JP2004536580A - Vla−1に対する抗体 - Google Patents

Vla−1に対する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536580A
JP2004536580A JP2002582193A JP2002582193A JP2004536580A JP 2004536580 A JP2004536580 A JP 2004536580A JP 2002582193 A JP2002582193 A JP 2002582193A JP 2002582193 A JP2002582193 A JP 2002582193A JP 2004536580 A JP2004536580 A JP 2004536580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
antibody
readable data
residues
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002582193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303475B2 (ja
JP2004536580A5 (ja
Inventor
ポウル ディー. ライン,
エレン エイ. ガーバー,
ホセ ダブリュー. サルダンハ,
マイケル カープサス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2004536580A publication Critical patent/JP2004536580A/ja
Publication of JP2004536580A5 publication Critical patent/JP2004536580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303475B2 publication Critical patent/JP4303475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Abstract

VLA−1インテグリンに特異的に結合する抗体、および免疫学的障害を処置するためにこれらの抗体を使用する方法が、開示される。また、VLA−1抗体およびそれらのリガンドによって形成される複合体の結晶構造、ならびに、これらの構造の構造座標を使用することによって同定されるVLA−1アンタゴニストおよびVLA−1アゴニストが、含まれる。1つの局面において、本発明は、抗VLA−1抗体であって、このVLA−1抗体の軽鎖相補性決定領域は、配列番号1のアミノ酸残基24〜33、49〜55および88〜96によって規定され、そしてこのVLA−1抗体の重鎖相補性決定領域は、配列番号2のアミノ酸残基31〜35、50〜65および98〜107によって規定される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、VLA−1インテグリンに対する抗体、ならびに炎症性疾患および他の免疫学的障害を処置におけるこれらの抗体の使用に関する。
【0002】
本発明はまた、1つのこのような抗体とVLA−1のα1−Iドメインとの間の複合体の結晶構造、ならびにコンピューターを利用した薬物設計についてのこの構造情報の使用に関する。
【背景技術】
【0003】
インテグリンは、細胞−細胞接着および細胞−マトリクス接着を媒介する細胞表面レセプターのスーパーファミリーである。これらのタンパク質は、発生および組織修復の間の、細胞の増殖、移動、および分化のための足場ならびにシグナルを提供することが公知である。これらは、免疫プロセスおよび炎症プロセスに関与している。
【0004】
インテグリンは、2つの非共有的に連結したポリペプチド鎖(αおよびβ)から構成されるヘテロ二量体タンパク質である。各々の鎖のアミノ末端は、鎖間連結およびリガンド結合に寄与する球状ヘッド(head)を形成する。この球状ヘッドは、ストーク(stalk)により膜貫通セグメントに連結される。細胞質テール(tail)は、通常、50アミノ酸残基長未満である。インテグリンスーパーファミリーは、本来、βサブユニットがヘテロ二量体を形成させるために用いられたことに基づいて規定された。β1含有インテグリンはまた、「非常に遅い活性化(very late activation)」抗原のことをいう、VLA分子と呼ばれる。VLA−1〜VLA−6は、それぞれ、α1〜α6(すなわち、CD49a〜CD49f)を含むβ1スーパーファミリーのメンバーをいう。一般的な総説については、Cellular and Molecular Immunology,Abul K.Abbasら編、W.B.Saunders Company,Philadelphia,PA,2000を参照のこと。
【0005】
コラーゲン(I型およびIV型の両方)およびラミニンは、α1β1インテグリン(すなわち、VLA−1)のリガンドとして公知である。VLA−1は、コラーゲンに対する細胞接着および細胞移動(Keelyら、1995、J.Cell Sci.108:595−607;およびGotwalsら、1996、J.Clin.Invest.97:2469−2477);コラーゲンマトリクス(創傷治癒の重要な成分)の収縮および再構築を容易にすること(Gotwalsら、前出;およびChiro,1991,Cell 67:403−410);ならびに細胞外マトリクス再モデリングに関与する遺伝子の発現を調節すること(Riikonenら、1995,J.Biol.Chem.270:1−5;およびLangholzら、1995,J.Cell Biol.131:1903−1915)に関与している。従って、VLA−1の不適切な調節は、線維症のような特定の病理学的状態を生じ得る。
【0006】
さらに、VLA−1は、T細胞/単球誘導疾患において役割を果たし得ることが示唆されている。抗VLA−1抗体は、T細胞依存サイトカイン発現をブロックする(Miyakeら、1993、J.Exp.Med.177:863−868)。VLA−1の発現は、持続的に活性化した、2〜4週齢の培養したT細胞において増加される(Hemlerら、1985,Eur.J.Immunol.15:502−508)。VLA−1はまた、慢性関節リウマチを有する患者の滑膜から単離されたT細胞の高い割合において発現される(Hemlerら、1986,J.Clin.Invest.78:692−702)。
【0007】
インテグリンαサブユニットのいくつかの結晶構造が決定されており、これらとしては、α2β1のα2−Iドメインの構造(PDBアクセッションコード1aox;Emsleyら、1997,J.Biol.Chem.272:28512−28517);ラットα1β1のα1−Iドメイン(PDBアクセッション番号1ck4;Nolteら、1999,FEBS Lett.452:379−385;WO00/20459);ヒトα1β1のα1サブユニット(PDBアクセッションコード1qc5;Richら、1999,J.Biol.Chem.274:24906−24913);αL−IドメインおよびαM−Iドメイン;ならびにvWF−A3(Leeら、1995,Cell 80:631−635;Leeら、1995,Structure 3:1333−1340;Quら、1995,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:10277−10281;Quら、1996,Structure 4:931−942)が挙げられる。α2β1構造は、金属イオン結合部位でタンパク質の1つの表面上にトレンチ(trench)または溝を作製した螺旋(すなわち、C−螺旋)を示した(Emsleyら、前出)。短いコラーゲンベースの3重螺旋ペプチドに複合体化したα2−Iドメインの結晶構造は、このコラーゲンベースのペプチドがトレンチに結合したことを示し、ここで、分子間接触または金属接触を起こすα2−Iアミノ酸は、Asp151、Asn154、Tyr157、Gln215、Asp219、Leu220、Thr221、Asp254、Glu256、His258、Tyr285、Leu286、Asn289、Leu291、Asn295、およびLys298(PDBアクセッションコード1dzi;Emsleyら、2000,Cell 101:47−56;WO01/73444)を含んでいた。直ぐ上のアミノ酸番号付けは、PDBアクセッションコード1dziに基づき、そして本明細書中では、「結晶番号付け」と呼ぶ。ラットおよびヒトのα1−Iドメインの結晶構造は、類似のトレンチを示した。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
(発明の要旨)
本発明は、抗VLA−1抗体、ならびに種々の炎症障害および免疫学的障害を処置するためにこれらの抗体を使用する方法を提供する。
【0009】
詳細には、本発明は、VLA−1(例えば、ヒトVLA−1)に特異的に結合する抗体を包含する。この抗体は、配列番号1のアミノ酸残基24〜33、49〜55、および88〜96により規定される軽鎖相補性決定領域(「CDR」)、ならびに/または配列番号2のアミノ酸残基31〜35、50〜65、および98〜107により規定される重鎖相補性決定領域を含む。これらのCDRは、抗体のVLA−1結合活性に影響することなく、本明細書中に開示される結晶構造から決定した場合、非抗原接触部分において変異(例えば、欠失、挿入、および/または置換)を含み得る。例示的変異は、軽鎖CDR中のS24N、G92SおよびD101A、ならびに重鎖CDR2中のG55Sである。1つの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号1の軽鎖可変ドメイン配列、および/または配列番号2の重鎖可変ドメイン配列を含む。
【0010】
関連する実施形態では、本発明の抗体は、ハイブリドーマAQC2(American Type Culture Collection(「ATCC」)、10801 University Boulevard,Manassas,VA 20110−2209に、2001年4月18日に寄託され、そしてATCCアクセッション番号PTA3273を有する)により生成される抗体と、同じ重鎖ポリペプチド配列および軽鎖ポリペプチド配列を含む。(本明細書中で引用される全てのATCC寄託は、ブタペスト条約の下になされた)。この抗体は、例えば、ハイブリドーマmAQC2、またはmAQC2モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードするハイブリドーマから単離された核酸配列を含む細胞により産生され得る。
【0011】
別の実施形態では、抗体は、軽鎖中の以下の残基の少なくとも1個(例えば、2個、3個、4個、または5個):Q1、L4、P46、W47およびY71;または重鎖中の以下の残基の少なくとも1個(例えば、2個、3個、4個、5個、6個または7個):D1、V12、S28、F29、A49、T93、R94(Kabat番号付け変換)を含むヒト化抗体である。例えば、軽鎖中にQ1、L4およびY71;および/または重鎖中に(i)F29、A49、T93およびR94、または(ii)A49およびT93を含む。
【0012】
本発明のヒト化抗体は、配列番号3のアミノ酸残基1〜106により規定される軽鎖可変ドメイン配列、および/または配列番号4のアミノ酸残基1〜118により規定される重鎖可変ドメイン配列を含み得る。ヒト化抗体は、細胞株hAQC2(ATCCアクセッション番号PTA3275;2001年4月18日寄託)により産生される抗体と同じ重鎖ポリペプチド配列および/または軽鎖ポリペプチド配列を含み得る。
【0013】
別の実施形態では、本発明のヒト化抗体は、重鎖の特定の位置の1個以上(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個)に変異(例えば、欠失、置換または付加)を含み得、その結果、抗体のエフェクター機能(例えば、Fcレセプターまたは補体因子に結合する抗体の能力)は、VLA−1に結合する抗体の能力に影響することなく、変化される(米国特許第5,648,260号)。これらの重鎖位置としては、残基234、235、237、297、318、320および322(EU番号付けシステム)が挙げられるが、これらに限定されない。このヒト化抗体は、例えば、重鎖中に変異L234A(すなわち、未改変抗体の234位のロイシンをアラニンと交換する)および変異L235A(EU番号付けシステム)を含む。1つの関連する実施形態では、この抗体は、細胞株hsAQC2(ATCCアクセッション番号PTA3356;2001年5月4日に寄託)により産生される抗体と、同じ重鎖ポリペプチド配列を含む。
【0014】
さらに別の実施形態では、本発明のヒト化抗体は、グリコシル化のための部位であるアミノ酸残基の変異(例えば、欠失または置換)を含み得、その結果、グリコシル化部位が排除される。このような抗体は、VLA−1結合アフィニティーを保持しながら、低下したエフェクター機能または他の望ましくない機能を有することに対して臨床的に有益であり得る。グリコシル化部位の変異はまた、プロセスの開発(例えば、タンパク質発現およびタンパク質精製)に対して有益であり得る。例えば、抗体の重鎖は、この重鎖がこの部位でもはやグリコシル化され得ないような、変異N297Q(EU番号付けシステム)を含み得る。1つの関連する実施形態では、ヒト化抗体は、細胞株haAQC2(ATCCアクセッション番号PTA3274;2001年4月18日に寄託)により産生される抗体と同じ重鎖ポリペプチド配列を含み得る。
【0015】
さらに他の実施形態では、本発明の抗体の重鎖および/または軽鎖は、VLA−1に対する結合のアフィニティーを増大させ、それにより、VLA−1媒介障害を処置する効力を増大させる変異を含む。
【0016】
本発明の抗体および薬学的に受容可能なキャリア;配列番号1についてのコード配列を含む単離された核酸;配列番号2についてのコード配列を含む単離された核酸;ハイブリドーマmAQC2により産生された抗体の軽鎖についてのコード配列を含む単離された核酸;ハイブリドーマmAQC2により産生された抗体の重鎖についてのコード配列を含む単離された核酸;細胞株hAQC2により産生される抗体の軽鎖についてのコード配列を含む単離された核酸;細胞株hAQC2により産生される抗体の重鎖についてのコード配列を含む単離された核酸;細胞株haAQC2により産生される抗体の重鎖についてのコード配列を含む単離された核酸;細胞株hsAQC2により産生される抗体の重鎖についてのコード配列を含む単離された核酸;配列番号3の残基1〜106についてのコード配列を含む単離された核酸;配列番号4の残基1〜118についてのコード配列を含む単離された核酸;ハイブリドーマmAQC2の細胞;細胞株hAQC2由来の細胞;細胞株haAQC2由来の細胞;ならびに細胞株hsAQC2由来の細胞を含む組成物もまた本発明に包含される。
【0017】
本発明はまた、有効量の本発明の抗体を被験体に投与する工程を包含する、VLA−1により媒介される免疫学的障害を有する被験体を処置する方法を提供する。例えば、この方法を用いて、ヒト被験体を処置して、障害の進行を緩和するか、寛解させるか、静止させるか、逆転させるか、予防するか、遅くするか、または遅延させる。あるいは、この方法は、予防的に用いられて、この免疫学的障害を発症する危険のあるヒト被験体を処置して、障害の発症を予防または遅延させる。「有効量」の組成物は、1回以上の投薬で投与され得る。
【0018】
VLA−1媒介免疫学的障害としては、VLA−1活性レベルが、正常な被験体と比較して、1つ以上の組織において上昇される障害が挙げられるが、これに限定されない。このような障害の例は、皮膚関連状態(例えば、乾癬、湿疹、熱傷、皮膚炎、および毛包細胞の異常な増殖)、線維症(例えば、腎臓線維症または肺線維症)、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、喘息、気管支炎、腱炎、滑液包炎、熱、片頭痛、胃腸状態(例えば、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome)、腸炎および結腸直腸の癌)、血管疾患(例えば、アテローム性動脈硬化症)、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、リウマチ熱、変形性関節症、自己免疫疾患(例えば、I型糖尿病、重症筋無力症、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、および多発性硬化症)、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、腎不全、Bechet症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏症(例えば、遅発型過敏症または即時型過敏症)、移植片および移植組織の拒絶、対宿主性移植片病(GVHD)、結膜炎、損傷後に生じる腫脹、心筋虚血、および内毒素性ショック症候群である。
【0019】
本発明はまた、組織を本発明の抗体と(例えば、インビボまたはインビトロで)接触させ、次いで、組織への抗体の結合を検出し、それにより、組織におけるVLA−1のレベルを決定する工程を包含する、組織(例えば、組織標本および体液)におけるVLA−1のレベルを決定する方法を提供する。
【0020】
本明細書中で用いられる場合、本発明の抗体は、例えば、マウス抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体であり得る。これは、任意のイソタイプおよびサブタイプ(例えば、κ軽鎖またはλ軽鎖のいずれかを有する、IgM、IgD、IgG、IgG、IgG、IgG、IgE,IgAおよびIgA)の抗体全体(すなわち、2つの全長軽鎖および2つの全長重鎖を有する)であり得る。あるいは、本発明の抗体とは、抗体全体の抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、および単鎖Fv)をいう。
【0021】
本発明はさらに、結晶化可能組成物およびラット−ヒトキメラα1−Iドメイン(変異体RΔH)およびhAQC2 Fabフラグメントにより形成される複合体の結晶、ならびにこのような組成物および結晶を用いるための方法を提供する。本発明はまた、キメラドメインおよびhAQC2 Fabフラグメントの構造座標ならびに結合部位を提供する。本明細書中に記載される結晶構造に由来する原子座標は、hAQC2の生物学的活性についての構造的基礎および予想される生物学的活性を有するVLA−1のアゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、hAQC2改変体のような低分子化合物または抗体)の合理的設計のための基礎を提供する。
【0022】
本明細書中に開示される結晶構造は、α1β1インテグリン/Fab複合体のα1−Iドメインの第1の結晶構造である。この構造は、α1−IドメインによるFab結合に重要である残基を示す。さらに、Fabは、推定のコラーゲン結合部位に結合し、そしてコラーゲン結合を阻害する。α1−Iドメイン上の結合部位において見出されるアミノ酸残基としては、Asp154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Glu218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291、およびLeu294(結晶番号付け)が挙げられる。α1−Iドメインに結合することが見出されたFabフラグメント上の残基としては、軽鎖残基、Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け)が挙げられる。
【0023】
本発明はまた、分子複合体(ここで、この分子複合体は、図19に従う、α1β1インテグリンRΔHおよびヒト化抗体hAQC2のキメラIドメインの複合体の構造座標のセットにより規定される);またはこの分子複合体のホモログ(このホモログは、0.65Åを超えないアミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有する)の三次元構造表示を作成するためのコンピューターを提供する。このコンピューターは、機械読み取り可能なデータをエンコードしたデータ記憶材料を備える機械読み取り可能なデータ記憶媒体(ここで、データは、図19に従う複合体の構造座標の少なくとも一部を含む);機械読み取り可能なデータを処理するための記憶装置のための作業メモリ;機械読み取り可能なデータを三次元表示へと処理するための、作業メモリおよび機械読み取り可能な記憶媒体に接続された中央演算処理ユニット;ならびに三次元表示を表示するための中央演算処理ユニットに接続されたディスプレイを備える。
【0024】
本発明はさらに、図19に従う軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け)の少なくとも7個(例えば、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、または16個)を含むhAQC2アミノ酸の構造座標により規定される結合部位を含む分子または分子複合体;あるいは分子または分子複合体のホモログ(ここで、このホモログは、1.10Åを超えないhAQC2アミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有する結合部位を含む)の三次元表示を作成するためのコンピューターを提供する。本発明はまた、以下の三次元表示を作成するコンピューターを提供する:図19に従う軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け)の少なくとも7個(例えば、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、または16個)を含むhAQC2アミノ酸の構造座標により規定される結合部位;1.10Åを超えないhAQC2アミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有するホモログの結合部位。
【0025】
本発明はまた、インテグリンのIドメインのインヒビターを同定するための方法を提供し、この方法は、図19に従う軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け)の少なくとも7個(例えば、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、または16個)を含むhAQC2アミノ酸の構造座標、あるいは1.10Åを超えないhAQC2アミノ酸の骨格原子からの±根平均二乗偏差を用いて、結合部位の三次元構造を作成する工程;この三次元構造を用いて潜在的アンタゴニストを設計または選択する工程;この潜在的アンタゴニストを合成する工程;ならびに、この潜在的アンタゴニストをhAQC2と接触させて、hAQC2と相互作用する潜在的アンタゴニストの能力を決定する工程を包含し、ここで、hAQC2と相互作用する潜在的アンタゴニストの能力は、この潜在的アンタゴニストが、Iドメインのインヒビターであることを示す。本発明はさらに、この方法により同定されたインテグリンのIドメインのインヒビターを提供する。
【0026】
本発明はまた、図19に従うIドメインアミノ酸残基Asp154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291,およびLeu294(結晶番号付け)の構造座標により規定される結合部位を含む分子または分子複合体;あるいは、この分子または分子複合体のホモログ(このホモログは、0.65Åを超えないIドメインアミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有する第2の結合部位を含む)の三次元表示を作成するためのコンピューターを提供する。本発明はまた、図19に従うIドメインアミノ酸残基Asp154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291,およびLeu294(結晶番号付け)の構造座標により規定される第1の結合部位;または0.65Åを超えないIドメインアミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有するホモログの結合部位の三次元表示を作成するコンピューターを提供する。
【0027】
本発明はまた、図19に従う、残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶番号付け)の少なくとも3個を含むIドメインアミノ酸の構造座標により規定される結合部位を含む分子または分子複合体;あるいは、この分子または分子複合体のホモログ(このホモログは、1.0Åを超えないIドメインアミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有する第2の結合部位を含む)の三次元表示を作成するためのコンピューターを提供する。本発明はさらに、図19に従う、残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶番号付け)の少なくとも3個を含むIドメインアミノ酸の構造座標により規定される結合部位;または1.0Åを超えないIドメインアミノ酸の骨格原子からの根平均二乗偏差を有するホモログの結合部位の三次元表示を作成するコンピューターを提供する。
【0028】
本発明はさらに、キメラドメインもしくはhAQC2 Fabフラグメント、またはその一部と会合する化学実体を設計し;キメラドメインもしくはhAQC2 Fabフラグメント、またはその一部の潜在的インヒビターとして作用させるために、これらの三次元表示を用いる方法を提供する。本発明はまた、キメラドメインのインヒビターおよび改変体、またはhAQC2 Fabフラグメントの改変体のような化学実体を含む組成物に関し、ここで、このような化学実体および改変体は、キメラドメインもしくはhAQC2 Fabフラグメント、または結合部位の構造座標により、合理的に設計される。本発明はさらに、被験体における不適切なまたは異常なα1β1活性に関係した状態を処置または予防するための、上記の化学実体の使用に関する。
【0029】
本発明はさらに、インテグリンのIドメインのインヒビターを同定する方法を提供し、この方法は、図19に従うIドメインアミノ酸残基Asp154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291,およびLeu294(結晶番号付け)の構造座標を用いて、結合部位の三次元構造を作成する工程;この三次元構造を用いて潜在的アンタゴニストを設計または選択する工程;この潜在的アンタゴニストを合成する工程;ならびに、この潜在的アンタゴニストをIドメインと接触させて、Iドメインと相互作用する潜在的アンタゴニストの能力を決定する工程を包含し、ここで、Iドメインと相互作用する潜在的アンタゴニストの能力は、この潜在的アンタゴニストが、Iドメインのインヒビターであることを示す。
【0030】
本発明はまた、インテグリンのIドメインのインヒビターを同定する方法を提供し、この方法は、図19に従う、残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶番号付け)を含む少なくとも3個のIドメインアミノ酸の構造座標、または0.65Åを超えないIドメインアミノ酸の骨格原子からの±根平均二乗偏差を用いて、結合部位の三次元構造を作成する工程;この三次元構造を用いて潜在的アンタゴニストを設計または選択する工程;この潜在的アンタゴニストを合成する工程;ならびに、この潜在的アンタゴニストをIドメインと接触させて、インテグリンのIドメインと相互作用する潜在的アンタゴニストの能力を決定する工程を包含し、ここで、Iドメインと相互作用する潜在的アンタゴニストの能力は、この潜在的アンタゴニストが、Iドメインのインヒビターであることを示す。本発明はまた、この方法により同定されたインテグリンのIドメインのインヒビターを提供する。
【0031】
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明、および添付の特許請求の範囲から明らかである。
【0032】
(発明の詳細な説明)
インテグリン(例えば、VLA−1)およびそのフラグメント(特に、α1−インテグリンサブユニット)に対する抗体が、炎症誘発性(pro−inflammatory)白血球と、細胞外マトリックスの構成成分(コラーゲン、ラミニン、およびフィブロネクチンが挙げられるが、これらに限定されない)との相互作用をブロックし得ることが、本発明の発見である。この発見は、このインテグリンファミリー(特に、α1β1)の接着分子が、炎症に関連する状態の間の末梢組織環境において重要であることを示す。この発見はまた、炎症におけるインテグリンファミリーおよびそのフラグメントの役割を、免疫応答に対するマトリックスが豊富な末梢組織環境の重要性を強調することによって、内皮界面での白血球の接着および管外遊出を越えて拡張する。この発見は、接着に基づく治療のための新規な介入点としての末梢組織を明らかにする。
【0033】
(I.抗インテグリン抗体)
本発明の方法は、インテグリンに対する抗体の使用を企図し、この企図されるインテグリンは、α鎖(α1、α2、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、αV、αL、αM、αX、αD、αE、αIIbが挙げられるが、これらに限定されない)に非共有結合したβ鎖(β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8が挙げられるが、これらに限定されない)を含む分子を包含する。本発明における使用のために企図される種々のインテグリンの例としては、
【0034】
【化1】
Figure 2004536580
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0035】
本発明の方法はまた、インテグリンフラグメントに対する抗体(例えば、β鎖(β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8が挙げられるが、これらに限定されない)単独に対する抗体、ならびにα鎖(α1、α2、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、αV、αL、αM、αX、αD、αE、αIIbが挙げられるが、これらに限定されない)単独に対する抗体が挙げられる)の使用を企図する。さらに、本発明の方法は、インテグリンフラグメントに対する抗体(例えば、α鎖のIドメインに対する抗体が挙げられる)の使用をさらに企図し、このα鎖のIドメインとしては、α1β1(Briesewitzら、1993、J.Biol.Chem.268:2989)由来のIドメイン;α2β1(TakadaおよびHemler,1989,J Cell Biol 109:397)由来のIドメイン、αLβ2(Larsonら、1989、J Cell Biol 108:703)由来のIドメイン、αMβ2(Corbiら、1988、J Biol Chem 263:12403)由来のIドメイン、αXβ2(Corbiら、1987、EMBO J 6:4023)由来のIドメイン、αDβ2(Graysonら、1988、J Exp Med 188:2187)由来のIドメイン、αEβ7(Shawら、1994、J Biol Chem 269:6016)由来のIドメインが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、α1−Iドメイン抗原決定基は、少なくとも6個連続するアミノ酸のアミノ酸配列を含み、この連続する配列は、図12の配列内で見出される。関連する実施形態において、この連続する配列は、Val−Gln−Arg−Gly−Gly−Arg(配列番号64の残基91〜97)である。
【0036】
本発明における使用のためのインテグリンを生成するための方法は、当業者に公知である(例えば、Springerら、1990、Nature 346:425−434を参照のこと)。
【0037】
本発明の実施形態は、抗インテグリンポリクローナル抗体および抗インテグリンモノクローナル抗体をさらに包含する。本発明の実施形態は、モノクローナル抗体(例えば、抗α1モノクローナル抗体)を包含する。処置(特に、ヒト処置)のための抗体としては、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、および抗体全体の抗原結合フラグメント(例えば、Fab抗体フラグメント、Fab’抗体フラグメント、F(ab’)2抗体フラグメント、およびF(v)抗体フラグメント)が挙げられる。本発明のいくつかの抗体はまた、1つ以上の免疫グロブリン軽鎖および/または重鎖(例えば、これらの鎖のモノマーおよびホモマルチマーまたはヘテロマルチマー(例えば、ダイマーまたはトリマー))を含むタンパク質を包含し得、これらの鎖は、必要に応じてジスルフィド結合しているか、または他の方法で架橋している。これらの抗体は、1つ以上の抗原(例えば、α1含有インテグリンサブユニット、α2含有インテグリンサブユニット、α6含有インテグリンサブユニット、またはα−Iドメイン含有インテグリンサブユニット)に結合可能であり得る。
【0038】
本明細書中で使用されるα1β1機能ブロック抗体とは、α1−Iドメイン(例えば、図12の残基92〜97)に結合し、かつ(例えば、コラーゲンIVへのK562−α1依存性接着をその抗体が阻害する能力によって)試験した場合にα1β1機能をブロックする抗体を指す(実施例15を参照)。
【0039】
以下は、本発明の抗体を生成する種々の方法を記載する。当該分野で公知であるが本明細書中に特には記載されない方法もまた、本発明の範囲内にある。例えば、本発明の抗体はまた、ファージディスプレイ抗体ライブラリー(例えば、Smith、1985、Science 228:1315−7;米国特許第5,565,332号、同第5,733,743号、同第6,291,650号、および同第6,303,313号に記載されるファージディスプレイ抗体ライブラリー)を使用して同定され得る。本発明のさらなる抗体は、本明細書中で同定される重鎖を、非同族軽鎖(例えば、ファージディスプレイ技術により同定される軽鎖)と結合することによって生成され得る。
【0040】
(II.非ヒトハイブリドーマ抗体)
本発明のモノクローナル抗体は、周知のハイブリドーマ技術によって生成され得る。例えば、β−/−動物(例えば、マウス、ラット、またはウサギ)が、精製αβ調製物または粗αβ調製物;α1抗原をコードするcDNA構築物でトランスフェクトされた細胞、β抗原をコードするcDNA構築物でトランスフェクトされた細胞、またはその両方の抗原をコードするcDNA構築物でトランスフェクトされた細胞;αβなどを構成的に発現する細胞など;を用いて免疫され得る。この抗原は、精製タンパク質としてか、細胞上で発現されたタンパク質としてか、タンパク質フラグメントもしくはそのペプチドとしてか、またはそのタンパク質、タンパク質フラグメントもしくはそのペプチドをコードする、裸のDNAベクターもしくはウイルスベクターとして、送達され得る。その後、免疫動物の血清は、抗α1β1抗体の存在について試験される。B細胞が、ポジティブであると試験される動物から単離され、そしてハイブリドーマが、これらのB細胞内で生成される。
【0041】
このハイブリドーマにより分泌される抗体は、それらの抗体がVLA−1に特異的に結合する能力(例えば、αでトランスフェクトされた細胞へ結合し、非トランスフェクト親細胞へ結合しないこと)について、そして他の任意の望ましい特徴(例えば、所望のCDRコンセンサス配列を有すること、コラーゲンとVLA−1との間の結合を阻害すること(または非ブロッカーの場合には阻害しないこと))について、スクリーニングされる。
【0042】
スクリーニングアッセイにおいてポジティブであると試験されたハイブリドーマ細胞が、その細胞が培養培地中にモノクローナル抗体を分泌するのを可能にする条件下で、栄養培地中で培養される。その後、馴化されたハイブリドーマ培養上清が、収集され、そしてその上清中に含まれる抗体が、精製される。あるいは、免疫されていない動物(例えば、マウス)の腹腔中にハイブリドーマ細胞を注入することによって、所望の抗体が生成され得る。ハイブリドーマ細胞が、その腹腔中で増殖し、抗体を分泌し、その抗体が、腹水として蓄積する。その後、シリンジを用いてその腹腔から腹水を回収することによって、その抗体が採取され得る。
【0043】
そのモノクローナル抗体はまた、抗体をコードするcDNAを所望のハイブリドーマから単離すること、そのcDNAを用いて哺乳動物宿主細胞(例えば、CHO細胞またはNSO細胞)をトランスフェクトすること、そのトランスフェクトされた宿主細胞を培養すること、およびその培養培地からその抗体を回収することによって、生成され得る。
【0044】
(III.キメラ抗体)
本発明のモノクローナル抗体はまた、同族ハイブリドーマ(例えば、マウス、ラット、またはウサギ)抗体を操作することによって、生成され得る。例えば、同族抗体が、重鎖ならびに/または軽鎖のヒンジ領域および/もしくは定常領域の一部またはすべてが、別の種(例えば、ヒト)由来の抗体の対応成分で置換されるような組換えDNA技術によって変化され得る。一般的に、操作された抗体の可変ドメインは、その同族抗体の可変ドメインと同一または実質的に同一のままである。そのような操作された抗体は、キメラ抗体と呼ばれ、そしてその抗体は、そのヒンジ領域および/または定常領域が由来する種(例えば、ヒト)の個体に投与された場合に、その同族抗体よりも抗原性が低い。キメラ抗体を生成する方法が、当該分野で周知である。ヒト定常領域は、IgG1に由来するヒト定常領域およびIgG4に由来するヒト定常領域を包含する。
【0045】
(IV.完全ヒト抗体)
本発明のモノクローナル抗体はまた、完全ヒト抗体を包含する。これらは、Boernerら、1991、J.Immunol.147:86−95により記載されるように、インビトロでプライムされたヒト脾細胞を使用してか、または例えば、米国特許第6,300,064号に記載されるように、ファージディスプレイ抗体ライブラリーを使用して、調製され得る。
【0046】
あるいは、完全ヒト抗体は、Perssonら、1991、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 88:2432−2436;ならびにHuangおよびStollar,1991,J.Immunol.Methods 141:227〜236により記載される、レパートリークローニングにより調製され得る。さらに、米国特許第5,798,230号(1998年8月25日)は、ヒトB細胞からのヒトモノクローナル抗体の調製を記載し、この調製において、ヒト抗体産生B細胞が、エプスタイン−バーウイルスまたはその誘導体での感染によって不死化され、このエプスタイン−バーウイルスまたはその誘導体は、不死化のために必要なタンパク質であるエプスタイン−バーウイルス核抗原2(EBNA2)を発現する。このEBNA2機能は、その後止まり、抗体産生を増加を生じる。
【0047】
完全ヒト抗体を産生するための他のいくつかの方法は、不活化された内因性Ig遺伝子座を有しかつ再配列されていないヒト抗体重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子についてトランスジェニックである、非ヒト動物の使用を包含する。そのようなトランスジェニック動物が、α1β1で免疫され得、その後、ハイブリドーマが、その動物由来のB細胞から作製され得る。これらの方法は、例えば、ヒトIgミニ遺伝子座を含むトランスジェニックマウスに関する種々のGenPharm/Medarex(Palo Alto,CA)の刊行物/特許(例えば、Lonbergの米国特許第5,789,650号);XENOMICEに関する種々のAbgenix(Fremont,CA)の刊行物/特許(例えば、Kucherlapatiの米国特許第6,075,181号、同第6,150,584号および同第6,162,963号;Greenら、1994、Nature Genetics 7:13−21;およびMendezら、1997、Nature Genetics 15(2):146−56);ならびに「トランソニック(transomic)」マウスに関する種々のKirin(Japan)の刊行物/特許(例えば、EP 843 961、およびTomizukaら、1997、Nature Genetics 16:133〜1443)に記載される。
【0048】
(V.ヒト化抗体)
本発明のモノクローナル抗体はまた、他の種由来の同族抗αβ抗体のヒト化バージョンを包含する。ヒト化抗体は、組換えDNA技術により生成された抗体であり、この抗体は、抗原結合のために必要ではないヒト免疫グロブリン軽鎖または重鎖(例えば、可変ドメインの定常領域およびフレームワーク領域)のアミノ酸のいくつかまたはすべてが、同族の非ヒト抗体の軽鎖または重鎖に由来する対応アミノ酸に置換するために使用される。例として、所定の抗原に対するマウス抗体のヒト化バージョンは、その重鎖および軽鎖の両方上に、(1)ヒト抗体の定常領域;(2)ヒト抗体の可変ドメイン由来のフレームワーク領域;および(3)マウス抗体由来のCDRを有する。必要な場合、ヒトフレームワーク領域中の1つ以上の残基が、その抗原に対するヒト化抗体の結合親和性を保存するように、マウス抗体中の対応する位置の残基へと変化され得る。この変化は、時には、「戻し変異」と呼ばれる。ヒト化抗体は、一般的に、ヒトにおいて免疫応答を惹起する可能性がキメラヒト抗体と比較して低い。なぜなら、前者は、後者よりもかなり少ない非ヒト成分しか含まないからである。
【0049】
ヒト化抗体を生成するための方法は、例えば、WinterのEP 239 400;Jonesら、1986、Nature 321:522〜525;Riechmannら、1988、Nature 332:323−327(1988);Verhoeyenら、1988、Scienece 239:1534−1536;Queenら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:10029;米国特許第6,180,370号;ならびにOrlandiら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:3833に記載される。一般的に、ヒト抗体上へのマウス(または他の非ヒト)CDRの移植は、以下のように達成される。重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインをコードするcDNAが、ハイブリドーマから単離される。可変ドメイン(CDRを含む)のDNA配列が、配列決定法により決定される。このCDRをコードするDNAが、部位特異的変異誘発により、ヒト抗体重鎖可変ドメインコード配列もしくは軽鎖可変ドメインコード配列の対応する領域へと移される。次いで、所望のアイソタイプのヒト定常領域遺伝子セグメント(例えば、CHについてのγ1およびCLについてのκ)が、付加される。このヒト化重鎖遺伝子およびヒト化軽鎖遺伝子が、可溶性ヒト化抗体を生成するために哺乳動物宿主細胞(例えば、CHO細胞またはNSO細胞)中で同時発現される。抗体の大規模産生を容易にするために、そのようなヒト化抗体を、その抗体を発現する細胞を含むバイオリアクター中で産生すること、または乳汁中にその抗体を発現するトランスジェニック哺乳動物(例えば、ヤギ、ウシ、またはヒツジ)を作製すること(例えば、米国特許第5,827,690号を参照のこと)が、しばしば望ましい。
【0050】
時々、ヒトフレームワークにCDRを直接移すことは、生じる抗体の抗原結合親和性の損失を生じる。これは、いくつかの同族抗体において、そのフレームワーク領域内の特定のアミノ酸がそのCDRと相互作用し、従って、その抗体の全体的抗原結合親和性に影響するからである。このような場合、同族抗体の抗原結合活性を保持するために、アクセプター抗体のフレームワーク領域中に「戻し変異(上記)」を導入することが重要である。
【0051】
戻し変異を作製する一般的アプローチは、当該分野で公知である。例えば、Queenら(上記)、Coら、1991、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 88:2869〜2873、およびWO90/07861(Protein Design Labs Inc.)は、2つの重要な工程を包含するアプローチを記載する。まず、ヒトVフレームワーク領域が、同族マウス抗体のV領域フレームワークとの最適なタンパク質配列ホモロジーについてのコンピューター分析によって選択される。その後、マウスV領域の3次構造は、マウスCDRと相互作用する可能性があるフレームワークアミノ酸残基を可視化するためにコンピューターによってモデル化され、その後、これらのマウスアミノ酸残基が、相同なヒトフレームワーク上に重ね合わされる。
【0052】
この2工程アプローチの下で、ヒト化抗体を設計するためのいくつかの基準が存在する。第1の基準は、通常は非ヒトドナー免疫グロブリンと相同である特定のヒト免疫グロブリン由来のフレームワークを、ヒトアクセプターとして使用すること、または多くのヒト抗体由来のコンセンサスフレームワークを使用することである。第2の基準は、そのヒトアクセプター残基が独特である場合にそのアクセプターではなくドナーのアミノ酸を使用することであり、そのドナー残基は、そのフレームワークの特定の残基でヒト配列を代表する。第3の基準は、CDRとすぐに隣接する位置でアクセプターではなくドナーのフレームワークアミノ酸残基を使用することである。
【0053】
例えば、Tempest,1991,Biotechnology 9:266−271に記載される、異なるアプローチもまた使用し得る。このアプローチの下で、NEWMおよびREIの重鎖および軽鎖由来のV領域フレームワークが、それぞれ、マウス残基を根本的に導入することなく、CDRグラフティングのために使用される。このアプローチを使用することの利点は、NEWM可変領域およびREI可変領域の3次元構造がX線結晶学から知られ、従って、CDRとV領域フレームワーク残基との間の特異的相互作用が、容易にモデル化され得ることである。
【0054】
(VI.他の部分)
本発明のモノクローナル抗体は、他の部分をさらに含んで、所望の機能をもたらし得る。例えば、この抗体は、この抗体により標的化された細胞を殺傷するための毒素部分(例えば、破傷風毒素またはリシン)または放射性核種(例えば、111Inまたは90Y)を含み得る(例えば、米国特許第6,307,026号を参照のこと)。この抗体は、単離または検出を容易にするための部分(例えば、ビオチン、蛍光部分、放射活性部分、ヒスチジンタグまたは他のペプチドタグ)を含み得る。これらの抗体はまた、それらの血清半減期を長期化させ得る部分(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)部分)、および免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーもしくはそれらのフラグメント(例えば、ヒトIgG1重鎖定常領域の一部(例えば、ヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域))を含み得る。
【0055】
(VII.結晶化可能な組成物および結晶)
本発明はまた、以下の複合体を含む結晶化可能な組成物を提供する:(1)ラット−ヒトキメラα1−Iドメイン(例えば、変異RAH)、またはその一部(例えば、ラット−ヒトキメラα1−Iドメインの135〜336アミノ酸を含むポリペプチド);および(2)hAQC2のFabフラグメント、またはその一部(例えば、軽鎖の3〜213アミノ酸を含むポリペプチドおよび/または重鎖の3〜219アミノ酸を含むポリペプチド)。例示的な複合体は、図20に示される。そのRAH α1−Iドメインは、例えば、ラットα1サブユニットのアミノ酸残基145〜336(結晶番号付け)(配列番号59、下記)を含み得る。hAQC2 Fabフラグメントは、配列番号3の軽鎖アミノ酸残基1〜106(例えば、1〜213)および配列番号4の重鎖アミノ酸残基1〜118(例えば、1〜219)を含み得る。hAQC2 Fabフラグメントは、完全抗体のパパイン消化により得られるか、または組換え法により作製され得る。Fabフラグメントは、hAQC2の軽鎖および/または重鎖の可変ドメインの少なくとも抗原結合部分を含み得る。
【0056】
【化2】
Figure 2004536580
本発明のいくつかの結晶可能な組成物および結晶は、アミノ酸配列もしくは三次元構造がα1−Iドメインおよび/またはhAQC2 Fabフラグメントに相同な分子または分子複合体を含み得る。ホモログの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:変異(例えば、保存的置換、付加、欠失またはそれらの組み合わせ)を有するα1−Iドメインおよび/またはhAQC2 Fabフラグメント。「保存的置換」とは、サイズ、形状、疎水性、電荷、および/または化学的特性が対応する参照残基に物理的に類似する置換残基をいう。「対応する」アミノ酸を同定するための方法は、当該分野で公知であり、本発明において解明される結晶構造と比較した、配列、構造的整列、その機能的位置またはこれらの組み合わせに基づく。例えば、対応するアミノ酸は、周知のソフトウェアアプリケーション(例えば、QUANTA(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA((著作権)1998,2000))を使用して、α1−Iドメイン/hAQC2複合体中のアミノ酸の骨格原子とα1−Iドメインおよび/またはhAQC2ホモログ中のアミノ酸の骨格原子を重ね合わせることにより同定され得る。対応するアミノ酸はまた、配列整列プログラム(例えば、Adv.Appl.Math.2:482(1981)においてSmithおよびWatermanにより記載される局所的相同性アルゴリズムを使用する、Genetics Computer Groupから入手可能な「bestfit」プログラム)を使用して同定され得る。
【0057】
本発明の結晶化可能な組成物は、結晶化を促進するか、そして/または結晶化条件と適合する1以上の成分をさらに含み得る。このような成分としては、緩衝液、塩、沈殿剤、および他の試薬が挙げられるが、これらに限定されない。1つの成分は、30% 重量/容量のポリエチレングリコール1500(PEG1500)であり得る。
【0058】
本発明はまた、α1−IドメインとhAQC2の抗原結合部分(例えば、Fab、Fab’または他のフラグメント(前出))の複合体を含む結晶化可能な組成物から結晶を作製する方法を提供する。種々の結晶化技術は、本願発明において使用され得、これらの方法としては、拡散蒸着、透析、マイクロバッチ(microbatch)、バッチ、および液体−液体拡散が挙げられるが、これらに限定されない。拡散蒸着法としては、シッティングドロップ(sitting−drop)、ハンギングドロップ(hanging−drop)およびサンドイッチドロップ(sandwich−drop)技術が挙げられるが、これらに限定されない。拡散蒸着法は、結晶化の速度を制御するための技術(例えば、ドロップまたはレザバ溶液に対する油の添加)を使用し得る。結晶化法は、沈殿剤を含むレザバ溶液を、α1−IドメインとhAQC2の抗原結合部分の複合体の水溶液と混合して、結晶化可能な組成物を生成する工程を包含し得る。次いで、この混合物または結晶化可能な組成物は、種々の上記の技術を使用して結晶化され得る。本発明の結晶化可能な組成物は、α1−IドメインとhAQC2の抗原結合部分の複合体の水溶液であり得、この水溶液は、約1〜50mg/mLの濃度(例えば、約5〜15mg/mL(例えば、11mg/mL)の濃度)にてこの複合体を含有する。
【0059】
(VIII.結晶構造および構造座標)
本発明は、2.8Å解像度にて、変異RAHとhAQC2 Fabフラグメントの複合体を含む結晶の三次元構造をさらに提供する(以下の実施例24)。他の関連する結晶の三次元構造もまた、本明細書中に記載の技術および当該分野で公知の技術を使用して決定され得る。この複合体の三次元構造は、図19に示される1セットの構造座標により規定される。これらの構造座標は、α1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントの結晶複合体の原子または散乱中心により、X線の単色ビームの回折から得られたパターンに関連した数式から導出されるデカルト原子座標(Cartesian atomic coordinate)である。回折データが最初に使用されて、結晶の反復ユニットの電子密度マップが計算される。次いで、電子密度マップは、その複合体の個々の原子の位置を確立するために使用される。
【0060】
本発明は、図19に示される全てのアミノ酸の構造座標の全てまたえは一部により規定される分子または分子複合体、ならびにその分子または分子複合体のホモログを提供する。ここで、そのホモログは、0.00Åと0.65Åとの間(例えば、0.00Åと0.60Å(例えば、0.00Åと0.50Åとの間))の、これらアミノ酸の骨格原子に由来する二乗平均平方根偏差を有する。用語「二乗平均平方根偏差」または「r.m.s.偏差」とは、平均からの偏差の平方の算術平均の平方根を意味する。これは、傾向または物体(object)の偏差または変化(variation)を表す方法である。本発明の目的については、「二乗平均平方根偏差」または「r.m.s.位置偏差」は、本明細書中に記載の構造座標により規定されるポリペプチドの骨格の関連部分からの、タンパク質の骨格における偏差を規定する。
【0061】
本発明の分子または分子複合体はまた、図19に従って、軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け);またはその分子もしくは分子複合体のホモログを含む群より選択されるhAQC2 Fabフラグメントの少なくとも7つのアミノ酸の構造座標により規定される結合部位を含み得る。ここで、このホモログは、0.00Åと1.10Åとの間(例えば、0.00Åと1.00Åとの間(例えば、0.00Åと0.50Åとの間))の、1以上のこれらアミノ酸の骨格原子からの平方二乗偏差を有する結合部位を含む。本明細書中で使用される場合、用語「結合部位」とは、その形状および電荷の結果として、別の化学物質と有利に関連する分子または分子複合体の領域をいう。用語「部位」は、溝、くぼみ(cleft)、チャネルまたはポケットを含むが、これらに限定されない。例えば、α1−Iドメイン上の結合部位は、コラーゲン結合部位(Emsleyら,1997,前出)、抗体結合部位、およびアロステリック部位(またはIDAS)結合部位(Huthら,2000,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.97:5231−5236)を含み得る。用語「化学物質」は、任意の分子、分子複合体、化合物またはそれらのフラグメントを含むが、これらに限定されない。用語「〜と会合する」とは、化学物質またはその一部と、タンパク質上の結合ポケットまたは結合部位との間が接近した状態での会合または結合をいう。会合は、非共有結合(このその並置は、水素結合またはファンデルワールス相互作用もしくは静電相互作用によってエネルギー的に都合がよい)であってもよいし、共有結合であってもよい。
【0062】
本発明の分子または分子複合体は、図19に従う残基Asp154、Serl56、Asn157、Serl58、Tyrl60、Glu192、Glu218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291、およびLeu294(結晶番号付け)、またはその分子もしくは分子複合体のホモログからなる群より選択されるα1−Iドメインアミノ酸の構造座標により規定される結合部位を含み得る。ここでそのホモログは、α1−Iドメインアミノ酸の骨格原子からの、0.00Åと0.92Åとの間の二乗平均平方根偏差を有する結合部位を含む。
【0063】
本発明の分子または分子複合体はまた、図19に従う残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶番号付け);または分子または分子複合体のホモログからなる群より選択されるα1−Iドメインアミノ酸の構造座標により規定される結合部位を含み得る。ここで、このホモログは、α1−Iドメインアミノ酸の骨格原子からの、0.00Åと0.30Åとの間の二乗平均平方根偏差を有する結合部位を含む。
【0064】
当業者は、ポリペプチドについての1セットの構造座標が、三次元にて形状を規定する1つの比較セットの点であることを理解する。従って、類似または同一の形状を規定する全体的に異なるセットの座標は、図19における構造座標の数学的操作を使用して生成され得ることがあり得る。例えば、構造座標は、構造座標の結晶学的置換、構造座標の分割(fractionalization)、構造座標のセットの整数加算または整数減算、構造座標の反転、またはこれらの任意の組み合わせにより操作され得る。さらに、個々の座標におけるわずかな変動が、形状全体に対するわずかな効果を有する。
【0065】
あるいは、結晶を作製するポリペプチド成分(例えば、hAQC2 Fabフラグメントまたはα1−Iドメイン)のいずれかにおける変異(例えば、アミノ酸の付加、置換、および/または欠失)または他の変更に起因する、結晶構造における改変はまた、構造座標における変動を説明し得る。このような変動が、元来の座標と比較して、許容可能な標準誤差内である場合、得られた三次元形状は、非改変結晶の三次元形状と同じであるとみなされる。
【0066】
従って、実体が、同じとみなされるためには、本明細書中に記載された構造の全てまたは一部に十分に類似するか否かを決定することが必要である。このような分析は、流通しているソフトウェアアプリケーション(例えば、QUANTA (Accelrys,Inc.およびMolecular Simulations,Inc.,San Diego,CA(著作権)1998,2000)およびO(Jonesら,1991,Acta Cryst.A47:110−119)、ならびに付随のユーザーガイドを使用して行われ得る。QUANTAのMolecular Similarityアプリケーション、およびOのLSQアプリケーションにより、異なる構造間、同じ構造の異なるコンホメーション間、および同じ構造の異なる部分の間の比較が可能になる。両方のアプリケーションにおいて使用される一般的手順は、比較する構造を入力すること、これらの構造における等価な原子位置を規定すること、フィッティング操作を行うこと、および結果を分析することである。
【0067】
各構造が、アプリケーションに入力されると、名称が与えられ、固定構造または移動性構造(moving structure)として同定される。原子当量は、通常、比較される2つの構造間で保存された全ての残基についての等価原子(例えば、タンパク質骨格原子(N、Cα、CおよびO)により規定される。移動性構造は、平行移動および回転されて、固定構造との最適フィットまたは最小二乗フィットが得られる。等価な原子の特定の対に対するフィットの平方二乗平均差は、両方のプログラムによりÅ単位で報告される。
【0068】
本発明の目的に関して、図19に列挙された構造座標に記載される関連する骨格原子に対して重ね合わせた場合、0.00Åと1.50Åとの間(例えば、0.00Åと1.00Åとの間(例えば、0.00Åと0.50Åとの間)の、保存された残基の骨格原子(N、Cα、C、O)の二乗平均平方根偏差を有する任意の分子複合体は、同一であるとみなされる。
【0069】
(IX.他の結晶構造の決定)
図19に示される構造座標はまた、別の結晶化分子実体(例えば、そのCDRの1つにおけるアミノ酸置換を含む別のhAQC2)についての構造情報を得る際の助けとするために使用され得る。このことは、任意の周知の技術により達成され得る。これらの技術としては、分子置換(α1−Iドメイン/Fabの変異体およびホモログの構造を決定するために特に有用な方法)が挙げられる。
【0070】
図19に示される構造座標はまた、α1−IドメインまたはhAQC2 Fabの少なくとも一部に類似した少なくともいくつかの構造的特徴を含む分子実体の三次元構造の少なくとも一部を決定するために使用され得る。従って、本発明の別の実施形態は、分子置換を利用して、未知の構造を有する結晶化分子または分子複合体についての構造情報を得る方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含する:(a)結晶化分子または分子複合体からX線回折パターンを生成する工程;および(b)図19に示される構造座標の少なくとも一部を、このX線回折パターンに適用して、未知の構造を有する分子または分子複合体三次元電子密度マップを生成する工程。
【0071】
分子置換を使用することにより、図19に記載される構造座標の全てまたは一部は、結晶化分子実体の未知の構造を、初めからこのような情報を決定しようとすることよりも、より迅速かつ効率的に決定するために使用され得る。分子置換は、未知の構造についての位相(phase)の正確な見積を提供する。位相は、直接決定することができない結晶構造を解明するために使用される数式における要素である。分子置換以外の方法により位相についての正確な値を得ることは、しばしば、推定および細分の反復サイクルを含み、結晶構造の解明を大きく遅らせる、時間がかかるプロセスであり得る。しかし、少なくとも相同な部分を含むタンパク質の結晶構造が解明された場合、既知の構造からの位相は、しばしば、未知の構造についての位相の満足のいく見積を提供し得る。
【0072】
従って、分子置換は、構造が未知の分子または分子複合体の結晶の観察されたX線回折パターンを最もよく説明するために、未知の分子または分子複合体の結晶単位セル内の、図19に従う複合体の関連部分を配向し、位置づけることにより、構造座標が未知の分子または分子複合体予備モデルを生成することを包含する。次いで、位相は、このモデルから計算され得、観察されたX線回折パターンの触れ幅と組み合わされて、座標が未知の構造の電子密度マップが生成され得る。続いて、これは、任意の周知のモデル構築技術および構造細分技術に供されて、未知の結晶化分子または分子複合体の最終的な正確な構造が提供され得る(Lattman,1985,Meth.Enzymol.115:55−77;Rossmann編,「The Molecular Replacement Method」,Int.Sci.Rev.Ser.,No.13,Gordon&Breach,New York,1972)。α1−Iドメインおよび/またはhAQC2 Fabフラグメント(図19に従う)の任意の部分に実質的に相同な任意の結晶化分子または分子複合体の任意の部分の構造は、この方法により解明され得る。
【0073】
(X.コンピューターおよび格納媒体)
本発明の構造座標(例えば、図19に示される構造座標)を使用するために、通常は、座標を三次元提示または形状へと変換することが必要である。市販のグラフ作成ソフトウェアプログラム(O(Jonesら,1991,Acta Cryst.A47:110−119)およびINSIGHTII((著作権)Accelrys,Inc.およびMolecular Simulations,Inc.,San Diego,CA)が挙げられるが、これらに限定されない)は、1セットの構造座標から分子もしくは分子複合体、またはその一部の三次元提示を生成することが可能である。
【0074】
本発明に従って、本発明の分子実体の構造座標は、機械(例えば、コンピューター)により読み取り可能な格納媒体に格納される。コンピューターおよび適切なソフトウェアを使用すると、このようなデータは、種々の目的(例えば、薬物発見および他のタンパク質結晶のX線結晶学的分析)のために使用され得る。
【0075】
従って、機械読み取り可能なデータ格納媒体は、図19に示される構造座標の少なくとも一部を含む機械読み取り可能なデータによりコードされたデータ格納材料を含み得る。コンピューターは、本発明の機械読み取り可能なデータを処理することにより、α1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントの分子複合体の三次元提示を生成するための指示をさらに含み得る。本発明のコンピューターはまた、ディスプレイ、提示するためのグラフィックインターフェース、または構造座標の三次元グラフィック提示を移動および操作するための入力デバイスを含み得る。
【0076】
本発明はまた、α1β1インテグリンとhAQC2抗体のFabフラグメントとの分子複合体から得られたX線回折データに対応する構造座標の少なくとも一部を決定するためにコンピューターを提供する。ここで、このコンピューターは、機械読み取り可能なデータによりコードされたデータ格納材料を含む機械読み取り可能なデータ格納媒体を含む。ここで、このデータは、図19に従う、α1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントとの分子複合体の構造座標の少なくとも一部または結晶分子複合体から得られたX線回折データを含む。このコンピューターは、機械読み取り可能な座標データのフーリエ変換を行うための指示、この機械読み取り可能な回折データを構造座標に処理するための指示をさらに含み得る。このコンピューターは、さらに以下を含み得る:機械読み取り可能なデータを処理するための指示を格納する作業メモリ;作業メモリおよび機械読み取り可能なデータと組み合わされた中央処理装置;ならびに必要に応じて、分子または分子複合体の構造座標の三次元グラフィック提示を提示するための中央処理装置に組み合わされたグラフィックインターフェースまたはディスプレイ。
【0077】
本発明はさらに、以下の三次元提示を生成するためのコンピューターを提供する:図19に示されるα1−IドメインおよびhAQC2 Fabフラグメントアミノ酸の全ての構造座標の少なくとも一部または全てにより規定される分子または分子複合体、あるいはその分子または分子複合体のホモログ。ここで、そのホモログは、そのアミノ酸の骨格原子からの、0.00Åと1.50Åとの間(例えば、0.00Åと1.00Åとの間(例えば、0.00Åと0.50Åとの間))の二乗平均平方根偏差を有する。さらに、本発明において、コンピューターは、以下を含む:機械読み取り可能なデータによりコードされたデータ格納材料を含む機械読み取り可能なデータ格納媒体(ここで、このデータは、図19に示されるα1−IドメインおよびFab hAQC2フラグメントのアミノ酸の全ての構造座標の少なくとも一部または全てを含む)。
【0078】
本発明のコンピューターはまた、結合部位を含む分子または分子複合体の三次元提示を生成し得る。結合部位は、以下の少なくとも7つのアミノ酸の構造座標により規定され得る:図19に従う、軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け)を含む群より選択されるhAQC2 Fabフラグメント;あるいはその分子または分子複合体のホモログ(ここでこのホモログは、hAQC2 Fabフラグメントの少なくとも1つのアミノ酸の骨格原子からの、0.00Åと1.10Åとの間(例えば、0.00Åと1.00Åとの間(例えば、0.00Åと0.50Åとの間))の二乗平均平方根偏差を有する結合部位を含む)。さらに、本発明のコンピューターは、以下を含む:機械読み取り可能なデータによりコードされたデータ格納材料を含む機械読み取り可能なデータ格納媒体(ここで、このデータは、図19に従う、軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101(結晶番号付け)からなる群より選択される、hAQC2 Fabフラグメントの少なくとも7つのアミノ酸の構造座標を含む)。
【0079】
本発明はまた、以下の三次元提示を生成するためのコンピューターを提供する:図19に従う、残基Aspl54、Serl56、Asnl57、Serl58、Tyrl60、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291、およびLeu294(結晶番号付け)からなる群より選択される構造座標Iドメインアミノ酸により規定される結合部位を含む分子もしくは分子複合体;またはその分子もしくは分子複合体のホモログ(ここで、このホモログは、Iドメインアミノ酸の骨格原子からの、0.00Åと0.92Åとの間の二乗平均平方根偏差を有する結合部位を含む)。さらに本発明において、このコンピューターは、以下を含む:機械読み取り可能なデータによりコードされたデータ格納材料を含む機械読み取り可能なデータ格納媒体(ここで、このデータは、図19に従う、残基Aspl54、Serl56、Asnl57、Serl58、Tyrl60、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291、およびLeu294(結晶番号付け)からなる群より選択されるIドメイン アミノ酸の構造座標を含む)。
【0080】
本発明はまた、図19に従う、残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶番号付け)からなる群より選択されるIドメインアミノ酸の構造座標により規定される結合部位を含む分子もしくは分子複合体;または分子もしくは分子複合体のホモログ(ここで、このホモログは、Iドメインアミノ酸の骨格原子からの、0.00Åと0.30Åとの間の二乗平均平方根偏差を有する結合部位を含む)の三次元提示を生成するためのコンピューターを提供する。さらに、本発明において、このコンピューターは、以下を含む:機械読み取り可能なデータによりコードされたデータ格納材料を含む機械読み取り可能なデータ格納媒体(ここで、このデータは、図19に従う、残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶番号付け)からなる群より選択される構造座標Iドメインアミノ酸を含む)。
【0081】
図21は、1つのこのような実施形態を示す。システム10は、中央処理装置(「CPU」)20、例えば、RAM (ランダムアクセスメモリ)または「コア」メモリであり得る作業メモリ22、大容量メモリ24(例えば、1以上のディスクもしくはテープデバイスまたはCD−ROMまたはDVD−ROMドライブ)、1以上のカソード陰極線管(「CRT」)ディスプレイ端末26、1以上のキーボード28、1以上の入力ライン30、および1以上の出力ライン40を含むコンピューター11を備える。これらの全ては、従来の双方向システムバス50により一体化される。
【0082】
入力ライン30によりコンピューター11に組み合わされた入力ハードウェア36は、種々の方法にて実行され得る。本発明の機械読み取り可能なデータは、電話線または専用データ線34により接続されたモデム32の使用を介して入力され得る。あるいはまたはさらに、この入力ハードウェア36は、CD−ROMもしくはDVD−ROMデバイスまたはテープもしくはディスクドライブ24を含み得る。ディスプレイ端末26とともに、キーボード28はまた、入力デバイスとして使用され得る。
【0083】
出力ライン40によりコンピューター11に組み合わされた出力ハードウェア46は、従来のデバイスにより同様に実行され得る。例示により、出力ハードウェア46は、プログラム(例えば、本明細書中に記載のQUANTA)を使用して、本発明の結合部位のグラフィック提示を提示するためのCRTディスプレイ端末26を含み得る。出力ハードウェアはまた、ハードコピー出力が生成され得るようにプリンタ42、または後の使用のためのシステム出力を格納するディスクドライブ24を含み得る。
【0084】
操作の際に、CPU 20は、種々の入力デバイス36および出力デバイス46の使用を協働して働かせ、大容量記憶装置24からのデータアクセスおよび作業メモリ22への、および作業メモリ22からのアクセスを協働して働かせ、データ処理工程の順番を決定する。多くのプログラムが、本発明の機械読み取り可能なデータを処理するために使用され得る。このようなプログラムは、本明細書中に記載の薬物発見のコンピューターによる方法を参照して議論される。ハードウェアシステム10の要素に対する特定の参考文献が、適切な場合に、データ格納媒体の以下の記載全体を通して含められる。
【0085】
図22は、図21のシステム10のようなシステムにより行われ得る機械読み取り可能なデータによりコードされ得る磁性式データ格納媒体100の断面を示す。媒体100は、適切な基材101を有する従来のフロッピー(登録商標)ディスケットまたはハードディスクであり得る。この基材は、従来のかつ適切なコーティング102(これは、極性または配向が、磁性により変化され得る磁性ドメイン(眼に見えない)を含む、従来の片側または両側にあり得る)であり得る。媒体100はまた、ディスクドライブまたは他のデータ格納デバイス24のスピンドルを受容するための開口部(示さず)有し得る。
【0086】
媒体100のコーティング102の磁性ドメインは、従来の機械読み取り可能なデータ(例えば、図21のシステム10のようなシステムによる実行のための本明細書中に記載されるデータ)であり得る様式にて、コードされるように、極性化または配向している。
【0087】
図23は、光学読取可能データ記憶媒体110の断面図を示し、この媒体は、このようなの機械読取可能データまたは1セットの命令で符号化され得、これらの機械読取可能データまたは1セットの命令は図21のシステム10のようなシステムによって実行され得る。媒体110は、従来のコンパクトディスクまたはDVDディスクの読取り専用記憶装置(CD−ROMまたはDVD−ROM)または、再書込み可能媒体(例えば、光学的に読取り可能でありかつ光磁気的に書込み可能である、光磁気ディスク)であり得る。媒体100は、(従来型であり得る)適切な基材111および、通常は基材111の一方の側に(従来型であり得る)適切なコーティング112を有する。
【0088】
CD−ROMの場合、周知であるように、コーティング112は、反射性であって、機械読取り可能データを符号化するために複数のピット113で刻印されている。このピットの配置は、コーティング112の表面にレーザー光を反射させることよって読取られる。保護コーティング114(これは、実質的に透明である)が、コーティング112の上面に提供される。
【0089】
光磁気ディスクの場合、周知のように、コーティング112は、ピット113を有さないが、例えば、レーザーで特定の温度を超えるように加熱されたときに極性と指向性が磁気的に変化され得る複数の磁気領域を有する(図示せず)。この領域の指向性は、コーティング112から反射したレーザー光の分極を測定することにより読取られ得る。この領域の配置が上記のようなデータを符号化する。
【0090】
(XI.合理的薬物設計)
本発明は、α1−Iドメインのインヒビターのような化学的実体を設計、選択、および合成または単離するため、そして、このドメインの既知のインヒビターを改善するための、構造に基づき、かつ合理的である薬物設計技術の使用を可能にする。これらのインヒビターは、VLA−1のコラーゲン結合部位をブロック(遮蔽)することが可能であり得る。本発明はまた、コラーゲン結合のインヒビターとして作用し得る改変体を設計するための、構造に基づき、かつ合理的な薬物設計技術の使用を可能にする。
【0091】
本発明の3次元表示は、潜在的なインヒビター、他の化学的実体、Fabフラグメントの改変体または化学的実体の組み合わせを、実験的または計算的に設計するために使用し得、ここで、この化学的実体は、本発明のhAQC2 Fabフラグメントまたはキメラα1−Iドメインに結合し得、そしてそれらの生物学的機能に影響を与え得る。
【0092】
当業者は、本発明の、hAQC2 Fabフラグメントまたはキメラα1−Iドメインの複合体と、そして、より具体的には、IドメインまたはFabフラグメントのいずれかの結合部位と結合する化学的実体の能力について、化学的実体をスクリーニングするためのいくつかの方法を使用し得る。このプロセスは、図19の複合体の座標に基づいて、コンピュータスクリーン上で、例えば、IドメインまたはFabフラグメントのいずれかの結合部位を視覚的に調べることによって開始され得る。次いで、選択された化学的実体は、IドメインまたはFabフラグメントのいずれかの結合部位の中で、種々の方向に位置付けられるか、またはドッキングされる得る。ドッキングは、QUANTAのようなソフトウェアを使用して達成され得、その後、標準的な分子力学の力場(例えば、CHARMM(Molecular Simulations,Inc.Burlington,MA(c)1994)およびAMBER(P.A.Kollman,University of California at San Francisco,(c)1994))を用いる、エネルギー極小化および分子動力学法が続く。
【0093】
専門化したコンピュータプログラムがまた、化学的実体を選択するプロセスにおいて助けとなり得る。これらとしては、特に、以下が挙げられる:
【0094】
【化3】
Figure 2004536580

【0095】
一旦、適切な化学的実体が選択されると、それらを組み合わせて単一の化合物に作製され得る。アセンブリは、hAQC2 Fabフラグメントおよびキメラα1−Iドメインの複合体の構造座標に関して、コンピュータスクリーン上に表示された3次元画像において互いに対する実体の関係を視覚的に調べることに先行し得る。この後に、QuantaまたはSybylのようなソフトウェアを使用して手動によるモデル構築が続く。
【0096】
化学的実体についての上述した評価プロセスは、化合物にとって、またはα1−Iドメインに結合し得る改変体にとって、類似の様式で実行され得る。
【0097】
別個の化学的実体を結合する際に、当業者を支援するために有用なプログラムとしては、以下が挙げられる:
【0098】
【化4】
Figure 2004536580

【0099】
段階的な様式でインヒビターまたは結合化合物を構築することを推し進める代わりに、上記のように、化合物に結合するときの化学的部分は、空の結合部位(例えば、α1−IドメインまたはhAQC2 Fabフラグメントの結合部位)、または既知のα1−IドメインもしくはhAQC2 Fabフラグメント結合化合物のいくつかの部分を必要に応じて含む結合部位のいずれかを使用する、全体または「デノボ」として示され得る。これらの方法としては、以下が挙げられる:
【0100】
【化5】
Figure 2004536580

【0101】
他の分子モデリング技術はまた、本発明に適合するように使用され得る。例えば、Cohen,N.C.ら、1990,J.Med.Chem.33:883〜894を参照ののこと。また、Navia,M.A.およびM.A.Murcko,1992,Curr.Opin.Struct.Biol.2:202〜210を参照のこと。
【0102】
一旦、実体が上記の方法によって、設計されるか、または選択されると、その実体がα1−IドメインまたはhAQC2 Fabフラグメントと結合し得る効率は、計算的評価法によって、試験されるか、または最適化され得る。例えば、α1−Iドメイン結合化合物として機能するために、設計されるか、または選択された化合物は、この化合物がキメラα1−Iドメインに結合するときに、結合部位によって占められている重なり合わない空間に交差する。有効なα1−Iドメイン結合化合物は、その結合状態と遊離状態との間のエネルギーにおける比較的小さい差異(すなわち、結合による小さな変形エネルギー)を実証する。従って、最も効率的なα1−Iドメイン結合化合物は、約10kcal/molを超えない(例えば、7kcal/molを超えない)結合による変形エネルギー設計されるべきである。α1−Iドメイン結合化合物は、全体の結合エネルギーが類似である1を超えるコンフォメーションでα1−Iドメインと相互作用し得る。これらの場合、結合による変形エネルギーは、遊離した化合物のエネルギーと化合物がこのタンパク質に結合したときに観察されるコンフォメーションの平均エネルギーとの間の差となる。
【0103】
α1−Iドメインに結合するとして設計されたか、または選択された化合物は、さらに、計算的に最適化され、その結果、その結合状態において、これは、標的タンパク質との反発性の静電相互作用を欠き得る。このような非補完的な(例えば、静電的)相互作用としては、反発性の電荷−電荷相互作用、反発性の双極子−双極子相互作用および反発性の電荷−双極子相互作用が挙げられる。具体的には、この化合物がα1−Iドメインに結合したときのこの化合物とタンパク質との間の全ての静電相互作用の総和は、中性なるか、または結合エンタルピーに対して好適な寄与をなし得る。
【0104】
化合物変形エネルギーおよび静電相互作用を評価するための特定のコンピュータソフトウェアが、当該分野で利用可能である。このような用途のために設計されたプログラムの例としては、以下が挙げられる:
【0105】
【化6】
Figure 2004536580
。これらのプログラムは、例えば、Silicon Graphicsワークステーションを使用して実装され得る。他のハードウェアシステムおよびソフトウェアパッケージが当業者に公知である。
【0106】
本発明によって実行可能となる1つの他の有用な薬物設計技術は、反復薬物設計である。反復薬物設計は、タンパク質/化合物複合体の連続的なセットの3次元構造を決定および評価することによって、タンパク質と化合物(その化合物は抗体を含む)との間の結合を最適化するための方法である。反復薬物設計において、タンパク質と結合する実体と複合体化したタンパク質の一連の結晶が得られ、次いで、各々の分子複合体の3次元構造が解かれている。このようなアプローチは、各複合体の、タンパク質と他の実体との間の結合に対しての洞察を与える。これは、阻害活性を有する化学的実体を選択し、これらの新規の結晶を取得し、これらの複合体の3次元構造を解き、そして新規の複合体と以前に解かれた複合体との間の結合を比較することによって達成される。複合体の結合は、複合体の構成要素の変化が結合にどのように影響を与えるかを観察することにより最適化される、
いくつかの場合、反復薬物設計が、連続的な複合体を形成し、次いで、新規の複合体の各々を結晶化することによって実行され得る。あるいは、事前に形成されたタンパク質結晶を別の化学的実体の存在下にて浸漬し、それによって、複合体を形成して、そして、各々の個々の複合体を結晶化する必要性を取り除く。
【0107】
(XII.薬学的組成物)
本発明の薬学的組成物は、本発明の1以上のVLA−1アンタゴニスト(例えば、上記の合理的薬物設計法によって同定された抗VLA−1抗体および低分子VLA−1アンタゴニスト)、またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体を含む。この組成物は、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、アジュバント、ビヒクル、緩衝液、および安定剤)さらに含み得る。
【0108】
本発明の薬学的組成物は、所望される場合、経口的、局所的、静脈内、皮下、腹腔内、筋内、髄内、動脈内、関節内、滑膜内、胸骨内、くも膜下腔内、肝臓内、脊髄内、頭蓋内、または炎症または腫瘍増殖の部位に単に局所的に投与される。本発明の薬学的組成物は、例えば、ネブライザー、乾燥散剤吸入器もしくは定量噴霧式吸入器の使用を介する吸入、または被験体に対する注入ポンプまたは生分解徐放性移植物を移植することによって、投与され得る。
【0109】
薬学的組成物は、滅菌注射可能調製物(例えば、滅菌注射可能水性懸濁物または滅菌油注射可能油性懸濁物)の形態であり得る。この懸濁物が、適切な分散剤、湿潤剤、および懸濁剤を使用して、当該分野で公知の技術に従って処方され得る。経口で与えられた場合、この薬学的組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤、または水溶液の形態で投与されえる。局所的適用として、これらの薬学的組成物は。適切な軟膏として投与され得る。
【0110】
所望の効果を与えるために効果的な本発明のVLA−1アンタゴニストの投薬量および投与速度は。種々の要因(例えば、処置されるべき疾患の性質、被験体のサイズ、処置の目的、使用される具体的な薬学的組成物、および処置する内科医の判断)に依存する。活性成分化合物の、約0.001mg/kg体重/日と約100mg/kg体重/日との間の投薬レベル、例えば、約0.1mg/kg体重/日と約50mg/kg体重/日との間の投薬レベルが、有用である。例えば、本発明の抗体は、約0.01mg/kg体重/日と約20mg/kg体重/日との間の範囲で、例えば、約0.1mg/kg体重/日と約10mg/kg体重/日との間の範囲で、かつ、1〜14日ごとの間隔で投与される。別の実施形態において、投与される場合、この抗体は、約0.3mg/kg体重〜約1mg/kg体重の用量で、腹腔内に投与される。なお別の実施形態において、この抗体は、静脈内に投与される場合、約5mg/kg体重〜約12.5mg/kg体重の用量で投与される。1つの実施形態において、抗体組成物は、少なくとも1mg/mlの抗体の血漿レベルで提供されるのに十分な量で投与される。
【0111】
(XIII.疾患状態および動物モデル)
本発明のVLA−1アンタゴニストは、上記に列挙されるような、αβ媒介疾患の予防を含む処置に有用である。本発明の処置は、これらの状態に罹患したヒト被験体および動物被験体の両方に対して有効である。本発明が適用可能である動物被験体は、家畜(domestic)動物および家畜(livestock)動物の両方にわたり、ペットとしてか、または市販目的のいずれかで飼育される。例は、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタおよびヤギである。
【0112】
本発明のVLA−1アンタゴニストの効力は、種々の動物モデルにおいて試験され得る。例えば、有用な乾癬および関節炎モデルとしては、WO00/72881に記載されるものが挙げられる。腎線維症モデルとしては、WO99/61040に記載されるもの、Cosgroveら、2000,Am.J.Path.157:1649−1659に記載される、アルポート症候群腎臓モデル、およびKalledら、2001,Lupus 10:9−22に記載されるループス腎炎のSNF1マウスモデルが挙げられる。再狭窄についての血管線維症モデルとしては、Smithら、1999,Circ.Res.84:1212−1222に記載されるラット頸動脈バルーン損傷モデルが挙げられる。特発性肺線維症および強皮症関連肺線維症についての肺線維症モデルとしては、Wangら、1999,Thorax 54:805−812に記載されるブレオマイシン誘導肺線維症モデルが挙げられる。C型肝炎誘導肝硬変またはアルコール誘導肝硬変についての肝硬変モデルとしては、Georgeら、1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:12719−12724に記載される胆管結紮モデル、およびShiら、1997,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:10663−10668に記載されるCCL−4誘導肝線維症モデルが挙げられる。
【0113】
本発明の処置の効力は、理学的検査、血液試験、蛋白尿測定、クレアチニンレベルおよびクレアチニンクリアランス、肺機能試験、胸部X線、気管支鏡検査、気管支肺胞洗浄、肺生検、血漿血液尿素窒素(BUN)レベル、瘢痕または線維症の病変の観察およびスコアリング、コラーゲン、平滑筋アクチンおよびフィブロネクチンのような細胞外マトリクスの沈着、腎機能試験、超音波、磁気共鳴画像法(MRI)、およびCTスキャンを含む、多数の利用可能な診断ツールにより、測定さえ得る。
【0114】
(XIV.診断方法)
本発明の抗体は、変化したαβ発現レベルと関連する疾患状態を診断するために用いられ得る。被験体由来の組織サンプル(例えば、組織生検、体液サンプルまたは洗浄(例えば、肺胞洗浄))は、抗体を用いる、抗原捕捉アッセイ、ELISA、免疫組織化学的アッセイなどにおいて試験され得る。正常な個体由来の組織サンプルは、コントロールとして用いられる。
【0115】
本発明の実施は、他に示されない限り、当該分野の範囲内である、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、微生物学、組換えDNA、タンパク質化学、および免疫学の従来の技術を用いる。このような技術は文献に記載されている。例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第二版(Sambrookら編)、1989;Oligonucleotide Synthesis,(M.J.Gait編),1984;Mullisらに対する米国特許第4,683,195号;Ncleic Acid Hybridization,(B.D.HamesおよびS.J.Higgins),1984;Transcription and Translation,B.D.HamesおよびS.J.Higgins),1984;Culture of Animal Cells(R.I.Freshney編),1987;Immobilized Cells and Enzymes,IRL Press,1986;A Practical Guide to Molecular Cloning(B.Perbal),1984;Methods in Enzymology、第154巻および第155巻(Wuら編)、Academic Press,New York;Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.H.MillerおよびM.P.Calos編),1987;Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology(MayerおよびWalker編),1987;Handbook of Experiment Immunology、第I〜IV巻(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編),1986;Manipulating the Mouse Embryo,1986を参照のこと。
【0116】
他で定義されない限り、本明細書中で用いられる全ての技術用語および科学用語は、発明が属する分野の当業者に一般に理解されるのと同じ意味を有する。例示的な方法および材料を、以下に記載するが、本明細書中に記載されるものに類似するかまたは等価な方法および材料もまた、本発明の実施または試験において使用され得る。本明細書中で言及した全ての刊行物および他の参考文献は、その全体が参考として援用される。矛盾がある場合、定義を含む本明細書に従う。材料、方法、および例は、例示するのみであり、限定されることを意図しない。本明細書および特許請求の範囲の全体を通じて、語「含む(comprise)」または語尾変化、例えば、「含む(comprises)」または「含んでいる(comprising)」は、規定された整数または整数の群の包含を意図するが、それ以外の整数または整数の群の除外ではないことが理解される。
【0117】
以下の実施例は、本明細書中を例示するために提供され、そしてその限定として解釈されるべきではない。
【実施例】
【0118】
(化学薬品)
フルオレセインイソチオシアネート(FITC)を、Sigma Chemical Co.(St.Louis,MO)から購入した。ハズ油を、ICN Biochemicals(Aurora,OH)から購入した。アルゼバー液中のヒツジ全血を、East Acres Biologicals(Southbridge,MA)から入手した。ラット尾のI型コラーゲンおよびマウスのIV型コラーゲンを、それぞれ、Collaborative Research Inc.(Bedford,MA)およびGibco(Gaithersburg,MD)から購入した。
【0119】
6〜8週齢のBalb/c雌性マウスを、Taconic(Germantown,NY)から購入し、そしてBalb/cバックグラウンドに対するα1β1インテグリン−欠損マウスは、以前に(3)に記載される通りであった。
【0120】
(実施例1)
モノクローナル抗体。マウス抗原に対する機能ブロックmAbを、アジドを含まずかつ低内毒素形式で調製した:Ha31/8(ハムスター抗CD49a;インテグリンα1)(Mendrickら、1995,Lab.Invest.72:367−375)、Ha1/29(ハムスター抗CD49b;インテグリンα2)(β1)(Mendrickら、1995.Lab.Invest.72:367−375;Mendrick,D.L.およびD.M.Kelly 1993 Lab.Invest.69:690−702)、ハムスター群IIコントロールmAb Ha4/8(ハムスター抗KLH)(Mendrick,D.L.およびD.M.Kelly 1993 Lab.Invest.69:690−702)、ならびにPS/2(ラット抗CD49d;インテグリンα4β1鎖)(Miyakeら、1991 J.Exp.Med.173:599−607)。さらに、マウス抗原に対する以下の機能的ブロックmAbを、Pharmingen(San Diego,CA)からアジドを含まない/低内毒素調製物として購入した:HMβ1−1(ハムスター抗CD−29;インテグリンβ1鎖)(Notoら、1995 Int.Immunol.7:835−842)、Ha2/5(ハムスター抗CD29;インテグリンβ1鎖)(Mendrick,D.L.およびD.M.Kelly 1993 Lab.Invest.69:690−702)、3E2(ハムスター抗CD54、ICAM−1)(Scheyniusら、1993 J.Immunol.150:655−663)、5H10−27(ラット抗CD49e;インテグリンα5)(Kinashi,T.,およびT.A.Springer.1994.Blood Cells.20:25−44)、GoH3(ラット抗CD49f;インテグリンα6)(Sonnenbergら、1987 J.Biol.Chem.262:10376−10383)、ならびにラットイソタイプコントロールmAb R35−95(ラットIgG2a)およびR35−38(ラットIgG2b)。
【0121】
接着アッセイ。Balb/cマウス由来の脾細胞を、20ng/ml IL−2で7〜12日間培養した。I型コラーゲンおよびIV型コラーゲンに対する細胞の接着は、以前に(Gotwalsら、1996 J.Clin.Invest.97:2469−2477)に記載される通りであった。簡単には、96ウェルMaxisorpプレート(Nunc,Napierville,IL)を、10μg/mlのIV型コラーゲンまたは5μg/mlのI型コラーゲンのいずれかでコートし、そして非特異的部位を1%BSAでブロックした。IL−2で活性化した脾細胞を、2μMのBCECF[2’,7’−ビス(カルボキシエチル)−5(6)カルボキシフルオレセインペンタアセトキシメチルエステル](Molecular Probes,Eugene,OR)で標識し、そして10μg/mlの示したmAbと共に15分間インキュベートした。次いで、RPMI中の0.25%BSA中の10細胞を、コートしたウェルに添加し、そして37℃にて60分間インキュベートした。未結合細胞を、RPMI中の0.25%BSAで3回洗浄することにより除去した。接着をCytoFluor2350蛍光プレートリーダー(Millipore,Bedford,MA)を用いて定量した。投入した細胞に対する結合細胞の割合を、測定し、そしてコントロールmAb処理細胞(100%に基準化される)に対する接着の百分率を計算した。BSA単独でコーティングしたウェル上の細胞接着に起因するバックグラウンドの値を減算した。
【0122】
活性化白血球に対するα1β1およびα2β1の発現および機能的妨害物。白血球が炎症において重要な役割を果たすので、本発明者らは、抗α1mAbおよび抗α2mAbが、コラーゲンに対する白血球結合をブロックし得るか否かを試験して決定した。高レベルのα1およびα2を発現する白血球を得るために、マウスT細胞を、7〜12日間、IL−2と共にインビトロで刺激した。これらの細胞は、高レベルのα1およびα2の両方を発現し(図1A)、そしてIV型コラーゲンをコーティングした表面およびコラーゲンI型をコーティングした表面の両方に十分に結合した(図1B)。IV型コラーゲンに対する接着は、抗α1mAbのみによって部分的に阻害され、そして抗α2 mAbのみによって阻害されない。対照的に、I型コラーゲンに対する接着は、抗α2 mAbにより、完全に阻害され、そして抗α1 mAbのみでは、部分的な阻害のみを示した。抗β1 mAbならびに抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの組み合わせの両方は、I型コラーゲンおよびIV型コラーゲンに対する接着を完全に阻害した。α1β1インテグリンおよびα2β1インテグリンは、活性化T細胞上で発現され、そして抗α1 mAbおよびα2 mAbは、コラーゲンに対する白血球の接着を機能的にブロックし得ることを実証したので、本発明者らは、これらのmAbを用いて、炎症障害の動物モデルにおけるこれらのインテグリンのインビボでの役割を調査した。
【0123】
(実施例2)
抗インテグリンmAbによるDTH応答の阻害。SRBC誘導遅発型過敏症(DTH)応答に、以前に公開されたプロトコル(Hurtrelら、1992,Cell.Immunol.142:252−263)を適用した。簡単には、マウスに、0日目に、100μl PBS中の2×10SRBCを背中にs.c.免疫した。このマウスを、5日目に、25μl PBS中の1×10SRBCを、右後の足蹠へとs.c.注射することにより、チャレンジした。足蹠の厚さを、抗原チャレンジの20時間後に、技術者用カリパス(Mitutoyo/MTI,Paramus,NJ)を用いて測定し、そして足蹠の腫脹の程度を計算した。結果を、足蹠の厚さ±SEMの平均の増加%として報告し、そして増加%=[1−(抗原チャレンジの20時間後の右足蹠の厚さ/抗原チャレンジの20時間後の非注射左足蹠の厚さ)]×100として計算した。SRBC誘導DTH応答のエフェクターフェーズをブロックするために、治療用mAbまたはコントロールmAb(100μg)(これらは、実施例1に記載される方法に従って調製された)を、5日目の抗原チャレンジの1時間前にi.p.に投与した。
【0124】
SRBC−誘導DTHは、炎症(特に乾癬)の十分に特徴付けられたモデルであり、炎症における種々のサイトカインおよび接着分子の重要性を実証するために用いられている(Tedderら、1995,J.Exp.Med.181:2259−2264,Terashitaら、1996、J.Immunol.156:4638−4643)。SRBC−感作マウスは、足蹠抗原チャレンジの1時間前に抗インテグリンmAbを受け、そして炎症を、20時間後に、増加した足蹠の厚さを測定して評価した。PBSおよびコントロールハムスターIg処置マウスは、抗原チャレンジの20時間後に足蹠の厚さにおいて60〜70%の増加を示した(図2)。コントロールハムスターIg処置と比較して、抗α1mAbまたは抗α2mAbは、足蹠の厚さにおいて、それぞれ、68%および60%の阻害を生じた。抗α1mAbおよび抗α2mAbの組み合わせは、71%の阻害を生じ、これは、抗α1mAbのみまたは抗α2mAbのみをわずかに超える相加作用を実証する。他の抗インテグリンmAbでの処置もまた、DTHエフェクター応答の阻害に効果的であった。種々のmAb処置で見られる阻害の程度は、49%(抗α4)、23%(抗α5)、および57%(抗α6)であった。最後に、一般的なβ1インテグリンサブユニット(mAb HMBI−1)のmAb妨害物は、エフェクターDTH応答を67%まで阻害した。
【0125】
(実施例3)
抗インテグリンmAbによるCHSエフェクター応答の阻害。FITCに対する接触型過敏症(CHS)を、以前に記載されるようにアッセイした(Gaspariら、1991,Current Protocols in Immunology.J.E.Coligan,A.M.Kruisbeek,D.H.Margulies,E.M.Shevach、およびW.Strober編、John Wiley&Sons,New York.第4:2:1節)。簡単には、マウスを、0日目に剃毛した背中に1:1アセトン/ジブチルフタレート中0.5%FITC(100μl)を塗布することにより感作した。10日後に、動物を、各耳の両方の側面に0.5%FITC(5μl)を塗布することによりチャレンジした。耳の腫脹応答を、抗原チャレンジ(10日目)および24時間後の時点で、技術者用のカリパス(Mitutoyo/MTI,Paramus,NJ)を用いて測定した耳の厚さにより決定し、そしてその結果を、ベースラインの耳の厚さ±SEMの増加%の平均として報告した。耳の厚さの増加を、増加%=[1−(抗原チャレンジの24時間後の耳の厚さ/抗原チャレンジ時の耳の厚さ)]×100として計算した。CHS応答のエフェクターフェーズをブロックするために、治療用mAbまたはコントロールmAb(250μg)を、10日目の抗原チャレンジの4時間前にi.p.投与した。ビヒクルのみで抗原感作および耳チャレンジしたマウス(ビヒクルコントロール)、または事前の感作なしで耳チャレンジしたマウス(刺激コントロール)は、ネガティブコントロール(耳の厚さにおいて2%の増加を決して超えない)として働く。
【0126】
CHSが機械的にDTHと離れており、そして、異なるエフェクター細胞に関連する場合、本発明者らは、何がCHS応答のエフェクター期を有する抗インテグリンmAbに影響するかを解析した。マウスを、FITC(マウスの剃毛した背部に塗布した)を使用してハプテン感受性にし、10日後、耳へのFITCチャレンジを用いて、翌日炎症性応答を生じた。FITC感受性マウスは、抗原チャレンジの24時間後、60〜70%の厚さの増加を示した(図3)。公表された結果(Scheyniusら、J.Immunol.150:655〜663)と一致して、抗ICAM−1 mAb処置は、耳腫脹の51%の阻害を生じた。コントロールハムスターmAbと比較して、抗原チャレンジの4時間前の抗α1 mAbまたは抗α2 mAbを用いたマウスの処置は、各々、耳腫脹において37%および57%の阻害を生じた(図3)。抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの組合せは、わずかに高い耳腫脹の阻害(65%)を生じた。β1インテグリンに対する他のmAbを用いた処置は、抗α4 mAbおよび抗α5 mAbが、コントロールラットmAbと比較した場合に、FITC誘導CHSエフェクター応答の阻害を生じなかった一方、抗α6 mAbを用いた処置は、86%のエフェクター阻害を生じた。最後に、共通のβ1インテグリンサブユニットのmAb遮断は、74%までCHSエフェクター応答を阻害した。類似のCHS結果が、マウスの異なる株(C57/BL6、129/Sv)および異なる感受性薬剤(オキサゾロン)から得られた(データは示さず)。SRBC誘導DTHモデルで見られる結果と類似して、炎症した耳の組織学的分析は、水腫形成および白血球湿潤の両方が、抗α1 mAb処置および抗α2 mAb処置によって阻害されたことを示した。
【0127】
α1β1およびα2β1が、IL−2活性化脾細胞で発現され得るという事実と一致して、抗原感受性マウス由来のリンパ節の分析(FITCまたはオキサゾロン)は、CD4
hiLFA−1hi活性化CD4+およびCD44hiLFA−1hi活性化CD8+ T細胞で、α1β1およびα2β1が排他的に発現されるということを示した(データは示さず)。抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの処置は、これらの細胞の欠失を生じなかった。なぜならば、CHSモデル中の抗原感作に応答して見られる、脾臓およびリンパ節の両方における活性化T細胞の数が、影響を受けなかったからである。さらに、抗α1 mAbおよび抗α2 mAbを用いた抗原感作化マウスの長期処置(10日〜16日)が、20日で抗原を用いてチャレンジされたマウスの炎症性応答に影響しなかった(データは示さず)ので、エフェクター細胞は機能的に欠失されなかった。
【0128】
(実施例4、CHSエフェクター応答は、α1β1欠損マウスで減少した)
FITC媒介CHSのエフェクター応答におけるα1β1の阻害的役割が、mAb媒介である可能性を除外するために、野生型およびα1β1−インテグリン欠損マウスで、実験を実行した(図4)。野生型マウスにおけるエフェクター期のmAb阻害は、以前の結果と一致し、抗α1では56%、抗α2では56%、ならびに、抗α1および抗α2の組合せでは62%の耳厚の阻害が見られた。CHSのエフェクター期は、未処置の野生型マウスと比較すると、未処置α1β1欠損マウスにおいて有意に減少した(それぞれ、耳厚の30% 対 71%の増加)。予想されたとおり、未処置α1β1欠損マウスにおける耳腫脹のレベルは、抗α1 mAb処置野生型マウスで見られた耳腫脹のレベルと同じであった。最後に、α1β1欠損マウスにおけるα2β1のmAb遮断は、耳腫脹の僅かに増加した阻害のみを生じ、抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの組合せで処置した野生型マウスにおいて見られる結果と一致した。
【0129】
(実施例5)
炎症のDTHモデルおよびCHSモデルの両方で見られる抗インテグリンmAbの阻害効果が、抗α1 mAbおよび抗α2 mAbによって媒介される一般的な抗炎症性効果によって引き起こされる可能性をさらに除外するために、刺激性皮膚炎に対するこれらのmAbの効果を研究した。
【0130】
刺激性皮膚炎を評価するために、マウスを、各耳の両側に、アセトン中の0.8%のハズ油、5μlを塗布した。治療的抗体またはコントロール抗体を、刺激塗布の4時間前に与えた。耳腫脹を、上記の24時間語に測定し、そして、ハズ油塗布の前の耳厚と比較した。結果を、上記のとおりに、ベースライン耳厚±SEMにおける平均パーセント増加として報告した。アセトンのみを塗布したマウス(ビヒクルコントロール)は、ネガティブコントロールとした。
【0131】
24時間後、ハズ油で処置したマウスの耳は、ビヒクルのみ(アセトン)を受けたマウスと比較して、有意な耳厚の増加(48%)を示した。抗α1または抗α2で予備処置したマウスにおいて、ハズ油により引き起こした毒性耳腫脹は、PBS処置動物またはコントロールmAb処置動物のいずれかと比較した場合、有意に影響されなかった(図5)。ハズ油処置耳の組織学的試験は、コントロールmAb処置マウスまたはPBS処置マウスと比較した場合、抗α1 mAbまたは抗α2 mAbで処置したマウス中の炎症細胞の数もしくは型、または水腫形成において、差異は示さなかった(データは示さず)。
【0132】
(実施例6、α1β1およびα2β1による関節炎の阻害)
α1β1が、関節炎患者の滑膜における炎症細胞で非常に発現したので、本発明者らは、抗α1 mAbまたは抗α2 mAbが、以前に記載された関節炎の促進したモデル(Teratoら、1992、J.Immunol.148:2103−2108;Teratoら、1995、Autoimmunity 22:137−147)において阻害性であるか否かを試験することを決定した。
【0133】
Arthrogen−CIA Antibodyキットを、Stratagene(La Jolla,CA)から購入し、そして、良く確立されたプロトコルを使用して関節炎を誘導した(Teratoら、1992、J.Immunol.148:2103−2108;Teratoら、1995、Autoimmunity 22:137−147)。簡単に言えば、関節炎を、0日目に4回の抗コラーゲンII型mAbのカクテル(各々1mg)を腹腔内注射し、続いて、3日目に、50μgのLPSを腹腔内注射することを介して、誘導した。続く3〜4日の経過の間、マウスは、腫大した手根、足首および指を発症した。治療的mAbまたはコントロールmAb(250μg)を、0日目で抗コラーゲン mAbの注射の4時間前に、そして、再び、3日目のLPS投与の4時間前に、次いで、実験の期間中3日目ごとに続けて、腹腔内投与した。3日目の始め、マウスを関節炎の発症について評価した。各肢における関節炎の重篤度を、4つのポイントシステムを使用してスコアリングした。0=正常;1=軽いの赤み、足首または手根の僅かな腫脹;2=足首または手根の中程度の腫脹;3=いくつかの指、足首および足を含む重篤な腫脹;4=最大の炎症。
【0134】
Balb/cマウスにおける重篤な関節炎は、LPS注射後72時間以内に発症し、そして、3週間より長い間持続した。抗コラーゲンmAb単独の注射でも、LPS単独の注射でも、関節炎を誘導しなかった。コントロールmAb処置をうけたマウスは、PBS処置マウスで見られるのと等しい重篤度の関節炎を示した(図6)。対照的に、抗α1 mAb単独の処置は、関節炎において顕著な減少(78%)を生じ、実験の期間中続いた。抗α2 mAb単独での処置はまた、有利な効果を有し、コントロールmAb処置したマウスと比較して、関節炎スコアを32%減少した。抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの組合せは、抗α1 mAb単独で見られたのと類似の程度の阻害を生じた。
【0135】
(実施例7、炎症性細胞湿潤に対する抗α1 mAbおよび抗α2 mAb処置の効果の組織学的分析)
SRBC誘導DTH応答のさらなる組織学的分析は、抗α1 mAb処置および抗α2 mAb処置の誘発された炎症性応答を調節する能力を確認した。SRBC感受性マウスからのチャレンジされていない足蹠は、同じマウスのSRBCチャレンジ化細胞と比較した場合、実質的に炎症性細胞湿潤を示さなかった。抗α1 mAbおよび抗α2 mAbを単独でかまたは組合せて化のいずれかで用いたSRBC感作したマウスは、コントロールmAb処置マウスと比較した場合、SRBCチャレンジ化足蹠で見られるこれらの湿潤細胞の数を、減少した。湿潤細胞の類似の実験は、大多数の細胞が好中球からなり、いくつかの単球およびリンパ球が存在し、そして、抗α1 mAb処置および抗α2 mAb処置が、これらの細胞の数を大いに減少させたことを示した。
【0136】
(実施例8、炎症性細胞湿潤におけるα1発現細胞の免疫組織化学的証明)
免疫組織化学を、湿潤細胞の性質およびこの湿潤細胞がコラーゲン結合インテグリンを発現するか否かをより正確に決定するために、実施した。未処置マウスの炎症化足蹠由来の湿潤細胞を、α1β1インテグリンおよび細胞系統マーカーの発現について試験した。α1β1インテグリンは、多くの湿潤白血球上で発現されていることが見出された。二重免疫組織化学を利用して、湿潤細胞の性質およびα1β1発現の分布を同定した。細胞系統マーカーを利用して、湿潤物が、少数のT白血球(CD3+)と共に、大半が顆粒球/単球(Mac−1+)からなることを見出し、これらの細胞の多くは、好中球(Gr1+)であった。α1β1インテグリンの発現を、細胞の3つのサブセット全てで見出し、α1は、Mac−1+顆粒球/単球のサブセット、Gr1+好中球のサブセットおよび、湿潤CD3+ T白血球の大部分上で発現した。詳細な免疫組織化学分析は、抗α1 mAb処置および抗α2 mAb処置が湿潤細胞の数を減少させるが、湿潤物の細胞組成において、いかなる変化も見られなかったことを示した(データは示さず)。FITC抗ハムスターmAbを用いた免疫組織化学染色は、抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの炎症化足蹠を局在化する能力を確証した(データは示さず)。
【0137】
(実施例9、α1β1およびα2β1に対する、およびα1欠損マウスにおけるmAbによる関節炎の阻害)
α1β1が、関節炎患者の滑膜中の湿潤細胞で非常に発現したので、本発明者らは、抗α1 mAbまたは抗α2 mAbが、以前記載した関節炎の促進されたモデル(Teratoら、1992、J.Immunol 148:2103−2108;Teratoら、1995、Autoimmunity 22:137−147)において阻害性であるか否かを試験することを決定した。このモデルは、抗コラーゲンII型mAbのカクテルのマウスへの注射、その後のLPS投与に関連し、3〜7日の間に関節炎の発症を生じる。マウスに、0日から開始し、3日ごとにmAbを与え、そして、3日ごとに関節炎の発症についてスコアリングした。LPS投与の72時間後に、全てのマウスにおいて重篤な関節炎が発症し、そして、3週間よりも長く続いた。抗コラーゲン単独またはLPS単独の注射のいずれも、関節炎を誘導しなかった。コントロールmAb処置を受けたマウスは、PBS処置マウスで見られるのと等しい重篤度の関節炎を示した(図7)。対照的に、抗α1 mAb単独での処置により、関節炎における顕著な減少(79%以上)を生じ、実験の期間中続いた。抗α2 mAb単独での処置はまた、有利な効果を有し、コントロールmAb処置マウスと比較して、関節炎スコアの37%の減少を生じた。抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの組み合わせは、抗α1 mAb単独で見られるのと同様の程度の阻害を生じた。抗α1 mAb処置を用いた関節炎スコアの減少が全てのマウスで見られ、そして、以下のような関節炎についての様々な他のmAbベースの処置と都合良く比較する:可溶性TNFレセプターIg融合タンパク質(Moriら、1996、J.Immunol.157:3178−3182)、抗Mac−1(Taylorら、1996、Immunology.88:315−321)、抗α4(Seiffge、1996、J.Rheumatol.23:2086−2091)、および抗ICAM−1(Kakimotoら、1992、Cell Immunol.142:326−337)。関節炎におけるα1β1について重要な役割を示すmAbベースのデータと一致して、非処置のα1欠損マウスは、野生型マウスと比較した場合、関節炎スコアの有意な減少を示した。
【0138】
(実施例10、関節炎性関節の免疫病理学に対する抗α1 mAb処置の効果)
コントロールmAb処置または抗α1 mAb処置のいずれかを受けた野生型関節炎マウス(8日齢)由来の関節を、正常な未処置マウス由来の関節と可視的に、そして組織学的に比較した。可視的に、コントロールmAb処置マウス由来の関節は、指を含む足全体の赤みおよび腫脹を証明した一方、抗α1 mAb処置マウスは、関節または指のいずれかにおいて任意の炎症のサインがあったとしても、ほとんど示さなかった。組織学的試験は、プロテオグリカン損失によって証明されたとおり、mAb処置関節炎性関節において、炎症性細胞を有する滑膜下(subsynovial)組織の広範な浸潤、細胞の関節表面への接着、および顕著な軟骨破壊を伴う重篤度の変化を示し(Teratoら、1992、J.Immunol 148:2103−2108;Teratoら、1995、Autoimmunity 22:137−147)、このモデルにおける湿潤細胞の大半が、好中球である。マウスの抗α1 mAb処置は、炎症性湿潤の量および軟骨破壊の程度を劇的に減少した。
【0139】
(実施例11、関節炎の発症は、リンパ球の非存在下で遅延し、そして、抗α1 mAbによる関節炎の阻害が、リンパ球非存在下で生じる)
どの細胞がコラーゲンmAb誘導関節炎モデルにおいて重要であるかを決定するために、本発明者らは、野生型B6−129マウスとRAG−1欠損B6−129マウスの関節炎を発症する能力を比較した(図8)。RAG−1(組換え活性化遺伝子−1)遺伝子の遺伝的欠損は、成熟T白血球および成熟B白血球の完全な損失を生じる(Mombaertsら、1992、Cell 68:869−877)。野生型マウスおよびRAG−1欠損マウスの両方は、RAG−1欠損マウスにおける誘導速度論が有意に遅くなったが、関節炎を発症した(図8)。これらの結果は、リンパ球がこの関節炎モデルにおいて関係する一方で、これらリンパ球は、疾患の発症および進行には必要ではない示唆する。関節炎の他のモデルにおけるRAG−1欠損マウスの効果を試験した公表された報告はまた、T白血球およびB白血球の損失が、関節炎の開始を遅延することを見出した(Plowsら、1999、J.Immunol.162:1018−1023)。抗α1 mAbを用いた野生型マウスまたはRAG−1欠損マウスのいずれかの処置は、関節炎を完全に阻害した(図8)。これらの結果は、このモデルにおける抗α1 mAbの有効性が、リンパ球の存在に依存しておらず、そして、以前の実験で示唆されるように(図7)、疾患を予防する際の抗α1 mAbの効力は、他のα1発現細胞(例えば、マクロファージおよび好中球)に対するこの抗α1mAbの作用を介し得るということを証明した。
【0140】
(実施例12、関節炎の抗α1 mAb阻害の用量応答)
関節炎の防止に対する抗α1 mAb処置の顕著な効果を考えると、本発明者らは、これらの研究を、用量応答分析にまで及ばせた(図9)。異なる用量のmAbを、0日での開始から3日ごとに腹腔内投与した。先のデータと一致して、250μgの抗α1 mAbの用量は、関節炎のほぼ完全な防止を生じた。100μgよりも低い用量の抗α1 mAbは、このモデルにおける関節炎の予防では部分的に有効である一方、より低い用量は、関節炎スコアに対して、いかなる識別可能な効果も有さなかった(図9)。
【0141】
(実施例13、抗α1 mAbを用いた治療的処置は、関節炎スコアを減少し得る)
関節炎の防止における抗α1 mAbの有効性を考えると、本発明者らは、疾患を発症する過程にあるマウスの処置を試みた。マウスにおいて、0日目で抗コラーゲンII型mAbのカクテルを注入し、その後、3日目にLPS投与することによって、関節炎を誘導した。次いで、マウスを、開始から4日間、抗α1 mAbか、または、可溶性TNFレセプターIg融合タンパク質のいずれかを用いて処置した。関節炎の進行は、4日目のコントロールハムスターmAbを受けるマウスと比較して、開始から4日目で抗α1 mAbを受けるマウスにおいて完全にブロックされた(図10)。抗α1 mAbの治療的投与で見られた阻害の程度は完全であり、そして、抗α1 mAbの予防的処置(0日目で始められた)で見られたものと等しかった(図10)。比較して、4日目以降のTNFレセプターIg融合タンパク質での処置は、コントロールIg融合タンパク質と比較した場合、関節炎スコアにおいて60〜70%の阻害しか生じなかった(図10)。抗α1 mAbおよびTNFレセプターIg融合の一緒になった合わせた処置は、完全な関節炎スコアの阻害に有効であり、これは、関節炎の抑制の際の、抗α1 mAb処置の驚くべき所定のの完全な有効性ではない。要約すると、これらの結果は、抗α1 mAbを用いた治療的処置が、関節炎スコアの阻害に有効であり、そして、TNFアンタゴニストを用いた治療的処置と都合良く比較することを示す。
【0142】
(実施例14、α1−Iドメインのクローニングおよび突然変異誘発)
ヒトα1β1インテグリンIドメイン配列およびラットα1β1インテグリンIドメイン配列を、以下のプライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(PCR CORE Kit;Boehringer Mannheim,GmbH Germany)によって全長cDNAから増幅した(Kernら、1994、J.Biol.Chem.269、22811−22816;Ignatiusら、1990、J.Cell.Biol.111、709−720):以下のいずれかのヒト特異的プライマー、
【0143】
【化7】
Figure 2004536580
またはラット特異的プライマー
【0144】
【化8】
Figure 2004536580

【0145】
得られたPCR増幅産物を精製し、pGEX4t−i(Pharmacia)に連結し、コンピテントDH5α細胞(Life Technologies)に形質転換した。アンピシリン耐性コロニーを、約45kDaのグルタチオンSトランスフェラーゼIドメイン融合タンパク質の発現についてスクリーニングした。さらなる特徴づけのために選択したクローンのプラスミドDNAのインサートからの配列を、DNA配列決定によって確認した。
【0146】
ラット/ヒトキメラα1−Iドメイン(RΔH)を生成し(MORPH Mutagenesisキット;5プライム−3プライム)、ラットのG92残基、R93残基、Q94残基およびL97残基を、対応するヒトのV残基、Q残基、R残基およびR残基に各々変換した。RΔH Iドメインを有するクローンを、診断的なStu 1制限酵素部位の欠失により同定して、インサートを、DNA配列決定によって確認した。ヒトα1−Iドメインのアミノ酸配列を、図12に示す。
【0147】
(実施例15、α1−Iドメインに対して特異的なmAbの生成)
モノクローナル抗体は、インテグリンサブユニットの構造と機能の間の関係を研究する際に非常に有用なプローブであることが証明されている。例えば、mAbを広範に使用して、活性化高次構造に関連するβ1サブユニットの領域を研究した(Qu,AおよびLeahy,D.J.(1996)Structure 4,931−942)。従って、α1−Iドメインの高次構造変化についての可能なプローブを同定するために、本発明者らは、ヒトα1−IドメインについてのmAbのパネルを生成した。
【0148】
(抗α1 Iドメインモノクローナル抗体の生成)雌性Robertsonianマウス(Jackson Labs)を、完全Fruendアジュバンド(Lifetechnologies)で乳化された、25μgの精製したヒトα1β1を用いて腹腔的に免疫化した(Edwardsら、1995、J.Biol.Chem.270,12635−12640;Gotwalsら、1999,Biochemistry 38:8280−8)。最高の抗α1−Iドメイン力価を有するマウスを、融合の3日前に100μgのα1β1で腹腔内に、そして、融合の1日前に50μgのα1β1で静脈内にブーストした。脾臓細胞を、1:6の比率でFL653骨髄腫細胞と融合し、そして、96ウェルの組織培養プレートに、レスあたり100,000および33,000をプレーティングした。
【0149】
上清を、単色FACSにより、α1β1インテグリンへの結合について評価した、FACS分析の前に、上清を、非トランスフェクトK562細胞と共にインキュベートして、βサブユニットにだけ結合するIgGを除外した。引き続いて、FACS緩衝液(0.5%のNaNを含むPBS中の1%のウシ胎仔血清(FCS))中に懸濁したα1インテグリンサブユニットでトランスフェクトした3〜5×10のK562細胞(K562−α1)を、4℃にて45分間上清とインキュベートして、洗浄して、フィコエリトリンに結合体化された抗マウスIgGとインキュベートした。FACS緩衝液での2回の洗浄後、細胞を、Becton Dickinson Flow Cytometerで分析した。
【0150】
得られたハイブリドーマからの上清を、α1−Iドメインへの結合についてスクリーニングした。簡単に言えば、PSB中の50μlの30μg/mlヒトα1−Iドメイン−GST融合を、4℃で一晩、96ウェルプレート(Nunc)のウェルをコーティングした。このプレートをPBSで洗浄し、PBS中の1% BSAでブロックして、そして、ハイブリドーマ上清を、室温にて1時間、Iドメインとインキュベートした。0.03%のTween20を含むPBSで全面的に洗浄した後、アルカリホスファターゼ連結抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch)をさらに1時間添加した。最後の洗浄後、0.1Mグリシン中の1mg/mlのp−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)、1mMのZnClおよび1mMのMgClを室温にて30分間添加し、そして、このプレートを、O.D.405で読み取った。
【0151】
選択された上清を、コラーゲンIVへのK562−α1依存接着を阻害する能力について試験した。K562−α1細胞を、0.25%のBSAを含むDMEM中の2mMの2’,7’(ビス−2−カルボキシエチル−5および6)カルボキシフルオレセインペンタ汗と岸メチルエステル(BCECF;Molecular Probes)を用いて、37℃にて30分間標識した。標識した細胞を、結合緩衝液(10mMのHepes(pH7.4);0.9%のNaCl;および2%のグルコース)で洗浄し、そして、結合緩衝液+5mMのMgCl中に、1×10細胞/mlの最終濃度にて再懸濁した。50μlの上清を、96ウェルプレートのウェル中で、等容量の2×10のK562−α1細胞でインキュベートした。次いで、このプレートを遠心分離して、そして、上清を除去した。細胞を結合緩衝液中に債権諾して、そして、コラーゲンコート化プレートのウェルに移して、37℃にて1時間インキュベートした。インキュベーション後、非接着細胞を結合緩衝液を用いて3回洗浄することで除去した。結合細胞を、Cytofluor(Millipore)上で分析した。
【0152】
本発明者らは最初に、19のハイブリドーマを同定し、それぞれの上清は、α1β1インテグリンを発現するヒト白血球K562(K562−α1)およびα1−Iドメインに結合した。免疫グロブリンを、これらのハイブリドーマのそれぞれから精製して、そして、K562−α1またはα1−IドメインのいずれかのコラーゲンIVへの結合をブロックする能力について試験した。mAbは、以下の2つのクラスに分類される:α1β1機能をブロックするmAbおよびα1β1機能をブロックしないmAb。例えば、クローンAEF3、BGC5、AQC2およびAJH10によって生成されるmAbは、α1−Iドメインに結合し(図13A、BGC5についてのデータは示さず)、mAb AJH10およびmAb AQC2のみが、α1−Iドメイン依存か(図13B;図16B)、またはK562−α1(図13C;図16C)のコラーゲンIVへの接着を阻害する。
【0153】
(相補性決定領域の配列決定)
このパネルのmAbのクローン起源を確立するために、本発明者らは、PCRにより増幅し、19個の抗体のうち12個のCDRを配列決定した(データは示さず)。
【0154】
10のハイブリドーマから単離された2μgのmRNA(FastTrack mRNA isolation kit,Invitrogen)を、それぞれ25pMの以下のプライマーを使用して、逆転写させた(Ready−To−Go You Prime First Strand Kit,Pharmacia Biotech);重鎖VH1FOR−2(Michishitaら、1993、Cell 72;852−867);軽鎖、VK4FOR(これは、4つの別々のオリゴを規定する)(Kernら、1994、J.Biol.Chem.269:22811−22816)。各ハイブリドーマについて、重鎖および軽鎖を、以下のオリゴの様々な組合せを使用して、4つの別々のPCR反応で増幅した:1)重鎖:VH1FR1K(Kamataら、1995、J.of Biol.Chem.270:12531−12535)、VH1BACK、VH1BACK(Baldwinら(1998)Structure 6、923−935)、Vfr1a、Vfr1b、Vfr1e、Vfr1f、Vfr1g(Ignatiusら、(1990)J.Cell Biol.111、709−720)、またはVH1FOR−2(Michishita,M.、Videm,V.、およびArnaout,M.A.(1993)Cell 72、857−867);2)軽鎖:VK1BACK(Baldwinら、(1998)Structure 6、923−935)、VK4FOR、VK2BACKオリゴ(Kernら、(1994)J.Biol.Chem.269、22811−22816)またはVfr1a、Vfr1c、Vfr1e、Vfr1f(Ignatiusら、(1990)J.Cell.Biol.111、709−720)。産物を増幅し(95℃で5分間、94℃で1分間、55℃で2分間、72℃で2分間を50サイクル、および72℃で10分間の最終サイクル)、ゲル精製し(QIAquick、Qiagen)、そして、ABI377シーケンサーで、列挙された様々なオリゴを使用して直接配列決定した。
【0155】
機能ブロッキングmAbを生成するクローンからの配列は、相補性決定領域(CDR)の全てにわたってほぼ同一であり、そして、この干渉フレームワーク(intervening framework)領域は、これらのハイブリドーマ学ローン的に関連していることを示唆する。
【0156】
(実施例16、イムノブロッティングおよびFACS分析)
非ブロッキング抗体の可変領域の配列は、ブロッキング抗体で見出されたクローン的に関連するファミリーの配列とは顕著に異なった。ブロッキング抗体が単一のクローンに由来しそうなので、本発明者らは、さらなる特徴付けのために、2つ(AJH10およびAQC2)を選択した。
【0157】
(イムノブロッティング)
ヒツジ大動脈から解剖した平滑筋細胞層およびK562−α1細胞を、50mMのHepes(pH7.5)中の1%のTriton X−100、150mMのNaCl、10mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)、20μg/mlのアプロチニン、10μg/mlのロイペプチン、10mMのエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)を用いて抽出した。サンプルを、4〜20%の勾配SDS−PAGEに供し、そして、ニトロセルロース膜にエレクトロブロッティングした。ブロットを、TBS中の5%のドライミルクを用いてブロックし;0.03%のTween−20を含むTBS中で洗浄し、そして、0.05%NaNを含むブロッキング緩衝液中で2時間、抗体とインキュベートした。次いで、ブロットを以前のように洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合体化抗マウスIgGで1時間インキュベートし、再び洗浄し、次いで、ECL試薬(Amersham)で処置した。次いで、ブロットを30〜60秒間フィルム(Kodak)に曝露し、そして現像した。
【0158】
イムノブロッティングおよびFACS分析(図14)は、AJH10が、ヒト、ウサギ、およびヒツジと反応するが、ラットα1β1インテグリンと反応しないことを示し、このことは、ブロック性mAbが、進化的に保存された線状エピトープに結合することを示唆する。非ブロック性mAbは、イムノブロッティングにおいて効率的ではなく、ヒト以外の種とも反応しなかった。
【0159】
(実施例17)
α1−Iドメインのコラーゲンへの結合は2価カチオン依存性である。
【0160】
A.α1−Iドメインの精製
α1−Iドメインは、配列の接続部にトロンビン切断部位を含むGST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)融合タンパク質としてE.coli中で発現された。PBS中で溶解された細胞からの清澄化上清液を、PBSで十分に洗浄されたグルタチオンSepharose4Bカラム(Pharmacia)上に付与した。α1−Iドメイン−GST融合タンパク質は、50mM Tris−HCl、pH8.0、5mMグルタチオン(還元型)で溶出した。変性研究には、このIドメインを、50mM Tris、pH7.5中トロンビンで切断し、そしてGST融合パートナーから精製した。DTTを2mMまで添加し、そしてサンプルを、グルタチオンSepharose4Bカラム上に付与した。通過フラクションおよび洗浄フラクションをプールし、そしてQ Sepharose FFカラム(Pharmacia)上に付与した。α1−Iドメインは、50mM Tris HCl、pH7.5、10mM 2−メルカプトエタノール、75mM NaClで溶出した。精製されたIドメインは、エレクトロスプレーイオン化質量スペクトル分析法(ESI−MS)により、SDS−PAGEによる単一バンドとして、そしてSuperose 6 FPLCカラム(Pharmacia)上のサイズ排除クロマトグラフィーによる適切なサイズの単一ピークとして溶出するタンパク質として移動する、その予想された質量を提示した(Leeら、(1995)Structure 3、1333−1340、871Da)。
【0161】
B.機能的分析
96ウェルプレートを、1μg/mlのコラーゲンIV(Sigma)またはコラーゲンType I(Collaborative Biomedical)を用い、4℃で一晩コートし、Triton緩衝液(0.1% Triton X−100;1mM MnCl;25mM Tris−HCl;150mM NaCl)で洗浄し、そして25mM Tris−HCl;150mM NaCl(TBS)中の3%ウシ血清アルブミン(BSA)でブロックした。1mM MnClおよび3%BSAを含むTBS中のα1−Iドメイン−GST融合タンパク質の系列希釈を、室温で1時間、コートされたプレート上でインキュベートし、そしてTriton緩衝液中で洗浄した。結合したα1−Iドメインを、1mM MnClおよび3%BSA、および1−Step ABTS(2,2’−アジン−ジ[3−エチルベンズチアゾリンスルホネート];Pierce)を含むTBS中で1:3000に希釈される、10μg/mlビオチン化抗GSTポリクローナル抗体(Pharmacia);ExtrAvidin−西洋ワサビペルオキシダーゼ(Sigma)の系列添加により検出した。
【0162】
(結果)
ヒトおよびラット(ヒトに対して95%同一)α1−Iドメインを、GST−融合タンパク質としてE.coli中で発現し、そしてグルタチオンセファロース上で精製した。両方のタンパク質を、先に記載のELISAを基礎にしたアッセイの変法(Qu,A.、およびLeahy,D.J.(1995)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92、10277−10281)を用い、コラーゲンIおよびIVへの結合について調べた。ヒトα1−Iドメインは、コラーゲンIよりも良好な効率でコラーゲンIVに結合する(図15A)。α2−Iドメインに特異的な抗体ではなく、α1−Iドメインに特異的である抗体が(図15B)、両方のリガンドへの結合をなくした(コラーゲンIに対するデータは示さず)。Mn2+およびMg2+の両方は、結合を刺激し、そしてEDTAは、結合をバックグラウンドレベルまで低減させた(図15C)。ヒトα1−Iドメインとラットα1−Iドメイン間では、リガンド結合における測定可能な差異は検出されず、種間の配列の差異は、機能的に関係がないことを示唆した(データは示さず)。従って、α1−Iドメインは、特異的に、効率的なリガンド結合のためにカチオンを必要とする。
【0163】
(実施例18)
MIDASモチーフ近傍のカチオン依存性エピトープ残基。
【0164】
本発明者らは、α1β1機能−ブロック性mAbに対するエピトープをマップするために、AJH10が、ラットα1−Iドメイン配列ではなく、ヒトα1−Iドメイン配列を認識するという観察を利用した。ヒトおよびラット配列は、12アミノ酸のみが異なり、そのうち4つは、MIDASモチーフ内の重要なスレオニン(図11A、aa98)に隣接する6アミノ酸(aa92−97、図11A)のストレッチ中にある。6アミノ酸残基Val−Gln−Arg−Gly−Gly−Arg(配列番号64の残基91〜97)がこのブロックmAbに対するエピトープを含むという仮説を試験するために、本発明者らは、ラット残基G92、R93、Q94およびL97で、対応するヒト残基V、Q、R、およびRをそれぞれ交換するキメラIドメイン(RΔH)を構築した。AJH10は、すべての機能ブロック性mAbとともに、キメラIドメインを認識する(RΔH;図11B)。
【0165】
これらの残基を、α1−Iドメインの三次構造中のMIDASドメインに対して配置するために、本発明者らは、α2Iドメインの結晶構造の座標を用いてα1−Iドメインをモデリングした。
【0166】
ヒトα1−Iドメインの相同性モデルを、ヒトα2I−ドメインのX線結晶構造(Wardら(1989)Nature 341、544−546)を用いて構築した。このモデルは、Insight II(version 2.3.5;Biosym Technologies)の相同性モデリングモジュールを用いて構築した。プログラムCHARMM(Clacksonら(1991)Nature 352、624−628)を、原子分離距離の2倍の距離依存性誘電定数を用い、すべての水素パラメーターセット22とともに用いた。本発明者らは、最初、α1−Iドメインのすべての原子に対し、1kcal/(モルÅ)の質量重み付け調和位置制約で、最も急勾配の下降最小化の1000ステップを行った。この最小化の後に、α1−IドメインのC−α原子に対し、最も急勾配の下降の別の1000ステップおよび0.1kcal/(モルÅ)制約でのAdopted−Basis Newton Raphsonの5000ステップを行い、α2−IドメインX線結晶構造からの有意な偏差を避けた。
【0167】
α1β1およびα2β1インテグリン配列は、挿入も欠失も無く51%の同一性を示し、このことは、2つのIドメインの全体構造が、類似していることを示唆する。金属配位部位は、α1−Iドメインにおいてα2−Iドメインと同じであると推測され、そしてブロックmAbについてのエピトープを含む残基は、らせんα3とらせんα4との間のループ上にあり、このループは、カチオン結合に重要なMIDASモチーフ内にスレオニンを含有する。このα1−Iドメインモデルにより、Q92のアミド窒素(図11A)がI33のカルボニル基(S32と隣接した残基)と水素結合することが推測される。従って、このエピトープを含むループは、MIDAS領域を安定化する際に機能的役割を果たし得る。
【0168】
(実施例19)
モノクローナル抗体AQC2(すなわち、mAQC2;マウスについては「m」)(実施例15、前出)は、IgGκ抗体である。この抗体の重鎖および軽鎖をコードするヌクレオチド配列を同定するために、AQC2マウスハイブリドーマ細胞由来の全細胞RNAを、製造者の指示に従って、QIAGEN RNEASY midiキットを使用することにより得た。次いで、重鎖および軽鎖の可変領域をコードするcDNAを、製造者の推奨プロトコールに従って、First Strand cDNA SynthesisのためのGIBCO BRL SUPERSCRIPT Preamplification Systemを使用して、全細胞RNAからRT−PCRによりクローン化した。ランダムヘキサマーを、プライミングのために使用した。
【0169】
mAQC2の重鎖可変ドメインを、プライマー:5’TGA GGA GAC GGT GAC CGT GGC CCT TGG CCC C 3’(配列番号11)および5’AGG TSM ARC TGC AGS AGT CWG G 3’(S=C/G、M=A/C、R=A/G、およびW=A/T)(配列番号12)を用いる第1鎖cDNAからPCRにより増幅した。このPCRを、ClontechのAdvantage Taqポリメラーゼを使用する30サイクルに供した:94℃で30秒変性、50℃で1分アニール、そして68℃で1.5分伸長。そのシグナル配列を有するmAQC2軽鎖を、プライマー:5’ACT AGT CGA CAT GGA TTT WCA GGT GCA GAT TWT CAG CTT C 3’(W=A/T)(配列番号13)および5’ACT GGA TGG TGG GAA GAT GGA 3’(配列番号14)を使用するPCRにより増幅した。このPCRを、Stratageneのcloned Pfuポリメラーゼを使用して30サイクルに供した:94℃で1分変性、50℃で1分アニール、そして72℃で2分伸長。重鎖および軽鎖についてのPCR産物を、製造者の推奨プロトコルに従って、QIAGEN QIAQUICKゲル抽出キットを使用してゲル精製した。
【0170】
精製した重鎖産物を、TOPO TAクローニングキットを使用して、InvitrogenのpCR2.1−TOPO TAベクターにサブクローン化した。精製した軽鎖を、製造者の推奨プロトコルに従ってそのZero blunt TOPOクローニングキットを使用して、InvitrogenのpCRbluntIITOPOベクターにサブクローン化した。複数の独立したサブクローンからのインサートを、配列決定した。PCRプライマー内の縮重位置を除いて、独立したクローンのインサート配列は同一であった。
【0171】
mAQC2のポリペプチド配列を、そのコード配列から推定した。シグナル配列を用いて増幅されたPCR産物由来のcDNA配列により推定される成熟軽鎖についてのN末端アミノ酸配列は、Edman分解由来の精製されたmAQC2軽鎖のN末端配列と正確に一致した(DVKVVESGG;配列番号15)。この可変ドメイン配列のBLAST分析は、それらの免疫グロブリン同一性を確認した。
【0172】
mAQC2の軽鎖可変ドメインのポリペプチド配列を以下に示す:
【0173】
【化9】
Figure 2004536580
CDRを、太字で示す。このCDRは、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版、The United States Department of Health and Human Services、The United States Government Printing Office、1991にしたがって規定される。Kabat番号付けシステムを使用して、配列番号1は、以下のように表され、ここでダッシュは、アミノ酸が存在しないことを示す:
【0174】
【化10】
Figure 2004536580
mAQC2の重鎖可変ドメインのポリペプチド配列は、以下である:
【0175】
【化11】
Figure 2004536580
CDRを、太字で示す。Kabatの番号付けシステムを使用して、配列番号2は、以下のように表され、ここでタンパク質の番号は、他に示されなければ連続した数字である:
【0176】
【化12】
Figure 2004536580
本明細書中で使用される場合、可変ドメインの残基位置番号は、他に示されなければKabat番号付けシステムに従って指定される。
【0177】
(実施例20)
この実施例は、マウス−ヒトキメラ抗体chAQC2の生成を記載する。
【0178】
mAQC2の重鎖および軽鎖の可変領域をコードするcDNAを、chAQC2発現ベクターを構築するために使用した。ここでmAQC2可変領域は、ヒトIgG領域およびκ定常領域に連結された。
【0179】
重鎖キメラを、以下のように構築した。マウス重鎖シグナルコード配列およびマウススプライスドナー部位を、mAQC2重鎖可変領域のcDNAに付加させるように、mAQC2重鎖プラスミドpAND083由来の0.33 kbのPstI−BstEIIフラグメントを、5a8重鎖プラスミドpLCB7由来のホスファターゼ処理した(phosphatased)2.82kbのPstI−BstEIIベクターフラグメント中にサブクローン化した。5a8は、分子クローン化されたCD4特異的mAbである(例えば、Boonら、2002,Toxicology 172:191−203を参照のこと)。得られたプラスミド(pAND092)によりコードされる成熟重鎖において、N末端は、同種のmAQC2重鎖のN末端(DVKVVE;配列番号16)と5残基だけ異なっていた。
【0180】
この重鎖N末端を修正するために、pAND092を、製造者の推奨プロトコルに従って固有部位削除(USE)変異誘発キット(Amersham Pharmacia Biotech)を使用するUSE変異誘発に供した。Q1D置換,Q3K置換、L4V置換、Q5V置換、Q6E置換は、変異誘発プライマー5’GCA CCA GGT GCC CAC TCC GAC GTC AAG GTG GTG GAG TCA GGG GGA GGC TTA GTG 3’(配列番号17)によりコードされていた。変異したプラスミドクローンを、それらの新しいAatII部位およびHinfl部位ならびに削除されたPstI部位により同定した。次いで、重鎖コード配列を、DNA配列決定により確認した。正確に変異したプラスミドを、pAND094と称した。pAND094由来の0.43kbのNotI−HindIIIフラグメントおよびプラスミドpEAG964由来の1.21kbのHindIII−NotIフラグメント(ヒトIgG定常領域のコード配列を含む)を、pCH269(pCEP4 EBV発現ベクター (Invitrogen)由来のプラスミド)のNotI部位にサブクローン化した。得られたプラスミドを、pAND099と名付けた。
【0181】
軽鎖キメラを、以下のように作製した。mAQC2軽鎖可変性ドメインプラスミドpAND081由来の0.46kbのEcoRIフラグメントを、pUC由来pNN09クローニングベクターのリン酸化された2.7kbのベクターフラグメントにサブクローニングして、5’NotI部位を付加した。この得られたプラスミドであるpAND091を、Amersham USEキット(前出)を使用して変異誘発に供し、コード配列の3’末端にBg1IIを導入した。この変異誘発性プライマーは、配列5’GGA GGC ACC AAG CTG GAG ATC TAA CGG GCT GAT GCT GC3’(配列番号18)を有した。この正確に変異されたプラスミドを、そのBg1II部位の変化およびBstYI部位の変化により同定した。得られたプラスミドpAND093の軽鎖コード配列を、DNA配列決定によって確認した。次いで、pAND093由来の0.44kbのNotI−Bg1II軽鎖可変ドメインフラグメントおよびプラスミドpEAG963由来の0.68kbのBclI−NotIフラグメント(ヒトκ軽鎖定常ドメインのコード配列を含む)を、pCH269のNotI部位(前出)にサブクローニングして、プラスミドpAND102を生成した。ブロックされていないκ軽鎖(Q1E)を作製するために、pAND093を、変異プライマー5’CAT AAT GTC CAG GGG AGA AAT TGT TCT CAC CCA G3’(配列番号19)を用いてUSE突然変異に供し、XmnI部位を導入した。この変異したプラスミドを、XmnI部位の変化についてスクリーニングすることによって同定した。得られたプラスミドpAND097中の軽鎖配列を、DNA配列決定によって確認した。pAND097由来の0.44kbのNotI−Bg1II軽鎖可変性ドメインフラグメントおよびプラスミドpEAG963由来の0.68kbのBclI−NotIフラグメント(ヒトκ軽鎖定常ドメインを含む)を、pCH269のNotI部位にサブクローニングして、プラスミドpAND098を生成した。
【0182】
chAQC2抗体を作製するために、発現ベクター(chAQC2重鎖ベクターpAND099+chAQC2軽鎖ベクターpAND102、およびchAQC2重鎖ベクターpAND099+chAQC2非ブロック軽鎖ベクターpAND098)を、293EBNA細胞に同時トランスフェクトした。このトランスフェクト体を、抗体分泌および特異性について試験した。コントロールは、挿入物を有さない対応するベクター、またはch5c8(分子クローニングされたCD154特異的mAb(例えば、Elsterら、2001,Transplantation 72:1473−1478に記載))もしくはchCBE11(分子クローニングされたLTβR特異的mAb(例えば、Browningら、1996,J.Biol.Chem.271:24934−24938に記載))をコードするDNA構築物でトランスフェクトされた細胞であった。
【0183】
次いで、所望の抗体分泌を有するトランスフェクト体を溶解し、そしてプロテインA免疫沈降を、この溶解物および馴化培地について行った。抗ヒト重鎖抗体および抗ヒト軽鎖抗体を用いて実施した沈降のウエスタンブロット分析は、chAQC2でトランスフェクトされた細胞が、ch5c8でトランスフェクトされた細胞およびchCBE11でトランスフェクトされた細胞と類似のレベルで、重鎖および軽鎖を合成し、そして効率的に分泌することを示した。さらにhuVLA−1を発現するK562α1細胞を、このトランスフェクトされた細胞由来の馴化培地で染色し、そしてFACS分析を、この染色した細胞について行った。その結果は、chAQC2抗体が、mAQC2と類似の染色パターンを生じ、一方、モックトランスフェクトした細胞およびch5c8でトランスフェクトした細胞由来の馴化培地は、K562α1細胞を染色しないことを示した。大規模の一過性トランスフェクションにより生成したキメラAQC2を精製し、そしてFACS滴定によって、VLA−1に結合することを示した。野生形軽鎖または遺伝的にブロックされていない軽鎖のいずれかを有するキメラAQC2は、VLA−1に結合した。図16A〜Dもまた参照のこと(以下で考察される)。
【0184】
(実施例21)
この実施例は、mAQC2モノクローナル抗体をヒト化する方法を記載する。
【0185】
(mAQC2可変性ドメインの分析)mAQC2の軽鎖および重鎖中の可変性ドメインを、ソフトウエアプログラムFASTAを使用して、マウス亜群およびヒト亜群(Kabatら、前出)のコンセンサス配列と比較した。この軽鎖可変性領域は、109アミノ酸重複において89%の同一性を有するマウス亜群VIのメンバーであることが見出された。このドメインはまた、113アミノ酸重複において72%の同一性を有するヒト亜群Iに対応した。重鎖可変性ドメインは、129アミノ酸重複において86%の同一性を有するマウス亜群IIIdのメンバーであることが見出された。この重鎖可変性ドメインもまた、130アミノ酸重複において79%の同一性を有するヒト亜群IIIに対応した。
【0186】
CDRを、Chothiaら、Nature 342,pp.877−883(1989)に従って、正準クラスに分類した。各正準クラスを規定する重要な残基は、CDRループの構造コンフォメーションを大部分決定し、従って、再成形された抗体に保持されるはずである。mAQC2のL1ループは、正準クラス1(10残基ループ)に含まれ、L2ループはクラス1(7残基ループ)に含まれ、そしてL3ループはクラス1(9残基ループ)に含まれた。H1ループは、クラス1(5残基ループ)に含まれ、そしてH2ループは、クラス1(16残基ループ)残基に含まれた。H3ループは、どの正準クラスにも属さないようであった。これらのクラスに重要な正準残基の全ては、ヒト化抗体に含まれた。
【0187】
mAQC2中の異常なフレームワーク残基を、Kabatデータベースの1999年9月のバージョンにおいて、マウス可変性鎖配列およびヒト可変性鎖配列の全てを分析することによって、決定した。mAQC2特異的な差異は、これらの差異が結合部位に近い場合、結合親和性を増大する体性変異を示し得ると考えられた。この結合部位からさらに離れた異常なmAQC2残基および異常なヒトフレームワーク残基を、これらがヒト化抗体中の免疫原性エピトープを生成する場合に、除去した。mAQC2中に見出される異常なフレームワーク残基は、軽鎖中の7(F)、10(L)および41(K);ならびに重鎖中の4(V)、21(A)および40(I)であった。これらの異常なマウスフレームワーク残基のいずれも、ヒト化抗体に保持されなかった。
【0188】
(可変領域の構造のモデル化)mAQC2の軽鎖および重鎖を、どの構造フレームを使用してmAQC2の軽鎖および重鎖の三次元モデルを構築するかを決定するために、非余剰データベースに対して整列させた。FASTAを使用して、この軽鎖は、マウスのモノクローナル抗体ab57(1CLOL)に対して82%の配列同一性を有することが見出され、一方で重鎖はマウス6d9Fabフラグメント(1HYY)と76%の配列同一性を有することが見出された。分子モデル化ソフトウェアパッケージSYBYL(Tripos Inc.)を使用して、mAQC2の軽鎖および重鎖のおおよその三次元構造を、それぞれ、ab57の軽鎖および6d9の重鎖を使用して構築した。これらモデルの構造完全性を、コンソールで評価し、そして妥当であることを見出した。
【0189】
(新形態の可変領域の設計)2つのアプローチを使用して、mAQC2のCDRを「受容する」ヒトのアクセプターのフレームワークを選択した。第1のアプローチは、相同性マッチングであり、そして他のアプローチは、コンセンサスなヒトIgの配列を使用することである。相同性のアプローチの下で、Kabatデータベース、NCBI、ENTREZ(The National Institutes of Health)由来の非余剰データベース、およびIncyteデータベースを、ソフトウェアプログラムのFASTAおよびBLASTを使用して検索した。mAQC2フレームワークとヒトのフレームワークとの間の配列同一性(これまでにヒト化された抗体由来のフレームワークを除く)および抗体の供給源に基づいて、ヒトのアクセプターのフレームワークを選択した。
【0190】
GENBANK登録番号gi:587330(ヒトκサブグループIVκ−1c147)を有する免疫グロブリン可変領域遺伝子由来のフレームワークを、ヒト化された抗体の軽鎖(Welschofら、J.Immunol.Meth.179:203−14(1995))について、その都度選択した。Amulc11(Kabat ID044469;ヒトサブグループIII)由来のフレームワークを、ヒト化された抗体の重鎖(Huangら、J.Immunol.151:5290−300(1993))について選択した。
【0191】
(ヒトフレームワークの復帰変異)ミラーされるurl:http://mathbio.nimr.mrc.ac.uk/jsaldanおよびhttp://www.cryst.bbk.ac.uk/〜ubcg07sの下で、どの復帰変異変異を作製するかを決定するためのストラテジーは、Humanization bY Designのウェブサイト上で利用可能である。以前の実験は、正準残基、インターフェースパッケージング残基および結合部位に隣接した、異常なマウス残基を保持することが、重要であることを示している。さらに、CDRが休止する(Footeら、J.Mol.Biol.224,487頁(1992))プラットフォームを形成する「Vernier Zone」CDR H3に近いCDRが検討されるべきである。
【0192】
4つの新形態のバージョンを、表1に示すように、各々の可変軽鎖および可変重鎖について設計した。4つの各々の鎖のバージョンのうちの2つを、ホモロジーマッチングによって設計し(huAQC2−h1およびhuAQC2−h2と称する)、そして他の2つのバージョンをコンセンサスマッチングによって設計した(huAQC2−c1およびhuAQC2−c2)。huAQC−h1重鎖の配列およびhuAQC−c1重鎖の配列が同一であることに注意するべきである。
【0193】
(表1.mAQC2、huAQC2およびヒトのフレームワークの配列)
【0194】
【表1−1】
Figure 2004536580
【0195】
【表1−2】
Figure 2004536580
いくつかの復帰変異を、以下に説明する。
【0196】
(1)軽鎖:
1D−>Q この変異は、これまでの新形態を作る実験(例えば、Kolbingerら、Protein Eng.6,971頁(1993))が抗原結合に対するその重要性を示唆したので、全てのバージョンにおいて作製された。
【0197】
4M−>L これは、バーニア(vernier)残基であって、全てのバージョンにおいて保持された。
【0198】
46L−>P この残基は、界面残基かつバーニア残基の両方であり、そしてh1およびc1においてのみ保持された。
【0199】
47L−>W これは、バーニア残基であり、そしてh1およびc1においてのみ保持された。
【0200】
71F−>Y この残基は、重要な基準位置にあり、そして全てのバージョンにおいて保持された。
【0201】
(2)重鎖:
1E−>D この復帰変異は、h1(すなわち、c1)においてのみ作製された。
【0202】
12I−>V この残基Iは、ヒトにおいては異常であり、そしてh2においてのみ保持された。
【0203】
28T−>S これは、バーニア残基であり、そしてh1においてのみ保持された。
【0204】
29V−>F これは、正準残基であり、そして全てのバージョンにおいて保持された。
【0205】
49S−>A これは、バーニア残基であり、そして全てのバージョンにおいて保持された。
【0206】
93A−>T これは、バーニア残基および界面残基のであり、そして全てのバージョンにおいて保持された。
【0207】
94S−>R これは、正準残基であり、そして両方のバージョンにおいて保持された。
【0208】
huAQC2可変領域を、開始テンプレートとしてchAQC2可変ドメインプラスミドを用いて、上記のようにUSE変異誘発によって作製した。ヒト受容体フレームワーク(「FR」)cDNA配列は、軽鎖についてKabat #Z37334、および重鎖についてKabat #U00490であった。変異プラスミドの同定を容易にするために、非表現突然変異を、制限部位を変更するように導入した。変異プラスミドを、この制限部位変化によって同定した。得られたプラスミドにおける可変領域cDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。
【0209】
重鎖のh1バージョンおよびc1バージョン(これらは、同一である)を、テンプレートとしてプラスミドpAND094を使用することによって作製した。変異原性プライマーは、以下であった:FR1プライマー5’GGT GCC CAC TCC GAC GTC CAG CTG GTC GAG TCA GGG GGA GGC TTA GTC CAG CCT GGA GGG TCC CTG AGA CTC TCC TGT GCA GCC TCT GGA TTC3’(配列番号20)(これは、TaqI部位およびPvuII部位を導入され、そしてDdeI部位を除去されている);FR2プライマー5’ATG TCT TGG GTT CGC CAG GCT CCG GGG AAG GGG CTG GAG TGG GTC GCA ACC3’(配列番号21)(これは、NciI部位を導入され、そしてBspEI部位およびEarI部位を除去されている);FR3プライマー5’TTC ACC ATC TCC AGA GAC AAT TCC AAG AAC ACC CTG TAC CTG CAG ATG AAC AGT CTG AGG GCC GAG GAC ACA GCC GTG TAT TAC TGT ACA AGA3’(配列番号22)(これは、PstI部位およびDdeI部位を導入される);およびFR4プライマー5’TGG GGC CAA GGT ACC CTG GTC ACC GTC TCC TCA GGT GAG3’(配列番号23)(これは、KpnI部位およびEco0109I部位を導入される)。得られたh1(すなわち、c1)重鎖プラスミドを、pAND104と命名した。
【0210】
重鎖のc2バージョンを、以下の変異原性プライマーとともにテンプレートとしてpAND104を使用することによって作製した:FR1プライマー5’TCC TGT GCA GCC TCT GGA TTC ACC TTC AGT AGG TAT ACT ATG TCT TGG GTT3’(配列番号24)(これは、AccI部位を導入される);およびFR1プライマー5’GCA CCA GGT GCG CAC TCC GAG GTC CAG CTG GTC GAG TCA3’(配列番号25)(これは、FspI部位を導入され、そしてAatII部位を除去されている)。得られたc2重鎖プラスミドを、pAND115と命名した。
【0211】
重鎖のh2バージョンを、以下のプライマーとともにテンプレートとしてpAND115を使用することによって作製した:FR1プライマー5’GAG TCA GGG GGA GGC TTA ATC CAG CCT GGA GGG TCC CTG3’(配列番号26)(これは、DdeI部位を除去されている)。得られたh2重鎖プラスミドを、pAND113と命名した。
【0212】
huAQC2重鎖についての発現ベクターを作製するために、pAND104、pAND115、またはpAND113由来の0.43kbのNotI−HindIII重鎖可変ドメインフラグメント、およびpEAG964(前出)由来の1.21kbのHindIII−NotIフラグメントを、pCH269(前出)のNotI部位にサブクローン化した。得られた重鎖発現プラスミドを、それぞれ、pAND114(h1)、pAND121(c2)およびpAND124(h2)と命名した。
【0213】
軽鎖のh1バージョンを、テンプレートとしてプラスミドpAND093を使用することによって作製した。変異原性プライマーは、以下であった:FR1プライマー5’CAA ATT GTT CTC ACC CAG TCT CCA TCC TCC CTG TCT GCG TCT GTA GGG GAC AGA GTC ACC ATC ACA TGC AGT GCC AGC TCA3’(配列番号27)(これは、BstEII部位およびPstI部位を除去されている);FR2プライマー5’TTC TGG TAT CAG CAG AAG CCC GGG AAA GCC CCC AAA CCC TGG ATT3’(配列番号28)(これは、NciI部位を導入されている);FR3プライマー5’GCT TCT GGA GTC CCT TCA CGC TTC AGT GGC AGT GGG TCT GGG ACA GAT TAC ACT CTC ACA ATC AGC AGC CTG CAA CCT GAA GAT TTT GCC ACT TAT TAC TGC CAG3’(配列番号29)(これは、DdeI部位を導入され、そしてEcoO1091部位およびAvaII部位を除去されている)および;FR4プライマー5’GGT GGA GGC ACT AAG GTG GAG ATC TAA CGG GCT3’(配列番号30)(これは、DdeI部位およびStyI部位を導入されている)。得られたh1軽鎖プラスミドを、pAND103と命名した。
【0214】
軽鎖のh2バージョンを、以下のプライマーとともにテンプレートとしてpAND103を使用することによって作製した:FR2プライマー5’CCC GGG AAA GCG CCC AAA CTC CTG ATT TAT CTC ACA TCC3’(配列番号31)(これは、HhaI部位およびHaeII部位を導入されている)。得られたh2軽鎖プラスミドを、pAND116と命名した。
【0215】
軽鎖のc1バージョンは、以下のプライマーとともにプラスミドpAND103テンプレートを使用した:FR1プライマー5’GCC TCA GTC ATA ATG TCC CGG GGA CAA ATT CAG CTC ACC CAG TCT CCA TCC3’(配列番号32)(これは、SmaI部位、NciI部位、およびHpaII部位を導入されている);FR4プライマー5’GGT AAC CCG TGG ACG TTC GGT CAG GGC ACT AAG GTG GAG ATC TAA CGG GCT3’(配列番号33)(これは、Bsp1286I部位を導入されている)。得られたc1軽鎖プラスミドを、pAND118と命名した。
【0216】
軽鎖のc2バージョンを、以下のプライマーとともにプラスミドpAND116テンプレートを使用することによって作製した:FR1プライマー5’GCC TCA GTC ATA ATG TCC CGG GGA CAA ATT CAG CTC ACC CAG TCT CCA TCC3’(配列番号34)(これは、SmaI部位、NciI部位、およびHpaII部位を導入されている);FR4プライマー5’GGT AAC CCG TGG ACG TTC GGT CAG GGC ACT AAG GTG GAG ATC TAA CGG GCT3’(配列番号35)(これは、Bsp1286I部位を導入されている)。得られたc2軽鎖プラスミドを、pAND119と命名した。
【0217】
huAQC2軽鎖についての発現ベクターを作製するために、pAND103、pAND116、pAND118、またはpAND119由来の0.44kbのNotI−BglII軽鎖可変ドメインフラグメント、およびpEAG963(前出)由来の0.68kbのBclI−NotIフラグメントを、pCH269(前出)のNotI部位にサブクローン化した。得られた軽鎖発現ベクターを、それぞれ、pAND117(h1)、pAND120(h2)、pAND122(c1)、およびpAND123(c2)と命名した。
【0218】
発現ベクターを、293−EBNA細胞に同時トランスフェクトし、そしてトランスフェクトした細胞を、抗体の分泌および特異性について試験した。空のベクターでトランスフェクトした細胞は、ネガティブコントロールとして役立った。細胞全体の溶解物および馴化培地を、プロテインAで免疫沈降させた。沈澱物のウエスタンブロット分析(抗ヒト重鎖抗体および軽鎖抗体で展開した)は、huAQC2でトランスフェクトされた細胞が、chAQC2でトランスフェクトされた細胞と同様なレベルで、重鎖および軽鎖を合成し、そしてこれらを効率的に分泌したことを示唆した。
【0219】
次いで、トランスフェクトした細胞からの馴化培地で染色したVLA−1を発現するK562α1細胞のFACS分析を、実施した。実施するために、K562α1細胞を、氷上で馴化培地とともに120分間インキュベートした。次いで、この細胞を、FACS緩衝液(5% FBSおよび0.05%アジ化ナトリウムを含むPBS)で3回洗浄した。洗浄した細胞を、緩衝液に再懸濁し、そしてPE結合体化抗ヒトIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.)とともに氷上で30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を、FACS緩衝液で3回洗浄し、そして分析のためにFACS緩衝液に再懸濁した。データを、表2に示す。ここで、HuAQC2−h1とは、huAQC2重鎖(HC)のh1バージョンおよびhuAQC2軽鎖(LC)のh1バージョンから構成されるmAbをいう(表1を参照のこと)。同様に、huAQC−h2は、重鎖および軽鎖のh2バージョンから構成されるmAbであり、huAQC−c1は、c1バージョンであり、そしてhuAQC−c2は、c2バージョンである。表において、相対MFIとは、ブロックされたchAQC2について観察されたMFIに対して規格化した平均MFIをいう。示されるデータは、2つの独立したトランスフェクションからの平均を表す。これらのデータは、huAQC2−h2 mAbおよびhuAQC2−c2 mAbが、chAQC2と比較して、huAQC2−h1およびhuAQC2−c1よりも、あまりよく結合しないことを示した。
【0220】
(表2.chAQC2およびhuAQC2によるK562α1細胞のFACS染色)
【0221】
【表2】
Figure 2004536580
chAQC2ならびにhuAQC2のh1、h2、c1およびc2を用いる293−EBNA細胞の同時トランスフェクションを、スケールアップした。馴化培地中の抗体を、プロテインA−セファロースで精製した。精製したmAbを、活性についてFACSによってアッセイした。このプロトコルは、以下の通りである。
1.アッセイの前に当日に1:4に分割したフラスコから細胞を計数する。
2.細胞をペレット化し、そしてFACS緩衝液(0.02% Naアジドを含むPBS中の5% FBS)中2.5e5細胞/mlで再懸濁する。
3.100μlの細胞を、96ウェルV底面プレートのウェルにピペッティングする。
4.FACS緩衝液中3μg/mlで開始するAQC2の1:3の段階希釈物を調製する。
5.細胞を、800×gで5分間ペレット化し、そして緩衝液を除去するためにプレートを弾く(flick)。
6.細胞を、100μlの希釈した抗体系列中に再懸濁する。
7.氷上で2時間インキュベートする。
8.プレートを洗浄する。細胞を、800×gで3分間ペレット化し、そして緩衝液を除去するためにプレートを弾く。
9.細胞を、100μlの二次抗体(FACS緩衝液中に1:100に希釈されている)に再懸濁する。
10.氷上で30分間インキュベートする。
11.プレートを洗浄する(上記を参照のこと)。
12.細胞を、25μlのFACS緩衝液に再懸濁する。
13.FACSチューブを短時間遠心分離して、50μlが、このチューブの底面にあることを確実にする。
14.各々のチューブを激しくボルテックスし、5000の事象(event)を収集する。
【0222】
データを図17に示す。これらのデータは、huAQC2−h2およびhuAQC2−c2が、chAQC2と比較して、huAQC2−h1およびhuAQC2−c1よりも、あまりよく結合しないことを確実にした。
【0223】
huAQC2のコンセンサスバージョンを、さらに研究した。なぜなら、これらは、長期の適用で患者を処置するために使用される場合、低い免疫原性であるからである。混合して組み合わせた(mix−and−match)同時トランスフェクションを実施して、単鎖が、huAQC−c2で観察される結合の明らかな減少の原因であるか否かを同定した。この同時トランスフェクションは、この減少が、c2軽鎖(pAND123によってコードされ、c2軽鎖は、FR2領域における2残基(P46LおよびW47L)のみがc1軽鎖(pAND122によってコードされる)と異なる)に起因し得ることを示唆した。
【0224】
これらの2つの変化のそれぞれの個々の寄与を試験するために、新たなc2軽鎖発現ベクターを構築した。プラスミドpAND125(c2軽鎖のL47W改変体)を、以下の変異原性プライマーとともにテンプレートとしてpAND119を使用して作製した:FR2プライマー5’GGG AAA GCA CCC AAA CTC TGG ATC TAT CTC ACA TCC AAC3’(配列番号36)(これは、HhaI部位およびHaeII部位を導入されている)。プラスミドpAND126(c2軽鎖のL46P改変体)を、以下の変異原性プライマーとともにテンプレートとしてpAND119を使用することによって作製した:FR2プライマー5’AAG CCC GGG AAG GCG CCC AAA CCC CTG ATT TAT CTC ACA TCC AAC3’(配列番号37)(これは、BsaHI部位、BanI部位、およびNarI部位を導入されている)。これらの新しいhuAQC2軽鎖についての発現ベクターを、pAND125またはpAND126由来の0.44kbのNotI−BglII軽鎖可変ドメインフラグメント、およびpEAG963(前出)由来の0.68kbのBclI−NotIフラグメントを、pCH269(前出)のNotI部位にサブクローン化することによって作製した。得られたプラスミドを、それぞれ、pAND132(L47Wを有するc2)、およびpAND133(L46Pを有するc2)と命名した。
【0225】
各々のhuAQC2重鎖プラスミドと新たな軽鎖プラスミドとの同時トランスフェクションを実施した。VLA−1結合を、FACSによって試験した。このデータは、L47Wの復帰変異が、結合の改善に失敗することを実証した。L46Pの変異は、結合曲線のピークを改善したが、EC50は、huAQC2バージョン1の挙動と比較して、なお右にシフトしたままであった(表2、前出)。これらの結果は、両方の復帰変異が、完全な結合活性に対して必要とされることを示唆した。
【0226】
遺伝的にブロックされていないc1軽鎖もまた作製した。なぜなら、Q1D改変体は、より「ヒト化」した残基の1つであるからである。このQ1D変異体(pAND148と命名する)を、以下の変異原性プライマーとともにテンプレートpAND118を用いて作製した:FR1プライマー5’GTC ATA ATG TCC CGG GGA GAT ATC CAG CTC ACC CAG TCT3’(配列番号38)(これは、新たなEcoRI部位を導入され、そしてApoI部位を除去されている)。このhuAQC2軽鎖の最後の改変体についての発現ベクターを、pAND148由来の0.44kbのNotI−BglII軽鎖可変ドメインフラグメント、およびpEAG963由来の0.68kbのBclI−NotIフラグメントを、pCH269のNotI部位にサブクローン化することによって作製した(これは、軽鎖発現ベクターpAND150(ブロックしていないN末端Q1Dを有するc1)を産生する)。遺伝的にブロックされてない軽鎖とc2重鎖との同時発現(すなわち、「ブロックされていないhuAQC2 LC c1/HC c2」;huAQC2−c4と命名する)は、「huAQC2 LC c1/HC c2」(huAQC2−c3として命名される)の同時発現と等価であった。VLA−1結合を、VLA1を発現するK562α1細胞に対してFACSにより確認した(表2)。
【0227】
chAQC2ならびにhuAQC2−h1、huAQC2−h2、huAQC2−c1、huAQC2−c2、huAQC2−c3、およびhuAQC2−c4を用いる293−EBNA細胞の同時トランスフェクション。馴化培地中の抗体を、プロテインA−セファロース上で精製した。精製したmAbを、活性についてアッセイした(図17および図18)。HuAQC2−c3を、薬物候補として選択した。なぜなら、HuAQC2−c3の特性が、chAQC2により似ていたからである。次いで、CHO細胞におけるhuAQC2−c3の安定な発現のためにベクターを設計した。このベクターは、産物の均一性を確実にするために、5’UTRおよび3’UTRを除去し、そして重鎖C末端リジンを遺伝的に欠損した、huAQC2 c1 LCまたはc2 HCについてのcDNAを含んだ。この最終的なベクターは、pAND162(軽鎖)、pAND160(重鎖)であった。本明細書中で使用される場合、huAQC2−c3はまた、hAQC2と呼ばれる。
【0228】
hAQC2の完全なポリペプチド配列は、以下の通りである。
軽鎖(プラスミド:pAND162)
【0229】
【化13】
Figure 2004536580
(配列番号3)
重鎖(プラスミド:pAND160)
【0230】
【化14】
Figure 2004536580
【0231】
【化15】
Figure 2004536580
(配列番号4)
他の重鎖ならびに軽鎖のポリペプチド配列およびヌクレオチド配列を、以下に示す。
A.chAQC2重鎖(Pand099)(配列番号39および40)(前者の番号は、ヌクレオチド配列について言及し、そして後者は、ポリペプチド配列について言及する。同様の順序を、以下の番号付けで使用する)。
【0232】
【化16】
Figure 2004536580
【0233】
【化17】
Figure 2004536580
B.hAQC2 HC h1およびc1(pAND114)(配列番号41および42)
【0234】
【化18】
Figure 2004536580
【0235】
【化19】
Figure 2004536580
C.hAQC2 h2重鎖(pAND124)(配列番号43および44)
【0236】
【化20】
Figure 2004536580
【0237】
【化21】
Figure 2004536580
D.hAQC2 c2重鎖(pAND121)(配列番号45および69)
【0238】
【化22】
Figure 2004536580
【0239】
【化23】
Figure 2004536580
E.chAQC2ブロックされた軽鎖(Pand102)(配列番号46および47)
【0240】
【化24】
Figure 2004536580
F.hAQC2 h1軽鎖(pAND117)(配列番号48および49)
【0241】
【化25】
Figure 2004536580
G.hAQC2 h2軽鎖(pAND120)(配列番号50および51)
【0242】
【化26】
Figure 2004536580
H.hAQC2 c1軽鎖(pAND122)(配列番号52および70)
【0243】
【化27】
Figure 2004536580
I.hAQC2 c2軽鎖(pAND123)(配列番号53および54)
【0244】
【化28】
Figure 2004536580
J.chAQC2ブロックされていない軽鎖(pAND098)(配列番号55および56)
【0245】
【化29】
Figure 2004536580
K.huAQC2ブロックされていないc1軽鎖(pAND150)(配列番号57および58)
【0246】
【化30】
Figure 2004536580
【0247】
【化31】
Figure 2004536580
(実施例22)
この実施例は、本発明の種々のAQC2抗体の特徴付けを記載する。
【0248】
(α1 Iドメイン結合についての固相アッセイ)
10mg/mlのα1 Iドメイン−GST融合タンパク質(50μl)を、CORNING COSTAR EASY WASHポリスチレン96ウェルプレート(Gotwalsら、Biochemistry,38,8280−8(1999))に加えた。4℃での16時間のインキュベーションに続いて、このプレートを、プレート洗浄機中で、PBS中0.1% Tween−20(350μl)で4回洗浄した。このプレートをTBS中の3% BSA(180μl)の添加によって、25℃で60分間ブロッキングし、次いで上記のように洗浄した。1mg/mlのBSAを含むTBS(アッセイ緩衝液)への抗体の希釈(50μl/ウェル)によって、96ウェルの円型底プレート中に調製し、α1 Iドメインコーティングプレートに移し、そして25℃で60分間インキューベーションした。最終の洗浄に続いて、100μl/ウェルのTMB試薬(Pierce)を添加した。10分後、100μlの1M硫酸を添加し、そして450nmでの吸光度を、UV−Vis96ウェル分光光度計で読み取った。
【0249】
(α1 β1インテグリンまたはα1 Iドメインのコラーゲンへの結合についての電気化学的発光アッセイ)
Tosyl活性化DYNABEADS M−280(Dynal,Inc.)を、製造業者の指示書に従って、100μg/mlのIV型コラーゲン(Sigma)を用いてコーティングした。α1トランスフェクトK562細胞由来の細胞溶解物を、以下のように調製した。細胞を、遠心分離によって回収し、25mM Tris、pH7.4、1% NP−40、1mM CaCl、1mM MnCl、1mM MgCl、2% BSA、および1mM PMSFを含む溶解緩衝液中に10細胞/mlになるように再懸濁し、そして4℃で60分間インキュベーションした。細胞の破片を、12,000rpmで30分間の遠心分離によって除去し、得られた上清を、以下の実験で使用した、抗β1活性化抗体TS2/16およびポリクローナル抗GST抗体(Pharmacia)を、製造業者の指示書に従って、TAG−NHSエステル(IGEN International,Inc.,Gaithersburg,MD)を使用して標識した。標識された抗体を、SEPHADEX G25M(Pharmacia)でのゲル濾過クロマトグラフィーによって精製した。
【0250】
結合アッセイを実施するために、コラーゲンコーティングビーズ(1mg/ml)を、50mM HEPES、pH7.5、150mM NaCl、および0.1% Triton X−100を含むアッセイ緩衝液中、8%Lewisラット血漿を用いて、5分間ブロッキングした。α1β1結合アッセイのために、抗体の連続希釈液を、1mM MnClを含むアッセイ緩衝液中、10μgのビーズ、10個のα1でトランスフェクトしたK562細胞(上述)から調製した細胞溶解物、および0.1μg/mlのTAG−TS2/16と共にインキュベートした。α1 Iドメイン結合アッセイのために、この抗体を、1mM MnClを含むアッセイ緩衝液中、10μgのビーズ、0.1μg/mlのα1 IドメインGST融合タンパク質、および1μg/mlのTAG抗GSTと共にインキュベートした。室温で1〜2時間攪拌した後、200μlのアッセイ緩衝液を添加し、そしてこのサンプルをORIGEN 1.5電気化学発光検出器(IGEN)上で読み取った、プロットを、縦軸上に任意の電気化学発光単位(ECL)を用いて示す。
【0251】
(ビオチン化されたmAQC2競合アッセイ)
96ウェルプレートを、上に記載のとおりに、5μg/mlのα1 IドメインGST融合タンパク質(50μl)を用いてコーティングし、そしてTBS中、3%BSAでブロッキングした。アッセイ緩衝液による抗体の希釈(60μl/ウェル)を、96ウェル円型底プレートにおいて調製し、そしてアッセイ緩衝液中、0.1μg/mlのビオチン化マウスAQC2(60μl)に添加した。各ウェルからの50μlを、コードされたプレートに移し、25℃で3時間インキュベートした。次いで、このプレートを上記のように洗浄し、50μlの1μg/mlペルオキシダーゼ結合EXTRAVIDIN(Sigma)を添加し、そしてこのプレートを25℃でさらに2時間インキュベートした。最終の洗浄後、1ウェル当たり100μlのTMB試薬(Pierce)を添加した。10分後、100μlの1M硫酸を添加し、そして450nmの吸光度を、UV−Vis96ウェル分光光度計で読み取った。
【0252】
(実験結果)
実験結果を、図16A〜16Dおよび表3に示す。(1)ヒトα1でトランスフェクトしたK562細胞に結合するため(FACSによる);(2)固定化されたα1−Iドメインに結合するため(ELISAによる);(3)α1−Iドメインへの結合についてmAQC2と競合するため(ELISA);(4)α1−Iドメインのコラーゲンへの結合をブロッキングするため(電気化学発光アッセイ);(5)またはα1β1インテグリンのコラーゲンへの結合をブロッキングするため(電気化学発光アッセイ)のmAQC2、chAQC2、hAQC2、およびhAQC2’(すなわち、huAQC2−c4;hAQC2’軽鎖の残基1がQの代わりにDであったという点のみでhAQC2と異なる)の能力を決定した。この結果を、図16A〜16Dに示し、そして計算された(阻害に対する)IC50値または(結合に対する)EC50値を、表3に示す。各アッセイにおいて、各ヒト化されたAQC2の形態は、VLA1(またはα1ドメイン)を結合するか、またはコラーゲンへの結合をブロックするかのいずれかに類似する能力を示した(パネルCにおいて、mAQC2とヒト化された形態との間での観測された強度の違いは、抗ヒトIgGの代わりに抗マウスIgG二次抗体を使用したことに由来することに留意されたい)。
【0253】
【表3】
Figure 2004536580
本発明者らは、次にCDR中の特定の保存された残基での変化が、hAQC2のVLA−1結合活性を保存し得るかどうかを試験した。以下の変異を有するhAQC2の改変体をコードするDNA構築物を、部位特異的突然変異誘発によって作製した:(1)重鎖CDR2中のG55S;(2)軽鎖CDR1中のS24N(これは、占有されたN結合グリコシル化部位を導入する);(3)軽鎖CDR3中のG92S;(4)(1)と(2)との組合せ;および(5)(1)と(3)との組合せ。次いで、重鎖および軽鎖の両方をコードするDNA構築物を、293−EBNA細胞に同時トランスフェクトし、そしてトランスフェクト体の条件培地を、ウエスタンブロットおよlびELISAによって、抗体発現について、アッセイした。この結果は、hAQC2改変体が、同源のhAQC2と同程度に効率的に発現されたことを示した。VLA−1を発現するK562細胞を使用するFACSアッセイは、これらの改変体のVLA−1結合活性がhAQC2それ自身に類似したことをさらに示した。要するに、このアミノ酸置換は、hAQC2のVLA−1結合活性を変更しなかった。実際に、RΔH/hAQC2 Fab複合体のX線結晶構造(下記)は、軽鎖のS24およびG92ならびに重鎖のG55が、α1−Iドメインと接触する結合ポケット中に存在しないことを示す。
【0254】
(実施例23)
免疫グロブリンのエフェクター機能は、免疫系の炎症性アーム、細胞傷害性アームおよび刺激性アームへの、免疫グロブリンの抗原結合活性と共役する。エフェクター機能は、免疫グロブリン治療生成物の安全性および効力を損ない得る。hAQC2の潜在的なエフェクター機能を減少させるために、hAQC2の重鎖のL234AおよびL235Aの変異させ、hsAQC2を作製する。同じ理由のために、N297Qの単一の変異を、hAQC2の重鎖に導入し、hAQC2のグリコシル化されない形態を作製し、haAQC2と名づけた。研究は、効力、残存エフェクター機能、安定性および同源のhAQC2に対する免疫原性を比較するために実施され得る。他に示さない限り、本明細書で使用される場合、定常領域の残基位置番号は、EU番号規約に従って番号付けされる。
【0255】
haAQC2の重鎖ポリペプチド配列は、以下のとおりである(プラスミド:pAND161):
【0256】
【化32】
Figure 2004536580
【0257】
【化33】
Figure 2004536580
hsAQC2の重鎖ポリペプチド配列は、以下のとおりである(プラスミド:pAND171):
【0258】
【化34】
Figure 2004536580
(実施例24)
この実施例は、ラット/ヒトキメラのα1β1インテグリンのα1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントとの複合体の結晶構造を決定するための方法を記載する。
【0259】
(タンパク質複合体の調製)
hAQC2 Fabフラグメントを、IMMUNOPUREO(登録商標)Fab調製キット(カタログ番号44885,Pierce,Rockford,IL)の手順のバリエーションを使用して、hAQC2抗体から調製した。インタクトなhAQC2抗体を、20mMホスフェート、10mM EDTAおよび25mMシステイン(pH7.0)を含む緩衝液中で、12mg/mlまで濃縮した。固定化パパインを、1:50の酵素対基質比で添加し、そして37℃で一晩消化した。この固定化パパインを除去し、そして粗消化物を、20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に対して透析した。Fabフラグメントを、低い塩濃度勾配でSカラム(Poros HS/M,PERSEPTIVE Biosytems 番号PO42M26)を使用したカチオン交換クロマトグラフィーによって、残存するインタクトな抗体、残存するダイマーFabフラグメント、および残存するFcフラグメントから分離した。次いで、このFabフラグメントを、0.1M Hepes緩衝液(pH8.0)中に交換した。
【0260】
本発明において使用されるキメラのα1−Iドメインは、ラットα1インテグリン鎖の残基Thr145−Phe336を含むラット/ヒトキメラIドメイン構築物(変異体RΔH)であり、ここで、残基Gly217、Arg218、Gln219およびLeu222(結晶での番号づけ)は、抗体結合を回復するために、それぞれ等価なヒトの残基Val,Gln、ArgおよびArgで置換される。キメラのRΔHα1−Iドメイン、ラットα1−Iドメインおよびヒトα1−Iドメインのアミノ酸配列を、それぞれ以下の配列番号59、60および61に示す。組換えα1−Iドメインを、GST融合タンパク質としてE.coli内で発現させた。このRΔHα1−Iドメインを、トロンビンで切断し、そして以前に記載されるようにPichia Pastorisクローンから精製した(Gotwalsら、1999, Biochemistry 38:8280−8288)。
【0261】
【化35】
Figure 2004536580
【0262】
【化36】
Figure 2004536580
hAQC2 Fabフラグメントを、過剰のキメラのα1−Iドメインと混合し、37℃で15分間インキュベートした。飽和したα1/Fab複合体を、S200 Sephacrylカラム(Pharmacia,Gibco)を使用したサイズ排除クロマトグラフィーによって、複合体化していないα1−Iドメインから分離した。この複合体をさらに、20mM Tris(pH7.4)、150mM NaCl、1mM MnCl、5mM β−メルカプトエタノール中で、11mg/mlまで濃縮した。
【0263】
(結晶の調製)
結晶化条件を、Hampton Research(Laguna Niguel,CA)製のCRYSTAL SCREENTM KITを使用して見出した。上記に記載される複合体の結晶は、20℃で、等量のタンパク質複合体溶液と20〜30%のPEG1500レザバ溶液とを使用した蒸気拡散法によって成長した。代表的には、2μLのタンパク質複合体を、2μLのウェル溶液に添加し、4μLのドロップを得た。結晶は、0.8×0.05×0.05mmの寸法を有する六角柱のロッドとして、2〜7日間で成長した。α1−IドメインおよびhAQC2 Fabフラグメントの存在を、溶解した結晶のSDS−PAGE分析によって確認した。データ収集の間の固有の放射損傷を減少するために、X線回折データを、約100Kで収集した。この低い温度でのデータ収集のための結晶を調製するために、結晶を、25%PEG400および30%PEG1500を含む凍結保護物質(cryoprotectant)溶液に、徐々に平衡化し、液体窒素中で瞬間冷却(flash cool)した。
【0264】
(構造決定)
2.8Å分解能までのネイティブのX線回折データを、Brookhaven National Laboratory(BNL)National Synchrotron Light Source(NSLS)のビームラインX4AでADSC Quantum 4電荷結合素子検出器を使用して、約100Kで単一の結晶から収集した。データを、ソフトウェアプログラムDENZOおよびSCALEPACK(Otwinowski & Minor,1997,Methods in Enzymol.276:307−326)を使用して処理した。結晶は、空間群P6またはその鏡像異性であるP6に属し、単位格子定数(unit cell dimension)a=b=255.09Å、c=38.64Åを有した。このデータセットは、96.6%完全であり、そして8.3%のRマージを有した。Matthews係数(Matthews,1968,J.Mol.Biol.33:491−497)は、2.59ÅDa−1であり、52.1%の溶媒含量を有し、このことは、非対称単位中に2つの複合体が存在したことを示した。非対称単位中の2つの複合体は、非結晶学的2回対称によって関係付けられる。データ統計(data statistics)を、表4に示す。
【0265】
分子置換の検索を、CCP4プログラムパッケージ(Collaborative Computational Project No.4.The CCP4 Suite:programs for protein crystallography.1994,Acta Cryst.D50:760−763)からのプログラムAMoRe(Navaza,1994,Acta Cryst.A50:157−163)を使用して実施し、そして分子グラフィック操作を、プログラムQUANTAを使用して実施した。ラットのα1β1インテグリンのα1−Iドメインの構造(Protein Data Bank(PDB)登録番号lck4;Nolteら、1999,FEBS Lett.452:379−385)からの単一のα1−Iドメインを、回転検索および並進検索のためのモデルまたはプローブとして使用した。並進関数検索は、非対称単位中の2つのα1−Iドメインに対する正しい解に対応する、回転関数における最大のピークの1番目および9番目を示し(相関係数(cc)=21.1%、R=53.1%)、そして空間群がP6であることを示した。次に、hAQC2 Fabフラグメントについての検索を実行し、Iドメインの解を固定して、そして検索プローブとしてhAQC2 FabのFvドメインのモデルを使用した。明瞭な解を、2つのFvドメインのうち1つについて見出した(cc=22.1%、R=52.6%)が、第2のFvを局在化できなかった。第2のFvの位置は、非結晶学的2回対称を使用して導出された。2つのIドメインおよび2つのFvドメインの剛体精密化によって、R因子が43.6%まで減少した(Rフリー=42.7%)。2Fo−Fc電子密度図は、第1のFabフラグメントの定常ドメイン(Fconst)について明瞭な電子密度を示したが、第2のFabフラグメントのFconstドメインについては、電子密度を示さなかった。第1のFabのFconstドメインのモデルを、手動で観測された電子密度に合わせた。続くソフトウェアプログラムCNX(Accelrys Inc.,San Diego,CA(著作権)2000;Brunger,1998,Acta Cryst.D54:905−921)を使用した剛体精密化は、500〜2.8Å範囲のデータを使用して、全てのドメインの位置を最適化し、R因子を39.7%にまで減少させた(Rフリー=38.9%)。
【0266】
続く全ての精密化工程を、CNXプログラムを用いて実施した。モデルのバイアスを減少するために、部分モデルを、2Fo−Fc図の計算およびモデル精密化に対して使用した。初期部分モデルを、非結晶学的対称拘束を使用して、シミュレーテッドアニーリングおよびグループ化された温度因子の精密化に供した。Rウォーキング(R−working)因子およびRフリー因子は、それぞれ28.3%および32.9%にまで減少した。繰り返しのモデル構築、最尤位置精密化および温度因子精密化からなるいくつかの周期が続いた。Rフリー因子を減少するモデル調整のみが許容された。バスク溶媒補正を、完全なモデルを構築した後に実施した。最終モデルのRウォーキング因子およびRフリー因子は、500〜2.8Åの分解能範囲内でのデータ(F>2σ)について、それぞれ21.3%および27.2%である。
【0267】
最終の2Fo−Fc電子密度図は、弱い電子密度に関連し、そしてモデルに含まれていない、1つのIドメインのフラグメント(図19における分子A)のアミノ酸残基288〜295を除いて、複合体のほとんどについて良質である。さらに、1つのFabフラグメントの定常ドメイン全体は、可視の電子密度を有さず、このことは、この定常ドメイン全体が、ディスオーダーしていることを示す。これは、大きな溶媒チャネル内に位置することに起因して、Fabフラグメントの定常ドメインに対して結晶接触がないことの結果であるように見える。このドメインはまた、6のポリペプチド鎖を含む1030アミノ酸残基および2のマンガンイオンからなる第1のモデルに含まれない。非対称単位内の2つの複合体由来の等価な残基間のr.m.s.位置変位は小さい(1660の等価な主鎖原子について0.37Å)。立体化学的な統計を、ソフトウェアプログラムPROCHECK(Laskowskiら、1993,J.Appl.Cryst.26:283−291;Morrisら、1992,Proteins 12:345−364)およびCNXを使用して計算した。水素結合(<3.6Å)を、プログラムCONTACT(Tadeusz Skarzynski,Imperial College,London,1.12.88;Collaborative Computational Project No.4.The CCP4 Suite:programs for protein crystallography.1994,Acta Cryst.D50,760−763)を使用して見出した。全ての非グリシン残基(以下に考察されるL鎖の残基Thr50を除く)は、Ramachandran図の許容領域にあり、86%の残基は、最も好ましい領域にある。主鎖原子の平均温度因子は、38.5Åである。結晶学的分析データを、表4に示す。
【0268】
【表4】
Figure 2004536580
(実施例25)
本実施例は、ラット/ヒトキメラのα1β1インテグリンのα1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントとの複合体の結晶構造を記載する。
【0269】
(結晶構造の構成)
ラット/ヒトキメラのα1β1インテグリンのα1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントとの複合体の結晶構造は、細長い形態を有する(図20)。この複合体の寸法は、100Å×50Å×35Åである。
【0270】
Fabフラグメントは、代表的な免疫グロブリンフォールドを示す。Fabフラグメントの軽鎖および重鎖は、2つの広いシートの逆平行のβストランドをそれぞれ形成し、このβストランドは、共に堅くパッキングされ、相補性決定領域(CDR)ループに対する骨組みを形成し、このループは、パッキングされたシートから伸長する。軽鎖および重鎖の両方が3つのCDRループを含む。軽鎖ループがL1、L2およびL3と呼ばれるのに対して、重鎖ループは、H1、H2およびH3といわれる。相補性決定領域(CDR)ループは、軽鎖L1ループ、軽鎖L2ループおよび軽鎖L3ループに対する標準構造1ならびに重鎖H1ループおよび重鎖H2ループに対する、標準構造1に対応する(Chothiaら、1989、Nature 342:877−883)。重鎖H3ループは、堅いβヘアピン様コンフォメーションを有し、内部水素結合および軽鎖に対してパッキングされる2つの芳香族残基(Tyr104およびPhe105)によって安定化される。L2の残基Thr50は、Ramachandran図の非許容領域に入る主鎖二面角をとる。対応する残基についての同じ観察が、他の抗体に対してなされ(Mullerら、1998,Structure 6,pp.l153−11567)、この観察が、L2ループの天然の特徴であることを示す。
【0271】
本発明のα1−Iドメインは、複合体化していないα1−Iドメインと非常に類似した構造を有する(PDB登録コードlck4;Nolteら、1999,FEBS Lett.452:379−385;PDB登録番号lqc5;Richら、1999,J.Biol.Chem.274:24906−24913)。Iドメインの構造は、「二ヌクレオチド結合」または「Rossman」フォールド(Rao&Rossman,1973,J.Mol.Biol.76:241−256)を示し、このIドメインは、5の平行βストランドおよび1つの小さい逆平行ストランドは、両側を7のαヘリックス全てによって囲まれている。本発明の構造の6のβストランドは、βA、βB、βC、βD、βE、およびβFといわれ、7のαヘリックスは、α1、α2、α3、α4、α5、α6およびα7と呼ばれる。
【0272】
3つの特徴的な構造的特徴が、Iドメインに存在する。第1の特徴的な性質は、Cヘリックスと称されるβE−α6ループ間に挿入された小さなヘリックスの存在である。本発明における分子AのCヘリックスループ(図19)のほとんどは、弱い電子密度に関連し、このことはディスオーダーを示唆する。このことは、結晶接触またはループを安定化するFabとの接触が存在しない結果であるように見える。しかし、本発明の分子Bの同じループ(図19)は、良好に規定された電子密度を有し、そしてモデル中に含まれる。α1−Iドメインの第2の特徴的な性質は、MIDASすなわちMetal−Ion−Dependent−Adhesion−Siteであり、そこでは、金属イオンおよびリガンドが、ドメインへの結合に関与する。MIDASの一部を形成する5つの主要な残基は、「DxSxS−T−D」モチーフといわれる。これらの残基は、Iドメインの間で完全に保存されており、金属イオンを配位する(Gotwalsら、1999,Biochemistry 38:8280−8288)。本発明の結晶は、マンガンの存在下で成長し、この構造のIドメインのMIDAS部位が、Mn+2金属イオンを包含することが観察された。このマンガンイオンは、残基Ser156、Ser158およびThr224の側鎖によって、直接配位される。2Fo−Fc電子密度図は、MIDAS残基であるAsp154およびAsp257が金属イオンの水媒介性間接配位を形成する証拠がないことを示す(図20)。しかし、水分子が明らかに存在しないことは、電子密度図の限定された分解能(2.8Å)の結果であり得る。Iドメインの第3の特徴は、Iドメインの決定された構造全てが、「オープン(open)」および「クローズド(closed)」と呼ばれる2つのコンフォメーションの1つに属するということである。オープンコンフォメーションとクローズドコンフォメーションとの違いは、金属イオン配位の異なる様式およびIドメインのC末端ヘリックスの有意な位置シフト(約10Å)を含む。本発明の複合体中のIドメインは、クローズドコンフォメーションである。
【0273】
本発明の複合体の構造において、Fabフラグメントは、フットプリント35Åを有するIドメインの前上面のエピトープに、30Åまでに結合する。抗体−抗原界面における全埋没表面積は、1534Åであり、他の抗体−抗原複合体の中で代表である(Daviesら、1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7−12;Jones&Thornton,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:13−20)。この表面は、特徴として25%疎水性であり、75%親水性である。重鎖は、複合体の埋没表面積の65%に寄与する一方、残りの35%は、軽鎖が寄与する。この抗体エピトープは、Iドメインの4のループに位置する残基からなる(Emsleyら、2000,Cell 101:47−56)。3のループが、MIDAS部位を形成する:保存されたDXSXS配列を含むループ1(βA−α1)、MIDAS Thr224を含むループ2(α3−α4)およびMIDAS残基Asp257を含むループ3(βD−α5)。第4のループは、Cヘリックスループであり、マイナーな接触にのみ関与する。
【0274】
抗原−抗体相互作用の重要な特徴は、抗体のCDR H3からのAsp101によるMIDAS部位金属イオンの配位である(図20)。イオンとAsp101のOδ1との間の距離は、2.4Åである。さらに、Asp101のOδ2原子は、IドメインのHis261と相互作用する。興味深いことに、CDR H3は、Asp101に近接するいくつかのグリシン残基を含み(配列GFGDGGY)(配列番号62)、おそらく、金属イオンの適切な配位を許容するために十分なCDRループの可撓性を可能にする。CDR H3配列は、モノクローナル抗体中で本質的に不変であり、このモノクローナル抗体は、同じ抗原に対して惹起され、同じクラスに属することが見出された。抗体−抗原接触に関与するほとんどの抗体残基は、L3、H1、H2およびH3 CDRループに位置する。L1(Asn30)ループおよびL2(Tyr48)ループからのいくつかの残基は、マイナーなVan Der Waals接触を形成するように見える。L3は、第1に2つの大きな疎水性残基(Trp90およびTrp95)を介して接触に寄与する。さらに、L3からのAsn93は、IドメインのGln223と水素結合を形成する。H2ループからのHis56およびTyr58の側鎖は、Iドメインのループ2の主鎖原子と水素結合を形成する。H1のArg31は、Iドメインのループ4のArg291と接触する。Iドメインのループ2からのArg222は、Tyr58、Trp95およびAsn93を含むいくつかの抗体残基の間にはさまれる。このArg222は、RΔHIドメイン中で変異された4つのうち唯一の残基であり、これは、Fabとの接触に関与する。従って、変異後の抗体の結合を回復するために働く唯一の残基である可能性がある。
【0275】
(ラット/ヒトキメラのα1−IドメインとhAQC2 Fabフラグメントとの複合体の結晶構造と他のIドメインの構造との比較)
キメラのRΔH α1−Iドメインは、ラットα1−Iドメインと異なる4の配列を有し(ラット残基:217G、218R、219Qおよび222L)、ヒトα1−Iドメイン異なる8の配列を有し(ヒト残基:163D、166T,214K、264H,268K、288S、322Iおよび380T)、そしてヒトα1−Iドメインの結晶構造の研究において使用したクローンと異なる10の配列を有する(クローン残基:163D、166T、174E,214K、230I、264H,268K、288S、322Iおよび380T)。ラットα1β1 α1−Iドメインのリガンド結合していない結晶構造(PDB登録コードlck4;Nolteら、1999,FEBS Lett.452:379−385)では、α1−Iドメインは、結合した金属イオンを含まず、「クローズド」コンフォメーションをとる。ヒトα1−Iドメインのリガンド結合していない結晶構造(登録コードlqc5;Richら、1999,J.Biol.Chem.274:24906−24913)では、α1−Iドメインは、結合したMg+2を含み、同様にクローズドコンフォメーションをとる。これら2つの構造と複合体化したキメラのα1−Iドメインとの重ね合わせによって、hAQC2抗体結合の際にマイナーなコンフォメーション変化のみが生じることを示す。ラットα1−Iドメインとキメラのα1−Iドメインとの間のr.m.s.位置偏位は、768の主鎖原子全てについて1.04Åである。ヒトα1−Iドメインとキメラのα1−Iドメインとの間のr.m.s.位置偏位は、764の主鎖原子全てについて0.69Åである。最大の違い(ヒトα1−Iドメインおよびキメラのα1−Iドメイン対)は、α1−Iドメインのループ1(残基154−161の主鎖原子についてr.m.s.偏位、1.24Å)およびループ4(Cヘリックスループ)(残基288−296の主鎖原子についてr.m.s.偏位、1.55Å)に見られる。しかし、これらの違いは、複合体のコンフォメーション変化よりむしろ二次構造エレメント全体のシフトとしてより正確に記載され得る。これらは、タンパク質の通常の範囲のコンフォメーション可撓性内に存在し得る。アミノ酸残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、およびGly221(結晶での番号付け)の骨格原子についてのヒトα1−Iドメインとキメラのα1−Iドメインとの間のr.m.s.位置偏位は、0.33Åである。アミノ酸残基Aspl54、Serl56、Asnl57、Serl58、Tyrl60、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291、およびLeu294(結晶での番号付け)の骨格原子についてのラットα1−Iドメインとキメラのα1−Iドメインとの間のr.m.s.位置偏位は、0.97Åである。
【0276】
Iドメインは、MIDAS部位に結合するリガンドまたは偽リガンドの非存在下で、結晶化されたリガンド結合していないIドメインについてのみ観察される、「クローズド」Iドメインコンフォメーションを維持する。ヒトIドメインおよびキメラのIドメインのC末端ヘリックス(残基321〜335の主鎖残基について計算された)のr.m.s.位置偏位は、0.64Åである。最終精密化モデルについて計算されたシミュレーテッドアニーリングオミットマップ(omit map)によって、C末端ヘリックスおよび近接する構造エレメントの位置が、クローズドコンフォメーションと一致することが明確に確認される。
【0277】
金属イオン配位の様式へのリガンド結合の影響を調査するために、本発明の構造をリガンド結合されないα2−Iドメインの構造(PDB登録コードlaox;Emsleyら、1997,J.Biol.Chem.272:28512−28517)およびコラーゲンペプチドと複合体化したα2−Iドメインの構造(PDB登録コードldzi;Emsleyら、2000,Cell 101:47−56)と重ね合わせた。抗体からのAsp101による金属イオンの配位は、コラーゲンペプチドからのグルタミン酸によるα2−Iドメインの金属イオンの配位に顕著に類似する。保存される別の性質は、酸性官能基とHis261(α2−IドメインではHis258)との同時相互作用である。Ser156およびSer158を除くIドメイン−Fab複合体の全てのMIDAS残基は、リガンド結合されないIドメインで観察されるコンフォメーションに非常に類似するコンフォメーションをとる。対照的に、Ser156およびSer158の側鎖、ならびに金属は、リガンド結合したIドメインの、コンフォメーションに類似するコンフォメーションをとる。Asp101による金属イオンの配位によって、イオンが、リガンド結合されていない状態で観察される位置および配位距離を維持し得ないことは明らかである。従って、金属イオンは、Asp257によって直接は配位されず、事実、イオンが高い電子親和性を維持することを可能にする。
【0278】
(生物学的推測)
本発明において、Asp257による金属の直接の配位はなく、このことは、クローズドコンフォメーション(リガンド結合なし)とオープンコンフォメーション(リガンド結合あり)との間のエネルギー障壁を下げることによって、高い親和性の結合を可能にし得る。しかし、抗体からのアスパラギン酸による金属の配位は、本発明におけるIドメインに、オープンコンフォメーションを誘導するのに十分ではない。Iドメイン−Fab複合体構造は、クローズドコンフォメーションをとるIドメインへの強い結合を有することが可能であること、およびリガンドからの酸性残基による金属イオンの配位が、必要であり得るが、オープン状態へのコンフォメーション変化を誘導するのに十分ではあり得ないことを示す。抗体の結合は、インテグリンの低親和性状態を安定化し、そしてコラーゲンに結合するインテグリンを伴ってアウトサイドインシグナル伝達を防ぐことが期待される。
【0279】
前述の発明は、理解を明瞭にする目的のための例示および実施例によっていくらか詳細に記載されるが、いくらかの変更および改変が実施されることは当業者に明らかである。従って、説明および実施例は、本発明の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【0280】
【図1A】図1は、活性化白血球におけるコラーゲン結合性インテグリンα1β1およびコラーゲン結合性インテグリンα2β1を示す。(A)。IL−2活性化脾細胞(d11)におけるα1インテグリンおよびα2β1インテグリンの発現のフローサイトメトリー分析。細胞を、抗α1 mAb、抗α2 mAb、または非結合コントロールmAb(グレーの線)のいずれか、次いで、FITC−抗ハムスター免疫グロブリンで標識した。
【図1B】図1は、活性化白血球におけるコラーゲン結合性インテグリンα1β1およびコラーゲン結合性インテグリンα2β1を示す。(B)コラーゲンへの白血球の接着に対する抗α1 mAbおよび抗α2−mAbの効果。10IL−2活性化脾細胞を、15分間、示したmAbで処理し、その後、IV型またはI型のいずれかのコラーゲンをコーティングしたウェル上に37℃にて1時間プレートした。接着を実施例1に例示するように計算し、そしてコントロールmAb処理細胞に対する接着の%として表した。接着アッセイを三連で行い、そして、少なくとも3つの独立した実験を行った。1つの例示的な実験を示す。
【図2】図2は、遅発型過敏症のエフェクターフェーズ(effector phase)に対する抗インテグリンmAbの効果を示す。SRBC感作マウスに、SRBCチャレンジの1時間前に、示したmAbをi.p.注射した。足蹠の厚さを、抗原チャレンジの20時間後に測定し、そして結果を、実施例2に示すように足蹠の厚さ±SEMの増加%として示した。これらのデータは、n=79(PBS)、68(コントロールハムスターIg)、68(抗α1)。29(抗α2)、18(抗α1+抗α2)、45(抗α4)、18(抗α5)、20(抗α6)、および10(抗β1)を用いた、8つの実験の概要を表す。用いたmAbは、以下であった:Ha4/8(コントロールハムスターIgグループ2)、Ha31/8(抗α1)、Hal/29(抗α2)、PS/2(抗α4)、5H10−27(抗α5)、GoH3(抗α6)、およびHMβ1−1(抗β1)。
【図3】図3は、接触型過敏症のエフェクターフェーズに対する抗インテグリンmAbの効果を示す。FITC感作マウスに、FITCチャレンジの4時間前に、示したmAbをi.p.注射した。耳の厚さを、ベースラインおよび24時間後に測定し、そして結果を、実施例3に示すように、耳の厚さ±SEMの増加%として示した。これらのデータは、n=74(PBS)、60(コントロールハムスターIg)、26(抗ICAM−1)、44(抗α1)、44(抗α2)、38(抗α1+抗α2)、36(抗α4)、16(抗α5)、26(抗α4+抗α5)、24(抗α6)、および22(抗β1)を用いた、9つの実験の概要を表す。用いたハムスターmAbは、以下であった:Ha4/8(コントロールハムスターIgグループ2)、Ha31/8(抗α1)、Hal/29(抗α2)、HMβ1−1(抗β1)、3E2(抗ICAM−1)。用いたラットmAbは、以下であった:R35−95およびR35−38(それぞれ、コントロールラットIgG2aおよびコントロールラットIgG2b)、PS/2(抗α4)、5H10−27(抗α5)、GoH3(抗α6)。
【図4】図4は、野生型マウスと比較したα1欠損マウスにおける接触過敏性応答を示す。FITC感作マウスに、FITCチャレンジの4時間前に、示されるmAbをi.p.注射した。耳の厚さを、ベースラインおよび24時間後で測定した。結果が、実施例4において示されるような耳の厚さの増加%±SEMとして示される。1条件当たり4〜5匹のマウスのグループを使用した。すべての実験は、最低限3回実施した。1つの代表的実験が示される。
【図5】図5は、ハズ油誘導性非特異的炎症に対する抗αI mABおよび抗α2 mAbの効果を示す。マウスに、ハズ油を耳に塗布する4時間前に、示されるmAbをi.p.注射した。耳の厚さを、ベースラインおよび24時間後で測定した。結果が、実施例5において示されるような耳の厚さの増加%±SEMとして示される。1条件当たり4〜5匹のマウスのグループを使用した。すべての実験は、最低限3回実施した。1つの代表的実験が示される。
【図6】図6は、コラーゲンmAb誘導性関節炎における抗αI mAbおよびα2 mAbの効果を示す。マウスに、0日目に抗コラーゲンmAbをi.p.注射し、その後、3日目にLPSをi.p.注射した。マウスに、0日目から開始して3日目ごとに、示されるmAbをi.p.注射した。臨床的関節炎が、LPS注射の2〜3日後に明白であり、数週間継続した。各肢を、実施例6に示されるように3日目ごとに0〜4スケールに対して評価した。結果を、4肢すべての9日目と15日目との間の平均関節炎スコア(±SEM)として表す。これらのデータは、4つの実験の要約を示し、各実験は、1条件あたり3〜4匹のマウスのグループからなる。
【図7】図7は、コラーゲンmAb誘導性関節炎における抗α1 mAbおよび抗α2 mAbの効果を示す。A.抗α1 mAbまたは抗α2 mAbのいずれかでマウスを予防処置すると、関節炎スコアを減少させる。マウスを、0日目に抗コラーゲンmAbで処理し、そして3日目にLPSで処理した。関節炎が、6日目までに明白であり、数週間継続した。マウスを、0日目に開始して3日目ごとに、示されたmAbで処理した。各肢を評価して、3日目ごとに0〜4スケール上でスコア付けした。結果を、4肢すべての9日目と15日目との間の平均関節炎スコア(±SEM)として表す(最大スコア16)。1条件あたり4匹のマウスのグループを使用した;平均12回の実験を示す。B.α1欠損マウスは、抗α1 mAbで処理した野生型マウスと匹敵する、減少した関節炎スコアを有する。実験の詳細およびスコア付けは、上記に概略した通りである。1条件あたり4匹のマウスのグループを使用した。平均2回の実験を示す。
【図8】図8は、関節炎の発症が、リンパ球の非存在下で遅延され、そして抗α1 mAbによる関節炎の阻害が、リンパ球の非存在下で生じることを示す。野生型B6,129マウスまたはRAG−1欠損B6,129マウスを、0日目に抗コラーゲンmAbで処理し、そして3日目にLPSで処理した。関節炎が、6日目までに明白であり、数週間継続した。マウスを、0日目に開始して3日目ごとに、示されたmAbで処理した。各肢を評価して、3日目ごとに0〜4スケール上でスコア付けした。結果を、1肢あたりの平均関節炎スコアとして表す(最大スコア4)。1条件あたり4匹のマウスのグループを使用した。
【図9】図9は、関節炎の抗α1 mAb阻害の用量応答を示す。野生型Balb/cマウスを、0日目に抗コラーゲンmAbで処理し、そして3日目にLPSで処理した。関節炎が、6日目までに明白であり、数週間継続した。マウスを、0日目に開始して3日目ごとに、示された用量のHa4/8(アイソタイプコントロール)mAbまたはHa31/8(抗α1)mAbのいずれかを用いてi.p.処理した。各肢を評価して、3日目ごとに0〜4スケール上でスコア付けした。結果を、1肢あたりの平均関節炎スコアとして表す(最大スコア4)。1条件あたり4匹のマウスのグループを使用した。
【図10】図10は、抗α1 mAbでの治療処置が、関節炎スコアを減少し得ることを示す。野生型Balb/cマウスを、0日目に抗コラーゲンmAbで処理し、そして3日目にLPSで処理した。関節炎が、6日目までに明白であり、数週間継続した。マウスを、4日目に開始して3日目ごとに、mAb(250μg)またはIg融合タンパク質(200μg)を用いてi.p.処理した。マウスに、mAb(Ha4/8アイソタイプコントロールまたはHa31/8抗α1)、Ig融合タンパク質(アイソタイプコントロールIgまたはTNF−R55−Ig)、または両方(250μg Ha31/8および200μg TNF−R55−Ig)の組み合わせのいずれかを与えた。各肢を評価して、3日目ごとに0〜4スケール上でスコア付けした。結果を、1肢あたりの平均関節炎スコアとして表す(最大スコア4)。1条件あたり4匹のマウスのグループを使用した。
【図11】図11は、抗α1 IドメインブロックmAbについてのエピトープの位置を示す。A.ラットα1−Iドメインのアミノ酸配列(上段;配列番号63)およびヒトα1−Iドメインのアミノ酸配列(下段;配列番号64の残基91〜94)を示す。MIDAS(金属イオン依存性接着部位)モチーフを含む残基が、太字で示される。対応するラット残基(RΔH)を置換したヒトアミノ酸が、ラット配列の下に四角で囲んだ領域中に示される。明確にするために、本文中での残基の番号付けは、(例えば、結晶番号付けとして)他のように示されない限り、この図を参照する。B.漸増濃度のmAb AJH10(ATCC番号PTA−3580;American Type Culture Collection,Manassas,VA,USAに、2001年8月2日付けで、ブダペスト条約の下で寄託された)を、30μg/mlのヒトα1−Iドメイン(円形)、ラットα1−Iドメイン(三角形)またはRΔHα1−Iドメイン(四角形)でコートしたプレートに結合させた。示されるデータは、3つの実験の代表である。
【図12】図12は、ヒトα1−Iドメインのアミノ酸配列(配列番号64)を示す。
【図13】図13は、α1−Iドメインに対するブロックmAbの同定を示す。A.漸増濃度のmAb AEF3(三角形)またはmAb AJH10(円形)を、30μg/mlのα1−Iドメインでコートしたプレートに結合させた。B.このα1−Iドメインを、漸増濃度のmAb AJH10(菱形)またはmAb BGC5(四角形)で処理し、コラーゲンIV(2μg/ml)でコートしたプレートに結合させた。C.K562−α1細胞を、漸増濃度のmAb AEF3(三角形)またはmAb AJH10(円形)で処理し、コラーゲンIV(5μg/ml)でコートしたプレートに結合させた。各ウェルに添加した細胞の45〜50%が、コラーゲンIVに接着した。示されるデータは、3つの独立した実験の代表である。
【図14】図14は、蛍光活性化細胞分離装置(FACS)により分析したブロックmAbの種交差反応性を示す。ウサギ血管平滑筋細胞を、mAb AJH10(下図)またはマウスIgGコントロール(上図)のいずれかとともにインキュベートし、そして蛍光活性化細胞分離装置(FACS)により分析した。
【図15】図15は、α1−Iドメインがコラーゲンに結合することを示す。A.漸増濃度のヒトα1−Iドメインを、1μg/mlのコラーゲンI(四角形)またはコラーゲンIV(円形)で以前にコートしたプレートに結合させた。示される値は、BSAへのバックグラウンド結合について補正してある。B.2μg/mlのヒトα1−Iドメインを、漸増濃度の抗ヒトα1インテグリン抗体5E8D9(四角形)または抗ヒトα2インテグリン抗体A2IIE10(円形)と混合し、その後、1μg/mlのコラーゲンIVで以前にコートしたプレートに結合させた。C.プレートを、1μg/mlのコラーゲンIVまたは3%BSAでコートした。その後、α1−Iドメイン(2μg/ml)を、1mM Mn2+、1mM Mg2+、または5mM EDTAの存在下で、コートしたプレートに結合させた。示されるデータは、3つの独立した実験を代表する。
【図16】図16は、ヒト化AQC2形態の特徴付けを示す。mAQC2(三角形)、chAQC2(円形)、hAQC2(逆三角形)およびhAQC2’(四角形)を評価した。
【0281】
A.IV型コラーゲンへのVLA−1結合の阻害。
【0282】
B.IV型コラーゲンへのα1−Iドメイン結合の阻害。
【0283】
C.固定したα1−Iドメインへの結合。
【0284】
D.固定したα1−Iドメインへの結合についてのビオチン化mAQC2との競合。
【図17】図17は、FACSによるヒト化AQC2形態の特徴付けを示す。
【図18】図18は、FACSによるヒト化AQC2形態の特徴付けを示す。
【図19】図19は、α1−Iドメイン/Fab複合体についての原子構造座標を示し、これは、その複合体の結晶からのX線結晶学によってProtein Data Bank(PDB)形式で誘導される。非対称性単位での2つの複合体の座標が、以下のように列挙される。
【0285】
複合体1:分子A=インテグリンのIドメイン
分子H=hAQC2 Fabの重鎖
分子L=hAQC2 Fabの軽鎖
分子M=Mn2+
複合体2:分子B=インテグリンのIドメイン
分子X=hAQC2 Fabの重鎖
分子Y=hAQC2 Fabの軽鎖
分子M=Mn2+
【図20】図20は、Iドメイン−Fab複合体を示す。A.Iドメイン−Fab複合体のリボン・ダイヤグラム。Iドメイン、ならびに抗体重鎖および抗体軽鎖を、標識している。Mn2+イオンは、白色の球である。B.Asp101(結晶番号付け)による金属イオン(白色球)の配位を示すMIDAS(金属イオン依存性接着部位)部位のクローズアップ。タンパク質骨格がリボンとして示され、そして側鎖が、球棒表示で示される。円柱は、金属イオンとタンパク質原子との間の相互作用を示す。細い線は、H結合を示す。図20は、ソフトウェアプログラムRIBBONS(Carson,1991,J.Appl.Cryst.24:958−961)を用いて作成した。
【図21】図21は、図22および図23の記憶媒体によりコードされる指示を実行するために使用されるシステムのダイヤグラムを示す。
【図22】図22は、磁気記憶媒体の断面を示す。
【図23】図23は、光学式読み取り可能なデータ記憶媒体の断面を示す。

Claims (42)

  1. 抗VLA−1抗体であって、該VLA−1抗体の軽鎖相補性決定領域は、配列番号1のアミノ酸残基24〜33、49〜55および88〜96によって規定され、そして該VLA−1抗体の重鎖相補性決定領域は、配列番号2のアミノ酸残基31〜35、50〜65および98〜107によって規定される、抗VLA−1抗体。
  2. 請求項1に記載の抗体であって、該抗体は、配列番号1の軽鎖可変ドメイン配列および配列番号2の重鎖可変ドメイン配列を含む、抗体。
  3. 請求項1に記載の抗体であって、該抗体は、ハイブリドーマmAQC2(ATCC受託番号PTA3273)によって産生される抗体と同一の重鎖ポリペプチド配列および軽鎖ポリペプチド配列を含む、抗体。
  4. ヒト化抗体である、請求項1に記載の抗体。
  5. 請求項4に記載の抗体であって、該抗体は、その軽鎖内の以下の残基:Q1、L4、P46、W47およびY71の少なくとも1つを含むか;またはその重鎖内の以下の残基:D1、V12、S28、F29、A49、T93、R94(Kabat番号付け規約)の少なくとも1つを含む、抗体。
  6. 請求項4に記載の抗体であって、該抗体は、配列番号3のアミノ酸残基1〜106によって規定される軽鎖可変ドメイン配列、および配列番号4のアミノ酸残基1〜118によって規定される重鎖可変ドメイン配列を含む、抗体。
  7. 請求項4に記載の抗体であって、該抗体は、細胞株hAQC2(ATCC受託番号PTA3275)によって産生される抗体と同一の重鎖ポリペプチド配列および軽鎖ポリペプチド配列を含む、抗体。
  8. 請求項4に記載の抗体であって、前記重鎖は、残基234、235、236、237、297、318、320および322(EU番号付け系)からなる群より選択されるアミノ酸残基の1つ以上で変異されており、これにより、エフェクター機能に変更を生じるが改変されていない抗体と比較してVLA−1に結合し続ける、抗体。
  9. 請求項8に記載の抗体であって、該抗体は、改変されていない抗体と比較してその重鎖内に変異L234AおよびL235A(EU番号付け系)を含む、抗体。
  10. 請求項4に記載の抗体であって、該抗体は、細胞株hsAQC2(ATCC受託番号PTA3356)によって産生される抗体と同一の重鎖ポリペプチド配列および軽鎖ポリペプチド配列を含む、抗体。
  11. 請求項4に記載の抗体であって、該抗体は、グリコシル化部位であるアミノ酸残基で変異されており、これによりグリコシル化部位を排除する、抗体。
  12. 請求項11に記載の抗体であって、該抗体は、その重鎖内に変異N297Q(EU番号付け系)を含む、抗体。
  13. 請求項4に記載の抗体であって、該抗体は、細胞株haAQC2(ATCC受託番号PTA3274)によって産生される抗体と同一の重鎖ポリペプチド配列および軽鎖ポリペプチド配列を含む、抗体。
  14. 請求項4〜13のいずれか1項に記載の抗体および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組成物。
  15. 配列番号1に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  16. 配列番号2に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  17. ハイブリドーマmAQC2(ATCC受託番号PTA3273)によって産生される抗体の軽鎖に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  18. ハイブリドーマmAQC2(ATCC受託番号PTA3273)によって産生される抗体の重鎖に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  19. 細胞株hAQC2(ATCC受託番号PTA3275)によって産生される抗体の軽鎖に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  20. 細胞株hAQC2(ATCC受託番号PTA3275)によって産生される抗体の重鎖に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  21. 細胞株haAQC2(ATCC受託番号PTA3274)によって産生される抗体の重鎖に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  22. 細胞株hsAQC2(ATCC受託番号PTA3356)によって産生される抗体の重鎖に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  23. 配列番号3の残基1〜106に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  24. 配列番号4の残基1〜118に対するコード配列を含む、単離された核酸。
  25. VLA−1によって媒介される免疫学的障害を有する被験体を処理する方法であって、請求項14に記載の組成物を被験体に投与する工程を包含する、方法。
  26. 組織中のVLA−1レベルを決定する方法であって、該組織を請求項1に記載の抗体と接触させる工程、および該抗体の該組織に対する結合を決定し、これにより該組織中のVLA−1レベルを決定する工程、を包含する、方法。
  27. ハイブリドーマmAQC2(ATCC受託番号PTA3273)の細胞。
  28. 細胞株hAQC2(ATCC受託番号PTA3275)の細胞。
  29. 細胞株haAQC2(ATCC受託番号PTA3274)の細胞。
  30. 細胞株hsAQC2(ATCC受託番号PTA3356)の細胞。
  31. (a)分子複合体であって、図19に記載される、α1β1インテグリンRΔHのキメラIドメインとヒト化抗体hAQC2との複合体の構造座標のセットによって規定される、分子複合体;または
    (b)該分子複合体のホモログであって、該分子複合体の骨格原子から0.65Å以下の根平均2乗偏差を有する、ホモログ、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載される、該複合体の構造座標の少なくとも一部を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  32. (a)hAQC2アミノ酸の構造座標によって規定される第1の結合部位であって、該結合部位は、図19に記載される軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101の少なくとも7つを含む、結合部位;
    を含む、分子または分子複合体、または
    (b)該分子または分子複合体のホモログであって、該ホモログは、該hAQC2アミノ酸の骨格原子から1.10Å以下の根平均2乗偏差を有する第2の結合部位を含む、ホモログ、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載される軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101の少なくとも7つを含む群より選択されるhAQC2アミノ酸の構造座標を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  33. (a)hAQC2アミノ酸の構造座標によって規定される第1の結合部位であって、該結合部位は、図19に記載される軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101の少なくとも7つを含む、結合部位;または
    (b)該hAQC2アミノ酸の骨格原子から1.10Å以下の根平均2乗偏差を有する、ホモログの第2の結合部位、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載される軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101の少なくとも7つを含むhAQC2アミノ酸の構造座標を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  34. インテグリンIドメインのインヒビターを同定する方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)図19に記載される軽鎖残基Asn30、Tyr48、Trp90、Ser91、Asn93およびTrp95、ならびに重鎖残基Ser30、Arg31、Trp47、Ser52、Gly53、His56、Tyr58、Phe99、Gly100およびAsp101の少なくとも7つを含むhAQC2アミノ酸の構造座標、または、該hAQC2アミノ酸の骨格原子から±1.10Å以下の根平均2乗偏差、を使用して、結合部位の3次元構造を作成する、工程;
    (b)潜在的アンタゴニストを設計または選択するために該3次元構造を使用する、工程;
    (c)該潜在的アンタゴニストを合成する、工程;そして
    (d)該潜在的アンタゴニストがhAQC2と相互作用する能力を決定するために、該潜在的アンタゴニストをhAQC2と接触させる工程であって、該潜在的アンタゴニストがhAQC2と相互作用する能力は、該潜在的アンタゴニストが該Iドメインのインヒビターであることを示す、工程
    を包含する、方法。
  35. 請求項34に記載の方法によって同定された、インテグリンIドメインのインヒビター。
  36. (a)図19に記載されるIドメインアミノ酸残基Asn154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291およびLeu294の構造座標によって規定される、第1の結合部位を含む、分子または分子複合体、または
    (b)該分子または分子複合体のホモログであって、該ホモログは、該Iドメインアミノ酸の骨格原子から0.92Å以下の根平均2乗偏差を有する第2の結合部位を含む、ホモログ、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載されるIドメインアミノ酸残基Asn154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291およびLeu294の構造座標を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  37. (a)図19に記載されるIドメインアミノ酸残基Asn154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291およびLeu294の構造座標によって規定される第1の結合部位;または
    (b)該Iドメインアミノ酸の骨格原子から0.92Å以下の根平均2乗偏差を有する、ホモログの第2の結合部位、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載されるIドメインアミノ酸残基Asn154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291およびLeu294の構造座標を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  38. (a)図19に記載されるGlu192、Gln218、Arg219、Gly220およびGly221の少なくとも3つの残基を含むIドメインアミノ酸の構造座標によって規定される、第1の結合部位を含む、分子または分子複合体、または
    (b)該分子または分子複合体のホモログであって、該ホモログは、該Iドメインアミノ酸の骨格原子から0.30Å以下の根平均2乗偏差を有する第2の結合部位を含む、ホモログ、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載されるGlu192、Gln218、Arg219、Gly220およびGly221の少なくとも3つの残基を含むIドメインアミノ酸の構造座標を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  39. (a)図19に記載されるGlu192、Gln218、Arg219、Gly220およびGly221の少なくとも3つの残基を含むIドメインアミノ酸の構造座標によって規定される第1の結合部位;または
    (b)該Iドメインアミノ酸の骨格原子から0.30Å以下の根平均2乗偏差を有する、ホモログの第2の結合部位、
    の3次元表示を生成するためのコンピュータであって、
    ここで、該コンピュータは、以下:
    (i)コード化された機械読み取り可能なデータを有するデータ格納材料を含む、機械読み取り可能なデータ格納媒体であって、該データは、図19に記載されるGlu192、Gln218、Arg219、Gly220およびGly221の少なくとも3つの残基を含むIドメインアミノ酸の構造座標を含む、媒体;
    (ii)該機械読み取り可能なデータを処理するための命令を格納するための、ワーキングメモリ;
    (iii)該3次元表示に該機械読み取り可能なデータを処理するために該機械読み取り可能なデータ格納媒体を処理するための、該ワーキングメモリおよび該機械読み取り可能なデータ格納媒体に連結した、中央処理装置;ならびに
    (iv)該3次元表示を表示するための、該中央処理装置に連結した、ディスプレイ、
    を備える、コンピュータ。
  40. インテグリンIドメインのインヒビターを同定する方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)図19に記載されるIドメインアミノ酸残基Asp154、Ser156、Asn157、Ser158、Tyr160、Glu192、Gln218、Arg219、Gly220、Gly221、Arg222、Gln223、Thr224、Asp257、His261、Asn263、Arg291およびLeu294の構造座標を使用して、結合部位の3次元構造を作成する、工程;
    (b)潜在的アンタゴニストを設計または選択するために該3次元構造を使用する、工程;
    (c)該潜在的アンタゴニストを合成する、工程;そして
    (d)該潜在的アンタゴニストがIドメインと相互作用する能力を決定するために、該潜在的アンタゴニストをIドメインと接触させる工程であって、該潜在的アンタゴニストがIドメインと相互作用する能力は、該潜在的アンタゴニストが該Iドメインのインヒビターであることを示す、工程
    を包含する、方法。
  41. インテグリンIドメインのインヒビターを同定する方法であって、該方法は、以下の工程:
    (a)図19に記載される残基Glu192、Gln218、Arg219、Gly220およびGly221を含む少なくとも3つのIドメインアミノ酸の構造座標、または、該Iドメインアミノ酸の骨格原子から±0.30Å以下の根平均2乗偏差、を使用して、結合部位の3次元構造を作成する、工程;
    (b)潜在的アンタゴニストを設計または選択するために該3次元構造を使用する、工程;
    (c)該潜在的アンタゴニストを合成する、工程;そして
    (d)該潜在的アンタゴニストがIドメインと相互作用する能力を決定するために、該潜在的アンタゴニストをIドメインと接触させる工程であって、該潜在的アンタゴニストがIドメインと相互作用する能力は、該潜在的アンタゴニストが該Iドメインのインヒビターであることを示す、工程
    を包含する、方法。
  42. 請求項40または41に記載の方法によって同定された、インテグリンIドメインのインヒビター。
JP2002582193A 2001-04-13 2002-04-12 Vla−1に対する抗体 Expired - Fee Related JP4303475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28379401P 2001-04-13 2001-04-13
US30368901P 2001-07-06 2001-07-06
PCT/US2002/011521 WO2002083854A2 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Antibodies to vla-1

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231431A Division JP2009079047A (ja) 2001-04-13 2008-09-09 Vla−1に対する抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536580A true JP2004536580A (ja) 2004-12-09
JP2004536580A5 JP2004536580A5 (ja) 2005-12-22
JP4303475B2 JP4303475B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26962254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582193A Expired - Fee Related JP4303475B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-12 Vla−1に対する抗体
JP2008231431A Withdrawn JP2009079047A (ja) 2001-04-13 2008-09-09 Vla−1に対する抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231431A Withdrawn JP2009079047A (ja) 2001-04-13 2008-09-09 Vla−1に対する抗体

Country Status (29)

Country Link
US (7) US7358054B2 (ja)
EP (1) EP1423431B1 (ja)
JP (2) JP4303475B2 (ja)
KR (1) KR100927670B1 (ja)
CN (1) CN1561345B (ja)
AR (1) AR036330A1 (ja)
AT (1) ATE471344T1 (ja)
AU (1) AU2002258778C1 (ja)
BG (1) BG66334B1 (ja)
BR (1) BRPI0209792B8 (ja)
CA (1) CA2443903C (ja)
CZ (1) CZ303450B6 (ja)
DE (1) DE60236735D1 (ja)
EA (1) EA006705B1 (ja)
EE (1) EE200300509A (ja)
ES (1) ES2347532T3 (ja)
GE (1) GEP20074252B (ja)
HU (1) HUP0402250A3 (ja)
IL (3) IL158376A0 (ja)
IS (1) IS6982A (ja)
MX (1) MXPA03009390A (ja)
MY (1) MY138286A (ja)
NO (1) NO20034554L (ja)
NZ (1) NZ529494A (ja)
PL (1) PL367324A1 (ja)
SK (1) SK288124B6 (ja)
UA (1) UA83791C2 (ja)
WO (1) WO2002083854A2 (ja)
YU (1) YU80903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538346A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 脳卒中を処置する方法
JP2010536396A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト タンパク質力価を増加させる方法
JP2014505703A (ja) * 2011-02-03 2014-03-06 サンタラス, インコーポレイテッド 対象の選択および治療
JP2015508774A (ja) * 2012-02-16 2015-03-23 サンタラス, インコーポレイテッド 抗vla1(cd49a)抗体医薬組成物

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2557768T3 (es) 1999-06-01 2016-01-28 Biogen Ma Inc. Un anticuerpo monoclonal bloqueante frente a VLA-1 y su uso para el tratamiento de trastornos inflamatorios
IL158376A0 (en) 2001-04-13 2004-05-12 Biogen Inc Antibodies to vla-1
IL164021A0 (en) 2002-03-13 2005-12-18 Univ California Antibodies and anti-pharmaceutical compositions containing the same
JPWO2005073385A1 (ja) * 2004-01-29 2008-01-10 独立行政法人産業技術総合研究所 遺伝子導入効率を上昇させるための組成物および方法
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
WO2006124269A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Amgen Fremont Inc. Human monoclonal antibodies that bind to very late antigen-1 for the treatment of inflammation and other disorders
WO2006133286A2 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Treatment of tnf antagonist-resistant inflammatory disorders and related methods
CN104072614B (zh) 2005-07-08 2017-04-26 生物基因Ma公司 抗-αvβ6 抗体及其用途
ES2568436T3 (es) * 2006-03-31 2016-04-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procedimiento para controlar la farmacocinética en sangre de anticuerpos
US9670269B2 (en) * 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
AU2013204572B2 (en) * 2006-05-25 2015-06-18 Biogen Ma Inc. Methods of Treating Stroke
CN101563105B (zh) 2006-07-10 2013-01-23 拜奥根Idec马萨诸塞公司 用于抑制smad4-缺陷癌症的组合物和方法
EP1878747A1 (en) 2006-07-11 2008-01-16 greenovation Biotech GmbH Glyco-engineered antibodies
SG10201605394SA (en) * 2007-09-26 2016-08-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Modified Antibody Constant Region
EP3689912A1 (en) 2007-09-26 2020-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in cdr
RU2531521C2 (ru) 2007-12-05 2014-10-20 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Антитело против nr10 и его применение
EP4238993A3 (en) 2008-04-11 2023-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
TWI440469B (zh) * 2008-09-26 2014-06-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Improved antibody molecules
JP5789192B2 (ja) * 2008-11-13 2015-10-07 フェムタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドFemta Pharmaceuticals,Inc. ヒト化抗il−6抗体
JP5787446B2 (ja) 2009-03-19 2015-09-30 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
WO2010131733A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 中外製薬株式会社 抗axl抗体
EP2481752B1 (en) 2009-09-24 2016-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
KR101834890B1 (ko) * 2009-10-23 2018-04-20 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 항­gcc 항체 분자와 관련 조성물 및 방법
JP5889181B2 (ja) 2010-03-04 2016-03-22 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
MY166429A (en) 2010-11-17 2018-06-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Multi-specific antigen-binding molecule having alternative function to function of blood coagulation factor viii
SG190727A1 (en) 2010-11-30 2013-07-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
DK3489255T3 (da) 2011-02-10 2021-08-23 Roche Glycart Ag Muterede interleukin-2-polypeptider
KR102147548B1 (ko) 2011-02-25 2020-08-24 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 FcγRIIb 특이적 Fc 항체
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
TW201817745A (zh) 2011-09-30 2018-05-16 日商中外製藥股份有限公司 具有促進抗原清除之FcRn結合域的治療性抗原結合分子
JP6322411B2 (ja) 2011-09-30 2018-05-09 中外製薬株式会社 複数の生理活性を有する抗原の消失を促進する抗原結合分子
LT2841575T (lt) 2012-04-27 2019-10-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Antikūno molekulės, nukreiptos prieš gcc, ir jų panaudojimas nustatant jautrumą į gcc nukreiptai terapijai
JP6154900B2 (ja) 2012-07-13 2017-06-28 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗vegf/抗ang−2抗体及び眼血管疾患の処置におけるそれらの使用
PT2970512T (pt) * 2013-03-12 2019-01-17 Biocon Ltd Proteínas de fusão imunomoduladoras e métodos para produção das mesmas
WO2014144466A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biogen Idec Ma Inc. Anti-alpha v beta 6 antibodies and uses thereof
US10035860B2 (en) 2013-03-15 2018-07-31 Biogen Ma Inc. Anti-alpha V beta 6 antibodies and uses thereof
KR102441231B1 (ko) 2013-09-27 2022-09-06 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 폴리펩티드 이종 다량체의 제조방법
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
SG11201607165YA (en) 2014-12-19 2016-09-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-c5 antibodies and methods of use
TWI808330B (zh) 2014-12-19 2023-07-11 日商中外製藥股份有限公司 抗肌抑素之抗體、含變異Fc區域之多胜肽及使用方法
TW202248212A (zh) 2015-02-05 2022-12-16 日商中外製藥股份有限公司 包含離子濃度依賴之抗原結合域的抗體、Fc區變體、IL-8結合抗體與其用途
TW202339800A (zh) 2015-02-27 2023-10-16 日商中外製藥股份有限公司 Il-6受體抗體用於製備醫藥組成物的用途
EP3279216A4 (en) 2015-04-01 2019-06-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha PROCESS FOR PREPARING POLYPEPTIDE HETERO OLIGOMER
EP3394098A4 (en) 2015-12-25 2019-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE
AU2016381992B2 (en) 2015-12-28 2024-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
AU2017233658B2 (en) 2016-03-14 2023-09-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy
EP3494991A4 (en) 2016-08-05 2020-07-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha COMPOSITION FOR PREVENTING OR TREATING DISEASES RELATING TO IL-8
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
US11851486B2 (en) 2017-05-02 2023-12-26 National Center Of Neurology And Psychiatry Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils
US11312775B2 (en) * 2017-07-20 2022-04-26 University Of Virginia Patent Foundation Methods for treatment or prevention of a neurological immunity disorder
TWI827585B (zh) 2018-03-15 2024-01-01 日商中外製藥股份有限公司 對茲卡病毒具有交叉反應性的抗登革病毒抗體及其使用方法
WO2020150214A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 University Of Virginia Patent Foundation Use of integrin inhibitors for treatment or prevention of a neurological immunity disorder and/or nervous system injury

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5391481A (en) 1990-08-31 1995-02-21 The Trustees Of Columbia University Antibody which is directed against and inhibits collagen binding to a VLA-1 epitope and uses thereof
US5871907A (en) 1991-05-15 1999-02-16 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
DK0626861T4 (da) 1992-01-13 2004-08-16 Biogen Inc Behandling af astma.
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US6307026B1 (en) 1992-12-10 2001-10-23 Celltech Limited Humanized antibodies directed against A33 antigen
SG44845A1 (en) 1993-01-12 1997-12-19 Biogen Inc Recombitant anti-vla4 antibody molecules
ES2114183T5 (es) 1993-02-09 2006-06-16 Biogen Idec Ma, Inc. Anticuerpo para el tratamiento de la diabetes dependiente de la insulina.
US6111598A (en) * 1993-11-12 2000-08-29 Peveo, Inc. System and method for producing and displaying spectrally-multiplexed images of three-dimensional imagery for use in flicker-free stereoscopic viewing thereof
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
ES2270425T3 (es) 1994-01-25 2007-04-01 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos humanizados contra la molecula de adhesion leucocitaria vla-4.
ES2151054T3 (es) 1994-04-26 2000-12-16 Kanebo Ltd Farmaco para el tratamiento de la artritis reumatoide.
JPH08131185A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd マウスvla−1分子に対するモノクローナル抗体
JPH08160972A (ja) 1994-12-01 1996-06-21 Sega Enterp Ltd エフェクト制御方法、制御装置およびこれを利用したカラオケ装置
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
GB9516399D0 (en) 1995-08-10 1995-10-11 Camelot Superabsorbents Ltd Process for the production of water-absorbing compositions
WO1997008320A1 (en) 1995-08-18 1997-03-06 Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh Protein/(poly)peptide libraries
DK0843961T3 (da) 1995-08-29 2007-05-21 Kirin Brewery Kimærisk mus og fremgangsmåde til at producere samme
DE19534177A1 (de) 1995-09-15 1997-03-20 Merck Patent Gmbh Cyclische Adhäsionsinhibitoren
GB9519667D0 (en) 1995-09-27 1995-11-29 Univ Manchester Pharmaceutical composition
DE19541844C1 (de) 1995-11-09 1997-07-24 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur Herstellung von menschlichen Antikörpern und deren Verwendung
US6127524A (en) * 1996-10-18 2000-10-03 Dade Behring Inc. Binding molecules and computer-based methods of increasing the binding affinity thereof
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
DE69810481T2 (de) 1997-06-13 2003-09-25 Genentech Inc Stabilisierte antikörperformulierung
PL345946A1 (en) 1998-05-22 2002-01-14 Boys Town Nat Res Hospital Use of α1β1 integrin receptor inhibitors and tgf-β1 inhibitors in the treatment of kidney disease
DE19831710A1 (de) 1998-07-15 2000-01-20 Merck Patent Gmbh Diacylhydrazinderivate
CA2340333A1 (en) 1998-10-06 2000-04-13 Biogen, Inc. Crystals of the alpha 1 beta 1 integrin i-domain and their use
IL145898A0 (en) * 1999-04-22 2002-07-25 Biogen Inc Method for the treatment of fibrosis using an antagonist of the integrin alpha-4 subunit
ES2557768T3 (es) 1999-06-01 2016-01-28 Biogen Ma Inc. Un anticuerpo monoclonal bloqueante frente a VLA-1 y su uso para el tratamiento de trastornos inflamatorios
WO2000078221A1 (de) 1999-06-17 2000-12-28 Kai Desinger Chirurgische sonde zur minimal invasiven gewebeentnahme
WO2001073444A2 (en) 2000-03-28 2001-10-04 Cambridge University Technical Services Limited Receptor/peptide crystal structure for identification of inhibitors
US8288322B2 (en) 2000-04-17 2012-10-16 Dyax Corp. Methods of constructing libraries comprising displayed and/or expressed members of a diverse family of peptides, polypeptides or proteins and the novel libraries
DE10028402A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Merck Patent Gmbh Pyridin-2-yl-aminoalkycarbonylglycyl-beta-alanin und Derivate
US7153944B2 (en) 2000-07-31 2006-12-26 The General Hospital Corporation High affinity integrin polypeptides and uses thereof
IL158376A0 (en) 2001-04-13 2004-05-12 Biogen Inc Antibodies to vla-1
AU2003215298A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Biogen, Inc. Alpha1beta1 antagonists for treatment of atherosclerosis
CA2494310A1 (en) 2002-08-01 2004-02-12 Immunomedics, Inc. Alpha-fetoprotein immu31 antibodies and fusion proteins and methods of use thereof
US20040208870A1 (en) 2003-01-30 2004-10-21 Medimmune, Inc. Stabilized high concentration anti-integrin alphanubeta3 antibody formulations
WO2005019200A2 (en) 2003-08-14 2005-03-03 Icos Corporation Aryl piperidine derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
WO2005016883A2 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Icos Corporation Acrylamide derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
US7285530B2 (en) 2004-10-21 2007-10-23 Viron Therapeutics, Inc. Use of SERP-1 as an antiplatelet agent
WO2006124269A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Amgen Fremont Inc. Human monoclonal antibodies that bind to very late antigen-1 for the treatment of inflammation and other disorders
WO2006133286A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Treatment of tnf antagonist-resistant inflammatory disorders and related methods
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
MY149159A (en) 2005-11-15 2013-07-31 Hoffmann La Roche Method for treating joint damage
US20080118496A1 (en) 2006-04-10 2008-05-22 Medich John R Uses and compositions for treatment of juvenile rheumatoid arthritis
US9283260B2 (en) 2006-04-21 2016-03-15 Amgen Inc. Lyophilized therapeutic peptibody formulations
PL2034830T3 (pl) 2006-05-25 2015-04-30 Biogen Ma Inc Przeciwciało anty-VLA-1 do leczenia udaru
JP4951596B2 (ja) 2008-07-31 2012-06-13 株式会社日立製作所 冷却システム及び電子装置
CA2754528A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Genetech, Inc. Antibody formulation
CN107095846A (zh) 2009-12-21 2017-08-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗体配制剂
US20140017261A1 (en) 2011-02-03 2014-01-16 Mark Totoritis Selection and treatment of subjects
CN103380495B (zh) 2012-01-11 2016-05-18 松下知识产权经营株式会社 压接型半导体装置及其制造方法
US10316095B2 (en) 2012-02-16 2019-06-11 Santarus, Inc. Antibody formulations

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538346A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 脳卒中を処置する方法
JP2013082732A (ja) * 2006-05-25 2013-05-09 Biogen Idec Ma Inc 脳卒中を処置する方法
JP2014196348A (ja) * 2006-05-25 2014-10-16 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 脳卒中を処置する方法
JP2016138147A (ja) * 2006-05-25 2016-08-04 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脳卒中を処置する方法
JP2017222719A (ja) * 2006-05-25 2017-12-21 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脳卒中を処置する方法
JP2010536396A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト タンパク質力価を増加させる方法
JP2014505703A (ja) * 2011-02-03 2014-03-06 サンタラス, インコーポレイテッド 対象の選択および治療
JP2017078075A (ja) * 2011-02-03 2017-04-27 サンタラス, インコーポレイテッド 対象の選択および治療
JP2015508774A (ja) * 2012-02-16 2015-03-23 サンタラス, インコーポレイテッド 抗vla1(cd49a)抗体医薬組成物
JP2018138614A (ja) * 2012-02-16 2018-09-06 サンタラス, インコーポレイテッド 抗vla1(cd49a)抗体医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03009390A (es) 2004-01-29
DE60236735D1 (de) 2010-07-29
YU80903A (sh) 2006-05-25
BG66334B1 (bg) 2013-06-28
NZ529494A (en) 2005-08-26
JP4303475B2 (ja) 2009-07-29
CA2443903A1 (en) 2002-10-24
US20110189177A1 (en) 2011-08-04
GEP20074252B (en) 2007-12-10
UA83791C2 (ru) 2008-08-26
US10336826B2 (en) 2019-07-02
MY138286A (en) 2009-05-29
HUP0402250A3 (en) 2007-06-28
US20170335000A1 (en) 2017-11-23
US7358054B2 (en) 2008-04-15
IL213564A0 (en) 2011-07-31
US20100272716A1 (en) 2010-10-28
US9644030B2 (en) 2017-05-09
KR20040062879A (ko) 2004-07-09
BG108340A (bg) 2004-10-29
WO2002083854A2 (en) 2002-10-24
US20150299323A1 (en) 2015-10-22
WO2002083854A3 (en) 2004-04-08
BR0209792A (pt) 2005-04-26
EP1423431A2 (en) 2004-06-02
CN1561345B (zh) 2011-09-14
SK13742003A3 (sk) 2004-07-07
WO2002083854A9 (en) 2003-11-06
SK288124B6 (sk) 2013-09-03
AU2002258778C1 (en) 2008-12-04
ATE471344T1 (de) 2010-07-15
IL213564B (en) 2018-06-28
AU2002258778A2 (en) 2002-10-28
CZ20033039A3 (cs) 2004-03-17
NO20034554L (no) 2003-12-15
CZ303450B6 (cs) 2012-09-19
AU2002258778B2 (en) 2008-01-17
IS6982A (is) 2003-10-08
BRPI0209792B1 (pt) 2017-03-28
EP1423431B1 (en) 2010-06-16
US7723073B2 (en) 2010-05-25
US20090010930A1 (en) 2009-01-08
AR036330A1 (es) 2004-09-01
NO20034554D0 (no) 2003-10-10
BRPI0209792B8 (pt) 2021-05-25
US8084028B2 (en) 2011-12-27
EP1423431A4 (en) 2005-04-27
ES2347532T3 (es) 2010-11-02
US20120177638A1 (en) 2012-07-12
CA2443903C (en) 2018-03-20
US20040081651A1 (en) 2004-04-29
EA006705B1 (ru) 2006-02-24
EA200301117A1 (ru) 2004-08-26
JP2009079047A (ja) 2009-04-16
CN1561345A (zh) 2005-01-05
IL158376A (en) 2011-07-31
US7910099B2 (en) 2011-03-22
EE200300509A (et) 2004-08-16
KR100927670B1 (ko) 2009-11-20
IL158376A0 (en) 2004-05-12
HUP0402250A2 (hu) 2005-01-28
PL367324A1 (en) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336826B2 (en) Antibodies to VLA-1
AU2002258778A1 (en) Antibodies to VLA-1
US9902774B2 (en) Method for the treatment of inflammatory disorders
TW201132759A (en) Novel antagonist antibodies and their FaB fragments against GPVI and uses thereof
ZA200308568B (en) Antibodies to VLA-1.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees