JP3233305B2 - 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法

Info

Publication number
JP3233305B2
JP3233305B2 JP09808593A JP9808593A JP3233305B2 JP 3233305 B2 JP3233305 B2 JP 3233305B2 JP 09808593 A JP09808593 A JP 09808593A JP 9808593 A JP9808593 A JP 9808593A JP 3233305 B2 JP3233305 B2 JP 3233305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base paper
polyester
heat
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09808593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305273A (ja
Inventor
勝真 大▲さき▼
勝 鈴木
基忠 福原
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09808593A priority Critical patent/JP3233305B2/ja
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to US08/356,359 priority patent/US5643680A/en
Priority to DE69412023T priority patent/DE69412023T2/de
Priority to KR1019940704662A priority patent/KR100288729B1/ko
Priority to EP94913806A priority patent/EP0647533B1/en
Priority to PCT/JP1994/000677 priority patent/WO1994025285A1/ja
Publication of JPH06305273A publication Critical patent/JPH06305273A/ja
Priority to HK98111429A priority patent/HK1010710A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3233305B2 publication Critical patent/JP3233305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/3862Ester condensation polymer sheet or film [e.g., polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/675Ester condensation polymer sheet or film [e.g., polyethylene terephthalate, etc.]

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は閃光照射、赤外線照射、
レーザー光線等のパルス的照射や、サーマルヘッドの接
触により穿孔製版され、輪転印刷や平版印刷に供される
感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法に関するもので
あり、詳しくは接着剤を用いず、画像鮮明性、製膜性に
優れた感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱孔版印刷用原紙(以下単に原
紙という)としては、ポリエステル系フィルム、塩化ビ
ニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムと、天然
繊維、合成繊維を主成分とする薄葉紙、不織布、織物等
からなる多孔性支持体とを接着剤で貼り合わせた構造の
ものが広く知られている(例えば特開昭51−251
号公報、特開昭57−182495号公報など)。
【0003】しかし、これらの原紙は印刷画像の鮮明性
の点で必ずしも満足のいくものではなかった。その理由
としては種々考えられるが、その大きな要因の一つにい
わゆる白抜け(印刷物の黒ベタ部に白い欠点が発生する
こと)現象がある。これは原紙を構成するフィルムが熱
エネルギーの印加によって溶融穿孔されても、その開孔
部分にフィルムと支持体とを接着する接着剤がある場
合、その接着剤によって印刷インキの透過性が阻害さ
れ、印刷用紙に画線を構成する点を形成できない等の原
因により起きる現象である。よって、得られる印刷画像
の印刷品位、鮮明性等を高めるためには、使用する接着
剤の量をできるだけ少なくすることが要求されている。
【0004】このような要求に対しては、今までにも種
々の提案がなされてきた(例えば特開昭58−1473
96号公報、特開平4−232790号公報など)が、
いずれの方法によっても実用上充分満足する結果は得ら
れていないのが現状である。
【0005】更に現在使用されている接着剤自体につい
ても、例えばアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂の接着
剤を使用する場合には、これらの接着剤は印刷インクに
よって、軟化、膨潤、溶解しやすいため耐インク性に劣
り、また、硬化性の接着剤を使用する場合には、未硬化
物が残存しやすいために製版時にサーマルヘッドに融着
を生じやすく、また、塩素化樹脂系の接着剤を使用する
場合には、製版時にサーマルヘッドに有毒な塩素を放出
する等、それぞれの問題点がある。したがって、現在、
感熱孔版印刷用原紙として接着剤を全く用いないものが
望まれている。
【0006】このような問題点を解決するため、特開平
4−212891号公報においては熱可塑性樹脂フィル
ムの片面に合成繊維が散布され熱圧着されてなる繊維層
が形成されていることを特徴とする感熱性孔版原紙によ
り解決を図っている。しかし、この方法では、樹脂フィ
ルムと繊維層との接着性が不十分で剥離強度が小さい場
合、フィルム搬送時に剥離し、シワや破れ等が生じた
り、あるいはバインダー繊維を用いた場合に、加熱ロー
ルに粘着してしまい安定して製膜できないなどの問題点
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な各種の問題点を解決し、接着剤を用いず、画像鮮明
性、製膜安定性に優れた原紙を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記のような
問題点を解決すべく鋭意研究した結果、ある特定のポリ
エステルフィルムとポリエステル繊維からなる多孔性支
持体とを、熱接着することにより極めて良好な接着性を
付与することが可能となり、両者を貼り合わせるために
は接着剤を使用することが不要となる結果、前記のよう
な接着剤使用時の問題点を解決し、かつ製膜安定性も良
好なことを見出だし、本発明に到達したものである。即
ち、本発明はポリエステルフィルムとポリエステル繊維
からなる多孔性支持体とを熱接着した後、共延伸してな
る感熱孔版印刷用原紙であって、かつ該フィルムと多孔
性支持体間の剥離強度が1g/cm以上であることを特
徴とする感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法であ
る。
【0009】本発明におけるポリエステルフィルムおよ
びポリエステル繊維に用いられるポリエステルとはいず
れも、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸または
脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とする
ポリエステルである。ここで、芳香族ジカルボン酸成分
としては例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4´−ジフェニルジカルボン酸、4,4´−ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、4,4´−ジフェニルスル
ホンジカルボン酸等を挙げることができる。脂環族ジカ
ルボン酸成分としては例えば、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸等を挙げることができ、なかでも好ましく
はテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸等を挙げることができる。脂肪族ジカルボン
酸成分としては例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバ
シン酸、ドデカンジオン酸等を挙げることができ、なか
でも好ましくはアジピン酸等を挙げることができる。こ
れらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用し
てもよく、さらには、ヒドロキシエトキシ安息香酸等の
オキシ酸等を一部共重合してもよい。また、ジオール成
分としては例えば、エチレングリコール、1,2−プロ
パンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2
´−ビス(4´−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プ
ロパン等を挙げることができ、なかでも好ましくはエチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール等
を挙げることができる。これらのジオール成分は1種の
み用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0010】ポリエステルフィルムに用いられるポリエ
ステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレート
との共重合体、ヘキサメチレンテレフタレートとシクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレートとの共重合体等を挙
げることができ、特に好ましくはエチレンテレフタレー
トとエチレンイソフタレートとの共重合体、ヘキサメチ
レンテレフタレートとシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレートとの共重合体等を挙げることができる。
【0011】また、ポリエステル繊維に用いられるポリ
エステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフテレート、エチレンテレフタレートとエ
チレンイソフタレートとの共重合体等を挙げることがで
き、特に好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート等を挙げることができる。
【0012】本発明におけるポリエステルは従来公知の
方法で製造することができる。例えば、酸成分をジオー
ル成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成
物を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ
重縮合させることによって製造する方法や、酸成分とし
てジアルキルエステルを用い、これとジオール成分とで
エステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させる
ことによって製造する方法等がある。この際、必要に応
じて、反応触媒として従来公知のアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、
ゲルマニウム、チタン化合物等を用いることができ、さ
らには、着色防止剤としてリン化合物を用いることもで
きる。
【0013】本発明におけるポリエステルには必要に応
じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックス等
の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。
【0014】さらには用途に応じて易滑性を付与するこ
ともできる。易滑性付与方法としては特に制限はない
が、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなど
の無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を構成成分とす
る有機粒子等を配合する方法、ポリエステル重合反応時
に添加する触媒等を析出する、いわゆる内部粒子による
方法、界面活性剤を塗布する方法等がある。
【0015】本発明におけるポリエステル系繊維は上記
ポリエステルを用いて、従来公知の方法によって製造す
ることができる。
【0016】また、本発明におけるポリエステル繊維か
らなる多孔性支持体としては、上記ポリエステル繊維を
用いて従来公知の方法によって製造された薄葉紙、不織
布、織物等を挙げることができ、好ましくは織物等を挙
げることができる。この多孔性支持体に用いられるポリ
エステル繊維は1種であっても、2種以上であってもよ
い。また、ポリエステルフィルムとの充分な接着性が維
持し得る範囲であれば、他の合成繊維、再生繊維、半合
成繊維、天然繊維、無機繊維を一部組み合わせて用いて
もよい。
【0017】本発明におけるポリエステルフィルムとポ
リエステル繊維からなる多孔性支持体とを熱接着した
後、共延伸してなるとは、ポリエステルフィルムの製膜
工程中の任意の段階において熱接着を行い、好ましく
は、延伸工程の前の段階で該フィルムと多孔性支持体と
を熱接着し、その後の延伸工程において、さらにこの熱
接着されたポリエステルフィルムとポリエステル繊維か
らなる多孔性支持体とを共延伸するようにした方法であ
る。製膜段階で熱接着した方が製造工程が簡略化される
ためコスト的に有利であり、特に、延伸段階前に熱接着
すると延伸によりポリエステルの活性な面が新たに形成
されるためか、延伸時に接着性が大きく向上するからで
ある。上記共延伸を行う場合において多孔性支持体とし
てスクリーン紗を用いる場合、延伸性を良好に保つため
には延伸方向と平行の方向の繊維は未延伸糸もしくは高
配向未延伸糸としておくことが好ましい。
【0018】熱接着のための手段は特に限定されるもの
ではないが、該フィルムと多孔性支持体との密着性を高
めるためには、好ましくは加熱ロールによる熱圧着が用
いられる。また、熱接着温度はポリエステルフィルムの
ガラス転移温度(Tg)と融点(Tm)との間の範囲で
あるのが好ましい。
【0019】また、延伸方法としては、1軸または2軸
に延伸する方法があり、2軸に延伸する方法としては逐
次2軸延伸法または同時2軸延伸法がある。逐次2軸延
伸法の場合、長手方向、幅方向の順に延伸するのが一般
的であるが、この順を逆にして延伸してもよい。逐次2
軸延伸法の場合、ポリエステルフィルムとポリエステル
繊維からなる多孔性支持体との熱接着は前述の通り、第
1段の延伸前、第1段の延伸後で第2段の延伸前、第2
段の延伸後いずれの段階において行っても良いが、好ま
しくは第1段の延伸前または第1段の延伸後で第2段の
延伸前、特に好ましくは第1段の延伸後で第2段の延伸
前である。延伸温度はポリエステルフィルムのTgと冷
結晶化温度(Tcc)との間の範囲であるのが好まし
い。また、延伸倍率は特に限定されるものではなく、用
いるポリエステルフィルム用ポリマの種類や原紙に要求
される感度等によって適宜決定されるが、通常は縦、横
それぞれ2.0〜5.0倍程度が適当である。また、2
軸延伸後、縦あるいは横のいずれかの方向に再延伸して
もかまわない。
【0020】さらにその後、本発明原紙を熱処理しても
良い。熱処理条件は特に限定されるものではなく、用い
るポリエステルフィルム用ポリマの種類によって適宜決
定されるが、通常は160〜240℃、時間は0.5〜
60秒程度が適当である。
【0021】本発明においては該フィルムと多孔性支持
体間の剥離強度が1g/cm以上であることが必要であ
り、好ましくは10g/cm以上、特に好ましくは30
g/cm以上である。剥離強度が1g/cmより小さい
とフィルム搬送時に剥離し、シワや破れ等が生じたりし
て安定して製膜することができない。
【0022】得られる本発明原紙中のポリエステルフィ
ルムの厚さは、特に限定されるものではなく、用いるポ
リエステルフィルム用ポリマの種類や原紙に要求される
感度等によって適宜決定されるが、通常、好ましくは
0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5.
0μm、特に好ましくは1.0〜3.5μmである。1
0μmを越えると穿孔性が悪化する場合があり、0.1
μmよりも薄いと製膜安定性が悪化する場合があるから
である。
【0023】また、得られる本発明原紙中の多孔性支持
体の繊維秤量は、特に限定されるものではなく、用いる
ポリエステル繊維用ポリマの種類、繊度、原紙に要求さ
れる強度等によって適宜決定されるが、通常、好ましく
は3〜20g/m2 であり、より好ましくは6〜15g
/m2 、特に好ましくは8〜12g/m2 である。20
g/m2 を越えると画像鮮明性が悪化する場合があり、
また3g/m2 よりも小さいと支持体として充分な強度
を得られない場合や耐刷性が低下する場合があるからで
ある。
【0024】さらに、該多孔性支持体がスクリーン紗の
場合、網目の大きさも特に限定されるものではないが、
通常、好ましくは30〜300メッシュであり、より好
ましくは80〜250メッシュである。
【0025】さらに、サーマルヘッドや他の方法で該ポ
リエステルフィルムを加熱して穿孔を形成する際、条件
によってはサーマルヘッド等がポリエステルフィルムに
融着して原紙の安定した走行性を阻害する恐れが生じる
場合があるが、この欠点を解決するために、該ポリエス
テルフィルム上にシリコーンオイル、シリコーン系樹
脂、弗素系樹脂、界面活性剤等からなる従来公知の熱融
着防止層を設けることもできる。
【0026】さらにまた、優れた帯電防止性を原紙に与
えるために、熱融着防止層の中に従来公知の帯電防止剤
を添加することもできる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。なお、実施例中の各評価は下記の方法に従い
行なった。
【0028】(1)製膜安定性 製膜時における、フィルムの加熱ロールへの粘着、し
わ、破れ等を目視観察により評価した。
【0029】(2)剥離強度 フィルム面にセロハンテープを貼り裏打ちした後、フィ
ルムと多孔性支持体間との剥離強度をJIS−K−68
54に準拠したT形剥離試験法を用いて測定した。
【0030】(3)原紙の画像性 JIS第1水準の文字で文字サイズ2.0mm角のもの
および●(丸で中が黒く塗り潰されたもの)で1〜5m
mφのものを原稿として、本発明の感熱孔版原紙を“プ
リントゴッコ”製版機(理想科学工業(株)製)を用い
て製版した。この原稿を用いて印刷したものを目視判定
にて次のように評価した。 ○.文字や細線の太さムラや黒ベタ部での白抜けがない
もの ×.文字や細線が部分的に切れたり、太さムラのあり、
黒ベタ部では白抜けが目立つもの △.○と×の中間程度で、実用上何とか使用できるレベ
ルのもの
【0031】実施例1 (多孔性支持体の製造)ポリエチレンテレフタレートの
延伸糸(5デニール)と未延伸糸(18デニール)を用
いて、経糸を延伸糸、緯糸を未延伸糸とした、縦方向1
00メッシュ、横方向360メッシュのスクリーン紗を
製造した。
【0032】(原紙の製造)酸成分をテレフタル酸、グ
リコール成分のうち65モル%を1,6−ヘキサンジオ
ール、35モル%を1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルとしたヘキサメチレンテレフタレートとシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレートとの共重合体ポリエステル
を常法により重合した。この共重合体ポリエステルを乾
燥後、溶融押し出し機に供給し、スリット状のダイから
シート状に押し出し、冷却固化せしめて未延伸シートと
した後、縦方向に3.3倍に延伸した。その後、予め製
造しておいた該スクリーン紗と上記縦延伸したフィルム
をインラインにおいて加熱ロールを用いて90℃で熱接
着し、ついで横方向に機械倍率3.3倍で共延伸し、さ
らに100℃で熱処理することにより、ポリエステルフ
ィルム部分の厚さが2μm、多孔性支持体部分の網目の
大きさが縦、横方向ともに100メッシュの原紙を製造
した。さらにここで得られた原紙のフィルム表面にシリ
コンオイルを0.05g/m2 の割合で塗布することに
より、最終的な原紙を得た。
【0033】(各評価結果)製膜時の加熱ロールへの粘
着、しわ、破れ等は観察されず、製膜性は良好であり、
また、得られた原紙の剥離強度は40g/cmであっ
た。さらに、最終的に得られた原紙を用いて、上記の方
法で画像性の評価を行ったところ、この原紙を用いて印
刷した印刷物は、細線のムラもなくきれいに印刷され、
かつ黒ベタ部の白抜けもなく、画像性の評価は○であっ
た。
【0034】実施例2 経糸、緯糸ともにポリエチレンテレフタレートの未延伸
糸(10デニール)とした、縦、横方向ともに360メ
ッシュのスクリーン紗を多孔性支持体として用い、かつ
ポリエステルフィルムが未延伸シートの状態のときに該
フィルムと該支持体とを熱接着すること以外は実施例1
と同様の方法で、ポリエステルフィルム部分の厚さが2
μm、多孔性支持体部分の網目の大きさが縦方向110
メッシュ、横方向100メッシュの原紙を得た。実施例
1と同様、剥離強度は55g/cmで製膜性は良好、こ
の原紙の画像性の評価も○であった。
【0035】実施例3 フィルム用ポリマとして、酸成分のうち86モル%をテ
レフタル酸、14モル%をイソフタル酸、グリコール成
分をエチレングリコールとしたエチレンテレフタレート
とエチレンイソフタレートとの共重合体を用い、熱接着
温度を100℃、熱処理温度を200℃とした以外は実
施例1と同様の方法で原紙を得た。実施例1と同様、剥
離強度は35g/cmで製膜性は良好、この原紙の画像
性の評価も○であった。
【0036】比較例1 ポリエチレンテレフタレートの延伸糸(5デニール)を
用いて,縦、横方向ともに100メッシュのスクリーン
紗を製造した。一方、実施例1で重合したのと同様の共
重合体ポリエステルを用い、スクリーン紗を熱接着しな
いこと以外は実施例1と同様な方法で厚さ2μmの単独
のポリエステルフィルムを製膜した。その後、得られた
スクリーン紗とポリエステルフィルムを接着剤を用いて
貼り合わせ、さらにここで得られた原紙のフィルム表面
にシリコンオイルを0.05g/m2 の割合で塗布する
ことにより、最終的な原紙を得た。剥離強度は60g/
cmで製膜性は良好であったが、黒ベタ部の白抜けが一
部にあり、画像性の評価は△であった。
【0037】比較例2 ポリエチレンテレフタレートの延伸糸(5デニール)を
用いて,縦、横方向ともに100メッシュのスクリーン
紗を製造した。一方、実施例1で重合したのと同様の共
重合体ポリエステルを用い、スクリーン紗を熱接着しな
いこと以外は実施例1と同様な方法で厚さ2μmの単独
のポリエステルフィルムを製膜した。その後、得られた
スクリーン紗とポリエステルフィルムを、接着剤を用い
ずに直接加圧ロールを用いて貼り合わせた。得られた原
紙の剥離強度は1g/cmより低く、フィルム搬送時に
しわや破れが観察された。
【0038】
【発明の効果】本発明の原紙は、ポリエステルフィルム
と多孔性支持体を貼り合わせるのに接着剤を使用する必
要が全くない。このため、接着剤によって印刷インキの
透過性が阻害されるということがないので、この原紙を
用いた孔版印刷で得られる印刷物は非常に高画像性であ
り、接着剤使用による、耐インク性の低下、サーマルヘ
ッドへの融着、有毒な塩素の放出等も防止でき、さらに
製膜安定性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 綱島 研二 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ 株式会社滋賀事業所内 (56)参考文献 特開 平4−212891(JP,A) 特開 平5−193284(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルムとポリエステル繊維
    からなる多孔性支持体とを熱接着した後、共延伸してな
    る感熱孔版印刷用原紙であって、かつ該フィルムと多孔
    性支持体間の剥離強度が1g/cm以上であることを特
    徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】ポリエステルフィルムとポリエステル繊維
    からなる多孔性支持体とを熱接着した後、共延伸するこ
    とを特徴とする請求項1記載の感熱孔版印刷用原紙の製
    造方法。
JP09808593A 1993-04-23 1993-04-23 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3233305B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09808593A JP3233305B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
DE69412023T DE69412023T2 (de) 1993-04-23 1994-04-22 Thermoschablonen papier
KR1019940704662A KR100288729B1 (ko) 1993-04-23 1994-04-22 감열공판인쇄용 원지
EP94913806A EP0647533B1 (en) 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive stencil paper
US08/356,359 US5643680A (en) 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive mimeograph stencil
PCT/JP1994/000677 WO1994025285A1 (en) 1993-04-23 1994-04-22 Heat-sensitive stencil paper
HK98111429A HK1010710A1 (en) 1993-04-23 1998-10-21 Heat-sensitive stencil paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09808593A JP3233305B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305273A JPH06305273A (ja) 1994-11-01
JP3233305B2 true JP3233305B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14210512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09808593A Expired - Fee Related JP3233305B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5643680A (ja)
EP (1) EP0647533B1 (ja)
JP (1) JP3233305B2 (ja)
KR (1) KR100288729B1 (ja)
DE (1) DE69412023T2 (ja)
HK (1) HK1010710A1 (ja)
WO (1) WO1994025285A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843560A (en) * 1995-10-30 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil and method of fabricating same
DE69701417T2 (de) * 1996-05-09 2000-09-14 Toray Industries Wärmeempfindliches Schablonenblatt und Herstellungsverfahren
JPH11235885A (ja) * 1997-12-04 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
KR100579878B1 (ko) * 2000-08-30 2006-05-15 에스케이씨 주식회사 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JP2002205467A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633277B2 (ja) * 2001-02-28 2011-02-16 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633280B2 (ja) * 2001-03-01 2011-02-16 東北リコー株式会社 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2003185833A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 偏光子用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1496168C3 (de) * 1963-08-03 1974-04-04 Riso Kagaku Corp., Tokio Verfahren zur Herstellung von wärmeempfindlichen Vervielfältigungsschablonen
JPS59115898A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙
JPS61116595A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙
US4606964A (en) * 1985-11-22 1986-08-19 Kimberly-Clark Corporation Bulked web composite and method of making the same
JPS63227634A (ja) * 1987-03-18 1988-09-21 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2527190B2 (ja) * 1987-07-07 1996-08-21 理想科学工業株式会社 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
EP0331748B1 (en) * 1987-08-27 1993-10-27 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-sensitive mimeotype stencil paper
US4891258A (en) * 1987-12-22 1990-01-02 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composite
JPH0643151B2 (ja) * 1988-04-23 1994-06-08 旭化成工業株式会社 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
JPH0267197A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Teijin Ltd 熱孔版印刷用原紙
JPH0296167U (ja) * 1989-01-12 1990-07-31
JP2828479B2 (ja) * 1990-02-02 1998-11-25 理想科学工業株式会社 使用済感熱孔版原紙の処理装置および処理方法
JP3011958B2 (ja) * 1990-03-14 2000-02-21 株式会社興人 感熱孔版原紙
JP2964016B2 (ja) * 1990-12-05 1999-10-18 大東化工株式会社 感熱性孔版原紙
JPH05221175A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱性孔版印刷用原紙
DE69320291T2 (de) * 1992-10-09 1999-02-18 Riso Kagaku Corp Wärmeempfindliches Schablonenblatt und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994025285A1 (en) 1994-11-10
DE69412023T2 (de) 1999-01-28
HK1010710A1 (en) 1999-06-25
DE69412023D1 (en) 1998-09-03
EP0647533A4 (en) 1995-09-27
JPH06305273A (ja) 1994-11-01
KR100288729B1 (ko) 2001-05-02
KR950702157A (ko) 1995-06-19
EP0647533B1 (en) 1998-07-29
EP0647533A1 (en) 1995-04-12
US5643680A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233305B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10147074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH09327981A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH09267578A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JPH09300842A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10337974A (ja) 感熱孔版印刷用原紙。

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees