JPWO2011138863A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011138863A1
JPWO2011138863A1 JP2012513769A JP2012513769A JPWO2011138863A1 JP WO2011138863 A1 JPWO2011138863 A1 JP WO2011138863A1 JP 2012513769 A JP2012513769 A JP 2012513769A JP 2012513769 A JP2012513769 A JP 2012513769A JP WO2011138863 A1 JPWO2011138863 A1 JP WO2011138863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
opening
cable
housing
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012513769A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 英士
英士 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011138863A1 publication Critical patent/JPWO2011138863A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

小型化できる携帯端末を提供する。携帯端末10は、第1筐体11の内部に配置された第1回路基板13と、第2筐体14の内部に配置された第2回路基板16と、第1回路基板13と第2回路基板16とを電気的に接続するケーブル18と、ケーブル18を貫通させて固定し、第2筐体14に固定された固定部材19と、を備え、ケーブル18の屈曲部は、固定部材19の内部に配置されている。

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末に関する。
従来より、操作部を有する第1筐体内の第1回路基板と、表示部を有する第2筐体内の第2回路基板とをケーブルにより電気的に接続した携帯端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一般に、第1筐体、第2筐体からケーブルを引き出す場合、あらかじめケーブルを略円筒形状のブッシングに挿通させておき、ブッシングを第1筐体の壁部、第2筐体の壁部に設けられた切欠や孔部に嵌め込むことにより、ケーブルの位置決めや、第1筐体、第2筐体を防水構造としている。
日本国特開2010−34170号公報(図2、請求項1)
ところが、図12に示すように、前述した特許文献1に記載された携帯端末100では、略円筒形状のブッシング101の両端からブッシング101の軸線方向に沿ってケーブル102が引き出され、かつ、ブッシング101から露出したケーブル102をブッシング101の直近において屈曲させる場合、ケーブル102の構造上、ケーブル102の屈曲半径(R)分の空間が第1筐体内、第2筐体内に必要である。
従って、前述した特許文献1に記載された携帯端末では、筐体の小型化が難しい。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、小型化できる携帯端末を提供することにある。
本発明に係る携帯端末は、第1筐体と、前記第1筐体と接続された第2筐体と、前記第1筐体の内部に配置された第1回路基板と、前記第2筐体の内部に配置された第2回路基板と、前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するケーブルと、前記ケーブルを貫通させて固定し、前記第2筐体に固定された固定部材と、を備え、前記ケーブルの屈曲部は、前記固定部材の内部に配置されている。
また、本発明に係る携帯端末は、第1筐体と、前記第1筐体と接続された第2筐体と、前記第1筐体の内部に配置された第1回路基板と、前記第2筐体の内部に配置された第2回路基板と、前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するケーブルと、前記ケーブルを貫通させて固定し、前記第2筐体に固定された固定部材と、を備え、前記ケーブルは、前記固定部材の少なくとも2点で固定され、前記ケーブルの屈曲部は、前記2点間に形成されている。
本発明においては、第1回路基板と第2回路基板とを電気的に接続するケーブルが第2筐体に固定された固定部材に貫通されて固定されることにより、ケーブルの屈曲部が固定部材の内部に配置される。
従って、本発明においては、従来の構造のようにブッシングから露出したケーブルをブッシングの直近において屈曲させる場合に屈曲半径分の空間を筐体内に設ける必要がないので、第2筺体を小型化できる。
本発明に係る携帯端末は、上記携帯端末において、前記固定部材が、前記ケーブルが外部に引き出される第1開口および第2開口を有し、前記第1開口の第1延長線および前記第2開口の第2延長線が交差する。
本発明においては、固定部材において第1開口の第1延長線と第2開口の第2延長線とが交差するため、第1開口と第2開口とから引き出されるケーブルの屈曲部を固定部材内に確実に形成できる。
本発明に係る携帯端末は、上記携帯端末において、前記固定部材が、前記ケーブルが外部に引き出される第1開口および第2開口と、前記第1開口延長線上にあり、前記固定部材を貫通する第3開口を有し、前記第1開口と前記第3開口との大きさが異なる。また、本発明に係る携帯端末は、上記携帯端末において、前記固定部材の前記第3開口が前記第1開口より大きい。
本発明においては、第1開口とケーブルとの間にある空間を空間解消材により充填し成形する際に、空間解消材が固定部材から漏れ出し難く、固定部材と空間解消材が確実に密着した状態で成形することが可能になる。
本発明に係る携帯端末は、上記携帯端末において、前記固定部材が略円筒形状であるとともに、前記第1開口が前記固定部材の端面に形成され、かつ、前記第2開口が前記固定部材の周面に形成され、前記固定部材が収容される溝部が前記第2筐体に設けられ、前記溝部が、前記第2筐体に対する前記固定部材の収容方向の奥側に形成された第1溝と、前記収容方向の手前側に設けられて前記第1溝よりも大径の第2溝と、前記第2溝に形成された切欠とを有し、前記第2開口から引き出された前記ケーブルが前記切欠に収容される。
本発明においては、第2筺体内で第2回路基板に接続されるケーブルは、固定部材の端面の第1開口から固定部材の内部に挿通され、固定部材の周面の第2開口に向けて屈曲されてから第2開口から外部へ引き出される。そして、固定部材が第2筺体の溝部の第1溝に嵌入され、固定部材の第2開口が第2筺体の溝部の第2溝において切欠に一致することにより、この切欠からケーブルが第1筐体内に引き出されて第1回路基板に接続される。
従って、本発明においては、固定部材を第2筺体へ嵌め込むだけで固定部材の内部で屈曲されて保持されたケーブルを簡単に配策できる。
本発明に係る携帯端末は、上記携帯端末において、前記固定部材の側面にOリングが設けられ、前記第2筐体により弾性変形する。
本発明においては、第2筺体により弾性変形するOリングが固定部材に設けられる。
従って、本発明においては、固定部材に設けられたOリングが第2筺体により弾性変形するためにOリングが固定部材から脱落しないように強固に取り付けられて固定部材と第2筺体との間での高い防水性能を確保できる。
本発明の携帯端末によれば、第1回路基板と第2回路基板とを電気的に接続するケーブルが第2筐体に固定された固定部材に貫通固定され、ケーブルの屈曲部が固定部材の内部に配置される。
これにより、本発明の携帯端末によれば、小型化できるという効果を奏する。
本発明に係る第1実施形態の斜め上方から視た携帯端末の分解斜視図 図1の携帯端末の斜め下方から視た分解斜視図 図2の要部拡大斜視図 図1の携帯端末に適用される固定部材の斜め上方から視た外観斜視図 図4の固定部材の底面図 図1の携帯端末の第2回路基板を収容した状態での第2筺体の斜め上方から視た外観斜視図 図6のA−A線断面図 図6のB−B線断面図 本発明に係る第2実施形態の携帯端末に適用される固定部材の縦断面図 本発明に係る第3実施形態の携帯端末に適用される固定部材の縦断面図 本発明に係る第4実施形態の携帯端末に適用される固定部材の縦断面図 従来の携帯端末におけるケーブルの側面図
以下、本発明の複数の実施形態に係る携帯端末について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1、図2に示すように、本発明の第1実施形態である携帯端末10は、表示部12が設けられ第1回路基板13が内部に配置された第1筐体11と、操作部15が設けられ第2回路基板16が内部に配置されて連結部17を介して第1筐体11に接続された第2筺体14と、第1回路基板13と第2回路基板16とを電気的に接続するケーブル18と、ケーブル18を貫通させて固定して第2筐体14に固定される固定部材19とを備える折り畳み式携帯端末である。
なお、携帯端末10は、電子機器として二つ折りの折り畳み式携帯端末を例示するが、二つ折りの折り畳み式携帯端末に限定するものではなく、スライド式の携帯端末等に適用することも可能である。
第1筺体11の表示部12は、例えば液晶表示装置である。第2筐体14は、枠状の側板部20と、側板部20の貫通方向一端部を覆う底板部21とを一体に有し、側板部20の内側に、板金部材22、第2回路基板16とを収容するための電子部品収容部23が形成されている。第2回路基板16には、携帯端末10の中枢機能をなす複数の電子部品24が実装されている。
第2筺体14は、底板部21に電池パック25を着脱自在な電池取り付け部26と、電池取り付け部26を塞ぐための電池カバー27とを有する。第2筺体14は、側板部20の一部に外部コネクタカバー28を着脱自在に備え、固定部材19を下方から嵌入可能に備える。そして、第2筺体14には、固定部材ホルダ29がネジ30により取り付けられ、固定部材ホルダ29がカバー31により覆われる。
板金部材21は、その上面に、不図示の基板シートとパネルスイッチ32とが載置される。そして、板金部材21の上面には、キー基板33が載置され、このキー基板33上にキートップ34が載置される。板金部材21は、ネジ35により第2回路基板16に固定される。
図3、図4、図5に示すように、ケーブル18は、一端部36にヒンジコネクタ37が接続されており、このヒンジコネクタ37が第2回路基板16上に実装される。ケーブル18は、他端部38が第1回路基板13に有する不図示のプリント回路に電気的に接続される。ケーブル18は固定部材19に保持されている。
固定部材19は、例えば樹脂材料により略円筒形状に形成されたフランジ付きの固定部材本体39を有し、この固定部材本体39の上方端面に第1開口40が形成されており、固定部材本体39の側部周面に第2開口41が第1開口40に連通して形成されている。第1開口40の第1延長線C1(Y方向)は第2開口41の第2延長線C2(X方向)に交差している。そして、第2開口41は、固定部材本体39の平面状をなす底面42に形成された引出補助溝43に連通接続されている。引出補助溝43は第1開口40の第1延長線C2からZ方向に切除されている。固定部材19は、固定部材本体39の第1開口40側の周面にOリング44が外嵌されている。
ケーブル18は、他端部38を先にして固定部材19の第1開口40から挿入されていき、他端部38が引出補助溝43から引き出された後に、引出補助溝43においてZ方向にほぼ90度屈曲されてから、第2開口41からX方向に引き出される。そのため、ケーブル18は固定部材19の内部に屈曲部(図7参照)45が形成される。屈曲部45は第2筺体14の内部、即ち固定部材19の外部に突出しない。これにより、ケーブル18は、固定部材19の第1開口40側にヒンジコネクタ37を有する一端部36が引き出されて配置され、固定部材19の第2開口41側に他端部38が引き出されて配置される。そして、固定部材19の第1開口40から第2開口41までの空間に不図示の接着剤が充填される。
一方、第2筺体14の底板部21の連結部17側に固定部材19を嵌入させるための貫通孔(溝部)46が形成されている。貫通孔46は、第2筺体14の底板部21に有する矩形状の基部47に形成されている。貫通孔46は、第2筐体14に対する固定部材19の収容方向の奥側に形成された第1溝48と、収容方向の手前側に設けられて第1溝48よりも大径の第2溝49と、第2溝49に形成されて基部47の一部において開口されている切欠50とを有する。
図6、図7、図8に示すように、ケーブル18を保持した固定部材19は、第1開口40から引き出されたケーブル18のヒンジコネクタ37を有する一端部36を先にして第2筺体14の底板部21の下方から貫通孔46に挿入されていく。固定部材19が貫通孔46に挿入されていくのに従い、第1溝48内でOリング44が弾性変形され、第2開口41から引き出されたケーブル18の他端部38側が基部47の切欠50内に収容される。
そして、第2筺体14の底板部21上に引き出されたケーブル18の一端部36のヒンジコネクタ37が第2回路基板16に実装される。そして、固定部材19の第2開口41から引き出されたケーブル18の他端部38は連結部17を介して第1筐体11内で第1回路基板13に電気的に接続される。
このとき、ケーブル18は、固定部材19の第1開口40から挿入された後に引出補助溝43においてほぼ90度屈曲されてから、第2開口41から引き出される。そのため、固定部材19の内部に屈曲部45が形成される。また、固定部材19は、第2筺体14の底板部21の下方から貫通孔46に挿入されていくに際し、固定部材本体39の平面状をなす底面42を押圧することになる。これにより、底面42により固定部材19を簡単に押圧することができるとともに、ケーブル18に接触することなくケーブル18を第2筺体14に確実に組み込むことができる。
従って、この一実施形態の携帯端末10においては、第1回路基板13と第2回路基板16とを電気的に接続するケーブル18が第2筐体14に固定された固定部材19に貫通されて固定されることにより、ケーブル18の屈曲部45が固定部材19の内部に配置される。
これにより、この一実施形態の携帯端末10においては、従来の構造のようにブッシュから露出したケーブルをブッシュの直近において屈曲させる場合に屈曲半径分の空間を筐体内に設ける必要がないとともに、ケーブルの屈曲部が元の形状に戻ろうとすることを押さえつけるための別部材も必要がないので、第2筺体14を小型化できる。
また、この一実施形態の携帯端末10においては、固定部材19において、第1開口40の第1延長線C1と第2開口41の第2延長線C2とが交差する。
これにより、この一実施形態の携帯端末10においては、第1開口40と第2開口41とから引き出されるケーブル18の屈曲部45を固定部材19内に確実に形成できる。
そして、この一実施形態の携帯端末10においては、第2筺体14内で第2回路基板16に接続されるケーブル18が、固定部材19の端面の第1開口40から固定部材19の内部に挿通され、固定部材19の周面の第2開口41に向けて屈曲されてから第2開口41から外部へ引き出される。そして、固定部材19が第2筺体14の貫通孔46の第1溝48に嵌入され、固定部材19の第2開口41が第2筺体14の貫通孔46の第2溝49において切欠50に一致することにより、この切欠50からケーブル18が第1筐体11内に引き出されて第1回路基板13に接続される。
これにより、この一実施形態の携帯端末10においては、固定部材19を第2筺体14へ嵌め込むだけで固定部材19の内部で屈曲されて保持されたケーブル18を簡単に配策できる。
加えて、この一実施形態の携帯端末10においては、第2筺体14により弾性変形するOリング44が固定部材19に設けられる。
これにより、この一実施形態の携帯端末10においては、固定部材19に設けられたOリング44が第2筺体14により弾性変形するためにOリング44が固定部材19から脱落しないように強固に取り付けられて固定部材19と第2筺体14との間での高い防水性能を確保できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の携帯端末について説明する。なお、以下の各実施形態において、上述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素については、図中に同一符号あるいは相当符号を付することによって説明を簡略化あるいは省略する。
図9に示すように、本発明の第2実施形態の携帯端末60に適用される固定部材61は、不図示の金型のキャビティ内に図9中上方から図9中右方へ向けて屈曲された屈曲部62が形成されたケーブル18を収容し、キャビティ内に樹脂材料を充填させることにより成形されている。
従って、この第2実施形態の携帯端末60においては、固定部材61が成形される前にケーブル18に屈曲部62が形成される。
これにより、この第2実施形態の携帯端末60においては、固定部材61の内部でケーブル18を屈曲成形する必要がないために、ケーブル18への負担を減らすことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の携帯端末について説明する。
図10に示すように、本発明の第3実施形態の携帯端末70に適用される固定部材71は、円筒形状の固定部材母材72の側部にケーブル引出孔(第2開口41)73を予め形成しておき、ケーブル18を固定部材母材72の一方側の開口から内部に挿入していってケーブル引出孔73から外部へ引き出すことにより、固定部材母材72の内部のほぼ中央部に屈曲部74が形成される。そして、固定部材母材72の内部に接着剤75を充填させることにより成形されている。
従って、この第3実施形態の携帯端末70においては、固定部材71が成形される前にケーブル18に屈曲部74が形成されるとともに、接着剤75を用いているために高温になることがない。接着剤75以外の空間解消材を使用しても同様の効果が得られる。
これにより、この第3実施形態の携帯端末70においては、固定部材71の内部でケーブル18を屈曲成形する必要がないために、ケーブル18への負担を減らすことができるとともに、ケーブル18に対する熱の影響を抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の携帯端末について説明する。
図11には、本発明の第4実施形態の携帯端末80に適用される固定部材81が示されている。
固定部材81は、円筒形状の固定部材母材82の側部にケーブル引出孔もしくは溝(第2開口41)84が予め形成されている。固定部材母材82は、円筒形状の第1開口83と第3開口83aの大きさが異なるとともに、第1開口83と第3開口83aの境界部には段差が形成されている。ケーブル18は、固定部材母材82のどちらか一方側の開口部から内部に挿入していってケーブル引出孔もしくは溝83から外部へ引き出される。
このように、固定部材81は、固定部材母材82の円筒形状内部にケーブル18が配置されると共に、ケーブル18に屈曲部85が形成された状態で固定部材母材82の内部に空間解消材86を充填させることにより成形されている。
これにより、この第4実施形態の携帯端末70においては、固定部材81を成形する際に、ケーブル18を固定部材母材82の第1開口83もしくは第3開口83aから挿入し、空間解消材86を第3開口83aから充填することで、空間解消材86が固定部材母材82から漏れ出し難いことから、固定部材母材82と空間解消材86が確実に密着した状態で成形することが可能になる。
また、空間解消材86と固定部材母材82との間に空間が残っている場合でも、第3開口83aが第1開口83より大きい事から、空間解消材86を追加充填する際に、充填量の視認性が向上し固定部材母材82から空間解消材86がはみ出さずに充填することが容易になる。なお、第1開口83と第3開口83aの大きさの差が反対の場合でも同様の効果が得られる。
なお、前記実施形態で使用した第1筐体11、表示部12、第1回路基板13、操作部15、第2回路基板16、連結部17等は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本出願は、2010年5月7日出願の日本国特許出願(特願2010-107497)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
以上のように本発明に係る携帯端末は、部品点数を削減して小型化を図ることができるために、携帯電話機、PDA以外の各種電子機器にも適用することができる。
10、60、70、80 携帯端末
11 第1筐体
13 第1回路基板
14 第2筐体
16 第2回路基板
18 ケーブル
19、61、71 固定部材
40、83 第1開口
40a、83a 第3開口
41、84 第2開口
44 Oリング
45 屈曲部
46 貫通孔(溝部)
48 第1溝
49 第2溝
50 切欠

Claims (7)

  1. 第1筐体と、
    前記第1筐体と接続された第2筐体と、
    前記第1筐体の内部に配置された第1回路基板と、
    前記第2筐体の内部に配置された第2回路基板と、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するケーブルと、
    前記ケーブルを貫通させて固定し、前記第2筐体に固定された固定部材と、を備え、
    前記ケーブルの屈曲部は、前記固定部材の内部に配置されていることを特徴とする携帯端末。
  2. 第1筐体と、
    前記第1筐体と接続された第2筐体と、
    前記第1筐体の内部に配置された第1回路基板と、
    前記第2筐体の内部に配置された第2回路基板と、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続するケーブルと、
    前記ケーブルを貫通させて固定し、前記第2筐体に固定された固定部材と、を備え、
    前記ケーブルは、前記固定部材の少なくとも2点で固定され、
    前記ケーブルの屈曲部は、前記2点間に形成された携帯端末。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末において、
    前記固定部材が、
    前記ケーブルが外部に引き出される第1開口および第2開口を有し、
    前記第1開口の第1延長線および前記第2開口の第2延長線が交差する携帯端末。
  4. 請求項1または請求項2に記載の携帯端末において、
    前記固定部材が、
    前記ケーブルが外部に引き出される第1開口および第2開口と、
    前記第1開口延長線上にあり、前記固定部材を貫通する第3開口を有し、
    前記第1開口と前記第3開口との大きさが異なる携帯端末。
  5. 請求項4に記載の携帯端末において、
    前記固定部材の前記第3開口が前記第1開口より大きい携帯端末。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1項に記載の携帯端末において、
    前記固定部材が略円筒形状であるとともに、前記第1開口が前記固定部材の端面に形成され、かつ、前記第2開口が前記固定部材の周面に形成され、
    前記固定部材が収容される溝部が前記第2筐体に設けられ、
    前記溝部が、前記第2筐体に対する前記固定部材の収容方向の奥側に形成された第1溝と、前記収容方向の手前側に設けられて前記第1溝よりも大径の第2溝と、前記第2溝に形成された切欠とを有し、
    前記第2開口から引き出された前記ケーブルが前記切欠に収容される携帯端末。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1項に記載の携帯端末において、
    前記固定部材の側面にOリングが設けられ、前記第2筐体により弾性変形する携帯端末。
JP2012513769A 2010-05-07 2011-04-28 携帯端末 Withdrawn JPWO2011138863A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107497 2010-05-07
JP2010107497 2010-05-07
PCT/JP2011/002516 WO2011138863A1 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011138863A1 true JPWO2011138863A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44903718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513769A Withdrawn JPWO2011138863A1 (ja) 2010-05-07 2011-04-28 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011138863A1 (ja)
WO (1) WO2011138863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093814A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Pioneer Electronic Corp 充電器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175790B2 (ja) * 2000-12-20 2008-11-05 日本航空電子工業株式会社 ヒンジコネクタ
CN100368694C (zh) * 2002-03-19 2008-02-13 松下电器产业株式会社 连接轴及具有该连接轴的开闭型便携式终端设备
JP2004023034A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Seiko Instruments Inc フレキシブル基板保持機構およびそれを用いた携帯機器
JP2004134976A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末
JP4691694B2 (ja) * 2007-04-10 2011-06-01 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器及びその組立方法
US8397347B2 (en) * 2007-10-05 2013-03-19 Panasonic Corporation Turning device, and folding type portable terminal equipped with the same
JP2010062656A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nok Corp 回転2軸ヒンジ
JP2010114617A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nec Corp 回動ヒンジ部におけるケーブル構造およびそれを用いた電子機器
JP4861462B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-25 Smk株式会社 無線通信機
JP2011087038A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011138863A1 (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542482B2 (en) Key assembly and electronic device using key assembly
US20080304216A1 (en) Portable electronic device with single printed circuit board
US20110247924A1 (en) Key button mechanism and electronic device using the same
EP3448056B1 (en) Electronic device including electronic part and earphone jack assembly
JP2010004202A (ja) 防水構造付き携帯端末装置
JP6403089B2 (ja) 基板接続構造および電子機器
JP2010182602A (ja) 防水端子構造、及び電子機器
JP4916388B2 (ja) 携帯用電子機器
JP2011211172A (ja) 電気配線を備えた電子機器
JP5523484B2 (ja) 携帯端末
US8525046B2 (en) Electronic apparatus
JPWO2011138863A1 (ja) 携帯端末
JP5280108B2 (ja) 端子部品及び携帯電子機器
JP6113709B2 (ja) 電子機器
CN101867633B (zh) 具有***的便携式电子装置
US8243457B2 (en) Electronic component mounting structure, electronic device and manufacturing method of an electronic device
JP5094917B2 (ja) 携帯端末
JP5099934B2 (ja) 携帯端末
JP2013168890A (ja) 携帯端末
JP2009246552A (ja) 電子機器
JP2015133562A (ja) 電子機器
JP2007299799A (ja) 電子機器
JP5158988B2 (ja) 電子機器
JP5567607B2 (ja) 携帯型電子装置
WO2011048817A1 (ja) 表示デバイス保持装置及びそれを備えた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701