JP2001310383A - フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法 - Google Patents

フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001310383A
JP2001310383A JP2000126345A JP2000126345A JP2001310383A JP 2001310383 A JP2001310383 A JP 2001310383A JP 2000126345 A JP2000126345 A JP 2000126345A JP 2000126345 A JP2000126345 A JP 2000126345A JP 2001310383 A JP2001310383 A JP 2001310383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
film
composite sheet
thermoplastic resin
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126345A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Takeshi Tsuchiya
剛 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000126345A priority Critical patent/JP2001310383A/ja
Publication of JP2001310383A publication Critical patent/JP2001310383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した製膜、品質を達成することができ
る、フィルムと不織布との複合シートおよびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性繊維からなる不織布を溶融紡糸
し、紡糸後30分以内に該不織布と熱可塑性樹脂フィル
ムとを重ね合わせた後に延伸することを特徴とするフィ
ルム−不織布複合シートの製造方法、およびその方法で
製造されたフィルム−不織布複合シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂フィ
ルムと熱可塑性繊維からなる不織布との複合シートおよ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に、熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを
感熱孔版印刷用原紙として用い、サーマルヘッドによっ
て熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融せしめて穿孔製版
し、該穿孔部に多孔性支持体側から印刷インキを浸出せ
しめて、印刷用紙に印刷するものである。近年、感熱孔
版印刷機では高精細印刷や高速製版の要求に応えるた
め、サーマルヘッドのドット密度を増大したり、製版エ
ネルギーを低減するなどの改良が行われており、そのた
めの高感度な感熱孔版印刷用原紙が求められている。こ
のとき、同時に原紙の良好な搬送性や白抜け(印刷物の
黒べた部に発生する白い印刷欠点)が少ないといった印
刷性を改良することが望まれている。従来より感熱孔版
印刷用原紙としては、ポリエステル系フィルム、塩化ビ
ニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然
繊維、化学繊維または合成繊維、あるいはこれらを混抄
した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支
持体を、接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】しかしながら、これらの感熱孔版印刷用原
紙は、印刷画像の鮮明性の点で必ずしも満足のいくもの
ではなかった。その理由としては種々考えられるが、そ
の大きな要因の一つに接着剤による白抜けの問題があ
る。これは原紙を構成するフィルムが熱エネルギーの印
加によって溶融穿孔されても、その開孔部分にフィルム
と支持体とを接着する接着剤がある場合、その接着剤に
よって印刷インキの透過性が阻害され、印刷用紙に画線
を構成する点を形成できないという原因により起きる問
題である。よって、得られる印刷画像の印刷品位、鮮明
性等を高めるためには、使用する接着剤の量をできるだ
け少なくすることが要求されている。
【0004】このような要求に対しては、これまでにも
種々の提案がされてきた。例えば、特開昭58−147
396号公報には、多孔性薄葉紙と合成樹脂フィルムと
の間に網状接着剤層を形成する如くなしたもの、特開平
4−232790号公報には、接着面積を特定の範囲と
するものが記載されている。しかしながら、いずれの方
法によっても実用上十分に満足できる結果は得られてい
ないのが実状である。
【0005】更に現在使用されている接着剤自体につい
ても、例えばアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂の接着
剤を使用する場合には、これらの接着剤は印刷インキに
よって、軟化、膨潤、溶解しやすいため耐インキ性に劣
り、また、硬化性の接着剤を使用する場合には、未硬化
物が残存しやすいために製版時にサーマルヘッドに融着
を生じやすく、また塩素化樹脂系の接着剤を使用する場
合には、製版時にサーマルヘッドに有毒な塩素を放出す
る等、それぞれの問題点がある。したがって、現在、感
熱孔版印刷用原紙として接着剤を全く用いないものが望
まれている。
【0006】このような問題点を解決するため、特開平
4−212891号公報においては熱可塑性樹脂フィル
ムの片面に合成繊維が散布され熱圧着されてなる繊維層
が形成されていることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙
により解決を図っている。しかし、この方法では、樹脂
フィルムと繊維層との接着性あるいは繊維同士の接着性
が不十分で、フィルム搬送時に剥離しシワや破れ等が生
じたり、あるいはバインダー繊維を用いた場合に、加熱
ロールに粘着してしまい安定して製膜できないなどの問
題点があった。
【0007】一方、特開昭48−23865号公報、特
開昭49−34985号公報には、ポリエステルフィル
ムと不織布とを熱接着し延伸することが提案されている
が安定した製膜、品質のばらつきといった点でまだ不十
分であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、かか
る従来技術の各種の問題点を解決し、安定した製膜、品
質を達成することができる、フィルムと不織布との複合
シートで、特に接着剤を用いることなく印刷性に優れた
感熱孔版印刷用原紙として好適なフィルム−不織布複合
シートおよびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るフィルム−不織布複合シートの製造方
法は、熱可塑性繊維からなる不織布を溶融紡糸し、紡糸
後30分以内に該不織布と熱可塑性樹脂フィルムとを重
ね合わせた後に延伸することを特徴とする方法からな
る。
【0010】また、本発明に係るフィルム−不織布複合
シートは、このような方法で製造されたものからなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、望ましい実施の
形態とともに詳細に説明する。本発明に係る製造方法に
おいては、熱可塑性繊維からなる不織布を溶融紡糸し、
紡糸後30分以内に該不織布と熱可塑性樹脂フィルムと
を重ね合わせた後に延伸することが肝要である。また、
紡糸後10分以内に該不織布と熱可塑性樹脂フィルムと
を重ね合わせた後に延伸すると、より品質のばらつきが
少なく、特に5分以内では埃等汚れがつきにくく感熱孔
版印刷用原紙の場合画像性がよいので、より好ましい。
溶融紡糸から30分を超えて不織布と熱可塑性樹脂フィ
ルムとを重ね合わせた後に延伸すると、品質のばらつき
が大きくなる。
【0012】本発明においては、熱可塑性繊維からなる
不織布と熱可塑性樹脂フィルムとをそれぞれ別に巻き取
ることなく、連続的に重ね合わせた後に延伸することが
好ましい。このようにすれば、例えば、不織布を別ライ
ンで作り、熱可塑性樹脂フィルムの製造ラインにバッチ
的にもってくる場合に比べ、工程が省略でき、複合シー
トの製造コストが安くなり、また作業性が著しく向上す
る。さらに、熱可塑性繊維からなる不織布と熱可塑性樹
脂フィルムとをそれぞれ別に巻き取ることなく、連続的
に重ね合わせた後に延伸する場合には、不織布の取り扱
いが容易であり、品質のばらつきがさらに小さくなるば
かりか、埃等汚れがつきにくく、特に感熱孔版印刷用原
紙の場合、画像性が良好となる。
【0013】本発明における熱可塑性樹脂フィルムとし
ては、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、そ
れぞれの共重合体、およびそれらのブレンド物等が挙げ
られるが、中でもポリエステル、およびその共重合体、
またはブレンド物を用いてなる熱可塑性樹脂フィルム
が、製膜安定性、強伸度特性等の観点から最も好まし
い。
【0014】本発明において、フィルムに用いられるポ
リエステルとしては、芳香族ジカルボン酸または脂肪族
ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とするポリエ
ステルが挙げられる。ここで、芳香族ジカルボン酸とし
て、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,
4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェニル
エーテルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルスルホン
ジカルボン酸等を用いることができる。中でも好ましく
はテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸を用いることができる。脂肪族ジカルボン酸
成分としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバ
シン酸、ドデカンジオン酸等を用いることができる。こ
れらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用し
てもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸
等を一部共重合してもよい。また、ジオール成分として
例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリアルキレングリコール、2,2′−ビス
(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を用いることができる。中でも、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが
好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ
用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0015】本発明におけるフィルムに用いられるポリ
エステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレート
との共重合体、エチレンテレフタレートとエチレンナフ
タレートとの共重合体、ヘキサメチレンテレフタレート
とシクロヘキサンジメチレンテレフタレートとの共重合
体、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフ
タレートとのブレンド等を挙げることができる。穿孔感
度と延伸性の点から特に好ましくは、エチレンテレフタ
レートとエチレンイソフタレートとの共重合体、エチレ
ンテレフタレートとエチレンナフタレートとの共重合体
等である。
【0016】本発明におけるフィルムの厚さは、製膜安
定性と感熱孔版印刷用原紙とした場合、感度の点から好
ましくは0.1〜3μm、より好ましくは0.2〜2.
5μm、特に好ましくは0.3〜2.2μmである。ま
た、フィルムの結晶融解エネルギー(ΔHu)は、好ま
しくは5〜50J/g、より好ましくは10〜50J/
g、特に好ましくは15〜50J/gである。ΔHuが
5〜50J/gであれば、フィルムの穿孔感度のばらつ
きが小さい。
【0017】本発明における不織布を構成する熱可塑性
繊維は、曳糸性のある熱可塑性樹脂から構成されるもの
である。具体的には、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルや、
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン
や、ポリフェニレンサルファルド、ナイロン6、ナイロ
ン66などのポリアミドが挙げられる。また、繰り返し
単位の25%を上限として、第3成分を添加、あるいは
共重合したものであってもよい。
【0018】添加可能な第3成分としては、特に限定さ
れないが、例えば酸化チタンに代表される無機粒子、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどに代表される
制電剤等を挙げることができる。共重合可能な成分とし
てはイソフタル酸等が使用できる。
【0019】本発明においては、熱可塑性繊維がポリエ
ステルである場合、紡糸性、強伸度特性等の観点から最
も好ましい。本発明において不織布に用いられるポリエ
ステルは、フィルムと同様、芳香族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオールを
主たる構成成分とするものである。好ましくは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体等を挙げることができ
る。穿孔時の熱安定性の点から特に好ましくは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートであ
る。
【0020】本発明において、フィルムと不織布との複
合シートの不織布部分の目付量は、好ましくは2〜20
g/m2 であり、より好ましくは3〜15g/m2 、特
に好ましくは5〜10g/m2 である。目付量が2〜2
0g/m2 の範囲にあると、感熱孔版印刷用原紙とした
場合、インクの透過性が良好で画像性、印刷性が良い。
また、目付量が5〜20g/m2 では、さらに十分な強
度が得られる。
【0021】本発明において、複合シートの不織布部分
を構成する熱可塑性繊維の平均繊維径は、好ましくは1
〜20μmであり、より好ましくは2〜15μm、特に
好ましくは2〜6μmである。平均繊維径が1〜20μ
mの範囲にあると、十分な強度と耐熱性が得られ、特に
感熱孔版印刷用原紙とした場合、インクの透過性が良好
であり、印刷時の白抜けの発生が少なく好ましい。
【0022】複合シートの不織布部分を構成する熱可塑
性繊維の結晶融解エネルギー(ΔHu)は、特に感熱孔
版印刷用原紙とした場合、製版後の搬送性や耐久性の面
から、好ましくは20〜65J/g、より好ましくは3
0〜65J/gである。また、結晶化度は、穿孔におけ
る製版後の搬送性の点から、好ましくは20%以上であ
り、より好ましくは30%以上である。
【0023】また、複合シートの不織布部分を構成する
熱可塑性繊維の配向度は、複屈折(Δn)が0.05以
上0.25以下であることが好ましい。より好ましく
は、0.1以上0.2以下である。複屈折が、0.05
以上0.25以下であると十分な強度が得られ、特に複
屈折が、0.1以上ではさらに十分な強度が得られる。
【0024】さらには、本発明において熱可塑性繊維
は、不織布全体にわたり同一繊維径であってもよいし、
異なる繊維径の繊維が混繊されたものであってもよい。
また、不織布は単層構造に限らず、平均繊維径の異なる
ものを段階的に積層した多層構造としてもよい。
【0025】本発明において熱可塑性樹脂は、具体的に
は、例えばポリエステルや、ポリオレフィンや、ポリア
ミドを用いることができる。中でもポリエステルを用い
てなる熱可塑性樹脂が、紡糸性、強伸度特性等の観点か
ら最も好ましく、熱可塑性樹脂の製造法をポリエステル
の場合を例に挙げて説明する。
【0026】本発明においてポリエステルは次の方法で
製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、酸成分としてジア
ルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることに
よって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、
反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、マン
ガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チ
タン化合物を用いることもできる。
【0027】本発明においてポリエステルには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤、あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。さらには易滑性を付与するために、
例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなどの
無機粒子や、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン等を
構成成分とする有機粒子等を配合することもできる。ま
た、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等が失活し
て形成される、いわゆる内部粒子による方法も用いるこ
とができる。
【0028】本発明において、熱可塑性樹脂フィルム
と、熱可塑性繊維からなる不織布の製造は、次のような
方法で製造することができる。
【0029】本発明において延伸に用いる熱可塑性樹脂
フィルムは、例えば、Tダイ押出し法により製造でき
る。これは、前記熱可塑性樹脂をキャストドラム上に押
し出すことによって、熱可塑性樹脂フィルムを製造する
方法であり、口金のスリット幅、ポリマーの吐出量、キ
ャストドラムの回転数を調整することによって、所望の
厚さの熱可塑性樹脂フィルムを製造することができる。
【0030】本発明において熱可塑性繊維からなる不織
布は、メルトブロー法やスパンボンド法などの直接溶融
紡糸法によって製造された不織布を用いることができ
る。不織布は、配向の低い未延伸状態の繊維からなるも
のである。用いられるポリマの固有粘度[η]は、ポリ
エステルの場合、好ましくは0.3以上0.7以下のも
の、より好ましくは0.4以上0.6以下である。
【0031】メルトブロー法において、不織布は、溶融
したポリマーを口金に列状に配列した複数個のオリフィ
スから吐出するに際して、前記オリフィス列の両側に設
けられたスリットから熱風を吹き付け、該熱風によって
吐出したポリマーを細繊度化せしめ、次いでしかるべき
位置に配置したネットコンベア上に吹き付けて捕集し、
ウエブを形成して製造される。該熱可塑性繊維は、溶融
状態から室温雰囲気下に急冷されるため非晶質に近い状
態で固化し、熱風の圧力で細繊度化されるが延伸はされ
ず、いわゆる無配向に近い状態である。また、繊維は互
いに融着した状態で捕集され、口金とネットコンベア間
の捕集距離を適宜調整することによって、繊維の融着度
合いを調整することができ、ポリマー吐出量、熱風温
度、熱風流量、コンベア移動速度等を適宜調整すること
により、不織布の目付量や繊維径を任意に設定すること
ができる。このようにして得られる不織布は、繊維径が
均一ではなく、太い繊維と細い繊維がほどよく分散した
状態の繊維からなるものである。
【0032】従来のメルトブロー法では、溶融したポリ
マーは口金から吐出するに際して高温、高圧の熱風によ
って極細に細化せしめられた。細化した繊維は、繊維径
が細すぎ、また繊維径が不均一なものとなり高倍率の延
伸では、繊維群中の細い繊維が切断したり、繊維が素抜
けることによって不織布が破断するといった問題が生じ
た。しかし、本発明において熱可塑性繊維からなる不織
布を製造する場合に、口金温度、熱風流量、熱風速度、
熱風温度、捕集温度を調整することで、極細に細化した
熱可塑性繊維からなる不織布でも良好な延伸性を確保す
ることが可能となり、安定して製造することができる。
これによりフィルムとの延伸性が良好となり、従来より
安定して高倍率まで延伸でき、感熱孔版印刷用原紙とし
た場合、平面性の良い高感度感熱孔版印刷用原紙を得る
ことができる。
【0033】同様にスパンボンド法では、口金から吐出
したポリマーをエアエジェクターによって牽引し、得ら
れたフィラメントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、
コンベア上に捕集してウエブを形成された不織布を用い
て製造される。ポリマー吐出量、コンベア速度を適宜設
定することにより、不織布の目付量を任意に設定でき
る。また、エジェクターの圧力と流量を適宜調整するこ
とにより、フィラメントの分子配向状態を任意に調整で
きる。圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすることによ
り、分子配向度の低い繊維からなる不織布を得ることが
できる。また、吐出したポリマーの冷却速度を調整する
ことにより、結晶性の異なる繊維が混合した不織布を得
ることができる。
【0034】本発明に用いる延伸前の熱可塑性繊維から
なる不織布の結晶化度は、フィルムとの接着を十分にす
るため好ましくは0%以上20%以下、より好ましくは
0%以上15%以下、特に好ましくは0%以上10%以
下である。一方、延伸前の不織布の配向度は延伸性の点
から低いものが望ましく、複屈折(Δn)が0以上0.
03以下であることが好ましい。より好ましくは0以上
0.01以下である。さらに好ましくは、0以上0.0
08以下である。
【0035】本発明のフィルムと不織布との複合シート
において、熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性繊維からな
る不織布との重ね合わせは、特に限定されるものではな
いが、熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性繊維からなる不
織布とを重ねあわせて熱圧着する方法がより好ましい。
【0036】本発明における熱可塑性樹脂フィルムと熱
可塑性繊維からなる不織布の熱圧着の方法は、例えば加
熱ロールによる方法が用いられる。本発明において、熱
圧着は熱可塑性樹脂フィルムをキャスト化した後、延伸
工程の前段階で行なう。熱圧着温度は50℃から熱可塑
性繊維のガラス転移温度(Tg)+20℃の間が好まし
い。
【0037】次いで熱圧着した熱可塑性樹脂フィルムと
熱可塑性繊維からなる不織布とを延伸する。熱圧着した
状態で延伸することにより、フィルムと不織布とが一体
となって延伸することができる。また、両者を一体で延
伸することにより熱可塑性繊維からなる不織布が補強体
の役目をなし、熱可塑性樹脂フィルムが破れたりするこ
とがなく極めて安定に製膜することができる。
【0038】本発明における延伸の方法は、フィルムの
穿孔感度向上および熱可塑性繊維からなる不織布を形成
する繊維の均一分散性の点で二軸延伸が好ましい。二軸
延伸は、逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法のいずれ
の方法であってもよい。逐次二軸延伸法の場合、縦方
向、横方向の順に延伸するのが一般的であるが、逆に延
伸してもよい。延伸温度は、延伸に用いる熱可塑性繊維
のガラス転移温度(Tg)と昇温結晶化温度(Tcc)
との間であるのが好ましい。延伸倍率は特に限定される
ものではなく、用いる熱可塑性樹脂フィルム用ポリマー
の種類や感熱孔版印刷用原紙に要求される穿孔感度等に
よって適宜決定されるが、縦横それぞれ2〜5倍程度が
適当である。また、二軸延伸後、縦、または横、あるい
は縦横に再延伸してもかまわない。さらに本発明のフィ
ルムと不織布との複合シートに、二軸延伸後熱処理を施
すことも好ましい。また、処理して得られたフィルムと
不織布との複合シートを一旦室温程度まで冷却した後、
さらに40〜90℃の比較的低温で、5分から1週間程
度エージングすることもできる。このようなエージング
を採用すると、感熱孔版印刷用原紙として用いる場合、
保管時あるいは印刷機の中でのカール、シワの発生が少
なく特に好ましい。
【0039】熱可塑性繊維からなる不織布は、紡糸条件
(口金温度、熱風流量、熱風速度、熱風温度、捕集温
度)等を適宜調整、操作することで繊維配向度や延伸性
の異なるものができ、熱可塑性繊維からなる不織布の熱
収縮率を小さく抑えることで、延伸性の良い安定した製
造が達成できる。ここでいう熱収縮率とは、延伸前の不
織布の長手方向と幅方向ともに、90℃、10分におけ
る無張力下での熱収縮率であり、その値は25%以下で
あることが好ましく、より好ましくは20%以下であ
る。
【0040】また紡糸条件については、例えばメルトブ
ロー法では、オリフィス列の幅1cm当たりの熱風流量
は、繊維単糸の配向や流量変動から、0.005〜0.
15Nm3 /分とすることが好ましく、より好ましくは
0.02〜0.10Nm3 /分である。熱風速度は、繊
維単糸の配向や繊維径から、3000〜8000m/分
とすることが好ましく、より好ましくは3000〜70
00m/分である。捕集温度については、繊維間の融着
強度や延伸性から、90〜120℃が好ましく、より好
ましくは100〜120℃である。
【0041】また、熱可塑性繊維からなる不織布をイン
ラインで延伸する前に熱処理することで、熱収縮率が小
さく、延伸性の良い不織布を得ることもできる。例え
ば、不織布表面をラジエーションヒーターで熱処理する
方法がある。この場合には、熱処理温度は、50〜15
0℃が好ましく、熱処理時間は、0.1秒〜10秒が好
ましい。
【0042】本発明のフィルムと不織布との複合シート
は、感熱孔版印刷用原紙とした場合、フィルムのサーマ
ルヘッドに接触すべき片面に穿孔時の融着を防止するた
め、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止剤、有
機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、消泡剤等
からなる薄層を設けることが好ましい。該融着防止の薄
層の厚みは好ましくは0.005〜0.4μm、より好
ましくは0.01〜0.4μmである。
【0043】本発明のフィルムと不織布との複合シート
において、融着防止の薄層を設ける場合には、塗液は水
に溶解、乳化または懸濁した塗液の状態で塗布し、その
後水を乾燥等によって除去する方法が好ましい。塗布
は、フィルムの延伸前あるいは延伸後いずれの段階で行
ってもよい。本発明の効果をより顕著に発現させるため
には、縦延伸後に横延伸するような逐次二軸延伸を行う
場合は、横延伸前に、また同時二軸延伸を行う場合に
は、延伸前に塗布するのが特に好ましい。塗布方法は特
に限定されないが、ロールコーター、グラビアコータ
ー、リバースコーター、バーコーター等を用いて塗布す
るのが好ましい。また、融着防止の薄層を設ける前に、
必要に応じて塗布面に空気中、その他種々の雰囲気中で
コロナ放電処理等の活性化処理を施してもよい。
【0044】[特性の測定方法] (1)平均繊維径 平均繊維径は、不織布の任意の10箇所を、電子顕微鏡
を用いて倍率2000倍で10枚の写真撮影を行い、1
枚の写真につき任意の15本の繊維の直径を測定し、こ
れを10枚の写真について行い、合計150本の繊維径
を測定して、その平均値を表したものである。
【0045】(2)目付量 フィルムと不織布との複合シートからフィルムを注意深
く剥離し、さらに不織布部分を20×20cmに切り取
り、その重量を測定して1平方メートル当たりの重量に
換算した値である。
【0046】(3)画像性評価 フィルムと不織布との複合シートを理想科学工業(株)
製RISOGRAPH“GR375”に供給して、サー
マルヘッド式製版方式によりフィルムの開孔率が35%
となるようにサーマルヘッドにエネルギーを印可し、全
ベタ製版印刷を行った。そして、100枚目の印刷物の
画像について、黒ベタ部分の白抜け欠点を目視観察し、
次のように判定した。ここで白抜け欠点とは、面積が
0.25mm2 以上の白抜け部分を表す。 白抜け欠点がまったく発生しなかったものを、「◎」 白抜け欠点が5個未満のものを、 「○」 白抜け欠点が5〜10個のものを、 「△」 白抜け欠点が10個を超えたものを、 「×」 とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0047】(4)品質ばらつきの評価 フィルムと不織布との複合シートを50m間隔で計10
サンプルの画像性評価を行い、そのばらつき度合いを評
価した。 画像性評価が○〜◎のものですべて同一評価の場合、
「◎」 画像性評価が×〜△のものを1個含む場合、「○」 画像性評価が×〜△のものを2または3個含む場合、
「△」 画像性評価が×〜△のものを4個以上含む場合、「×」 とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0048】(5)製膜安定性評価 製膜時における、フィルム、不織布のしわ、破れ等を目
視観察により評価した。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0050】実施例1 孔径0.30mm、孔数130個、オリフィスが一列の
矩形紡糸口金を用いて、口金温度280℃、吐出量40
g/分、熱風流量0.055Nm3 /分、熱風温度29
5℃で、ポリエチレンテレフタレート原料(固有粘度=
0.494)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上
に繊維を捕集温度100℃で捕集して、目付量100g
/m2 のポリエステル繊維からなる未延伸不織布を作製
した。得られた不織布を構成するポリエステル繊維の平
均繊維径は、8.0μmであった。
【0051】次に、該不織布シートを一旦巻き取ること
なくダンサーロールを介して、フィルム製造ラインに導
入し、ポリエステルフィルムと重ね、加熱ロールに供給
して、ロール温度75℃で熱圧着した。こうして得られ
た積層シートのポリエステルフィルム面を85℃で予熱
し、次いでポリエステル繊維からなる不織布面を95℃
で予熱した後に、95℃に加熱されたシリコーンゴム製
の延伸ロール(加圧ロール圧力1.5N/cm)で、長
手方向に3.5倍延伸した。このとき溶融紡糸からの時
間は4分であった。次いで、テンター式延伸機に送り込
み、延伸ゾーンで95℃で幅方向に3.75倍延伸した
後、さらにテンター内部で140℃で5秒間熱処理し
て、感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版印刷用
原紙のポリエステルフィルム面にテンター入口部で、水
溶性離型剤をバーコーターを用いて塗布した。得られた
感熱孔版印刷用原紙の不織布を構成するポリエステル繊
維の平均繊維径は4.2μmであり、目付量は7.6g
/m2 であり、フィルム部分の厚みは1.6μmであっ
た。該原紙の評価結果を表1に示す。製膜安定性につい
ては、加熱ロールへの粘着、しわ、破れ等は観察され
ず、製膜性は良好であった。
【0052】実施例2 実施例1において、紡糸条件で吐出量35g/分で紡出
した不織布とポリエステルフィルムを重ね合わせ、長手
方向に3.0倍、幅方向に3.5倍延伸したこと以外
は、実施例1と同様にして繊維径4.4μm、目付9.
5g/m2 、フィルム部分の厚み1.8μmの感熱孔版
印刷用原紙を作製した。この場合、溶融紡糸した不織布
とフィルムを重ね合わせ、延伸するまでの時間は10分
であった。該原紙の評価結果を表1に示す。製膜安定性
については、加熱ロールへの粘着、しわ、破れ等は観察
されず、製膜性は良好であった。
【0053】実施例3 実施例1と同様に不織布を作製し、一旦ロール状に巻き
取った。該不織布を構成するポリエステル繊維の平均繊
維径は、8.0μmで、目付量80g/m2 であった。
次いで該ロール状の不織布から巻き出して用い、溶融紡
糸から不織布とフィルムを重ね合わせ、長手方向に3.
7倍、幅方向に3.6倍延伸したこと以外は、実施例1
と同様にして繊維径4.2μm、目付6.0g/m2
フィルム部分の厚み1.6μmの感熱孔版印刷用原紙を
作製した。この場合、溶融紡糸した不織布とフィルムを
重ね合わせ、延伸するまでの時間は13分であった。該
原紙の評価結果を表1に示す。製膜安定性については、
加熱ロールへの粘着、しわ、破れ等は観察されず、製膜
性は良好であった。
【0054】比較例1 実施例1と同様に不織布を作製し、一旦ロール状に巻き
取った。次いで該ロール状の不織布から巻き出して用
い、溶融紡糸から不織布とフィルムを重ね合わせ延伸す
るまでの時間を60分としたこと以外は、実施例1と同
様にして繊維径4.2μm、目付7.6g/m2 、フィ
ルム部分の厚み1.6μmの感熱孔版印刷用原紙を作製
した。該原紙の評価結果を表1に示す。製膜安定性につ
いては、加熱ロールへの粘着、しわ、破れ等は観察され
ず、製膜性は良好であった。
【0055】実施例4および比較例2 実施例1において、口金温度285℃、熱風流量0.1
2Nm3 /分、熱風温度300℃以外は、実施例1と同
様に不織布を作製し、一旦ロール状に巻き取った。該不
織布を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は、5.
3μmで、目付量100g/m2 であった。次いで該ロ
ール状の不織布から巻き出して用い、溶融紡糸から不織
布とフィルムを重ね合わせ延伸するまでの時間はそれぞ
れ30分(実施例4)、24時間(比較例2)としたこ
と以外は、実施例1と同様にして繊維径2.8μm、目
付7.6g/m2 、フィルム部分の厚み1.6μmの感
熱孔版印刷用原紙を作製した。該原紙の評価結果を表1
に示したが、本発明の範囲であれば、品質のばらつきが
小さいことがわかる。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、印刷性に優れ、安定し
た製膜、品質を達成することができる、フィルムと不織
布との複合シートの製造方法を提供することができる。
このフィルム−不織布複合シートは、とくに感熱孔版印
刷用原紙として優れている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 101:12 B29K 101:12 105:08 105:08 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 2H114 AB23 BA06 DA56 DA76 EA01 EA02 GA11 GA34 4F100 AK01A AK01B AK42 BA02 DG01A DG15A EA022 EC032 EC182 EJ37 EJ372 EJ38 EJ42 GB90 JB16A JB16B JL02 YY00A YY00B 4F210 AD05 AD16 AG03 QA02 QC06 QG01 QG15 QG18 4L047 AA21 AB03 AB10 BB06 CA06 CA19 CC11 CC14 EA05 EA10 EA22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性繊維からなる不織布を溶融紡糸
    し、紡糸後30分以内に該不織布と熱可塑性樹脂フィル
    ムとを重ね合わせた後に延伸することを特徴とする、フ
    ィルム−不織布複合シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性繊維からなる不織布を溶融紡糸
    し、一旦巻き取ることなく、熱可塑性樹脂フィルムと重
    ね合わせた後に延伸することを特徴とする、請求項1に
    記載のフィルム−不織布複合シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法で製造さ
    れたことを特徴とするフィルム−不織布複合シート。
  4. 【請求項4】 感熱孔版印刷用原紙に用いられることを
    特徴とする、請求項3に記載のフィルム−不織布複合シ
    ート。
  5. 【請求項5】 不織布の目付量が2〜20g/m2 の範
    囲にあることを特徴とする、請求項3または4に記載の
    フィルム−不織布複合シート。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂フィルムの厚さが0.1〜
    3μmの範囲にあることを特徴とする、請求項3〜5の
    いずれかに記載のフィルム−不織布複合シート。
JP2000126345A 2000-04-26 2000-04-26 フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法 Pending JP2001310383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126345A JP2001310383A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126345A JP2001310383A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001310383A true JP2001310383A (ja) 2001-11-06

Family

ID=18636140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126345A Pending JP2001310383A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001310383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511675A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
WO2011155492A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 日立電子サービス株式会社 帯電防止シート及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511675A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
JP4851336B2 (ja) * 2003-11-17 2012-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織弾性繊維ウェブおよびその製造方法
WO2011155492A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 日立電子サービス株式会社 帯電防止シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233305B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000335134A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094850A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267576A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09327981A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09123634A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙