JPS6234860A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPS6234860A
JPS6234860A JP60173771A JP17377185A JPS6234860A JP S6234860 A JPS6234860 A JP S6234860A JP 60173771 A JP60173771 A JP 60173771A JP 17377185 A JP17377185 A JP 17377185A JP S6234860 A JPS6234860 A JP S6234860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle speed
control valve
pressure fluid
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60173771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062471B2 (ja
Inventor
Takaaki Uno
高明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60173771A priority Critical patent/JPH062471B2/ja
Publication of JPS6234860A publication Critical patent/JPS6234860A/ja
Publication of JPH062471B2 publication Critical patent/JPH062471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は前後輪の操舵が可能な車両の操舵装置、特に
、所定車速以下の車速域では後輪を転舵せず、所定車速
を超える車速域においてのみ後輪を前輪と同一方向に転
舵する操舵装置に関する。
(従来の技術) 前後輪の操舵が可能な車両の操舵装置としては、従来、
例えば零件出廓人の出願にかかる特願昭58−1930
12号明細書に記載されたようなものが知られている。
この先願にかかる車両の操舵装置は、後輪転舶用パワー
シリンダへ圧力流体を供給して後輪を前輪と同一方向に
転舵させるとともに、操向ハンドルの操舵角に対する後
輪の転舵角が高車速域において大きくなるよう制御し、
旋回操向時における車両の運動性能を向上させるもので
ある。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
このような先願にかかる車両の操舵装置にあっては、中
・高速走行時の操縦性が向上するものの、据切り時等の
後輪を前輪と同一方向に転舵させる必要の無い場合おい
ても後輪転舶用パワーシリンダへは圧力流体が供給され
るため、パワーシリンダ等の後輪操舵用の機器の使用頻
度が高く、耐久性の確保のため強度を大きくしなければ
ならず、重量が増大するとともに製造コストが高くなる
という問題点があり、また、低速走行時等において後輪
が前輪と同一方向に転舵するため、車両の回転半径も大
きくなるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) この発明は、前述した問題点を解決することを目的とし
てなされたもので、第1図に示すように、操向ハンドル
の操舵に応答して前輪および後輪の転舵が可能な車両の
操舵装置において、車速を検出する車速検知手段と、該
車速検知手段の出力信号に基づき車速か所定車速以下の
車速域で後輪の転舵を禁止し、車速か所定車速を超える
車速域で後輪を前輪と同方向に転舵する後輪転舵手段と
、を設けたものである。
(作用) この発明にかかる車両の操舵装置によれば、所定車速以
下の車速域では後輪の転舵を行なわないため、車両の最
小回転半径が大きくなることも無く、また、後輪の転舵
に要するアクチュエータ等の機器の使用頻度が低くなる
ため、機器は強度を大きくすること無く耐久性が向上し
、機器の軽量化とともに製造コストの低減が可能となる
さらに、この操舵装置にあっては、所定車速を超える車
速域で後輪が前輪と同一方向に転舵されるため、横すべ
りを生じることも無くなり、特に中高車速域において車
両は良好な運動性能を得ることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図から第4図は、この発明にかかる車両の操舵装置
の一実施例を概略的に示す図である。
まず、構成を説明すると、第2図において、11は車体
、12L 、 12.は前輪、13LS131Iは後輪
を示している。前輪12m −12Lは、それぞれがナ
ックルアーム14−114tおよびサイドロッド15R
115Lを介してラック16の端部へ連結されている。
ラック16にはピニオン17が噛合し、ピニオン17が
ステアリングシャフト18を介して操向ハンドル19に
連結されている。このラック16およびピニオン17は
ステアリングギア機構20を構成する。
後輪13え、13Lは、それぞれがセミトレーリングア
ーム211.21tを介して後輪サスペンションメンバ
22に揺動可能に支持されている。後輪サスペンション
メンバ22は、その両端がインシュレータラバー23.
l、23Lを介しピン24R−24Lにより車体11へ
弾性的に支持され、また、ディファレンシャルギアハウ
ジング25が図示しないボルトにより固定されている。
このディファレンシャルギアハウジング25も、また、
インシュレータラバー26を介しピン27により車体1
1へ弾性的に支持されている。なお、28R、28Lは
ディファレンシャルギアハウジング25内のディファレ
ンシャルギアと後輪13R、13Lとを接続するドライ
ブシャフトである。
29はリザーバ30内の作動流体を加圧して吐出する第
1ポンプ、31はステアリングシャフト18に設けられ
第1ポンプ29と配管P+を介して接続するとともにリ
ザーバ30と配管P2介して接続した第1制御弁であり
、第1制御弁31はまた配管P3、P4を介してラック
16に設けられたパワーシリンダ32へ接続している。
第1制御弁31は操向ハンドル19の操舵(実施例中に
おいては、操向ハンドル19へ加えられ操舵力に応じて
流路面積が変化する4つの可変オリフィス31a、31
b、31c、31dを有し、第1ポンプ29が吐出する
圧力流体を操向ハンドル19の操舵に応じ制御してパワ
ーシリンダ32へ供給する。パワーシリンダ32は、ラ
ック16と固着したピストン33が車体11へ設けられ
たシリンダボディ34内に摺動自在に嵌入して2つの流
体室35.36を画成している。このパワーシリンダ3
2は、第1制御弁31から圧力流体を供給される流体室
35.36の圧力差に対応した操舵補助力を生し、ラッ
ク16を操舵方向に対応して押圧する。これら第1ポン
プ29、リザーバ30、第1制御弁31およびパワーシ
リンダ32が、周知のパワーステアリング装置37を構
成している。
39はリザーバ40内の作動流体を加圧して吐出する第
2ポンプ(圧力流体発生手段)であり、該ポンプ39の
吐出ポートには、ポンプ39の吐出量を変更する流量制
御弁41が設けられている。この流量制御弁41は、例
えば、特開昭55−79754号公報中に開示されたよ
うな流量制御器から構成され、制御回路42に結線され
ている。この制御回路42は、例えばワンチップマイコ
ンから構成されたものが用いられ、車速Vを検出する車
速センサ43(車速検知手段)が接続されている。この
制御回路42は、車速センサ43の出力信号に基づいて
流量制御弁41を制御し、第2ポンプ32の吐出量(以
下、制御流量)を車速に対して例えば第4図に示すよう
な特性に設定する。これら流量制御弁41および制御回
路42は流体調節手段に相当する。
流量制御弁41は配管P、を介し第2制御弁(流体制御
手段)45に接続されている。第2制御弁45は、また
、配管P、を介しリザーバ40に接続するとともに、一
対の配管P?、pHを介し後輪サスペンションメンバ2
2と車体11との間に介装された4つのアクチュエータ
46a、46b、46c、46dへ接続している。この
第2制御弁45も、前記第1制御弁31と同様に、流量
制御弁41から供給される圧力流体を操向ハンドル19
の操舵に応じ制御してアクチュエータ45a、46b、
46C146dへ供給する。
アクチュエータ46a 、 46b、 46c 、 4
6dは、車体11および後輪サスペンションメンバ22
にピンジヨイントにより結合し、供給される圧力流体の
作用によりインシュレータラバー23R、23Lを変形
して後輪サスペンションメンバ22をピン27を中心に
回動させる。すなわち、これらのアクチュエータ46a
、46b、46c、46dは、圧力流体の作用によす後
輪サスペンションメンバ22をピン27廻りに回動する
ことで後輪13L、13Rを転舵させる。上述した第2
ポンプ39、流量制御弁41、制御回路42、第2制御
弁45およびアクチュエータ46a、46b、46c、
46dがコンプライアンスステア制御装置(後輪転舵手
段)47を構成する。
次に、作用を説明する。
この車両の操舵装置は、前輪12L、12Rおよび後輪
13L113.lの双方を操向ハンドル19の操舵に応
じて転舵させるもので、パワーステアリング装置37が
操舵補助力を生じて操向ハンドル19による前輪12K
 、12Lの操舵を助勢し、所定車速VOを超える車速
域でコンプライアンスステア制御装置47が操向ハンド
ル19の操舵に応答して後輪13L。
13Rを前輪12L、12Rと同一方向に転舵させる。
このコンプライアンスステア制御装置47は、第3図に
示すように、操向ハンドル19の操舵角に対する後輪1
3L、13Rの転舵角(以下、後輪舵角)を車速に対し
略比例的に増大するよう制御する。
今、操向ハンドル19が操舵されていない場合、第1制
御弁31は各可変オリフィス31.a 、 31 b 
、 31c、31dが同一の開度を有し、第1ポンプ2
9が吐出する圧力流体は、第1制御弁31の各可変オリ
フィス31a、31b、31C131dを経てリザーバ
30に還流している。このため、パワーシリンダ32は
操舵補助力を生じることも無く、車両は直進する。
同様に、第2ポンプ39が吐出する圧力流体は、第2制
御弁45を経てリザーバ40へ還流するため、後輪13
R,13Lは転舵されることは無く、車両の直進性が保
持される。
次に、操向ハンドル19に操舵力が加えられ、操向ハン
ドル19が例えば右方向(以下の説明中において同じ)
に操舵されると、第1制御弁31は可変オリフィス31
a、31dが絞られるとともに可変オリフィス31b、
31cが開かれ、各配管Px、Pa内に流出する圧力流
体に圧力差が生じる。すなわち、第1制御弁31は、配
管P4を介しパワーシリンダ32の一方の流体室36へ
高圧の圧力流体を供給するため、パワーシリンダ32は
操舵補助力を生じてラック16を押圧する。したがって
、前輪12R112Lは、ステアリングギア機構20を
介して操向ハンドル19から伝達される操舵力およびパ
ワーシリンダ32が生じる操舵補助力によって転舵され
る。
ここで、車速か所定車速以下の車速域にあれば、第2ポ
ンプ39が吐出する圧力流体は全量が流量制御弁41に
より吸込ボート側へ還流されるため、第4図に示すよう
に、第2制御弁45に圧力流体が供給されることも無い
。したがって、操向ハンドル19の操舵の如何にかかわ
らずパワーシリンダ46a146b、46c、46dへ
圧力流体が供給されることも無く、後輪13L、13.
lは転舵されない。よって、コンプライアンスステア制
御装置47を構成するパワーシリンダ46a、46b、
46c、46d等の機器の使用頻度が低くなり、これら
機器は強度を増大させること無く耐久性の向上が図れ、
また、低速走行時の最小旋回半径が増大することも無く
なる。
一方、車速か所定車速を超える車速域にあれば、第2ポ
ンプ39が吐出する圧力流体は流量制御弁41を経て第
2制御弁45へ供給される。この時、流量制御弁41は
、制御回路42により制御されて、第2制御弁45に供
給される圧力流体すなわち制御流量を車速に対し第4図
に示すような流量特性に維持する。そして、前述した第
1制御弁31と同様に、第2制御弁45は、操向ハンド
ル19の操舵によって可変オリフィス45b、45cが
開かれ可変オリフィス45a、45dが絞られる。この
結果、第2制御弁45から各配管P?、P8へ流出する
圧力流体に圧力差が生じてアクチュエータ46b 、4
6Cには高圧の圧力流体が供給されるため、アクチュエ
ータ461.46eによりインシュレークラバー23.
 、23゜が変形されて後輪サスペンションメンバ22
が図中時計方向に回動し、後輪13t 、13Nが前輪
12L112Rと同一方向に転舵される。
この時、第2ポンプ39が吐出する圧力流体すなわち制
御流量は、流量制御弁4Iにより制御され車速に対し第
4図に示すような流量特性を有している。すなわち、制
御回路42は、所定車速以下では流量制御弁へ駆動電流
を出力せず所定車速を超えたら車速と共に駆動電流を増
加するようにして、第2ポンプ39から第2制御弁45
へ供給される圧力流体の流量を、高車速域において増大
するよう車速に応じて制御している。このため、操向ハ
ンドル19へ加えられる操舵力が一定の場合、換言すれ
ば第2制御弁45の各可変オリフィス45a、45b、
45c、45dの流路面積の変化が一定の場合であって
も、第2制御弁45による配管P?、pH内の圧力差は
高車速域において大きくなり、アクチュエータ46a、
46b、46c、46dはより大きな力でインシュレー
タラバー23..23Lを変形する。すなわち、第2制
御弁45は周知のオリフィス特性を利用するものである
ため、第2制御弁45へ供給される圧力流体の流量が増
大するとアクチュエータ46b、46cへより高圧の圧
力流体を供給し、アクチュエータ46a、46b、46
c、46dが大きな力でインシュレータラバー23. 
、23Lをより大きく変形する。したがうて、後輪13
1.13Lは、高車速域においてより大きく偏倚して大
きな横すべり角が設定され、車両は旋回走行を安定して
行うことができるようになる。
このように、この車両の操舵装置にあっては、所定車速
を超える車速域でのみ後輪13L、131Iを転舵する
ため、低車速域における最小旋回半径を増大させること
無く、また、コンプライアンスステア装置47を構成す
る機器の耐久性を損うこと無(、車両の旋回走行性能を
向上させることができる。
なお、第2制御弁45へ供給する圧力流体の流量特性は
、第4図に示した特性に限定にされるものでは無く、例
えば段階的に高車速時に流量が増加する特性とすること
も可能であることは言うまでも無い。
また、上述した第1実施例では、流量制御弁41に制御
回路42から加える駆動電流を所定車速以下では零にな
るようにして、流量制御弁41で第2制御弁45へ供給
される圧力流体の流量を制御するが、第2ポンプ39自
体を車速に応じ制御して第2ポンプ39が吐出する圧力
流体を車速に対し略比例的に増大するような特性に設定
するとともに、流量制外弁でこの第2ポンプ39が吐出
する圧力流体を一定量リザーバ40へ還流して所定車速
以下の車速域において第2制御弁45への圧力流体の供
給を遮断することも可能である。
さらに、第2ポンプ39を上記同様にすると共に、制御
回路42が車速Oから車速が増加するに従って駆動電流
が増加するようにし、所定車速以下に対応する所定駆動
電流以下では流量制御弁41が開かないようにしておく
ことで、所定車速以下で第2制御弁45へ供給する制御
流量を0にすることもできる。
第5図には、この発明にかかる車両の操舵装置の第2実
施例を示す。なお、前述した第1実施例と同一の部分に
は同一の符号を付して、以下の説明は省略する。
同図に示すように、この操舵装置は、第2制御弁45と
各アクチュエータ46a、46b、46c、46dとを
連絡する配管P1、Pfiに、それぞれ電磁式の絞り弁
51.52を設けたものである。これら絞り弁51.5
2は、ソレノイドが制御回路42に結線され、制御回路
42により制御されて各配管P? 、PaO流路面積を
変更する。これら絞り弁51.52および制御回路42
が流体調節手段に相当する。
このような操舵装置にあっては、各絞り弁51.52が
制御回路42により車速に応じ制御されて各配管P7、
pHの流路面積を逆特性で変更し、後輪舵角を第4図に
示す特性に制御する。しがって、前述した第1実施例と
同様に、最小回転半径が増大すること無くコンプライア
ンスステア制御装置47の構成機器の耐久性を向上させ
、また、所定車速を超える車速域で旋回走行性能を向上
させることができる。
第6図には、この発明にかかる車両の操舵装置の第3実
施例を示す。なお、前述した第1実施例と同一の部分に
は同一の符号を付して、その説明は省略する。
同図に示すように、この操舵装置は、第2制御弁45と
各アクチュエータ46a、46b、46c、46dとを
連絡する配管P? 、Pa0間を、電磁式の絞り弁53
が介装されたバイパス管P9により短絡している。絞り
弁53は、ソレノイドが制御回路42に結線され、制御
回路42により車速に応じ制御されてバイパス管P、の
流路面積を変更する。これら絞り弁53、バイパス管P
9および制御回路42が流体調節手段に相当する。
この第3実施例にかかる操舵装置にあっても、絞り53
がバイパス管P、の流路面積を高車速域において小さく
なるよう変更するため、後輪舵角が第3図に示すような
特性となる。したがって、高車速域の旋回走行性能が向
上し、また、コンプライアンスステア制御装置47の構
成機器の耐久性が向上し、さらに、最小回転半径が大き
くなることも無い。
なお、上述した各実施例では、パワーステアリング装置
37とコンプライアンスステア制御装置47とが独立し
た流体回路から構成されているが分流比可変分流弁等を
用いて1つの流体回路から構成することも可能である。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる車両の操舵
装置によれば、所定車速を超える車速域においてのみ後
輪を前輪と同一方向に転舵させる構成としたため、従来
どおり中高速走行域で操縦性を確保しながら、後輪を転
舵させるための機器の使用頻度が低下して機器の耐久性
が向上し、また、最小回転半径が大きくなることを防止
でき、さらに、所定車速を超える車速域の旋回走行性能
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる車両の操舵装置の構成図であ
る。第2図から第4図はこの発明にかかる車両の操舵装
置の第1実施例を示し、第2図は全体図、第3図は流量
特性図、第4図は後輪舵角特性図である。第5図はこの
発明にかかる車両の操舵装置の第2実施例を示す全体図
、第6図はこの発明にかかる車両の操舵装置の第3実施
例を示す全体図である。 12L −12R・・・・・・前輪、 13L 、13R・・・・・・後輪、 19・・・・・・操向ハンドル、 20・・・・・・ステアリングギア機構、35・・・・
・・パワーステアリング装置、39・・・・・・第2ポ
ンプ(圧力流体発生手段)、41・・・・・・流量制御
弁、 42・・・・・・制御回路、 43・・・・・・車速センサ(車速検知手段)、45・
・・・・・第2制御弁(流体制御手段)、45a、46
b、46 c 、46 d −・”アクチュエータ、4
7・・・・・・コンプライアンスステア制御装置(後輪
転舵手段)、 51.52.53・・・・・・絞り弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操向ハンドルの操舵に応答して前輪および後輪の
    転舵が可能な車両の操舵装置において、車速を検出する
    車速検知手段と、該車速検知手段の出力信号に基づき車
    速が所定車速以下の車速域で後輪の転舵を禁止し、車速
    が所定車速を超える車速域で後輪を前輪と同方向に転舵
    する後輪転舵手段と、を有することを特徴とする車両の
    操舵装置。
  2. (2)前記後転転舵手段は、圧力流体を供給されて該圧
    力流体の作用により後輪の転舵を行う流体アクチュエー
    タと、該アクチュエータへ供給する圧力流体を前記操向
    ハンドルの操舵に応じ制御する流体制御手段と、該流体
    制御手段に所定方向に流動する圧力流体を供給する圧力
    流体発生手段と、前記車速検知手段の出力信号に基づき
    車速が所定車速以下の車速域で前記流体アクチュエータ
    への圧力流体の供給を遮断し、車速が所定車速を超える
    車速域で前記流体アクチュエータへ供給される圧力流体
    を車速に応じた所定の特性に調節する流体調節手段と、
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    車両の操舵装置。
JP60173771A 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置 Expired - Lifetime JPH062471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173771A JPH062471B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173771A JPH062471B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234860A true JPS6234860A (ja) 1987-02-14
JPH062471B2 JPH062471B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15966841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173771A Expired - Lifetime JPH062471B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062471B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154385U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11
JPH0359385U (ja) * 1989-10-09 1991-06-11
JP2008079912A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kowa Co タオル地

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238783A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 二重管の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238783A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 二重管の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154385U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11
JPH0359385U (ja) * 1989-10-09 1991-06-11
JP2008079912A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kowa Co タオル地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062471B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0657533B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS63166659A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
US4588039A (en) Vehicle steering control system and method of operating same
JPS63188570A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0262430B2 (ja)
JPH09156338A (ja) 車両のロール制御装置
JPH0818571B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPS6234860A (ja) 車両の操舵装置
JPS63166657A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH049259Y2 (ja)
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0216941Y2 (ja)
JPS6085078A (ja) 車両操舵装置の制御方法
JPS63188573A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0327902Y2 (ja)
JPS6234862A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6092980A (ja) ステアリング制御装置
JPS60161267A (ja) 車両の圧力流体制御装置
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPH0438925B2 (ja)
JPS61275065A (ja) 後二軸型車両およびその後二軸型車両に使用されるセルフ・ステア型最後車軸
JPS61275064A (ja) 後二軸型車両
JPH03178875A (ja) 車両の補助操舵装置