JP2009260165A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260165A
JP2009260165A JP2008109997A JP2008109997A JP2009260165A JP 2009260165 A JP2009260165 A JP 2009260165A JP 2008109997 A JP2008109997 A JP 2008109997A JP 2008109997 A JP2008109997 A JP 2008109997A JP 2009260165 A JP2009260165 A JP 2009260165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
insulating film
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008109997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sadabetto
裕康 定別当
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008109997A priority Critical patent/JP2009260165A/ja
Publication of JP2009260165A publication Critical patent/JP2009260165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 下層絶縁膜、絶縁層および上層絶縁膜からなる絶縁材内に半導体構成体を埋め込んだ半導体装置において、実装密度を大きくする。
【解決手段】 下層絶縁膜1の上面中央部に第1の半導体構成体2aがフェースダウン方式で搭載されている。第1の半導体構成体2a上には第2の半導体構成体2bがフェースアップ方式で搭載されている。第1、第2の半導体構成体2a、2bの周囲における下層絶縁膜1の上面には絶縁層32が設けられている。第2の半導体構成体2bおよび絶縁層32上には上層絶縁膜33が設けられている。この場合、下層絶縁膜1、絶縁層32および上層絶縁膜33からなる絶縁材内に第1、第2の半導体構成体2a、2bを積層して埋め込んでいるので、1つの半導体構成体を埋め込む場合と比較して、実装密度を大きくすることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体装置に関する。
従来の半導体装置には、CSP(chip size package)と呼ばれる半導体構成体を絶縁材内に埋め込んだものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、半導体構成体は、該半導体構成体よりも平面サイズの大きい下層絶縁膜上に設けられている。半導体構成体の周囲における下層絶縁膜上には絶縁層が設けられている。半導体構成体および絶縁層上には上層絶縁膜が設けられている。上層絶縁膜上には上層配線が半導体構成体に電気的に接続されて設けられている。上層配線の接続パッド部上には半田ボールが設けられている。
特開2007−134739号公報(図1)
しかしながら、上記従来の半導体装置では、下層絶縁膜、絶縁層および上層絶縁膜からなる絶縁材内に1つの半導体構成体を埋め込んでいるので、どちらかと言えば実装密度が小さいという問題があった。
そこで、この発明は、実装密度を大きくすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る半導体装置は、半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する第1の半導体構成体と、前記第1の半導体構成体上に設けられ、半導体基板および該半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する第2の半導体構成体と、前記第1の半導体構成体下およびその周囲に設けられた下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜下に前記第1の半導体構成体の外部接続用電極に接続されて設けられた下層配線と、前記第1、第2の半導体構成体の周囲における前記下層絶縁膜上に設けられた絶縁層と、前記第2の半導体構成体および前記絶縁層上に設けられた上層絶縁膜と、前記上層絶縁膜上に前記第2の半導体構成体の外部接続用電極に接続されて設けられた上層配線とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1の半導体構成体は前記下層絶縁膜上に接着層を介して接着されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第2の半導体構成体は前記第1の半導体構成体上に接着層を介して接着されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第2の半導体構成体は前記上層絶縁膜下に接着層を介して接着されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1、第2の半導体構成体の平面サイズおよび厚さが同じであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明に係る半導体装置は、請求項5に記載の発明において、前記第1、第2の半導体構成体は、前記半導体基板上に形成される絶縁層および導電層の順序が同一で、層の数が同一であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記下層配線と前記上層配線とは前記絶縁層に設けられた貫通孔内に設けられた上下導通部を介して接続されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記絶縁層は下層絶縁層と上層絶縁層とからなり、前記下層絶縁層と前記上層絶縁層との間に、中間下層配線、中間上層配線およびそれらを接続する上下導通部を有する回路基板が設けられ、前記下層配線は前記中間下層配線に接続され、前記上層配線は前記中間上層配線に接続されていることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記下層配線を含む前記下層絶縁膜下に、前記下層配線の接続パッド部に対応する部分に開口部を有する下層オーバーコート膜が設けられていることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明に係る半導体装置は、請求項9に記載の発明において、前記下層オーバーコート膜の開口部内およびその下方に半田ボールが前記下層配線の接続パッド部に接続されて設けられていることを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記絶縁層内において前記下層絶縁膜と前記上層絶縁膜との間に電子部品が前記下層配線または前記上層配線に接続されて設けられていることを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明に係る半導体装置は、請求項11に記載の発明において、前記電子部品の厚さは前記第1、第2の半導体構成体の合計厚さと同様であることを特徴とするものである。
請求項13に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記下層配線および前記上層配線は多層構造を有することを特徴とするものである。
請求項14に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記半導体基板下における前記外部接続用電極間に設けられた封止膜を有することを特徴とするものである。
請求項15に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記半導体基板下における前記外部接続用電極間に設けられた接着層を有することを特徴とするものである。
この発明によれば、下層絶縁膜、絶縁層および上層絶縁膜からなる絶縁材内に第1、第2の半導体構成体を積層して埋め込んでいるので、1つの半導体構成体を埋め込む場合と比較して、実装密度を大きくすることができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置はエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる平面方形状の下層絶縁膜1を備えている。下層絶縁膜1の上面中央部には第1の半導体構成体2aがエポキシ系樹脂等からなる下層接着層3を介してフェースダウン方式で搭載されている。この場合、下層絶縁膜1の平面サイズは第1の半導体構成体2aの平面サイズよりも大きくなっている。
第1の半導体構成体2aの上面には第2の半導体構成体2bがエポキシ系樹脂等からなる中間接着層4を介してフェースアップ方式で搭載されている。この場合、第1、第2の半導体構成体2a、2bは、その平面サイズ、厚さおよび基本的な構成が同じであり、一般的にはCSPと呼ばれるものである。ここで、基本的な構成とは、後述する半導体基板上に形成される絶縁層および配線、該配線上に形成される外部接続用電極等の順序および層の数が同一であることを意味する。また、形成後の反り防止のためには、夫々の半導体基板の平面サイズ、厚さを含め、該半導体基板上に形成される絶縁層、配線、外部接続用電極等の厚さも同一であることが望ましい。
第1、第2の半導体構成体2a、2bは平面方形状のシリコン基板(半導体基板)5a、5bを備えている。シリコン基板5a、5bの平面サイズは同じとなっている。シリコン基板5aの下面およびシリコン基板5bの上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、下面周辺部および上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド6a、6bが集積回路に接続されて設けられている。
接続パッド6aを含むシリコン基板5aの下面および接続パッド6bを含むシリコン基板5ab上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜7a、7bが設けられている。絶縁膜7aの下面および絶縁膜7bの上面にはポリイミド系樹脂等からなる保護膜8a、8bが設けられている。接続パッド6a、6bに対応する部分における絶縁膜7a、7bおよび保護膜8a、8bには開口部9a、9bが設けられている。
保護膜8aの下面および保護膜8bの上面には配線10a、10bが設けられている。配線10a、10bは、保護膜8aの下面および保護膜8bの上面に設けられた銅からなる下地金属層11a、11bと、下地金属層11aの下面および下地金属層11bの上面に設けられた銅からなる上部金属層12a、12bとの2層構造となっている。配線10a、10bの一端部は、絶縁膜7a、7bおよび保護膜8a、8bの開口部9a、9bを介して接続パッド6a、6bに接続されている。
配線10aの接続パッド部下面および配線10bの接続パッド部上面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)13a、13bが設けられている。配線10aを含む保護膜8aの下面および配線10bを含む保護膜8bの上面にはエポキシ系樹脂等からなる封止膜14a、14bがその下面および上面が柱状電極13aの下面および柱状電極13bの上面と面一となるように設けられている。
そして、第1の半導体構成体2aは、その柱状電極13aおよび封止膜14aの下面がエポキシ系樹脂等からなる下層接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されていることにより、下層絶縁膜1の上面中央部にフェースダウン方式で搭載されている。第2の半導体構成体2bは、そのシリコン基板5bの下面がエポキシ系樹脂等からなる中間接着層4を介して第1の半導体構成体2aのシリコン基板5aの上面に接着されていることにより、第1の半導体構成体2aの上面にフェースアップ方式で搭載されている。
第1の半導体構成体2aの柱状電極13aの下面中央部に対応する部分における下層絶縁膜1および下層接着層3には開口部21が設けられている。下層絶縁膜1の下面には下層配線22が設けられている。下層配線22は、下層絶縁膜1の下面に設けられた銅からなる下地金属層23と、下地金属層23の下面に設けられた銅からなる上部金属層24との2層構造となっている。下層配線22の一端部は、下層絶縁膜1および下層接着層3の開口部21を介して第1の半導体構成体2aの柱状電極13aに接続されている。
下層配線22を含む下層絶縁膜1の下面にはソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜25が設けられている。下層配線22の接続パッド部に対応する部分における下層オーバーコート膜25には開口部26が設けられている。下層オーバーコート膜25の開口部26内およびその下方には半田ボール27が下層配線22の接続パッド部に接続されて設けられている。
第2の半導体構成体2bの柱状電極13bおよび封止膜14bの上面にはエポキシ系樹脂等からなる上層接着層31が設けられている。下層接着層3、中間接着層4および上層接着層31の側面および第1、第2の半導体構成体2a、2bの側面の周囲に対応する領域の下層絶縁膜1の上面には絶縁層32が設けられている。絶縁層32は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなっている。
上層接着層31および絶縁層32の上面には上層絶縁膜33が設けられている。上層絶縁膜33は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなっている。第2の半導体構成体2bの柱状電極13bの上面中央部に対応する部分における上層絶縁膜33および上層接着層31には開口部34が設けられている。
上層絶縁膜33の上面には上層配線35が設けられている。上層配線35は、上層絶縁膜33の上面に設けられた銅からなる下地金属層36と、下地金属層36の上面に設けられた銅からなる上部金属層37との2層構造となっている。上層配線35の一端部は、上層絶縁膜33および上層接着層31の開口部34を介して第2の半導体構成体2bの柱状電極13bに接続されている。
上層配線35を含む上層絶縁膜33の上面にはソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜38が設けられている。上層配線35の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜38には開口部39が設けられている。
下層配線22の少なくとも一部と上層配線35の少なくとも一部とは、下層絶縁膜1、絶縁層32および上層絶縁膜33の所定の箇所に設けられた貫通孔41の内壁面に設けられた上下導通部42を介して接続されている。上下導通部42は、貫通孔41の内壁面に設けられた銅等からなる下地金属層43と、下地金属層43の内面に設けられた銅からなる上部金属層44との2層構造となっている。上下導通部42内にはソルダーレジスト等からなる充填材45が充填されている。
以上のように、この半導体装置では、下層絶縁膜1、絶縁層32および上層絶縁膜33からなる絶縁材内に第1、第2の半導体構成体2a、2bを積層して埋め込んでいるので、1つの半導体構成体を埋め込む場合と比較して、実装密度を大きくすることができる。なお、上記説明では、第1、第2の半導体構成体2a、2bの平面サイズおよび厚さが同じとしたが、これに限らず、第1、第2の半導体構成体2a、2bの平面サイズあるいは厚さが互いに異なるようにしてもよい。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、銅箔からなる第1のベース板51の上面にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる下層絶縁膜1が形成されたものを準備する。この場合、この準備したもののサイズは、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズとなっている。また、下層絶縁膜1中のエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂は既に硬化されている。
また、第1の半導体構成体2aを準備する。この第1の半導体構成体2aは、ウエハ状態のシリコン基板5a下に集積回路(図示せず)、アルミニウム系金属等からなる接続パッド6a、酸化シリコン等からなる絶縁膜7a、ポリイミド系樹脂等からなる保護膜8a、配線10a(銅からなる下地金属層11aおよび銅からなる上部金属層12a)、銅からなる柱状電極13aおよびエポキシ系樹脂等からなる封止膜14aを形成した後、ダイシングにより個片化することにより得られる。
次に、下層絶縁膜1の上面の第1の半導体構成体搭載領域に、第1の半導体構成体2aの柱状電極13aおよび封止膜14aの下面をエポキシ系樹脂等からなる下層接着層3を介して接着することにより、第1の半導体構成体2aをフェースダウン方式で搭載する。この場合、下層絶縁膜1の上面の第1の半導体構成体搭載領域に、NCP(Non-Conductive Paste)といわれる接着材を印刷法やディスペンサ等を用いて、またはNCF(Non-Conductive Film)といわれる接着シートを予め供給しておき、加熱加圧により第1の半導体構成体2aを下層絶縁膜1に固着する。
次に、図3に示すように、銅箔からなる第2のベース板52の下面にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる上層絶縁膜33が形成され、上層絶縁膜33の下面の第2の半導体構成体搭載領域に、第2の半導体構成体2bの柱状電極13bおよび封止膜14bの上面をエポキシ系樹脂等からなる上層接着層31を介して接着することにより、第2の半導体構成体2bがフェースアップ方式で搭載されたものを準備する。
この場合も、この準備したもののサイズは、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズとなっている。また、上層絶縁膜33中のエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂は既に硬化されている。さらに、上層絶縁膜33の下面の第2の半導体構成体搭載領域に、NCPといわれる接着材を印刷法やディスペンサ等を用いて、またはNCFといわれる接着シートを予め供給しておき、加熱加圧により第2の半導体構成体2bを上層絶縁膜33に固着する。
次に、図4に示すように、下層接着層3を含む第1の半導体構成体2aの周囲における下層絶縁膜1の上面に格子状の絶縁層形成用シート32aをピン等で位置決めしながら配置する。絶縁層形成用シート32aは、ガラス布等からなる基材にエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となし、パンチング等により複数の方形状の開口部53を形成したものである。この場合、絶縁層形成用シート32aの開口部53のサイズは第1の半導体構成体2aのサイズよりもやや大きくなっている。このため、絶縁層形成用シート32aと第1の半導体構成体2aとの間には隙間54が形成されている。
次に、第1の半導体構成体2aのシリコン基板5aの上面に、ディスペンサ等を用いて、エポキシ系樹脂等からなる液状の接着材4aを塗布する。次に、絶縁層形成用シート32aの開口部53内に、第2のベース板52下に搭載された上層接着層31を含む第2の半導体構成体2bをピン等で位置決めして挿入しながら、絶縁層形成用シート32aの上面に、第2のベース板52下に形成された上層絶縁膜33を配置する。
次に、図5に示すように、一対の加熱加圧板55、56を用いて上下から絶縁層形成用シート32aおよび接着材4aを加熱加圧する。この加熱加圧により、接着材4aが流動して第1の半導体構成体2aのシリコン基板5aの上面全体に拡散され、その後の冷却により固化して、第1の半導体構成体2aのシリコン基板5aの上面に中間接着層4を介して第2の半導体構成体2bのシリコン基板5bの下面が接着される。
また、このとき、絶縁層形成用シート32a中の熱硬化性樹脂が流動して図4に示す隙間53に充填され、その後の冷却により固化して、下層接着層3、中間接着層4および上層接着層31の側面および第1、の側面の周囲に対応する領域の下層絶縁膜1の上面に絶縁層32が形成され、且つ、絶縁層32の上面に上層絶縁膜33が形成される。この場合、下層絶縁膜1および上層絶縁膜33は、そのうちの熱硬化性樹脂が予め硬化されているため、加熱加圧されてもほとんど変形しない。
中間接着層4は、NCPのような場合で説明したが、NCFといわれるような接着シートとしてもよい。なお、、一対の加熱加圧板55、56を用いた加熱加圧工程において、絶縁層形成用シート32a中の流動化した熱硬化性樹脂が第1、第2の半導体構成体2a、2bのシリコン基板5a、5b間に十分に回り込むことができれば、中間接着層4は省略してもよい。
次に、第1、第2のベース板51、52をエッチング液を用いたウェットエッチングにより除去すると、図6に示すように、下層絶縁膜1の下面全体が露出され、且つ、上層絶縁膜33の上面全体が露出される。この状態では、第1、第2のベース板51、52を除去しても、下層絶縁膜1、絶縁層32および上層絶縁膜33の存在により、強度を十分に確保することができる。
次に、図7に示すように、第1の半導体構成体2aの柱状電極13aの下面中央部に対応する部分における下層絶縁膜1および下層接着層3に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部21を形成する。また、第2の半導体構成体2bの柱状電極13bの上面中央部に対応する部分における上層絶縁膜33および上層接着層31に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部34を形成する。さらに、下層絶縁膜1、前記杖下層32および上層絶縁膜33の所定の箇所に、メカニカルドリルを用いて、貫通孔41を形成する。
次に、図8に示すように、下層絶縁膜1および下層接着層3の開口部21を介して露出された第1の半導体構成体2aの柱状電極13aの下面を含む下層絶縁膜1の下面全体と上層絶縁膜33および上層接着層31の開口部34を介して露出された第2の半導体構成体2bの柱状電極13bの上面を含む上層絶縁膜33の上面全体と貫通孔41の内壁面とに、銅の無電解メッキ等により、下地金属層23、36、43を形成する。
次に、下地金属層23、36、43をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、下地金属層23、36、43の表面に上部金属層24、37、44を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、上部金属層24、37、44および下地金属層23、36、43をパターニングすると、図9に示すようになる。
すなわち、下層絶縁膜1の下面に、下地金属層23および上部金属層24からなる2層構造の下層配線22が形成される。また、上層絶縁膜33の上面に、下地金属層36および上部金属層37からなる2層構造の上層配線35が形成される。さらに、貫通孔41の内壁面に、下地金属層43および上部金属層44からなる2層構造の上下導通部42が形成される。
次に、図10に示すように、下層配線22を含む下層絶縁膜1の下面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、ソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜25を形成する。また、上層配線35を含む上層絶縁膜33の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、ソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜38を形成する。この状態では、上下導通部42内にソルダーレジスト等からなる充填材45が充填されている。
次に、下層配線22の接続パッド部に対応する部分における下層オーバーコート膜25に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部26を形成する。また、上層配線35の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜38に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部39を形成する。
次に、下層オーバーコート膜25の開口部26内およびその下方に半田ボール27を下層配線22の接続パッド部に接続させて形成する。次に、互いに隣接する第1、第2の半導体構成体2a、2b間において、下層オーバーコート膜25、下層絶縁膜1、絶縁層32、上層絶縁膜33および上層オーバーコート膜38を切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
ところで、図8に示す工程において、下地金属層23、36、43を形成した後に、図11に示すようにしてもよい。すなわち、下地金属層23の下面および下地金属層36の上面にメッキレジスト膜61、62をパターン形成する。この場合、上部金属層24、37形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜61、62には開口部63、64が形成されている。
次に、下地金属層23、36、43をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜61の開口部63内の下地金属層23の下面に上部金属層24を形成し、またメッキレジスト膜62の開口部64内の下地金属層36の上面に上部金属層37を形成し、さらに下地金属層43の表面に上部金属層44を形成する。
次に、メッキレジスト膜61、62を剥離し、次いで、上部金属層24、37をマスクとして下地金属層23、36の不要な部分をエッチングして除去すると、図9に示すように、上部金属層24上にのみ下地金属層23が残存され、また上部金属層37下にのみ下地金属層36が残存され、さらに上部金属層44下に下地金属層43が残存される。
(第2実施形態)
図12はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、上下導通部42を有せず、その代わりに、第1、第2の半導体構成体2a、2bの周囲に方形枠状で両面配線構造の回路基板71を配置した点である。
すなわち、回路基板71は、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる方形枠状の絶縁基板72を備えている。絶縁基板72の下面には銅箔からなる中間下層配線73が設けられ、上面には銅箔からなる中間上層配線74が設けられている。中間下層配線73と中間上層配線74とは、絶縁基板72の内部に設けられた導電性ペースト等からなる上下導通部75を介して接続されている。
そして、回路基板71は第1、第2の半導体構成体2a、2bの周囲に間隔をおいて配置され、回路基板71と下層絶縁膜1との間および回路基板71と第1の半導体構成体2aとの間には下層絶縁層76が設けられ、回路基板71と上層絶縁膜33との間および回路基板71と第2の半導体構成体2bとの間には上層絶縁層77が設けられている。すなわち、回路基板71は、下層絶縁層76と上層絶縁層77との間に埋め込まれている。
下層絶縁膜1の下面に設けられた下層配線22は、下層絶縁膜1および下層絶縁層76に設けられた開口部78を介して中間下層配線73の接続パッド部に接続されている。上層絶縁膜33の上面に設けられた上層配線35は、上層絶縁膜33および上層絶縁層77に設けられた開口部79を介して中間上層配線74の接続パッド部に接続されている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図4に示すような工程において、図13に示すように、第1の半導体構成体2aの周囲における下層絶縁膜1の上面に格子状の下層絶縁層形成用シート76aをピン等で位置決めしながら配置する。下層絶縁層形成用シート76aは、ガラス布等からなる基材にエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となし、パンチング等により複数の方形状の開口部81を形成したものである。
次に、下層絶縁層形成用シート76aの上面に格子状の回路基板71をピン等で位置決めしながら配置する。この場合、回路基板71はガラス布エポキシ樹脂等からなる格子状の絶縁基板72を備えている。したがって、格子状の絶縁基板72には複数の方形状の開口部82が形成されている。絶縁基板72中のエポキシ樹脂等からなる熱硬化性樹脂は既に硬化されている。
次に、回路基板71の上面に格子状の上層絶縁層形成用シート77aをピン等で位置決めしながら配置する。上層絶縁層形成用シート77aは、下層絶縁層形成用シート76aと同一であり、ガラス布等からなる基材にエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となし、パンチング等により複数の方形状の開口部83を形成したものである。
次に、第1の半導体構成体2aのシリコン基板5aの上面に、ディスペンサ等を用いて、エポキシ系樹脂等からなる液状の接着材4aを塗布する。次に、回路基板71および上層絶縁層形成用シート77aの開口部82、83内に、第2のベース板52下に搭載された上層接着層31を含む第2の半導体構成体2bをピン等で位置決めして挿入しながら、絶縁層形成用シート32aの上面に、第2のベース板52下に形成された上層絶縁膜33を配置する。
次に、一対の加熱加圧板(図示せず)を用いて上下から加熱加圧し、以下、上記第1実施形態の場合と同様の工程(ただし、貫通孔41形成工程および上下導通部42形成工程は除く、また切断工程で回路基板71を切断する)を経ると、図12に示す半導体装置が複数個得られる。この場合、上下導通部42を備えていないので、メカニカルドリルによる貫通孔41の形成を行なう必要はない。
(第3実施形態)
図14はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、絶縁層32内において第1、第2の半導体構成体2a、2bの横に第3の半導体構成体(電子部品)2cを配置した点である。この場合、第3の半導体構成体2cにおいて、第1、第2の半導体構成体2a、2bと大きく異なる点は、シリコン基板5cの厚さが第1、第2の半導体構成体2a、2bのシリコン基板5a、5bの厚さよりも厚くなっている点である。
すなわち、第3の半導体構成体2cは、第2の半導体構成体2bと同様に、シリコン基板5c上に集積回路(図示せず)、アルミニウム系金属等からなる接続パッド6c、酸化シリコン等からなる絶縁膜7c、ポリイミド系樹脂等からなる保護膜8c、配線10c(銅からなる下地金属層11cおよび銅からなる上部金属層12c)、銅からなる柱状電極13cおよびエポキシ系樹脂等からなる封止膜14cが設けられた構造となっており、構造的には、シリコン基板5cの厚さが第2の半導体構成体2bのシリコン基板5bの厚さよりも厚くなっている点が異なるだけである。
そして、第3の半導体構成体2cのシリコン基板5cの下面は下層接着層84を介して下層絶縁膜1の上面に接着されている。第3の半導体構成体2cの柱状電極13cおよび封止膜14cの上面は上層接着層85を介して上層絶縁膜33の下面に接着されている。少なくとも一部の上層配線35の一端部は、上層絶縁膜33および上層接着層85に設けられた開口部86を介して第3の半導体構成体2cの柱状電極13cの上面に接続されている。この場合、第3の半導体構成体2c、下層接着層84および上層接着層85の合計厚さは、第1、第2の半導体構成体2a、2b、下層接着層3、中間接着層4および上層接着層31の合計厚さと同一となっている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図4に示すような工程において、図15に示すように、絶縁層形成用シート32aの開口部53内に、上層絶縁膜33の下面に上層接着層31、85を介して接着された第2、第3の半導体構成体2b、2cをピン等で位置決めして挿入しながら、絶縁層形成用シート32aの上面に、第2のベース板52下に形成された上層絶縁膜33を配置する。この場合、第3の半導体構成体2cのシリコン基板5cの下面には、ディスペンサ等を用いて、エポキシ系樹脂等からなる液状の接着材84aが予め塗布されている。
次に、一対の加熱加圧板(図示せず)を用いて上下から加熱加圧し、以下、上記第1実施形態の場合と同様の工程を経ると、図14に示す半導体装置が複数個得られる。ここで、第3の半導体構成体2c、下層接着層84および上層接着層85の合計厚さが第1、第2の半導体構成体2a、2b、下層接着層3、中間接着層4および上層接着層31の合計厚さと同一となるようにしているので、第1、第2の半導体構成体2a、2bに対する加圧と第3の半導体構成体2cに対する加圧とを同じとすることができる。
また、下層接着層84は、第3の半導体構成体2cのシリコン基板5cの下面を下地絶縁膜1の上面に確実に接着させるためのものである。したがって、一対の加熱加圧板を用いた加熱加圧工程において、絶縁層形成用シート32a中の流動化した熱硬化性樹脂が第3の半導体構成体2cのシリコン基板5cと下地絶縁膜1との間に十分に回り込むことができれば、下層接着層84は省略してもよい。
(第4実施形態)
図16はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図14に示す半導体装置と異なる点は、絶縁層32内において第1、第2の半導体構成体2a、2bの横に、第3の半導体構成体2cの代わりに、コンデンサや抵抗等からなるチップ部品(電子部品)91を配置した点である。
この場合、チップ部品91の下面は下層接着層84を介して下層絶縁膜1の上面に接着されている。チップ部品91の上面は上層接着層85を介して上層絶縁膜33の下面に接着されている。所定の2本の上層配線35の一端部は、上層絶縁膜33および上層接着層85に設けられた開口部86を介してチップ部品91の両電極92に接続されている。そして、チップ部品91、下層接着層84および上層接着層85の合計厚さは、第1、第2の半導体構成体2a、2b、下層接着層3、中間接着層4および上層接着層31の合計厚さと同一となっている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図4に示すような工程において、図17に示すように、絶縁層形成用シート32aの開口部53内に、上層絶縁膜33の下面に上層接着層31、85を介して接着された第2の半導体構成体2bおよびチップ部品91をピン等で位置決めして挿入しながら、絶縁層形成用シート32aの上面に、第2のベース板52下に形成された上層絶縁膜33を配置する。この場合、チップ部品91の下面には、ディスペンサ等を用いて、エポキシ系樹脂等からなる液状の接着材84aが予め塗布されている。
次に、一対の加熱加圧板(図示せず)を用いて上下から加熱加圧し、以下、上記第1実施形態の場合と同様の工程を経ると、図16に示す半導体装置が複数個得られる。ここで、チップ部品91、下層接着層84および上層接着層85の合計厚さが第1、第2の半導体構成体2a、2b、下層接着層3、中間接着層4および上層接着層31の合計厚さと同一となるようにしているので、第1、第2の半導体構成体2a、2bに対する加圧とチップ部品91に対する加圧とを同じとすることができる。
また、下層接着層84は、チップ部品91の下面を下地絶縁膜1の上面に確実に接着させるためのものである。したがって、一対の加熱加圧板を用いた加熱加圧工程において、絶縁層形成用シート32a中の流動化した熱硬化性樹脂がチップ部品91と下地絶縁膜1との間に十分に回り込むことができれば、下層接着層84は省略してもよい。
(第5実施形態)
図18はこの発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、下層配線および上層配線を2層配線構造とした点である。すなわち、第1の下層絶縁膜1Aの下面に設けられた第1の下層配線22Aの一端部は、第1の下層絶縁膜1Aおよび下層接着層3に設けられた開口部21Aを介して第1の半導体構成体2aの柱状電極13aに接続されている。
第1の下層配線22Aを含む第1の下層絶縁膜1Aの下面には、第1の下層絶縁膜1Aと同一の材料からなる第2の下層絶縁膜1Bが設けられている。第2の下層絶縁膜1Bの下面に設けられた第2の下層配線22Bの一端部は、第2の下層絶縁膜1Bに設けられた開口部21Bを介して第1の下層配線22Aの接続パッド部に接続されている。第2の下層配線22Bを含む第2の下層絶縁膜1Bの下面には下層オーバーコート膜25が設けられている。下層オーバーコート膜25の開口部26内およびその下方には半田ボール27が第2の下層配線22Bの接続パッド部に接続されて設けられている。
第1の上層絶縁膜33Aの上面に設けられた第1の上層配線35Aの一端部は、第1の上層絶縁膜33Aおよび上層接着層31に設けられた開口部34Aを介して第2の半導体構成体2bの柱状電極13bに接続されている。第1の上層配線35Aを含む第1の上層絶縁膜33Aの上面には、第1の上層絶縁膜33Aと同一の材料からなる第2の上層絶縁膜33Bが設けられている。
第2の上層絶縁膜33Bの上面に設けられた第2の上層配線35Bの一端部は、第2の上層絶縁膜33Bに設けられた開口部34Bを介して第1の上層配線35Aの接続パッド部に接続されている。第2の上層配線35Bを含む第2の上層絶縁膜33Bの上面には上層オーバーコート膜38が設けられている。第2の上層配線35Bの接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜38には開口部39が設けられている。なお、下層配線および上層配線は3層以上の配線構造としてもよい。
(第6実施形態)
図19はこの発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、第1、第2の半導体構成体2a、2bが封止膜14a、14bを備えていない点である。したがって、この場合、第1の半導体構成体2aの配線10aおよび柱状電極13aを含む保護膜8aの下面は下層接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、下層絶縁膜1および下層接着層3の開口部21を介して第1の半導体構成体2aの柱状電極13aに接続されている。
また、第2の半導体構成体2bの配線10bおよび柱状電極13bを含む保護膜8bの上面は上層接着層3を1介して上層絶縁膜33の下面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、上層絶縁膜33および上層接着層31の開口部34を介して第2の半導体構成体2bの柱状電極13bに接続されている。
(第7実施形態)
図20はこの発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図19に示す半導体装置と異なる点は、第1、第2の半導体構成体2a、2bがさらに柱状電極13a、13bを備えていない点である。したがって、この場合、第1の半導体構成体2aの配線10aを含む保護膜8aの下面は下層接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、下層絶縁膜22および下層接着層3の開口部21を介して第1の半導体構成体2aの配線10aの接続パッド部(外部接続用電極)に接続されている。
また、第2の半導体構成体2bの配線10bを含む保護膜8bの下面は上層接着層31を介して上層絶縁膜33の下面中央部に接着されている。そして、上層配線35の一端部は、上層絶縁膜33および上層接着層31の開口部34を介して第2の半導体構成体2bの配線10bの接続パッド部(外部接続用電極)に接続されている。
(第8実施形態)
図21はこの発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図20に示す半導体装置と異なる点は、第1の半導体構成体2aの配線10aを含む保護膜8aの下面および第2の半導体構成体2bの配線10bを含む保護膜8bの上面にポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂等の絶縁材からなる静電気防止用保護膜93a、93bを設けた点である。
したがって、この場合、第1の半導体構成体2aの静電気防止用保護膜93aの下面は下層接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、下層絶縁膜22、下層接着層3および静電気防止用保護膜93aの開口部21を介して第1の半導体構成体2aの配線10aの接続パッド部に接続されている。
また、第2の半導体構成体2bの静電気防止用保護膜93bの下面は上層接着層31を介して上層絶縁膜33の下面中央部に接着されている。そして、上層配線35の一端部は、上層絶縁膜33、上層接着層31および静電気防止用保護膜93bの開口部34を介して第2の半導体構成体2bの配線10bの接続パッド部に接続されている。
ところで、第1、第2の半導体構成体2a、2bを下層絶縁膜1上および上層絶縁膜33下に搭載する前においては、静電気防止用保護膜93a、93bには開口部21、34は形成されていない。そして、開口部21、34を有しない静電気防止用保護膜93a、93bは、それ自体がウエハ状態のシリコン基板5a下およびシリコン基板5b上に形成された時点から第1、第2の半導体構成体2a、2bが下層絶縁膜1上および上層絶縁膜33下に搭載される時点までにおいて、シリコン基板5a下およびシリコン基板5b上に形成された集積回路を静電気から保護するものである。
なお、上記各実施形態では、第1、第2の半導体構成体2a、2bの基本的な構成が同じである場合について説明したが、これ限定されるものではない。例えば、図1および図19〜図21に示す各種の半導体構成体において、第1、第2の半導体構成体2a、2bの基本的な構成が互いに異なるようにしてもよい。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の他の例において、所定の工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図12に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。 図14に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。 図16に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 この発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図。
符号の説明
1 下層絶縁膜
2a 第1の半導体構成体
2b 第1の半導体構成体
3 下層接着層
4 中間接着層
5a、5b シリコン基板
6a、6b 接続パッド
7a、7b 絶縁膜
8a、8b 保護膜
10a、10b 配線
13a、13b 柱状電極
14a、14b 封止膜
22 下層配線
25 下層オーバーコート膜
27 半田ボール
31 上層接着層
32 絶縁層
33 上層絶縁膜
35 上層配線
41 貫通孔
42 上下導通部

Claims (15)

  1. 半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する第1の半導体構成体と、前記第1の半導体構成体上に設けられ、半導体基板および該半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する第2の半導体構成体と、前記第1の半導体構成体下およびその周囲に設けられた下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜下に前記第1の半導体構成体の外部接続用電極に接続されて設けられた下層配線と、前記第1、第2の半導体構成体の周囲における前記下層絶縁膜上に設けられた絶縁層と、前記第2の半導体構成体および前記絶縁層上に設けられた上層絶縁膜と、前記上層絶縁膜上に前記第2の半導体構成体の外部接続用電極に接続されて設けられた上層配線とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記第1の半導体構成体は前記下層絶縁膜上に接着層を介して接着されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記第2の半導体構成体は前記第1の半導体構成体上に接着層を介して接着されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記第2の半導体構成体は前記上層絶縁膜下に接着層を介して接着されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記第1、第2の半導体構成体の平面サイズおよび厚さが同じであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記第1、第2の半導体構成体は、前記半導体基板上に形成される絶縁層および導電層の順序が同一で、層の数が同一であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の発明において、前記下層配線と前記上層配線とは前記絶縁層に設けられた貫通孔内に設けられた上下導通部を介して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の発明において、前記絶縁層は下層絶縁層と上層絶縁層とからなり、前記下層絶縁層と前記上層絶縁層との間に、中間下層配線、中間上層配線およびそれらを接続する上下導通部を有する回路基板が設けられ、前記下層配線は前記中間下層配線に接続され、前記上層配線は前記中間上層配線に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1に記載の発明において、前記下層配線を含む前記下層絶縁膜下に、前記下層配線の接続パッド部に対応する部分に開口部を有する下層オーバーコート膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の発明において、前記下層オーバーコート膜の開口部内およびその下方に半田ボールが前記下層配線の接続パッド部に接続されて設けられていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1に記載の発明において、前記絶縁層内において前記下層絶縁膜と前記上層絶縁膜との間に電子部品が前記下層配線または前記上層配線に接続されて設けられていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の発明において、前記電子部品の厚さは前記第1、第2の半導体構成体の合計厚さと同様であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1に記載の発明において、前記下層配線および前記上層配線は多層構造を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記半導体基板下における前記外部接続用電極間に設けられた封止膜を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記半導体基板下における前記外部接続用電極間に設けられた接着層を有することを特徴とする半導体装置。
JP2008109997A 2008-04-21 2008-04-21 半導体装置 Pending JP2009260165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109997A JP2009260165A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109997A JP2009260165A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009260165A true JP2009260165A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41387193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109997A Pending JP2009260165A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009260165A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069808A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013537368A (ja) * 2010-09-21 2013-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング PoP−mWLPとしての多機能センサ
JP2015192143A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 インテル アイピー コーポレイション スタックされた電子コンポーネントを含む電子アセンブリ
US11515261B2 (en) 2020-09-21 2022-11-29 Apple Inc. Multiple component integration in fanout package with different back side metallization and thicknesses
US11552053B2 (en) 2020-06-25 2023-01-10 Apple Inc. Miniaturization of optical sensor modules through wirebonded ball stacks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277682A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法と半導体装置の実装構造
JP2004071998A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004165190A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277682A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法と半導体装置の実装構造
JP2004071998A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004165190A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537368A (ja) * 2010-09-21 2013-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング PoP−mWLPとしての多機能センサ
US8987921B2 (en) 2010-09-21 2015-03-24 Robert Bosch Gmbh Multifunction sensor as PoP microwave PCB
JP2013069808A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
US9041211B2 (en) 2011-09-21 2015-05-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package embedded with semiconductor chip
JP2015192143A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 インテル アイピー コーポレイション スタックされた電子コンポーネントを含む電子アセンブリ
US11552053B2 (en) 2020-06-25 2023-01-10 Apple Inc. Miniaturization of optical sensor modules through wirebonded ball stacks
US11515261B2 (en) 2020-09-21 2022-11-29 Apple Inc. Multiple component integration in fanout package with different back side metallization and thicknesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2009043857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130014379A (ko) 반도체장치, 이 반도체장치를 수직으로 적층한 반도체 모듈 구조 및 그 제조방법
JP2008226945A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI390696B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI384595B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
TWI611523B (zh) 半導體封裝件之製法
JP2009260165A (ja) 半導体装置
US7843071B2 (en) Semiconductor device including wiring and manufacturing method thereof
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
JP2011155313A (ja) 半導体装置
JP5042762B2 (ja) 半導体装置
JP2009043858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4913372B2 (ja) 半導体装置
JP5393649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5053003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6034664B2 (ja) 半導体装置、半導体積層モジュール構造、積層モジュール構造、及びこれらの製造方法
KR101195463B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 형성방법
JP2005235881A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20120008952A (ko) 칩 패키지용 면상 부재 및 이를 이용한 칩 패키지 및 칩 패키지용 면상 부재 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416