JP5716972B2 - 電子部品の放熱構造およびその製造方法 - Google Patents

電子部品の放熱構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716972B2
JP5716972B2 JP2013020425A JP2013020425A JP5716972B2 JP 5716972 B2 JP5716972 B2 JP 5716972B2 JP 2013020425 A JP2013020425 A JP 2013020425A JP 2013020425 A JP2013020425 A JP 2013020425A JP 5716972 B2 JP5716972 B2 JP 5716972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
thermal resistance
heat
low thermal
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154583A (ja
Inventor
隆広 山中
隆広 山中
芳道 原
芳道 原
敏久 山本
敏久 山本
浩二 亀山
浩二 亀山
裕次 小林
裕次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013020425A priority Critical patent/JP5716972B2/ja
Priority to CN201410043322.4A priority patent/CN103974601B/zh
Priority to US14/167,007 priority patent/US9622383B2/en
Priority to DE102014101034.5A priority patent/DE102014101034B4/de
Publication of JP2014154583A publication Critical patent/JP2014154583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716972B2 publication Critical patent/JP5716972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子部品の放熱を行うための電子部品の放熱構造およびその製造方法に関する。
従来では、半導体素子の放熱性に優れ、安価にすることを目的とする多層基板に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この多層基板は、上下両表面に半導体素子と絶縁された放熱板を備える。
特開2004−158545号公報
しかし、モータ駆動回路を構成している半導体素子(例えばMOS−FET等)の放熱構造として、表面実装部品(パッケージ品を含むSMDやベアチップ等)を基板表面に実装し、基板裏面を放熱体に接触させて放熱する構造がある。この構造では、基板裏面に部品が実装できない、基板を介して放熱するため放熱効率が悪くなる等の問題がある。
また、基板実装面の反対側に放熱面を有する表面実装部品を使用し、表面実装部品の放熱面に熱伝導部材を介して放熱板を接触させる構造がある。複数の表面実装部品を基板に実装して放熱体を取り付ける場合、各表面実装部品の厚み(高さ)にバラツキがあれば熱伝導部材の厚みもばらつく。さらに、一般に放熱体は導電体であるため、熱伝導部材で放熱体と表面実装部品との間の絶縁性を確保する必要がある。よって、熱伝導部材が一番薄くなる表面実装部品と放熱体との間の絶縁性を確保しつつ、熱伝導部材が一番厚くなる表面実装部品に合わせて熱設計を行う必要があり、単品を放熱体に取り付ける場合よりも高性能の熱伝導部材を使わなければならないという問題がある。
上述した各問題は、特許文献1に記載された多層基板でも同様に起きる。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、高さが異なる多層基板や電子部品を複数含む構造において、ギャップ管理を容易にでき、従来よりも電子部品の放熱性を高められる電子部品の放熱構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、絶縁性材料からなる複数の基部(121〜125)が加熱加圧処理されることによって層間接続部(L1〜L10)と電気的に接続される導体パターン(12c)が多層に配置されるとともに、電子部品(16,16A,16B)が内蔵される多層基板(12,12A,12B)を有する電子部品の放熱構造(10)において、前記多層基板に内蔵される一以上の前記電子部品、および、前記多層基板に内蔵されない一以上の前記電子部品とのうちで一方または双方からなる複数の前記電子部品に対向して配置(「介在」ともいえる。以下同じ。)され、前記絶縁性材料よりも熱抵抗が低い低熱抵抗部品(13)を有し、一または複数の前記多層基板は、前記低熱抵抗部品とは反対側の面で回路基板(11)上に非積層方向に並べて配置され、前記多層基板に内蔵される前記電子部品で発生する熱は、前記低熱抵抗部品を介して放熱されることを特徴とする。
この構成によれば、多層基板に内蔵されるか否かを問わず、複数の電子部品に対向して低熱抵抗部品が配置される。多層基板や電子部品の高さ(「厚み」ともいえる。以下同じ。)が異なっても加熱や加熱加圧によって高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を容易にできる。また、低熱抵抗部品は熱抵抗が低い(「熱伝導性が高い」ともいえる。以下同じ。)ので、電子部品から発生する熱を伝導できる。よって、従来よりも電子部品の放熱性を高められる。また、低熱抵抗部品は絶縁性材料(基部)よりも熱抵抗が低いので、半導体素子から発生する熱を伝導できる。したがって、従来よりも半導体素子の放熱性を高められる。
第2の発明は、電子部品の放熱構造(10)の製造方法において、絶縁性材料からなる複数の基部(121〜125)について、前記基部ごとに片面上または両面上に導体パターン(12c)を成形し、前記基部の所定位置に層間接続材料(12a)が充填されるビアホール(12b)を成形する基部成形工程と、一以上の電子部品(16,16A,16B)を前記基部の収容部(12d)に収容するとともに、複数の前記基部を積層する積層工程と、前記積層工程によって積層された積層体に対して、プレス型を用いて加熱しながら加圧することにより、前記基部を相互に接着して多層基板(12,12A,12B)を形成する加熱加圧工程と、前記加熱加圧工程によって形成された一以上の前記多層基板の片面側に、熱伝導部材(14,14A,14B)を介して前記低熱抵抗部品(13)を加熱圧着する加工工程、または、前記熱伝導部材を介さずに前記低熱抵抗部品を直接配置して加熱する配置加熱工程とを有することを特徴とする。
この構成によれば、加工工程または配置加熱工程を行うことで、少なくとも多層基板に内蔵される電子部品を含む複数の電子部品に対向して低熱抵抗部品が配置される。多層基板や電子部品の高さが異なっても加熱や加熱加圧によって高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を容易にできる。また、低熱抵抗部品は熱抵抗が低いので、電子部品から発生する熱を伝導でき、従来よりも電子部品の放熱性を高められる。
第3の発明は、電子部品の放熱構造(10)の製造方法において、回路基板(11)上に非積層方向に並べて複数の電子部品(16,16A,16B)を配置する電子部品配置工程と、複数の電子部品について回路基板上に配置される面とは反対側の面に、熱伝導部材(14,14A,14B)を介して低熱抵抗部品(13)を加熱接着する配置加熱工程とを有することを特徴とする。
この構成によれば、非積層方向に並べて配置される電子部品の高さが異なっても、加熱によって電子部品と熱伝導部材とを合わせた高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を容易にできる。また、低熱抵抗部品は熱抵抗が低いので、電子部品から発生する熱を伝導でき、従来よりも電子部品の放熱性を高められる。
なお「絶縁性材料」は絶縁性の樹脂であれば任意であるが、熱可塑性樹脂がよい。「基部(基材)」は、絶縁性材料で成形される板状部材(フィルム状部材を含む)であって、導体を成形できれば任意である。「導体」は、導体パターン,層間接続部,ビアホール等のような導電部材が該当する。多層基板を構成する基部の数(すなわち積層数)は任意であるが、現実的には数十層(例えば50層等)程度が上限になる。「多層基板」には、PALAP(登録商標;Patterned Prepreg Lay Up Process)や、多層プリント基板を含む。「熱伝導部材」は、熱伝導性のゲルやグリス,接着剤,シート等であれば材質(材料を含む)を問わない。「放熱体」は主に放熱を行う部材であり、放熱板やヒートシンク等が該当し、一般に導電性を有する。当該放熱体は、冷却器や加熱器との間で熱伝導を行う熱伝導部材として利用してもよい。放熱体を熱伝導部材として利用する場合には、放熱効率を熱伝導率(あるいは伝熱効率)と読み替える。「電子部品」は、多層基板(基部)に実装や内蔵可能であれば任意である。例えば、半導体素子(スイッチング素子,ダイオード,半導体リレー,IC等)、抵抗器、コンデンサ(キャパシタを含む)、コイル(リアクトルを含む)などのうちで一以上が該当する。「低熱抵抗部品」は、絶縁性材料よりも熱抵抗が低い材料(材質を含む)であれば、材料を問わない。多層基板や電子部品について「高さが異なっても加熱や加熱加圧によって高さをほぼ同一にできる」には、同一の高さになる場合のほか、製造公差に伴う誤差範囲を含めてもよく、熱伝導部材の厚み調整で吸収できる誤差範囲を含めてもよい。
電子部品の放熱構造の第1構成例を模式的に示す断面図である。 回転電機を制御する制御システムの構成例を示す模式図である。 基部成形工程の一例を示す断面図である。 積層工程の一例を示す断面図である。 加熱加圧工程の一例を示す断面図である。 複数の多層基板にかかる高さの一例を示す断面図である。 加工工程または配置加熱工程の一例を示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第2構成例を模式的に示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第3構成例を模式的に示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第4構成例を模式的に示す断面図である。 多層基板と電子部品とにかかる高さの一例を示す断面図である。 加工工程または配置加熱工程の一例を示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第5構成例を模式的に示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第6構成例を模式的に示す断面図である。 複数の電子部品にかかる高さの一例を示す断面図である。 配置加熱工程の一例を示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第6構成例を模式的に示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第7構成例を模式的に示す断面図である。 電子部品の放熱構造の第8構成例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。英数字の連続符号は記号「〜」を用いて略記する。例えば、「基部121〜125」は「基部121,122,123,124,125」を意味する。同様に「半導体素子Qa〜Qd」は「半導体素子Qa,Qb,Qc,Qd」を意味する。以下では「電子部品の放熱構造」を単に「放熱構造」と呼ぶ。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は、回路基板と放熱体との間に複数の多層基板を有する放熱構造であって、図1〜図8を参照しながら説明する。図1に示す放熱構造10は、回路基板11、複数の多層基板12、低熱抵抗部品13、熱伝導部材14、放熱体15などを有する。本形態では、複数の多層基板12に2つの多層基板12Aと多層基板12Bを適用する。
回路基板11は、導体パターンが成形され、電子部品が実装される基板である。本形態では、図2に示す3相(例えばU相,V相,W相)の回転電機20を制御可能に構成される。具体的には、制御回路30、抵抗器Ru,Rv,Rw、コンデンサCu,Cv,Cw、半導体素子Q1〜Q6,Q11〜Q15などを有する。ただし、半導体素子Q1〜Q6のうちで多層基板12A,12Bに内蔵される半導体素子を除く。
回転電機20は、回転する部位(例えば軸やシャフト等)を有する機器であれば任意である。例えば、発電機,電動機,電動発電機等が該当する。制御回路30は、半導体素子Q1〜Q6に信号(例えばPWM信号等)を伝達してオン/オフを制御する。この制御によって、電力源Eからフィルタ回路(コイルLeおよびコンデンサCe)を介して供給される電力を変換し、負荷としての回転電機20に出力する。電力源Eはバッテリ(特に二次電池)や燃料電池等が該当する。二次電池の場合には、回転電機20で発生する回生電力がダイオードを介して電力源Eに蓄電される。
多層基板12A,12Bは、それぞれ複数の基部が加熱加圧処理されることによって層間接続部と接続される導体パターンが多層に配置される。多層基板12Aと多層基板12Bとは、同一形態でもよく、異なる形態でもよい。「形態」は、積層数、導体パターン、内蔵する半導体素子(数や種類等)、全体の高さなどが該当する。本形態の多層基板12A,12Bは、いずれも5層の基部121〜125を積層して構成される。以下では、特に明示しない限り、多層基板12Aを代表して説明する。
基部121〜125は、いずれも絶縁性材料(例えば熱可塑性樹脂等)からなる。基部121〜125の各厚さは任意であり、均一の厚みでもよく、不均一の厚みでもよい。また、各基部は、より薄い基部を重ね合わせて形成されてもよい。ただし、半導体素子Qa,Qbが収容される基部123は、半導体素子Qa,Qbとほぼ同一の厚みにするとよい。「ほぼ同一の厚み」は、後述する加熱加圧工程を行った後の厚みであって、加熱加圧に伴う製造公差の範囲を含む。基部121〜124は、加熱加圧処理されることによって層間接続材料12aと接続される導体パターン12cが多層に配置される。接続後は、層間接続部に相当する導体L1〜L5になる。同様に、多層基板12Bの場合は導体L6〜L10になる。基部125は、上述した共通基部に相当し、層間接続部を有さずに絶縁層となる。基部125を省略してもよい。
図1に示す多層基板12A,12Bは、それぞれモータ駆動回路の1相分を形成する(図2に破線で囲む部位を参照)。多層基板12Aは半導体素子Qa,Qb(例えばMOS−FET)を内蔵し、多層基板12Bは半導体素子Qc,Qdを内蔵する。これらの半導体素子Qa〜Qdは、それぞれが「電子部品」に相当する。多層基板12A,12Bの具体的な構成例については後述する(図3〜図6を参照)。本形態では、半導体素子Qaは図2に示す半導体素子Q1に相当し、半導体素子Qbは半導体素子Q2に相当する。同様に、半導体素子Qcは図2に示す半導体素子Q3に相当し、半導体素子Qdは半導体素子Q4に相当する。なお図2では、半導体素子Q1〜Q4の入力端子(例えばドレイン端子)と出力端子(例えばソース端子)との間にフリーホイールダイオードとして機能するダイオードを並列接続する。このダイオードは、現実に接続する電子部品でもよく、半導体素子内に寄生する寄生ダイオードでもよい。
低熱抵抗部品13は、半導体素子Q1〜Q4で発生する熱を放熱体15に熱伝導するため、基部121〜125を形成する絶縁性材料よりも熱抵抗が低い材料で成形される。この低熱抵抗部品13は、多層基板12A,12Bに内蔵される半導体素子Q1〜Q4に対向して配置される。本形態では、平板状の金属板を適用し、基部125と熱伝導部材14との間に配置する。
熱伝導部材14は、低熱抵抗部品13と放熱体15との間に配置され、両者の接合部に生ずる微細な隙間を埋めて熱抵抗が低い部材である。本形態では熱伝導性のゲルを適用するが、他の熱伝導部材(例えばグリス,接着剤,シート等)を適用してもよい。隙間が小さいほど熱抵抗も低くなるので、熱伝導部材14の厚みも薄いほうがよい。熱伝導部材14を介さずに、基部125と放熱体15とを直接的に接着(圧着を含む)してもよい。放熱体15は、外部に熱を放出する部材であれば任意であり、例えば放熱板や放熱フィンなどが該当する。この放熱体15は、別途に備える冷却器や加熱器との間で熱伝導を行う熱伝導部材として利用してもよい。
次に、図1に示す上記放熱構造10を製造する方法について、図3〜図8を参照しながら説明する。この製造方法は、基部成形工程、積層工程、加熱加圧工程、加工工程または配置加熱工程などを有する。これらの各工程は、特に明示しない限り、順不同で行ってよい。加工工程と配置加熱工程は、いずれか一方を行えばよい。以下では、各工程について簡単に説明する。
(基部成形工程)
基部成形工程では、図3に示す基部121〜124について、基部ごとに片面上または両面上に導体パターン12cを成形し、基部121〜124の所定位置に層間接続材料12a(例えば導電性ペースト等)が充填されるビアホール12bを成形する。
例えば基部121は、ビアホール12bがあけられ、層間接続材料12aをビアホール12bに充填される。基部122,124は、層間接続材料12aおよびビアホール12bのほかに、導体パターン12cが成形される。基部124に成形する導体パターン12cは、放熱効果を高めるために面積を大きく確保するとよい。基部123は、層間接続材料12aおよびビアホール12bのほかに、収容部12dが成形される。収容部12dは半導体素子Qa,Qbを収容できれば、穴でもよく、凹みでもよい。収容部12dの成形位置は、多層基板12A,12Bで同一位置でもよく、異なる位置でもよい。導体パターン12cについても同様である。基部125は、多層基板12A,12Bに含めるか否かは任意であり、層間接続材料12aを有さずに絶縁層となる。
(積層工程)
積層工程では、図4に示すように、上記基部成形工程によって成形された基部121〜124と、層間接続部を持たない基部125とを積層する。積層前または積層中には、半導体素子Qa,Qbを基部123の収容部12dに収容する。基部125は、基部123と熱伝導部材14との間に位置するように配置する(図1を参照)。
(加熱加圧工程)
加熱加圧工程では、積層工程によって積層された積層体に対して、図5に示すように治具J1,J2(プレス型)を用いて加熱しながら加圧する。図5の例では治具J1を矢印D1方向に移動させ、治具J2を矢印D2方向に移動させているが、治具J1,J2が相対的に狭まる方向に移動させればよい。加熱と加圧によって、熱可塑性樹脂である基部121〜125を相互に接着するとともに、層間接続材料12a,導体パターン12c,半導体素子Qa,Qb等の接続を行う。多層基板12A,12Bの形成(一体化)に伴って、図1と図2に示す導体L1〜L10も形成される。形態の相違によって、加熱加圧後は図6に示す多層基板12A,12Bのようになる。図6に示す例では、多層基板12Aの高さH1と、多層基板12Bの高さH2とが異なる(H1<H2)。高さH1,H2が同じ(製造公差の誤差範囲を含む)になる場合もある(H1=H2)。
(加工工程)
加工工程では、加熱加圧工程によって形成された多層基板12A,12Bに共通する片面側に、熱伝導部材14を介して低熱抵抗部品13を加熱圧着する。図7に示すように、回路基板11と低熱抵抗部品13との間に多層基板12A,12Bを非積層方向に並べて配置してから、治具J3,J4を用いて加熱しながら加圧する。図7の例では治具J3を矢印D3方向に移動させ、治具J4を矢印D4方向に移動させているが、治具J3,J4が相対的に狭まる方向に移動させればよい。治具J3,J4は、図5の治具J1,J2と同一でもよく、異なってもよい。矢印D3,D4は、図5の矢印D1,D2と同一でもよく、異なってもよい。加熱と加圧によって回路基板11上の回路パターン(配線パターン)と、多層基板12A,12Bの導体L1〜L10及び導体パターン12cとが接続される。熱伝導部材14の厚みは、熱抵抗を下げるために薄いほうがよい。
上述した加工工程を行うと、図1に示す放熱構造10が製造される。加工工程を行うことにより、多層基板12A,12Bの高さH1,H2がほぼ同一になる。「高さがほぼ同一」には、製造公差に伴う誤差範囲を含めてもよく、熱伝導部材14の厚み調整で吸収できる誤差範囲を含めてもよい。低熱抵抗部品13と熱伝導部材14の配置を逆にして加工工程を行うと、図8に示す放熱構造10が製造される。図8に二点鎖線で示す放熱体15を備えてもよく、備えなくてもよい。
(配置加熱工程)
配置加熱工程は、加熱加圧工程によって形成された多層基板12A,12Bに共通する片面側に、熱伝導部材14を介さずに低熱抵抗部品13を直接配置して加熱する。図7に示すように、回路基板11上に多層基板12A,12Bを非積層方向に並べて配置してから、低熱抵抗部品13を配置して加熱を行う。必要に応じて、加熱とともに、治具J3,J4を用いてさらに加圧を行ってもよい。
上述した配置加熱工程を行うと、図9に示す放熱構造10が製造される。配置加熱工程を行うことにより、多層基板12A,12Bの高さH1,H2がほぼ同一になる。図9の構成例では、多層基板12(具体的には基部125)と低熱抵抗部品13とを直接接着している。図示しないが、図9に示す多層基板12と低熱抵抗部品13との間に、熱伝導部材14を配置する放熱構造10としてもよい。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)放熱構造10において、多層基板12A,12Bに内蔵される複数の半導体素子Qa〜Qdに対向して配置され、絶縁性材料よりも熱抵抗が低い低熱抵抗部品13を有する構成とした(図1を参照)。この構成によれば、多層基板12A,12Bに内蔵されるか否かを問わず、複数の半導体素子Qa〜Qdに対向して低熱抵抗部品13が配置される。多層基板12A,12Bの高さH1,H2が異なっても加熱や加熱加圧によって高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を容易にできる。また、低熱抵抗部品13は熱抵抗が低いので、半導体素子Qa〜Qdから発生する熱を伝導して放熱できる。よって、従来よりも半導体素子Qa〜Qdの放熱性を高められる。本形態では2つの多層基板12Aと多層基板12Bを適用したが、3つ以上の多層基板12を適用しても同様の作用効果が得られる。
(2)低熱抵抗部品13と放熱体15との間に配置される熱伝導部材14を有する構成とした(図1を参照)。あるいは、多層基板12A,12Bと低熱抵抗部品13との間に配置される熱伝導部材14を有する構成とした(図8を参照)。いずれの構成にせよ、半導体素子Qa〜Qdで生じた熱は、熱伝導部材14を介して、放熱体15や低熱抵抗部品13に伝わるので、放熱効率をより向上させることができる。
(3)絶縁層となる基部121〜125と隣接する層の基部121〜125は、低熱抵抗部品13に対向する面に導体パターン12cが配置される構成とした(図1を参照)。この構成によれば、半導体素子Qa〜Qdで生じた熱は、基部124の導体パターン12cから基部125や熱伝導部材14を介して放熱体15に伝わる。したがって、放熱効率をより向上させることができる。基部124の導体パターン12cにかかる面積が大きくなるほど放熱効率も向上する。
(4)複数の多層基板12A,12Bは、低熱抵抗部品13とは反対側の面で回路基板11上に非積層方向に並べて配置され、多層基板12A,12Bに内蔵される半導体素子Qa〜Qdで発生する熱は、低熱抵抗部品13を介して放熱される構成とした(図1,図8,図9を参照)。この構成によれば、低熱抵抗部品13は絶縁性材料(基部121〜125)よりも熱抵抗が低いので、半導体素子Qa〜Qdから発生する熱を伝導できる。したがって、従来よりも半導体素子Qa〜Qdの放熱性を高められる。
(5)半導体素子Qa〜Qdは、一の基部123に形成される収容部12dに収容される構成とした(図1,図8,図9を参照)。この構成によれば、加熱加圧処理されることによる半導体素子Qa〜Qdへの影響を回避することができる。複数の基部にわたって収容部12dを成形して、半導体素子Qa〜Qdを収容しても同様の作用効果が得られる。収容部12dには、半導体素子Qa〜Qdを除いて通電によって熱が生じる電子部品(例えば抵抗器,コンデンサ,コイル等)を収容しても同様の作用効果が得られる。
(6)半導体素子Qa〜Qdと、半導体素子Qa〜Qdが収容される基部123とは、ほぼ同一の厚みを有する構成とした(図1,図8,図9を参照)。この構成によれば、収容部12dを成形するのが基部123のみで済むので、成形コストが抑えられる。
(7)放熱構造10の製造方法において、絶縁性材料からなる複数の基部121〜125について、基部121〜125ごとに片面上または両面上に導体パターン12cを成形し、基部121〜125の所定位置に層間接続材料12aが充填されるビアホール12bを成形する基部成形工程(図3を参照)と、一以上の半導体素子Qa〜Qdを基部123の収容部12dに収容するとともに、複数の基部121〜125を積層する積層工程(図4を参照)と、積層工程によって積層された積層体に対して、治具J3,J4(プレス型)を用いて加熱しながら加圧することにより、基部121〜125を相互に接着して多層基板12A,12Bを形成する加熱加圧工程(図5を参照)と、加熱加圧工程によって形成された一以上の多層基板12A,12Bの片面側に、熱伝導部材14を介さずに低熱抵抗部品13を直接配置して加熱する配置加熱工程(図7を参照)とを有する構成とした。配置加熱工程に代えて、熱伝導部材14を介して低熱抵抗部品13を加熱圧着する加工工程(図7を参照)を有する構成としてもよい。いずれの構成にせよ、少なくとも多層基板12A,12Bに内蔵される複数の半導体素子Qa〜Qdに対向して低熱抵抗部品13が配置される。多層基板12A,12Bや半導体素子Qa〜Qdの高さH1,H2が異なっても加熱や加熱加圧によって高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を容易にできる。また、低熱抵抗部品13は熱抵抗が低いので、半導体素子Qa〜Qdから発生する熱を伝導でき、従来よりも半導体素子Qa〜Qdの放熱性を高められる。
(8)加熱加圧工程は、回路基板11上に複数の多層基板12A,12Bを非積層方向に並べて配置してから、治具J3,J4を用いて加熱しながら加圧する構成とした(図5を参照)。この構成によれば、回路基板11と複数の多層基板12A,12Bとを確実に接続することができる。高さH1,H2が異なる多層基板12A,12Bを加熱加圧によって高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を確実かつ容易にできる。
(9)加工工程は、回路基板11と低熱抵抗部品13との間に一以上の多層基板12A,12Bおよび一以上の半導体素子Qa〜Qdとのうちで一方または双方を非積層方向に並べて配置してから、治具J3,J4を用いて加熱しながら加圧する構成とした(図7を参照)。この構成によれば、回路基板11と、多層基板12A,12Bや半導体素子Qa〜Qdとをより確実に接続することができる。
(10)配置加熱工程は、回路基板11上に多層基板12A,12Bとを非積層方向に並べて配置してから、低熱抵抗部品13を配置する構成とした(図7を参照)。この構成によれば、回路基板11と多層基板12A,12Bをより確実に接続することができる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は、回路基板と放熱体との間に、多層基板と電子部品とを有する放熱構造であって、図10〜図13を参照しながら説明する。なお、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図10に示す放熱構造10は、回路基板11、多層基板12、低熱抵抗部品13、熱伝導部材14、放熱体15、電子部品16などを有する。本形態では、1つの多層基板12と1つの電子部品16を適用する。
多層基板12は、実施の形態1に示す多層基板12A,12Bや、他の形態で構成される多層基板などが該当する。電子部品16は、多層基板12に内蔵されない半導体素子(スイッチング素子,ダイオード,半導体リレー,IC等)や、抵抗器、コンデンサ(キャパシタを含む)、コイル(リアクトルを含む)などが該当する。
次に、図10に示す放熱構造10を製造する方法について、図11と図12を参照しながら説明する。この製造方法は、実施の形態1と同様に、基部成形工程、積層工程、加熱加圧工程、加工工程または配置加熱工程などを有する。実施の形態1と相違するのは、加工工程または配置加熱工程である。以下では、相違点について簡単に説明する。
基部成形工程、積層工程および加熱加圧工程を経て、図11に示す多層基板12が成形される。図11に示す例では、多層基板12の高さH3と、電子部品16の高さH4とが異なる(H3>H4)。高さH3,H4が同じ(製造公差の誤差範囲を含む)になる場合もある(H3=H4)。
(加工工程)
加工工程では、多層基板12と電子部品16に共通する片面側に、熱伝導部材14を介して低熱抵抗部品13を加熱圧着する。図12に示すように、回路基板11と低熱抵抗部品13との間に多層基板12と電子部品16を非積層方向に並べて配置してから、治具J3,J4を相対的に移動させて加熱しながら加圧する。加熱と加圧によって回路基板11上の回路パターン(配線パターン)に対して、多層基板12の導体L1〜L5(L6〜L10)及び導体パターン12cや、電子部品16が接続される。
上述した加工工程を行うと、図10に示す放熱構造10が製造される。加工工程を行うことにより、多層基板12と電子部品16の高さH3,H4がほぼ同一になる。低熱抵抗部品13と熱伝導部材14の配置を逆にして加工工程を行うと、図13に示す放熱構造10が製造される。図13に二点鎖線で示す放熱体15を備えてもよく、備えなくてもよい。
(配置加熱工程)
配置加熱工程は、加熱加圧工程によって形成された多層基板12A,12Bに共通する片面側に、熱伝導部材14を介さずに低熱抵抗部品13を直接配置して加熱する。図12に示すように、回路基板11上に多層基板12と電子部品16を非積層方向に並べて配置してから、低熱抵抗部品13を配置して加熱を行う。必要に応じて、加熱とともに、治具J3,J4を用いてさらに加圧を行ってもよい。
上述した配置加熱工程を行うと、熱伝導部材14と放熱体15を除いて、図10に示す放熱構造10が製造される。配置加熱工程を行うことにより、多層基板12と電子部品16の高さH3,H4がほぼ同一になる。図10の構成例では、多層基板12(具体的には基部125)と低熱抵抗部品13とを直接接着している。図示しないが、図10に示す多層基板12と低熱抵抗部品13との間に、熱伝導部材14を配置する放熱構造10としてもよい。
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1と比べると、多層基板12Aが多層基板12に変わり、多層基板12Bが電子部品16に変わるに過ぎない。そのため、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、回路基板と放熱体との間に、複数の電子部品を有する放熱構造であって、図14〜図16を参照しながら説明する。なお、図示および説明を簡単にするために実施の形態3では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示す放熱構造10は、回路基板11、低熱抵抗部品13、熱伝導部材14、放熱体15、複数の電子部品16などを有する。本形態では、複数の電子部品16に2つの電子部品16Aと電子部品16Bを適用する。
電子部品16A,16Bは、実施の形態2に示す電子部品16や、他の電子部品などが該当する。電子部品16A,16Bは、半導体素子(スイッチング素子,ダイオード,半導体リレー,IC等)や、抵抗器、コンデンサ(キャパシタを含む)、コイル(リアクトルを含む)などが該当する。電子部品16Aと電子部品16Bとは、同一種類の電子部品でもよく、異なる種類の電子部品でもよい。
次に、図14に示す放熱構造10を製造する方法について、図15と図16を参照しながら説明する。この製造方法は、基部成形工程、積層工程、加熱加圧工程、配置加熱工程などを有する。実施の形態1と相違するのは、加工工程を適用できず、配置加熱工程だけである。以下では、相違点について簡単に説明する。
図15に示す例では、電子部品16Aの高さH5と、電子部品16Bの高さH6とが異なる(H5<H6)。高さH5,H6が同じ(製造公差の誤差範囲を含む)になる場合もある(H5=H6)。
(配置加熱工程)
配置加熱工程は、電子部品16A,16Bに共通する片面側に、それぞれ熱伝導部材14A,14Bを介して低熱抵抗部品13を配置して加熱接着する。図16に示すように、回路基板11上に電子部品16A,16Bを非積層方向に並べて配置してから、低熱抵抗部品13を配置して加熱を行う。加熱とともに、治具J3,J4を移動させて接着する。接着には圧着を含めてよい。治具J3,J4の移動態様については実施の形態1と同様である。加熱と治具J3,J4の移動とによって、回路基板11上の回路パターン(配線パターン)と、電子部品16A,16Bとが接続される。接着後における熱伝導部材14Aと熱伝導部材14Bの各厚みは異なるものの、熱抵抗を下げるために薄いほうがよい。
上述した配置加熱工程を行うと、図14に示す放熱構造10が製造される。配置加熱工程を行うことにより、電子部品16A,16Bの高さH5,H6と、熱伝導部材14A,14Bの各厚みとを合わせた高さがほぼ同一になる。図示しないが、図14に示す低熱抵抗部品13に代えて、図1や図10に示す放熱体15を配置してもよい。図8や図13に示すように、低熱抵抗部品13と一体化させた放熱体15を配置してもよい。
上述した実施の形態3によれば、実施の形態1と比べると、多層基板12Aが電子部品16Aに変わり、多層基板12Bが電子部品16Bに変わるに過ぎない。そのため、実施の形態1に示す(1)〜(6)と同様の作用効果を得ることができる。また、下記の作用効果を得ることができる。
(11)放熱構造10の製造方法において、回路基板11上に非積層方向に並べて複数の電子部品16A,16Bを配置する電子部品配置工程と、複数の電子部品16A,16Bについて回路基板11上に配置される面とは反対側の面に、熱伝導部材14を介して低熱抵抗部品13を加熱接着する配置加熱工程とを有する構成とした(図16を参照)。この構成によれば、非積層方向に並べて配置される複数の電子部品16A,16Bの高さH5,H6が異なっても、加熱によって電子部品16と熱伝導部材14とを合わせた高さをほぼ同一にできるので、ギャップ管理を容易にできる。また、低熱抵抗部品13は熱抵抗が低いので、電子部品16A,16Bから発生する熱を伝導でき、従来よりも電子部品16A,16Bの放熱性を高められる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜3に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1,2では、放熱構造10に回路基板11を含む構成とした(図1を参照)。この形態に代えて、図17〜図19に示すように回路基板11を含まずに放熱構造10を構成してもよい。図17に示す放熱構造10は、図1に示す放熱構造10に代わる構成である。図18に示す放熱構造10は、図9に示す放熱構造10に代わる構成である。図19に示す放熱構造10は、図10に示す放熱構造10に代わる構成である。これらの場合、図7,図12に示す各工程では、回路基板11を含めないで(配置しないで)、治具J3,J4(プレス型)を用いて加熱加圧を行えばよい。その他は実施の形態1,2と同様である。回路基板11の有無に過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2では、多層基板12(多層基板12A,12B)は5層の基部121〜125で構成した(図1,図10を参照)。この形態に代えて、目的とする回路構成などに応じて、5層以外の層数からなる基部で構成してもよい。ただ、現実的には数十層(例えば50層等)程度が上限になる。積層する層数が相違するに過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2では、電子部品に相当する半導体素子Qa〜Qd(スイッチング素子)を多層基板12(多層基板12A,12B)に内蔵する構成とした(図1,図10を参照)。この形態に代えて(あるいは加えて)、目的とする回路構成などに応じて、半導体素子Qa〜Qd以外であって他の電子部品を多層基板12A,12Bに内蔵してもよい。内蔵する電子部品の数も任意に設定してよい。他の電子部品としては、例えばスイッチング素子以外の半導体素子(例えばダイオード,半導体リレー,IC等)、抵抗器、コンデンサ、コイルなどのうちで一以上が該当する。内蔵する電子部品が相違するに過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2では、多層基板12A,12Bに共通する片面側に熱伝導部材14を介して放熱体15を配置するか、または、熱伝導部材14を介さずに直接放熱体15を配置する構成とした(図1,図10,図14等を参照)。この形態に代えて、放熱体15以外の冷却器(例えば配管内に水や油等の液状媒体を流して冷却する部材)を配置したり、加熱器を配置したり、温度調整器(すなわち冷却器および加熱器)を配置したりしてもよい。冷却器を配置する構成では、多層基板12(12A,12B)に内蔵される半導体素子Qa〜Qdを直接的に冷却することができる。加熱器を配置する構成では、寒冷期に多層基板12に内蔵される半導体素子Qa〜Qdを加熱(加温)することができる。いずれの構成にせよ、電子部品16に相当する半導体素子Qa〜Qdや、半導体素子以外の電子部品16などを適温で作動させることができる。
上述した実施の形態1〜3では、3相の回転電機20を制御する制御回路の一部として、多層基板12(12A,12B)や電子部品16(16A,16B)を構成した(図1,図10,図14等を参照)。この形態に代えて、3相以外の相数(例えば単相や6相等)の回転電機20を制御する制御回路の一部として構成してもよく、制御対象を回転電機20以外の負荷を適用してもよい。制御対象が相違するに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜3では、低熱抵抗部品13として金属板を適用する構成とした(図1,図10,図14等を参照)。この形態に代えて、金属板以外の部材であって、絶縁性材料よりも熱抵抗が低く、熱伝導性がある他の部品を適用してもよい。他の部品は、例えばシート(樹脂フィルムを含む)、ゲル、グリス、接着剤などが該当する。他の部品を適用しても、多層基板12や電子部品16よりも熱抵抗が低いので、実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
10 電子部品の放熱構造
12(12A,12B,…) 多層基板
121〜125 基部
12c 導体パターン
13 低熱抵抗部品
14 熱伝導部材
15 放熱体
16(16A,16B,…) 電子部品
H1〜H6 高さ(厚み)
L1〜L10 層間接続部
Qa〜Qd 半導体素子(電子部品)

Claims (10)

  1. 絶縁性材料からなる複数の基部(121〜125)が加熱加圧処理されることによって層間接続部(L1〜L10)と電気的に接続される導体パターン(12c)が多層に配置されるとともに、電子部品(Qa〜Qd,16,16A,16B)が内蔵される多層基板(12,12A,12B)を有する電子部品の放熱構造(10)において、
    前記多層基板に内蔵される一以上の前記電子部品、および、前記多層基板に内蔵されない一以上の前記電子部品のうちで一方または双方からなる複数の前記電子部品に対向して配置され、前記絶縁性材料よりも熱抵抗が低い低熱抵抗部品(13)を有し、
    一または複数の前記多層基板は、前記低熱抵抗部品とは反対側の面で回路基板(11)上に非積層方向に並べて配置され、
    前記多層基板に内蔵される前記電子部品で発生する熱は、前記低熱抵抗部品を介して放熱されることを特徴とする電子部品の放熱構造。
  2. 前記低熱抵抗部品と放熱体(15)との間に配置されるか、あるいは、前記多層基板または前記電子部品と前記低熱抵抗部品との間に配置される熱伝導部材(14,14A,14B)を有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品の放熱構造。
  3. 絶縁層となる前記基部と隣接する層の前記基部は、前記低熱抵抗部品に対向する面に前記導体パターンが配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品の放熱構造。
  4. 前記電子部品は、一または複数の前記基部に形成される収容部(12d)に収容されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電子部品の放熱構造。
  5. 前記電子部品と、前記電子部品が収容される前記基部とは、ほぼ同一の厚みを有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電子部品の放熱構造。
  6. 絶縁性材料からなる複数の基部(121〜125)について、前記基部ごとに片面上または両面上に導体パターン(12c)を成形し、前記基部の所定位置に層間接続材料(12a)が充填されるビアホール(12b)を成形する基部成形工程と、
    一以上の電子部品(Qa〜Qd,16,16A,16B)を前記基部の収容部(12d)に収容するとともに、複数の前記基部を積層する積層工程と、
    前記積層工程によって積層された積層体に対して、プレス型を用いて加熱しながら加圧することにより、前記基部を相互に接着して多層基板(12,12A,12B)を形成する加熱加圧工程と、
    前記加熱加圧工程によって形成された一以上の前記多層基板の片面側に、熱伝導部材(14,14A,14B)を介して前記低熱抵抗部品(13)を加熱圧着する加工工程、または、前記熱伝導部材を介さずに前記低熱抵抗部品を直接配置して加熱する配置加熱工程と、
    を有することを特徴とする電子部品の放熱構造(10)の製造方法。
  7. 前記加熱加圧工程は、回路基板(11)上に複数の前記多層基板を非積層方向に並べて配置してから、前記プレス型を用いて加熱しながら加圧することを特徴とする請求項に記載の電子部品の放熱構造の製造方法。
  8. 前記加工工程は、回路基板と前記低熱抵抗部品との間に一以上の前記多層基板および一以上の前記電子部品とのうちで一方または双方を非積層方向に並べて配置してから、前記プレス型を用いて加熱しながら加圧することを特徴とする請求項またはに記載の電子部品の放熱構造の製造方法。
  9. 前記配置加熱工程は、回路基板上に一以上の前記多層基板および一以上の前記電子部品とのうちで一方または双方を非積層方向に並べて配置してから、前記低熱抵抗部品を配置することを特徴とする請求項またはに記載の電子部品の放熱構造の製造方法。
  10. 回路基板(11)上に非積層方向に並べて複数の電子部品(16,16A,16B)を配置する電子部品配置工程と、
    複数の電子部品について回路基板上に配置される面とは反対側の面に、熱伝導部材(14,14A,14B)を介して低熱抵抗部品(13)を加熱接着する配置加熱工程と、
    を有することを特徴とする電子部品の放熱構造(10)の製造方法。
JP2013020425A 2013-02-05 2013-02-05 電子部品の放熱構造およびその製造方法 Active JP5716972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020425A JP5716972B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電子部品の放熱構造およびその製造方法
CN201410043322.4A CN103974601B (zh) 2013-02-05 2014-01-29 电气装置的散热结构及其制造方法
US14/167,007 US9622383B2 (en) 2013-02-05 2014-01-29 Heat radiation structure of electric device and method for manufacturing the same
DE102014101034.5A DE102014101034B4 (de) 2013-02-05 2014-01-29 Wärmeabstrahlungsstruktur einer elektrischen Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020425A JP5716972B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電子部品の放熱構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154583A JP2014154583A (ja) 2014-08-25
JP5716972B2 true JP5716972B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=51206188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020425A Active JP5716972B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電子部品の放熱構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9622383B2 (ja)
JP (1) JP5716972B2 (ja)
CN (1) CN103974601B (ja)
DE (1) DE102014101034B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150282306A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Kinsus Interconnect Technology Corp. Multilayer substrate structure for fine line
JP6406036B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-17 株式会社デンソー 電動圧縮機
KR101554304B1 (ko) * 2015-04-20 2015-09-18 한솔테크닉스(주) 커브드형 리지드 기판 및 이를 이용한 3차원 안테나 제조방법
EP3481161A1 (en) 2017-11-02 2019-05-08 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with transistor components arranged side by side
FR3074011B1 (fr) * 2017-11-21 2019-12-20 Safran Electronics & Defense Module electrique de puissance
US10667439B1 (en) * 2018-11-01 2020-05-26 Franklin Electric Company, Inc. Discrete power component assembly
US11063495B2 (en) 2019-07-01 2021-07-13 Nidec Motor Corporation Heatsink clamp for multiple electronic components
CN112601428A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 北京机电工程研究所 一种电驱动与电控制集成装置
EP4044221A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-17 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Heat removal architecture for stack-type component carrier with embedded component

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501583B2 (ja) 1987-06-05 1996-05-29 株式会社共立 リコイル装置
KR100563122B1 (ko) 1998-01-30 2006-03-21 다이요 유덴 가부시키가이샤 하이브리드 모듈 및 그 제조방법 및 그 설치방법
US6201701B1 (en) 1998-03-11 2001-03-13 Kimball International, Inc. Integrated substrate with enhanced thermal characteristics
JP3538045B2 (ja) 1998-12-09 2004-06-14 三菱電機株式会社 Rf回路モジュール
EP1139705B1 (en) * 1999-09-02 2006-11-22 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of producing the same
US6958535B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and semiconductor module using the same
JP3923258B2 (ja) * 2001-01-17 2007-05-30 松下電器産業株式会社 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
KR100491179B1 (ko) * 2001-11-21 2005-05-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 박형 회로기판 및 박형 회로기판의 제조방법
JP2003158378A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 多層回路基板を有する電子回路装置の製造方法
JP3820415B2 (ja) * 2002-03-07 2006-09-13 株式会社デンソー プリント基板の製造方法及びプリント基板の構造
US7057896B2 (en) 2002-08-21 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power module and production method thereof
JP2004158545A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
JP4052955B2 (ja) * 2003-02-06 2008-02-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4029759B2 (ja) * 2003-04-04 2008-01-09 株式会社デンソー 多層回路基板およびその製造方法
JP4012496B2 (ja) * 2003-09-19 2007-11-21 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP2005286112A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Airex Inc プリント配線板及びその製造方法
JP2006073651A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4341588B2 (ja) * 2005-06-09 2009-10-07 株式会社デンソー 多層基板及びその製造方法
CN101288351B (zh) * 2005-10-14 2011-04-20 株式会社藤仓 印刷布线基板及印刷布线基板的制造方法
JP2007318096A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP5326269B2 (ja) * 2006-12-18 2013-10-30 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵配線板、及び電子部品内蔵配線板の放熱方法
JP4962228B2 (ja) * 2006-12-26 2012-06-27 株式会社ジェイテクト 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
JP4998183B2 (ja) * 2007-10-01 2012-08-15 株式会社デンソー 電子装置
WO2009057654A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR101656100B1 (ko) * 2009-11-23 2016-09-08 엘지디스플레이 주식회사 다층 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2014034245A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6335619B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US9622383B2 (en) 2017-04-11
CN103974601A (zh) 2014-08-06
DE102014101034A1 (de) 2014-08-07
CN103974601B (zh) 2018-03-16
US20140218869A1 (en) 2014-08-07
JP2014154583A (ja) 2014-08-25
DE102014101034B4 (de) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716972B2 (ja) 電子部品の放熱構造およびその製造方法
US9033207B2 (en) Method of manufacturing electronic component unit
EP1781076B1 (en) Electronic assembly having multiple side cooling and method
US9681558B2 (en) Module with integrated power electronic circuitry and logic circuitry
US11652021B2 (en) Power module having packaged power semiconductors for the controllable supply of electric power to a load
JP2011114176A (ja) パワー半導体装置
JP2009246258A (ja) 半導体装置および製造方法
JP2011181879A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014086535A (ja) 多層基板の放熱構造およびその製造方法
JP7004749B2 (ja) 回路装置および電力変換装置
JP6249931B2 (ja) 回路基板、回路基板の放熱構造、回路基板の製造方法
JP6852649B2 (ja) 回路構成体及び回路構成体の製造方法
EP4307843A1 (en) Printed circuit board (pcb) cooling
US20240030100A1 (en) Method for producing an electronic assembly, electronic assembly, and motor vehicle
JP2006141096A (ja) 半導体装置
JP2010199505A (ja) 電子回路装置
JP2002043510A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP2006294749A (ja) 高放熱回路基板およびその製造方法
JP2013219227A (ja) 電子装置
CN110383473B (zh) 配备有形成散热器的汇流条的电力电子电路及集成方法
JP3885169B2 (ja) 半導体装置製造方法
US11497112B2 (en) Driver board assemblies and methods of forming a driver board assembly
JP2000299564A (ja) 多層基板の放熱構造
JP2010239033A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024081995A (ja) 積層体の製造方法及び放熱基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250