JPH10324074A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH10324074A
JPH10324074A JP13378497A JP13378497A JPH10324074A JP H10324074 A JPH10324074 A JP H10324074A JP 13378497 A JP13378497 A JP 13378497A JP 13378497 A JP13378497 A JP 13378497A JP H10324074 A JPH10324074 A JP H10324074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base paper
film
heat
undrawn
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13378497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Katsunori Futai
克典 二井
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13378497A priority Critical patent/JPH10324074A/ja
Publication of JPH10324074A publication Critical patent/JPH10324074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/242Backing sheets; Top sheets; Intercalated sheets, e.g. cushion sheets; Release layers or coatings; Means to obtain a contrasting image, e.g. with a carbon sheet or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とが
接着されてなる感熱孔版印刷用原紙において、該原紙の
タテまたはヨコ方向のいずれかのKES式純曲げ試験機
による最大曲げトルクが0.5Ncm/cm以上である
ことを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 【効果】製版された原紙が版胴上に着版される時にしわ
が発生することがない。したがって、本発明の原紙で印
刷したものは、印刷品位の高い印刷物を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
によって穿孔製版される感熱孔版印刷用原紙に関するも
のであり、特に、着版時において原紙にシワが発生する
ことのない感熱孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙としては、
ポリエステル系フィルム、塩化ビニリデン系フィルム等
の熱可塑性樹脂フィルムに、天然繊維、化学繊維または
合成繊維あるいはこれらを混抄した薄葉紙、不織布、紗
等によって構成された多孔性支持体を接着剤で貼り合わ
せた構造のものが知られている(例えば、特開昭51−
2513号公報、特開昭57−182495号公報な
ど)。
【0003】近年、感熱孔版印刷機では高精細印刷や高
速製版の要求に応えるため、サーマルヘッドの熱素子の
密度を増大したり、製版エネルギーを低減するなどの改
良が行われており、そのための高感度な原紙が求められ
ている。
【0004】このような感度向上を目的として、フィル
ムの厚さを規定したフィルム(特公平3−65280号
公報)、2軸延伸ポリエステルフィルムの熱的特性を規
定したフィルム(特開昭62−282984号公報、特
開昭62−149496号公報))、熱収縮特性を規定
したフィルム(特開昭62−282983号公報、特開
昭63−160895号公報)等が提案されている。こ
れらのフィルムを用いた感熱孔版印刷用原紙は、感度向
上は見られるものの、原紙のカールが大きく搬送時や着
版時に原紙にシワが発生するという問題があった。
【0005】また、特開平6−305273号公報に
は、未延伸のポリエステルフィルムと未延伸のポリエス
テル繊維とを共延伸して原紙を得ることが開示されてい
る。該原紙は接着剤を使用する必要がなく感度が高い
が、着版時にしわが発生しやすいという問題のあること
がわかった。
【0006】さらに、フィルムと不織布のラミネート時
のウキ、シワを防止するため坪量、厚さ、曲げ剛性を規
定した不織布(特開平3−76894号公報)が提案さ
れているが、該不織布を支持体とする原紙は着版時のし
わ防止に関しては依然として不十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の原紙
では不十分であった着版時にしわの発生することのない
原紙を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意検討した結果、原紙の最大曲げトルクを特定
の範囲とすることによって上記問題が解決されることを
見い出し本発明に至った。
【0009】すなわち本発明は、熱可塑性樹脂フィルム
とインキ通過性を有する多孔性支持体とからなる感熱孔
版印刷用原紙において、該原紙のKES式純曲げ試験機
によるタテまたはヨコ方向のいずれかの最大曲げトルク
が、0.5Ncm/cm以上であることを特徴とする感
熱孔版印刷用原紙である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、原紙をKES式
純曲げ試験機でクランプ間隔1cmで測定した時、原紙
のタテ方向またはヨコ方向いずれかの最大曲げトルクが
0.5Ncm/cm以上であることが肝要である。好ま
しくは1.0Ncm/cm以上、より好ましくは1.5
Ncm/cm以上である。タテまたはヨコ方向のいずれ
かの最大曲げトルクが0.5Ncm/cm未満である
と、着版時にしわが発生しやすく好ましくない。一方、
最大曲げトルクの上限は、フィルムの穿孔感度や支持体
のインキ透過性を損なわない範囲では、約4Ncm/c
mである。
【0011】本発明でいう最大曲げトルクとは、KES
式純曲げ試験機(カトーテック(株)KES−FB2)
を用いて、試料長さ20cm、クランプ幅1cmで、曲
率−2.5cm-1〜+2.5cm-1の範囲で、変形速度
0.5cm-1/sで等速度曲率の純曲げ試験を行い、得
られた曲げモーメント−曲率線図において、曲げモーメ
ントの最大値をいう。
【0012】なお、本発明でいう原紙のタテ方向とは、
ロール状に巻き取られた原紙の長手方向(走行方向)を
いい、ヨコ方向とは原紙の幅方向をいう。
【0013】本発明の原紙のKES式曲げ剛性B値は
0.1〜2Ncm2 /cmであるのが好ましく、より好
ましくは0.2〜2Ncm2 /cm、特に好ましくは
0.4〜2Ncm2 /cmである。KES式曲げ剛性B
値が0.1〜2Ncm2 /cmであれば、印刷機内の走
行が良好である。
【0014】本発明の熱可塑性樹脂フィルムがポリエス
テルフィルムの場合、その厚さは0.5〜5μmが好ま
しく、より好ましくは0.5〜3μm、特に好ましくは
0.5〜2.5μmである。厚さが5μm以下であれば
穿孔性が低下することがなく、0.1μm以上であれば
製膜安定性が良好である。
【0015】本発明の熱可塑性樹脂フィルムがポリエス
テルフィルムの場合、その配向パラメーターは3〜10
が好ましく、より好ましくは3.5〜8、特に好ましく
は4〜7である。配向パラメータが3〜10であれば、
サーマルヘッドの加熱穿孔によってフィルムを十分に収
縮させることができ、穿孔感度の高い原紙とすることが
できる。
【0016】本発明でいう配向パラメーターは、レーザ
ーラマン分光法により求めた。フィルムは、PMMA樹
脂中に包埋し、湿式研磨してフィルムの長手または幅方
向に垂直な断面を形成し、例えば、Jobin Yvo
n/愛宕物産(株)製“Ramanor”U−1000
I(光源:日本電気(株)製GLG3300 Ar+
ーザー514.5nm、顕微鏡:オリンパス光学(株)
製BH−2型 対物レンズ×100)を用いて、断面に
対して垂直にレーザー光を照射し、フィルムの面方向に
偏光したレーザー光およびフィルムの厚さ方向に偏光し
たレーザー光によるラマンスペクトルの1615cm-1
バンドのピーク強度をそれぞれIおよびINDとした時、
その比I/INDをフィルムの配向パラメーターとした。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂フィルムがポリエス
テルフィルムの場合、その融点は230℃以下が好まし
く、より好ましくは220℃以下である。また、示差走
査型熱量計で測定した時、融点のピークが2つ以上存在
する場合には、少なくとも1つのピーク温度が230℃
以下であるのが好ましい。融点が230℃以下であれ
ば、フィルムの熱穿孔性が良好となる。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂フィルムの融点は多
孔性支持体の融点より低いことが好ましく、さらに好ま
しくはその差が5℃以上、特に好ましくは10℃以上で
ある。フィルムの融点が支持体の融点より低いと、製版
時のサーマルヘッドの熱により、支持体が熱変形するこ
とがなく好ましい。
【0019】また、本発明の熱可塑性樹脂フィルムがポ
リエステルフィルムの場合、その結晶融解エネルギー
(ΔHu)は好ましくは10〜50J/g、より好まし
くは15〜40J/gである。ΔHuが10〜50J/
gであれば、フィルムの穿孔形状が均一で安定したもの
となる。
【0020】本発明の多孔性支持体の目付量は、好まし
くは2〜20g/m2 であり、より好ましくは2〜16
g/m2 、特に好ましくは3〜14g/m2 である。目
付量が2〜20g/m2 であれば、インキの保持性と透
過性のバランスに優れたものとなる。
【0021】本発明の多孔性支持体を構成するのがポリ
エステル繊維の場合、その繊維径は好ましくは1〜20
μm、より好ましくは2〜15μm、特に好ましくは3
〜12μmである。繊維径が1μm以上であれば、支持
体として十分な強度が得られ、20μm以下であればフ
ィルムの平面性が良好である。
【0022】本発明の多孔性支持体がポリエステル繊維
である場合、その結晶化度は好ましくは10%以上であ
り、より好ましくは15%以上、特に好ましくは20%
以上である。結晶化度が10%以上であれば、支持体と
して十分な耐熱性が得られる。
【0023】本発明の原紙は、原紙全体の厚さが好まし
くは30〜120μmであり、より好ましくは30〜1
00μm、特に好ましくは30〜80μmである。原紙
全体の厚さが30μm以上であれば、大量枚数を印刷し
てもインキがかすれることがなく、120μm以下であ
れば、裏移りが発生することがない。
【0024】本発明における熱可塑性樹脂フィルムは熱
穿孔性を有するものであれば特に限定されないが、例え
ばポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンフィルム
またはその共重合体のフィルムなどが好ましい。穿孔感
度の点からポリエステルフィルムがより好ましい。
【0025】本発明において、ポリエステルフィルムに
用いるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸、脂肪族
ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオールを主
たる構成成分とするものである。ここで、芳香族ジカル
ボン酸成分としては例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,
5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルスルホンジカルボン酸等を用いることができ、
中でも好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸等を用いることができる。脂
肪族ジカルボン酸成分としては例えば、コハク酸、アジ
ピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、
エイコサンジオン酸、ダイマー酸等を用いることができ
る。また脂環族ジカルボン酸成分としては例えば、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることができ
る。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上
併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオ
キシ酸等を一部共重合してもよい。また、ジオール成分
としては例えば、エチレングリコール、1,2−プロパ
ンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、
1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を用いることができる。中でもエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましく用いら
れる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、
2種以上併用してもよい。
【0026】本発明のポリエステルフィルムに用いるポ
リエステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレ
ート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー
トとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレン
テレフタレート、ポリヘキサメチレン−2,6−ナフタ
レート、ブチレンテレフタレートとエチレンテレフタレ
ートとの共重合体、ブチレンテレフタレートとヘキサメ
チレンテレフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテ
レフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレートとの共重合体、エチレンテレフタレートとエ
チレン−2,6−ナフタレートとの共重合体およびこれ
らのブレンド物等を用いることができる。穿孔感度を向
上するために特に好ましくは、エチレンテレフタレート
とエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリヘキサメ
チレンテレフタレート、ヘキサメチレンテレフタレート
と1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、
エチレンテレフタレートとエチレン−2,6−ナフタレ
ートとの共重合体等を用いることができる。
【0027】本発明におけるポリエステルフィルムには
必要に応じて、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔
料、染料、ポリシロキサン等の消泡剤等を配合すること
ができる。さらには次の易滑性付与方法を採用すること
もできる。例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸
カルシウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリ
カ、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子、アクリル酸
類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合する
方法、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等を析出
させる、いわゆる内部粒子による方法等がある。
【0028】本発明のインキ通過性を有する多孔性支持
体とは、印刷インキの通過が可能で、フィルムが穿孔さ
れる加熱条件では実質的に熱変形を起こさない不織布、
織布、またはその他の多孔体を用いることができる。該
多孔性支持体として好ましくは不織布であり、ポリエス
テル繊維からなるポリエステル不織布が特に好ましい。
【0029】本発明において不織布を構成するポリエス
テルは、熱可塑性樹脂フィルムの場合と同様、芳香族ジ
カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボ
ン酸とジオールを主たる構成成分とするものである。好
ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート、エチレンテレフタレート
とエチレンイソフタレートとの共重合体等を用いること
ができる。穿孔時、熱変形しにくいことから特に好まし
くは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートである。
【0030】本発明に好ましく用いるポリエステル繊維
には必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステ
ル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の
消泡剤等を配合することができる。また、インキとの神
親和性を付与するために必要に応じて、繊維の表面に
酸、アルカリ等の化学処理あるいはコロナ処理、低温プ
ラズマ処理等を施してもよい。
【0031】次に、本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造
方法について説明する。
【0032】本発明に好ましく用いるポリエステルは次
の方法で製造することができる。例えば、酸成分をジオ
ール成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生
成物を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつ
つ重縮合させることによって製造する方法や、酸成分と
してジアルキルエステルを用い、これとジオール成分と
でエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させ
ることによって製造する方法等がある。この際、必要に
応じて、反応触媒として金属化合物、熱安定剤としてリ
ン化合物等を用いることができる。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂フィルムとして好ま
しく用いるポリエステルフィルムは、Tダイで冷却ドラ
ム上に押し出した未延伸フィルムを、2軸延伸すること
によって製造することができる。
【0034】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、熱可塑性
樹脂フィルムと多孔性支持体とを、フィルムの穿孔特性
を妨げない条件で接着剤により接着することによって作
製することができる。接着剤を用いる場合、接着剤を溶
剤に溶かしてラミネートするかホットメルト型、エマル
ジョンラテックス型、UV硬化型等の接着剤を塗布して
貼り合わせる。用いる接着剤の量は、0.1〜5g/m
2 が好ましい。接着剤はフィルム面側に塗布してもよい
し、多孔性支持体面に塗布してもよく、また、両方に塗
布してもよい。
【0035】また、本発明の感熱孔版印刷用原紙は、熱
可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを接着剤を用いる
ことなく、両者を熱接着する方法により作製することが
できる。熱接着の場合、加熱ロールによる方法が好まし
い。熱接着条件は、用いる熱可塑性樹脂フィルムの種類
や厚さによって適宜選択できる。
【0036】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを
接着剤を介することなく接着する方法は特に限定されな
いが、未延伸のポリエステルフィルムと未延伸のポリエ
ステル繊維からなる多孔性支持体とを熱接着して、両者
を同時に共延伸することにより好ましく達成される。
【0037】未延伸のポリエステルフィルムと未延伸の
ポリエステル繊維からなる支持体とを熱接着するには、
未延伸のポリエステルフィルムと未延伸のポリエステル
繊維からなる支持体とを重ねた状態で加熱しつつ加圧し
て行うのが好ましく、その方法は特に限定されないが、
加熱ロールによる熱接着が特に好ましい。熱接着温度
は、ポリエステルフィルムのガラス転移点(Tg)付近
が好ましく、Tg−10℃〜Tg+30℃の範囲が特に
好ましい。熱接着時の圧力はロール線圧で0.1〜10
0N/cmの範囲で行うのが好ましい。
【0038】熱接着された未延伸のポリエステルフィル
ムと未延伸のポリエステル繊維との共延伸の方法は特に
限定されるものではなく、一軸延伸、二軸延伸いずれの
方法でもよいが、二軸延伸がより好ましい。二軸延伸は
逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法のいずれの方法で
あってもよいが、逐次二軸延伸が特に好ましい。逐次二
軸延伸の場合、通常加熱ロール群による縦延伸の後、テ
ンターにより横延伸を行うのが一般的であるが、逆に行
ってもよい。加熱ロールの材質としては金属、“テフロ
ン”、セラミック、シリコンゴムなどが好ましく用いら
れる。ニップロールの材質はシリコンゴムが特に好まし
い。延伸時のニップ圧力は、ロール線圧で0.1〜10
0N/cmの範囲で行うのが好ましい。延伸温度は50
℃〜150℃の間が好ましく、より好ましくは60℃〜
130℃の範囲で行うのが好ましい。また、延伸時の加
熱を均一に行うため、支持体のポリエステル繊維のみを
単独で予熱してから延伸ロールに供給してもよい。さら
に、ポリエステルフィルムと支持体のポリエステル繊維
とを均一に延伸するため、熱接着されたフィルムと支持
体とを延伸直前に赤外線ヒーターなどで加熱してもよ
い。
【0039】延伸倍率は特に限定されないが、通常好ま
しくは縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜8
倍が適当である。また、二軸延伸後、縦または横、ある
いは縦横に再延伸してもかまわない。
【0040】上記未延伸ポリエステルフィルムは、例え
ばTダイ押出し法によってポリマーを冷却ドラム上に押
し出すことにより作製できる。口金のスリット幅、ポリ
マの吐出量、キャストドラムの回転数を調整することに
よって、所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができ
る。この際、静電気をポリマに印加してドラムとの密着
性を高めるいわゆる静電印加キャスト法を用いることも
できる。
【0041】フィルムに用いるポリエステルの固有粘度
は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以
上、さらに好ましくは0.65以上である。固有粘度が
0.5以上であれば、製膜安定性が良好で、特に薄いフ
ィルムのキャストが容易となる。
【0042】上記未延伸ポリエステル繊維からなる多孔
性支持体は、メルトブロー法やスパンボンド法などの直
接溶融紡糸法によって不織布状にして製造することがで
きる。
【0043】例えば、メルトブロー紡糸法では、溶融し
たポリマーを口金から吐出するに際して、口金周辺部か
ら熱風を吹き付け、該熱風によって吐出したポリマーを
細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位置に配置したネ
ットコンベア上に吹き付けて捕集し、不織布状のウエブ
として製造される。該ウエブはネットコンベアに設けた
吸引装置によって熱風と一緒に吸引されるので、繊維が
完全に固化する前に捕集される。つまり、繊維同士は互
いに融着した状態で捕集される。口金とネットコンベア
間の捕集距離を適宜設定することによって、繊維同士の
融着度合を調整することができる。また、ポリマー吐出
量、熱風温度、熱風流量、コンベア速度等を適宜調整す
ることにより、繊維の太さや目付を調整することができ
る。メルトブロー紡糸された繊維は、熱風の圧力で細繊
度化され、無配向または極めて低配向のいわゆる未延伸
状態で固化される。口金から吐出したポリマーは、溶融
状態から室温雰囲気下に急冷されるため非晶質に近い低
結晶の状態で固化する。
【0044】同様にスパンボンド法では、口金から吐出
したポリマーをエアエジェクターによって牽引し、得ら
れたフィラメントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、
コンベア上に捕集して製造される。ポリマー吐出量、コ
ンベア速度を適宜設定することにより、不織布の目付を
任意に設定できる。エジェクターの圧力と流量等を適宜
調整することにより、繊維の太さや分子配向状態を調整
することができる。圧力と流量を絞って紡糸速度を遅く
することにより、分子配向度の低い未延伸状態に近い不
織布を得ることができる。また、吐出したポリマーの冷
却速度を調整することにより、結晶性の低い不織布を得
ることができる。
【0045】スパンボンド法で製造する場合、本発明の
原紙を得るために用いられる未延伸ポリエステル不織布
は、紡糸速度は1500m/分以下で紡糸したものが好
ましく、より好ましくは1000m/分以下、特に好ま
しくは800m/分以下のものである。
【0046】本発明に好ましく用いる未延伸ポリエステ
ル不織布の結晶化度は、好ましくは20%以下、より好
ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下である。
【0047】本発明に好ましく用いる未延伸ポリエステ
ル不織布は、未延伸であるのが最も好ましいが、延伸さ
れているとしても低倍で、配向度は低いことが好まし
く、複屈折(Δn)でいうと、0.03以下であるのが
好ましく、より好ましくは0.02以下、特に好ましく
は0.01以下である。ここでいう複屈折とは、偏光顕
微鏡により、光源にナトリウムランプを用い、試料をα
−プロムナフタリン浸漬下で、Berekコンベンセー
ター法からレタデーションを求めて算出した値である。
【0048】ポリエステル不織布に用いるポリマーの固
有粘度は、好ましくは0.35以上、より好ましくは
0.4以上、特に好ましくは0.45以上である。固有
粘度が0.35以上であれば、強度が十分な繊維とする
ことができる。
【0049】さらにその後、2軸延伸後の本発明原紙を
熱処理してもよい。熱処理温度は特に限定されるもので
はなく、用いるフィルム用ポリマーの種類によって決定
されるが、好ましくは80〜200℃、より好ましくは
80〜170℃、さらに好ましくは90〜150℃、時
間は0.5〜60秒程度が適当である。
【0050】また、熱処理して得られた原紙を一旦室温
程度まで冷却した後、さらに40〜90℃の比較的低温
で、5分から1週間程度エージングすることもできる。
このようなエージングを採用すると、原紙の保管時ある
いは印刷機内でのカールを抑えることができるため特に
好ましい。
【0051】原紙の最大曲げトルクを本発明の範囲とす
る方法は特に限定されないが、特に、多孔性支持体がポ
リエステル不織布でありポリエステルフィルムと接着剤
を介することなく接合している場合には、用いる未延伸
不織布の繊維径や目付だけでなく繊維同士の接着状態や
共延伸の倍率、あるいは延伸温度、熱処理温度等を適宜
調整することによって達成することができる。一般に繊
維同士の接着が強いほど、共延伸の倍率が大きいほど、
さらに延伸温度が高いほど最大曲げトルクが大きくなる
傾向にある。繊維同士の接着を強くする方法としては、
未延伸不織布の紡糸段階において、熱風温度や雰囲気温
度を調整して繊維捕集面の温度を高くしたり、あるいは
サクションの吸引圧力を調整したりすることによって達
成することができる。また、一旦捕集した未延伸不織布
をカレンダーロール等によって、加熱・加圧した後、未
延伸フィルムと共延伸することも有効である。さらに、
共延伸後のフィルムと支持体をカレンダー加工してもよ
い。また、支持体側の一部にウレタン等の樹脂を含浸さ
せてもよい。
【0052】本発明の原紙は、フィルムのサーマルヘッ
ドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を防止するため、
シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、
界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止剤、有機粒
子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、消泡剤等から
なる薄層を設けることが好ましい。該融着防止の薄層の
厚みは好ましくは0.005μm以上0.4μm以下、
より好ましくは0.01μm以上0.4μm以下であ
る。
【0053】本発明の原紙において融着防止の薄層を設
ける場合には塗液は水に溶解、乳化または懸濁した塗液
の状態で塗布し、その後水を乾燥等によって除去する方
法が好ましい。塗布は、フィルムの延伸前あるいは延伸
後、いずれの段階で行ってもよい。
【0054】本発明の効果をより顕著に発現させるため
には、縦延伸後に横延伸するような逐次2軸延伸の場合
は横延伸前、同時2軸延伸の場合には延伸前に塗布する
のが特に好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロ
ールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、
バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。
【0055】また、融着防止の薄層を設ける前に必要に
応じて、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ
放電処理等の活性化処理を施してもよい。
【0056】
【特性の測定方法】
(1)最大曲げトルク(Ncm/cm) カトーテック(株)製KES式純曲げ試験機(KES−
FB2)を用いて、長さ20cmの試料を、クランプ幅
1cmで把持し、曲率K=−2.5cm-1〜+2.5c
-1の範囲で、変形速度0.5cm-1/sで等速度曲率
の純曲げ試験を行い、得られた曲げモーメント(単位:
Ncm/cm)と曲率(単位:cm-1)の線図におい
て、曲げモーメントの最大値を最大曲げトルクとして求
めた。測定は原紙のタテ方向およびヨコ方向について、
各々5点の測定を行い、その平均値で表した。
【0057】(2)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度より求め
た。
【0058】(3)フィルムの厚さ 原紙の断面を切り出し、走査型電子顕微鏡で断面を倍率
1000〜10000倍で観察して求めた。
【0059】(4)原紙全体の厚さ 尾崎製作所(株)製のダイアル厚み計(“PEACOC
K”H型)を用いて測定した。
【0060】(5)結晶融解エネルギー(ΔHu) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用いて、融解時の面積から求める。この面積は、昇
温することによりベースラインから吸収側にずれ、さら
に昇温を続けるとベースラインの位置まで戻るまでの面
積であり、融解開始温度位置から終了位置までを直線で
結び、この面積(a)を求める。同じDSCの条件でI
n(インジウム)を測定し、この面積(b)を28.5
J/gとして次式により求める。
【0061】28.5×a/b=ΔHu(J/g)
【0062】(6)支持体目付(g/m2 ) 原紙片20cm×20cmを取って重さを測定し、フィ
ルムの重さを減じてm2 当たりの重量に換算した。フィ
ルムの重さはフィルム厚さに密度を乗じて求めた。
【0063】(7)しわの評価 作製した原紙を理想科学工業(株)製印刷機“リソグラ
フ”GR275に供給して、B4版の全ベタ原稿を用い
て、製版/印刷テストを100回行い、版胴の原紙を目
視により観察して次のように判定した。
【0064】原紙に全くシワが発生しなかったものを◎ 1〜2回シワが発生したものを○ 3〜5回シワが発生したものを△ 6回以上シワが発生したものを× とした。◎、○、△が実用に供するものである。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0066】実施例1 ポリエチレンテレフタレート原料([η]=0.50、
Tm=255℃)を用い、孔径0.3mm、孔数100
個の矩形口金でメルトブロー法により、ポリマー吐出量
35g/分、口金温度290℃、熱風温度295℃、熱
風流量400Nm3 /h、捕集面温度90℃で、繊維径
8.3μm、目付120g/m2 の未延伸不織布を作製
した。
【0067】次いで、エチレンテレフタレート85モル
%、エチレンイソフタレート15モル%からなる共重合
ポリエステル樹脂原料([η]=0.70、Tm=21
7℃)をスクリュー径90mmの押出し機を用いて、T
ダイ口金温度270℃で押し出し、直径500mmの冷
却ドラム上にキャストして厚さ20μmの未延伸フィル
ムを作製した。
【0068】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね合わせて縦延伸機に供給し、予熱ロール群を通
過させて未延伸フィルムと貼り合わせ、延伸ロール間で
長さ方向に3.5倍に延伸して室温まで冷却した。この
時、延伸ロール間において非接触式温度計でフィルム表
面の温度を測定し、フィルム面温度が95℃となるよう
に予熱ロールと延伸ロールの温度を調整した。また、延
伸ロールのニップ線圧は5N/cmとした。
【0069】次いで、テンター式横延伸機に送り込み、
予熱温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.8倍延
伸し、テンター内の熱処理ゾーンで温度150℃で熱処
理を行いロール状に巻き取った。
【0070】次いで、フィルム面にワックス系離型剤を
塗布して感熱孔版用原紙を作製した。得られた原紙の厚
さは90μm、支持体の繊維径は4.3μm、目付は1
0.5g/m2 、フィルムの厚さは1.5μmであっ
た。
【0071】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.56/0.52Ncm/
cmであった。
【0072】実施例2 実施例1において、熱風流量を変更して、繊維径10.
5μm、目付120g/m2 の未延伸不織布を作製した
こと以外は、実施例1と同様にして感熱孔版用原紙を作
製した。得られた原紙の厚さは100μm、支持体の繊
維径は5.5μm、目付は10.5g/m2 、フィルム
の厚さは1.5μmであった。
【0073】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.87/0.80Ncm/
cmであった。
【0074】比較例1 実施例1において、熱風流量を変更して、繊維径4.5
μm、目付120g/m2 の未延伸不織布を作製したこ
と以外は実施例1と同様にして感熱孔版用原紙を作製し
た。得られた原紙の厚さは80μm、支持体の繊維径は
2.1μm、目付は10.5g/m2 、フィルムの厚さ
は1.5μmであった。
【0075】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.45/0.42Ncm/
cmであった。
【0076】実施例3 実施例1において、コンベア速度を変更して、繊維径
8.3μm、目付140g/m2 の未延伸不織布を作製
したこと以外は実施例1と同様にして感熱孔版用原紙を
作製した。得られた原紙の厚さは110μm、支持体の
繊維径は4.3μm、目付は12.5g/m2 、フィル
ムの厚さは1.5μmであった。
【0077】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=1.05/1.12Ncm/
cmであった。
【0078】比較例2 実施例1において、コンベア速度を変更して、繊維径
8.3μm、目付80g/m2 の未延伸不織布を作製し
たこと以外は実施例1と同様にして感熱孔版用原紙を作
製した。得られた原紙の厚さは60μm、支持体の繊維
径は4.3μm、目付は6.2g/m2 、フィルムの厚
さは1.5μmであった。
【0079】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.39/0.35Ncm/
cmであった。
【0080】実施例4 実施例1において、捕集面温度を100℃に変更して、
繊維径8.3μm、目付120g/m2 の未延伸不織布
を作製したこと以外は実施例1と同様にして感熱孔版用
原紙を作製した。得られた原紙の厚さは80μm、支持
体の繊維径は4.3μm、目付は10.5g/m2 、フ
ィルムの厚さは1.5μmであった。
【0081】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=1.28/1.30Ncm/
cmであった。
【0082】実施例5 実施例1において、捕集面温度を120℃に変更して、
繊維径8.3μm、目付120g/m2 の未延伸不織布
を作製したこと以外は実施例1と同様にして感熱孔版用
原紙を作製した。得られた原紙の厚さは70μm、支持
体の繊維径は4.3μm、目付は10.5g/m2 、フ
ィルムの厚さは1.5μmであった。
【0083】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.92/0.88Ncm/
cmであった。
【0084】比較例3 実施例1において、捕集面温度を80℃に変更して、繊
維径8.3μm、目付120g/m2 の未延伸不織布を
作製したこと以外は実施例1と同様にして感熱孔版用原
紙を作製した。得られた原紙の厚さは125μm、支持
体の繊維径は4.3μm、目付は10.5g/m2 、フ
ィルムの厚さは1.5μmであった。
【0085】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.40/0.38Ncm/
cmであった。
【0086】実施例6 実施例4において、目付140g/m2 の未延伸不織布
を作製し、該未延伸不織布を金属ロールとシリコ−ンゴ
ムロールで構成されたカレンダーロールを用いて、金属
ロールの表面温度を70℃、ロール線圧を5N/cmに
してカレンダー加工を施した。この不織布を用いて実施
例1と同様にして感熱孔版用原紙を作製した。得られた
原紙の厚さは60μm、支持体の繊維径は4.3μm、
目付は12.5g/m2 、フィルムの厚さは1.5μm
であった。
【0087】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=1.61/1.58Ncm/
cmであった。
【0088】実施例7 実施例5において、カレンダー加工温度を80℃、ロー
ル線圧10N/cmとした以外は実施例5と同様にして
感熱孔版用原紙を作製した。得られた原紙の厚さは50
μm、支持体の繊維径は4.3μm、目付は12.5g
/m2 フィルムの厚さは1.5μmであった。
【0089】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=2.25/2.14Ncm/
cmであった。
【0090】比較例4 実施例5において、カレンダー加工温度を100℃、ロ
ール線圧を10N/cmとした以外は実施例5と同様に
して感熱孔版用原紙を作製した。得られた原紙の厚さは
28μm、支持体の繊維径は4.3μm、目付は12.
5g/m2 、フィルムの厚さは1.5μmであった。
【0091】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=0.48/0.46Ncm/
cmであった。
【0092】実施例8 実施例1において、得られた原紙の支持体面側から、5
%ウレタン樹脂水溶液(大日本インキ化学工業(株)
“HYDRAN”HW−350)をスプレイで噴霧し、
室温下で10時間乾燥した。得られた原紙の厚さは85
μm、重さは11.0g/m2 であり、フィルムの厚さ
は1.5μmであった。
【0093】該原紙のKES式純曲げ試験機による最大
曲げトルクはタテ/ヨコ=1.58/1.52Ncm/
cmであった。
【0094】
【表1】 表1の結果からわかるように、原紙のタテまたはヨコ方
向のいずれかの最大曲げトルクが0.5Ncm/cm以
上である本発明の感熱孔版用原紙は着版じわが発生せ
ず、印刷品位に優れる。
【0095】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、最大曲
げトルクを0.5Ncm/cm以上となるよう構成した
ので、製版された原紙が版胴上に着版される時にしわが
発生することがない。したがって、本発明の原紙で印刷
したものは、印刷品位の高い印刷物を得ることができ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムとインキ通過性を
    有する多孔性支持体とからなる感熱孔版印刷用原紙にお
    いて、該原紙のKES式純曲げ試験機によるタテまたは
    ヨコ方向のいずれかの最大曲げトルクが、0.5Ncm
    /cm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用原
    紙。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体と
    が接着剤を介することなく接合されてなることを特徴と
    する請求項1に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂フィルムがポリエステルフ
    ィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】 ポリエステルフィルムの厚さが0.1〜
    5.0μmであることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の感熱孔版印刷用原紙。
  5. 【請求項5】 ポリエステルフィルムの融点が230℃
    以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の感熱孔版印刷用原紙。
  6. 【請求項6】 ポリエステルフィルムの結晶融解エネル
    ギーが10〜50J/gであることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の感熱孔版印刷用原紙。
  7. 【請求項7】 多孔性支持体がポリエステル繊維からな
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の感
    熱孔版印刷用原紙。
  8. 【請求項8】 多孔性支持体の目付が2〜20g/m2
    であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
    の感熱孔版印刷用原紙。
  9. 【請求項9】 ポリエステル繊維の直径が0.5〜20
    μmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の感熱孔版印刷用原紙。
  10. 【請求項10】 原紙全体の厚さが30〜120μmで
    あることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    感熱孔版印刷用原紙。
JP13378497A 1997-05-23 1997-05-23 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH10324074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378497A JPH10324074A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378497A JPH10324074A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324074A true JPH10324074A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15112929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13378497A Pending JPH10324074A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987124A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-22 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive stencil sheet
EP1040938A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-04 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive sheet for stencil printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987124A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-22 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive stencil sheet
EP1040938A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-04 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive sheet for stencil printing
US6326078B1 (en) 1999-04-02 2001-12-04 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive sheet for stencil printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10337974A (ja) 感熱孔版印刷用原紙。
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH11235884A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10147074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001293973A (ja) 感熱孔版原紙ロール
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119452A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH11138675A (ja) 面状複合体
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300842A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300847A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157033A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1016425A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11198557A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02