JPS63166659A - パワ−ステアリングの油圧制御装置 - Google Patents

パワ−ステアリングの油圧制御装置

Info

Publication number
JPS63166659A
JPS63166659A JP61313519A JP31351986A JPS63166659A JP S63166659 A JPS63166659 A JP S63166659A JP 61313519 A JP61313519 A JP 61313519A JP 31351986 A JP31351986 A JP 31351986A JP S63166659 A JPS63166659 A JP S63166659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
steering
hydraulic
throttle
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61313519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543511B2 (ja
Inventor
Ko Uchida
内田 耕
Takashi Kurihara
隆 栗原
Makoto Miyoshi
良 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61313519A priority Critical patent/JP2543511B2/ja
Priority to US07/138,480 priority patent/US4884648A/en
Priority to DE19873744314 priority patent/DE3744314A1/de
Publication of JPS63166659A publication Critical patent/JPS63166659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543511B2 publication Critical patent/JP2543511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86726Valve with bypass connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、パワーステリングの油圧制御装置に関する
〔従来の技術〕
従来、自動車等の車両のパワーステアリングの油圧制御
装置としては、例えば社団法人自動車技術全編「最近の
シャシ技術と車両運動性能に関するシンポジウム」 (
昭和59年6月29日)において、「パワーステアリン
グのエレクトロニクス制御」として発表された流量制御
方式(いすず自動車装ピアソツァに採用)及び油圧反力
制御方式(三菱自動車製ギヤランに採用)によるものが
知られている。前記両方式ともに、据切り時の操舵力を
軽く、高速走行時は適度な操舵反力を持たせて安定した
走行を可能にし、一義的な絞り特性しか得られない一般
形式のパワーステアリングの油圧制御装置より優れた操
舵特性が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記流量制御方式のように、車速に対応
した所定の比率で作動油流量の増減を制御するものにお
いては、高速走行中の急転舵時に必要な油量が確保でき
るように設定すると、これに伴って据切り時の油量も必
要以上に過分に供給されることになり、油圧ポンプの吐
出容量を必要以上に大きくせざるを得ない。すなわち、
油圧制御弁に導入される作動油量の多少で操舵力を軽く
したり或いは重くするに際し、例えば高速走行中の操舵
力が余り軽過ぎないように適度な重さとするために油量
を少なくすると、急転舵時に油圧制御弁に供給される油
量の絶対量が不足し、ステアリングホイール転舵時の操
舵力が非常に重くなって安全走行性の面で好ましくない
。この不具合を解消するために、急転舵時に必要とする
油量を確保すると、比例制御であるために据切り時の油
量も不本意に過分に増大してしまう。その結果、上記し
たように油圧ポンプの吐出容量が大きくなって、油圧制
御装置全体の発熱量増加に伴う過分な熱対策の必要性が
生じて、製造コスト等の高騰を招来するという問題点が
あった。
また、上記油圧反力制御方式によるパワーステアリング
の油圧制御装置においては、油圧反力を発生させるため
に、反力室及び反力ビストンに相当する部品、さらに油
圧の切換えのために作動油を還流させる油圧切換弁など
を油圧制御弁の他に必要とする。その結果、構造全体や
配管系が大きく且つ複雑化することから、大きな組付ス
ペースを必要とし且つ油圧制御装置全体のコストの高騰
を招来するという問題点があった。
そこで、この発明は、上記従来のパワーステアリングの
油圧制御装置の問題点に着目してなされたものであり、
据切り時の操舵力は軽く、走行中は低中速度から高速度
領域までの車速に対応して好適な操舵力が得られ、しか
も従来の流量制御方式のように油圧ポンプの吐出容量を
必要以上に大きくすることがなく、またそれに伴う過分
な熱対策の必要もなく、しかも油圧反力制御方式のよう
に複雑な構造を必要としない、簡素且つ廉価なパワース
テアリングの油圧制御装置を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、4つの流路を
環状に接続して油圧ブリッジ回路を構成し、前記各流路
に操舵トルクに応動する可変絞りを設けると共に、前記
油圧ブリッジ回路の一方の対角線上の接続点間にパワー
シリンダの左右の圧力室を接続し、他方の対角線上の接
続点を油圧源に接続したコントロールバルブを有するパ
ワーステアリングの油圧制御装置において、前記可変絞
りの少なくとも1つと直列に操舵トルクに応動する可変
絞りを1つ以上介挿し且つ当該複数の可変絞りとそれぞ
れ並列に操舵トルク以外の外部信号によって開閉制御さ
れる外部制御可変絞りを介挿した構成を有することを特
徴としている。
(作用〕 この発明においては、コントロールバルブの複数の可変
絞りと並列に介挿した外部制御可変絞りを閉状態とする
ことにより、直列に介挿された各可変絞りの操舵トルク
に対する絞り面積特性に応じてパワーシリンダに供給す
る作動油圧を高め、大きな操舵補助トルクを発生させる
また、外部制御可変絞りを適宜開状態とすることにより
、直列に介挿された各可変絞りを適宜選択し、その選択
された可変絞りの操舵トルクに対する絞り面積特性に応
じてパワーシリンダに供給する作動油圧を上記外部制御
可変絞りの閉状態に比較して低下させ、操舵補助トルク
を適宜低減させる。
以上の結果、所要数の外部制御可変絞りを適宜開閉制御
することにより、パワーシリンダで発生する操舵補助ト
ルクを広範囲且つ様々な特性に制御することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示す油圧系統図である
図中、10は油圧ポンプ、11はリザーバタンクであり
、これら油圧ポンプ10及びリザーバタンク11で油圧
源が構成されている。
油圧ポンプ10及びリザーバタンク11間には、ステア
リングギヤ機構に対して操舵補助トルクを発生するパワ
ーシリンダ12を制御するコントロールバルブ13が介
挿されている。
このコントロールパルプ13は、4つの流路Ll〜L4
を環状に接続した油圧ブリッジ回路14を有し、その一
方の対角線上の接続点C□及びCA。
が油圧ポンプ10及びリザーバタンク11にそれぞれ接
続され、他方の対角線上の接続点CI及びCSZがパワ
ーシリンダ12の左右の油圧室12L及び12Rにそれ
ぞれ接続され、ステアリングホイール15の右転舵又は
左転舵操作に対応して、油圧ポンプ10からの作動油が
接続点CAIと接続点C□及びC1tとの間の流路り、
及びL8を介して左右の油圧室12L及び12Rに圧力
差をもって作用するように構成されている。
流路L1及びL2には、可変オリフィスで構成される第
1の可変絞りIL、IRが介挿され、流路し3及びLう
には、同様に可変オリフィスで構成される、第2の可変
絞り2L、2Rと第3の可変絞り3L、3Rとが可変絞
り2L、2R側を上流側として直列に介挿され、且つ各
可変絞り2L。
3L及び2R,3Rと並列にバイパス流路り、〜t、s
が接続され、これらバイパス流路り、〜L。
に後述する車速に応じて絞り面積が制御される外部制御
可変絞り5A、5B及び6A、6Bがそれぞれ介挿され
ている。
前記第1〜第3の各可変絞りは、ステアリングホイール
15の例えば一方向の操舵によって第1の可変絞りIL
、第2の可変絞り2L及び第3の可変絞り3Lの3つが
、他方向の操舵によって第1の可変絞りIR,第2の可
変絞り2R及び第3の可変絞り3Rの3つがそれぞれ連
動して後述する操舵トルクTに対応してその絞り面積が
縮小する方向に変化するように構成されている。すなわ
ち、ステアリングホイール15の転舵操作によって発生
するトーションバー(図示せず)等の捩り弾性力による
操舵トルクTに基づいて、各可変絞りIL、IR;2L
、2R及び3L、3Rの絞り面積A、iA、及びA、が
変化する。ここで、各可変絞りIL、IR:2L、2R
及び3L、3Rの操舵トルクTに対する絞り面積の関係
を表す絞り特性は、それぞれ第2図(a)、 (b)及
び(c)に示すように選定されている。
すなわち、可変絞りIL、IRのそれぞれについては、
第2図(a)に示す如く、操舵トルクTの値が所定値T
、に達するまでは、直線4111で示す如く操舵トルク
Tの増加に伴って絞り面積が比較的急峻に低下し、所定
値T1を越えると所定値T2までの間は直線lI!で示
す如く比較的緩やかに低下し、所定値T2を越えると略
零に近い絞り面積となるように選定されている。
また、可変絞り2L、2Rについては、第2図中)に示
す如く、操舵トルクTの所定値T、に達するまでは前記
可変絞りIL、IRの直線1.と同様の直線l!Iで示
す如く比較的急峻に絞り面積が低下し、所定値T、から
所定値T2より大きい所定値Tt ゛までの間は前記直
線1.2に比較して緩やかな直線1zgで示す如く比較
的緩やかに低下し、所定値Tz”以上では零より僅かに
大きい所定絞り面積A3で一定となるように選定されて
いる。
さらに、可変絞り3L、3Rについては、第2図(0)
に示す如く、可変絞りIL、IR及び2L。
2Rの中間の絞り面積特性に選定されている。
一方、外部制御可変絞り5A、5B及び6A。
6Bのそれぞれは、前記第1〜第3の可変絞りとは関連
せず独立して車速に応じて開閉制御される電磁可変絞り
で構成されている。ここで、外部制御可変絞り5A、5
B及び6A、6Bのそれぞれは、車速センサ16からの
車速検出信号VIlが制御ユニットUに供給され、この
制御ユニットUで車速検出信号VDの値に応じた電流値
の励磁電流Iv+及びIV’lに変換され、これらの励
磁電流IVI及びIvgが外部制御可変絞り5A、5B
及び6A。
6Bに供給されることによって、その開閉が制御される
。すなわち、第2図(dlに示す如く、外部制御可変絞
り5A、5Bが実線図示のように、中速域でのみ開状態
となり、外部制御可変絞り6A。
6Bが高速域でのみ開状態となる。なお、外部制御可変
絞り5A、5B及び6A、6Bは、上記のようにステッ
プ状に開閉する場合に限らず、第2図(Ill)に示す
如く、車速に応じて絞り面積A、及びA、を連続的に変
化させるようにしてもよい。
そして、コントロールバルブ13の具体的構成は、第3
図に示す如く、ロータリバルブ20で構成され、例えば
ラックアンドピニオン式ステアリングギヤのビニオンに
接続されたバルブボデー21と、その内周面に回動自在
に配設され且つステアリングホイール15に連結された
円筒状のバルブシャフト22と、その内周面に配設され
且つ一端がステアリングホイール15に、他端がラック
アンドピニオン式ステアリングギヤのピニオンにそれぞ
れ連結されたトーションバー23とを備えている。バル
ブボデー21の内周面には、軸方向に延長する8個の油
溝C3〜C8が等角間隔で形成されていると共に、これ
ら油溝C8〜C1に対向するバルブシャフト22の外周
面には、等角間隔で軸方向に延長する8個の突条り、−
D、がそれら間に穿設された油溝E+−Esによって形
成されている。そして、油溝CI及び突条DIの反時計
方向端部、及び油溝CS及び突条Dsの反時計方向端部
でそれぞれ第1の可変絞りILが、油溝C4及び突条D
4の反時計方向端部、及び油溝C3及び突条り、の反時
計方向端部でそれぞれ第2の可変絞り2Lが、油溝C3
及び突条D3の反時計方向端部及び油溝C7及び突条D
7の反時計方向端部でそれぞれ第3の可変絞り3Lが、
油溝C4及び突条D4の時計方向端部、及び油溝C8及
び突条り、の時計方向端部でそれぞれ第1の可変絞りI
Rが、油溝C3及び突条D+の時計方向端部、及び油溝
C3及び突条り、の時計方向端部でそれぞれ第2の可変
絞り2Rが、油溝C2及び突条D2の時計方向端部、及
び油溝C6及び突条り、の時計方向端部でそれぞれ第3
の可変絞り3Rがそれぞれ形成されている。一方、バル
ブボデー21の油溝C5及びC3がパワーシリンダ12
の右油圧室12Rに、油溝C4及びC,がパワーシリン
ダ12の左油圧室12Lにそれぞれ接続され、且つバル
ブシャフト22の油溝E、及びE。
がバルブボデー21の油路を介して油圧ポンプlOに、
油溝E、及びE、がバルブシャフト22内の油路及びバ
ルブボデー21の油路を介してリザーバタンク11に、
油溝E2及びE&が外部制御可変絞り6Aを介してリザ
ーバタンク11に、油溝E4及びE、が外部制御可変絞
り6Bを介してリザーバタンク11にそれぞれ接続され
、且つ油溝C3及びE2と油溝C2及びE&とがそれぞ
れ外部制御可変絞り5Aを介して、油溝C4及びE4と
油溝C1及びE8とが外部制御可変絞り5Bを介してそ
れぞれ接続されている。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両停車状態
にあってステアリングホイール15を操舵しておらず転
舵輪が直進走行状態の中立位置にあるものとする。この
状態では、コントロールバルブ13の可変絞りIL、I
R〜3L、3Rの全てが全開状態となっていると共に、
車速センサ16で検出される車速■が零であり、したが
って、外部制御可変絞り5A、5B及び6A、6Bが全
閉状態となっており、バイパス流路り、〜L、が閉塞状
態となっている。
したがって、油圧ポンプ10から供給される所定油圧の
作動油が、油圧ブリッジ回路14に供給されるが、この
油圧ブリッジ回路14の流路り。
及びL4と流路L8及びり、とに等しい流量で分流され
るので、パワーシリンダ12の左右の油圧室12L、1
2Rは、同圧となって両者間に差圧を生じることがな(
、このパワーシリンダ14で操舵補助トルクは何ら発生
することはな(、転舵輪は直進走行状態を維持する。
この停車状態で、ステアリングホイール15を例えば右
切りして所謂指切り状態とすると、そのときの操舵トル
クに応じて可変絞りIR〜3Rが互いに連動してそれら
の絞り面積A、〜A3が縮小方向となるが、他方の可変
絞りIL〜3Lは全開状態を維持する。
したがって、流路し、については、可変絞りILが介挿
されていない状態と等価となり、同様に、流路し、につ
いても可変絞り2L、3Lが介挿されていない状態と等
価となり、油圧ブリッジ回路14の等価回路は第4図に
示すようになる。
そして、流路L4については、外部制御可変絞5A、5
B及び6A、6Bが全閉状態であることにより、第2の
可変絞り2R及び第3の可変絞り3Rが直列に介挿され
ることになり、これらを圧力損失が同等な単一の可変絞
りとみなすことができる。すなわち、第2及び第3の可
変絞りの圧力降下Pzkg/cj及びP3kg/c−は
、それぞれ下記(1)式及び(2)式で表すことができ
る。
pg =K −Q” /A!”・・・・・・・・・・・
・+1)P3 =K −Q” /A3”・・・・・・・
・・・・・(2)但し、Kは072g(ρ:油比重、g
:重力加速度)で求められる定数、Qは通過流量である
これら(11式及び(2)式から流路L4における全体
の圧力降下P kg / cllは、次式で表すことが
できる。
P=P、+P3 したがって、上記(3)式の右辺の括弧で括った項が単
一可変絞りとみなした場合の等価絞り面積A。
に対応することになり、結局単一可変絞りの等価絞り面
積AAは次式で表すことができる。
したがって、第2図中)及び(C1の絞り特性を合わせ
た第5図のような絞り面積特性が得られる。このとき、
可変絞り2Rと可変絞り3Rとは、直列関係に接続され
ているので、これらを単一可変絞りとみなしたときに、
絞り面積の小さい可変絞り即ち可変絞り3Rの絞り特性
が支配的となり、等価絞り面積A、は、可変絞り3Rの
絞り面積A3より小さい値となる。
また、等価絞り面積AAと第1の可変絞りIRとは、並
列関係にあるので、油圧ブリッジ回路14の全体からみ
た絞り面積Aは、両者の絞り面積AA及びA1を加算し
たものとなり、次式で表すことができる。
A ” A A+ A I  ・・・・・・・・・・・
・(5)このため、油圧ブリッジ回路14の全体の絞り
面積特性及び油圧特性は、第6図(a)及びΦ)に示す
ようになり、これらの図から明らかなように、据切り時
のように車速Vが零若しくはその近傍の値となるときに
、比較的小さな操舵トルクTで高い油圧P1が得られ、
これによってパワーシリンダ12で転舵輪を右切りする
操舵補助トルクが発生するので、ステアリングホイール
15の転舵操作を軽く行うことができる。
また、ステアリングホイール15を左切りした場合も、
上記とは逆に可変絞りIL〜3Lが操舵トルクに応じて
縮小方向となり、可変絞りIR〜3Rが全開状態となり
、パワーシリンダ12によって転舵輪を左操舵補助トル
クを発生して、ステアリングホイール15の転舵操作を
軽く行うことができる。
一方、車両が高速で定速走行しているときには、第2図
(d)に示す如く、車速センサ16から高車速検出信号
■。が出力されるので、制御ユニットUから出力される
励磁電流tvzがオン状態となると共に励磁電流IVI
がオフ状態となる。このため、外部!+1111可変絞
り6A、6Bが開状態となると共に、外部制御可変絞り
5A、5Bが閉状態となる。
このとき、ステアリングホイール15を転舵していない
状態で操舵トルクが零であるときには、コントロールバ
ルブ13の各可変絞りが前記据切り時と同様に全開状態
を維持し、パワーシリンダ12の両油圧室12L及び1
2R間には、差圧が生じることはなく、このパワーシリ
ンダ12で操舵補助トルクを発生することはない。
しかしながら、このステアリングホイール15の非転舵
状態から、例えば右切りして右旋回状態とすると、前述
したように、コントロールパルプ13の可変絞りIR〜
3Rの絞り面積が縮小方向となり、可変絞りIL〜3L
が全開状態となり、前述したように外部制御可変絞り6
A、6Bが開状態であるので、油圧ブリッジ回路14の
等価油圧回路は、第7図に示すようになる。
すなわち、流路L4において第3の可変絞り3Rが外部
制御可変絞り6Aによってバイパスされるので、この第
3の可変絞り3Rが省略されているものと等価となる。
したがって、流路し、を通じてパワーシリンダ12に供
給される作動油の一部が第2の可変絞り2Rのみによっ
てリザーバタンク11側に戻されることになり、しかも
この第2の可変絞り2Rの絞り面積特性が第2図〜)に
示す如く、他の可変絞りIR,3Rに比較して緩和され
ており、この第2の可変絞り2Rと第1の可変絞りIR
とが並列関係であるので、油圧ブリッジ回路14全体の
等価絞り面積Aは、第8図(a)に示すように、両者の
絞り面積A、及びA2を加算したものとなる。
その結果、前記据切り時に比較して絞り面積特性が大き
く緩和されるので、パワーシリンダ12に供給される油
圧は、第8図(b)に示す如く操舵トルクTの増加に対
して緩やかに増加する特性となり、したがってパワーシ
リンダ12で発生する操舵補助トルクが据切り時に比較
して小さくなって、ステアリングホイール15の操舵が
重くなり、高速走行時にステアリングホイール15の転
舵操作を適度の反力をもって行うことができ、急操舵を
防止して操縦安定性を向上させることができる。
さらに、据切り及び高速走行時の操舵の中間の中車速状
態では、車速センサ16からの中車速検出信号VDに基
づき制御ユニッ)Uで所定値の励磁電流IVIが出力さ
れると共に、励磁電流1v□が遮断状態となる。このた
め、外部制御可変絞り5A、5Bが開状態となり、外部
可変絞り6A、6Bが閉状態となるので、例えばステア
リングホイール15を右切りして右旋回状態とすると、
可変絞りIR,2R,3Rの絞り面積A+ 、Az 、
A3が縮小方向となる。
このとき、外部制御可変絞り5Aが開状態であるので、
流路L4には、第3の可変絞り3Rのみが介挿された状
態となり、この第3の可変絞り3Rの絞り面積特性が第
2図(C)に示す如く、第1の可変絞りIR及び第2の
可変絞り2Rの中間の絞り面積特性に選定されているの
で、パワーシリンダ12によって発生される操舵補助ト
ルクが据切り状態及び高車速状態の中間の値となり、比
較的軽い操舵力でステアリングホイール15を転舵操作
することができる。
次に、この発明の第2実施例を第9図について説明する
この第2実施例は、前記第1実施例におけるコントロー
ルバルブ13の第3の可i絞り3L、3Rに対するバイ
パス流路L?、Llが省略され、これに代えて、各可変
絞り2L、2Rと可変絞り3L、3Rとの接続点間を接
続するバイパス流路L9 (実質的に可変絞り3L、3
Rと並列)が形成され、このバイパス流路り、に前記外
部制御可変絞り6AP6Bと等しい絞り面積特性を有す
る外部制御可変絞り6が介挿されていることを除いては
前記第1実施例と同様の構成を有し、したがって第1実
施例との対応部分には同一符号を付しその詳細説明はこ
れを省略する。
この第2実施例によると、据切り時には、外部制御可変
絞り5A、5B及び6が閉状態に制御されるので、バイ
パス路り、、LS及びり、が遮断状態となり、油圧ブリ
ッジ回路14が第1実施例の第4図と同様の等価油圧回
路となる。したがって、据切り時において゛は、上記第
1の実施例と同様にパワーシリンダ12で大きな操舵補
助トルクを発生させて、ステアリングホイール15の転
舵操作を軽く行うことができる。
一方、中車速走行時で、ステアリングホイール15を右
切りした場合には、外部制御可変絞り5Aが全開状態と
なり、外部制御可変絞り6が全閉状態となるので、流路
L4に第3の可変絞り3Rのみが介挿された状態となり
、上記第1実施例と全く等しくなって、パワーシリンダ
12で中車速走行状態に応じた操舵補助トルクを発生す
る。
さらに、高車速走行時で、ステアリングホイール15を
右切りした場合には、外部制御可変絞り5Aが全閉状態
となり、外部制御可変絞り6が全開状態となり、しかも
右切り状態では、流路り。
の第3の可変絞り3Lが全開状態であるので、結果とし
てバイパス流路り、及び流路り、を介して第3の旬変絞
り3Rがバイパスされることになり、流路L4には第2
の可変絞り2Rのみが介挿されることになって、第1の
実施例と全く等しくなり、パワーシリンダ12で高車速
走行状態に応じた操舵補助トルクを発生する。
次に、この発明の第3実施例を第10図について説明す
る。
この第3実施例は、パワーシリンダ12による操舵補助
トルクを車速に応じて4段階に切換えるようにしたもの
である。
すなわち、第10図に示すように、前記第1実施例にお
いて、流路L3及びL4における第3の可変絞り3L、
3R及び外部制御可変絞り6A。
6Bの接続点の下流側に、それぞれステアリングホイー
ル15の操舵トルクに応動し且つ第1の可変絞りIL、
IRと同一の絞り面積特性を有する第4の可変絞り4L
、4Rが介挿され、これら可変絞り4L、4Rと並列に
形成したバイパス流路LIOに、制御ユニットUからの
励磁電流If?によって開閉制御される外部制御可変絞
り7が介挿され、さらに、制御ユニットUが車速センサ
16からの車速検出信号v0に応じて第11図に示すよ
うに、比較的低い所定車速V、でオン状態となり、比較
的高い所定車速■1でオフ状態となる励磁電流Ivsと
、前記所定車速V、でオン状態となり、所定車速V、及
び■3の中間の所定車速V2でオフ状態となる励磁電流
IV&と、この所定車速vtでオン状態となる励磁電流
rvtとを出力し、これら励磁電流111%、IV&及
びIV’Fを外部制御可変絞り5A、5B、6A、6B
及び7に供給することを除いては、前記第1実施例と同
様の構成を有し、第1実施例との対応部分には同一符号
を付しその詳細説明はこれを省略する。
この第3実施例によると、車速が零又はその近傍の低車
速状態で、ステアリングホイール15を右切りして据切
り状態とすると、この状態では、制御ユニットUからの
励磁電流rvs〜rv7がオフ状態であるので、外部制
御可変絞り5A、6A及び7がそれぞれ全閉状態となり
、流路L4には各可変絞り2R,3R及び4Rが直列に
介挿された状態となるので、これらを単一の可変絞りと
みなすと、その等価絞り面積AFは次式で表すことがで
き、最小の絞り面積特性を有する第4の可変絞り4Rの
絞り面積特性A4より小さい絞り面積特性となる。
したがって、上記単一の可変絞りと流路り、の可変絞り
IRとが並列関係となるので、油圧ブリッジ回路14全
体の等価絞り面積Aは次式で表すことができる。
A=AF +AI  ・・・・・・・・・・・・(7)
このため、パワーシリンダー2の両油圧室12L、12
Rの差圧が大きくなって、大きな操舵補助トルクを発生
して、ステアリングホイール15の転舵操作をより軽く
行うことができる。
また、車両が所定車速V、及びV!の間で走行している
ものとすると、制御ユニットUからオン状態の励磁電流
I Wb  I V&とオフ状態の励磁電流IV?とが
出力されるので、外部制御可変絞り5A。
5B、6A、6Bが全開状態、外部制御可変絞り7が全
閉状態にそれぞれ制御される。
したがって、この走行状態でステアリングホイール15
を例えば右切りすると、流路L4では、外部可変絞り5
A、6Aが全開状態であることにより、これらと並列関
係の可変絞り2R,3Rが介挿されておらず可変絞り4
Rのみが介挿されている状態と等価となり、この流路L
4の絞り面積が前記据切り時の等価絞り面積AFより大
きい可変絞り4Rの絞り面積A4となる。
このため、油圧ブリッジ回路14全体の等価絞り面積A
も前記据切り時の等価絞り面積に比較して小さい値とな
り、パワーシリンダ12の両油圧室12L、12Rの差
圧が据切り時に比較して小さくなり、操舵補助トルクも
小さくなり、ステアリングホイール15の転舵操作が据
切り時に比較して重くなる。
また、車両が所定車速V2及び73間の車速で走行する
状態で、ステアリングホイール15を例えば右切りする
と、流路し、では、可変絞り3Rのみが介挿されている
状態となり、前記第1及び第2実施例における中車速走
行状態と同様にパワ−シリンダ12で発生する操舵補助
トルクがさらに小さくなって、ステアリングホイール1
5の転舵操作がさらに重くなる。
さらに、車両が所定車速71以上の高車速走行状態で、
ステアリングホイール15を例えば右切りすると、流路
L4では、可変絞り2Rのみが介挿されている状態とな
り、前記第1及び第2実施例における高車速走行状態と
同様に、パワーシリンダ12で発生する操舵補助トルク
がより小さくなって、ステアリングホイール15の転舵
操作がより重くなる。
なお、上記第3実施例においては、流路り、及びL4そ
れぞれ3個の可変絞りが介挿されている場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、4個以上の
可変絞りを介挿すると共に、これらと並列にそれぞれバ
イパス流路を形成し、これらバイパス流路に外部制御可
変絞りを介挿するようにすることもできる。
また、上記第3実施例においては、制御ユニットUの励
磁電流I V!i”’ I V7がステップ状である場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、第12図に示す如く、車速に応じて連続的に変化させ
るようにしてもよい。
次に、この発明の第4実施例を第13図について説明す
る。
この第4実施例は、前記第3実施例におけるパワーシリ
ンダ12の下流側の流路し、及びL4に介挿されている
各可変絞り2L、3L、5A、6A及び2R,3R,5
B、6Bと可変絞り7とをパワーシリンダ12の上流側
の流路り、及びL2に形成したことを除いては、第3実
施例と同様の構成を有し、第3実施例との対応部分には
同一符号を付しその詳細説明はこれを省略する。
この第4実施例によると、車両が所定車速V。
未満である状態で、ステアリングホイール15を例えば
右切りすると、流路Ltにおいて可変絞りIR,2R,
3Rが直列関係に介挿されているので、これらを単一の
可変絞りとみなすと、前記第3実施例における(6)式
と全く等価となり、この単一可変絞りと流路L4の第4
の可変絞り4Rとが並列関係であるので、油圧ブリッジ
回路14全体の等価絞り面積Aも第3実施例の(7)式
と全く等価となり、パワーシリンダ12で第3実施例に
おける据切り時と同一の操舵補助トルクを発生させるこ
とができる。
同様にして、車両が所定車速V、及び72間の車速で走
行している状態では、外部制御可変絞り7のみが全閉状
態に制御され、他の外部制御可変絞り5A、5B、6A
、6Bが全開状態に制御される。したがって、この状態
でステアリングホイール15を例えば右切りすると、流
路L2では第2及び第3の可変絞り2R,3Rが全開状
態の外部制御可変絞り5B、6Bによってバイパスされ
るので、第1の可変絞りIRのみが介挿されている状態
となり、油圧ブリッジ回路14全体の等価絞り面積Aは
第1の可変絞りIRの絞り面積A。
と第4の可変絞り4Rの絞り面積A4との輪で表される
ので、第3実施例と同様にパワーシリンダ12で車速に
応じた操舵補助トルクを発生することができる。
さらに、車両が所定車速■2及び73間の車速で走行し
ている状態では、波路t、zに第3の可変絞り3Rのみ
が、所定車速71以上の車速で走行している状態では、
流路L2に第2の可変絞り2Rのみがそれぞれ介挿され
ている状態となるので、第3実施例と全く同様に車速の
増加に応じて操舵補助トルクが減少することになる。
なお、上記各実施例において、第1〜第4の可変絞りI
R,IL、2R,2L、3R,3L、4R,4Lの面積
特性を種々設定することによって、様々な操舵力特性を
得ることができ、また上記各実施例においては、コント
ロールバルブ13の具体例としてロータリバルブ20を
適用した場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、操舵トルクに応動するスプールバルブを適
用することもできることは勿論である。
さらに、上記各実施例においては、外部制御可変絞り5
A、5B、6A、6B、6.7を車速に応じて制御する
場合について説明したが、これに限らず例えばステアリ
ングホイール15の操舵角を操舵角検出器で検出し、こ
の検出信号に基づき所定操舵角以上のときには、パワー
シリンダ12での操舵補助トルクの発生を低下させ、過
度の転舵を防止したり、路面の摩擦係数をセンサで検出
して、その検出値に基づき制御するようにしてもよい。
またさらに、上記第3及び第4実施例においては、コン
トロールバルブの第1及び第4の可変絞りIL、IR及
び4L、4Rの絞り面積特性が等しい場合について説明
したが、これらを異なる絞り面積特性とすることもでき
る。
さらに、上記第1〜第4実施例においては、ステアリン
グギヤ機構としてラックアンドピニオン式を適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、他の形式のステアリングギヤ機構を適用し得ることは
言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、4つの流路の
それぞれに操舵トルクに応動する可変絞りを設けた油圧
ブリッジ回路に、その可変絞りの少なくとも1つと直列
に操舵トルクに応動する1つ以上の可変絞りを設けると
共に、これら可変絞りとそれぞれ並列に操舵トルク以外
の外部信号によって開閉制御される外部制御可変絞りを
介挿してコントロールバルブを構成し、その外部制御可
変絞りを開閉制御することにより、油圧ブリッジ回路全
体の等価絞り面積を任意に変更してパワーシリンダによ
る操舵補助トルクを変更制御するようにしているので、
パワーシリンダで発生する操舵補助トルクを広範囲且つ
様々な特性に変更することが可能であると共に、パワー
シリンダで発生する操舵補助トルクを外部制御可変絞り
の絞り面積の変化によって制御し、油圧ブリッジ回路に
供給される油量を変化させることがないので、据切り時
に必要な最小限の油量を確保しておけば、据切り時以外
で油量不足を生じることがなく、従来の流量制御方式の
ものに比較して、油圧ポンプを必要最小限の吐出容量の
ものに抑えることができるから、油圧ポンプの吐出容量
増大に伴う油圧制御装置全体の熱対策を軽減し、且つ大
型化を防止してコスト低減を図ることができる。また、
従来の油圧反力制御方式に比較しても、油圧制御バルブ
の他に油圧切換バルブを必要としていないから、この油
圧切換バルブに付帯する部材などの削減に伴い油圧制御
装置全体のコンパクト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるパワーステアリングの油圧制御
装置の一実施例を示す油圧回路図、第2図(a)〜(e
)はそれぞれこの発明に通用し得る可変絞りの絞り面積
特性を示す特性線図、第3図はコントロールバルブとし
てロータリバルブを適用した場合の一実施例を示す油圧
回路図、第4図は据切り時の油圧ブリッジ回路の等価回
路を示す油圧回路図、第5図は据切り時の第2の可変絞
りと第3の可変絞りとを単一可変絞りとみなしたときの
等価絞り面積特性線図、第6図(a)及び申)はそれぞ
れ据切り時の油圧ブリッジ回路全体の等価絞り面積及び
油圧と操舵トルクとの関係を示す特性線図、第7図は高
車速時の第4の可変絞りの絞り面積特性線図、第8図は
(a)及び(b)はそれぞれ高車速時の油圧ブリッジ回
路全体の等価絞り面積及び油圧と操舵トルクとの関係を
示す特性線図、第9図はこの発明の第2実施例を示す油
圧回路図、第10図はこの発明の第3実施例を示す油圧
回路図、第11図及び第12図はそれぞれ第2実施例に
おける制御ユニットの励磁電流波形を示す波形図、第1
3図はこの発明の第4実施例を示す油圧回路図である。 図中、IL、IRは第1の可変絞り、2L、2Rは第2
の可変絞り、3L、3Rは第3.の可変絞り、4L、4
Rは第4の可変絞り、5.5A、5B、6.6A、6B
、7は外部制御可変絞り、10は油圧ポンプ、11はリ
ザーバタンク、12はパワーシリンダ、13はコントロ
ールバルブ、14は油圧ブリッジ回路、15はステアリ
ングホイール、16は車速センサ、Uは制御ユニット、
20はロータリバルブである。 第2図 (a)          (b) 1!InETa!’/(IR、IL l       
       ’%20可イ騨軒乏1/2R,2L)V
l   v2   V3    岸タヰ遠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4つの流路を環状に接続して油圧ブリッジ回路を
    構成し、前記各流路に操舵トルクに応動する可変絞りを
    設けると共に、前記油圧ブリッジ回路の一方の対角線上
    の接続点間にパワーシリンダの左右の圧力室を接続し、
    他方の対角線上の接続点を油圧源に接続したコントロー
    ルバルブを有するパワーステアリングの油圧制御装置に
    おいて、前記可変絞りの少なくとも1つと直列に操舵ト
    ルクに応動する可変絞りを1つ以上介挿し且つ当該複数
    の可変絞りとそれぞれ並列に操舵トルク以外の外部信号
    によって開閉制御される外部制御可変絞りを介挿した構
    成を有することを特徴とするパワーステアリングの油圧
    制御装置。
  2. (2)前記外部制御可変絞りは、その絞り面積が車速に
    応じて制御されるように構成されている特許請求の範囲
    第1項記載のパワーステアリングの油圧制御装置。
JP61313519A 1986-12-27 1986-12-27 パワ−ステアリングの油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2543511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313519A JP2543511B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 パワ−ステアリングの油圧制御装置
US07/138,480 US4884648A (en) 1986-12-27 1987-12-28 Variable assist power steering system with varying power assist characteristic
DE19873744314 DE3744314A1 (de) 1986-12-27 1987-12-28 Variables servolenksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313519A JP2543511B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 パワ−ステアリングの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166659A true JPS63166659A (ja) 1988-07-09
JP2543511B2 JP2543511B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=18042284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313519A Expired - Lifetime JP2543511B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 パワ−ステアリングの油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4884648A (ja)
JP (1) JP2543511B2 (ja)
DE (1) DE3744314A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744313A1 (de) * 1986-12-27 1988-07-07 Nissan Motor Variables servolenksystem
DE3744351A1 (de) * 1986-12-27 1988-07-07 Nissan Motor Servolenkung mit variabler lenkkraftunterstuetzung
JPH0638970U (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 アスク株式会社 注射針取り外し装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529679B2 (ja) * 1987-01-30 1996-08-28 日産自動車株式会社 パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2532081B2 (ja) * 1987-01-30 1996-09-11 日産自動車株式会社 パワ−ステアリングの油圧制御装置
US5740879A (en) * 1994-06-27 1998-04-21 Jidosha Kiki Co., Ltd. Power steering apparatus
DE19546281C2 (de) * 1995-12-12 1997-09-25 Danfoss As Hydraulische Lenkeinrichtung
DE19705382A1 (de) * 1996-02-13 1997-08-14 Unisia Jecs Corp Hilfskrafteinheit für eine Lenkanlage
DE19820381B4 (de) * 1998-05-07 2007-01-25 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg Verfahren zur Beeinflussung der Ventilkennlinie
JP2004306712A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Unisia Automotive Ltd パワーステアリング装置
US7152627B2 (en) * 2004-04-05 2006-12-26 R. H. Sheppard Co., Inc. Control valve for a hydraulic power steering system
CN1324243C (zh) * 2004-04-14 2007-07-04 路冰宇 电液伺服阀
US8060288B2 (en) 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
US8585551B2 (en) * 2010-01-27 2013-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
US8751124B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive electronic driveforce unit control
US8726972B1 (en) * 2013-01-22 2014-05-20 Norman Wills Roller blind clutch cover with anti-jam ball stop feature

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387370A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの油圧制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241326A (en) * 1976-09-23 1977-03-30 Nippon Soken Inc Powered steering system including means for stabilizing high-speed dri ving
JPS5415232A (en) * 1977-07-07 1979-02-05 Nissan Motor Co Ltd Device for controllin steering force of power steering system
JPS6330613Y2 (ja) * 1980-05-26 1988-08-16
FR2484030A1 (fr) * 1980-06-06 1981-12-11 Dba Dispositif de distribution pour servomecanisme hydraulique, a fonctionnement silencieux
FR2495240A1 (fr) * 1980-12-02 1982-06-04 Dba Dispositif de distribution notamment pour systeme de direction assistee d'un vehicule automobile
ES8205162A1 (es) * 1981-08-04 1982-06-16 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en distribuidores fluidodinamicos
ES505159A0 (es) * 1981-08-04 1982-06-16 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en distribuidores fluidodinamicos
ES509159A0 (es) * 1982-01-14 1983-02-01 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en distribuidores hidraulicos para servomecanismos.
JPS58156459A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Toyota Motor Corp パワ−ステアリングのコントロ−ルバルブ
JPS58161667A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
US4570735A (en) * 1982-09-30 1986-02-18 Ford Motor Company Dual rotary valve for variable assist power steering gear for automotive vehicles
JPS601073A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置における操舵力制御装置
JPS60178279U (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 光洋精工株式会社 動力舵取装置の油圧反力制御装置
JPS6116172A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6143229A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの空燃比制御方法
AU568946B2 (en) * 1984-08-08 1988-01-14 Bishop Steering Technology Limited Power steering control valve
FR2568843B1 (fr) * 1984-08-09 1986-12-26 Renault Distributeur rotatif perfectionne pour mecanisme de direction assistee
US4561521A (en) * 1984-12-06 1985-12-31 Ford Motor Company Variable assist power steering system
FR2578920B1 (fr) * 1985-03-13 1987-05-29 Bendix France Dispositif asservi de controle de debit pour installation hydraulique, notamment pour direction assistee de vehicule
FR2580039B1 (ja) * 1985-03-13 1987-06-26 Bendix France
JPS61257365A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4860635A (en) * 1986-05-12 1989-08-29 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control valve for variable power assist steering system
DE19505625C2 (de) * 1995-02-18 1996-12-12 Roland Man Druckmasch Zwangsantrieb für eine Farbwerkwalze in einer Druckmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387370A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744313A1 (de) * 1986-12-27 1988-07-07 Nissan Motor Variables servolenksystem
DE3744351A1 (de) * 1986-12-27 1988-07-07 Nissan Motor Servolenkung mit variabler lenkkraftunterstuetzung
JPH0638970U (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 アスク株式会社 注射針取り外し装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3744314C2 (ja) 1992-09-10
JP2543511B2 (ja) 1996-10-16
DE3744314A1 (de) 1988-07-07
US4884648A (en) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166659A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2503218B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS6387370A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS63166658A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2529679B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
US5147008A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
JPS63166660A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0818571B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS63188574A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0262430B2 (ja)
US4865147A (en) Hydraulic fluid circuit for variable assist power steering system
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPS63188571A (ja) パワ−ステアリング用ロ−タリ制御弁
JPH049259Y2 (ja)
JPH0659836B2 (ja) パワ−ステアリング装置のコントロ−ルバルブ
JP2502351B2 (ja) パワ―ステアリング制御装置
JP2594904Y2 (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPS6234860A (ja) 車両の操舵装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JPS63188573A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS63188572A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0911927A (ja) パワーステアリング装置
JPS60135367A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH02120182A (ja) パワーステアリング制御装置