JPWO2007043639A1 - プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043639A1
JPWO2007043639A1 JP2007513563A JP2007513563A JPWO2007043639A1 JP WO2007043639 A1 JPWO2007043639 A1 JP WO2007043639A1 JP 2007513563 A JP2007513563 A JP 2007513563A JP 2007513563 A JP2007513563 A JP 2007513563A JP WO2007043639 A1 JPWO2007043639 A1 JP WO2007043639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
semiconductor device
insulating
rewiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592751B2 (ja
Inventor
岡本 誠裕
誠裕 岡本
伊藤 彰二
彰二 伊藤
中尾 知
知 中尾
孝直 鈴木
孝直 鈴木
奥出 聡
聡 奥出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2007043639A1 publication Critical patent/JPWO2007043639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592751B2 publication Critical patent/JP4592751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Abstract

本発明では、接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この導電層に接続され絶縁基材を貫通している導電性ペーストからなる貫通電極と、再配線部を有するICチップとを備え、ICチップが、再配線部を貫通電極に接続させて配線付き基材の層間接着材中に埋め込まれており、ICチップの再配線部の反対側の面に接着層を介して支持基板が配置されており、再配線部と配線付き基材とが再配線層を構成している。このため、本発明では、容易な工程により作製でき、また、コストの上昇や歩留まりの低下を招来することがなく、高精細な部品を実装した多層のプリント配線基板を提供できる。

Description

本発明は、2層以上の配線層を有し、ICまたはセンサ等の部品を内包する多層配線板に関し、特に配線層の生産性を著しく向上できるプリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法に関する。
従来、ウエハプロセスで製造される素子と外部の回路または機器とを電気的に接続し、この素子からの信号伝達及び素子への給電を外部から行うため、パッケージ基板が使われている。従来のパッケージ基板には、図1に示すように、個片化されたICチップ101を、再配線層102が形成されICチップよりも大きな基板103上に搭載し、再配線層102とICチップ101とを金ワイヤ104などで接続したものが用いられている。
また、従来、図2に示すように、ベアチップのIC101に金属バンプ105を形成し、異方性導電接着剤106を用いて、再配線層102が形成された基板に実装するパッケージ方式も採用されている。
しかしながら、近年の携帯電子機器の多機能化に伴い、半導体デバイスにも、さらなる小型化が要求されており、その多くは、ICの高集積化よりもパッケージの小型化に焦点が当てられている。
近年、究極の小型パッケージとして、ビルドアップ法のみで構成されるウエハレベル・チップスケールパッケージ(以下、「WLCSP」という。)が開発されている。このWLCSPは、図3に示すように、シリコンウエハ101を土台として、IC101上に、直接配線(再配線層102)をビルドアップ法で形成するものであり、パッケージサイズがチップサイズと等しくなる最小のパッケージである。
しかし、実装基板の端子ピッチのルールによってパッケージ上に配置できる端子数が制限されるため、WLCSPの適用は、ピン数の少ない素子に限定される。このようなWLCSPにおける制約を拡大する技術として、チップ内蔵基板が提案されている。このチップ内蔵基板は、基板上に載置されたICチップをビルドアップ技術のみで再配線層を構築する。
前述のチップ内蔵基板のように、コアを有さずにビルドアップ法のみで形成される配線板は、ウエハプロセス技術で作製された微細配線を有する素子を接続するため基板として適している。しかし、その作製プロセスのコストは、一般的なプリント基板、すなわち、銅箔をエッチングして回路を作製し接着によって多層化するものに比べ極めて高いものになっている。また、チップ内蔵基板における加工は、必要な配線層の数だけシリーズに行う必要があるため、作製に要する期間が長くなり、また、歩留まりも、工程数の分だけ累積されるため、低くなりがちである。
また、ポリイミドをベースとしてこれらの配線を積層して多層化した多層基板においては、同一層内の配線を高精細化することは可能であるが、層間の接続は、機械的な位置合わせ精度に依存する。そのため、このような多層基板において、層間接続部には、層間のアライメント誤差を考慮した設計が必要となり、ビア(貫通電極)のピッチに制約が生じる。
本発明は、容易な工程により作製でき、また、コストの上昇や歩留まりの低下を招来することがなく、高精細な部品を実装した多層のプリント配線基板を提供し、また、このようなプリント配線基板の製造方法を提供することにある。
前述のように、チップ内蔵基板のような構造のビルドアップ法のみで形成される配線板は、工程が多く高価である。一方、チップ実装できるプリント基板は、同一層内での微細化はできるものの、多層化する際には、アライメントの精度に依存するため、高精細なものは困難である。
そこで、本発明に係るプリント配線基板は、以下の構成のいずれか一を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層のプリント配線基板を提供することができるものである。
〔構成1〕
本発明は、プリント配線基板であって、接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この配線付き基材の導電層に接続され絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、半導体装置は、再配線部を貫通電極に接続させ、配線付き基材の絶縁基材中に埋め込まれており、半導体装置の再配線部と配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層配線板を提供できる。
〔構成2〕
本発明は、プリント配線基板であって、絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この絶縁基材の他方の面に形成された接着層と、配線付き基材の導電層に接続され絶縁基材及び接着層を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、半導体装置は、再配線部を貫通電極に接続させ、接着層中に埋め込まれており、半導体装置の再配線部と配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層配線板を提供できる。
〔構成3〕
上記〔構成1〕、または、上記〔構成2〕を有するプリント配線基板において、半導体装置を介して配線付き基材に対向する支持基板を備え、配線付き基材と支持基板との間には、半導体装置の設置領域を除く領域にスペーサが配置されていることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、スペーサ及び支持基板が配置されているので、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
また、本発明に係るプリント配線基板の製造方法は、以下の構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層のプリント配線基板を製造することができるものである。
〔構成4〕
本発明は、プリント配線基板であって、接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この配線付き基材の導電層に接続され絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、半導体装置は、再配線部を貫通電極に接続させ、配線付き基材の絶縁基材中に埋め込まれており、半導体装置の再配線部の反対側の面に接着層を介して支持基板が配置されており、半導体装置の再配線部と配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層配線板を提供できる。また、支持基板が配置されていることにより、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
〔構成5〕
本発明は、プリント配線基板であって、絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この絶縁基材の他方の面に形成された接着層と、配線付き基材の導電層に接続され絶縁基材及び接着層を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、半導体装置は、再配線部を貫通電極に接続させ、接着層中に埋め込まれており、半導体装置の再配線部の反対側の面に接着層を介して支持基板が配置されており、半導体装置の再配線部と配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層配線板を提供できる。また、支持基板が配置されていることにより、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
〔構成6〕
本発明は、プリント配線基板であって、接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この配線付き基材の導電層に接続され絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、半導体装置は、再配線部を貫通電極に接続させ、配線付き基材の絶縁基材中に埋め込まれており、半導体装置の再配線部の反対側の面に少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層を介して支持基板が配置されており、半導体装置の再配線部と配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層配線板を提供できる。また、支持基板が配置されていることにより、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
〔構成7〕
本発明は、プリント配線基板であって、絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、この絶縁基材の他方の面に形成された接着層と、配線付き基材の導電層に接続され絶縁基材及び接着層を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、半導体装置は、再配線部を貫通電極に接続させ、接着層中に埋め込まれており、半導体装置の再配線部の反対側の面に少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層を介して支持基板が配置されており、半導体装置の再配線部と配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層配線板を提供できる。また、支持基板が配置されていることにより、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
〔構成8〕
上記〔構成4〕乃至上記〔構成7〕のいずれかの構成を有するプリント配線基板において、配線付き基材と支持基板との間には、半導体装置の設置領域を除く領域にスペーサが配置されていることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
〔構成9〕
上記〔構成1〕乃至上記〔構成8〕のいずれか一を有するプリント配線基板において、配線付き基材を複数枚有しており、これら配線付き基材の導電層同士間を接続する貫通電極を備え、これら配線付き基材の導電層同士間を接続する貫通電極と、一の配線付き基材の導電層及び半導体装置の再配線部間を接続する貫通電極とは、同一の材料からなることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、配線付き基材同士の層間接続で使用する貫通電極と、半導体装置との接続を行う貫通電極とが同一材料からなるので、製造が容易となる。
〔構成10〕
本発明は、プリント配線基板であって、絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の第1の配線付き基材と、前記第1の配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる第1の貫通電極と、絶縁基材及びこの絶縁基材の他方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の第2の配線付き基材と、前記第2の配線付き基材の前記導電層に接続され、この第2の配線付き基材の絶縁基材を貫通して、前記第1の配線付き基材の前記導電層に電気的に接続される第2の貫通電極と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、前記半導体装置は、前記第1の配線付き基材及び前記第2の配線付き基材の間に位置し、前記再配線部を前記第1の貫通電極に接続させており、前記半導体装置の再配線部と前記第1の配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするものである。
本構成を有することにより、半導体装置を挟む第1と第2の配線付き基材に端子を配置することができ、実装密度を高めることができる。
また、本発明に係るプリント配線基板の製造方法は、以下の構成を有することにより、容易な工程で、高精細な部品を実装した多層のプリント配線基板を製造することができる
〔構成11〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成され熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる絶縁基材にビアホールを形成しこのビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を貫通電極に対して位置合わせしこの半導体装置を絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、絶縁基材同士の接着及び絶縁基材と半導体装置との接着並びに貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を単一工程としての加熱プレスによって行う工程とを有することを特徴とするものである。
〔構成12〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成され他方の面が接着層となされた絶縁基材にビアホールを形成しこのビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を貫通電極に対して位置合わせしこの半導体装置を絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、絶縁基材同士の接着及び絶縁基材と半導体装置との接着並びに貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を単一工程としての加熱プレスによって行う工程とを有することを特徴とするものである。
〔構成13〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成され熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる絶縁基材にビアホールを形成しこのビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を貫通電極に対して位置合わせし接着層が形成された支持基板を該接着層を半導体装置の再配線部の反対側の面に接触させて配置しこの半導体装置を絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、絶縁基材同士の接着及び絶縁基材と半導体装置との接着並びに貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を単一工程としての加熱プレスによって行う工程とを有することを特徴とするものである。
〔構成14〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成され他方の面が接着層となされた絶縁基材にビアホールを形成しこのビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を貫通電極に対して位置合わせし接着層が形成された支持基板を該接着層を半導体装置の再配線部の反対側の面に接触させて配置しこの半導体装置を絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、絶縁基材同士の接着及び絶縁基材と半導体装置との接着並びに貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を単一工程としての加熱プレスによって行う工程とを有することを特徴とするものである。
〔構成15〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成され熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる絶縁基材にビアホールを形成しこのビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を貫通電極に対して位置合わせし少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層が形成された支持基板を該接着層を半導体装置の再配線部の反対側の面に接触させて配置しこの半導体装置を絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、絶縁基材同士の接着及び絶縁基材と半導体装置との接着並びに貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を単一工程としての加熱プレスによって行う工程とを有することを特徴とするものである。
〔構成16〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成され他方の面が接着層となされた絶縁基材にビアホールを形成しこのビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を貫通電極に対して位置合わせし少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層が形成された支持基板を該接着層を半導体装置の再配線部の反対側の面に接触させて配置しこの半導体装置を絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、絶縁基材同士の接着及び絶縁基材と半導体装置との接着並びに貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を単一工程としての加熱プレスによって行う工程とを有することを特徴とするものである。
〔構成17〕
本発明は、プリント配線基板の製造方法であって、一方の面に導電層が形成された第1の絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、この半導体装置を層間接着材を介して前記第1の絶縁基材に対して熱圧着により仮留めする工程と、他方の面に導電層が形成された第2の絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、前記第2の絶縁基材を前記第1の絶縁基材に対して層間接着材を介して積層させ、これら各絶縁基材間に前記半導体装置を挟み込むとともに、これら各絶縁基材の貫通電極同士を当接させる工程と、前記層間接着材による接着及び前記貫通電極となる導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって同時に行う工程と、を有することを特徴とするものである。
図1は、従来のプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図2は、従来の他のプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図3は、従来のさらに他のプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図5(a)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法を示す工程断面図である。 図6(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線基板に内蔵されるICチップの製造方法を示す工程断面図である。 図7(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線基板1Aの製造方法における各工程(後半の工程)を示す工程断面図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の第4の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図11(a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法の各工程(後半の工程)を示す断面図である。 図12(a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態に係るプリント配線基板に内蔵されるICチップの製造方法を示す工程断面図である。 図13は、本発明の第5の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図14は、本発明の第6の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図15は、本発明の第7の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図16(a)〜(c)は、本発明の第7の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法の各工程(後半の工程)を示す断面図である。 図17は、本発明の第8の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図18は、本発明の第9の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図19は、本発明の第10の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示している。 図20(a)〜(f)は、本発明の第10の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法における各工程(前半の工程)を示す断面図である。 図21(a)〜(d)は、本発明の第10の実施の形態第2の配線付き基材の作製例を示す断面図である。 図22(a)〜(d)は、本発明の第10の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法における各工程(後半の工程)を示す断面図である。 図23は、本発明の第11の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図24は、本発明の第12の実施の形態に係るプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図25(a)〜(f)は、本発明の第13の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法を示す工程断面図である。 図26(a)および(b)は、本発明の第13の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法を示す工程断面図である。 図27(a)および(b)は、本発明の第13の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法を示す工程断面図である。 図28は、本発明の第14の実施の形態に係るプリント配線基板を示す断面図である。 図29(a)および(b)は、本発明の第14の実施の形態に係るプリント配線基板の製造方法を示す工程断面図である。 図30(a)〜(d)は、本発明の第14の実施の形態に係るケーブル配線板の製造方法を示す工程断面図である。 図31は、本発明の第14の実施の形態のプリント配線基板の変形例を示す断面図である。 図32は、本発明の他の実施の形態を示すプリント配線基板の構成を示す断面図である。 図33は、本発明の他の実施の形態を示すプリント配線基板の構成を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線基板1Aの構成を示す断面図である。
本発明に係るプリント配線基板(多層配線板)1Aは、図4に示すように、再配線層の一部となる再配線部を構成する導体層(IC再配線層)15が形成され、支持基板2上に設置された半導体装置であるICチップ3上に、予め個別に作製された配線付き基材4A,4Bを積層し、一括で多層化することにより大略構成されている。
ICチップ3に形成された導体層15と、配線付き基材4Aとは、それぞれの層間導通用パッドが導電性ペーストからなる貫通電極5Aによって接続されており、再配線部を構成している。また、ICチップ3は、配線付き基材4Aに含まれる絶縁基材中に埋め込まれている。
図5(a)〜(f)は、本実施の形態に係るプリント配線基板1Aの製造方法における各工程(前半の工程)を示す断面図である。
以下、図5を用いて、このプリント配線基板の製造方法について説明する。
〔1〕
図5(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁層7Aの片面に導電層となる銅箔8が設けてある片面銅張板(以下、CCL(Copper Clad Laminate)という。)に、フォトリソグラフィーにより図示しないエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングにより、図5中の(b)に示すように、回路パターン8Aを形成する。
本実施の形態では、絶縁層7Aの厚さが25μm、銅箔8の厚さが12μmのCCLを使用した。なお、CCLとしては、銅箔8にポリイミドワニスを塗布してワニスを硬化させた、いわゆるキャスティング法により作製されたものを使用してもよい。また、この他に、CCLとしては、ポリイミド樹脂フィルム上にシード層をスパッタし、めっきにより銅を成長させたCCLや、圧延または電解銅箔とポリイミド樹脂フィルムとを接着剤によって貼りあわせたCCLを使用することができる。
また、絶縁層7Aは、必ずしもポリイミド樹脂フィルムでなくともよく、液晶ポリマーなどのプラスチックフィルムを使用することもできる。また、銅のエッチャントは、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
〔2〕
図5(c)に示すように、上記〔1〕の工程を経たCCLの、回路パターン8Aとは反対側の面に、層間接着材9A及び樹脂フィルム10を加熱圧着により貼り合わせる。層間接着材9Aとしては、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用し、樹脂フィルム10は、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、層間接着材9の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして貼り合わせた。絶縁層7A及び層間接着材9Aは、接着性を有する絶縁基材を構成する。なお、絶縁層7Aとして、それ自身が熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる接着性を有するものを用いれば、層間接着材9を貼り合わせる必要はない。
ここで使用する層間接着材9Aは、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、層間接着材9Aは、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。樹脂フィルム10は、ポリイミドの他に、PET(ポリエチレンテレフタレート:poly ethylene terephthalate)やPEN(ポリエチレンナフタレート:poly ethylene naphthalate)などのプラスチックフィルムを使用することも可能であり、また、UV(紫外線)照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。
〔3〕
次に、図5(d)に示すように、前述の絶縁層7A、層間接着材9A及び樹脂フィルム10に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール11を成形するとともに、銅箔8には、直径30μm程度の小孔12を開ロする。そして、CF及びO混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図5(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール11及び小孔12に導電性ペーストを充填して貫通電極5Aとした後、樹脂フィルム10を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる貫通電極5Aの先端は、剥離した樹脂フィルム10の厚さ分だけ、層間接着材9Aの表面より突出し、突起を形成している。
なお、ビアホール11及び小孔12の形成のために使用するレーザは、YAGレーザの他に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール11及び小孔12を形成してもよい。プラズマデスミア処理は、使用するガスの種類が、CF及びOの混合ガスに限定されることはなく、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもできる。また、このようなドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理でもよい。貫通電極5をなす導電性ペーストは、ニッケル、銀、銅から選択される少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫、ビスマス、インジウム、鉛から選択される少なくとも1種類の低融点金属粒子とを含み、エポキシ樹脂を主成分とするバインダ成分を混合したペーストを用いたが、これに限定されるものではない。
〔4〕
図6は、ICチップの作製例を示す断面図である。
次に、図6を用いてICチップの作製例を示す。図6(a)に示すように、例えば、各チップ領域内に、パッド13Aが形成され、シリコンウエハでなる半導体基板13の表面に、液状の感光性ポリイミド前駆体をスピンコートし、フォトリソグラフィー技術を用いて、パッド13A上にコンタクトホール14Aを形成する。そして、図6中の(b)に示すように、焼成し、絶縁層14を形成する。
次に、図6(c)に示すように、セミアデイテイブ法を用いて、コンタクトホール内および絶縁層14上に、再配線部となる導体層15を形成する。プロービングにより検査を行った後、図6(d)に示すように、ダイシングによってICチップ3を個片化する。
なお、本実施の形態では、絶縁層14の材料として感光性ポリイミド前駆体を用いたが、他の材料として、ベンゾシクロブテン(BCB)や、ポリベンゾオキサゾール(PBO)などを用いることができる。また、感光性樹脂は必ずしもスピンコートによって塗布されなくともよく、カーテンコートやスクリーン印刷、スプレーコートなどを行ってもよい。さらに、感光性樹脂は、液状のものに限定されることはなく、フィルム状の樹脂を半導体基板13にラミネートしてもよい。また、一般的にICチップの表面を被覆、保護している酸化珪素、または、窒化珪素等の無機絶縁皮膜上に、直接導体層15を形成することもできる。このようにして作製されたICチップ3の回路には、通常の導電用回路の他に、インダクタ、キャパシタ、抵抗などの機能を付与させることも可能である。
〔5〕
そして、図5(f)に示すように、上記〔3〕の工程で作製した基材に、上記した〔4〕の工程で作製したICチップ3を、半導体チップ用マウンタで位置合わせして、層間接着材9A及び貫通電極5Aをなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、仮留めを行う。
〔6〕
図7(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線基板1Aの製造方法における各工程(後半の工程)を示す断面図である。
次に、図7(a)に示すように、上記〔5〕の工程で形成した配線付き基材4Aの回路パターン8Aが形成された側に、前述の〔1〕乃至〔3〕の工程と同様の工程により作製された配線付き基材4Bを、図示しないパターンを利用して位置合わせする。配線付き基材4Bは、上記〔5〕の工程で形成した配線付き基材4Aと同様に、絶縁層7B、層間接着剤9B、貫通電極5B、回路パターン8Bを有している。なお、配線付き基材4Bに設けられた回路パターン8B及び貫通電極5Bは、配線付き基材4Aと組み付けたときに所望の再配線(ICチップ上のパッドから実装基板へ実装可能なように設けられた配線層)を構成するように設定されている。
また、配線付き基材4Aの回路パターン8Aが形成された側の反対側には、ICチップ3を避けた領域に、40μm厚の樹脂フィルム16の片面に25μm厚の接着材17が張り合わされたスペーサ18を配置している。さらに、ICチップ3の下層側には、ICチップ3を介して配線付き基材4Aに対向する支持基板2として、100μm厚の銅箔を配置して積層させた。
スペーサ18は、積層したときにICチップ3と重なる部位には、予め、ICチップ3の面積よりもやや大きな開口19が形成してある。なお、スペーサ18の材料は、樹脂フィルム16については上記〔1〕の工程で作製した配線付き基材4Aの絶縁層7Aと同じ樹脂を使用することが望ましいが、他の樹脂や金属などを使用してもよい。接着材17は、上記〔2〕の工程で作製した配線付き基材4Aの層間接着材9Aと同じ材料を使用することが望ましいが、他の材料を使用することも可能である。また、チップサイズに対して、最上層の基板上の配線間隔をそれほど広げない場合には、このスペーサ18を省略してもよい。
支持基板2は、銅箔に限定されることはなく、他の金属板や樹脂板を使用することができるが、ICチップ3の主構成物であるシリコンと膨張係数が近く、放熱特性に優れる物質であることが望ましく、例えば、モリブデンや、インバー合金を銅によって両側から挟み込んだ金属板などを使用することもできる。
〔7〕
そして、上記〔6〕の工程で作製した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着し、図7(b)に示すように、一括で多層化する。このとき、層間接着材9A,9Bの硬化(絶縁基材同士の接着及び絶縁基材とICチップ3との接着)と同時に、貫通電極5A,5Bをなす導電性ペーストの硬化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。
図7(a)、(b)に示すように、層間接着材9A、または、接着性を有する絶縁層7Aは、加熱圧着時にフローして、ICチップ3と絶縁層7A、支持基板2、スペーサ18の相互の間に生じた隙間を充填する。これにより、ICチップ3は、配線基板内に固着・封入される。また、ICチップ3に接触する接着材の適度な弾性により、ICチップ3に対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
ここで、再配線層の一部となる配線付き基材4A,4Bとして、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる貫通電極5A,5Bを使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作製されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460号公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
〔8〕
そして、図7(c)に示すように、上記〔7〕の工程で作製した多層板に、ソルダレジスト20及びはんだバンプ21を形成した。ソルダレジスト20は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成した。はんだバンプ21は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成した。以上の工程により、本実施の形態に係るプリント配線基板(多層配線板)1Aが得られる。
〔第2の実施の形態〕
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るプリント配線基板1Bの構成を示す断面図である。
なお、以下の各実施の形態において、上記した第1の実施の形態に係るプリント配線基板1Aと同じ部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態に係るプリント配線基板1Bは、図8に示すように、絶縁層7Aに貼り合わせられる層間接着材9Aの厚さが、ICチップ3を十分に埋め込める厚さである場合には、第1の実施の形態の上記〔5〕の工程において記述したスペーサ18を省略することができる。
〔第3の実施の形態〕
図9は、本発明の第3の実施の形態に係るプリント配線基板1Cの構成を示す断面図である。
また、本実施の形態に係るプリント配線基板1Cにおいては、図9に示すように、ICチップ3の上方に、配線付き基材4Aを1層だけ積層させて再配線層を構成させている。本実施の形態では配線付き基材4Aの配線パターン8Aの上にバンプ21を形成している。なお、本実施の形態は、配線付き基材4Aが1層であるが、3層以上の複数であってもよい。なお、支持基板2は、第1の実施の形態の〔7〕の工程において、一括積層後に、除去することとしてもよい。
〔第4の実施の形態〕
図10は、本発明の第4の実施の形態に係るプリント配線基板1Dの構成を示す断面図である。
この実施の形態に係るプリント配線基板(多層配線板)1Dは、図10に示すように、再配線部の一部となる導体層15が形成され、支持基板2上に接着材2aを介して搭載された半導体装置であるICチップ3上に、予め個別に作製された配線付き基材4Aを積層し、一括で多層化することにより構成されている。
ICチップ3に形成された導体層15と、配線付き基材4Aとは、上述した第1の実施の形態と同様に、それぞれの層間導通用パッドが導電性ペーストからなる貫通電極5Aによって接続されており、再配線層を構成している。また、ICチップ3は、配線付き基材4Aに含まれる絶縁基材(接着材)中に埋め込まれている。
このプリント配線基板1Dの製造方法における前半の工程は、図5に示した第1の実施の形態における前半の工程と同様である。
また、この実施の形態において、ICチップ3は、図6に示した第1の実施の形態におけるICチップ3と同様に作製される。このICチップ3は、図5(f)に示すように、半導体チップ用マウンタで位置合わせし、層間接着材9A及び貫通電極5Aをなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、仮留めを行う。
図11(a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態に係るプリント配線基板層1Dの製造方法の各工程(後半の工程)を示す断面図である。
この実施の形態においては、図11(a)に示すように、前半の工程を終えた配線付き基材4Aの回路パターン8Aが形成された側に、前述した工程と同様の工程により作製された配線付き基材4Aを、図示しないパターンを利用して位置合わせする。また、配線付き基材4Aの回路パターン8Aが形成された側の反対側には、40μm厚の樹脂フィルム16の片面に25μm厚の接着材17が張り合わされたスペーサ18を配置する。さらに、ICチップ3の下層側には、ICチップ3の導体層15の反対側の面に接着層を介して配置される支持基板2として、25μm厚のポリイミドフィルムに25μm厚の接着材2aを貼り合わせた基材を配置して積層させた。
スペーサ18において、積層したときにICチップ3と重なる部位には、予め、ICチップ3の面積よりもやや大きな開口19が形成してある。なお、スペーサ18の材料は、樹脂フィルム16については絶縁層7Aと同じ樹脂を使用することが望ましいが、他の樹脂や金属などを使用してもよい。接着材17は、層間接着材9Aと同じ材料を使用することが望ましいが、他の材料を使用することも可能である。また、チップサイズに対して基板上の配線をそれほど広げない場合には、このスペーサ18は不要である。
支持基板2は、25μm厚のポリイミドフィルムに25μm厚の接着材2aを貼り合わせた基材に限定されることはなく、他の樹脂板や金属板を使用することができるが、ICチップ3の主構成物であるシリコンと膨張係数が近く、放熱特性に優れる物質であることが望ましく、例えば、モリブデンや、インバー合金を銅によって両側から挟み込んだ金属板などに接着材を貼り合わせた基材を使用することもできる。
次に、図11(b)に示すように、これまでの工程で作製した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着し、一括で多層化する。このとき、層間接着材9A及び接着材2aの硬化(絶縁層7A,7B同士の接着及び絶縁層7AとICチップ3との接着)と同時に、貫通電極5A,5Bをなす導電性ペーストの硬化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。
層間接着材9A及び接着材2a、または、接着性を有する絶縁層7Aは、加熱圧着時にフローして、ICチップ3と絶縁層7A、支持基板2、または、スペーサ18との間に生じた隙間を充填する(図11(a)及び(b))。これにより、ICチップ3は、配線基板内に固着・封入される。また、ICチップ3に接触する接着材2aの適度な弾性により、ICチップ3に対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
ここで、再配線層の一部となる配線付き基材4A,4Bとして、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる貫通電極5A,5Bを使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作製されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460号公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
そして、図11(c)に示すように、これまでの工程で作製した多層板に、ソルダレジスト20及びはんだバンプ21を形成した。ソルダレジスト20は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成した。はんだバンプ21は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成した。以上の工程により、本実施の形態に係るプリント配線基板(多層配線板)1Dが得られる。
このように、支持基板2とICチップ3の裏面との間に接着材が存在することにより、ICチップ3と支持基板2との密着力を向上させることができる。また、本発明における多層板を後の工程においてキュアプレスした結果、裏面にも接着層がない構造に比較して、基板全体の平坦性が向上した。
なお、ICチップ3としては、図12(a)〜(c)に示すように、半導体基板13の表面に被覆された第1の絶縁層14A上に、めっきによって形成された導体層15を有し、この導体層15でなる回路部15Aが第2の絶縁層14Bで被覆されている構成であることが好ましい。
図12(a)に示すICチップ3は、導電層15のうち、回路部15Aを第2の絶縁層14Bで全面的に覆い、ランド部となる部分の周縁のみを第2の絶縁層14Bで覆ってランド部をほぼ露出させた構成である。図12(b)に示すICチップ3は、ランド部となる導電層15の周縁を覆わずに導電層15の接続面積を大きく設定したものである。また、図12(c)はランド部となる導電層15の側壁部も露出するように第2の絶縁層14Bで囲んだものであり、貫通電極5Aを構成する導電性ペーストが導電層15の側壁部まで回り込むことにより、貫通電極5Aと導電層15との接続抵抗を小さくできるという利点がある。
このような構造のICチップ3では、貫通電極と接続した後に導電層15の露出を防ぐことができるため、導電層15の腐蝕を防止できる。また、配線付き基材4Aの貫通電極5AとICチップ3を位置決めして仮留めする場合に、ICチップ3の位置精度の問題から導電性ペースト(貫通電極5A)の突起がICチップ3のランド部間を通る回路部15Aに接触する虞があるが、このように回路部15Aを第2の絶縁層14Bで覆うことで接触を防止できる。このような接触は、ICチップ3上の配線ルールが細かくなるほど顕著となる。また、導電性ペーストの突起は、ICチップ3を位置決めする熱圧着工程において、押し潰されて面内方向に少なからず広がるが、回路部15Aが第2の絶縁層14Bで覆われていることで接触を防止できる。従って、このような構造のICチップ3とすることにより、ランド部と回路部との間が短い場合でも、貫通電極5Aを細くして回路部15Aに及ばないようにする必要がなくなり、ビア径を拡大したり、ICチップ3上の配線ルールを微細にしたり、ビアピッチを小さくすることが可能となる。
本実施の形態は、図12(a)〜(c)に示したように、ICチップ3を第1の絶縁層14A、導電層15、第2の絶縁層14Bを有する構造とすることにより、第2の絶縁層14Bで導電層15を保護する効果がある。
〔第5の実施の形態〕
図13は、本発明の第5の実施の形態に係るプリント配線基板1Eの構成を示す断面図である。
本実施の形態に係るプリント配線基板1Eは、上述の第4の実施の形態において、スペーサ18を省略した例である。この実施の形態では、絶縁層7Aに貼り合わせる層間絶縁材9Aの厚さをICチップ3を十分に埋める厚さに設定している。本実施の形態におけるその他の構成は、上述した第4の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
〔第6の実施の形態〕
図14は、本発明の第6の実施の形態に係るプリント配線基板1Fの構成を示す断面図である。
また、本実施の形態に係るプリント配線基板1Fにおいては、上述の第4の実施の形態において、ICチップ3の上方に配線付き基材4Aを1層のみ積層させて再配線層の一部としている。なお、配線付き基材は3層以上の複数であってもよい。
〔第7の実施の形態〕
図15は、本発明の第7の実施の形態に係るプリント配線基板1Gの構成を示す断面図である。
この実施の形態におけプリント配線基板(多層配線板)1Gは、図15に示すように、ICチップ3上に再配線部となる導体層15が形成され、支持基板2上に導熱性材料2bを介して設置された半導体装置であるICチップ3上に、予め個別に作製された配線付き基材4Aを積層し、一括で多層化することにより構成されている。
ICチップ3に形成された導体層15と、配線付き基材4A,4Bとは、上述した第1の実施の形態におけると同様に、それぞれの層間導通用パッドが導電性ペーストからなる貫通電極5A,5Bによって接続されており、再配線層を構成している。また、ICチップ3は、配線付き基材4Aに含まれる絶縁基材中に埋め込まれている。
このプリント配線基板1Gの製造方法における前半の工程は、図5に示した第1の実施の形態における前半の工程と同様であるため、説明を省略する。
この実施の形態において、ICチップ3は、図6に示した第1の実施の形態におけるICチップと同様に作製される。このICチップ3は、図5(f)に示したように、半導体チップ用マウンタで位置合わせし、層間接着材9及び貫通電極5Aをなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、仮留めを行う。
図16(a)〜(c)は、本発明の第7の実施の形態に係るプリント配線基板1Gの製造方法の各工程(後半の工程)を示す断面図である。
この実施の形態においては、次に、図16(a)に示すように、前半の工程を終えた配線付き基材4Aの回路パターン8Aが形成された側に、前述した工程と同様の工程により作製された配線付き基材4Bを、図示しないパターンを利用して位置合わせする。また、配線付き基材4Aの回路パターン8Aが形成された側の反対側には、40μm厚の樹脂フィルム16の片面に25μm厚の接着材17が張り合わされたスペーサ18を配置する。さらに、ICチップ3の下層側には、ICチップ3の導体層15の反対側の面に接着層を介して配置される支持基板2として、100μm厚の銅箔に25μm厚の接着材2aを貼り合わせた基材を配置して積層させた。なお、このスペーサ18には、積層したときにICチップ3と重なる部位には、予め、ICチップ3の面積よりもやや大きな開口19が形成してある。なお、スペーサ18の材料は、樹脂フィルム16については絶縁層7Aと同じ樹脂を使用することが望ましいが、他の樹脂や金属などを使用してもよい。接着材17は、層間接着材9と同じ材料を使用することが望ましいが、他の材料を使用することも可能である。また、チップサイズに対して基板上の配線をそれほど広げない場合には、このスペーサ18は不要である。
支持基板2上に貼り合わせる接着材2aの一部には、図16(a)に示すように、ICチップ3の下面が接触する領域の一部、または、全体に、導熱性材料2bを配置した。この導熱性材料2bとしては、接着材の中に熱伝導性の高い無機フィラーを含有させた、いわゆる導熱性接着剤を使用することができる。本発明においては、熱伝導率0.5W/m・Kの導熱性接着材を用いた。
支持基板2は、100μmの銅箔に25μm厚の接着材2aを貼り合わせた基材に限定されることはなく、他の金属板や樹脂板を使用することができるが、ICチップ3の主構成物であるシリコンと膨張係数が近く、放熱特性に優れる物質であることが望ましく、例えば、モリブデンや、インバー合金を銅によって両側から挟み込んだ金属板などの一部に導熱性材料を含む接着材を貼り合わせた基材を使用することもできる。
本実施の形態に係るプリント配線基板1Gにおいては、支持基板2とICチップ3の下面との間の少なくとも一部に、導熱性材料2bが存在することにより、ICチップ3において発生した熱を効率よく基板の外部へと逃がすことができるため、高速演算処理などを行うICチップや、大電流を扱うICチップなど、発熱性の高いICチップを使用することができる。
次に、図16(b)に示すように、これまでの工程で作製した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着し、一括で多層化する。このとき、層間接着材9A,9B及び接着材2aの硬化(絶縁層同士の接着及び絶縁層とICチップ3との接着)と同時に、貫通電極5A,5Bをなす導電性ペーストの硬化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。
層間接着材9A,9B及び接着材2a、または、接着性を有する絶縁層7は、加熱圧着時にフローして、ICチップ3と絶縁層、支持基板2、または、スペーサ18との間に生じた隙間を充填する(図16(a)及び(b))。これにより、ICチップ3は、配線基板内に固着・封止される。また、ICチップ3に接触する接着材の適度な弾性により、ICチップ3に対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
ここで、再配線層の一部となる配線付き基材4A,4Bとして、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる貫通電極5A,5Bを使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作製されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460号公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
そして、図16(c)に示すように、これまでの工程で作製した多層板に、ソルダレジスト20及びはんだバンプ21を形成した。ソルダレジスト20は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成した。はんだバンプ21は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成した。以上の工程により、本発明に係るプリント配線基板(多層配線板)1Gが得られる。
〔第8の実施の形態〕
図17は、本発明の第8の実施の形態に係るプリント配線基板1Hの構成を示す断面図である。
本実施の形態に係るプリント配線基板1Hにおいて、導熱性材料2bは、ICチップ3と支持基板2との間のみに存在する必要はなく、図17に示すように、層間接着材の全てを導熱性材料2bからなる導熱性接着材で構成することとしてもよい。
〔第9の実施の形態〕
図18は、本発明の第9の実施の形態に係るプリント配線基板11の構成を示す断面図である。
本実施の形態においては、導熱性材料2bが、製造工程の途中において支持基板2に貼り合わせられている必要はなく、図15に示すように、ICチップ3の下面に貼り合わせられているようにしてもよい。
なお、この場合には、ICチップ3の製造方法としては、図6(a)に示すダイシング前のウエハの裏面に導熱性材料2bを貼り合わせ、その後に個片化することにより、回路の反対面に導熱性材料2bが貼り合わされたICチップ3を容易に得ることができる。
〔第10の実施の形態〕
図19は、本発明の第10の実施の形態に係るプリント配線基板30の構成を示している。
本実施の形態に係るプリント配線基板(多層配線板)30は、図19に示すように、再配線層の一部となる導体層15が形成された半導体装置であるICチップ3a上を、予め個別に作製された第1の配線付き基材33上に設置し、また、この第1の配線付き基材33と予め個別に作製された第2の配線付き基材34とによってICチップ3aを挟み込み、一括で多層化することにより構成されている。
ICチップ3aに形成された導体層15と、第1の配線付き基材33とは、それぞれの層間導通用パッドが導電性ペーストからなる第1の貫通電極44によって接続されており、再配線層を構成している。また、ICチップ3aは、第1の配線付き基材33の層間接着材35に埋め込まれている。
また、第2配線付基材34は、貫通電極等を介し、ICチップ3aと接続され、さらに第2の配線付き基材34上には、パッド部36を介して、別のICチップ3b(半導体装置)を接続することができる。
図20は、本実施の形態に係るプリント配線基板30の製造方法における各工程(前半の工程)を示す断面図である。
以下、図20を用いて、このプリント配線基板の製造方法について説明する。
〔1A〕
まず、第1の配線付き基材33を作製する。すなわち、図20(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁層38の片面に導電層となる銅箔39が設けてあるCCLに、フォトリソグラフィーによりエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングにより、図20(b)に示すように、回路パターン39Aを形成する。
CCLとしては、25μm厚のポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁層38に、12μm厚の銅箔39が張り合わされているものを使用した。なお、このCCLには、銅箔8にポイリミドワニスを塗布してワニスを硬化させた、いわゆるキャスティング法により作製されたCCLを使用することもできる。また、ボリイミド樹脂フィルム上にシード層をスパッタし、めっきにより銅を成長させたCCLや、圧延または電解銅箔とポリイミド樹脂フィルムとを接着剤によって張り合わせCCLを使用することができる。
また、絶縁層38は、必ずしもポリイミド樹脂フィルムでなくともよく、液晶ポリマーなどのプラスチックフィルムを使用することもできる。また、銅のエッチャントは、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
〔2A〕
図20(c)に示すように、上記〔1A〕の工程を経たCCLの、回路パターンとは反対側の面に、層間接着材40及び樹脂フィルム41を加熱圧着により張り合わせる。層間接着材40には、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用し、樹脂フィルム41には、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、層間接着材40の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして張り合わせた。絶縁層38及び層間接着材40は、接着性を有する絶縁基材を構成する。なお、絶縁層38として、熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる接着性を有するものを用いれば、層間接着材40を張り合わせる必要はない。
ここで使用する層間接着材40は、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、層間接着材40は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。樹脂フィルム41は、ポリイミドの他に、PET(ポリエチレンテレフタレート:poly ethylene terephthalate)やPEN(ポリエチレンナフタレート:poly ethylene naphthalate)などのプラスチックフィルムを使用することも可能であり、また、UV(紫外線)照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。
〔3A〕
次に、図20(d)に示すように、前述の絶縁層38、層間接着材40及び樹脂フィルム41に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール42を成形するとともに、回路パターン39Aには、直径30μm程度の小孔43を開ロする。そして、CF及びO混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図20(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール42及び小孔43に導電性ペーストを充填して第1の貫通電極44とし、樹脂フィルム41を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる第1の貫通電極44の先端は、剥離した樹脂フィルム41の厚さ分だけ、層間接着材40の表面より突出し、突起を形成している。
なお、ビアホール42及び小孔43の形成のために使用するレーザは、YAGレーザの他に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール42及び小孔43を形成してもよい。プラズマデスミア処理は、使用するガスの種類が、CF及びOの混合ガスに限定されることはなく、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもできる。また、ドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理でもよい。第1の貫通電極44をなす導電性ペーストは、本実施の形態では、ニッケル、銀、銅から選択される少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫、ビスマス、インジウム、鉛から選択される少なくとも1種類の低融点金属粒子とを含み、エポキシ樹脂を主成分とするパインダ成分を混合したペーストを用いた。
〔4A〕
ICチップ3aは、上述した第1の実施の形態を示す図6と同様の方法で作製する。
〔5A〕
そして、図20(f)に示すように、上記〔3A〕の工程で作製した第1の配線付き基材33に、上記〔4A〕の工程で作製したICチップ3aを、半導体チップ用マウンタで位置合わせして、層間接着材40及び第1の貫通電極44をなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、仮留めを行う。
〔6A〕
図21は、第2の配線付き基材34の作製例を示す断面図である。
まず、図21(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁層45の両面に導電層となる銅箔46が設けてある両面CCLに、上記〔1A〕の工程と同様に、フォトリソグラフィーによりエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングにより、図21(b)に示すように、回路パターン46Aを形成する。
ここで、CCLとしては、25μm厚のポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁層45に、12μm厚の銅箔46が両面に張り合わされているものを使用した。このCCLには、いわゆるキャスティング法により作製されたCCLを使用することもできる。また、ボリイミド樹脂フィルム上にシード層をスパッタし、めっきにより銅を成長させたCCLや、圧延または電解銅箔とポリイミド樹脂フィルムとを接着剤によって張り合わせたCCLを使用することができる。また、絶縁層45は、液晶ポリマーなどのプラスチックフィルムを使用することもできる。また、銅のエッチャントは、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
図21(c)に示すように、絶縁層45及び一方の面の回路パターン46Aに、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール47を成形するとともに、他方の面の回路パターン46Aには、直径30μm程度の小孔48を開ロする。そして、CF及びO混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図21(d)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール47及び小孔48に導電性ペーストを充填して第2の貫通電極49とする。
なお、ビアホール47及び小孔48の形成のために使用するレーザは、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール47及び小孔48を形成してもよい。プラズマデスミア処理においては、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもでき、また、ウェットデスミア処理でもよい。
第2の貫通電極49をなす導電性ペーストは、第1の貫通電極44と同様に、ニッケル、銀、銅から選択される少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫、ビスマス、インジウム、鉛から選択される少なくとも1種類の低融点金属粒子とを含み、エポキシ樹脂を主成分とするパインダ成分を混合したペーストを用いた。
〔7A〕
図22は、本実施の形態に係るプリント配線基板30の製造方法における各工程(後半の工程)を示す断面図である。
図22(a)に示すように、上記〔5A〕の工程を経た第1の配線付き基材33のICチップ3aが仮留めされた側(回路パターン39Aが設けてある側の反対側)に、40μm厚の樹脂フィルム51の片面に25μm厚の層間接着材52が張り合わされた第3の配線基材53を図示しないパターンを用いて位置合わせして配置する。この第3の配線基材53は、前述の〔1A〕乃至〔3A〕の工程と同様の工程により作製されたものである。この第3の配線基材53において、積層したときにICチップ3aと重なる部位には、予め、ICチップ3aの面積よりもやや大きな開口54が形成してある。このとき、ICチップ3aの上面と、第3の配線基材53の層間接着材52の表面とは、略同一平面上に位置している。また、本実施の形態では、第3の配線付き基材53に第3の貫通電極56が、上記第1及び第2の貫通電極44,49と重なり合う位置に設けられている。このように、貫通電極44,56,49が重なり合う構造であるため、プリント配線基板30の強度や剛性を向上させることができる。
なお、第3の配線基材53の材料は、樹脂フィルム51が上記〔1A〕の工程で作製した基材の絶縁層38と同じ樹脂を使用することが望ましいが、他の樹脂や金属などを使用してもよい。層間接着材52は、上記〔2A〕の工程で作製した基材の層間接着材40と同じ材料を使用することが望ましいが、他の材料を使用することも可能である。また、チップサイズに対して基板上の配線をそれほど広げない場合には、この第3の配線基材53は不要である。また、この第3の配線基材53は、導体層となる銅箔55が設けてある配線付き基板となっているが、この銅箔55を設けずに、単なる基材としてもよい。
そして、ICチップ3aの上層側には、第2の配線付き基材34を、図示しないパターンを用いて位置合わせして積層させる。
〔8A〕
そして、図22(b)に示すように、上記〔7A〕の工程で作製した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着し、一括で多層化する。このとき、層間接着材40の硬化(絶縁基材同士の接着及び絶縁基材とICチップ3aとの接着)と同時に、第1の貫通電極44をなす導電性ペースト及び第2の貫通電極47をなす導電性ペーストの硬化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。
層間接着材40、または、接着性を有する絶縁層38は、加熱圧着時にフローして、ICチップ3aと絶縁基材、または、第3の配線基材53との間に生じた隙間を充填する(図22(a)及び(b))。これにより、ICチップ3aは、配線基板内に固着・封入される。また、ICチップ3aに接触する接着材の適度な弾性により、ICチップ3aに対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
ここで、再配線層の一部となる第1の配線付き基材33として、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる第1の貫通電極44を使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作製されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460号公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
〔9A〕
そして、図22(c)及び(d)に示すように、上記〔8A〕の工程で作製した多層板に、ソルダレジスト20及びはんだバンプ21を形成した。ソルダレジスト20は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成した。はんだバンプ21は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成した。以上の工程により、本発明に係るプリント配線基板(多層配線板)30が得られる。
〔10A〕
さらに、図22(d)に示すように、上述のように構成されたプリント配線基板(多層配線板)30の片面には、再配線層が形成されたICチップ3b等を実装することができる。
本実施の形態の構造を用いることにより、多層配線板上に実装したチップからの配線は、略々垂直に引き落とされるため、従来の多層配線板に比較して、配線引き落としのためにパッケージ面積を大きくすることなく、ICチップを三次元的に積層することができる。また、各層間は、再配線層に内包された導電ペーストビアによって接続されているため、パッケージを積層させてはんだバンプによって接続させる従来の多層配線板に比較して、パッケージを薄くすることができる。
〔第11の実施の形態〕
図23は、本発明の第11の実施の形態に係るプリント配線基板30Aの構成を示す断面図である。なお、本実施の形態は、上述の第10の実施の形態に対して、第2配線付き基材34が異なる。
すなわち、本実施の形態に係るプリント配線基板30Aにおける第2の配線付き基材34は、図23に示すように、めっきビア49Aによってビアホールが充填されたフィルドビアを使用したものである。上記第10の実施の形態においては、第2の配線付き基材34の配線部(回路パターン46A)と第2の貫通電極49との電気的な接続が、配線部(回路パターン46A)の回路厚みと第2の貫通電極49の径から決定される面積での接触のみで接続していたが、本実施の形態においては、めっきビア49Aが第2の貫通電極49と回路パターン46Aとが一体となったものであるため、基板全体の電気的な接続信頼性がさらに向上する。
〔第12の実施の形態〕
図24は、本発明の第12の実施の形態に係るプリント配線基板30Bの構成を示す断面図である。
本実施の形態に係るプリント配線基板30Bは、図24に示すように、第1の配線付き基材33及びICチップ3aを、複数段にわたって積層させたものである。プリント配線基板30Bは、同一平面内(同一の第1の配線付き基材33上)に複数のICチップ3aを配置して構成している。
本実施の形態では、複数のICチップ3aをプリント配線基板30B内に封止でき、実装密度を向上させることができる。
〔第13の実施の形態〕
次に、本発明の第13の実施の形態に係るプリント配線基板30Cについて説明する。図25〜図27は、プリント配線基板30Cの製造方法を示している。
まず、図25(a)に示すように、例えばポリイミド樹脂フィルムでなる絶縁層61の一方の面に、例えば12μmの厚さの銅箔62が貼り合わされたCCLを用意する。なお、本実施の形態では、絶縁層61に銅箔62が貼り合わされたCCLを用いたが、銅箔62にポリイミドワニスを塗布してワニスを硬化させた、所謂キャスティング法により作製されたCCLを使用することもできる。また、ボリイミド樹脂フィルム上にシード層をスパッタし、めっきにより銅を成長させたCCLや、圧延または電解銅箔とポリイミド樹脂フィルムとを接着剤によって張り合わせたCCLを使用することができる。また、絶縁層61は、液晶ポリマーなどのプラスチックフィルムを使用することもできる。また、銅のエッチャントは、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
次いで、銅箔62上に、フォトリソグラフィー技術を用いて図示しないエッチングレジストをパターニングした後、例えば塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、ウエットエッチングにより回路パターン62Aを形成する。その後、図25(b)に示すように、エッチングレジストを除去する。
その後、図25(c)に示すように、絶縁層61における回路パターン62Aと反対側の面に、層間接着材63及び樹脂フィルム64を加熱圧着により貼り合わせる。層間接着材63としては、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用した。樹脂フィルム10は、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、層間接着材62の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして貼り合わせた。なお、使用する層間接着材63は、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、層間接着材63は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。樹脂フィルム64は、ポリイミドの他に、PETやPENなどのプラスチックフィルムを使用することも可能であり、また、UV照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。
次に、図25(d)に示すように、回路パターン62A、層間接着材63及び樹脂フィルム64に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール65を成形するとともに、回路パターン62Aには、直径30μm程度の小孔66を開ロする。そして、CF及びO混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図25(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール65及び小孔66に導電性ペーストを充填して貫通電極67とした後、樹脂フィルム64を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる貫通電極67の先端は、剥離した樹脂フィルム64の厚さ分だけ、層間接着材63の表面より突出し、突起を形成している。このようにして、第1の配線付き基材68が作製できる。
次に、図25(f)に示すように、第1の配線付き基材68に、ICチップ3aを半導体チップマウンタで位置合わせし、接着材および導電性ペーストの硬化温度以下で加熱して仮留めする。
次いで、図26(a)に示すように、第1の配線付き基材68の層間接着材63側に、順次、第2の配線付き基材69と、両面配線付き基材70と、第3の配線付き基材71とを、図示しないパターンを利用して位置合わせ、加熱することで仮留めする。
なお、第2の配線付き基材69は、ICチップ3の外形から50μmのクリアランスを持つように開口72が形成されている。この第2の配線付き基材69は、絶縁層76の一方の面に回路パターン77が形成され、他方の面に層間接着材78が設けられ、貫通電極78を備えている。
両面配線付き基材70は、ポリイミドでなる絶縁層73の両面に回路パターン74が形成され、これら回路パターン74同士が絶縁層73を挟んで重なる部分に貫通孔が形成され、この貫通孔内壁および両方の回路パターン74に亘ってめっきを施してスルーホール75が形成されている。なお、この両面配線付き基材70は、穴の開いていない銅箔の裏面とめっきによって導通を得る所謂レーザービアタイプのものや、めっきによってではなく導電性ペーストによって導通を得るものなど、あらゆる両面配線付き基材を適用できる。また、ICチップ3aの厚さに応じて、第1の配線付き基材68と同様の方法で作製された配線付き基材の枚数を増減させることができる。
また、第3の配線付き基材71も第1の配線付き基材68と同様な方法で作製でき、絶縁層79の一方の面に回路パターン80が形成され、他方の面に層間接着材81が設けられ、貫通電極82を備えている。
次に、図26(a)に示すような積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で一括で加熱圧着する。このとき、各層間接着材63,77,81の硬化(絶縁基材同士の接着及び絶縁基材とICチップ3aとの接着)と同時に、各貫通電極67,75,82をなす導電性ペーストの硬化が行われる。
図26(b)に示すように、層間接着材は、加熱圧着時にフローして、ICチップ3aと周囲の部材との間に生じた隙間を充填する。また、スルーホール75内にも層間接着材が充填される。これにより、ICチップ3aは、配線基板内に固着・封入される。また、ICチップ3aに接触する層間接着材の適度な弾性により、ICチップ3aに対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
次に、図27(a)に示すように、第1の配線付き基材68および第3の配線付き基材71の外側の回路パターン62A,80の所望の部分が露出するようにソルダーレジスト83を形成する。このソルダーレジスト83は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像して形成する。
そして、図27(b)に示すように、第1の配線付き基材68の外側に形成したソルダーレジスト83の上にICチップ3bを搭載して、ICチップ3bのパッド部84と回路パターン62Aとをボンディングワイヤ85で接続する。また、第3の配線付き基材71の外側の回路パターン80がソルダーレジスト83から露出した箇所にはんだバンプ21を形成する。このはんだバンプ21は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることでボール状に形成される。はんだバンプ21は、第3の配線付き基材71の底面全域配置することが可能である。このようにして、本実施の形態に係るプリント配線基板30Cの製造が完了する。
図27(b)に示すように、本実施の形態に係るプリント配線基板30Cは、ICチップ3aが層間接着材で包囲された構成であり、最外層となる第1の配線付き基材68と、第3の配線付き基材71の外側面に、回路パターン62A、80が設けられている。
このプリント配線基板30Cは、ICチップ3aが内部に封止されると共に、表面にも電子部品を実装できる。また、本実施の形態のプリント配線基板30Cでは、加熱する環境試験において空隙内の空気が膨脹する力で層間が剥離してしまうといった問題を解決できる。
〔第14の実施の形態〕
図28は、本発明の第14の実施の形態に係るプリント配線基板30Dを示す断面図である。
このプリント配線基板30Dは、再配線層の一部が形成されたICチップ3a上に、予め個別に作製された第1の配線付き基材68と、可撓性を有するケーブル配線板87と、第2の配線付き基材71を積層して、一括で多層化することで作製できる。また、プリント配線基板30Dの第1の配線付き基材68上には、コネクタ86が接続、固定されている。このコネクタ86は、リードフレームでなる端子部86Aが、第1の配線付き基材68の回路パターン62Aにはんだ94ではんだ付けされている。さらに、ICチップ3aは層間接着材でほぼ全表面が覆われた構成ある。さらに、プリント配線基板30Dの中間層には、ケーブル配線板87の端部が結合するように設けられている。ICチップ3aは、ケーブル配線板87に形成された開口部92内に配置されている。
以下、プリント配線基板30Dの製造方法を図29を用いて説明する。
第1の配線付き基材68の作製方法は、上述の第13の実施の形態における第1の配線付き基材68の作製方法と同様であるため、説明を省略する。図29(a)に示すように、この第1の配線付き基材68に対して、ICチップ3aを半導体チップマウンタで位置合わせする共に、第2の配線付き基材79を第1の配線付き基材68に対して位置合わせして、接着材および導電性ペーストの硬化温度以下で加熱して仮留めを行う。
なお、ケーブル配線板87は、スペーサとケーブルとの機能を備えるものであり、図30(a)〜(d)に示す工程を経て作製できる。
まず、図30(a)に示すように、例えばポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁層87の両面に銅箔89が設けてあるCCLを用意する。次に、銅箔89上に、フォトリソグラフィー技術を用いて図示しないエッチングレジストをパターニングした後、例えば塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、ウエットエッチングにより回路パターン89Aを形成し、エッチングレジストを除去する(図30(b)参照)。図30(c)に示すように、YAGレーザを用いて、絶縁層87の所定の位置に、例えば直径100μmのビアホール90と絶縁層87の一方の面側に形成された回路パターン89に小孔91を開口する。その後、ICチップ3aの面積よりもやや大きい開口部92を形成する。次に、プラズマデスミア処理を施した後、図30(d)に示すように、ビアホール90に導電性ペーストを充填して貫通電極93を形成する。
図29(a)に示す仮留めした積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で一括で加熱圧着する。このとき、各層間接着材63,81の硬化(絶縁基材同士の接着及び絶縁基材とICチップ3aとの接着)と同時に、各貫通電極67,82をなす導電性ペーストの硬化が行われる。
図29(b)に示すように、層間接着材は、加熱圧着時にフローして、ケーブル配線板87の開口部92内やICチップ3aと周囲の部材との間に生じた隙間を充填する。これにより、ICチップ3aは、配線基板内に固着・封入される。また、ICチップ3aに接触する層間接着材の適度な弾性により、ICチップ3aに対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
なお、本実施の形態のプリント配線基板30Dは、可撓性を有するケーブル配線板87の一部が多層化された構造(部分多層配線板と称する)となっている。従来の部分多層配線板としては、可撓性を有するケーブル配線板の一部に、例えばガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた、所謂ガラスエポキシ基板を積層し、スルーホールを開口してめっきにより層間導通をとるものがある。このような配線板は、可撓部(フレキシブル)と硬質部(リジッド)とを備えるため、リジッドフレックス基板(R−F基板)と呼ばれることもある。
このようなリジッドフレックス基板における部分多層部は、別のケーブル配線板を接続するためのコネクタや、信号のフィルタ用ICなどの表面実装部品(以下、SMTと称する)を実装するために形成されるが、めっきスルーホールを形成したり、コネクタやICなどのSMT部品を実装するために、一定の面積が必要であった。そのため、配線板の小型化や小面積化には限界があり、ひいては電子部品全体の小型化を妨げていた。本実施の形態に係るプリント配線基板30Dは、従来の多層部表面に実装されていたICチップを基板内部に埋め込んでおり、また、層間導通に配線板内層の任意の箇所に埋設できる導電性ペーストビアを採用しているため、従来のリジッドフレックス基板に比べて多層部に高密度実装が可能になる。したがって、その結果として部分多層部の面積を小さくすることが可能である。
図31は、本実施の形態の変形例であり、層間接着材で接合されない領域にある、プリント配線基板30Dを構成する全ての層が可撓性を有する軟質の材料で形成された構成でもよい。
以上、各実施の形態について説明したが、本発明においては、全ての製造工程においてめっき工程を排除することが可能であり、従来のパッケージ基板に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は予め作製されるため、各工程で発生する不良品をその都度排除でき、歩留まりの累積を避けることが可能となる。
また、本発明においては、層間接続用の導電性ペーストとして、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドの金属粒子及びペーストの金属粒子が拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
さらに、本発明においては、支持基板が配置されていることにより、絶縁基材、あるいは、接着層の流動を抑えることができ、反りを少なくすることができる。
すなわち、本発明は、容易な工程により作製でき、また、コストの上昇や歩留まりの低下を招来することがなく、高精細な部品を実装した多層のプリント配線基板を提供することができ、また、このようなプリント配線基板の製造方法を提供することができるものである。
〔その他の実施の形態〕
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
上述の各実施の形態では、例えば、図5(a)〜(f)に示したように、CCLを加工して形成したビアホール11と小孔12に導電性ペーストを充填して貫通電極5Aでなる突起を形成して、この突起とICチップ3の導体層15とを接続するように構成したが、図32および図33に示すように、ビアランド上に導電性ペーストを設け、この導電性ペーストでICチップ3の導体層15と配線付き基材4Bの回路パターン(ビアランドを含む)8Bとを導通させる構成としてもよい。
図32に示したプリント配線基板は、配線付き基材4C、4A、4Bを積層すると共に、貫通電極5Bを設けたビアホールに臨む小孔96を有する回路パターン(ビアランド)8Bと回路パターン8Dの上に導電性ペースト95を介してICチップ3が接続されている。ここで、ビアホール内の導電性ペーストと回路パターン8B上の導電性ペースト95は、回路パターン8B上の小孔96で互いに混合もしくは界面なく一体化して硬化している。導電性ペーストがバインダーとしての樹脂を含有する場合は、小孔96を介してビアホール内の導電性ペーストと、回路パターン8B上の導電性ペースト95とが混合した状態となるが、金属粒の拡散接合によって導通をとるものである場合には、小孔96の上下の導電性組成物中の金属が相互に拡散接合された状態となる。
図33に示したプリント配線基板は、ICチップ3の導体層15を配線付き基材8Bの回路パターン(ビアランド)8B上に導電性ペースト95を介して接続し、この配線付き基材8Bの上に配線付き基材4Dを積層したものであり、ICチップ3が内蔵された構造である。配線付き基材4Dには、貫通電極5Dが設けられている。なお、回路パターン8Dには小孔が形成されていない。また、配線付き基材4C上に形成された回路パターン8Cにも小孔が形成されていない。配線付き基材4Bと配線付き基材4Dとは、貫通電極5B、5Dが回路パターン8Bに形成された小孔96を介して一体化している。図33に示した実施の形態では、貫通電極5B、5Dが1本の柱状に一体化した構造であり、貫通電極5B、5D同士が混合もしくは金属拡散接合して界面を形成しない状態で連続して形成されるため、高い接続信頼性を有する。同様に、ICチップ3の導体層15と回路パターン(ビアランド)8Bとの接続も高い接続信頼性を有する。また、貫通電極同士が小孔を介して上下に一体化するため、プリント配線基板の機械強度も高めることができる。
図32および図33に示したプリント配線基板は、上述した各実施の形態と同様に、配線付き基材を積層するという簡便な工程により電子部品を高い接続信頼性をもって接合、搭載することができる。
本発明に係るプリント配線基板は、携帯電話、携帯電子機器、家電製品、医療機器など各種の電子機器の製造分野で利用することが可能である。

Claims (27)

  1. 接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、
    前記配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記再配線部を前記貫通電極に接続させ、前記配線付き基材の絶縁基材中に埋め込まれており、
    前記半導体装置の再配線部と前記配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  2. 絶縁基材の一方の面に導電層が形成され、前記絶縁基材の他方の面に接着層が形成された少なくとも一の配線付き基材と、
    前記配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材及び前記接着層を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記再配線部を前記貫通電極に接続させ、前記接着層中に埋め込まれており、
    前記半導体装置の再配線部と前記配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  3. 前記半導体装置は、前記貫通電極と接続された部分を除いて表面が前記接着層に覆われていること特徴とする請求項2記載のプリント配線基板。
  4. 前記半導体装置を挟んで前記配線付き基材に対向する支持基板を備え、
    前記配線付き基材と前記支持基板との間には、前記半導体装置の設置領域を除く領域にスペーサが配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント配線基板。
  5. 接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、
    前記配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記再配線部を前記貫通電極に接続させ、前記配線付き基材の絶縁基材中に埋め込まれており、
    前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に、接着層を介して支持基板が配置されており、
    前記半導体装置の再配線部と前記配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  6. 絶縁基材の一方の面に導電層が形成され、前記絶縁基材の他方の面に接着層が形成された少なくとも一の配線付き基材と、
    前記配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材及び前記接着層を貫通して前記絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記再配線部を前記貫通電極に接続させ、前記接着層中に埋め込まれており、
    前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に、接着層を介して支持基板が配置されており、
    前記半導体装置の再配線部と前記配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  7. 接着性を有する絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の配線付き基材と、
    前記配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記再配線部を前記貫通電極に接続させ、前記配線付き基材の絶縁基材中に埋め込まれており、
    前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に、少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層を介して支持基板が配置されており、
    前記半導体装置の再配線部と前記配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  8. 絶縁基材の一方の面に導電層が形成され、前記絶縁基材の他方の面に接着層が形成された少なくとも一の配線付き基材と、
    前記配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材及び前記接着層を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記再配線部を前記貫通電極に接続させ、前記接着層中に埋め込まれており、
    前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に、少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層を介して支持基板が配置されており、
    前記半導体装置の再配線部と前記配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  9. 前記配線付き基材と前記支持基板との間には、前記半導体装置の設置領域を除く領域にスペーサが配置されていることを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか一に記載のプリント配線基板。
  10. 前記配線付き基材を複数枚有しており、これら配線付き基材の導電層同士間を接続する貫通電極を備え、
    これら配線付き基材の導電層同士間を接続する貫通電極と、一の配線付き基材の導電層及び前記半導体装置の再配線部間を接続する貫通電極とは、同一の材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたプリント配線基板。
  11. 絶縁基材及びこの絶縁基材の一方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の第1の配線付き基材と、
    前記第1の配線付き基材の前記導電層に接続され、前記絶縁基材を貫通してこの絶縁基材の他方の面に臨んでいる導電性ペーストからなる第1の貫通電極と、
    絶縁基材及びこの絶縁基材の他方の面に形成された導電層からなる少なくとも一の第2の配線付き基材と、
    前記第2の配線付き基材の前記導電層に接続され、この第2の配線付き基材の絶縁基材を貫通して、前記第1の配線付き基材の前記導電層に電気的に接続される第2の貫通電極と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、前記第1の配線付き基材及び前記第2の配線付き基材の間に位置し、前記再配線部を前記第1の貫通電極に接続させており、
    前記半導体装置の再配線部と前記第1の配線付き基材とは、再配線層を構成していることを特徴とするプリント配線基板。
  12. 前記第2の貫通電極は、導電性ペーストからなることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  13. 前記第2の貫通電極は、銅メッキによるフィルドビアからなることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  14. 前記第1の貫通電極と前記第2の貫通電極は、同一の材料からなることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  15. 前記第1の配線付き基材及び前記第2の配線付き基材の少なくとも一方の導電層には、パッド部が形成されていることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  16. 前記第1の配線付き基材及び前記第2の配線付き基材の間には、前記半導体装置の設置領域を除く領域に、前記半導体装置と略同一の厚さを有する第3の基材が配置されていることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  17. 前記第1の配線付き基材及び前記第2の配線付き基材の間には、前記半導体装置の設置領域を除く領域に、可撓性を有するケーブル配線板の端部が固定され、前記ケーブル配線板が、前記第1の配線付き基材及び前記第2の配線付き基材の少なくとも一方に接続されていることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  18. 前記第1の配線付き基材の前記導電層と、前記第2の配線付き基材の前記導電層とが、電気的に接続されていることを特徴とする請求項11記載のプリント配線基板。
  19. 前記半導体装置は、前記半導体基板の表面に被覆された第1の絶縁層上にめっきによって形成された導体層を有し、前記導体層は一部が第2の絶縁層で被覆されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたプリント配線基板。
  20. 一方の面に導電層が形成され熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる絶縁基材にビアホールを形成し、当該ビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、前記半導体装置を前記絶縁基材に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    前記絶縁基材同士の接着及び前記絶縁基材と前記半導体装置との接着並びに前記貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって行う工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  21. 一方の面に導電層が形成され他方の面が接着層となされた絶縁基材にビアホールを形成し、当該ビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、前記半導体装置を前記絶縁基材の前記接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    前記絶縁基材同士の接着及び前記絶縁基材と前記半導体装置との接着並びに前記貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって行う工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  22. 一方の面に導電層が形成され熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、接着層が形成された支持基板を、当該接着層を前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に接触させて配置し、前記半導体装置を前記絶縁基材に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    前記絶縁基材同士の接着及び前記絶縁基材と前記半導体装置との接着並びに前記貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって行う工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  23. 一方の面に導電層が形成され他方の面が接着層となされた絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、接着層が形成された支持基板を、当該接着層を前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に接触させて配置し、この半導体装置を前記絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    前記絶縁基材同士の接着及び前記絶縁基材と前記半導体装置との接着並びに前記貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって行う工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  24. 一方の面に導電層が形成され熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層が形成された支持基板を、当該接着層を前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に接触させて配置し、前記半導体装置を前記絶縁基材の前記接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    前記絶縁基材同士の接着、及び、前記絶縁基材と前記半導体装置との接着、並びに、前記貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって行う工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  25. 一方の面に導電層が形成され他方の面が接着層となされた絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、少なくとも一部に熱伝導率が0.4W/m・K以上の導熱性材料を含む接着層が形成された支持基板を、当該接着層を前記半導体装置の前記再配線部の反対側の面に接触させて配置し、この半導体装置を前記絶縁基材の接着層に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    前記絶縁基材同士の接着、及び、前記絶縁基材と前記半導体装置との接着、並びに、前記貫通電極をなす導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって行う工程と
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  26. 一方の面に導電層が形成された第1の絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    半導体基板に形成された電極に接続された再配線部を有する半導体装置の当該再配線部を、前記貫通電極に対して位置合わせし、この半導体装置を層間接着材を介して前記第1の絶縁基材に対して熱圧着により仮留めする工程と、
    他方の面に導電層が形成された第2の絶縁基材にビアホールを形成し、このビアホールに導電性ペーストを印刷充填して貫通電極とする工程と、
    前記第2の絶縁基材を前記第1の絶縁基材に対して層間接着材を介して積層させ、これら各絶縁基材間に前記半導体装置を挟み込むとともに、これら各絶縁基材の貫通電極同士を当接させる工程と、
    前記層間接着材による接着及び前記貫通電極となる導電性ペーストの硬化を、単一工程としての加熱プレスによって同時に行う工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  27. 前記第2の絶縁基材を前記第1の絶縁基材に対して層間接着材を介して積層させる工程において、
    前記半導体装置の設置領域を除く領域に、前記半導体装置と略同一の厚さを有する第3の絶縁基材を配置し、前記第1の絶縁基材及び前記第2の絶縁基材の間に、前記半導体装置とともに、前記第3の絶縁基材を挟み込むことを特徴とする請求項26記載のプリント配線基板の製造方法。
JP2007513563A 2005-10-14 2006-10-13 プリント配線基板の製造方法 Active JP4592751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300324 2005-10-14
JP2005300324 2005-10-14
JP2006047538 2006-02-23
JP2006047538 2006-02-23
JP2006125728 2006-04-28
JP2006125728 2006-04-28
PCT/JP2006/320437 WO2007043639A1 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043639A1 true JPWO2007043639A1 (ja) 2009-04-16
JP4592751B2 JP4592751B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37942860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513563A Active JP4592751B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 プリント配線基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7849591B2 (ja)
EP (1) EP1951015A4 (ja)
JP (1) JP4592751B2 (ja)
KR (1) KR100987688B1 (ja)
CN (1) CN101288351B (ja)
TW (1) TWI415542B (ja)
WO (1) WO2007043639A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849926B2 (ja) * 2006-03-27 2012-01-11 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8669480B2 (en) * 2007-05-17 2014-03-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
US8648263B2 (en) * 2007-05-17 2014-02-11 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method of manufacturing wiring board
TW200906263A (en) * 2007-05-29 2009-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
JP5075504B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-21 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電発振器
US7605460B1 (en) * 2008-02-08 2009-10-20 Xilinx, Inc. Method and apparatus for a power distribution system
JP5003528B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 電子部品モジュールの製造方法
KR101059970B1 (ko) 2008-03-26 2011-08-26 가부시키가이샤후지쿠라 전자부품 실장용 기판 및 그 제조방법과 전자 회로 부품
US8278142B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Texas Instruments Incorporated Combined metallic bonding and molding for electronic assemblies including void-reduced underfill
JP2010087499A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ibiden Co Ltd コンデンサ装置の製造方法
JP5266009B2 (ja) * 2008-10-14 2013-08-21 株式会社フジクラ 部品内蔵形回路配線基板
JP5285385B2 (ja) * 2008-10-15 2013-09-11 株式会社フジクラ 積層配線基板の製造方法
FI122216B (fi) 2009-01-05 2011-10-14 Imbera Electronics Oy Rigid-flex moduuli
TWI460844B (zh) * 2009-04-06 2014-11-11 King Dragon Internat Inc 具有內嵌式晶片及矽導通孔晶粒之堆疊封裝結構及其製造方法
TWM362572U (en) * 2009-04-13 2009-08-01 Phytrex Technology Corp Signal convertor
KR101060842B1 (ko) * 2010-01-07 2011-08-31 삼성전기주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
KR101124110B1 (ko) * 2010-02-16 2012-03-21 삼성전기주식회사 반도체 칩 패키지 및 그의 제조방법
KR20120036446A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 삼성전자주식회사 보드 온 칩 패키지용 인쇄회로기판, 이를 포함하는 보드 온 칩 패키지 및 이의 제조 방법
US8642897B2 (en) * 2010-10-12 2014-02-04 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP5693977B2 (ja) * 2011-01-11 2015-04-01 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US8844125B2 (en) 2011-01-14 2014-09-30 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask and related devices
CN102244061A (zh) * 2011-07-18 2011-11-16 江阴长电先进封装有限公司 Low-k芯片封装结构
US10817043B2 (en) 2011-07-26 2020-10-27 Nvidia Corporation System and method for entering and exiting sleep mode in a graphics subsystem
US9728481B2 (en) * 2011-09-07 2017-08-08 Nvidia Corporation System with a high power chip and a low power chip having low interconnect parasitics
CN103187312A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 中国科学院上海微***与信息技术研究所 圆片级封装结构中的重布线层的制备方法及形成的结构
US9111847B2 (en) 2012-06-15 2015-08-18 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a chip package, a method for manufacturing a wafer level package, a chip package and a wafer level package
JP5716972B2 (ja) * 2013-02-05 2015-05-13 株式会社デンソー 電子部品の放熱構造およびその製造方法
JP5708903B2 (ja) * 2013-02-14 2015-04-30 株式会社村田製作所 回路基板およびその製造方法
US10425724B2 (en) 2014-03-13 2019-09-24 Starkey Laboratories, Inc. Interposer stack inside a substrate for a hearing assistance device
JP6240756B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-29 富士フイルム株式会社 タッチパネル及びその製造方法
US20150351218A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Fujikura Ltd. Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
US9826646B2 (en) * 2014-05-27 2017-11-21 Fujikura Ltd. Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
KR102373809B1 (ko) * 2014-07-02 2022-03-14 삼성전기주식회사 패키지 구조체 및 그 제조 방법
US10394398B2 (en) * 2015-02-27 2019-08-27 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, wiring structure, and touch sensor
JP6690356B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-28 味の素株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP6652443B2 (ja) * 2016-05-06 2020-02-26 株式会社日本マイクロニクス 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
CN106024657A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 南通富士通微电子股份有限公司 一种嵌入式封装结构
CN110088894B (zh) * 2016-12-21 2023-09-12 株式会社村田制作所 电子部件内置基板的制造方法、电子部件内置基板、电子部件装置及通信模块
JP6866778B2 (ja) * 2017-06-12 2021-04-28 富士通株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
US10867924B2 (en) 2017-07-06 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package with redistribution structure and pre-made substrate on opposing sides for dual-side metal routing
US11277924B2 (en) 2017-08-04 2022-03-15 Fujikura Ltd. Method for manufacturing multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board
EP3725218B1 (en) * 2017-12-15 2023-06-07 Alps Alpine Co., Ltd. Sensor device, production method therefor, and vehicle seat
US11049839B2 (en) * 2018-01-24 2021-06-29 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding tools for bonding machines, bonding machines for bonding semiconductor elements, and related methods
CN109003907B (zh) * 2018-08-06 2021-10-19 中芯集成电路(宁波)有限公司 封装方法
KR102550329B1 (ko) * 2018-09-28 2023-07-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 접속 전극 및 접속 전극의 제조 방법
WO2020103147A1 (zh) * 2018-11-23 2020-05-28 北京比特大陆科技有限公司 芯片散热结构、芯片结构、电路板和超算设备
KR102294984B1 (ko) * 2019-02-27 2021-08-30 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
KR20220160967A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 (주)티에스이 이종 재질의 다층 회로기판 및 그 제조 방법
TWI808614B (zh) * 2022-01-17 2023-07-11 大陸商廣東則成科技有限公司 軟硬複合板的製程

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326438A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nitto Denko Corp 単層配線ユニットおよび多層回路配線板ならびにその製法
JP2001044641A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2002246756A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2002270712A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP2003017859A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2004152963A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子回路と外部部品との接続方法
JP2004266094A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fujikura Ltd 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法
JP2005150344A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544989A (en) * 1980-06-30 1985-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Thin assembly for wiring substrate
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
JP3187373B2 (ja) 1998-07-31 2001-07-11 京セラ株式会社 配線基板
JP2000101245A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層樹脂配線基板及びその製造方法
US6288905B1 (en) * 1999-04-15 2001-09-11 Amerasia International Technology Inc. Contact module, as for a smart card, and method for making same
JP4526651B2 (ja) * 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4392157B2 (ja) * 2001-10-26 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
TW200302685A (en) * 2002-01-23 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit component built-in module and method of manufacturing the same
JP3996521B2 (ja) 2002-02-22 2007-10-24 株式会社フジクラ 多層配線基板用基材の製造方法
WO2004014114A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-12 Sony Corporation 素子内蔵基板の製造方法および素子内蔵基板、ならびに、プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP3888267B2 (ja) 2002-08-30 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326438A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nitto Denko Corp 単層配線ユニットおよび多層回路配線板ならびにその製法
JP2001044641A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2002246756A (ja) * 2000-12-15 2002-08-30 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2002270712A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP2003017859A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2004152963A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 電子回路と外部部品との接続方法
JP2004266094A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fujikura Ltd 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法
JP2005150344A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7849591B2 (en) 2010-12-14
TW200806137A (en) 2008-01-16
EP1951015A1 (en) 2008-07-30
TWI415542B (zh) 2013-11-11
KR20080056016A (ko) 2008-06-19
CN101288351B (zh) 2011-04-20
KR100987688B1 (ko) 2010-10-13
JP4592751B2 (ja) 2010-12-08
WO2007043639A9 (ja) 2007-05-31
EP1951015A4 (en) 2011-03-23
US20090154132A1 (en) 2009-06-18
WO2007043639A1 (ja) 2007-04-19
CN101288351A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP5018826B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
US20150003020A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board having cooling member
US8274148B2 (en) Semiconductor module
JP4950693B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
JP4950743B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2009182200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5007164B2 (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP5238182B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2009260165A (ja) 半導体装置
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5491991B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP5075424B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板の製造方法
JP6062884B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
JP2006310543A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
JP5880036B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2007005415A (ja) 多層配線基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4592751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250