JPH1178277A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH1178277A
JPH1178277A JP24856397A JP24856397A JPH1178277A JP H1178277 A JPH1178277 A JP H1178277A JP 24856397 A JP24856397 A JP 24856397A JP 24856397 A JP24856397 A JP 24856397A JP H1178277 A JPH1178277 A JP H1178277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive stencil
polyester
stencil sheet
fabric made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24856397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24856397A priority Critical patent/JPH1178277A/ja
Publication of JPH1178277A publication Critical patent/JPH1178277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着版シワがなく、白抜けの発生の少ない画像鮮
明性、印刷性に優れた感熱孔版印刷用原紙を提供するこ
と。 【解決手段】ポリエステルフィルムとポリエステル繊維
からなる不織布とが接着剤を介することなく接合されて
なり、かつ長手方向の熱収縮率が80℃×3時間で0.
5%以下であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドあ
るいはレーザー光線等のパルス的照射によって穿孔製版
される感熱孔版印刷用原紙に関し、特に画像鮮明性、印
刷性に優れた感熱孔版印刷用原紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを感
熱孔版印刷用原紙として用い、サーマルヘッドによって
熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融せしめて穿孔製版し、
該穿孔部に多孔性支持体側から印刷インキを浸出せしめ
て印刷用紙に印刷するものである。近年、感熱孔版印刷
機では高精細印刷や高速製版の要求に応えるため、サー
マルヘッドのドット密度を増大したり製版エネルギーを
低減するなどの改良が行われており、そのための高感度
な感熱孔版印刷用原紙が求められている。このとき、同
時に着版シワ(印刷ドラムに着版せしめる際に発生する
シワ)がなく白抜け(印刷物の黒べた部に発生する白い
印刷欠点)が少ないといった印刷性を獲得することが望
まれている。
【0003】従来より感熱孔版印刷用原紙としては、ア
クリロニトリル系フィルム、ポリエステル系フィルム、
塩化ビニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに
天然繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混
抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性
支持体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0004】しかしながら、これらの感熱孔版印刷用原
紙は、印刷画像の鮮明性の点で必ずしも満足のいくもの
ではなかった。その理由としては種々考えられるが、そ
の要因として白抜けと着版シワがある。大きな要因の一
つの白抜けの原因は、原紙を構成するフィルムが熱エネ
ルギーの印加によって溶融穿孔されても、その開孔部分
にフィルムと支持体とを接着する接着剤がある場合、そ
の接着剤によって印刷インキの透過性が阻害され、印刷
用紙に画線を構成する点を形成できないためである。よ
って、得られる印刷画像の印刷品位、鮮明性を高めるた
めには接着剤を全く用いないものが要求される。このよ
うな要求に対しては今までにも種々の提案がなされてき
た。例えば、特開平4−212891号公報には、熱可
塑性樹脂フィルムの片面に合成繊維が散布され熱圧着さ
れてなる感熱孔版印刷用原紙が提案されている。しか
し、この方法では、樹脂フィルムと繊維層との接着性が
不十分で、フィルム搬送時に剥離し、シワや破れ等が生
じたり十分な接着力を得ようとすると、フィルムの表面
の平滑性が悪くなりあるいは、フィルムの配向が低下し
て穿孔が不十分となるためか白抜けの発生が多く原稿に
忠実な製版ができにくいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解決し接着剤を用いず着版シワがなく、白抜
けの発生の少ない、画像鮮明性、印刷性に優れた感熱孔
版印刷用原紙を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明は、ポリエステルフィルムとポリエステル繊維か
らなる不織布とが接着剤を介することなく接合されてな
り、かつ長手方向の熱収縮率が80℃×3時間で0.5
%以下であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明をする。
【0008】本発明に係る感熱孔版印刷用原紙は、ポリ
エステルフィルムとポリエステル繊維からなる不織布と
が接着剤を介することなく接合されているとともに、長
手方向の熱収縮率が80℃×3時間で0.5%以下であ
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、ポリエス
テルフィルムとポリエステル繊維からなる不織布とが、
実質的に接着剤を介することなく接合(一体化)されて
いることが肝要であり、接着剤を介さないことでインキ
中の水分や有機溶媒等による感熱孔版印刷用原紙の強度
低下のおそれもなく、またインキの透過が阻害されて生
じる白抜けの発生という問題もなく、画像鮮明性の良好
な印刷物を得ることができる。
【0010】一方、本発明の感熱孔版印刷用原紙の80
℃×3時間における長手方向の熱収縮率は、0.5%以
下とすることが重要である。より好ましくは、0.3%
以下であることであり、感熱孔版印刷用原紙の長手方向
の80℃×3時間における熱収縮率が0.5%以下であ
ると、着版シワがなく、白抜けの発生も少なく画像鮮明
性に優れた印刷物を得ることができるようになる。ここ
での熱収縮率とは、無張力状態においての熱収縮率であ
る。
【0011】本発明において、ポリエステルフィルムに
用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸また
は脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とす
るポリエステルである。ここで、芳香族ジカルボン酸と
して、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェ
ニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルスル
ホンジカルボン酸等を用いることができる。中でも好ま
しくはテレフタル酸、イソフタル酸を用いることができ
る。脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えば、アジピ
ン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を
用いることができる。これらの酸成分は1種のみ用いて
もよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキ
シ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。ま
た、ジオール成分として例えば、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレン
グリコール、2,2′ビス(4′−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)プロパン等を用いることができる。中で
も、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールが好ましく用いられる。これ
らのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併
用してもよい。
【0012】本発明におけるポリエステルフィルムに用
いられるポリエステルは、印刷性の点からエチレンテレ
フタレート、ブチレンテレフタレート、ヘキシレンテレ
フタレートを主たる繰り返し単位として、他の成分が共
重合されている共重合体およびそのブレンド物が好まし
く、共重合量としては、5〜50モル%が特に好まし
い。
【0013】本発明におけるポリエステルフィルムの厚
さは、製版性や印刷性から好ましくは0.1〜5μm、
より好ましくは0.1〜3μm、特に好ましくは0.1
〜2μmである。また、ポリエステルフィルムの結晶融
解エネルギー(ΔHu)は、好ましくは2〜45J/
g、より好ましくは2〜35J/gである。
【0014】本発明におけるポリエステル繊維からなる
不織布に用いられるポリエステルはフィルムと同様、芳
香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジ
カルボン酸とジオールを主たる構成成分とするものであ
る。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソ
フタレートとの共重合体等を挙げることができる。穿孔
時の熱寸法安定性の点から特に好ましくは、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートである。
【0015】本発明におけるポリエステル繊維からなる
不織布の繊維目付量は、好ましくは2〜20g/m2
あり、より好ましくは5〜20g/m2 である。目付量
が2〜20g/m2 であるとインクの透過性が良好で画
像性、印刷性が良い。また、目付量が5〜20g/m2
では、さらに十分な強度が得られる。
【0016】本発明におけるポリエステル繊維からなる
不織布の平均繊維径は、好ましくは1〜20μmであ
り、より好ましくは2〜15μmである。平均繊維径が
1〜20μmであると十分な強度と耐熱性が得られイン
クの透過性が良好であり、印刷時の白抜け発生が少なく
好ましい。
【0017】本発明におけるポリエステル繊維からなる
不織布は、機械的強度、耐熱性の点から延伸したポリエ
ステル繊維からなる不織布が好ましい。延伸ポリエステ
ル繊維からなる不織布繊維の結晶融解エネルギー(ΔH
u)は、搬送性や耐久性の面から好ましくは20〜65
J/g、より好ましくは30〜65J/gである。ま
た、延伸ポリエステル繊維からなる不織布を構成する繊
維の結晶化度は、耐熱性の面から好ましくは20%以上
であり、より好ましくは30%以上である。
【0018】本発明におけるポリエステル繊維からなる
不織布繊維の配向度は、延伸ポリエステル繊維からなる
不織布繊維において耐熱性の面から複屈折(Δn)が
0.05以上であることが好ましい。より好ましくは、
0.1以上である。
【0019】本発明におけるポリエステル繊維からなる
不織布を構成する繊維は、全て同一繊維径であってもよ
いし、異なる繊維径の繊維が混繊されたものであっても
よい。また、ポリエステル繊維からなる不織布は単層構
造に限らず、平均繊維径の異なる繊維からなる不織布を
段階的に積層した多層構造としてもよい。
【0020】本発明における感熱孔版印刷用原紙のポリ
エステルフィルム面において、好ましくは最大表面粗さ
(Rt)が10μm以下のものであり、より好ましくは
8μm以下、最も好ましくは5μm以下のものである。
フィルム面の最大表面粗さ(Rt)が10μm以下であ
ると、特別な機構を要することなくサーマルヘッドとの
接触性が良好となり、穿孔性が良くなるからである。
【0021】本発明における感熱孔版印刷用原紙は、そ
のポリエステルフィルム面において王研式平滑度が10
00秒以上であることが好ましく、より好ましくは20
00秒以上、最も好ましくは3000秒以上のものであ
る。王研式平滑度が1000秒以上であると、特別な機
構を要することなくサーマルヘッドとの接触が良好とな
り、未穿孔による白抜けの発生を少なくしやすいので好
ましい。
【0022】本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造法を、
以下に説明する。
【0023】本発明においてポリエステルは次の方法で
製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、酸成分としてジア
ルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることに
よって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、
反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、マン
ガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チ
タン化合物を用いることもできる。
【0024】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合す
ることができる。さらには易滑性を付与するために、例
えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなどの無機
粒子や、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン等を構成
成分とする有機粒子等を配合することもできる。また、
ポリエステル重合反応時に添加する触媒等が失活して形
成される、いわゆる内部粒子による方法も用いることが
できる。
【0025】ポリエステルフィルムとポリエステル繊維
からなる不織布を接着剤を介することなく接合する方法
は特に限定されるものではないが、未延伸ポリエステル
フィルムと未延伸ポリエステル繊維からなる不織布とを
重ねあわせて熱圧着し共延伸する方法が好ましい。
【0026】本発明における未延伸ポリエステルフィル
ムと未延伸ポリエステル繊維からなる不織布の製造は、
次の方法で製造することができる。
【0027】本発明における未延伸ポリエステル繊維か
らなる不織布は、上記ポリエステルを用いて、メルトブ
ロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって
製造することができる。得られた不織布は、配向の低い
未延伸状態の繊維からなる不織布である。用いられるポ
リマの固有粘度は好ましくは0.30以上のもの、より
好ましくは0.40以上である。
【0028】メルトブロー法では、未延伸ポリエステル
繊維からなる不織布は溶融したポリエステルポリマーを
口金から吐出するに際して、口金周辺部から熱風を吹き
付け該熱風によって吐出したポリマーを細繊度化せし
め、次いで、しかるべき位置に配置したネットコンベア
上に吹き付けて捕集しウエブを形成して製造される。該
ポリエステル繊維はネットコンベアに設けた吸引装置に
よって熱風と一緒に吸引されるので、繊維が完全に固化
する前に捕集される。つまりポリエステル繊維は互いに
融着した状態で捕集される。口金とネットコンベア間の
捕集距離を適宜設定することによって、繊維の融着度合
いを調整することができる。また、ポリマー吐出量、熱
風温度、熱風流量、コンベア移動速度等を適宜調整する
ことにより、繊維目付量や単糸繊度を任意に設定するこ
とができる。メルトブロー紡糸された繊維は、熱風の圧
力で細繊度化されるが延伸はされず、いわゆる無配向に
近い状態で固化される。繊維の太さは、均一ではなく太
い繊維と細い繊維がほどよく分散した状態である。ま
た、口金から吐出されたポリマーは、溶融状態から室温
雰囲気下に急冷されるため非晶質に近い状態で固化す
る。
【0029】同様にスパンボンド法では、未延伸ポリエ
ステル繊維からなる不織布は口金から吐出したポリマー
をエアエジェクターによって牽引し、得られたフィラメ
ントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、コンベア上に
捕集してウエブを形成して製造される。ポリマー吐出
量、コンベア速度を適宜設定することにより、繊維目付
量を任意に設定できる。また、エジェクターの圧力と流
量を適宜調整することにより、フィラメントの分子配向
状態を任意に調整できる。圧力と流量を絞って紡糸速度
を遅くすることにより、分子配向度の低い繊維からなる
不織布を得ることができる。また、吐出したポリマーの
冷却速度を調整することにより、結晶性の異なる繊維か
らなる不織布を得ることができる。
【0030】例えば、本発明に用いる未延伸ポリエステ
ル繊維の結晶化度は、フィルムとの接着を十分にするた
め好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、
特に好ましくは10%以下である。一方、未延伸ポリエ
ステル繊維の配向度は共延伸性の点から低いものが望ま
しく、複屈折(Δn)が0.03以下であることが好ま
しい。より好ましくは0.01以下である。
【0031】本発明により感熱孔版印刷用原紙を得るに
際して、未延伸ポリエステルフィルムは、次の方法で製
造することができる。すなわち、例えば、Tダイ押出し
法により製造できる。これは、ポリエステルをキャスト
ドラム上に押し出すことによって未延伸ポリエステルフ
ィルムを製造する方法であり、口金のスリット幅、ポリ
マーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整すること
によって、所望の厚さの未延伸ポリエステルフィルムを
製造することができる。
【0032】本発明における未延伸ポリエステルフィル
ムと未延伸ポリエステル繊維からなる不織布の熱圧着の
方法は、特に限定されるものではないが、加熱ロールに
よる熱圧着がプロセスの容易さの点から特に好ましい。
本発明において、熱圧着はポリエステルフィルムをキャ
スト化した後、延伸工程の前段階で行なうのが好まし
い。熱圧着温度は50℃からポリエステル繊維からなる
不織布のガラス転移点(Tg)+20℃の間が好まし
い。
【0033】次いで熱圧着した未延伸ポリエステルフィ
ルムと未延伸ポリエステル繊維からなる不織布とを共延
伸する。熱圧着した状態で共延伸することにより、フィ
ルムと不織布とが一体となって延伸することができる。
また、両者を一体で共延伸することによりポリエステル
繊維からなる不織布が補強体の役目をなし、ポリエステ
ルフィルムが破れたりすることがなく極めて安定に製膜
することができる。
【0034】本発明における共延伸の方法は、フィルム
の穿孔感度向上およびポリエステル繊維からなる不織布
を形成する繊維の均一分散性の点で二軸延伸が好まし
い。二軸延伸は逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法の
いずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の場合、
縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的であるが、逆
に延伸してもよい。延伸温度はポリエステル繊維からな
る不織布のガラス転移温度(Tg)と昇温結晶化温度
(Tcc)との間であるのが好ましい。延伸倍率は特に
限定されるものではなく、用いるポリエステルフィルム
用ポリマーの種類や原紙に要求される穿孔感度等によっ
て適宜決定されるが、縦横それぞれ2〜5倍程度が適当
である。また、二軸延伸後、縦または横あるいは縦横に
再延伸してもかまわない。さらに本発明の感熱孔版印刷
用原紙に、二軸延伸後熱処理を施すことも好ましい。
【0035】本発明の感熱孔版印刷用原紙の80℃×3
時間における長手方向の熱収縮率を0.5%以下とする
手法は、特に限定されるものではないが、比較的高温で
二軸延伸後の熱処理を施す手法や弛緩を行う手法や低温
でエージングする手法を用いることができる。また、未
延伸ポリエステル繊維からなる不織布を延伸前に前熱処
理する手法を用いることもできる。例えば、高温で同じ
熱処理をする場合は、熱処理温度は用いるポリエステル
の種類によって適宜決定されるが、80〜200℃が好
ましく、より好ましくは100〜180℃である。熱処
理時間は、0.5〜60秒が好ましく、より好ましくは
3〜60秒である。熱処理は、感熱孔版印刷用原紙をそ
の長手方向および/または、幅方向に弛緩させつつ行っ
てもよい。また、熱処理して得られた感熱孔版印刷用原
紙を、いったん室温まで冷却した後、さらに40〜90
℃の比較的低温で、5分〜1週間程度エージングする手
法も好ましい。さらに、未延伸ポリエステル繊維からな
る不織布を延伸前に前熱処理する場合には、熱処理温度
は、50〜150℃が好ましく、熱処理時間は0.5秒
〜10分が好ましい。
【0036】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、フィルム
のサーマルヘッドに接触すべき片面に穿孔時の融着を防
止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防
止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、
消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着
防止の薄層の厚みは好ましくは0.005〜0.4μ
m、より好ましくは0.01〜0.4μmである。
【0037】本発明の感熱孔版印刷用原紙において融着
防止の薄層を設ける場合には塗液は水に溶解、乳化また
は懸濁した塗液の状態で塗布し、その後水を乾燥等によ
って除去する方法が好ましい。塗布は、フィルムの延伸
前あるいは延伸後いずれの段階で行ってもよい。本発明
の効果をより顕著に発現させるためには、縦延伸後に横
延伸するような逐次2軸延伸を行う場合は横延伸前に、
また同時2軸延伸を行う場合には延伸前に塗布するのが
特に好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロール
コーター、グラビアコーター、リバースコーター、バー
コーター等を用いて塗布するのが好ましい。また、融着
防止の薄層を設ける前に必要に応じて塗布面に空気中、
その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理等の活性化処理
を施しても良い。
【0038】
【特性の測定方法】
(1)熱収縮率:感熱孔版印刷用原紙を20cm(長手
方向)×20cm(幅方向)にカットし無張力状態で8
0℃に保ったオーブン中、3時間熱処理し、その前後の
感熱孔版印刷用原紙の長手方向の長さを測定して次式に
て熱収縮率を算出した。
【0039】熱収縮率(%)=100×{(熱処理前の
長手方向のサンプル長)−(熱処理後の長手方向のサン
プル長)}/熱処理前の長手方向のサンプル長 (2)最大表面粗さ(Rt):JISB−0601に準
拠し、小坂製作所製粗さ測定機SE−3Eで、長手方
向、幅方向に最大表面粗さ(Rt)を各5点測定し、そ
の平均値を求めた。
【0040】(3)王研式平滑度:15cm×15cm
の試料を5枚準備し、旭精工(株)製王研式平滑度試験
機KB15型を用いて平滑度を測定し、その平均値を求
めた。
【0041】(4)融点(Tm)、ガラス転移温度(T
g):セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC
220型を用い、感熱孔版印刷用原紙から剥離したポリ
エステルフィルム及びポリエステル繊維からなる不織布
を試料として5mg採取し、室温より昇温速度20℃/
分で昇温していった際に、ガラス状態からゴム状態への
転移に基づく吸熱曲線のピーク値を求め、ガラス転移温
度(Tg)とした。また、結晶融解に基づく吸熱曲線の
ピーク値を融点(Tm)とした。
【0042】(5)ポリエステルフィルム及びポリエス
テル繊維からなる不織布の結晶融解エネルギー(ΔH
u):セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC
220型を用いて、ポリエステルフィルム及びポリエス
テル繊維からなる不織布の溶融時の面積から求める。溶
融開始温度位置から終了位置までを直線で結び、この面
積(a)を求める。同じDSCの条件でIn(インジウ
ム)を測定し、この面積(b)を求める。結晶融解エネ
ルギー(ΔHu)を次式より算出した。
【0043】ΔHu=28.5×a/b(J/g) (6)結晶化度:n−ヘプタンと四塩化炭素の混合液か
らなる密度勾配管に試料を投入し10時間経過後の値を
読んで密度を求めた。結晶化度0%の密度を1.335
g/cm3 、結晶化度100%の密度を1.455g/
cm3 として試料の結晶化度を下記式より算出した。
【0044】結晶化度(%)=100×(試料の密度−
1.335)/(1.445−1.335) (7)固有粘度:試料を105℃で20分間乾燥した
後、0.8±0.005gを秤量し、o−クロロフェノ
ール中で160℃で15分間撹拌し溶解した。冷却後、
ヤマトラボティックAVM−10S型自動粘度測定器に
より25℃で測定した。
【0045】(8)平均繊維径:平均繊維径は、ポリエ
ステル繊維からなる不織布の任意の10箇所を電子顕微
鏡で倍率2000倍で10枚の写真撮影を行い、1枚の
写真につき任意の15本の繊維の直径を測定しこれを1
0枚の写真について行い、合計150本の繊維径を測定
してその平均値を表したものである。
【0046】(9)繊維目付量:感熱孔版印刷用原紙か
らポリエステルフィルムを剥離し、ポリエステル繊維か
らなる不織布を20×20cmに切り取りその重量を測
定して1平方メートル当たりの重量に換算した値であ
る。
【0047】(10)複屈折(Δn):レーザーラマン
分光法により、装置 Ramanor T−64000
(Jobin Yvon/愛宕物産)を用いて、複屈折
(Δn)を次式にて求めた。
【0048】複屈折(Δn)=275×(Iyy−Ixx)
/(Iyy+2Ixx) Ixx:不織布単糸長手方向に垂直方向のラマンバンド強
度 Iyy:不織布単糸長手方向のラマンバンド強度 (11)全ベタ製版印刷評価:感熱孔版印刷用原紙を理
想科学工業(株)製RISOGRAPH“GR275”
に供給して、サーマルヘッド式製版方式により、製版エ
ネルギー48μJ/dotにて全ベタ製版印刷した。こ
の印刷物を目視判定により、次のように評価した。
【0049】白抜け評価:A4サイズで全ベタ製版印刷
した。これを目視判定により黒ベタ部で白抜けがないも
のを◎、黒ベタ部で白抜けが1〜10個あるものを○、
11個以上あるものを×とした。
【0050】着版シワ評価:印刷ドラム上でシワが発生
しなかったものを◎、発生したシワが長さ5mm以下で
かつ合計5本以下の場合を○、発生したシワの長さが5
mmを越えた場合あるいは5mm以下でかつ合計5本を
越えた場合は×とした。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0052】実施例1 孔径0.32mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度290℃、吐出量35g/分で、ポリエチ
レンテレフタレート原料(固有粘度=0.485、Tm
=255℃)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上
に繊維を捕集して繊維目付量140g/m2 の未延伸ポ
リエステル繊維からなる不織布を作製した。
【0053】次いで、エチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体でエチレンイソフタレー
ト共重合量が25モル%である原料を、ホッパーに供給
した後スクリュウ径40mmの押出機を用いて、Tダイ
口金温度270℃で押出し、直径600mmの冷却ドラ
ム(60℃)上にキャストして未延伸ポリエステルフィ
ルムを作製した。
【0054】該未延伸ポリエステルフィルム上に、前記
の未延伸ポリエステル繊維からなる不織布を重ね、加熱
ロールに供給してロール温度80℃で熱圧着した。こう
して得られた積層シートのポリエステルフィルム面を8
0℃で予熱し、次いでポリエステル繊維からなる不織布
面を95℃で予熱した後に93℃に加熱されたシリコー
ンゴム製の延伸ロール(加圧ロール圧力2.0N/c
m)で、長さ方向に3.5倍延伸した。さらにテンター
式延伸機に送り込み、100℃で幅方向に4.0倍延伸
した。さらにテンター内部で180℃で5秒間熱処理し
て、厚さ60μmの感熱孔版印刷用原紙を作製した。該
感熱孔版印刷用原紙のポリエステルフィルム面にテンタ
ー入口部で、ワックス系離型剤をグラビアコーターを用
いて延伸乾燥後の重さで0.1g/m2 塗布した。得ら
れた感熱孔版印刷用原紙のポリエステル繊維からなる不
織布の平均繊維径は4.19μmで、繊維目付量は1
0.0g/m2 であった。得られた感熱孔版印刷用原紙
の長手方向の80℃×3時間での熱収縮率と全ベタ製版
印刷評価の結果を表1に示した。
【0055】実施例2 100℃で幅方向に4.0倍延伸した後、テンター内部
で180℃で5秒間熱処理しつつ、全幅に対して5%弛
緩する以外は実施例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙を
作製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は
4.24μmで、目付量は10.5g/m2 であった。
感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間での熱
収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示した。
【0056】実施例3 100℃で幅方向に4.0倍延伸した後、テンター内部
で140℃で5秒間熱処理しつつ、全幅に対して5%弛
緩する以外は実施例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙を
作製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は
4.24μmで、目付量は10.5g/m2 であった。
感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間での熱
収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示した。
【0057】実施例4 100℃で幅方向に4.0倍延伸した後、テンター内部
で140℃で5秒間熱処理しつつ、全幅に対して10%
弛緩する以外は実施例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙
を作製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径
は4.30μmで、目付量は11.1g/m2 であっ
た。感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間で
の熱収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示し
た。
【0058】実施例5 100℃で幅方向に4.0倍延伸した後、テンター内部
で140℃で5秒間熱処理する以外は、実施例1と同条
件で感熱孔版印刷用原紙を作製した。次いで40℃の恒
温漕中で6時間エージングして感熱孔版印刷用原紙を作
製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は
4.19μmで、目付量は10.0g/m2 であった。
感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間での熱
収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示した。
【0059】実施例6 100℃で幅方向に4.0倍延伸した後、テンター内部
で140℃で5秒間熱処理する以外は、実施例1と同条
件で感熱孔版印刷用原紙を作製した。次いで50℃の恒
温漕中で6時間エージングして感熱孔版印刷用原紙を作
製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は
4.19μmで、目付量は10.0g/m2 であった。
感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間での熱
収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示した。
【0060】実施例7 共延伸する前の未延伸ポリエステル繊維からなる不織布
を100℃雰囲気下のオーブン中に入れ30秒間、前熱
処理を行った後、未延伸ポリエステルフィルムに重ね、
共延伸しテンター内部で140℃で5秒間熱処理する以
外は、実施例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙を作製し
た。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は4.1
9μmで、目付量は10.0g/m2 であった。感熱孔
版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間での熱収縮率
と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示した。
【0061】実施例8 テンター内部で100℃で5秒間熱処理しつつ全幅に対
して5%弛緩する以外は実施例1と同条件で感熱孔版印
刷用原紙を作製し、次いで50℃の恒温漕中で6時間エ
ージングして感熱孔版印刷用原紙を作製した。得られた
感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は4.24μmで、目
付量は10.5g/m2 であった。感熱孔版印刷用原紙
の長手方向の80℃×3時間での熱収縮率と全ベタ製版
印刷評価の結果を表1に示した。
【0062】実施例9 共延伸する前の未延伸ポリエステル繊維からなる不織布
を100℃雰囲気下のオーブン中に入れ30秒間、前熱
処理を行った後、未延伸ポリエステルフィルムに重ね共
延伸しテンター内部で100℃で5秒間熱処理しつつ全
幅に対して5%弛緩する以外は実施例1と同条件で感熱
孔版印刷用原紙を作製した。得られた感熱孔版印刷用原
紙の平均繊維径は4.24μmで、目付量は10.5g
/m2 であった。感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80
℃×3時間での熱収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を
表1に示した。
【0063】比較例1 テンター内部で140℃で5秒間熱処理する以外は実施
例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙を作製した。得られ
た感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は4.19μmで、
目付量は10.0g/m2 であった。感熱孔版印刷用原
紙の長手方向の80℃×3時間での熱収縮率と全ベタ製
版印刷評価の結果を表1に示した。
【0064】比較例2 テンター内部で100℃で5秒間熱処理しつつ全幅に対
して5%弛緩する以外は実施例1と同条件で感熱孔版印
刷用原紙を作製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平
均繊維径は4.24μmで、目付量は10.5g/m2
であった。感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3
時間での熱収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に
示した。
【0065】比較例3 テンター内部で100℃で5秒間熱処理する以外は実施
例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙を作製し、次いで5
0℃の恒温漕中で6時間エージングして感熱孔版印刷用
原紙を作製した。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊
維径は4.19μmで、目付量は10.0g/m2 であ
った。感熱孔版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間
での熱収縮率と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示し
た。
【0066】比較例4 共延伸する前の未延伸ポリエステル繊維からなる不織布
を100℃雰囲気下のオーブン中に入れ30秒間、前熱
処理を行った後、未延伸ポリエステルフィルムに重ね共
延伸し、テンター内部で100℃で5秒間熱処理する以
外は実施例1と同条件で感熱孔版印刷用原紙を作製し
た。得られた感熱孔版印刷用原紙の平均繊維径は4.1
9μmで、目付量は10.0g/m2 であった。感熱孔
版印刷用原紙の長手方向の80℃×3時間での熱収縮率
と全ベタ製版印刷評価の結果を表1に示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、着版シワがなく、白抜
けの発生の少ない画像鮮明性、印刷性に優れた感熱孔版
印刷用原紙が提供される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルムとポリエステル繊維
    からなる不織布とが接着剤を介することなく接合されて
    なり、かつ長手方向の熱収縮率が80℃×3時間で0.
    5%以下であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】長手方向の熱収縮率が80℃で0.3%以
    下であることを特徴とする請求項1記載の感熱孔版印刷
    用原紙。
  3. 【請求項3】ポリエステルフィルム面の最大表面粗さ
    (Rt)が10μm以下であることを特徴とする請求項
    1または2記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】ポリエステルフィルム面の王研式平滑度が
    1000秒以上であることを特徴とする請求項1または
    2記載の感熱孔版印刷用原紙。
  5. 【請求項5】ポリエステル繊維からなる不織布の繊維目
    付量が、2〜20g/m2 であることを特徴とする請
    求項1、2、3または4記載の感熱孔版印刷用原紙。
  6. 【請求項6】ポリエステル繊維からなる不織布の平均繊
    維径が、1〜20μmであることを特徴とする請求項
    1、2、3、4または5記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP24856397A 1997-09-12 1997-09-12 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH1178277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24856397A JPH1178277A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24856397A JPH1178277A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178277A true JPH1178277A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17180016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24856397A Pending JPH1178277A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038368A2 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Arjo Wiggins Security Sas Support de securite complexe imprimable et son procede de fabrication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038368A2 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Arjo Wiggins Security Sas Support de securite complexe imprimable et son procede de fabrication
FR2816643A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-17 Arjo Wiggins Sa Support de securite complexe imprimable et son procede de fabrication
WO2002038368A3 (fr) * 2000-11-13 2002-07-25 Arjo Wiggins Support de securite complexe imprimable et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094850A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11350324A (ja) 熱可塑性繊維からなる不織布及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11235884A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11129644A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335134A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙