両全体でロール運動を抑制するために必要な車両アクティブロールモーメント目標値Rmvが演算される。尚、演算横加速度Gyeは次の式(1)により求められる。
Gye =(Vx2・δf)/{L・N・(1+Kh・Vx2)}…(1)
ここで、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比、Khはスタビリティファクタである。
而して、好適なロール特性を達成するために車両全体に付与すべきアクティブロールモーメント目標値Rmvは、次の式(2)により求められる。
Rmv =K1・Gye+K2・dGye+K3・Gya+K4・dGya …(2)
上記のK1、K2、K3、K4は制御ゲインであり、下記の背景下で,後述するように設定される。
先ず、実際の横加速度センサにより検出される実横加速度Gyaと、運転者のステアリング(ハンドル)操作に応じてハンドル角δfと車速Vxに基づいて演算される演算横加速度Gyeとを比較すると、実横加速度Gyaは路面凹凸の影響を受けると共に、ステアリング(ハンドル)操作に応じた操舵作動の結果であるので、遅延した信号となるが、確実に路面状態(路面摩擦係数)の影響を反映した値となる。これに対し、演算横加速度Gyeは路面凹凸の影響を受けず、操舵入力(ハンドル角δf及び車速Vx)に基づいて求められるので、遅延が少ない信号となるが、路面状態(路面摩擦係数)が反映されていないので、例えば摩擦限界を超えた旋回状態においては正確性を欠くことになる。
例えば、図5に示すようなロールスウィープ路面を車両が走行している場合には、ハンドル角δfと車速Vxから求められる演算横加速度Gyeは、図6に示すように変化する。即ち、車両の直進状態を維持するために、運転者は、路面凹凸の入力に対してもハンドル操作を行う必要があるが、そのハンドル操作に基づいて演算される演算横加速度Gyeは、実際の横加速度センサGYによって検出される実横加速度Gyaよりも、変動がはるかに小さい。
そこで、本実施形態においては、上記式(2)の制御ゲインK1、K2、K3、K4を車両の走行状態等に応じて後述するように調整し、実横加速度Gyaと演算横加速度Gyeにおける課題を相互補完することとしている。例えば、車両が直進状態及び旋回状態が小さい走行状態では、演算横加速度Gyeの情報のみ、もしくは、演算横加速度Gyeのスタビライザ制御への寄与度が大きくなるように設定し、能動的ロール抑制制御を実行することとしている。これにより、車両旋回に起因する横加速度と路面凹凸による横加速度が峻別され、乗り心地が向上するとともに、旋回時のロールを確実に抑制することができる。以下、上記式(2)の制御ゲインK1、K2、K3、K4の設定例を順次説明する。
図7は、路面凹凸に起因する横加速度の影響を排除するため、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2と実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4を旋回指標TCに基づいて設定する態様を示すもので、旋回指標TCは旋回状態の大小を示す指標である。路面凹凸の影響を補償するためには、この旋回指標TCを、路面凹凸に影響されない指標とすることが必要であり、演算横加速度Gye、ハンドル角δf及びヨーレイトYrの何れか、もしくは、これらの2以上を組み合わせた指標とすることが望ましい。また、路面凹凸に起因する横加速度は最大でも0.1G(Gは重力加速度を表す)程度であるため、路面凹凸の影響を受ける実横加速度Gyaであっても、これを旋回指標TCとして用いることも可能である。
例えば、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1と実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3の設定用マップとして、図8に示すように、旋回指標TCに基づいて設定するとよい。特に、旋回指標TCが小さい場合(TC≦TC1)には、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3を0として、ハンドル角δfに基づいて演算される演算横加速度Gyeに応じた制御を実行するとよい。また、演算横加速度変化量dGyeに係る制御ゲインK2と実横加速度変化量dGyaに係る制御ゲインK4の設定用マップも、図9に示すように、旋回指標TCに基づいて設定するとよい。この場合も、旋回指標TCが小さい場合(TC≦TC2)には、実横加速度変化量dGyaに係る制御ゲインK4を0として、ハンドル角δfに基づいて演算される演算横加速度変化量dGyeに応じた制御を実行するとよい。このように、旋回指標TCが小さい場合には、路面凹凸の影響を受けにくい演算横加速度変化量dGyeの制御ゲインを高めることにより、路面凹凸に起因する横加速度の影響を抑制することができ、乗り心地を向上させることができる。
上記の図8及び図9のマップにおいては、旋回の程度が小さい場合には、演算横加速度Gye及び演算横加速度変化量dGyeのみに基づいてスタビライザ制御を実行することとしているが、本発明はこれに限定するものではなく、路面凹凸の影響を受けにくい演算横加速度情報(少なくともGye及びdGyeの何れか一方を含む)を利用し、例えば次のように設定することとしてもよい。即ち、旋回の程度が小さいときには、演算横加速度情報の影響度を大きく設定することにより、乗り心地を向上させることができる。この場合において、演算横加速度情報の影響度を必ずしも100%にする必要はなく、実横加速度情報(少なくともGya及びdGyaの何れか一方を含む)の影響度が残存している構成も可能である。また、図10及び図11のマップに示すように、演算横加速度情報に対して非線形な制御ゲイン特性や、更にはこれに近似した多段折れ特性とすることも可能である。旋回の程度が増大するに従い、演算横加速度情報の影響度を減少させ、実横加速度情報の影響度を増加させることにより、直進時の路面凹凸の影響を抑制し、旋回時には確実に車体ロール角を抑制することができる。
更に、旋回指標TCに基づいて制御ゲインを設定することにより、後述の路面摩擦状態に対する補償にも効果を奏する。路面摩擦状態を反映して演算横加速度Gyeを求めるためには、路面摩擦係数μmaxの情報が必要となる。この路面摩擦係数情報は推定値であるので、実際は低摩擦係数路面であるにもかかわらず、高摩擦係数路面とされる場合もあり得る。このような場合には、アクティブロール制御量が過剰となるので、逆ロールが発生し、運転者に対し違和感を与えることになる。これに対し、旋回指標TCで表される旋回状態の増加に伴い、実横加速度Gyaについての制御に対する寄与度を増加させると共に、演算横加速度Gyeの影響度を小さくすることにより、逆ロールの問題も解決される。
上記の旋回指標に加えて、悪路判定結果、路面摩擦係数、車両の旋回状態を表すスピン状態量(スピンバリュー)及びドリフトアウト状態量(ドリフトバリュー)等に基づいて制御ゲインを設定することも可能であり、その一態様を図12に示す。ここで、悪路判定手段としては、前掲の特許文献2に記載の車輪速度に基づく手段、特許文献3に記載の加速度センサの検出結果に基づく手段がある。これらの判定結果は、一般的に、アンチスキッド制御(ABS)に利用されるため、ブレーキ制御ユニットECU2で演算処理される。また、スピン状態量(スピンバリュー)及びドリフトアウト状態量(ドリフトバリュー)は、車両安定性制御で必要な状態量であり、例えば前掲の特許文献4に記載の方法でブレーキ制御ユニットECU2にて演算処理される。更に、路面摩擦係数は、ブレーキ制御ユニットECU2又は操舵制御ユニットECU3において従来周知の種々の方法で求められる。そして、これらの判定結果及び状態量は通信バスを介してスタビライザ制御ユニットECU1に入力される。
図13及び図14は、上記の悪路判定結果に基づいて設定するマップの一例を示すもので、悪路と判定されたときには、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与割合を、悪路と判定されない通常時に比較して大きくなるように変更される。そして、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4の寄与割合は、悪路と判定されたときには、通常時に比較して小さくなるように変更される。この制御ゲインの変更により、路面凹凸が大きい悪路での走行と判定された場合には、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与割合が増加し、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4の寄与割合が低下するため、乗り心地の悪化を抑止することができる。更に、悪路と判定されると、図12の実横加速度Gyaフィルタのパラメータが変更され、実横加速度Gyaのノイズ低減処理が行われる。このノイズ低減処理の背反として信号の遅れを惹起するが、悪路と判定された場合には、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与割合が増加するため、当該信号の遅れは補償されることになる。
次に、路面摩擦状態に応じて正確に演算横加速度Gyeを求めるべく、ブレーキ制御ユニットECU2又は操舵制御ユニットECU3で演算される路面摩擦係数(μmax)が、通信バスを介してスタビライザ制御ユニットECU1に入力される。この路面摩擦係数(μmax)によって、演算横加速度Gyeは図15に基づいて補正される。即ち、路面摩擦係数μmaxは、その路面で発生可能な最大横加速度を定めるものであるため、路面摩擦係数μmaxに基づき演算横加速度Gyeの上限値(Gyemax)を決定する。例えば、図15の上方に示すように、路面摩擦係数μmaxの値がμmax1(例えば0.4)で、これに基づき演算横加速度の上限値GyemaxがGyemax1(=0.4G)と設定されている場合には、上記式(1)から演算横加速度Gyeが0.6Gと演算されていても、図15の下方に示すようにGyemax1(=0.4G)として出力される。これにより、実際の路面状態に即して演算横加速度の精度を向上させることができる。
また、路面摩擦係数の補償は制御ゲインの調整によっても可能である。例えば、図16及び図17に示すように、路面摩擦係数(μmax)が相対的に低い場合には演算横加速度Gyeの寄与度を低下させ、実横加速度Gyaの寄与度を増加させればよい。図16及び図17は路面摩擦係数に応じた制御ゲイン設定用のマップを示すもので、路面摩擦係数(μmax)が低い場合には演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2を低く設定し、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4を相対的に高く設定する。そして、路面摩擦係数(μmax)が高い場合には、制御ゲインK1及びK2を相対的に高くすると共に、制御ゲインK3及びK4の寄与度を低下させればよい。
更に、上記の路面摩擦係数の影響を、車両安定性制御で求められる状態量によって補償することも可能である。図18及び図19は、スピン状態量(スピンバリュー)又はドリフトアウト状態量(ドリフトバリュー)に対する制御ゲイン設定用のマップを示すもので、スピンバリューSV又はドリフトバリューDVが大きく出力されている場合には、実横加速度Gyaに係る制御ゲインK3及びK4の寄与度を増加させ、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインK1及びK2の寄与度を減少させるとよい。
前述の図4に戻り、前後輪ロール剛性比率目標値演算部M15においては、ロール剛性の前後比率目標値が以下のように決定される。先ず、車両速度(車速)Vxに基づき前輪側及び後輪側のロール剛性比率の初期値Rsrfo、Rsrroが設定される。前輪ロール剛性比率の初期値Rsrfoは、図20に示すように車両速度Vxが低い状態では低く、高い状態では高くなるように設定され、高速走行においてはアンダステア傾向が強くなるように設定される。そして、後輪ロール剛性配分比率の初期値Rsrroは(1−Rsrfo)で決定される。次に、車両挙動判定演算部M14において、車両ステア特性を判別するために、ハンドル角δfと車両速度Vxから目標ヨーレイトYreが演算され、実際のヨーレイトYrと比較されてヨーレイト偏差ΔYrが演算され、このヨーレイト偏差ΔYrに基づき、ロール剛性比率補正値Rsraが演算される。
この結果、車両がアンダステア傾向にある場合には前輪側ロール剛性比率を低め、後輪側のそれを高める補正が行われる。逆に、オーバステア傾向にある場合には前輪側ロール剛性比率を高め、後輪側のそれを低める補正が行われる。そして、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値演算部M16において、車両アクティブロールモーメント目標値Rmv、並びに前後輪ロール剛性比率目標値Rsrf及びRsrrに基づき、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrが、夫々Rmf=Rmv・Rsrf、Rmr=Rmv・Rsrrとして設定される。そして、これらの前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrに基づき、前輪及び後輪用のスタビライザアクチュエータFT及びRTで発生すべきねじり力が決定され、電気モータMが制御されることとなる。
次に、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrに基づき、図21に示すように、電気モータMの出力目標値が設定される(M21)。即ち、上記のように演算されたモータ出力目標値と実モータ出力値が比較され、モータ出力偏差が演算される(M22)。更に、この偏差に応じて電気モータMへのPWM出力が決定され(M23)、このPWM出力によってモータ駆動回路CTのスイッチング素子が制御され、電気モータMが駆動制御される。
尚、路面凹凸の影響を抑制するためには、実横加速度Gyaの値に不感帯を設けることによっても可能である。しかし、不感帯を設けることはステアリング操作(ハンドル操作)初期において制御システムの応答性を低下させることとなるため、システム性能上は好ましくない。これに対し、本発明においては、演算横加速度Gyeに係る制御ゲインと実横加速度Gyaに係る制御ゲインを運転者のステアリング操作に基づいて演算される演算横加速度の情報によって好適に調整されるため、路面凹凸の影響を抑制しながら、乗り心地を向上させ、能動的にロール抑制が必要な際にはその応答性を確保しつつロール抑制制御を行なうことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザ制御ユニットの一例を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるアクティブロール抑制制御の概略を示す制御ブロック図である。 図3のアクティブロール抑制制御の一態様の制御ブロック図である。 車両がロールスウィープ路面を走行している場合の実横加速度変化の一例を示すグラフである。 車両がロールスウィープ路面を走行している場合の演算横加速度の変化の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを旋回指標に基づいて設定する態様の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを旋回指標に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインを旋回指標に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインに対して非線形な制御ゲイン特性を設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインに対して非線形な制御ゲイン特性を設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを路面状態等に基づいて設定する態様の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを悪路判定結果に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインを悪路判定結果に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において路面摩擦係数に基づき演算横加速度の上限値を決定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインを路面摩擦係数に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインを路面摩擦係数に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度に係る制御ゲインと実横加速度に係る制御ゲインをスピン状態量又はドリフトアウト状態量に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において演算横加速度変化量に係る制御ゲインと実横加速度変化量に係る制御ゲインをスピン状態量又はドリフトアウト状態量に基づいて設定するマップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における前輪ロール剛性比率の初期値設定用マップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態におけるモータ制御の一態様の制御ブロック図である。
符号の説明
SBf 前輪側スタビライザ
SBfr,SBfl 前輪側スタビライザバー
SBr 後輪側スタビライザ
FT,RT スタビライザアクチュエータ
SW ステアリングホイール
SA 操舵角センサ
WHfr, WHfl, WHrr, WHrl 車輪
WSfr,WSfl,WSrr,WSrl 車輪速度センサ
YR ヨーレイトセンサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (3)

  1. 車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両の実横加速度情報を検出又は演算する実横加速度情報取得手段と、前記車両のステアリングホイールの操作に応じて演算横加速度情報を演算する演算横加速度取得手段と、前記車両の旋回状態を表す旋回指標を設定する旋回指標設定手段とを備え、該旋回指標設定手段が設定した旋回指標に基づき、前記車両が直進走行状態にある場合には前記演算横加速度取得手段の演算横加速度情報のみに基づいて前記車体のロール運動を能動的に制御し、前記車両の旋回状態が大きくなるに従い前記実横加速度取得手段の実横加速度情報の影響度を増大させて、前記車体のロール運動を能動的に制御することを特徴とするスタビライザ制御装置。
  2. 車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり剛性を制御し、前記車両の旋回状態に応じて車体のロール運動を能動的に制御するスタビライザ制御装置において、前記車両に実際に作用する実横加速度を検出する実横加速度検出手段、前記車両の速度を検出する車両速度検出手段、及び前記車両のステアリングホイールの操作に応じた操舵角を検出する操舵角検出手段を具備し、前記車両速度検出手段が検出した車両速度、及び前記操舵角検出手段が検出した操舵角に基づき演算横加速度を演算する横加速度演算手段と、該横加速度演算手段が演算した演算横加速度及び前記実横加速度検出手段が検出した実横加速度に基づき、前記スタビライザのねじり剛性を制御するための外部付与力を決定する外部付与力決定手段と、前記車両の旋回状態を表す旋回指標を設定する旋回指標設定手段と、該旋回指標設定手段が設定した旋回指標が相対的に小さい場合には、前記演算横加速度に係る制御ゲインのみとなるように補正し、前記旋回指標設定手段が設定した旋回指標が相対的に大きい場合には、前記演算横加速度に係る制御ゲインを低下又は前記実横加速度に係る制御ゲインを増加するように補正する補正手段とを備えたことを特徴とするスタビライザ制御装置。
  3. 前記車両のヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段を備え、前記旋回指標設定手段は、前記ヨーレイト検出手段が検出したヨーレイト、前記横加速度演算手段が演算した演算横加速度、前記実横加速度検出手段が検出した実横加速度、及び前記操舵角検出手段が検出した操舵角のうちの少なくとも一以上の情報に基づき旋回指標を設定するように構成したことを特徴とする請求項2記載のスタビライザ制御装置。
JP2004051296A 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置 Expired - Fee Related JP4421330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051296A JP4421330B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置
EP05004072A EP1568521B1 (en) 2004-02-26 2005-02-24 Stabilizer control apparatus
US11/066,197 US7715963B2 (en) 2004-02-26 2005-02-25 Stabilizer control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051296A JP4421330B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238972A JP2005238972A (ja) 2005-09-08
JP4421330B2 true JP4421330B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34747497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051296A Expired - Fee Related JP4421330B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタビライザ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7715963B2 (ja)
EP (1) EP1568521B1 (ja)
JP (1) JP4421330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190084482A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 주식회사 만도 액티브 롤 스태빌라이저의 데드 밴드 보상 및 응답 성능 향상 시스템 및 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2885555B1 (fr) * 2005-05-10 2011-04-15 Renault Sas Procede de commande d'au moins un actionneur de barres anti-roulis a bord d'un vehicule
FR2888165B1 (fr) * 2005-07-05 2007-08-31 Renault Sas Procede et systeme anti-roulis d'un vehicule et vehicule correspondant
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
US20070055431A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Weiwen Deng Method and apparatus for preview-based vehicle lateral control
JP2007083760A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4333660B2 (ja) 2005-10-07 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
JP4810962B2 (ja) * 2005-10-13 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションの制御方法および装置
JP2007168716A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 車両のロール制御装置
JP4438763B2 (ja) * 2006-03-20 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
DE102007017245A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Wankstabilisierung eines Kraftfahrzeugs
JP5041946B2 (ja) 2007-09-26 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP4997065B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2009120009A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4877240B2 (ja) 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102008000590A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-17 Zf Lenksysteme Gmbh Fahrwerksystem mit Lenksystem und Stabilisatorsystem
JP5457641B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-02 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
JP4935757B2 (ja) * 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102009007357B4 (de) 2009-02-04 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Fahrwerks eines zweiachsigen zweispurigen Kraftfahrzeugs
DE102009007356A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Fahrwerks eines zweiachsigen zweispurigen Kraftfahrzeugs
CN102365184A (zh) * 2009-05-21 2012-02-29 爱信精机株式会社 车辆的接地载荷控制装置
JP5229338B2 (ja) 2011-02-17 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両状態量推定装置
DE102011076972A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Wankstabilitätssystems für ein Kraftfahrzeug
WO2014034206A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR3000434B1 (fr) * 2012-12-27 2017-05-05 Michelin & Cie Suspension de vehicule avec correction d'antiroulis
KR101393561B1 (ko) * 2012-12-31 2014-05-27 현대자동차 주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
DE102013203441A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein einachsiges Wankstabilisierungssystem eines zweiachsigen, zweispurigen Fahrzeugs
KR102335229B1 (ko) * 2014-12-02 2021-12-03 현대모비스 주식회사 차량의 능동 회전형 스태빌라이저의 롤 각 추정 방법
CN109470496B (zh) * 2018-10-11 2021-06-08 中南大学 列车车体瞬态剧烈振动致振动舒适性的评估方法及***
WO2021112215A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 日立Astemo株式会社 車両サスペンション制御装置、車両制御装置および車両制御方法
JP7264126B2 (ja) * 2020-07-28 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 スタビライザシステム
JP7491285B2 (ja) * 2021-09-30 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両のロール制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144558A (en) * 1986-06-13 1992-09-01 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
DE3867768D1 (de) * 1987-09-04 1992-02-27 Toyota Motor Co Ltd Elektronisch geregeltes fluidumaufhaengungssystem fuer die neigungsregelung um die laengs- und querachse einer fahrzeugkarosserie.
JPH0392415A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JP2852565B2 (ja) * 1991-01-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP3015514B2 (ja) * 1991-06-26 2000-03-06 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
JPH0920223A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JP3267137B2 (ja) 1996-01-16 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US6175792B1 (en) * 1998-02-03 2001-01-16 Trw Inc. Apparatus and method for improving dynamic response of an active roll control vehicle suspension system
US6354607B1 (en) * 1998-08-26 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer effectiveness control device
JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 2006-11-15 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置
JP2001063544A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Hino Motors Ltd 悪路判定装置
DE10164481A1 (de) * 2000-12-30 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert System zur Betätigung eines gekuppelten Querstabilisators bei einem Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190084482A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 주식회사 만도 액티브 롤 스태빌라이저의 데드 밴드 보상 및 응답 성능 향상 시스템 및 방법
KR102016365B1 (ko) * 2018-01-08 2019-08-30 주식회사 만도 액티브 롤 스태빌라이저의 데드 밴드 보상 및 응답 성능 향상 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005238972A (ja) 2005-09-08
EP1568521A2 (en) 2005-08-31
EP1568521A3 (en) 2006-03-22
US20050192728A1 (en) 2005-09-01
US7715963B2 (en) 2010-05-11
EP1568521B1 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421330B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2005238971A (ja) スタビライザ制御装置
US6505108B2 (en) Damper based vehicle yaw control
JP4511815B2 (ja) サスペンション制御装置
EP1714809B1 (en) Stabilizer controller
JP4336217B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP4285343B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
EP1714808B1 (en) Stabilizer controller
EP2202105B1 (en) Vehicle body roll constraint system
JP5321603B2 (ja) 車両のスタビライザ制御装置
JP4303140B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2768015B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2006256368A (ja) 車輌のロール制御装置
CN107963075B (zh) 车辆稳定控制装置
JP4193648B2 (ja) 車輌の走行状態判定装置
JP4876924B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP4706832B2 (ja) 車輪のタイヤグリップ度推定装置
JP2009173169A (ja) 車両制御装置
JP4457842B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP3945227B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2017001560A (ja) アクティブスタビライザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4421330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees