JP2002050945A - 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路 - Google Patents

遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路

Info

Publication number
JP2002050945A
JP2002050945A JP2000232998A JP2000232998A JP2002050945A JP 2002050945 A JP2002050945 A JP 2002050945A JP 2000232998 A JP2000232998 A JP 2000232998A JP 2000232998 A JP2000232998 A JP 2000232998A JP 2002050945 A JP2002050945 A JP 2002050945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
delay
supply line
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000232998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050945A5 (ja
JP4449193B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tachimori
央 日月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000232998A priority Critical patent/JP4449193B2/ja
Priority to KR1020010046297A priority patent/KR100822786B1/ko
Priority to US09/917,934 priority patent/US6603340B2/en
Priority to DE60110700T priority patent/DE60110700T2/de
Priority to EP01402082A priority patent/EP1178610B1/en
Publication of JP2002050945A publication Critical patent/JP2002050945A/ja
Publication of JP2002050945A5 publication Critical patent/JP2002050945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449193B2 publication Critical patent/JP4449193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00032Dc control of switching transistors
    • H03K2005/00039Dc control of switching transistors having four transistors serially
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00202Layout of the delay element using FET's using current mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成を簡略化でき、電源ノイズの影響を
低減でき、ジッタの低減を実現できるインバータ型の遅
延回路、電圧制御発振回路、電圧制御遅延回路を実現す
る。 【解決手段】 バイアス電圧または制御電圧に応じて駆
動電流が制御され、当該駆動電流によって遅延時間が決
められる遅延段を複数段接続し、電源電圧の変動を所定
の割合で上記バイアス電圧または制御電圧に加算し、加
算結果を上記各遅延段に供給することで、各遅延段の遅
延時間の電源電圧依存性を抑制し、また、異なる電源電
圧依存性、例えば、遅延時間が互いに相反する電源電圧
依存性を持つ複数の遅延段を所定の割合で接続し、遅延
回路全体の遅延時間の電源電圧依存性を抑制できる遅延
回路、電圧制御遅延回路及び電圧制御発振回路を実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遅延回路、例え
ば、電源電圧のノイズに影響されることなく、安定した
遅延時間を持つ遅延回路、または制御電圧に応じて遅延
時間を制御可能な電圧制御遅延回路、さらに、制御電圧
に応じて発振周波数を制御可能な電圧制御発振回路、及
び遅延回路を用いた遅延調整回路、DLL(Delay Lock
ed Loop )回路及びPLL(Phase Locked Loop )回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電源電圧が変動するなど、電源ノイズが
存在する場合に、遅延回路あるいは電圧制御遅延回路の
遅延時間が変動する。また、複数の遅延回路をリング状
に接続して構成された発振回路において、制御電圧に応
じて各遅延回路の遅延時間を制御することによって、電
圧制御発振回路(VCO)を構成することができる。電
源ノイズが発生する場合、遅延回路の遅延時間が変化す
るので、VCOの発振周波数もそれに従って変化する。
【0003】位相比較回路、ループフィルタ及びVCO
などによって構成されたPLL回路において、VCOの
発振周波数の変動は、フィードバック制御によって低減
することができる。即ち、電源ノイズによってVCOの
発振周波数が変化したとき、発振信号の位相や周波数の
ずれを位相比較回路によって検出し、位相ずれの検出結
果に従って、制御信号を生成し、VCOの発振周波数を
補正することによって、電源ノイズの影響によって生じ
た発振信号の位相、周波数ずれをある程度補正すること
ができ、電源ノイズによるジッタの発生を抑制できる。
【0004】パーソナルコンピュータ(パソコン)の映
像信号の表示やテレビモニタのOSD(On Screen Disp
lay )文字の表示は、水平同期信号Hsyncをリファレン
スクロックとしてPLL回路により逓倍したドットクロ
ック信号を発生し、このドットクロック信号によってグ
ラフィックデータや文字データの表示を行なう。PLL
回路のジッタがあまり小さくないと、画面上のフリッカ
ーやウェービングとして視覚で捕らえられてしまう。例
えば、水平方向に24ドット/文字×32文字=768
ドットだけ表示し、有効水平期間が70%、許容される
ジッタ量が±1/8ドットとすると、水平同期信号の周
期の約±1/(768÷0.7×8)=±1/8777
のジッタ量に抑える必要がある。水平同期信号の周波数
H =15.734kHzのときのジッタ量の目安は±
7.2nsであり、水平同期信号の周波数fH =47.
250kHzのときのジッタ量の目安は±2.4nsで
ある。また、水平同期信号の周波数fH =106.25
0kHzのときのジッタ量の目安は±1.1nsとな
る。
【0005】上述したジッタ量の目標値は容易に満たさ
れるように思われるが、しかしながら、高逓倍のPLL
回路の場合、PLL回路のリファレンスクロックの周期
をT ref 、周波数をfref とすると、Tref より非常に
短い周期で発生するデジタルノイズの影響は、平均値の
部分はPLL回路のフィードバックループで補正がかか
るため、残りの平均値からのばらつき部分がジッタ量に
影響することになる。Tref が長くなるのに従ってばら
つき部分は加算されていくので、ジッタ量をTj とする
と(Tj ∝√Tref =1/√fref )の関係が成り立つ
と推定される。
【0006】図45にジッタ量の目標値とPLLの実力
の関係を示す。図示のように、水平同期信号の周波数f
H =15.734kHzで目標値をクリアしても、fH
=47.250kHzやfH =106.250kHzの
ときには目標値をクリアできないということが発生す
る。すなわち、fref =100kHz時のジッタ量は、
ref =20MHz時のジッタ量の14倍になると推定
され、実際のジッタ量もこれにより、さらに大きなもの
になっており、逓倍数が数千〜1万倍と非常に高逓倍な
PLL回路の設計は、非常に難しいものとなっている。
【0007】パソコンの映像信号においては、多くのビ
デオ信号規格があり、水平同期信号については31.4
36kHz〜106.250kHzの周波数帯に対応し
なければならない。また、テレビモニタについても、デ
ジタル放送の普及に伴い、様々な仕様が存在するように
なってきており、水平同期信号については12.587
kHz〜47.250kHzの周波数帯に対応しなけれ
ばならない。
【0008】このような多用途に使用されるPLL回路
は、水平同期信号の周波数fH に合わせてフィルタなど
の特性を変更する必要があるが、それを外付けの部品の
変更で行なうことはできないので、一部の部品を除いて
PLL回路を半導体集積回路中に内蔵して、プログラム
で変更が可能になるように設計した方が良い。半導体集
積回路中に内蔵するためには、他のデジタル回路からの
ノイズを受けてもジッタが発生しにくいPLL回路が必
要である。
【0009】PLL回路の設計は、フィードバックルー
プの特性方程式を解くことで行なわれて来たため、PL
LやDLLの低ジッタ化技術は、高速の引込と低ジッタ
を両立するための技術(フィルタ特性可変など)が中心
に進められてきた。低ジッタを実現するためには、特性
方程式より、PLL回路のゲインを小さくした方が良い
と考えられているが、PLL回路のゲインを小さくした
場合には、引込スピードが遅くなるという問題とプロセ
スばらつきに弱くなるという問題があり、様々な回路的
な工夫が行なわれてきた。
【0010】例えば、VCOの初期制御電圧をデジタル
/アナログ変換器(DAC)で供給し、引込が終了した
ときのチャージポンプの出力電圧を記憶させておく。粗
い制御はVCO回路の遅延段の段数や電流源トランジス
タの電流供給能力をデジタル的に変更して行ない、細か
い制御をアナログ制御電圧で行なう。ここで、非ロック
状態ではデジタルPLLとして動作させ、ロック状態で
はPLLとして動作させる。チャージポンプの出力電流
を可変にしておき、ロック状態ではチャージポンプの出
力電流を小さくする、などの工夫が施されている。特許
文献である特開平9−214340「PLL回路」、特
開平9−172370「PLL回路」、特開平7−10
6959「位相同期回路」、特開平10−242851
「PLL回路」などには、上述したように改善されたP
LL回路を開示した。
【0011】ところが、フィードバックループの特性方
程式には、電源電圧依存性が組み込まれていなかったた
め、PLL回路の設計者にとっては、電源電圧依存性の
小さい回路を設計することは一般的な問題ではなかっ
た。このため、上記の対策は、パソコンの映像信号の表
示やテレビモニタのOSD文字の表示に用いられる高逓
倍低ジッタのPLLで問題となるロック状態での電源ノ
イズ起因のジッタを考慮したものではなかった。
【0012】ロック状態での電源ノイズ起因のジッタを
考慮した従来の技術としては、特許文献特開平8−28
8801「低ジッタ広周波数域電圧制御発振器」があ
る。この中には、「電圧制御発振器によって生成された
出力周波数は制御電圧VC の線状関数であり、一方それ
は、供給電圧の逆平方根関数によれば電源電圧Vddと共
に変動する。…高PSRR:Vddの10%の変動に対
し、電圧制御発振器によって生成された周波数のちょう
どほぼ3%の変動が対応する」、また、「周波数と供給
電圧との間の逆の関係:この条件はループの安定化に役
立つ」と報告されており、フィードバックループ全体で
の釣り合いを考えており、デジタルノイズのような速い
現象を考慮したものでは無かった。
【0013】近年、ATM(Asynchronous Transfer Mo
de)通信分野などにおいて、システムクロックの高周波
数化やPLLやDLLのチップ内蔵化に対応するため、
差動型の遅延回路を用いた電圧制御型発振器によるPL
Lや、差動型の遅延回路を用いた電圧制御型遅延回路
(VCD回路)によるDLLが開発されている。差動型
回路はCMRR(同相信号除去比)が良く、また、上手
に設計するとPSRR(パワーサプライ除去比)も良く
なりチップ内蔵化で問題となるデジタルノイズにも強
い。このように、差動型回路の設計者にとっては、電源
電圧依存性の小さい回路を設計することは、一般的な問
題である。
【0014】さて、差動型回路は入出力信号がフルスィ
ングしなくても良いため、高速で動作できるが、フルス
ィングしないことにより出力振幅が一定せず、遅延時間
が変動しやすいという欠点があった。これを解決するた
め、VCO回路やVCD回路の出力振幅を一定にするク
ランプ回路やフィードバック回路を設けることが行なわ
れ、低ジッタのPLLやDLLが開発されている。ま
た、電流ライン側に接続した電流源トランジスタをソー
スフォロワのトランジスタに置き換えることで電源変動
の影響が差動トランジスタに伝わりにくくするととも
に、ソースフォロワのゲート入力電圧により発振周波数
を制御する方式も考えられている。
【0015】差動型の回路については、Masayuki MIZUN
O, et al.,“Low-Power and High-Speed LSI Technolog
ies. A 0.18−μm CMOS Hot-Standby PLL Using a Noi
se-Immune Adaptive-Gain VCO", IEICE Trans. Electro
n (Inst Electron Inf. Commun. Eng.) VOL. E80-C, N
O. 12; PAGE, 1560-1571; 1997年;や特許文献の特開平
9−214299「電圧制御発振器」や、その関連文献
である Takehiko Nakao, et al.,“Single-Chip 4-Chan
nel 155Mb/s CMOS LSI Chip for ATM SONET/SDE Framin
g and Clock/Data Recovery", Dig. Tech. Pap. IEEE I
nt. Solid State Circuits COnf. VOL. 40; PAGE. 160-
161, 448; 1997年などに詳しく説明されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した差
動型のPLL回路及びDLL回路では、D、/D両方の
トランジスタが動作する。このため、消費電流とレイア
ウト面積が非差動型回路に比べて約2倍になる。入出力
信号がフルスィングしなくて良いのでスピードは速くな
る。例えば約半分の振幅だけスィングすれば良いとすれ
ばスピードは約2倍になる。しかしながら、クランプ回
路を付けたりフィードバック回路を付けなければならな
いので、消費電流はさらに増加し、スピードは期待した
ほど速くはならないという不利益がある。また、出力信
号を取り出すときにはフルスィングしていない信号をフ
ルスィングする信号に変換しなければならないのでデュ
ーティが狂いやすく、差動型回路は縦方向に接続したト
ランジスタの段数が多いため、半導体集積回路の低電源
電圧化においては、動作マージンを確保するための工夫
が必要である。このため、このように差動型PLL回路
及びDLL回路については、技術的な課題が多い。
【0017】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、インバータ型遅延素子に供給さ
れる駆動電流を制御し、または異なる電源電圧依存性を
持つ遅延素子を用いることで、回路構成を簡略化でき、
電源ノイズの影響を低減でき、ジッタの低減を実現でき
るインバータ型の遅延回路、電圧制御発振回路、電圧制
御遅延回路、遅延調整回路、DLL回路及びPLL回路
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の遅延回路は、バイアス電圧に応じて駆動電
流が制御され、当該駆動電流によって遅延時間が決めら
れる遅延段を有する遅延回路であって、電源電圧の変動
を所定の割合で上記バイアス電圧に加算し、加算結果を
上記遅延段に供給する加算手段を有する。
【0019】また、本発明では、好適には、上記加算手
段は、上記電源電圧の変動量に含まれている交流成分を
上記バイアス電圧に加算する交流加算手段を含む。
【0020】また、本発明では、好適には、上記加算手
段は、上記電源電圧の変動量に含まれている直流成分を
上記バイアス電圧に加算する直流加算手段を含む
【0021】また、本発明では、好適には、上記遅延段
は、MOS型インバータと、上記インバータと上記電源
電圧の供給線との間に接続され、ゲートに第1のバイア
ス電圧が印加される第1の電流源トランジスタと、上記
インバータと基準電圧の供給線との間に接続され、ゲー
トに第2のバイアス電圧が印加される第2の電流源トラ
ンジスタとを有する。
【0022】また、本発明では、好適には、上記加算手
段は、上記電源電圧の変動量に含まれている交流成分を
上記第1のバイアス電圧に加算する第1の交流加算手段
と、上記電源電圧の変動量に含まれている交流成分を上
記第2のバイアス電圧に加算する第2の交流加算手段と
を含む。
【0023】また、本発明では、好適には、上記加算手
段は、上記電源電圧の変動量に含まれている直流成分を
上記第1のバイアス電圧に加算する第1の直流加算手段
と、上記電源電圧の変動量に含まれている直流成分を上
記第2のバイアス電圧に加算する第2の直流加算手段と
を含む。
【0024】また、本発明では、好適には、上記遅延段
は、MOS型インバータと、一方の端子が上記電源電圧
の供給線に接続され、ゲートに第1のバイアス電圧が印
加される複数の第1の電流源トランジスタと、一方の端
子が基準電圧の供給線に接続され、ゲートに第2のバイ
アス電圧が印加される複数の第2の電流源トランジスタ
と、上記第1の電流源トランジスタと上記インバータと
の間に接続され、上記複数の第1の電流源トランジスタ
の出力電流の何れかを選択して上記インバータに供給す
る第1のスイッチング回路と、上記第2の電流源トラン
ジスタと上記インバータとの間に接続され、上記複数の
第2の電流源トランジスタの出力電流の何れかを選択し
て上記インバータに供給する第2のスイッチング回路と
を有する。
【0025】また、本発明では、好適には、上記遅延段
は、MOS型インバータと、一方の端子が上記インバー
タの出力端子に接続され、ゲートに上記バイアス電圧が
印加されるスイッチングトランジスタと、一方の電極が
上記スイッチングトランジスタの他方の端子に接続さ
れ、他方の電極が基準電圧の供給線に接続されているキ
ャパシタとを有する。
【0026】また、本発明では、好適には、上記加算手
段は、上記電源電圧の供給線と上記バイアス電圧の供給
線との間に接続され、上記電源電圧の変動の交流成分を
上記バイアス電圧にカップリングするキャパシタを有す
る。
【0027】また、本発明の遅延回路は、供給される駆
動電流によって遅延時間が決められる遅延段を有する遅
延回路であって、上記遅延段は、MOS型インバータ
と、第1のバイアス電圧に応じて、上記インバータに第
1の駆動電流を供給する第1の電流源回路と、第2のバ
イアス電圧に応じて、上記第1の駆動電流と異なる電源
電圧依存性を持つ第2の駆動電流を上記インバータに供
給する第2の電流源回路とを有する。
【0028】また、本発明では、好適には、上記電源電
圧の変動を第1の割合で上記第1のバイアス電圧に加算
し、加算結果を上記第1の電流源回路に供給する第1の
加算手段と、上記電源電圧の変動を第2の割合で上記第
2のバイアス電圧に加算し、加算結果を上記第2の電流
源回路に供給する第2の加算手段とを有する。
【0029】また、本発明の遅延回路は、異なる電源電
圧依存性を持つ複数の遅延段からなる遅延回路であっ
て、第1の電源電圧依存性を持つ第1の遅延段と、上記
第1の電源電圧依存性と相反する第2の電源電圧依存性
を持つ第2の遅延段とを有し、上記第1の遅延段と第2
の遅延段の段数は所定の割合で決まる。
【0030】また、本発明では、好適には、上記遅延回
路のジッタが所望の目標値以下の遅延時間の間に、上記
第1の遅延段と第2の遅延段の割合が決定される。
【0031】さらに、本発明では、好適には、上記第1
と第2の遅延段の他に、遅延時間の電源電圧依存性が抑
制された第3の遅延段が設けられている。
【0032】また、本発明の遅延調整回路は、入力信号
に所定の遅延時間を与えた遅延信号を出力する遅延調整
回路であって、バイアス電圧を生成するバイアス回路
と、上記バイアス電圧に応じて制御された複数の異なる
遅延時間で上記入力信号を遅延し、複数の遅延信号を出
力する遅延回路と、選択信号に応じて、上記遅延回路か
ら出力される複数の遅延信号のうち何れかを選択する選
択回路とを有する。なお、上記遅延回路は、例えば、上
述したように電源ノイズの対策が施され、遅延時間の電
源電圧依存性が抑制された遅延回路である。
【0033】また、本発明の電圧制御遅延回路は、制御
電圧に応じて駆動電流が制御され、当該駆動電流によっ
て遅延時間が決められる遅延段を有する電圧制御遅延回
路であって、電源電圧の変動を所定の割合で上記制御電
圧に加算し、加算結果を上記遅延段に供給する加算手段
を有する。
【0034】また、本発明の電圧制御遅延回路は、供給
される駆動電流によって遅延時間が決められる遅延段を
有する電圧制御遅延回路であって、上記遅延段は、MO
S型インバータと、第1の制御電圧に応じて、上記イン
バータに第1の駆動電流を供給する第1の電流源回路
と、第2の制御電圧に応じて、上記第1の駆動電流と異
なる電源電圧依存性を持つ第2の駆動電流を上記インバ
ータに供給する第2の電流源回路とを有する電圧制御遅
延回路。
【0035】また、本発明の電圧制御遅延回路は、異な
る電源電圧依存性を持つ複数の遅延段からなる電圧制御
遅延回路であって、制御電圧に応じて遅延時間が制御さ
れ、第1の電源電圧依存性を持つ第1の遅延段と、上記
制御電圧に応じて遅延時間が制御され、上記第1の電源
電圧依存性と相反する第2の電源電圧依存性を持つ第2
の遅延段とを有し、上記第1の遅延段と第2の遅延段の
段数は所定の割合で決まる。
【0036】また、本発明のDLL回路は、入力信号と
遅延信号との位相を比較し、当該比較結果に応じた位相
差信号を出力する位相比較手段と、上記位相差信号に応
じて制御電圧を出力する電圧出力手段と、上記制御電圧
に応じて制御された遅延時間で上記入力信号を遅延し、
上記遅延信号を出力する電圧制御遅延回路とを有し、上
記電圧制御遅延回路は、上述したように電源ノイズ対策
が施され、遅延時間の電源電圧依存性が抑制された電圧
制御遅延回路である。
【0037】また、本発明の電圧制御発振回路は、制御
電圧に応じて駆動電流が制御され、当該駆動電流によっ
て遅延時間が決められる遅延段がリング状に接続される
電圧制御発振回路であって、電源電圧の変動を所定の割
合で上記制御電圧に加算し、加算結果を上記遅延段に供
給する加算手段を有する。
【0038】また、本発明の電圧制御発振回路は、供給
される駆動電流によって遅延時間が決められる遅延段が
リング状に接続される電圧制御発振回路であって、上記
遅延段は、MOS型インバータと、第1の制御電圧に応
じて、上記インバータに第1の駆動電流を供給する第1
の電流源回路と、第2の制御電圧に応じて、上記第1の
駆動電流と異なる電源電圧依存性を持つ第2の駆動電流
を上記インバータに供給する第2の電流源回路とを有す
る。
【0039】また、本発明の電圧制御発振回路は、異な
る電源電圧依存性を持つ複数の遅延段がリング状に接続
される電圧制御発振回路であって、制御電圧に応じて遅
延時間が制御され、第1の電源電圧依存性を持つ第1の
遅延段と、上記制御電圧に応じて遅延時間が制御され、
上記第1の電源電圧依存性と相反する第2の電源電圧依
存性を持つ第2の遅延段とを有し、上記第1の遅延段と
第2の遅延段の段数は所定の割合で決まる。
【0040】また、本発明のPLL回路は、基準信号と
発振信号との位相を比較し、当該比較結果に応じた位相
差信号を出力する位相比較手段と、上記位相差信号に応
じて制御電圧を出力する電圧出力手段と、上記制御電圧
に応じて制御された発振周波数で発振し、上記発振信号
を出力する電圧制御発振回路とを有し、さらに、上記電
圧制御発振回路は、上述したように、電源ノイズ対策が
施され、遅延時間の電源電圧依存性が抑制される電圧制
御発振回路である。
【0041】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は本発明に係る遅延回路の第1の実施形態を示す概
念図である。図示のように、本実施形態の遅延回路は、
遅延素子からなる遅延部100、交流加算回路(AC加
算回路)110−1〜110−jによって構成されてい
る。また、図示されていない位相比較器、チャージポン
プ回路、ループフィルタ及びバイアス回路によって、バ
イアス電圧Vcnt1〜Vcntjが供給される。
【0042】遅延部100は、例えば、直列接続されて
いる複数の遅延素子によって構成されている。なお、本
実施形態の遅延部100を構成する遅延素子はインバー
タ型であり、例えば、CMOS構成のインバータを含
み、入力信号に対して所定の遅延時間を与えた論理反転
信号を出力する。各遅延素子の遅延時間の合計を遅延部
100の遅延時間TD である。
【0043】AC加算回路110−1〜110−jは、
それぞれ電源電圧Vddと基準電位V SSとの交流成分に所
定の係数Kc1〜Kcjを掛けた結果をそれぞれΔVc1〜Δ
Vcjとして出力し、バイアス電圧(または制御電圧)V
cnt1〜VcntjとAC加算回路の出力ΔVc1〜ΔVcjとを
加算した結果が制御電圧Vc1〜Vcjとして、遅延部10
0に供給される。
【0044】ここで、基準電位VSS=0とし、また、A
C加算回路110−1〜110−jによって加算される
電源電圧Vddの交流成分をΔVddとすると、AC加算回
路110−1〜110−jの出力ΔVc1〜ΔVcjはそれ
ぞれ次式によって表される。
【0045】
【数1】
【0046】また、制御電圧Vc1〜Vcjは、それぞれ次
式によって求まる。
【数2】
【0047】遅延部100において、各遅延素子の遅延
時間が制御電圧Vc1〜Vcjに応じて制御される。このた
め、電源電圧Vddが変動した場合、当該電源電圧Vdd
変動分ΔVddに応じて、遅延部100に供給される制御
電圧を制御し、遅延部100を構成する各遅延素子の遅
延時間が電源電圧Vddの変動分を打ち消すように制御す
ることで、電源電圧Vddの変動による影響を抑制でき、
電源電圧依存性のない安定した遅延時間を持つ遅延回路
を実現できる。なお、本実施形態では、AC加算回路と
バイアス回路からなる制御セットは、2組に限定され
ず、複数組を設けてもよい。
【0048】なお、図示の遅延回路に入力される電圧V
cnt1,…,Vcntjは、例えば、それぞれ一定のレベルに
保持されているバイアス電圧とすると、遅延部100の
遅延時間が一定に保持される。一方、電圧Vcnt1,…,
cntjは、例えば、PLL回路を構成するループフィル
タから出力される制御電圧とすると、当該制御電圧に応
じて、遅延部100の遅延時間が制御される。即ち、本
実施形態の遅延回路は、使い方によって、遅延時間が一
定の遅延回路、あるいは制御信号に応じて遅延時間を制
御可能な電圧制御遅延回路(VCD)の何れかを形成す
ることができる。さらに、遅延部100において、奇数
段の遅延段をリング状に接続すると、電圧制御発振回路
(VCO)を構成することができる。
【0049】図2は、本実施形態の一構成例を示す回路
図である。図示のように、遅延部100は、それぞれス
イッチングトランジスタまたはセレクタトランジスタな
どからなる遅延素子に、駆動電流を供給する電流源トラ
ンジスタを含む構成を有する。例えば、それぞれの遅延
素子と電源電圧Vddとの間に、Pチャネル側電流源トラ
ンジスタが接続され、これらのトランジスタの制御端子
(ゲート)には、バイアス電圧Vcntpに交流加算回路出
力ΔVcpが加算された制御電圧Vcpが印加される。同様
に、それぞれの遅延素子と基準電位VSSとの間に、Nチ
ャネル側電流源トランジスタが接続され、これらのトラ
ンジスタのゲートに、バイアス電圧Vcn tnに交流加算回
路出力ΔVcnが加算された制御電圧Vcnが印加される。
【0050】このように構成された遅延部100では、
各遅延素子の遅延時間は、電流源トランジスタの出力電
流によって制御される。即ち、遅延素子の遅延時間は、
制御電圧Vc1とVC2によって制御される。電源電圧Vdd
が変動したとき、その変動分ΔVddに応じて、制御電圧
c1とVC2を調整することによって、各遅延素子の遅延
時間が電源電圧Vddの変動による影響が相殺され、一定
の遅延時間を実現できる。この結果、遅延部100は、
電源電圧Vddに依存しない安定した遅延時間t d を実現
できる。
【0051】本実施形態の遅延回路では、電源電圧Vdd
の変動ΔVddを適当な割合で制御電圧に加算し、遅延素
子の遅延時間の変化を打つ消すように制御することによ
って、電源電圧Vddの変動による遅延時間の変化を抑制
することが可能である。出力バッファ動作時に発生する
電源ノイズは、例えば、パルス状のノイズであり、その
パルス幅は、広くても数十nsec(ナノ秒)であるの
で、少なくとも交流的な加算回路を設ければ効果が得ら
れる。それよりもパルス幅の広い電源ノイズに対して
は、直流加算する方がよいが、その場合には、通常動作
における直流レベルの発生源、例えば、チャージポンプ
の出力やバイアス回路出力と直流加算手段が競合しない
ように設計する必要がある。
【0052】次に、インバータ型遅延回路の中で代表的
な電流源型の遅延回路について、制御電圧やバイアス電
圧に電源電圧の変動をある適当な割合で加算すること
で、遅延時間の変化を抑制することについて説明する。
【0053】第1の回路例 図3は、本実施形態のインバータ型遅延回路の第1の回
路例を示している。図示のように、この遅延回路は、遅
延部100aと、遅延部100aの制御電圧V CPとVCN
に、電源電圧Vddの変動ΔVddをある割合で加算するた
めのキャパシタCdp,Csp,Cdn,Csnによって構成さ
れている。
【0054】キャパシタCdpは、電源電圧Vddと入力端
子Tcntpとの間に接続され、キャパシタCspは、入力端
子Tcntpと基準電位VSSとの間に接続されている。入力
端子Tcntpに、制御電圧Vcntpが入力される。キャパシ
タCdnは、電源電圧Vddと入力端子Tcntnとの間に接続
され、キャパシタCsnは、入力端子Tcntnと基準電位V
SSとの間に接続されている。入力端子Tcntnに、制御電
圧Vcntnが入力される。
【0055】遅延部100aは、直列接続されているn
段のインバータINV1,INV2,…,INVnによ
って構成されている。各インバータは、ゲート及びドレ
インがそれぞれ共通に接続されているpMOSトランジ
スタとnMOSトランジスタからなり、pMOSトラン
ジスタのソースと電源電圧Vddとの間にPチャネル側電
流源を構成するpMOSトランジスタが接続され、nM
OSトランジスタのソースと基準電位VSSとの間にNチ
ャネル側電流源を構成するnMOSトランジスタが接続
されている。Pチャネル側電流源を構成するトランジス
タのゲートに、制御電圧Vcpが印加され、Nチャネル側
電流源を構成するトランジスタのゲートに、制御電圧V
cnが印加される。
【0056】制御電圧VcpとVcnに応じて、Pチャネル
側電流源とNチャネル側電流源の供給電流が制御され、
それに応じて、遅延素子として設けられているn段のイ
ンバータINV1,INV2,…,INVnの遅延時間
が制御される。
【0057】以下、本例の遅延回路の動作について説明
する。図4は、遅延部100aの構成を示す回路図であ
り、図5は、当該遅延部100aの動作を示す波形図で
ある。
【0058】遅延部100aにおいて、遅延段の出力信
号立ち下がり時には、Nチャネル側電流源を構成するn
MOSトランジスタで律則される駆動電流Ini(i=
1,2,…,n)が流れ、遅延段の出力信号立ち上がり
時には、Pチャネル側電流源を構成するpMOSトラン
ジスタで律則される駆動電流Ipiが流れる。
【0059】動作波形において、各遅延段の入力信号レ
ベルが論理しきい電圧VthL を横切った時点から、各遅
延段の出力信号レベルが(次段の)論理しきい電圧Vth
L を横切る時点までを、その遅延段の遅延時間と考え、
出力信号立ち下がり時の遅延時間をτni、出力信号立ち
上がり時の遅延時間をτpiとおいている。
【0060】ここで、各遅延段出力の負荷容量をCLiと
すると、出力信号立ち下がり時のτniの期間において、
負荷容量CLiの電荷はVddからVthL までnMOSの電
流源トランジスタにより引き抜かれる。また、出力信号
立ち上がり時のτpiの期間において、負荷容量CLiの電
荷が0VからVthL までPMOSの電流源トランジスタ
により貯められる。したがって、次式が成立する。
【0061】
【数3】 τni∝CLi×(Vdd−VthL )/Ini …(3)
【数4】 τpi∝CLi×VthL /|Ipi| …(4)
【0062】ここで、電源電圧の変動Vddがあったとす
ると、
【数5】 ln(τni) ∝ln(CLi) +ln(Vdd−VthL)−ln(Ini) Δτni/τni=( ΔVdd−ΔVthL)/( Vdd−VthL)−ΔIni/Ini …(5) であるから、次の式が得られる。
【0063】
【数6】 Δτni=τni[{( ΔVdd−ΔVthL)/(Vdd−VthL)}−( ΔIni/Ini) ] …(6)
【数7】 Δτpi=τpi{( ΔVthL /VthL)−( Δ|Ipi|/|Ipi|)} …(7)
【0064】nMOSトランジスタとpMOSトランジ
スタのバランスをとった設計をした場合、(6)式と
(7)式において、Ini=|Ipi|=ID 、τni=τpi
=τd、VthL ≒Vdd /2であるから、次式が得られ
る。
【0065】
【数8】 Δτni≒τd [{( ΔVdd−ΔVthL)/(Vdd/2)}−(ΔIni/ID )] …(8)
【数9】 Δτpi≒τd [{ΔVthL /(Vdd/2)}−(Δ|Ipi|/ID )] …(9)
【0066】遅延段1段毎に電源ノイズの影響を小さく
するためには、Δτni≒0、Δτpi≒0としなければな
らないから、(8)式と(9)式より、次の式が成り立
つことが必要である。
【0067】
【数10】
【数11】
【0068】条件を緩和して、連続した遅延段2段毎に
電源ノイズの影響を小さくするためには、Δτni+Δτ
p(i ±1)≒0としなければならないから、(8)式と
(9)式より、次式が得られる。
【0069】
【数12】 ΔVdd/(Vdd/2)≒(ΔIni+Δ|Ip(i ±1)|)/ID …(12)
【0070】制御電圧Vcntnおよび|Vcntp|は、概
ね、Vdd/2付近の値であり、nMOSの電流源トラン
ジスタもpMOSの電流源トランジスタも飽和領域で動
作する。チャネル長変調効果係数をλn 、λp とする
と、チャネル長変調効果も含めた飽和領域の電流式は、
次のように与えられる。
【0071】
【数13】 Ini=(1/2) μn Cox(Wni/Lni)(1 +λn VthL)( Vcntn−Vthn)**2 …(13)
【数14】 |Ipi|=(1/2) |μp |Cox(Wpi/Lpi) {1 +|λp |( Vdd−VthL)}( Vcntp−Vthp)**2 …(14)
【0072】電流源トランジスタのついたインバータ回
路の論理しきい電圧については、一般的な定義が存在し
ないが、インバータ動作するゲート入力信号の電圧が、
概ね、Vdd/2のときに遅延段の出力信号の電圧がVth
L で釣り合い、Ini=|Ipi|が成り立っていることと
定義すると、(13)式、(14)式より、次の式が得
られる。
【0073】
【数15】 VthL ={(1/2) |μp |Cox(Wpi/Lpi)(1 +|λp |Vdd)(Vcntp−Vthp) **2 −(1/2) μn Cox(Wni/Lni)(1 +λn ・O)( Vcntn−Vthn )**2} ÷{(1/2) |μp |Cox(Wpi/Lpi) |λp |( Vcntp−Vthp)**2 +(1/2) μn Cox(Wni/Lni) λn(Vcntn−Vthn )**2} …(15)
【0074】論理しきい電圧の変動ΔVthL は、(1
5)式より、次のように求まる。
【数16】 ΔVthL ={|λp |/(λn +|λp |)}ΔVdd …(16)
【0075】Iniと|Ipi|の変動ΔIni、Δ|Ipi|
は、λn と|λp |の値が小さいことを考慮するとチャ
ネル長変調効果も含めた飽和領域の電流式、(13)
式、(14)式から求めても、チャネル長変調効果を含
めない、次の(17)式、(18)式に示す飽和領域の
電流式、から求めても同じような結果を得ることができ
る。
【0076】
【数17】
【数18】 |Ipi|=(1/2) |μp |Cox(Wpi/Lpi)(Vcntp−Vthp)**2 …(18)
【0077】Iniと|Ipi|の変動ΔIni、Δ|Ipi|
は、次のように求まる。
【数19】
【数20】 Δ|Ipi|=|Ipi|×2Δ|Vcntp|/|Vcntp−Vthp | …(20)
【0078】Ini=|Ipi|=ID を考慮して、遅延段
1段毎に電源ノイズの影響を小さくするための条件式
(10)、(11)に、(16)式、(19)式、(2
0)式を代入してまとめると、次の式が得られる。
【0079】
【数21】 ΔVcntn≒{λn /(λn +|λp |) }{( Vcntn−Vthn)/Vdd}ΔVdd …(21)
【数22】 Δ|Vcntp|≒{|λp |/(λn +|λp |) }{|Vcntp−Vthp |/V dd}ΔVdd …(22)
【0080】即ち、電源電圧の変動があったときに、n
NMOSの電流源トランジスタのゲートソース間電圧に
は、{λn /(λn +|λp |) }{( Vcntn−Vthn)
/Vdd}の割合でフィードバックして、pMOSの電流
源トランジスタのゲートソース間電圧には、{|λp |
/(λn +|λp |) }{|Vcntp−Vthp |/Vdd}
の割合でフィードバックすれば遅延時間の変動を非常に
小さくできる。
【0081】また、連続した遅延段2段毎に電源ノイズ
の影響を小さくするための条件式(12)に、(19)
式、(20)式を代入してまとめると、次式が得られ
る。
【0082】
【数23】 {ΔVcntn/( Vcntn−Vthn)}+{Δ|Vcntp|/|Vcntp−Vthp |) ≒ ΔVdd/Vdd …(23)
【0083】ここで、
【数24】
【数25】 Δ|Vcntp|≒Ap ×{|Vcntp−Vthp |/Vdd}ΔVdd …(25) とおくと、次式が得られる。
【0084】
【数26】 An +Ap ≒1 …(26)
【0085】チャネル長変調効果係数はインプラプロフ
ァイルに大きく依存するため、λn≠|λp |であるこ
とが多いが、仮にλn ≒|λp |として、(21)式、
(22)式に代入すると、次式が得られる。
【0086】
【数27】 ΔVcntn≒( 1/2) {( Vcntn−Vthn )/Vdd}ΔVdd …(27)
【0087】
【数28】 Δ|Vcntp|≒( 1/2) {|Vcntp−Vthp |/Vdd}ΔVdd …(28) 少なくとも(24)式、(25)式、(26)式の関係
を満足している。
【0088】図3に示す遅延回路において、電源電圧の
変動をバイアス電圧、あるいは、制御電圧に適当な割合
で加算するAC的な手段として、nMOSの電流源トラ
ンジスタのゲート入力ラインには、接地ラインとの間に
キャパシタCsnが設けられ、電源ラインとの間にキャパ
シタCdnが設けられている。また、pMOSの電流源ト
ランジスタのゲート入力ラインには、電源ラインとの間
にキャパシタCdpが設けられ、接地ラインとの間にキャ
パシタCspが設けられている。
【0089】AC的な加算手段によれば、接続先の制御
電圧ラインが出力がオフの時にハイインピーダンス状態
に保持されるチャーチポンプ回路の出力端子やパッシブ
なループフィルタの出力端子であったとしても、AC的
な加算手段はDC的な電流を流さないので、電源ノイズ
が発生している期間だけ制御電圧に影響を与え、電源ノ
イズの発生終わった後には副作用となるような余分な制
御電圧の変化を引き起こさないという特徴がある。
【0090】図6と図7は、バイアス回路とAC的加算
手段の関係を示す。AC的加算が制御電圧ラインと接地
ラインとの間に設けられたキャパシタC1 と、制御電圧
ラインと電源ラインとの間に設けられたキャパシタC2
の分圧で行なわれる。電源電圧VddにΔVddの変動があ
ったとすると、図6(a)に示すような等価回路にモデ
ル化される。
【0091】ΔVbsはバイアス回路出力電圧Vbsの変動
で、Rout はバイアス回路の出力抵抗である。この等価
回路は、ΔVbs側、即ち、バイアス回路の出力側から見
ればロウパスフィルタであり、{C2 /( C1 +C2)}
ΔVdd側、即ち、電源電圧V ddの供給側から見ればハイ
パスフィルタであるので、τAC=Rout ×(C1 +C
2 )としたとき、1/τACの周波数を境にして、周波
数の高い側で{C2 /(C1 +C2 )}ΔVddの影響が
優勢で、周波数の低い側でΔVbs側の影響が優勢とな
る。
【0092】ここで、出力バッファ動作時の電源ノイズ
の幅をtnsとした場合、次の関係
【数29】 τAC=Rout ×(C1 +C2 )>tns…(29) を満たすように設計すれば、出力バッファ動作時の電源
ノイズの影響を低減できる。
【0093】位相比較回路からアップ信号SUPとダウン
信号SDWが出力されていないとき、ハイインピーダンス
状態に保持されているチャージポンプの出力端子、また
は、それに接続するパッシブなループフィルタの出力が
制御電圧として入力する場合は、Rout =∞と見なせる
ので、C1 +C2 の値はループフィルタのキャパシタと
して決定すれば良く、C1 とC2 の比は本発明に従い決
定すれば良い。
【0094】図7はAC的加算手段でフィードバックす
るのと同じように、DC的加算手段においてもフィード
バックすることにより、電源ノイズの周波数成分がある
程度低くなっても、電源ノイズの影響を低減できる加算
手段を示す。AC的加算手段はDC的加算手段のスピー
ドアップコンデンサとして動作するともとれるので、時
定数に関係なく一定のフィードバック量を加算すること
が可能であり、広い周波数成分の電源ノイズに対応する
ことが可能である。
【0095】図8は、本例の遅延回路を用いた電圧制御
発振回路のシミュレーションの結果を示す波形図であ
る。図8において、W1 が電源ノイズがない場合のシミ
ュレーション波形で、W2 が電源ノイズがある場合の従
来例のシミュレーション波形で、W3 が電源ノイズがあ
る場合の図3に示す本発明の回路例のシミュレーション
波形である。図示のように、本発明の遅延回路におい
て、電源ノイズが発生した場合、電源電圧Vddの変動分
に応じて遅延回路を構成する各遅延素子に供給する制御
電圧を制御することによって、電源電圧Vddの変動によ
る影響を打ち消すことができ、遅延回路の遅延時間の変
動を抑制でき、当該遅延回路を用いて構成される電圧制
御遅延回路及び電圧制御発振回路では、ジッタが大幅に
低減されることが明らかである。
【0096】第2の回路例 図9は、本実施形態の遅延回路の第2の回路例を示す回
路図である。図示のように、この遅延回路において、遅
延部100bはMOSインバータと選択トランジスタ及
び電流源トランジスタからなる複数段の遅延素子によっ
て構成されている。
【0097】MOSインバータは、ゲート及びドレイン
同士がそれぞれ接続されているpMOSトランジスタと
nMOSトランジスタによって構成されている。ゲート
同士の接続点がインバータの入力端子を形成し、ドレイ
ン同士の接続点がそのインバータの出力端子を形成して
いる。図9に示すように、インバータINV1を構成す
るpMOSトランジスタP1のソースと電源電圧Vdd
の間に、電流源トランジスタP11と選択トランジスタ
P12が直列接続され、また、トラジスタP1のソース
と電源電圧Vddとの間に、電流源トランジスタP13が
接続されている。インバータINV1を構成するnMO
SトランジスタN1のソースと基準電位VSSとの間に、
選択トランジスタN12と電流源トランジスタN11が
直列接続され、また、トラジスタN1のソースと電源電
圧Vddとの間に、電流源トランジスタN13が接続され
ている。
【0098】遅延部100bにおいて、各遅延素子にお
けるPチャネル側の電流源トランジスタのゲートに、制
御電圧Vcpが印加され、Nチャネル側の電流源トランジ
スタのゲートに、制御電圧Vcnが印加される。また、P
チャネル側選択トランジスタのゲートに選択信号/SE
LHが印加され、Nチャネル側選択トランジスタのゲー
トに選択信号SELHが印加される。なお、ここで、/
SELHは信号SELHの論理反転信号を意味する。な
お、他の遅延段を構成する遅延素子については、ほぼ同
じ構成を有する。
【0099】このように構成されている遅延部100b
において、選択信号に応じて、各遅延段の遅延素子に供
給される電流が制御されるので、インバータに供給する
駆動電流が2通りに制御できる。例えば、選択信号SE
LHがローレベルのとき、各遅延段の遅延素子におい
て、一方の電流源トランジスタのみがインバータに接続
される。逆に、選択信号SELHがハイレベルのとき、
各遅延段の遅延素子において、両方の電流源トランジス
タがともにインバータに接続される。
【0100】ここで、例えば、各遅延段において、イン
バータにm個の電流源トランジスタが並列に接続されて
いる。これらの電流源トランジスタのサイズ(チャネル
幅/チャネル長)をそれぞれW1/L1 ,W2/L2 ,…,Wm/
Lmとすると、インバータに供給される駆動電流ID は、
次式によって与えられる。
【0101】
【数30】 ID = (1/2) μCox(W1/L1)(1 +λ1 Vds)(Vcnt −Vth)**2 +(1/2) μCox(W2/L2)(1 +λ2 Vds)(Vcnt −Vth)**2 : +(1/2) μCox(Wm/Lm)(1 +λm Vds)(Vcnt −Vth)**2 …(30)
【0102】また、チャネル長変調係数λ1 、λ2 、
…、λm が小さいので、各電流源トランジスタのチャネ
ル長変調係数を等しくλとすると、(30)に基づき次
の近似式が得られる。
【0103】
【数31】 ID ≒(1/2) μCox{Σ(Wi/Li) }(1+λVds)(Vcnt −Vth)**2 …(31)
【0104】(13)式、(14)式と(31)式を比
較すれば、各遅延素子において電流源トランジスタを並
列に接続しても、本発明の電源ノイズの影響の低減方法
が有効であることは明らかである。
【0105】第3の回路例 図10は、本実施形態の遅延回路の第3の回路例を示す
回路図である。図示のように、この遅延回路において、
遅延部100cはMOSインバータと、インバータの出
力端子に接続されているトランスミッションゲートとキ
ャパシタからなる複数の遅延段によって構成されてい
る。即ち、本例の遅延部100cは、いわゆるシャント
(分岐)型遅延素子によって構成されている。
【0106】電源電圧Vddと制御信号入力端子Tcntnと
の間にキャパシタCdnが接続されている。キャパシタC
dnによって、電源電圧Vddの変動ΔVddが制御電圧Vcn
tnにフィードバックされる。即ち、本例の遅延回路で
は、電源電圧Vddの変動に応じて各遅延段に供給される
制御電圧Vcntnが制御され、電源電圧の変動による遅延
時間の変化を打ち消すように制御が行われるので、電源
ノイズの影響を抑制できる。
【0107】なお、トランスミッションゲートは、例え
ば、ゲートに制御電圧が印加されるMOSトランジスタ
によって構成される。図10の例では、各遅延段のイン
バータの出力端子に接続されているトランスミッション
ゲートは、ゲートに制御電圧Vcntnが印加されるnMO
Sトランジスタによって構成される。トランスミッショ
ンゲートを構成するトランジスタのソースドレインは、
一方がインバータの出力端子に接続され、もう一方はキ
ャパシタを介して基準電位VSSに接続されている。
【0108】図11は、シャント型遅延素子からなる遅
延段の構成を示す回路図である。図示のように、各遅延
段において、インバータの出力端子と基準電位VSSとの
間に、分岐用トランスミッションゲートとしてのnMO
Sトランジスタとキャパシタが直列接続されている。ト
ランジスタのゲートに制御電圧Vcntnが印加される。制
御電圧Vcntnに応じて、トランスミッションゲートがオ
ン/オフし、インバータの出力端子の負荷容量が変化す
るので、遅延時間が制御される。図12は、入力信号I
Nの立ち上がり時と立ち下がり時のシャント型遅延段の
動作を示す波形図である。動作波形は、分岐用のトラン
スミッションゲート、即ち、キャパシタに直列接続され
ているトランジスタの制御電圧Vcntnのレベルにより2
通りを示してある。以下、図11及び図12を参照しつ
つ、本例の遅延回路の動作について説明する。
【0109】まず、シャント型の遅延段の動作を簡単に
説明する。分岐用のトランスミッションゲートは、ソー
ス電圧が基準電位VSSからゲート電圧、即ち、外部から
入力される制御電圧Vcntnよりトランジスタのしきい値
電圧Vthn 分低いレベルVcntn−Vthn まではオンして
いるが、ソース電圧がそれ以上の電圧になるとオフして
しまう。したがって、Vcntn−Vthn を境にしてインバ
ータが駆動しなければならない負荷容量が変わり、分岐
側の容量をCs 、次段のゲート入力の容量をCg とする
と、インバータの出力電圧がVcntn−Vthn 以下のとき
は、Cg +Csの負荷容量を駆動して、インバータの出
力電圧がVcntn−Vthn 以上のときは、Cg の負荷容量
を駆動することになる。制御電圧Vcntnのレベルによっ
て重たいCg +Cs の負荷容量を駆動する期間と軽いC
g の負荷容量を駆動する期間の割合が変わり、制御電圧
Vcntnが高くなると、重たいCg +Cs の負荷容量を駆
動する期間の割合が増えるので遅延時間が大きくなる。
【0110】なお、説明をしやすくするため、制御電圧
のトランジスタのしきい電圧1段落ちのレベルを次式に
よって表す。
【数32】 Vsmax=Vcntn−Vthn (VSB) …(32)
【0111】ここで、Kを基板効果定数、φ=0.64
V、Vthn0はVSB=0Vのときのトランジスタのしきい
電圧とすると、次式が得られる。
【数33】 Vthn (VSB)=Vthn0+K{√(VSB+φ)−√φ} …(33) ただし、VSB=Vsmaxである。
【0112】Vsmax=Vcntn−Vthn ≦VthL の場合、
次の式が成立する。
【数34】 τni∝Cg ×(Vdd−VthL)/Ini…(34)
【数35】
【0113】(34)式と(35)式によって、さらに
次の式が得られる。
【0114】
【数36】 Δτni≒τni× [{( ΔVdd−ΔVthL)/(Vdd−VthL)}-(ΔIni/Ini)] …(36)
【数37】 Δτpi≒τpi×[{( Cg ×ΔVthL +Cs ×ΔVsmax) /(Cg ×VthL + Cs ×Vsmax) }−(Δ|Ipi|/|Ipi|) ] …(37)
【0115】また、Vsmax=Vcntn−Vthn ≧VthL の
場合、次の式が成立する。
【数38】 τni∝{Cg ×(Vdd−VthL)+Cs ×(Vsmax−VthL)}/Ini …(38)
【数39】 τpi∝( Cg +Cs)×VthL /|Ipi|…(39)
【0116】(38)式と(39)式によって、さらに
次の式が得られる。
【数40】 Δτni≒τni×([{Cg ×( ΔVdd−ΔVthL)+Cs ×(ΔVsmax−ΔVth L)}/{Cg ×(Vdd−VthL)+Cs ×(Vsmax−VthL)}]−(ΔIni/Ini ) ) …(40)
【数41】 Δτpi≒τpi×{( ΔVthL /VthL)−(Δ|Ipi|/|Ipi|) } …(41)
【0117】ここで、インバータの論理しきい電圧Vth
L は、次のように与えられる。
【数42】 VthL =[Vdd−|Vthp |+Vthn ×√{(μnWni/Lni)/(μpWpi/Lpi) }]/[1+√{(μnWni/Lni)/(μpWpi/Lpi)}] …(42)
【0118】(42)式により、次式が得られる。
【数43】 ΔVthL =ΔVdd/[1+√{(μnWni/Lni )/(μpWpi/Lpi)}] …(43)
【0119】制御電圧Vcntnのとりうる最大の電圧が電
源電圧Vddとすると、Vsmax=Vcntn−Vthn であるか
ら、Vsmax のとりうる最大の電圧は、概ね、0.7×V
ddとなる。このため、シャント型遅延回路を設計する場
合、インバータの論理しきい値電圧VthL をVdd/2よ
りも低めに設計する。ここで、仮に、次の式が成り立つ
とする。
【数44】 {(μnWni/Lni)/(μpWpi/Lpi)}=2…(44)
【0120】また、Vthn ≒Vdd/6程度と考えると、
(42)式と(43)式は、それぞれ次の式に近似でき
る。
【数45】 VthL ≒0.44×Vdd …(45)
【数46】 ΔVthL ≒0.41×ΔVdd …(46)
【0121】インバータの出力電圧がVthL 付近まで変
化したときには、Ini、Ipiは非飽和となるが、遅延時
間の定義した期間においては、概ね、飽和領域で動作し
ているので、次の式が成立する。
【数47】
【数48】 |Ipi|∝(1/2) |μp |Cox(Wpi/Lpi)( Vdd−|Vthp |)**2 …(48)
【0122】(47)式と(48)式より、
【数49】
【数50】 Δ|Ipi|≒|Ipi|×{2ΔVdd/(Vdd−|Vthp |) } …(50)
【0123】また、(44)式の仮定により、次式が得
られる。
【数51】
【0124】また、(32)式、(33)式より、次式
が得られる。
【数52】 ΔVsmax=ΔVcntn/[1+K/{2√(Vsmax+φ)}] …(52)
【0125】基板効果定数Kは0.5前後の値であり、
Vsmaxは0.44×Vdd付近の値であることを考慮する
と、(52)式は、次のように近似される。
【数53】Vsmax≒0.85×ΔVcntn…(53)
【0126】シャント型の遅延段の場合は負荷容量値が
途中で変わるため、これ以上、一般的に考えるのは困難
なため、Cs =10×Cg という条件で、Vsmax=0.
34×Vddの場合と、Vsmax=0.54×Vddの場合に
ついて考える。また、Vthn≒|Vthp |≒Vdd/6とす
る。
【0127】Vsmax=0.34×Vdd≦VthL =0.4
4×Vddの場合、(34)式から(37)式に、(4
5)式、(46)式、(49)式、(50)式、(5
1)式、及び(53)式を代入することにより、次の式
が得られる。
【0128】
【数54】 τni∝0.28×Cg ×Vdd/ID …(54)
【数55】 τpi∝3.84×Cg ×Vdd/ID …(55)
【0129】
【数56】
【数57】 Δτpi≒τpi×[{(−2.29×ΔVdd+(2.21×ΔVcntn) }/Vdd ] …(57)
【0130】(54)式から(57)式により、次式が
得られる。
【数58】 Δτni+Δτp(i ±1)∝{( −9.17×ΔVdd) +(8.49×ΔVcntn) }×Cg /ID …(58)
【0131】ここで、Δτni+Δτp(i ±1)≒0とする
ためには、次式を満たせばよい。
【数59】 Vcntn≒1.08× Vdd …(59) ΔVcntn≒ΔVddとして、制御電圧Vcntnを電源電圧V
ddの変動に合わせて揺らした場合、電源ノイズの影響を
(9.17−8.49)/9.17≒7%に低減するこ
とが見込まれる。
【0132】Vsmax=0.54×Vdd≧VthL =0.4
4×Vddの場合、(38)式から(41)式に、(4
5)式、(46)式、(49)式、(50)式、(5
1)式、及び(53)式を代入することにより、次式が
得られる。
【0133】
【数60】 τni∝0.78×Cg ×Vdd/ID …(60)
【数61】 τpi∝4.84×Cg ×Vdd/ID …(61)
【0134】
【数62】 Δτni≒τni×[{(−4.65×ΔVdd) +(5.45×ΔVcntn) }/V dd] …(62)
【数63】
【0135】(60)式から(63)式により、さらに
次式が得られる。
【数64】 Δτni+Δτp(i ±1 )∝{(−10.74×ΔVdd) +(4.25×ΔVcn tn) }×Cg /ID …(64)
【0136】Δτni+Δτp(i ±1 )≒0とするために
は、次式を満たせばよい。
【数65】ΔVcntn≒2.53×ΔVdd…(65) ΔVcntn≒ΔVddとして、制御電圧Vcntnを電源電圧V
ddの変動に合わせて揺らした場合、電源ノイズの影響を
(10.74−4.25)/10.74≒60%に低減
することが見込まれる。
【0137】以上をまとめると、シャント型の遅延段に
おいて、分岐用のトランスミッションゲートがNMOS
トランジスタの場合には、制御電圧ラインと電源ライン
との間にキャパシタを設けることにより、また、分岐用
のトランスミッションゲートがPMOSトランジスタの
場合には、制御電圧ラインと接地ラインとの間にキャパ
シタを設けることにより、電源ノイズの影響を概ね半減
することができる。
【0138】第2実施形態 図13は本発明に係る遅延回路の第2の実施形態を示す
概念図である。本実施形態の遅延回路では、それぞれ異
なる電源電圧依存性を有する電流源の供給電流を加算し
て駆動電流を生成することによって、電源ノイズによる
遅延時間の変動を抑制し、電源ノイズの影響を低減す
る。
【0139】図示のように、本実施形態の遅延回路は、
直列接続されている複数の遅延段によって構成されてい
る。各遅延段は、例えば、スイッチングトランジスタま
たはセレクタトランジスタを含む遅延素子と、遅延素子
に駆動電流を供給する電流源によって構成されている。
例えば、図示のように、遅延素子と電源電圧Vddとの間
に、少なくとも2ヶ以上の駆動電流Id1,Id2,…,I
djを供給する電流源が並列に接続され、遅延素子と基準
電位VSSとの間に、少なくとも2ヶ以上の駆動電流
s1,Is2,…,Isjを供給する電流源が並列に接続さ
れている。
【0140】さらに、それぞれの電流源には異なる電源
電圧依存性を有する。即ち、電源電圧VddがΔVdd分変
化した場合、各電流源にそれぞれΔId1,ΔId2,…,
ΔI dj及びΔIs1,ΔIs2,…,ΔIsjの変化が生じた
とすると、ΔId1/Id1≠ΔId2/ΔId2,…,≠ΔI
dj/Idj、同じく、ΔIs1/Is1≠ΔIs2/ΔIs2
…,≠ΔIsj/Isj
【0141】電源ライン側の同時にオンしている電流源
の電流の和が出力立ち上がり時の駆動電流となり、即
ち、Id =ΣIdjである。その変化量は、ΔId =ΣΔ
Idjとなる。一方、接地ライン側の同時にオンしている
電流源の電流の和が出力立ち下がり時の駆動電流とな
り、即ち、Is =ΣIsj、その変化量は、ΔIs =ΣΔ
Isjとなる。
【0142】ここで、τofi を遅延段出力立ち下がり時
の遅延時間、τori を遅延段出力立ち上がり時の遅延時
間とすると、電源電圧VddにΔVddの変動があったとき
に、前記の(6)式、(7)式と同じような関係式が書
ける。
【0143】
【数66】 Δτofi =τofi [{( ΔVdd−ΔVthL)/( Vdd−VthL)}−( ΣΔIsj/ ΣIsj) ] …(66)
【数67】 Δτori =τori {( ΔVthL /VthL)−( ΣΔIdj/ΣIdj) ] …(67)
【0144】Δτofi ≒0及びΔτori ≒0とするため
には、出力振幅の相対的な変化量(ほぼ電源電圧の相対
的な変化量ΔVddに等しい)と電流源の電流値の和の相
対的な変化量(駆動電流の相対的な変化量に等しい)が
一致するように設計すれば良い。即ち、次の式が得られ
る。
【0145】
【数68】 {( ΔVdd−ΔVthL)/( Vdd−VthL)}=( ΣΔIsj/ΣIsj) …(68)
【数69】
【0146】ΣIsj≒ΣIdj≒ID , VthL ≒Vdd/z
の場合、(12)式と同様に、 ΔVdd/(Vdd/z )≒(ΣΔIsj+ΣΔIdj)/ID
【0147】図14は、本実施形態の遅延回路の一例を
示す構成図である。図示のように、本実施形態の遅延回
路は、遅延部200、交流加算回路(AC加算回路)1
10,112,114,116によって構成されてい
る。図示されていない位相比較器やチャージポンプ回路
やループフィルタやバイアス回路などにより、バイアス
電圧Vcntn1,Vcntp1,Vcntn2,Vcntp2が供給さ
れる。
【0148】遅延部200は、例えば、直列接続されて
いる複数の遅延素子によって構成されている。なお、本
実施形態の遅延部200を構成する遅延素子は、例え
ば、CMOSインバータを含み、入力信号に対して所定
の遅延時間を与えた論理反転信号を出力する。各遅延素
子の遅延時間の合計が遅延部200の遅延時間TD であ
る。
【0149】AC加算回路110,112,114と1
16は、それぞれ電源電圧Vddと基準電位VSSとの交流
成分に所定の係数を掛けた結果をそれぞれΔVcn1,Δ
cp1,ΔVcn2,ΔVcp2として出力し、バイアス電
圧(または制御電圧)とAC加算回路の出力とを加算
し、加算結果が制御電圧として遅延部100に供給され
る。
【0150】遅延部200において、各遅延段はMOS
型インバータと電流源トランジスタによって構成されて
いる。例えば、図示のように、1段目の遅延段は、pM
OSトランジスタP1とnMOSトランジスタN1で構
成されているインバータINV1、インバータINV1
のPチャネル側に電流を供給する電流源トランジスタP
11,P12、インバータINV1のNチャネル側に電
流を供給する電流源トランジスタN11,N12によっ
て構成されている。
【0151】Pチャネル側電流源トランジスタP11の
ゲートに制御電圧Vcp1 が印加され、トランジスタP1
2のゲートに制御電圧Vcp2 が印加される。Nチャネル
側電流源トランジスタN11のゲートに、制御電圧V
cn1 が印加され、トランジスタN12のゲートに制御電
圧Vcn2 が印加される。
【0152】上述した構成を有する遅延部200におい
て、各遅延段の遅延時間は、それぞれの遅延段のインバ
ータに供給される電流によって制御される。本発明で
は、それぞれの遅延段に供給される電流が異なる電源電
圧依存性を持つように制御されていることで、電源ノイ
ズの影響を抑制できる。
【0153】(19)式、(20)式の関係より、(6
8)式、(69)式は、図14に対応した形に、それぞ
れ次のように書き換えられる。
【0154】
【数70】 {( ΔVdd−ΔVthL)/( Vdd−VthL)} =(Σ[{2×Isj/(Vcntnj −Vthn)}ΔVcnj ]/ΣIsj) …(70)
【数71】 ( ΔVthL /VthL) =(Σ[{2×Ipj×|Vcntpj −Vthp |}Δ|Vcpj |]/ΣIdj) …(71)
【0155】さらに、図14において、ΔVcnj =kcn
j ΔVdd、Δ|Vcpj |=kcpj ΔVddであり、仮に、
VthL ≒Vdd/2、Vcntnj ≒|Vcntpj |≒Vdd/
2、Vthn ≒|Vthp |≒Vdd/6とすると、(70)
式と(71)式との関係は、次に示すように、kcnj と
Isj、kcpj とIdjのみで書き表すことができる。
【0156】
【数72】 6×Σ(kcnj ×Isj) ≒ΣIsj …(72)
【数73】 6×Σ(kcpj ×Idj) ≒ΣIdj …(73)
【0157】(72)式と(73)式及び上記の仮定を
満足する場合、電源ノイズの影響を非常に小さくするこ
とが可能である。
【0158】例えば、今、kcn1 =0、kcn2 =0.5
としたとき、(72)式は、6×{0×Is1+0.5×
Is2}≒{Is1+Is2}となり、(Is1/Is2)≒(2
/1)で設計すれば良い。
【0159】また、kcn1 =0、Kcn2 =1.0とした
とき、(72)式は、6×{0×Is1+1.0×Is2}
≒{Is1+Is2}となり、(Is1/Is2)≒(5/1)
で設計すれば良い。
【0160】また、kcn1 =0.05、Kcn2 =0.5
としたとき、(72)式は、6×{0.05×Is1+
0.5×Is2}≒{Is1+Is2}となり、(Is1/Is
2)≒(2.86/1)で設計すれば良い。
【0161】第1の回路例 図15は本発明に係る遅延回路の第2の実施形態を適用
した第1の回路例を示す回路図である。図示のように、
本例の遅延回路は、遅延部200a及び当該遅延部20
0aに制御電圧あるいはバイアス電圧を供給するAC加
算手段によって構成されている。遅延部200aは、電
源ライン側および接地ライン側にMOS型の電流源トラ
ンジスタが設けられているインバータ型の遅延段によっ
て構成され、電流源の制御電圧あるいはバイアス電圧と
して、Vcntp1 、Vcntp2 、Vcntn1 、Vcntn2が供給
されている。
【0162】例えば、初段の遅延段において電源ライン
側の電流源は、Vcntp1 がゲートソース間に入力され、
トランジスタサイズがWp1/Lp1のPMOS電流源トラ
ンジスタP11と、Vcntp2 がゲートソース間に入力さ
れ、トランジスタタイズがWp2/Lp2のPMOS電流源
トランジスタP12が並列に接続している。また、初段
の遅延段の接地ライン側の電流源は、Vcntn1 がゲート
ソース間に入力され、トランジスタサイズがWn1/Ln1
のNMOS電流源トランジスタN11と、Vcntn2 がゲ
ートソース間に入力され、トランジスタサイズがWn2/
Ln2のNMOS電流源トランジスタN12が並列に接続
している。
【0163】制御電圧またはバイアス電圧Vcntp1 、V
cntp2 、Vcntn1 、Vcntn2 の供給ラインには、電源電
圧の変動をある適当な割合でフィードバックするAC的
加算手段が設けられている。例えば、初段の遅延段にお
いて、上記のトランジスタN11のVgsにおけるΔVcn
1 の電圧を加算するAC的な手段は、NMOS1のゲー
ト入力ラインと接地ラインの間に設けられたキャパシタ
Csn1 とN11のゲート入力ラインと電源ラインの間に
設けられたキャパシタCdn1 によるAC的な分圧回路で
構成され、トランジスタN12のVgsにおけるΔVcn2
の電圧を加算するAC的な手段は、N12のゲート入力
ラインと接地ラインとの間に設けられたキャパシタCsn
2 とN12のゲート入力ラインと電源ラインとの間に設
けられたキャパシタCdn2 によるAC的な分圧回路で構
成される。
【0164】トランジスタP11のVgsにおけるΔVcp
1 の電圧を加算するAC的手段は、P11のゲート入力
ラインと電源ラインとの間に設けられたキャパシタCdp
1 とP11のゲート入力ラインと接地ラインの間に設け
たキャパシタCsp1 によるAC的分圧回路で構成され、
トランジスタP12のVgsにおけるΔVcp2の電圧を印
加するAC的手段は、P12のゲート入力ラインと電源
ラインの間に設けたキャパシタCdp2 とP12のゲート
入力ラインと接地ラインの間に設けたキャパシタCsp2
によるAC的な分圧回路で構成される。
【0165】即ち、分圧回路によって得られた制御電圧
の変動分は、それぞれ次式によって求められる。
【数74】 ΔVcnj ={Cdnj /(Csnj +Cdnj )}ΔVdd=kcnj ×Vdd 但し、kcnj ={Cdnj /(Csnj +Cdnj )} …(74)
【0166】
【数75】 |ΔVcpj |={Cspj /(Cdpj +Cspj )}ΔVdd=kcpj ×Vdd 但し、kcpj ={Cspj /(Cdpj +Cspj )} …(75)
【0167】(19)式と(20)式の関係より、(7
0)式、(71)式は、図15に対応した形に、それぞ
れ次のように書き換えられる。
【数76】 {( ΔVdd−ΔVthL)/(Vdd−VthL)} =2Σ{(Wnj/Lnj)( Vcntnj −Vthn)ΔVcnj }/Σ{(Wnj/Lnj)( Vcntn j −Vthn)**2 } …(76)
【0168】
【数77】 ( ΔVthL /VthL) =2Σ{(Wpj/Lpj)( |Vcntpj −Vthp |)Δ|Vcpj |}/Σ{(Wpj/Lp j)( Vcntpj −Vthp)**2 } …(77)
【0169】上記の(74)式から(77)式を満足す
るように遅延回路を設計することにより、電源ノイズの
影響の小さいインバータ型の遅延回路、電圧制御遅延回
路、電圧制御発振回路を実現できる。
【0170】(3)式から(28)式の導出過程を参考
にすると、ΔVthL が分からない場合でも、VthL ≒V
dd/2で、連続した遅延段2段で電源ノイズの影響を吸
収できれば良い場合には、(76)式と(77)式の左
辺は、ΔVdd/Vddに置き直すことが可能である。即
ち、次の式が得られる。
【0171】
【数78】 (ΔVdd/Vdd) =2Σ{(Wnj/Lnj)( Vcntnj −Vthn)ΔVcnj }/Σ{(Wnj/Lnj)( Vcntn j −Vthn)**2 } …(78)
【数79】 (ΔVdd/Vdd) =2Σ{(Wpj/Lpj)( |Vcntpj −Vthp |) Δ|Vcpj |}/Σ{(Wpj/Lp j)( Vcntpj −Vthp)**2 } …(79)
【0172】第2の回路例 図16は本発明に係る遅延回路の第2の実施形態を適用
した第2の回路例を示す回路図である。図示のように、
本例の遅延回路は、図15に示す本実施形態の第1の回
路例と異なる点は、本例の遅延回路において制御電圧あ
るいはバイアス電圧として供給されるVcntp1 、Vcntp
2 、Vcntn1 、Vcntn2 のうち、Vcntp2 とVcntn2 に
ついては、AC的加算手段が設けられているが、Vcntp
1 とVcntn1 については、キャパシタの分圧によるAC
的加算手段が設けられているのではなく、電源電圧の変
動の影響を防ぎ、ゲートソース間電圧を安定化させるた
めのキャパシタCdp1 ,Csn1 のみ設けられている点で
ある。
【0173】トランジスタNM11のVgsにおける電源
電圧の変動ΔVddによる影響を発生しにくくする手段と
して、N11のゲート入力ラインと接地ラインとの間に
キャパシタCsn1 が設けられており、トランジスタP1
1のVgsにおける電源電圧の変動による影響を発生しに
くくする手段として、P11のゲート入力ラインと電源
ラインとの間にキャパシタCdp1 が設けられている。即
ち、ΔVcn1=0、ΔVcp1=0である。このた
め、入力される制御電圧またはバイアス電圧Vcntp1 と
Vcntn1 は、電源電圧Vddの変動による影響を受けるこ
となく、遅延部200aに供給される。
【0174】遅延部200aにおいて、例えば、初段の
遅延段では、CMOSインバータの電源ライン側に接続
されている電流源トランジスタP11のゲートに、制御
電圧Vcp1 =Vcntp1 が印加され、電流源トランジスタ
P12のゲートに、制御電圧Vcp2 =Vcntp2 +ΔVcp
2 が印加される。一方、CMOSインバータの接地ライ
ン側に接続されている電流源トランジスタN11のゲー
トに、制御電圧Vcn1 =Vcntp1 が印加され、電流源ト
ランジスタN12のゲートに、制御電圧Vcn2 =Vcntp
2 +ΔVcn2 が印加される。
【0175】トランジスタN12のVgsへのAC的な
加算手段は、N12のゲート入力ラインと接地ラインと
の間に設けられたキャパシタCsn2とN12のゲート
入力ラインと電源ラインとの間に設けられたキャパシタ
Cdn2からなるAC的な分圧回路で構成され、トラン
ジスタP12のVgsへのAC的な加算手段は、P12
のゲート入力ラインと電源ラインとの間に設けられたキ
ャパシタCdp2とP12のゲート入力ラインと接地ラ
インとの間に設けられたキャパシタCsp2からなるA
C的な分圧回路で構成されている。即ち、電源電圧Vdd
の変動ΔVddによって制御電圧Vcntn2 とVcntp2 に与
える影響ΔVcn2 とΔVcp2 は、それぞれ次式によって
求まる。
【0176】
【数80】
【数81】 |ΔVcp2 |={Csp2 /(Cdp2 +Csp2 )}×ΔVdd …(81) キャパシタCsn2 ,Cdn2 及びCdp2 ,Csp2 の値は、
AC的分圧とDC的な分圧が一致するような比に設定す
る。即ち、次式が得られる。
【0177】
【数82】 {Cdn2 /(Csn2 +Cdn2 )}=(Vcntn2 /Vdd) …(82)
【数83】 {Csp2 /(Cdp2 +Csp2 )}=(|Vcntp2 |/Vdd) …(83)
【0178】したがって、ΔVcn2 とΔVcp2 は、それ
ぞれ次式によって求まる。
【数84】 ΔVcn2 =(Vcntn2 /Vdd)×ΔVdd…(84)
【数85】 ΔVcp2 =(Vcntp2 /Vdd)×ΔVdd…(85)
【0179】ここで、ΔVcn=0、ΔVcp1=0お
よび(84)式、(85)式を(78)式と(79)式
へ代入してまとめると、電源ノイズの影響を小さくでき
るトランジスタサイズの比は、次式によって与えられ
る。
【0180】
【数86】 {(Wn1/Ln1)/(Wn2/Ln2)} ≒{(Vcntn2 −Vthn )(Vcntn2 +Vthn)}/{(Vcntn1-Vthn)**2 } …(86)
【数87】 {(Wp1/Lp1)/(Wp2/Lp2)} ≒{(Vcntp2 −Vthp)( Vcntp2 +Vthp)}/{(Vcntp1-Vthp)**2 } …(87)
【0181】例えば、Vcntn1 ≒|Vcntp1 |≒(1/2)V
dd、Vcntn2 ≒|Vcntp2 |≒(√5/6)Vdd≒0.373 V
dd、さらにVthn ≒|Vthp |≒(1/6) Vddの場合に、
{(Wn1/Ln1)/(Wn2/Ln2)}≒{(Wp1/Lp1) /
(Wp2 /Lp2) }≒1となる。
【0182】このような回路構成にすることで、好適に
は、Vcntn1とVcntp1の方を、チャージポンプ出力に
連なる制御電圧専用の供給ラインとして用いて、Vcntp
2 とVcntn2 の方を、電源ノイズの影響を低減するため
のバイアス電源専用の供給ラインとして用いるというよ
うに目的を分けて設計することができる。さらに好適に
は、Vcntn2 を発生するバイアス回路およびVcntp2 を
発生するバイアス回路130と132を設けて、それら
のバイアス回路は電源ノイズの影響を低減するためのD
C的な加算手段としての働きをさせる。
【0183】バイアス電圧Vcntn2 を発生するバイアス
回路132において、電流源トランジスタN12のゲー
ト入力ラインと接地ラインとの間に、抵抗成分Rsn2
と電流源トランジスタN12のゲート入力ラインと電源
ラインとの間の抵抗成分Rdn2の分圧比により、次式
に示す分圧電圧Vcntn2 が発生される。
【0184】
【数88】
【0185】バイアス電圧Vcntp2 を発生するバイアス
回路130において、電流源トランジスタP12のゲー
ト入力ラインと電源ラインとの間の抵抗成分Rdp2と
電流源トランジスタP12のゲート入力ラインと接地ラ
インとの間の抵抗成分Rsp2の分圧比により、次式に
示す分圧電圧Vcntp2 が発生される。
【0186】
【数89】 |Vcntp2 |={Rdp2 /(Rdp2 +Rsp2 )}×Vdd …(89)
【0187】DC的な加算は、当然なことながら、(8
8)式、(89)式より、それぞれ次式のように求めら
れる。
【0188】
【数90】
【数91】
【0189】本例の遅延回路において、キャパシタから
なるAC的な加算手段だけでなく、抵抗素子で構成され
るDC的な加算手段も備わっているため、広い周波数成
分の電源ノイズに対して有効である。
【0190】第3の回路例 図17は本発明に係る遅延回路の第2の実施形態を適用
した第3の回路例を示す回路図である。本回路例が図1
6に示す第2の回路例と異なる点は、制御電圧あるいは
バイアス電圧として供給されるVcntp1 、Vcntp2 、V
cntn1 、Vcntn2 のうち、Vcntp2 とVcntn2 が共通の
ラインで供給される点である。
【0191】図17に示すように、遅延部200aにお
いて、各遅延段の電源ライン側の電流源トランジスタに
供給される制御電圧Vcp2 =Vcntp2 +ΔVcp2 と接地
ライン側の電流源トランジスタに供給される制御電圧V
cn2 =Vcntn2 +ΔVcn2 は、同じ制御電圧ラインで供
給される。
【0192】例えば、初段の遅延段において、接地ライ
ン側の電流源トランジスタN12のゲート入力ラインと
電源ライン側の電流源トランジスタP12のゲート入力
ラインは共通であり、概ね、トランジスタN12とトラ
ンジスタP12の実効的なゲートソース間電圧が同じに
なるような制御電圧(Vcp2 とVcn2 )が基準電圧発生
回路140により供給される。
【0193】即ち、次の式が成り立つ。
【数92】 Vcntn2 −Vthn ≒|Vcntp2 −Vthp |…(92)
【0194】ところで、Vcntn2 +|Vcntp2 |=Vdd
であるから、次の式が得られる。
【数93】 Vcntn2 ≒(Vdd+Vthn −|Vthp |)/2≒Vdd/2 …(93)
【数94】 |Vcntp2 |≒(Vdd+|Vthp |−Vthn )/2≒Vdd/2 …(94)
【0195】図17に示すように、DC的加算手段を兼
ねた基準電圧発生回路は、好適には、電流源トランジス
タN12とP12の共通のゲート入力ラインと接地ライ
ンとの間の抵抗成分Rs2と、電流源トランジスタN1
2とP12の共通のゲート入力ラインと電源ラインとの
間の抵抗成分Rd2で構成されている分圧回路142を
含む。
【0196】即ち、バイアス電圧は、DC的な分圧によ
り生成される。
【数95】 Vcntn2 ={Rs2/(Rs2+Rd2)}×Vdd≒Vdd/2 …(95)
【数96】 |Vcntp2 |={Rd2/(Rs2+Rd2}×Vdd≒Vdd/2 …(96) なお、ここで、Rs2≒Rd2である。抵抗部分Rs
2,Rd2はMOSトランジスタなどで形成しても良
い。
【0197】また、図18に示すように、DC的加算手
段を兼ねた基準電圧発生回路は、好適には、電源ライン
側に設けられたVthp 分の電圧を発生するためのゲート
とドレインが接続したPMOSトランジスタと、接地ラ
イン側に設けられたVthn 分の電圧を発生するためのゲ
ートとドレインが接続したNMOSトランジスタと、上
記、2つのトランジスタのドレイン間を直列に接続する
同じ抵抗値の2つの抵抗素子Rd2とRs2からなる分
圧回路142aを含む。分圧回路142aにおいて、2
つの抵抗素子d2とRs2の接続中点より基準電圧(バ
イアス電圧)が出力される。なお、図18において、分
圧回路142aを除けば、他の各構成部分は、図17に
示す第3の回路例とほぼ同じである。
【0198】遅延部200aにおいて、例えば、初段の
遅延段の電流源トランジスタN12のVgsへのAC的
な加算手段及び電流源トランジスタP12のVgsへの
AC的な加算手段は、共通のゲート入力ラインと接地ラ
インのと間に設けられたキャパシタCs2と共通のゲー
ト入力ラインと電源ラインとの間に設けられたキャパシ
タCd2によるAC的な分圧による。なお、図17及び
図18において、Cs2 ≒Cd2 である。即ち、遅延部
200aの電源ライン側電流源トランジスタに供給され
る制御電圧Vcp2及び接地ライン側トランジスタに供
給される制御電圧Vcn2は、それぞれ次式によって求
まる。
【0199】
【数97】 ΔVcn2 ={Cd2/(Cs2+Cd2)}×ΔVdd≒ΔVdd/2 …(97)
【数98】 |ΔVcp2 |={Cs2/(Cd2+Cs2)}×ΔVdd≒ΔVdd/2 …(98)
【0200】さて、バイアス電圧側、即ち、電圧Vcntn
2 とVcntp2 側において、Vcntn2≒|Vcntp2 |≒Vd
d/2であり、制御電圧側、即ち、電圧Vcntn1 とVcnt
p1側においても、Vcntn1 ≒|Vcntp1 |≒Vdd/2で
あるとすると、(86)式と(87)式より、電源ノイ
ズの影響を小さくできるトランジスタサイズの比は、次
式によって与えられる。
【0201】
【数99】 {(Wn1/Ln1)/(Wn2/Ln2)}=[{( Vdd/2)+Vthn)/{( Vdd/2)− Vthn }] …(99)
【数100】 {(Wp1/Lp1)/(Wp2/Lp2)}=[{( Vdd/2)+|Vthp |)}/{( Vdd /2)−|Vthp |}] …(100)
【0202】例えば、Vthn ≒|Vthp |≒(1/6) Vdd
の場合、{(Wn1/Ln1)/(Wn2 /Ln2)}≒{(Wp1/Lp1)
/(Wp2 /Lp2)}≒2となる。
【0203】このような回路構成にすると、AC的加算
手段に必要なキャパシタの個数とDC的加算手段に必要
な抵抗素子の個数が半分にできるし、好適には、制御電
圧の反転電圧を発生させるための基準電圧(≒Vdd/
2)発生回路の出力をそのまま利用することにより、回
路規模の増加を遅延段の電流源トランジスタの増加のみ
に抑えられるという利点がある。
【0204】図20は、図17及び図18に示す本発明
の第2の実施形態を適用した第3の回路例を電圧制御発
振回路に適用した場合のシミュレーションの結果を示し
ている。図20において、W4 が電源ノイズがない場合
のシミュレーション波形で、W5 が電源ノイズがある場
合の従来例を用いたシミュレーション波形で、W6 が電
源ノイズがある場合の本第3の回路例を用いたシミュレ
ーション波形である。図示のように、本発明の第2の実
施形態を適用した遅延回路により、電源ノイズによる影
響が大幅に低減され、ジッタが大幅に低減できることが
明らかである。
【0205】図19に本発明の第2の実施形態の第3の
回路例のさらに別の構成例を示す。図18に示した構成
例と異なる点は、遅延段を構成するインバータが差動構
成になっている点である。このように差動構成の遅延段
にはなっているが、遅延時間の制御電圧依存性は、カレ
ントミラー型のような本当の差動型の遅延段の特性より
も、インバータ型の遅延段の特性に近いため、本発明の
電源ノイズの影響を低減する方法を適用できる。
【0206】第3の実施形態 本実施形態では、上述した本発明の第1及び第2実施形
態における電源ノイズの影響の低減方法を適用した電圧
制御遅延回路、あるいは、電圧制御発振器の制御電圧範
囲、発振周波数範囲を拡大する方法にを明らかにする。
【0207】まず、ここで、τofi を遅延段出力立ち下
がり時の遅延時間、τori を遅延段出力立ち上がり時の
遅延時間とすると、電流源型の遅延段について、本発明
の第1あるいは第2の実施形態における電源ノイズの影
響の低減方法をまとめた式は以下のように書き表せる。
【0208】
【数101】 Δτofi =τofi ({( ΔVdd−ΔVthL)/( Vdd−VthL)}−[2Σ{(Wnj /Lnj)(Vcntnj −Vthn)kcnj ΔVdd}/Σ{(Wnj/Lnj) ( Vcntnj −Vthn)** 2 }]) …(101)
【0209】
【数102】 Δτori =τori {( ΔVthL /VthL)−[2Σ{(Wpj/Lpj)(|Vcntpj −V thp |) kcpj ΔVdd}/Σ{(Wpj/Lpj) (Vcntpj −Vthp)**2 }]) …(102)
【0210】さて、Vdd−VthL ≒VthL≒Vdd/2で、
Vcntnj =|Vcntpj |=Vctypとすると、(101)
式と(102)式は、下記に変形される。
【0211】
【数103】 Δτofi =τofi ×( ΔVdd/Vdd) ×{1−( {Vdd/(Vctyp−Vthn)} {2Σ{(Wnj/Lnj) kcnj }/Σ(Wnj/Lnj) ]) …(103)
【0212】
【数104】 Δτori =τori ×( ΔVdd/Vdd) ×{1−({Vdd/(Vctyp−|Vthp |) }[2Σ{(Wpj/Lpj) kcpj }/Σ(Wpj/Lpj) ] …(104)
【0213】(103)式と(104)式において、
{Vdd/(Vctyp−Vthn)}及び{Vdd/(Vctyp−|
Vthp |) }の項は、電源電圧Vddや制御電圧Vctypに
関係なく、一定の値に保てば、特定のkcnj 、kcpj 、
Wnj/ Lnj、Wpj/ Lpjの組み合わせでも、制御電圧V
ctypに関係なくΔτofi ≒Δτori ≒0とすることがで
きる。即ち、次式を満足するようなフィードバックルー
プを設ければ良い。
【0214】
【数105】 k1 ×Vdd≒Vctyp−Vthn …(105)
【0215】ただし、Vctypに追従してVddも変化する
ため、Vctypに対する遅延時間の変化率(即ち、VCO
回路のゲイン)が約2/3に落ちて発振周波数域が狭く
なることと、Vctypの電圧に従って、遅延段出力の振幅
が変化するため、他の回路とのインターフェイスを考え
なければいけないことに注意する必要がある。さらに、
外付け回路で遅延段のVddを発生させる場合には、Vct
ypの最大電圧に対応したVddの最大電圧がデバイスの最
大電圧を越える恐れがあることなどに、注意を要する。
【0216】図21は、本発明の第3の実施形態の遅延
回路、電圧制御遅延回路及び電圧制御発振回路を示す構
成図である。図示のように、本実施形態では、電源ノイ
ズの影響を低減できる制御電圧範囲、発振周波数範囲を
拡大するため、制御電圧と電源電圧が一定の関係を保つ
手段が設けられる。
【0217】図21では、PLL、またはDLLにより
制御電圧Vcntn1 を制御して、Vcntn1 により遅延回路
(または電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路)に供給
される電源電圧Vddを制御する場合の回路例である。な
お、図22は、PLL、DLLにより遅延回路に供給さ
れる電源電圧Vddを制御し、さらに電源電圧Vddにより
Vcntn1 を制御する場合の回路例である。さらに、図2
3は(105)式の関係を成り立たせるための参照電圧
Vcmp を発生するための参照電圧発生回路170を示す
回路図である。
【0218】図23において、参照電圧Vcmp は、次式
によって与えられる。
【数106】 Vcmp ={R1 /(R1 +R2 )}×(Vdd−VGS)+VGS …(106)
【0219】さらに、図21及び図22に示す回路にお
いて、Vctyp=Vcmp になるように制御されるので、
(102)式、(103)式より、次式が得られる。
【数107】 (R2 /R1 )={(1−k1 )/k1 }…(107)
【数108】 VGS={1/(1−k1 )}×Vthn…(108)
【0220】(108)式より、図23における電圧V
GSを発生するトランジスタは、k1の値によっては、2
段あるいは3段でも良い。また、VGSを発生するトラン
ジスタがなく抵抗だけの分圧による場合でもある程度の
効果は得られる。
【0221】(103)式、(104)式における{V
dd/(Vctyp−Vthn)}及び{Vdd/(Vctyp−|Vth
p |) }の値を一定に保つその他の方法として、これら
の項とkcnj やkcpj を掛け合わせた値の変動を少なく
する方法が考えられる。kcnj とkcpj は、(74)
式、(75)式で与えられるが、これらのキャパシタを
接合容量で形成したとする。
【0222】第4の実施形態 図24は、本発明の遅延回路、電圧制御遅延回路または
電圧制御発振回路の第4の実施形態を示す回路図であ
る。本実施形態では、電源ノイズの影響を低減できる制
御電圧範囲、発振周波数範囲を拡大するため、AC的加
算手段を構成する容量素子に電圧可変容量素子、即ち接
合容量素子を用いる。
【0223】通常、半導体素子に生成される接合容量C
jの容量値は、次式によって与えられる。
【数109】
【0224】(109)式において、VBDは外部からP
N接合に印加される逆バイアス電圧、Cj(VBD)は、
電圧VBDが印加されるときの容量値、Vpb及びmj
は、デバイス定数である。通常シリコン(Si )半導体
チップの中では、Vpb≒1.0V、mj ≒0.5の程度
の値をとるが、周波数逓倍やパラメトリック増幅用のパ
ラクタには、傾斜接合(m≒1/3 )、階段接合(mj ≒
1/2 )が多く使われ、電子同調用の可変容量ダイオード
には、超階段接合(mj ≒1/2 〜8 )が多く使われる。
【0225】図24に対応した接合容量の電圧依存性の
式は、次のように与えられる。 Cdnj ≒Cdn0j/{(Vpb+Vdd−Vcntnj)**mjp} Csnj ≒Csn0j/{(Vpb+Vcntnj)**mjn} Cspj ≒Csp0j/{(Vpb+Vdd−|Vcntpj |)** mjn} Cdpj ≒Cdp0j/{(Vpb+|Vcntpj |)** mjp} となる。ある電圧における規格化した変化率ΔCj /C
j は、次式によって与えられる。
【数110】
【0226】標準の電源電圧Vdd、標準の制御電圧Vcn
tnj =|Vntpj|=Vctypにおいて、ドレイン電圧の変
化ΔVcnj 、Δ|Vcpj |に対する各々の容量素子の規
格化した変化率ΔCj /Cj は、次のようになる。
【0227】 ΔCdnj /Cdnj ≒ mjp×ΔVcnj /(Vpb+Vdd−Vctyp) ΔCsnj /Csnj ≒−mjn×ΔVcnj /(Vpb+Vctyp) ΔCspj /Cspj ≒ mjn×Δ|Vcpj |/(Vpb+Vdd−Vctyp) ΔCdpj /Cdpj ≒−mjp×Δ|Vcpj |/(Vpb+Vctyp)
【0228】(73)式、(74)式より次の式が得ら
れる。
【数111】 Δkcnj /kcnj ≒(ΔCdnj/Cdnj)−{(ΔCsnj +ΔCdnj)/(Csnj +C dnj)} ≒(1−kcnj){( ΔCdnj/Cdnj)-(ΔCsnj /Csnj)} ≒(1−kcnj)ΔVcnj[{mjp/(Vpb+Vdd−Vctyp) }+ {mjn/(Vpb+Vctyp) }] …(111)
【0229】
【数112】 Δkcpj /kcpj ≒(ΔCspj /Cspj )−{(ΔCdpj +ΔCspj)/(Cdp j +Cspj)} ≒(1−kcpj){( ΔCspj/Cspj)−(ΔCdpj/Cdpj)} ≒(1−kcpj)Δ|Vcpj |[{mjn/(Vpb+Vdd−Vctyp ) }+{mjp/(Vpb+Vctyp) }] …(112)
【0230】(103)式と(104)式における{V
dd/(Vctyp−Vthn)}及び{Vdd/(Vctyp−|Vth
p |) }の項をそれぞれ次式のようにおく。
【0231】
【数113】 kvn={Vdd/(Vctyp−Vthn)}…(113)
【数114】 kvp={Vdd/(Vctyp−|Vthp |)}…(114)
【0232】標準の電源電圧Vdd、標準の制御電圧Vcn
tnj =|Vcntpj |=Vctypにおいて、制御電圧の変化
ΔVctypに対するkvn、kvpの規格化した変化率Δkvn
/kvn、Δkvp/kvpは、それぞれ次の式によって求ま
る。
【数115】
【数116】
【0233】標準の制御電圧Vctypをずらしても、電源
ノイズの影響を低減する効果が同じように得られるため
には、(111)式、(112)式と(115)式、
(116)式の相対変化率がお互いにキャンセルし合え
ば良い。したがって、次の式が得られる。
【0234】
【数117】 1/(Vctyp−Vthn) ≒(1−kcnj)[{mjp/ (Vpb+Vdd−Vctyp) }+{mjn/(Vpb+Vct yp) }] …(117)
【0235】
【数118】 1/(Vctyp−|Vthp |) ≒(1−kcpj)[{mjn/ (Vpb+Vdd−Vctyp) }+{mjp/(Vpb+Vct yp) }] …(118)
【0236】例えば、仮に、Vctyp=Vdd/2、Vthn
=|Vthp |=Vdd/6、kcnj =kcpj =kcj、Vpb
=1Vとして、そして、仮に、mjn=mjp=mj とする
と、mjは、次式のように求められる。
【数119】 mj =(3/4){1/(1−kcj) }{( 2+Vdd) /Vdd} …(119)
【0237】したがって、 kcj=1/2、Vdd=3.3Vのとき、mj ≒2.4 kcj=1/2、Vdd=2.2Vのとき、mj ≒2.9 kcj=1/6、Vdd=3.3Vのとき、mj ≒1.4 kcj=1/6、Vdd=2.2Vのとき、mj ≒1.7 の超階段接合の可変容量ダイオードを用いれば良い。
【0238】Csnj とCdnj のうちのどちらか一方、C
dpj とCspj のうちのどちらか一方を電圧依存性のない
容量素子にした場合(例えば、プロセスとしてP+拡散
層かN+拡散層のどちらか一方だけ超階段接合の可変容
量ダイオードを形成可能にした場合)は、(111)式
のΔCsnj =0またはΔCdnj =0、(112)式のΔ
Cdpj =0またはΔCspj =0に相当するので、逆にm
j には、2倍の値が必要になる。即ち、mjは次式によ
って求められる。
【0239】
【数120】 mj =(3/2){1/(1−kcj) }{( 2+Vdd) /Vdd} …(120)
【0240】したがって、 kcj=1/2、Vdd=3.3Vのとき、mj ≒4.8 kcj=1/2、Vdd=2.2Vのとき、mj ≒5.7 kcj=1/6、Vdd=3.3Vのとき、mj ≒2.9 kcj=1/6、Vdd=2.2Vのとき、mj ≒3.4 の超階段接合の可変容量ダイオードを用いれば良い。
【0241】ただし、ウェハ製造工程において、超階段
接合の不純物プロファイルを形成するため、パターニン
グ工程とインプラ工程が必要であり、既存のインプラを
うまく組み合わせるなどの工程増加を減らすような工夫
が必要である。また、接合面におけるPN両方の不純物
濃度が高いとブレークダウン電圧が低下したりリーク電
流が増加したりすることがあるので注意を要する。
【0242】なお、超階段接合容量素子を形成する場合
に、ウェハプロセスが複雑になり、その結果、半導体チ
ップのコストアップにつながる可能性が高い。この問題
を解決するために、疑似的な可変容量素子によって制御
電圧を制御する方法が有効である。
【0243】第5の実施形態 図25は、本発明の遅延回路、電圧制御遅延回路または
電圧制御発振回路の第5の実施形態を示す回路図であ
る。図示のように、本実施形態では、疑似的な可変容量
素子を用いて制御電圧Vcntn2 及びVcntp2 を生成する
AC的加算手段を構成することによって、電源ノイズの
影響を低減できる制御電圧範囲、発振周波数範囲の拡大
を実現する。本実施形態では、疑似的な可変容量素子を
用いることにより、超階段接合の容量素子を不要にし、
ウェハプロセスの簡略化をはかり、製造コストの抑制を
実現する。
【0244】図26は、本発明の疑似的な可変容量素子
の構成を示す回路図である。図示のように、疑似的な可
変容量素子160は、2の冪乗に従って容量値が設定さ
れたn個のキャパシタと、それぞれのキャパシタに接続
されたn個のインバータと、これらのインバータに制御
信号を供給する容量分圧比選択回路162によって構成
されている。
【0245】キャパシタの一方の端子が共通に接続さ
れ、他方の端子がそれぞれインバータの出力端子に接続
されている。インバータの入力端子は容量分圧比選択回
路162に接続されている。容量分圧比設定回路162
は、入力される容量分圧比設定信号Scnにしたがってそ
れぞれのインバータに制御信号を出力する。インバータ
の出力信号B0,B1,…,B(n−1)に応じて、各
キャパシタの容量が制御される。例えば、インバータの
出力がハイレベルのとき、そのインバータの出力端子に
接続されているキャパシタは電源ラインに接続した容量
素子として働く。一方、インバータ出力信号がローレベ
ルのとき、そのインバータの出力端子に接続されている
キャパシタは接地ラインに接続した容量素子として働
く。
【0246】この可変容量素子160をAC的加算手段
として用いた場合、インバータ出力がハイレベルのとき
Bi =1、インバータ出力がローレベルのときBi =0
とすると、電源電圧の変動を制御電圧やバイアス電圧に
フィードバックする割合kcjは、次の式によって与えら
れる。
【0247】
【数121】 kcj=(1/2){B0 +B1/2**1 +B2 /2**2 + …+B(n-2) /2**(n-2)+B(n-1)/2**(n-2) } …(121) 即ち、kcj は0から1まで、1/2**(n-1) 刻みで可
変できる。
【0248】図27が疑似的に可変な特性にするための
制御回路の例である。例えば、割り込み信号が発生し、
モードが変化したときに、モード毎の初期設定プログラ
ムにより、疑似的な可変容量素子や可変の抵抗分圧回路
に対して、電源電圧、温度またはプロセスバラツキが標
準の状態でモードとしては最適とされる設定をまず与え
る。そして、実際は諸条件が異なり、制御電圧が変わっ
ているので、好適には、AD変換器で時々制御電圧をモ
ニターして、電源ノイズの影響が小さくなるように再設
定しフィールドバックをかけていく。
【0249】このような制御を行なうことで、制御電圧
が変化しても、ほぼ電源ノイズの影響を低減した状態を
保つことが可能である。制御系の回路規模は非常に大き
いが、ドットクロックを発生させるためのPLL回路を
マイクロコンピュータなどの半導体チップに搭載した場
合などは、ハードウェアの増加はほとんどなく、ソフト
ウェア(プログラム)の改良のみによってほとんど実現
できるので、コストの増加が必要最小限に抑制しなが
ら、電源ノイズの影響を低減できる遅延回路、電圧制御
遅延回路または電圧制御発振回路を実現できる。なお、
図示しないが図3、図9、図15、図16、図17、図
24、図25に示した遅延段を図19に示したような差
動構成の遅延段に置き換えた実施形態においても、本発
明の電源ノイズの影響を低減する効果を得ることができ
る。
【0250】第6の実施形態 本発明の第6の実施形態では、相反する遅延時間の電源
電圧依存性を有する2種類以上の遅延段群の組み合わせ
によって複合遅延回路を構成することによって、遅延回
路全体の遅延時間が電源電圧の依存性を低減できる遅延
回路、電圧制御遅延回路または電圧制御発振回路を提供
する。
【0251】図28は、従来のインバータ型遅延段を用
いた電圧制御発振回路の一例を示す回路図である。図示
のように、インバータ型の遅延段を用いたVCDやVC
Oにおいては、出力信号を取り出したり、スタンバイの
とき回路を停止させたり、複数の位相がずれた信号を取
り出したり、あるいは、汎用性を持たせるため遅延段の
段数を可変にしたりするために、少なくとも遅延回路の
1〜2箇所には、バッファとしてのインバータや、論理
ゲートとしてのNANDゲートやNORゲートやトラン
スミッションゲートが組み込まれることが多い。
【0252】さて、このようなバッファや論理ゲートに
は、制御信号やバイアス信号が入力されていないので、
電源ノイズの影響を受ける。このため、この部分につい
ては電源ノイズがあると遅延時間の変動が発生してしま
う。
【0253】電源電圧をVdd、MOSトランジスタのし
きい電圧をVtht とすると、バッファや論理ゲート部分
の遅延時間τB は、概ね、次式によって求まる。
【数122】 τB ∝Vdd/(Vdd−Vtht)**2 …(122)
【0254】ところで、電源ライン側と接地ライン側の
両方に電流源のトランジスタを設けた電流源型の遅延段
の遅延時間τA は、制御電圧をVcnt とすると、概ね、
次式によって求まる。
【数123】 τA ∝Vdd/(Vcnt −Vtht)**2 …(123)
【0255】また、シャント型の遅延段の遅延時間τS
は、制御電圧をVsht とすると、概ね、次式によって求
まる。
【数124】
【0256】したがって、バッファや論理ゲートの遅延
時間は電源電圧に反比例し、電源電圧が高くなると遅延
時間は小さくなる。逆に、電流源型の遅延段の遅延時間
は電源電圧に比例し、電源電圧が高くなると遅延時間は
大きくなる。シャント型の遅延段の遅延時間は電源電圧
の2乗で反比例し、電源電圧が高くなると遅延時間が小
さくなる。
【0257】第1の回路例 図29は、本実施形態の遅延回路における遅延部の第1
の回路例を示す回路図である。図示のように、遅延部3
00aは、異なる電源電圧依存性を持つ2種類の遅延
段、即ち、Aタイプ遅延段とBタイプ遅延段をそれぞれ
隣り合わせて構成されている。
【0258】図30は、Aタイプ遅延段とBタイプ遅延
段の遅延特性を示すグラフである。図30(a)は、A
タイプ遅延段の遅延特性を示し、同図(b)は、Bタイ
プ遅延段の遅延特性を示している。なお、ここで、Aタ
イプ遅延段は、例えば、電源ライン側または接地ライン
側に電流源トランジスタが設けられいるインバータ型の
遅延段からなり、Bタイプ遅延段は、例えば、シャント
型の遅延段、バッファまたは論理ゲートなどからなる。
【0259】図30(a)に示すように、Aタイプ遅延
段は、電源電圧の変動ΔVddに対して、遅延時間の変化
ΔτA が正の特性を示す。即ち、電源電圧Vddの増加に
伴い、遅延時間τA が増加し、逆に電源電圧Vddが低下
すると、遅延τA が低下する。これに対して、図30
(b)に示すように、Bタイプ遅延段は、電源電圧の変
動ΔVddに対して、遅延時間の変化ΔτB が負の特性を
示す。即ち、電源電圧V ddの増加に伴い、遅延時間τA
が低下し、逆に電源電圧Vddが低下すると、遅延τA
増加する。
【0260】このように互いに相反する遅延特性を持つ
2種類の遅延段を組み合わせることによって、構成され
た遅延部300aにおいて、電源電圧Vddが変化した場
合、隣り合うAタイプ遅延段とBタイプ遅延段の遅延時
間の変化が互いに打ち消し合うので、遅延部全体の遅延
時間の変化を抑制できる。特に、Aタイプ遅延段とBタ
イプ遅延段それぞれの遅延特性を調整し、電源電圧Vdd
の変化分ΔVddに対して、それぞれの遅延段の遅延時間
の変化の合計が(ΣτA +ΣτB ≒0)を満たすように
設計することによって、遅延回路の電源電圧依存性をほ
ぼ解消できる。また、本実施形態の遅延回路によれば、
遅延段2段ないし4段程度の遅延時間よりも十分大きな
幅の電源ノイズに対して、遅延時間への電源ノイズの影
響を低減できる。
【0261】第2の回路例 図31は、本実施形態の遅延回路における遅延部の第2
の回路例を示す回路図である。図示のように、遅延部3
00bは、異なる電源電圧依存性を持つ2種類の遅延
段、即ち、Cタイプ遅延段とBタイプ遅延段をそれぞれ
所定の数を用いて構成されている。例えば、図示のよう
に、遅延部300bにおいて、2段のCタイプ遅延段に
続いて、一段のBタイプ遅延段が接続されている。
【0262】図32は、Cタイプ遅延段の遅延特性を示
している。図32(a)に示すように、Cタイプ遅延段
は、電源電圧の変動ΔVddに対して、遅延時間の変化Δ
τCが正の特性を示す。即ち、電源電圧Vddの増加に伴
い、遅延時間τA が増加し、逆に電源電圧Vddが低下す
ると、遅延τA が低下する。即ち、Cタイプ遅延段は、
Aタイプ遅延段と同じように、正の遅延特性を持つ。た
だし、電源電圧Vddの変化量ΔVddに対して、Cタイプ
遅延段の遅延時間変化量ΔτC がAタイプ遅延段の遅延
時間変化量より小さい。即ち、(ΔτC /ΔVdd<Δτ
A /ΔVdd)。
【0263】Cタイプ遅延段は、例えば、Aタイプ遅延
段において電源ノイズの対策が施されたが、電源ノイズ
の影響が一部残るように形成されている遅延段である。
なお、Bタイプ遅延段の遅延特性は、図32(b)に示
すように、負の遅延特性を持つ。また、ここで、Bタイ
プ遅延段は、例えば、シャント型の遅延段、バッファま
たは論理ゲートなどからなる。
【0264】上述したように、Cタイプ遅延段は、電源
ノイズ対策が施された結果、電源電圧依存性がわずかに
残っている。これに対して、Bタイプ遅延段は、電源ノ
イズ対策が施されることなく、電源依存性が大きい。こ
のため、図31に示すように、本実施形態の遅延部30
0bにおいて、Bタイプ遅延段よりCタイプ遅延段が多
く設けられ、遅延部全体の電源電圧依存性の抑制する。
例えば、(ΣτC +ΣτB ≒0)を満たすように遅延部
300bを構成するCタイプ遅延段及びBタイプ遅延段
の数を設定することによって、Cタイプ遅延段の電源電
圧依存性とBタイプ遅延段の電源電圧依存性が互いに打
ち消し、遅延部300bの電源電圧依存性をほぼ解消で
きる。また、本実施形態の遅延回路によれば、遅延段3
段程度の遅延時間よりも十分大きな幅の電源ノイズに対
して、遅延時間への電源ノイズの影響を低減できる。
【0265】なお、本実施形態の遅延回路は、図31に
示す構成に限定されることなく、例えば、図32(a)
及び(b)に示す遅延特性を持つAタイプ遅延段とDタ
イプ遅延段を適当な割合で構成することも可能である。
【0266】第3の回路例 図33は、本実施形態の遅延回路における遅延部の第3
の回路例を示す回路図である。図示のように、遅延部3
00cは、異なる電源電圧依存性を持つ複数種類の遅延
段、例えば、Aタイプ遅延段、Bタイプ遅延段、Cタイ
プ遅延段及びEタイプ遅延段をそれぞれ所定の数を用い
て構成されている。例えば、図示のように、遅延部30
0cにおいて、制御電圧またはバイアス電圧を入力する
Aタイプ遅延段の他に、電源ノイズの影響を低減する措
置が施されたEタイプ遅延段と、電源ノイズの影響を受
けるバッファや論理ゲートからなるBタイプ遅延段が設
けれている。
【0267】実際のインバータ型の遅延回路において
は、途中の遅延段の出力信号を取り出すためのバッファ
や、遅延段の段数を可変にするための切り替え回路など
として、バッファ、論理ゲートまたはトランスミッショ
ンゲートが所々に組み込まれている。バッファや論理ゲ
ートはBタイプの遅延段として考えられるが、特に遅延
段の段数を可変にするための切り替え回路の部分として
Bタイプの遅延段が設けられる。
【0268】このため、バッファや論理ゲートが周辺に
存在しない遅延段については、電源ノイズの影響を低減
する措置が施されたEタイプあるいはFタイプの遅延段
が設けられる。また、バッファや論理ゲートのBタイプ
の遅延段が集中して存在する遅延段の段数切り替え回路
の前後については、集中したBタイプの特性を打ち消す
ためにAタイプの遅延段か、あるいはAタイプに近いC
タイプの遅延段として設計して、Aタイプ遅延段とBタ
イプ遅延段、あるいは、Cタイプ遅延段とBタイプ遅延
段の複合遅延回路300c1としての遅延時間への電源
ノイズの影響が最も小さくなるように設計する。
【0269】また、バッファや論理ゲートからなるBタ
イプ遅延段が比較的孤立して存在する前後の遅延段は、
Cタイプの遅延段として設計して、CタイプとBタイプ
の複合遅延回路300c2としての遅延時間への電源ノ
イズの影響が最も小さくなるように設計する。
【0270】このような様々な工夫によって、実際のイ
ンバータ型の遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発
振器における遅延時間への電源ノイズの影響を低減する
ことができる。
【0271】第7の実施形態 図35は、本発明に係る電圧制御発振回路の第7の実施
形態を示す回路図である。図示のように、本実施形態の
電圧制御発振回路では、複数の遅延段がリング状に接続
されてリング発振回路が構成されている。
【0272】遅延回路、電圧制御遅延回路または電圧制
御発振回路では、遅延時間、あるいは発振周波数を広い
範囲に対応するためなどで、遅延段の段数を可変にする
ことがしばしば行われている。このような場合、段数の
切り替え回路およびその前後には、制御電圧やバイアス
電圧の制御を受けないバッファ、論理ゲートまたはトラ
ンスミッションゲートが集中して配置されている。
【0273】図35に示すように、この例では、Bタイ
プ遅延段によって構成されている切り替え回路が設けら
れている。当該Bタイプ遅延段は、例えば、バッファま
たは論理ゲートによって構成され、外部から入力される
切り替え制御信号に応じて、切り替えを行い、リング発
振回路に組み込まれている遅延段の数を切り替えること
によって、リング発振回路の発振周波数を切り替える。
【0274】切り替え回路として設けられているBタイ
プ遅延段は、制御電圧あるいはバイアス電圧Vcntn, V
cntpの制御を受けないので、電源ノイズの影響を受け
て、遅延時間が変化してしまうことがある。このため、
遅延回路全体の遅延時間の電源電圧依存性を抑制するた
めに、図35に示すように、Bタイプ遅延段の前後に、
異なる電源電圧依存性を持つ他の遅延段、例えば、Cタ
イプ遅延段が配置され、電圧電圧が変化した場合、これ
らの遅延段の遅延時間の変化が互いに打ち消すように設
計されることによって、遅延回路全体の遅延時間の電源
電圧の依存性を低減できる。
【0275】制御電圧の制御を受けないBタイプ遅延段
の前後に、異なる電源電圧依存性を持つ他の遅延段を接
続されている回路部分では、不感時間が生じることがあ
る。以下、図36、37及び38を参照しつつ、ラグリ
ードフィルタを用いたPLL回路における不感時間につ
いて説明する。
【0276】図36はラグリードフィルタを用いたドッ
トクロック発生用のPLL回路の一例を示す回路図であ
る。なお、ここで、ドットクロックは、例えば、テレビ
モニタに通常の映像画面に重畳して文字などの情報を表
示するために用いられるクロック信号である。このクロ
ック信号は、映像信号を表示するための水平同期信号に
同期する必要があるので、通常、水平同期信号を基準ク
ロックとして、PLL回路によって生成される。
【0277】図36に示すPLL回路は、位相比較器1
0、チャージポンプ回路20−1,20−2、フィルタ
30、電圧制御発振器(VCO)40及び分周器50に
よって構成されている。分周器50は、VCO40によ
って生成されるクロックFout を分周比設定信号SN
応じて設定された分周比Nで分周し、分周信号Nout
出力する。位相比較器10は、基準クロック信号として
の水平同期信号Hsyncと分周信号Nout の位相を比較
し、これらの信号の位相差に応じて、アップ信号SUP
たはダウン信号SDWを出力する。チャージポンプ回路2
0−1,20−2は、位相比較器10から出力されるア
ップ信号SUPまたはダウン信号SDWに応じて、電流I
cp1 とIcp2 を生成し、フィルタ30に供給する。
【0278】フィルタ30は、図示のように、ラグリー
ドフィルタによって構成されている。キャパシタC1の
容量値は、キャパシタC2より十分大きく、即ちC1≫
C2である。キャパシタC1は、例えば、外付けであ
る。フィルタ30によって、チャージポンプ回路20−
1と20−2の出力電流に応じて、制御信号Vcnt が生
成される。VCO40は、制御信号Vcnt によって制御
された発振周波数で発振し、発振信号Fout を出力す
る。
【0279】なお、図示していないが、ドットクロック
信号は、例えば、PLL回路の出力信号Fout を受け
て、水平同期信号Hsyncの立ち下がりエッジに同期させ
て分周を開始する分周器によって発生する。
【0280】図37に、ラグリードフィルタの動作時の
信号波形を示す波形図である。基準クロック信号として
の水平同期信号Hsyncの立ち上がりエッジと分周器の出
力信号Nout の立ち下がりエッジの位相差を位相比較器
で検出して、チャージポンプ回路を駆動するアップ信号
UPまたはダウン信号SDWを発生する。水平同期信号H
syncの立ち上がりエッジより分周信号Nout の立ち下が
りエッジが遅れているときは、アップ信号SUPを発生し
て、水平同期信号Hsyncの立ち上がりエッジよりも分周
信号Nout の立ち下がりエッジが先行しているときは、
ダウン信号SDWを発生して、同時のときはどちらも発生
しない。
【0281】ここで、水平同期信号Hsyncの周期をT、
アップ信号SUPまたはダウン信号S DWの幅(PLLのジ
ッタ)をΔTとする。ラグリードフィルタの出力電圧V
cntには、抵抗素子Rに生じた電圧変化分S1と、キャ
パシタC1に生じた電圧変化分S2が含まれている。抵
抗素子Rに生じた電圧変化分S1は、アップ信号SUP
たはダウン信号SDWが発生されたΔTの期間に、抵抗R
にIcp1 の電流が流れることによって、ΔV1 =Icp1
×Rの電圧変化が発生するパルス状の信号S1 =V1 ×
ΔTの変化である。キャパシタC1に生じた電圧変化分
S2は、ΔTの時間だけ(Icp1 +Icp2)の電流が流
れた分の電荷量がアップ信号SUPまたはダウン信号SDW
が終了した後も(C1 +C2 )≒C1 のキャパシタに残
っていることによるΔV2 ≒(Icp1 +Icp2 )×ΔT
/(C1 +C2 )の電圧変化が(T±α)≒Tの期間続
く、時間軸に沿って細長いS2 ≒V2 ×Tの変化であ
る。
【0282】ラグリードフィルタ30においては、位相
引込は角速度の変化(∝周波数の変化∝制御電圧の変
化)×時間で行なわれるので、S1 とS2 の和より行な
われるが、周波数の引込は、周波数の変化(∝制御電圧
の変化)で行なわれるので、電圧変化が元に戻ってしま
うS1 は関係なくなり、元に戻らないS2 のみにより行
なわれる。
【0283】したがって、(S1 +S2 )/S2 ∝位相
修正量/周波数修正量となり、水平同期信号Hsyncの周
波数が変化しても、S1 とS2 の比を一定に保つように
設定することによって、PLL回路が安定した動作が得
られる。
【0284】すなわち、図36に示したPLL回路で
は、外付けコンデンサC1 の容量値は固定でも、分周器
の分周比Nを水平同期信号Hsyncの周期Tに正比例して
設定し、チャージポンプ回路20−1の出力電流Icp1
を固定して、チャージポンプ回路20−1とチャージポ
ンプ回路20−2の出力電流値の和(Icp1 +Icp2 )
を水平同期信号Hsyncの周期Tに反比例して設定するこ
とで、(S1 +S2 )/ΔT ∝位相引込量/位相のずれ
量の比(=1回にどの位の割合で修正するか)、およ
び、(S1 +S2 )/S2 ∝位相引込量/周波数引込量
の比が一定になり、安定した特性を得ることが可能であ
る。また、VCO40は、ほとんど一定の周波数で動作
すれば良い。
【0285】大規模集積回路に搭載した場合、ΔV1の
電圧は、数百mVよりは大きくできないので、固定の電
圧にするか2〜3倍可変にするか位の選択しかできな
い。したがって、Icp1 を固定の電流値とし、粗いロッ
ク検出と細かいロック検出ができる場合、S2すなわち
Icp2 が周波数引込に関係して、(S1+S2)すなわ
ち(Icp1 +Icp2 )が位相引込に関係するので、水平
同期信号Hsyncの周波数が変化して粗いロック検出基準
からはずれたら、Icp2 を増加させてS2 >S1の関係
にすることで周波数引込時間を短縮することが可能であ
る。粗いロック検出基準を満足したらIcp2 を減少させ
てS2 ≒S1 の関係にして、位相引込を行なう。細かい
ロック検出基準も満足したら、周波数はほとんど補正す
る必要がなくなるのでIcp2 をさらに減少させてS2 <
S1 の関係にして、PLL回路のフィードバックループ
の遅れによる過剰な周波数補正を低減することができ
る。
【0286】図38に、デジタルの電源ノイズに対する
ラグフィルタとラグリードフィルタの応答波形を比較し
て示す。ラグフィルタにおいては、S1に相当する部分
がなく、S2に相当するS2’のみである。
【0287】ラグフィルタとラグリードフィルタの位相
引込量を同じ(S1 +S2 =S2 ’)に考えた場合、I
cp1 +Icp2 =Icp2'のときは、ΔT’=2ΔTであ
り、ラグリードフィルタはラグフィルタの半分のジッタ
量になる。また、2×(Icp1+Icp2 )=Icp2'のと
きは、ΔT’=ΔTであるが、2ΔVcnt =ΔVcnt'で
あり、ラグフィルタでは、制御電圧の変動が2倍になっ
てしまう。すなわち、ラグフィルタでは、S1 に相当す
る部分がないため、デジタルの電源ノイズの影響が本来
発生して欲しくない制御電圧の変動として多く残ってし
まい、結局ジッタ量が大きくなってしまう。
【0288】S1部分は元々位相比較器のアップ信号S
UP、またはダウン信号SDWとして発生されるので、位相
比較器の不感帯という問題を含んでいる。したがって、
位相比較器の出力で、ジッタの目標値以下のパルス幅で
あっても、チャージポンプ回路、ループフィルタ、バイ
アス回路などを経て、VCO回路あるいはVCD回路に
辿り着いたときに、初めとほぼ同じパルス幅か、やや広
がったパルス幅で辿り着かなければ、S1部分の有効性
が得られなくなってしまうし、S2の面積も小さくなっ
てしまい、ジッタが大きくなってしまう。
【0289】以上の説明により、ラグリードフィルタに
おけるS1部分はデジタルの電源ノイズに対して有効で
ある。ところで、S1 部分を受け取る方のVCO回路や
VCD回路にも、位相比較器の不感帯と同じ問題があ
る。図39に一般的なインバータ型の電圧制御発振器の
回路例を示す。従来、広い発振周波数範囲に対応するた
めなどで、遅延段の段数を可変にすることが、しばしば
行なわれていた。このような場合、段数の切り替え回路
およびその前後には、制御電圧やバイアス電圧の制御を
受けない、バッファやトランスミッションゲートや論理
ゲートが集中している。たまたま、制御電圧やバイアス
電圧が絡まない部分が動作しているときに、運悪くS1
部分の変化が発生するように設計してしまうと、S1 部
分の幅が小さいときには、S1 部分の位相引込の効果は
得られなくなり、ジッタが大きくなってしまうことが考
えられる。
【0290】図35に示す本実施形態の電圧制御発生回
路では、本発明の電源ノイズの影響を低減する方法の効
果を有効に引き出すために必要な電圧制御発振器や電圧
制御遅延回路における不感時間を示している。制御電圧
やバイアス電圧の制御を受けない、バッファやトランス
ミッションゲートや論理ゲートがある部分については、
それらを連続した遅延時間がジッタ量の目標値よりも十
分小さく設計する必要がある。これによって、例えば、
この電圧制御発振回路を用いて、図36に示すPLL回
路を構成することで、電源電圧の依存性を低減でき、安
定した発振周波数を持つ発振信号を得ることができ、安
定したドットクロック信号を提供することができる。
【0291】第8の実施形態 本実施形態では、本発明の遅延回路、電圧制御遅延回路
または電圧制御発振回路の応用例を示す。
【0292】第1の応用例 図40は、本発明の遅延回路の一応用例を示す回路図で
ある。この応用例は、本発明の遅延回路を用いた遅延時
間調整回路である。図示のように、この遅延時間調整回
路は、遅延回路60、バイアス回路70及び遅延時間選
択回路80によって構成されている。
【0293】遅延時間調整回路は、半導体チップ内で、
データ信号とクロック信号のタイミングがずれてしまっ
たときなどに、タイミングを調整するために使われる回
路である。半導体チップの出力ピンに接続されている出
力バッファは、大きな負荷容量を駆動するため、動作時
に大きな電源ノイズが発生する。このような電源ノイズ
により遅延調整調整回路のタイミングの調整量が狂って
しまうことがある。本発明を応用すれば電源ノイズによ
る調整量の狂いを低減できる。
【0294】遅延回路60は、例えば、上述した本発明
の遅延回路であり、電源ノイズ対策が施された複数のイ
ンバータ型遅延段からなる遅延回路である。入力信号S
inに対して、所定の遅延時間で遅らせた遅延信号を出力
する。なお、遅延回路60は、例えば、入力信号Sin
対して異なる遅延時間Δτ1 ,…,Δτn を与えた複数
の遅延信号を出力する。バイアス回路70は、バイアス
電圧Vcnt を生成し、遅延回路60の各遅延段に供給す
る。さらに、バイアス回路70は、各遅延段の遅延時間
がほぼ一定となるように、電源電圧Vddの変動ΔVdd
応じてバイアス電圧Vcnt のレベルを制御する。これに
よって、遅延回路60の遅延時間Δτ1 ,…,Δτn
は、電源電圧の依存性が低減される。遅延時間選択回路
80は、外部から入力される選択信号SELに従って、
遅延回路60から出力される複数の遅延信号のうち、所
定の遅延信号を選択して出力する。
【0295】上述したように、この遅延時間調整回路よ
れば、電源電圧Vddの変動による影響を抑制でき、安定
した遅延時間を得られるので、電源ノイズによる遅延時
間調整量の狂いを低減できる。
【0296】第2の応用例 図41は、本発明の電圧制御発振回路(VCO)の一応
用例を示す回路図であり、本発明のVCOを用いて構成
されたPLL回路の回路図である。図示のように、本例
のPLL回路は、位相比較器10、チャージポンプ回路
20、フィルタ30、VCO40及び分周器50によっ
て構成されている。
【0297】なお、図41に示すように、本応用例のP
LL回路は、従来のPLL回路とほぼ同じ構成を有す
る。ただし、本発明のVCOを用いることによって、位
相比較器10、チャージポンプ回路20またはフィルタ
30は、従来のものと同じであっても、PLL回路が引
き込み後電源ノイズに起因するジッタを著しく低減でき
る効果が得られる。
【0298】ただし、本発明の効果は様々な条件がうま
くかみ合った場合に得られるため、広い制御電圧範囲、
広い発振周波数範囲で用いる電圧制御遅延回路や電圧制
御発振器にはあまり向いていない。また、基本形がイン
バータ型のため、数百MHzまでの用途で使用できる。
【0299】第3の応用例 図42は、本発明の電圧制御遅延回路(VCD)を応用
したDLL(Delay Locked Loop )の一例を示す回路図
である。図示のように、このDLLは、位相比較器1
0、チャージポンプ回路20、フィルタ30、VCO4
0a及び2分周器50aによって構成されている。
【0300】2分周器50aは、外部から入力される基
準クロック信号CKref を2分周した分周信号CK1を
位相比較器10に供給する。VCD40aは、フィルタ
30から出力される制御信号Vcnt に応じて遅延時間が
制御される。そして、制御された遅延時間で入力信号C
K1を遅らせて、遅延信号SD を出力する。位相比較器
10は、クロック信号CK1とVCO40aによって出
力された遅延信号SD の位相を比較し、これらの信号の
位相差に応じてアップ信号SUPまたはダウン信号SDW
何れかを出力する。
【0301】本応用例において、位相比較器10、チャ
ージポンプ回路20及びフィルタ30は、従来のものに
よって構成されている。即ち、位相比較器10の位相比
較結果に応じて、チャージポンプ回路20及びフィルタ
30によって、分周クロック信号CK1と遅延信号SD
との位相差に応じた制御信号Vcnt が生成され、VCD
40aに供給される。このため、VCD40aの遅延時
間Δτは、分周クロック信号CK1と遅延信号SD の位
相差に応じて制御される。この結果、VCD40aか
ら、分周クロック信号CK1に位相が同相する発振信号
D を獲得できる。
【0302】本応用例のように、本発明のVCDを用い
て構成されたループ発振回路によって、入力される基準
クロック信号CKref に位相同期する信号を提供でき
る。さらに、本発明のVCDを用いることによって、V
CDの遅延時間が電源電圧Vddの変動による影響を低減
でき、安定した発振信号を提供できる。
【0303】第3の応用例 図43は、本発明のVCOを用いて構成されたPLL回
路及びこのPLL回路を含むドットクロック発生回路の
回路図である。本例のドットクロック発生回路は、例え
ば、デジタルTV用のドットクロックとVBIサンプリ
ングクロックを発生する発生回路に適用できる。PLL
回路は、例えば、親画面の水平同期信号HSYNC0、
または子画面の水平同期信号HSYNC1のうち何れか
が選択された水平同期信号HSYNCを基準クロックと
して、その立ち上がりエッジ(画面の右端に対応する)
で分周器出力と同期をとり、画面右端においてチャージ
ポンプ回路が動作する。
【0304】図示のように、PLL回路部分は、位相比
較回路10、チャージポンプ回路20、フィルタ30、
VCO40、分周器50及びバイアス回路70によって
構成される。PLL回路のほかに、制御回路400、V
BIサンプリングクロック発生回路410及びドットク
ロック発生回路420と430が設けられ、これらの回
路によって、ドットクロックを生成するドットクロック
生成回路が構成される。
【0305】PLL回路部分において、インバータ型V
CO回路に本発明の電源ノイズの影響を受けにくい電圧
制御発振器を用いることで低ジッタのPLL回路を実現
している。ドットクロック発生回路420及び430
は、VCO回路の出力クロック信号Sout を受けて、水
平同期信号のバッファ信号HSYNC0B、HSYNC
1Bの立ち下がりエッジ(画面左端)に同期させてドッ
トクロック信号を発生する。
【0306】図44は、本応用例のドットクロック生成
回路が動作するシステムの電源ノイズを示す波形図であ
る。本例のドットクロック生成回路は、図44(a)に
示す水平同期信号Hsyncを基準クロックとして、ドット
クロック信号を生成する。図44(b)、(d)、
(e)及び(f)は、それぞれ電源電圧Vddに混入され
るディジタルノイズ、画像表示系ノイズ、サーボ系ノイ
ズ及びモーターノイズを示している。本応用例におい
て、電源ノイズに対策が施されたVCOを用いてPLL
回路を構成することによって、電源電圧Vddに混入され
る様々なノイズによる影響を低減でき、安定した周波数
を持つドットクロック信号を生成することができる。
【0307】電源ノイズの影響を受けにくいVCO回路
の採用と、水平同期信号への同期方法の工夫により、高
逓倍のPLL回路にもかかわらず、電源電圧Vddの変動
による影響を抑制でき、安定した周波数を持つドットク
ロック信号を生成できるので、表示画面上に安定したO
SD文字を表示でき、フリッカーやウェービングが見え
ない表示を得られている。
【0308】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の遅延回
路、電圧制御遅延回路及び電圧制御発振回路によれば、
電源ノイズの影響を抑制でき、低ジッタのPLL回路、
DLL回路が実現できる。また、本発明に係る電圧制御
発振回路は、半導体チップに内蔵しても十分なジッタ特
性が得られるため、パソコンの映像信号の表示やTVの
OSD文字の表示用のドットクロック信号の発生源とし
て用いることができる。このため、セット上の部品点数
を削減できる。また、半導体チップに内蔵することで、
分周比の設定も基準クロックの周波数に合わせて変更で
きるなど様々な制御が可能になるため、デジタル放送に
対応したTVに使用できる。さらに、本発明によれば、
インバータ型の遅延段が遅延回路、電圧制御遅延回路ま
たは電圧制御発振回路の基本的な構成要素なので、低消
費電力化または低電源電圧化を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遅延回路、電圧制御遅延回路また
は電圧制御発振回路の第1の実施形態を示す概念図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施形態の構成図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の第1の回路例を示す
回路図である。
【図4】インバータ型遅延段で構成された遅延部の回路
図である。
【図5】インバータ型遅延段で構成された遅延部の動作
を示す波形図である。
【図6】バイアス回路と交流加算手段の構成及び等価回
路を示す図である。
【図7】電源ノイズの影響を同じ割合で伝える直流加算
手段と交流加算手段を示す回路図である。
【図8】本発明の第1の実施形態の第1の回路例のシミ
ュレーション結果を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態の第2の回路例を示す
回路図である。
【図10】本発明の第1の実施形態の第3の回路例を示
す回路図である。
【図11】シャント型遅延段で構成されている遅延部の
回路図である。
【図12】シャント型遅延段で構成されている遅延部の
動作を示す波形図である。
【図13】本発明の第2の実施形態の概念を示す図であ
る。
【図14】本発明の第2の実施形態の構成図である。
【図15】本発明の第2の実施形態の第1の回路例を示
す回路図である。
【図16】本発明の第2の実施形態の第2の回路例を示
す回路図である。
【図17】本発明の第2の実施形態の第3の回路例を示
す回路図である。
【図18】本発明の第2の実施形態の第3の回路例の他
の構成例を示す回路図である。
【図19】本発明の第2の実施形態の第3の回路例の別
の構成例を示す回路図である。
【図20】本発明の第2の実施形態の第3の回路例のシ
ミュレーション結果を示す図である。
【図21】本発明の第3の実施形態を示す構成図であ
る。
【図22】本発明の第3の実施形態の他の構成例を示す
図である。
【図23】しきい値補正抵抗分圧回路の構成を示す回路
図である。
【図24】本発明の第4の実施形態を示す構成図であ
る。
【図25】本発明の第5の実施形態を示す構成図であ
る。
【図26】可変容量素子の構成を示す回路図である。
【図27】疑似的な可変容量素子の回路例を示す回路図
である。
【図28】一般的な電圧制御発振回路の一構成例を示す
回路図である。
【図29】本発明の第6の実施形態の第1の回路例を示
す回路図である。
【図30】本発明の第6の実施形態の第1の回路例の原
理を示す図である。
【図31】本発明の第6の実施形態の第2の回路例を示
す回路図である。
【図32】本発明の第6の実施形態の第2の回路例の原
理を示す図である。
【図33】本発明の第6の実施形態の第3の回路例を示
す回路図である。
【図34】本発明の第6の実施形態の第3の回路例の原
理を示す図である。
【図35】本発明の第7の実施形態をの構成を示す回路
図である。
【図36】ラグリードフィルタを用いてPLL回路の回
路例を示す回路図である。
【図37】ラグリードフィルタの動作を示す波形図であ
る。
【図38】電源ノイズに対するラグフィルタとラグリー
ドフィルタの応答波形を示す波形図である。
【図39】一般的なインバータ型の電圧制御発振回路の
回路例を示す回路図である。
【図40】本発明の第1の応用例である遅延時間調整回
路の構成を示す回路図である。
【図41】本発明の第2の応用例であるPLL回路の構
成を示す回路図である。
【図42】本発明の第3の応用例であるDLL回路の構
成を示す回路図である。
【図43】本発明の第4の応用例であるドットクロック
発生生成回路の構成を示す回路図である。
【図44】本発明の第4の応用例の動作を示す波形図で
ある。
【図45】従来の高逓倍PLL回路におけるジッタ量と
基準クロック周期との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…位相比較器、20…チャージポンプ回路、30…
フィルタ、40…電圧制御発振回路(VCO)、40a
…電圧制御遅延回路、60…遅延回路、70…バイアス
回路、80…遅延時間選択回路、100,100a,1
00b,100c,200,200a,200b…遅延
部、110,112,114,116,110−1,
…,110−j…交流加算回路、130,132…直流
加算回路、140,142,142a…基準電圧発生回
路、150,152…直流分圧回路、160,162…
疑似的な可変容量素子、170…参照電圧発生回路、3
00a,300b,300c1,300c2…遅延部、
400…制御回路、410…VBIサンプリングクロッ
ク発生回路、Vdd…電源電圧、VSS…基準電位。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J001 AA04 AA05 BB00 BB12 BB15 BB20 BB25 DD01 DD03 DD06 DD09 5J098 AA03 AB36 AC04 AC14 AC30 AD07 FA09 5J106 AA04 CC15 CC58 QQ06 RR17

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイアス電圧に応じて駆動電流が制御さ
    れ、当該駆動電流によって遅延時間が決められる遅延段
    を有する遅延回路であって、 電源電圧の変動を所定の割合で上記バイアス電圧に加算
    し、加算結果を上記遅延段に供給する加算手段を有する
    遅延回路。
  2. 【請求項2】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量に
    含まれている交流成分を上記バイアス電圧に加算する交
    流加算手段を含む請求項1記載の遅延回路。
  3. 【請求項3】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供給
    線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されている
    第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項2記載の遅延回路。
  4. 【請求項4】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量に
    含まれている直流成分を上記バイアス電圧に加算する直
    流加算手段を含む請求項1記載の遅延回路。
  5. 【請求項5】上記直流加算手段は、上記電源電圧の供給
    線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されている
    第1の抵抗素子と、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧の供給線との間に
    接続されている第2の抵抗素子とを有する請求項4記載
    の遅延回路。
  6. 【請求項6】上記遅延段は、MOS型インバータと、 上記インバータと上記電源電圧の供給線との間に接続さ
    れ、ゲートに第1のバイアス電圧が印加される第1の電
    流源トランジスタと、 上記インバータと基準電圧の供給線との間に接続され、
    ゲートに第2のバイアス電圧が印加される第2の電流源
    トランジスタとを有する請求項1記載の遅延回路。
  7. 【請求項7】上記MOS型インバータは、第1の電流源
    トランジスタと第2の電流源トランジスタを電流源トラ
    ンジスタとした差動構成のインバータである請求項6記
    載の遅延回路。
  8. 【請求項8】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量に
    含まれている交流成分を上記第1のバイアス電圧に加算
    する第1の交流加算手段と、 上記電源電圧の変動量に含まれている交流成分を上記第
    2のバイアス電圧に加算する第2の交流加算手段とを含
    む請求項6記載の遅延回路。
  9. 【請求項9】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供給
    線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されている
    第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項8記載の遅延回路。
  10. 【請求項10】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている直流成分を上記第1のバイアス電圧に加
    算する第1の直流加算手段と、 上記電源電圧の変動量に含まれている直流成分を上記第
    2のバイアス電圧に加算する第2の直流加算手段とを含
    む請求項6記載の遅延回路。
  11. 【請求項11】上記遅延段は、MOS型インバータと、 一方の端子が上記電源電圧の供給線に接続され、ゲート
    に第1のバイアス電圧が印加される複数の第1の電流源
    トランジスタと、 一方の端子が基準電圧の供給線に接続され、ゲートに第
    2のバイアス電圧が印加される複数の第2の電流源トラ
    ンジスタと、 上記第1の電流源トランジスタと上記インバータとの間
    に接続され、上記複数の第1の電流源トランジスタの出
    力電流の何れかまたは幾つかを選択して上記インバータ
    に供給する第1のスイッチング回路と、 上記第2の電流源トランジスタと上記インバータとの間
    に接続され、上記複数の第2の電流源トランジスタの出
    力電流の何れかまたは幾つかを選択して上記インバータ
    に供給する第2のスイッチング回路とを有する請求項2
    記載の遅延回路。
  12. 【請求項12】上記MOS型インバータは、複数の第1
    の電流源トランジスタと複数の第2電流源トランジスタ
    を電流源トランジスタとした差動構成のインバータであ
    る請求項11記載の遅延回路。
  13. 【請求項13】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供
    給線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されてい
    る第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項11記載の遅延回路。
  14. 【請求項14】上記遅延段は、MOS型インバータと、 一方の端子が上記インバータの出力端子に接続され、ゲ
    ートに上記バイアス電圧が印加されるスイッチングトラ
    ンジスタと、 一方の電極が上記スイッチングトランジスタの他方の端
    子に接続され、他方の電極が基準電圧の供給線に接続さ
    れているキャパシタとを有する請求項1記載の遅延回
    路。
  15. 【請求項15】上記加算手段は、上記電源電圧の供給線
    と上記バイアス電圧の供給線との間に接続され、上記電
    源電圧の変動の交流成分を上記バイアス電圧にカップリ
    ングするキャパシタを有する請求項14記載の遅延回
    路。
  16. 【請求項16】供給される駆動電流によって遅延時間が
    決められる遅延段を有する遅延回路であって、 上記遅延段は、MOS型インバータと、 第1のバイアス電圧に応じて、上記インバータに第1の
    駆動電流を供給する第1の電流源回路と、 第2のバイアス電圧に応じて、上記第1の駆動電流と異
    なる電源電圧依存性を持つ第2の駆動電流を上記インバ
    ータに供給する第2の電流源回路とを有する遅延回路。
  17. 【請求項17】上記電源電圧の変動を第1の割合で上記
    第1のバイアス電圧に加算し、加算結果を上記第1の電
    流源回路に供給する第1の加算手段と、 上記電源電圧の変動を第2の割合で上記第2のバイアス
    電圧に加算し、加算結果を上記第2の電流源回路に供給
    する第2の加算手段とを有する請求項16記載の遅延回
    路。
  18. 【請求項18】上記第1の加算手段は、上記電源電圧の
    供給線と上記第1のバイアス電圧の供給線との間に接続
    され、上記電源電圧の変動の交流成分を上記バイアス電
    圧にカップリングするキャパシタを有する請求項17記
    載の遅延回路。
  19. 【請求項19】上記第2の加算手段は、上記電源電圧の
    供給線と上記第2のバイアス電圧の供給線との間に接続
    されている第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧との供給線との間
    に接続されている第2のキャパシタとを有する請求項1
    7記載の遅延回路。
  20. 【請求項20】上記MOS型インバータは、共通の電流
    出力端子を有する第1の電流源回路と第2の電流源回路
    を電流源回路とした差動構成のインバータであり、 電源電圧の供給線と第1のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第1のキャパシタと、第1のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第2のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第1の割合で、第1の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段と、 電源電圧の供給線と第2のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第3のキャパシタと、第2のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第4のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第2の割合で、第2の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段とを有する請求項16記載の遅延回
    路。
  21. 【請求項21】上記MOS型インバータは、共通の電流
    出力端子を有する第1の電流源回路と第2の電流源回路
    を電流源回路とした差動構成のインバータであり、 電源電圧の供給線と第1のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第1のキャパシタ、あるいは、第1の
    バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線と
    の間に接続されている第1のキャパシタとにより、電源
    電圧の変動の交流成分を第1の電流源回路の制御電圧に
    供給しない手段と、 電源電圧の供給線と第2のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第2のキャパシタと、第2のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第3のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第2の割合で、第2の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段とを有する請求項16記載の遅延回
    路。
  22. 【請求項22】上記第1のキャパシタは、可変容量であ
    る請求項19記載の遅延回路。
  23. 【請求項23】上記第2のキャパシタは、可変容量であ
    る請求項19記載の遅延回路。
  24. 【請求項24】上記第2の加算手段は、上記電源電圧の
    供給線と上記第2のバイアス電圧の供給線との間に接続
    されている第1の抵抗素子と、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧との供給線との間
    に接続されている第2の抵抗素子とを有する請求項17
    記載の遅延回路。
  25. 【請求項25】上記第2の加算手段は、上記電源電圧の
    供給線と上記第2のバイアス電圧の供給線との間に直列
    接続されている第1のダイオードと第1の抵抗素子と、 上記第2のバイアス電圧の供給線と基準電圧の供給線と
    の間に直列接続されている第2の抵抗素子と第2のダイ
    オードとを有する請求項17記載の遅延回路。
  26. 【請求項26】異なる電源電圧依存性を持つ複数の遅延
    段からなる遅延回路であって、 第1の電源電圧依存性を持つ第1の遅延段と、 上記第1の電源電圧依存性と相反する第2の電源電圧依
    存性を持つ第2の遅延段とを有し、上記第1の遅延段と
    第2の遅延段の段数は所定の割合で決まる遅延回路。
  27. 【請求項27】上記遅延回路のジッタが所望の目標値以
    下の遅延時間の間に、上記第1の遅延段と第2の遅延段
    の割合が決定される請求項26記載の遅延回路。
  28. 【請求項28】上記第1と第2の遅延段の他に、遅延時
    間の電源電圧依存性が抑制された第3の遅延段が設けら
    れている請求項26記載の遅延回路。
  29. 【請求項29】入力信号に所定の遅延時間を与えた遅延
    信号を出力する遅延調整回路であって、 バイアス電圧を生成するバイアス回路と、 上記バイアス電圧に応じて制御された複数の異なる遅延
    時間で上記入力信号を遅延し、複数の遅延信号を出力す
    る遅延回路と、 選択信号に応じて、上記遅延回路から出力される複数の
    遅延信号のうち何れかまたは幾つかを選択する選択回路
    とを有し、 上記遅延回路は、請求項1〜28記載の遅延回路である
    遅延調整回路。
  30. 【請求項30】制御電圧に応じて駆動電流が制御され、
    当該駆動電流によって遅延時間が決められる遅延段を有
    する電圧制御遅延回路であって、 電源電圧の変動を所定の割合で上記制御電圧に加算し、
    加算結果を上記遅延段に供給する加算手段を有する電圧
    制御遅延回路。
  31. 【請求項31】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている交流成分を上記制御電圧に加算する交流
    加算手段を含む請求項30記載の電圧制御遅延回路。
  32. 【請求項32】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている直流成分を上記制御電圧に加算する直流
    加算手段を含む請求項30記載の電圧制御遅延回路。
  33. 【請求項33】上記遅延段は、MOS型インバータと、 上記インバータと上記電源電圧の供給線との間に接続さ
    れ、ゲートに第1の制御電圧が印加される第1の電流源
    トランジスタと、 上記インバータと基準電圧の供給線との間に接続され、
    ゲートに第2の制御電圧が印加される第2の電流源トラ
    ンジスタとを有する請求項30記載の電圧制御遅延回
    路。
  34. 【請求項34】上記MOS型インバータは、第1の電流
    源トランジスタと第2の電流源トランジスタを電流源ト
    ランジスタとした差動構成のインバータである請求項3
    3記載の電圧制御遅延回路。
  35. 【請求項35】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供
    給線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されてい
    る第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項31記載の電圧制御遅延回路。
  36. 【請求項36】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている交流成分を上記第1の制御電圧に加算す
    る第1の交流加算手段と、 上記電源電圧の変動量に含まれている交流成分を上記第
    2の制御電圧に加算する第2の交流加算手段とを含む請
    求項35記載の電圧制御遅延回路。
  37. 【請求項37】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている直流成分を上記第1の制御電圧に加算す
    る第1の直流加算手段と、 上記電源電圧の変動量に含まれている直流成分を上記第
    2の制御電圧に加算する第2の直流加算手段とを含む請
    求項35記載の電圧制御遅延回路。
  38. 【請求項38】上記遅延段は、MOS型インバータと、 一方の端子が上記電源電圧の供給線に接続され、ゲート
    に第1の制御電圧が印加される複数の第1の電流源トラ
    ンジスタと、 一方の端子が基準電圧の供給線に接続され、ゲートに第
    2の制御電圧が印加される複数の第2の電流源トランジ
    スタと、 上記第1の電流源トランジスタと上記インバータとの間
    に接続され、上記複数の第1の電流源トランジスタの出
    力電流の何れかまたは幾つかを選択して上記インバータ
    に供給する第1のスイッチング回路と、 上記第2の電流源トランジスタと上記インバータとの間
    に接続され、上記複数の第2の電流源トランジスタの出
    力電流の何れかまたは幾つかを選択して上記インバータ
    に供給する第2のスイッチング回路とを有する請求項3
    1記載の電圧制御遅延回路。
  39. 【請求項39】上記MOS型インバータは、複数の第1
    の電流源トランジスタと複数の第2の電流源トランジス
    タを電流源トランジスタとした差動構成のインバータで
    ある請求項38記載の電圧制御遅延回路。
  40. 【請求項40】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供
    給線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されてい
    る第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項38記載の電圧制御遅延回路。
  41. 【請求項41】上記遅延段は、MOS型インバータと、 一方の端子が上記インバータの出力端子に接続され、ゲ
    ートに上記制御電圧が印加されるスイッチングトランジ
    スタと、 一方の電極が上記スイッチングトランジスタの他方の端
    子に接続され、他方の電極が基準電圧の供給線に接続さ
    れているキャパシタとを有する請求項30記載の電圧制
    御遅延回路。
  42. 【請求項42】上記加算手段は、上記電源電圧の供給線
    と上記制御電圧の供給線との間に接続され、上記電源電
    圧の変動の交流成分を上記制御電圧にカップリングする
    キャパシタを有する請求項41記載の電圧制御遅延回
    路。
  43. 【請求項43】供給される駆動電流によって遅延時間が
    決められる遅延段を有する電圧制御遅延回路であって、 上記遅延段は、MOS型インバータと、 第1の制御電圧に応じて、上記インバータに第1の駆動
    電流を供給する第1の電流源回路と、 第2の制御電圧に応じて、上記第1の駆動電流と異なる
    電源電圧依存性を持つ第2の駆動電流を上記インバータ
    に供給する第2の電流源回路とを有する電圧制御遅延回
    路。
  44. 【請求項44】上記電源電圧の変動を第1の割合で上記
    第1の制御電圧に加算し、加算結果を上記第1の電流源
    回路に供給する第1の加算手段と、 上記電源電圧の変動を第2の割合で上記第2の制御電圧
    に加算し、加算結果を上記第2の電流源回路に供給する
    第2の加算手段とを有する請求項43記載の電圧制御遅
    延回路。
  45. 【請求項45】上記MOS型インバータは、共通の電流
    出力端子を有する第1の電流源回路と第2の電流源回路
    を電流源回路とした差動構成のインバータであり、 電源電圧の供給線と第1のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第1のキャパシタと、第1のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第2のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第1の割合で、第1の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段と、 電源電圧の供給線と第2のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第3のキャパシタと、第2のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第4のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第2の割合で、第2の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段とを有する請求項44記載の電圧制
    御遅延回路。
  46. 【請求項46】上記MOS型インバータは、共通の電流
    出力端子を有する第1の電流源回路と第2の電流源回路
    を電流源回路とした差動構成のインバータであり、 電源電圧の供給線と第1のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第1のキャパシタ、あるいは、第1の
    バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線と
    の間に接続されている第1のキャパシタとにより、電源
    電圧の変動の交流成分を、第1の電流源回路の制御電圧
    に供給しない手段と、 電源電圧の供給線と第2のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第2のキャパシタと、第2のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第3のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分をある割合で、第2の電流源回路の制御電
    圧に供給する手段とを有する請求項44記載の電圧制御
    遅延回路。
  47. 【請求項47】異なる電源電圧依存性を持つ複数の遅延
    段からなる電圧制御遅延回路であって、 制御電圧に応じて遅延時間が制御され、第1の電源電圧
    依存性を持つ第1の遅延段と、 上記制御電圧に応じて遅延時間が制御され、上記第1の
    電源電圧依存性と相反する第2の電源電圧依存性を持つ
    第2の遅延段とを有し、上記第1の遅延段と第2の遅延
    段の段数は所定の割合で決まる電圧制御遅延回路。
  48. 【請求項48】上記電圧制御遅延回路のジッタが所望の
    目標値以下の遅延時間の間に、上記第1の遅延段と第2
    の遅延段の割合が決定される請求項47記載の電圧制御
    遅延回路。
  49. 【請求項49】上記第1と第2の遅延段の他に、遅延時
    間の電源電圧依存性が抑制された第3の遅延段が設けら
    れている請求項47記載の電圧制御遅延回路。
  50. 【請求項50】入力信号と遅延信号との位相を比較し、
    当該比較結果に応じた位相差信号を出力する位相比較手
    段と、 上記位相差信号に応じて制御電圧を出力する電圧出力手
    段と、 上記制御電圧に応じて制御された遅延時間で上記入力信
    号を遅延し、上記遅延信号を出力する電圧制御遅延回路
    と、 を有し、 上記電圧制御遅延回路は、請求項30〜49記載の電圧
    制御遅延回路であるDLL回路。
  51. 【請求項51】制御電圧に応じて駆動電流が制御され、
    当該駆動電流によって遅延時間が決められる遅延段がリ
    ング状に接続される電圧制御発振回路であって、 電源電圧の変動を所定の割合で上記制御電圧に加算し、
    加算結果を上記遅延段に供給する加算手段を有する電圧
    制御発振回路。
  52. 【請求項52】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている交流成分を上記制御電圧に加算する交流
    加算手段を含む請求項51記載の電圧制御発振回路。
  53. 【請求項53】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている直流成分を上記制御電圧に加算する直流
    加算手段を含む請求項51記載の電圧制御発振回路。
  54. 【請求項54】上記遅延段は、MOS型インバータと、 上記インバータと上記電源電圧の供給線との間に接続さ
    れ、ゲートに第1の制御電圧が印加される第1の電流源
    トランジスタと、 上記インバータと基準電圧の供給線との間に接続され、
    ゲートに第2の制御電圧が印加される第2の電流源トラ
    ンジスタとを有する請求項51記載の電圧制御発振回
    路。
  55. 【請求項55】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている交流成分を上記第1の制御電圧に加算す
    る第1の交流加算手段と、 上記電源電圧の変動量に含まれている交流成分を上記第
    2の制御電圧に加算する第2の交流加算手段とを含む請
    求項54記載の電圧制御発振回路。
  56. 【請求項56】上記MOS型インバータは、第1の電流
    源トランジスタと第2の電流源トランジスタを電流源ト
    ランジスタとした差動構成のインバータである請求項5
    5記載の電圧制御発振回路。
  57. 【請求項57】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供
    給線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されてい
    る第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項55記載の電圧制御発振回路。
  58. 【請求項58】上記加算手段は、上記電源電圧の変動量
    に含まれている直流成分を上記第1の制御電圧に加算す
    る第1の直流加算手段と、 上記電源電圧の変動量に含まれている直流成分を上記第
    2の制御電圧に加算する第2の直流加算手段とを含む請
    求項54記載の電圧制御発振回路。
  59. 【請求項59】上記遅延段は、MOS型インバータと、 一方の端子が上記電源電圧の供給線に接続され、ゲート
    に第1の制御電圧が印加される複数の第1の電流源トラ
    ンジスタと、 一方の端子が基準電圧の供給線に接続され、ゲートに第
    2の制御電圧が印加される複数の第2の電流源トランジ
    スタと、 上記第1の電流源トランジスタと上記インバータとの間
    に接続され、上記複数の第1の電流源トランジスタの出
    力電流の何れかまたは幾つかを選択して上記インバータ
    に供給する第1のスイッチング回路と、 上記第2の電流源トランジスタと上記インバータとの間
    に接続され、上記複数の第2の電流源トランジスタの出
    力電流の何れかまたは幾つかを選択して上記インバータ
    に供給する第2のスイッチング回路とを有する請求項5
    2記載の電圧制御発振回路。
  60. 【請求項60】上記MOS型インバータは、複数の第1
    の電流源トランジスタと複数の第2の電流源トランジス
    タを電流源トランジスタとした差動構成のインバータで
    ある請求項59記載の電圧制御発据回路。
  61. 【請求項61】上記交流加算手段は、上記電源電圧の供
    給線と上記バイアス電圧の供給線との間に接続されてい
    る第1のキャパシタと、 上記バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給
    線との間に接続されている第2のキャパシタとを有する
    請求項59記載の電圧制御発握回路。
  62. 【請求項62】上記遅延段は、MOS型インバータと、 一方の端子が上記インバータの出力端子に接続され、ゲ
    ートに上記制御電圧が印加されるスイッチングトランジ
    スタと、 一方の電極が上記スイッチングトランジスタの他方の端
    子に接続され、他方の電極が基準電圧の供給線に接続さ
    れているキャパシタとを有する請求項51記載の電圧制
    御発振回路。
  63. 【請求項63】上記加算手段は、上記電源電圧の供給線
    と上記制御電圧の供給線との間に接続され、上記電源電
    圧の変動の交流成分を上記制御電圧にカップリングする
    キャパシタを有する請求項62記載の電圧制御発振回
    路。
  64. 【請求項64】供給される駆動電流によって遅延時間が
    決められる遅延段がリング状に接続される電圧制御発振
    回路であって、 上記遅延段は、MOS型インバータと、 第1の制御電圧に応じて、上記インバータに第1の駆動
    電流を供給する第1の電流源回路と、 第2の制御電圧に応じて、上記第1の駆動電流と異なる
    電源電圧依存性を持つ第2の駆動電流を上記インバータ
    に供給する第2の電流源回路とを有する電圧制御発振回
    路。
  65. 【請求項65】上記電源電圧の変動を第1の割合で上記
    第1の制御電圧に加算し、加算結果を上記第1の電流源
    回路に供給する第1の加算手段と、 上記電源電圧の変動を第2の割合で上記第2の制御電圧
    に加算し、加算結果を上記第2の電流源回路に供給する
    第2の加算手段とを有する請求項64記載の電圧制御発
    振回路。
  66. 【請求項66】上記MOS型インバータは、共通の電流
    出力端子を有する第1の電流源回路と第2の電流源回路
    を電流源回路とした差動構成のインバータであり、 電源電圧の供給線と第1のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第1のキャパシタと、第1のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第2のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第1の割合で、第1の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段と、 電源電圧の供給線と第2のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第3のキャパシタと、第2のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第4のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分を第2の割合で、第2の電流源回路の制御
    電圧に供給する手段とを有する請求項65記載の電圧制
    御発振回路。
  67. 【請求項67】上記MOS型インバータは、共通の電流
    出力端子を有する第1の電流源回路と第2の電流源回路
    を電流源回路とした差動構成のインバータであり、 電源電圧の供給線と第1のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第1のキャパシタ、あるいは、第1の
    バイアス電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線と
    の間に接続されている第1のキャパシタとにより、電源
    電圧の変動の交流成分を第1の電流源回路の制御電圧に
    供給しない手段と、 電源電圧の供給線と第2のバイアス電圧の供給線との間
    に接続されている第2のキャパシタと、第2のバイアス
    電圧の供給線と基準電圧(GND)の供給線との間に接
    続されている第3のキャパシタとにより、電源電圧の変
    動の交流成分をある割合で、第2の電流源回路の制御電
    圧に供給する手段とを有する請求項65記載の電圧制御
    発振回路。
  68. 【請求項68】異なる電源電圧依存性を持つ複数の遅延
    段がリング状に接続される電圧制御発振回路であって、 制御電圧に応じて遅延時間が制御され、第1の電源電圧
    依存性を持つ第1の遅延段と、 上記制御電圧に応じて遅延時間が制御され、上記第1の
    電源電圧依存性と相反する第2の電源電圧依存性を持つ
    第2の遅延段とを有し、上記第1の遅延段と第2の遅延
    段の段数は所定の割合で決まる電圧制御発振回路。
  69. 【請求項69】上記電圧制御発振回路のジッタが所望の
    目標値以下の遅延時間の間に、上記第1の遅延段と第2
    の遅延段の割合が決定される請求項68記載の電圧制御
    発振回路。
  70. 【請求項70】上記第1と第2の遅延段の他に、遅延時
    間の電源電圧依存性が抑制された第3の遅延段が設けら
    れている請求項68記載の電圧制御発振回路。
  71. 【請求項71】基準信号と発振信号との位相を比較し、
    当該比較結果に応じた位相差信号を出力する位相比較手
    段と、 上記位相差信号に応じて制御電圧を出力する電圧出力手
    段と、 上記制御電圧に応じて制御された発振周波数で発振し、
    上記発振信号を出力する電圧制御発振回路とを有し、 上記電圧制御発振回路は、請求項51〜70記載の電圧
    制御発振回路であるPLL回路。
JP2000232998A 2000-08-01 2000-08-01 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路 Expired - Fee Related JP4449193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232998A JP4449193B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路
KR1020010046297A KR100822786B1 (ko) 2000-08-01 2001-07-31 지연 회로, 전압 제어 지연 회로, 전압 제어 발진회로, 지연 조정 회로, dll 회로 및 pll 회로
US09/917,934 US6603340B2 (en) 2000-08-01 2001-07-31 Delay circuit, voltage-controlled delay circuit, voltage-controlled oscillation circuit, delay adjustment circuit, DLL circuit, and PLL circuit
DE60110700T DE60110700T2 (de) 2000-08-01 2001-08-01 Verzögerungsschaltkreis für Ring-Oszillator mit Kompensation des Rauschens der Versorgungsspannung
EP01402082A EP1178610B1 (en) 2000-08-01 2001-08-01 Delay circuit for ring oscillator with power supply noise compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232998A JP4449193B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002050945A true JP2002050945A (ja) 2002-02-15
JP2002050945A5 JP2002050945A5 (ja) 2007-02-15
JP4449193B2 JP4449193B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18725592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232998A Expired - Fee Related JP4449193B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6603340B2 (ja)
EP (1) EP1178610B1 (ja)
JP (1) JP4449193B2 (ja)
KR (1) KR100822786B1 (ja)
DE (1) DE60110700T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079367A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device and control method of semiconductor memory device
KR100715483B1 (ko) 2006-01-06 2007-05-07 (주)에이디테크놀로지 전압 제어 발진기
JP2008017007A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Ltd 周波数可変発振器及びそれを用いた通信回路
JP2008109663A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 遅延同期ループ回路
JP2008236110A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Npc Corp アナログdll回路
JP2008244546A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Npc Corp アナログdll回路
KR100890382B1 (ko) 2007-12-27 2009-03-25 주식회사 하이닉스반도체 지연 회로와 이를 구비하는 반도체 메모리 소자
JP2009177778A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを用いた半導体装置、並びに、dll回路の制御方法
US7586348B2 (en) 2005-06-02 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, apparatuses and methods for synchronizing clock signals
JP2010010742A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Olympus Corp 固体撮像装置
KR101232539B1 (ko) 2011-02-16 2013-02-12 고려대학교 산학협력단 전압 제어 발진 시스템
JP2014191542A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 New Japan Radio Co Ltd 電流源回路
JP2016134786A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 Dll回路及びディスプレイドライバ
WO2022059398A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発振装置及びpll回路

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449193B2 (ja) * 2000-08-01 2010-04-14 ソニー株式会社 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路
DE10219371B4 (de) * 2002-04-30 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Signalerzeugungsvorrichtung für eine Ladungspumpe sowie damit versehener integrierter Schaltkreis
KR100494324B1 (ko) * 2002-09-26 2005-06-13 주식회사 더즈텍 전원전압의 영향을 저감할 수 있는 가변 지연 회로 및이를 이용한 페이즈-락 루프
KR100510531B1 (ko) * 2003-06-04 2005-08-26 삼성전자주식회사 동작 전원전압에 둔감한 지연 스테이지 및 이를 구비하는지연회로
US7477716B2 (en) 2003-06-25 2009-01-13 Mosaid Technologies, Inc. Start up circuit for delay locked loop
US7176732B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) vzw) Device and method for increasing the operating range of an electrical circuit
DE10345236B3 (de) * 2003-09-29 2005-03-10 Infineon Technologies Ag Verzögerungsregelkreis
EP1538752A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Clock pulse generator apparatus with reduced jitter clock phase
CN100593908C (zh) * 2003-12-11 2010-03-10 睦塞德技术公司 用于pll/dll的高输出阻抗电荷泵
US7382178B2 (en) 2004-07-09 2008-06-03 Mosaid Technologies Corporation Systems and methods for minimizing static leakage of an integrated circuit
KR100693528B1 (ko) * 2004-10-29 2007-03-14 주식회사 팬택 전원 지연 인가 기능을 가지는 무선통신 단말기
US7386023B2 (en) * 2004-11-17 2008-06-10 Intersil Americas Inc. Systems and methods for reducing harmonics produced by oscillators
US7750695B2 (en) * 2004-12-13 2010-07-06 Mosaid Technologies Incorporated Phase-locked loop circuitry using charge pumps with current mirror circuitry
US7190201B2 (en) * 2005-02-03 2007-03-13 Mosaid Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a delay locked loop
US7151396B2 (en) * 2005-04-04 2006-12-19 Freescale Semiconductor, Inc. Clock delay compensation circuit
KR100630346B1 (ko) * 2005-07-05 2006-10-02 삼성전자주식회사 독출모드시 전하분배에 의한 워드라인 구동회로 및구동방법
US7362151B2 (en) * 2005-10-27 2008-04-22 Agere Systems Inc. Timing circuits with improved power supply jitter isolation technical background
US20070216455A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 M/A-Com, Inc. Partial cascode delay locked loop architecture
US7567133B2 (en) * 2006-04-06 2009-07-28 Mosaid Technologies Corporation Phase-locked loop filter capacitance with a drag current
KR100886630B1 (ko) * 2006-11-02 2009-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 지연 회로
US7551012B2 (en) * 2007-03-27 2009-06-23 Mosaid Technologies Incorporated Phase shifting in DLL/PLL
US7804657B1 (en) * 2007-06-11 2010-09-28 Western Digital Technologies, Inc. Setting an operating bias current for a magnetoresistive head using ratio of target voltage and measured voltage
US7872824B1 (en) 2007-06-11 2011-01-18 Western Digital (Fremont), Llc Setting an operating bias current for a magnetoresistive head by computing a target operating voltage
JP2009071533A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Advantest Corp 差動信号伝送装置および試験装置
US7737741B2 (en) * 2007-09-20 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Periodic signal delay apparatus, systems, and methods
KR101015967B1 (ko) 2008-05-13 2011-02-23 지씨티 세미컨덕터 인코포레이티드 전압 제어 발진기 및 레플리카 바이어스 전압 제공 방법
US7760458B1 (en) 2008-08-12 2010-07-20 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting head bias during servo synchronization to compensate for over/under sensitivity
JP5451012B2 (ja) * 2008-09-04 2014-03-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル Dll回路及びその制御方法
KR101679755B1 (ko) 2009-01-23 2016-11-28 삼성전자주식회사 빠른 락킹 타임을 갖는 클럭 신호 생성기
US20110193970A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Analogix Semiconductor, Inc. Reducing Jitter in a Recovered Data Stream Clock of a Video DisplayPort Receiver
JP2011175710A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9068901B1 (en) * 2012-04-25 2015-06-30 Dynamic Solutions Llc Multi-phase power amplifier
JP5624585B2 (ja) * 2012-06-15 2014-11-12 株式会社東芝 Pll回路及び通信装置
EP2713512B1 (en) * 2012-09-28 2016-08-10 ST-Ericsson SA Power supply control
JP6339406B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-06 ローム株式会社 可変遅延回路
JP2016192665A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN106026975B (zh) * 2016-05-12 2019-02-15 中国电子科技集团公司第二十四研究所 自偏置电路
US11043942B2 (en) * 2017-10-24 2021-06-22 Intel Corporation Variable delay circuits and methods
US10164618B1 (en) * 2017-12-28 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Jitter cancellation with automatic performance adjustment
JP7189456B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-14 株式会社ソシオネクスト 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路
US11489518B2 (en) * 2021-03-05 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Inverter-based delay element with adjustable current source/sink to reduce delay sensitivity to process and supply voltage variation
CN113328732B (zh) * 2021-06-15 2023-07-14 西安微电子技术研究所 一种延时时间可控的死区时间产生方法及电路
CN114676665B (zh) * 2022-05-23 2022-09-13 飞腾信息技术有限公司 一种时序调整方法、装置、设备以及存储介质
US20240146313A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-02 Qualcomm Incorporated Compact digital delay locked loop

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130582A (en) * 1989-09-19 1992-07-14 Tdk Corporation Delay circuit which is free from temperature variation, power supply voltage variation and process variation
US5175512A (en) 1992-02-28 1992-12-29 Avasem Corporation High speed, power supply independent CMOS voltage controlled ring oscillator with level shifting circuit
US5412349A (en) 1992-03-31 1995-05-02 Intel Corporation PLL clock generator integrated with microprocessor
JPH0661801A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 発振器
JP2905669B2 (ja) * 1993-07-20 1999-06-14 シャープ株式会社 遅延回路
JP3399616B2 (ja) * 1994-01-31 2003-04-21 富士通株式会社 オシレータ回路、そのオシレータ回路を用いたセルフリフレッシュ用オシレータ及び基板バイアス回路
US5559476A (en) 1995-05-31 1996-09-24 Cirrus Logic, Inc. Voltage controlled oscillator including voltage controlled delay circuit with power supply noise isolation
JP3638696B2 (ja) * 1996-02-14 2005-04-13 沖電気工業株式会社 Vco回路の駆動方法及びvco回路
JPH09223965A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd クロック発生回路
DE19634084A1 (de) 1996-08-23 1998-02-26 Philips Patentverwaltung Phasenregelkreis
US5880579A (en) 1997-07-02 1999-03-09 Lsi Logic Corporation VCO supply voltage regulator for PLL
KR100271633B1 (ko) 1997-11-01 2000-11-15 김영환 지연회로
JP2000059182A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 電圧制御発振器とその発振周波数の制御方法
US6262616B1 (en) * 1999-10-08 2001-07-17 Cirrus Logic, Inc. Open loop supply independent digital/logic delay circuit
JP4449193B2 (ja) * 2000-08-01 2010-04-14 ソニー株式会社 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466609B2 (en) 2002-03-15 2008-12-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device and semiconductor memory device control method
US7301830B2 (en) 2002-03-15 2007-11-27 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device and semiconductor device and semiconductor memory device control method
WO2003079367A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device and control method of semiconductor memory device
US7663945B2 (en) 2002-03-15 2010-02-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory with a delay circuit
US7586348B2 (en) 2005-06-02 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, apparatuses and methods for synchronizing clock signals
KR100715483B1 (ko) 2006-01-06 2007-05-07 (주)에이디테크놀로지 전압 제어 발진기
JP2008017007A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Ltd 周波数可変発振器及びそれを用いた通信回路
JP2008109663A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Samsung Electronics Co Ltd 遅延同期ループ回路
JP2008236110A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Npc Corp アナログdll回路
JP2008244546A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Npc Corp アナログdll回路
KR100890382B1 (ko) 2007-12-27 2009-03-25 주식회사 하이닉스반도체 지연 회로와 이를 구비하는 반도체 메모리 소자
US7773434B2 (en) 2007-12-27 2010-08-10 Hynix Semiconductor Inc. Delay circuit and semiconductor memory device having the same
JP2009177778A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Elpida Memory Inc Dll回路及びこれを用いた半導体装置、並びに、dll回路の制御方法
JP2010010742A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Olympus Corp 固体撮像装置
KR101232539B1 (ko) 2011-02-16 2013-02-12 고려대학교 산학협력단 전압 제어 발진 시스템
JP2014191542A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 New Japan Radio Co Ltd 電流源回路
JP2016134786A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 Dll回路及びディスプレイドライバ
WO2022059398A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発振装置及びpll回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020011342A (ko) 2002-02-08
US6603340B2 (en) 2003-08-05
EP1178610B1 (en) 2005-05-11
US20020033721A1 (en) 2002-03-21
DE60110700T2 (de) 2006-01-26
EP1178610A3 (en) 2002-04-10
DE60110700D1 (de) 2005-06-16
JP4449193B2 (ja) 2010-04-14
EP1178610A2 (en) 2002-02-06
KR100822786B1 (ko) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050945A (ja) 遅延回路、電圧制御遅延回路、電圧制御発振回路、遅延調整回路、dll回路及びpll回路
JP3356136B2 (ja) Pll回路
KR100877300B1 (ko) 미세적으로 조절가능하면서도 넓은 범위의 주파수를 가지는출력신호를 생성하는 전압제어 발진기 및 이에 포함되는가변지연회로
US7701301B2 (en) Systems for implementing a temperature and process compensated two-stage ring oscillator
US20070076832A1 (en) Semiconductor integrated circuit and correcting method of the same
US20060001496A1 (en) Array oscillator and polyphase clock generator
US5912574A (en) Dual loop PLL with secondary loop to achieve 50% duty cycle
CA2159762C (en) Duty cycled control implemented within a frequency synthesizer
JP4295966B2 (ja) 半導体装置及びチャージポンプ回路
JP2002111449A (ja) 電圧制御発振回路およびそれを備える位相同期ループ回路
JP2007097140A (ja) デジタルとアナログ制御を用いた電圧制御遅延ラインの遅延セル
JP2001257567A (ja) 電圧制御発振器およびpll回路および半導体集積回路装置
US6255872B1 (en) Charge pump circuit for PLL
JP2008135835A (ja) Pll回路
US7154352B2 (en) Clock generator and related biasing circuit
US11206028B2 (en) Voltage-controlled oscillator and PLL circuit in which same is used
EP0945986A2 (en) Charge pump circuit for PLL
JP2005123944A (ja) Pll回路
KR100840695B1 (ko) 차지 펌프 없는 위상 고정 루프 및 이를 포함하는 집적회로
US7295079B2 (en) Current-controlled oscillator
US7372341B2 (en) Noise immunity circuitry for phase locked loops and delay locked loops
JPH09223965A (ja) クロック発生回路
US20080186072A1 (en) Controllable delay line and regulation compensation circuit thereof
WO2022059398A1 (ja) 発振装置及びpll回路
US7271669B2 (en) Voltage controlled oscillator and phase locked loop circuit having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees