JPS6218367A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6218367A
JPS6218367A JP60156935A JP15693585A JPS6218367A JP S6218367 A JPS6218367 A JP S6218367A JP 60156935 A JP60156935 A JP 60156935A JP 15693585 A JP15693585 A JP 15693585A JP S6218367 A JPS6218367 A JP S6218367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
ratio
angle
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Shunsuke Kawasaki
俊介 川崎
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60156935A priority Critical patent/JPS6218367A/ja
Priority to DE8686109699T priority patent/DE3668861D1/de
Priority to EP86109699A priority patent/EP0209117B1/en
Publication of JPS6218367A publication Critical patent/JPS6218367A/ja
Priority to US07/068,723 priority patent/US4805939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪、後輪共に転舵させるようにした車両の
4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 前輪、後輪共に転舵させるようにした車両の4輪操舵装
置にあっては、ハンドル操作によって前輪を転舵する一
方、この前輪の転舵に応じて後輪も転舵するようになっ
ている。そして、近時は、特開昭59−77968号公
報に示すように、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比す
なわち転舵比を、一定不変のものとすることなく、例え
ば車速をパラメータとして所定の転舵比特性となるよう
に可変とするようにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、車両の回頭性(回転力)は、ハンドル操舵角
が同じであったとしても、このハンドルの操舵速度が大
きいときは小さいときに比して、より回頭性が強く(施
回半径が小さく)なって、いわゆるオーバステア傾向が
強まることになる。
したがって本発明の目的は、ハンドルの操舵速度の違い
に拘らず、ハンドル操舵角が同じであればほぼ同じよう
な車両の回頭性が得られるようにした車両の4輪操舵装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の1−1的
を達成するため、本発明にあっては、転舵比を所定の転
舵比特性に基づいて可変とするようにしたものを前提と
して、ハンドルの操舵速度が大きいときは小さいときに
比して、後輪の転舵角をに一、記転舵比特性に基づくも
のよりも同位相側となる方向に補正、すなわち、前輪の
転舵方向へより近づく方向に補正して後輪のグリップ力
を高め、もって回顧性が強まるのを補正するようにしで
ある。A体内には、 ハンドル操作に応じて前輪を転舵すると共に、前輪の転
舵に応じて後輪を転舵するようにした車両の4輪操舵装
置において、 後輪の転舵角を調整する後輪転舵角2g1整手段と、 前記後輪転舵角調整手段を制御して、前輪転舵角に対す
る後輪転舵角の比が所定の転舵比特性となるようにする
転舵比制御手段と、 ハンドル操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、 前記操舵速度検出P段からの出力を受け、操舵速度の大
きいときには小さいときに比して、同位相方向に補IF
:された特性で後輪を転舵するように転舵比を補正する
転舵比補正手段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以F本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左後輪であり 左右の前輪IR1ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵a構Aは、実施例では、それぞれ左右・対のナ
ックルアーム3R23Lおよび夕・rロッド4R14L
と、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結する
りレーロッド5とから構成されている。この+iij輪
転舵機構Aにはステアリングa構Cが連係されており、
このステアリング機構Cは、実施例ではラックアンドピ
ニオン式とされている。すなわち、リレーロッド5には
ラック6が形成される一方、該ラック6と噛合うビニオ
ン7が、シャフト8を介してハンドル9に連結されてい
る。これにより、ハンドル9を右に切るような操作をし
たときは、リレーロッド5が第1図左方へ変位して、ナ
ックルアーム3R13Lがその回動中心3R’、3L′
を中心にして上記ハンドル9の操作変位量つまりハンド
ル舵角に応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様
に、ハンドル9を左に切る操作をしたときは、この操作
変位tルに応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵され
ることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R110Lおよびタイロ
ッドIIR1IILと、該タイロッド4R14L同志を
連結するりレーロッド12と、を右し、実施例では、後
輪転舵機構Bが油圧式のパワー機構(倍力機構)Dを備
えた構成とされている。このパワー機構りについて説明
すると、リレーロッド12にはシリンダ装置13が付設
されて、そのシリンダ13a内を2室13b、13cに
画成するピストン13dが、リレーロッド12に一体化
されている。このシリンダ】3a内の2室13b、13
cは、配管14あるいは15を介してコントロールバル
ブ16に接続されている。また、このコントロールバル
ブエ6には、それぞれリザーバタンク17より伸びる配
管18.19が接続され、オイル供給管となる一方の配
管18には、図示を略すエンジンにより駆動されるオイ
ルポンプ20が接続されている。L記コントロールバル
ブ16は、パワー機構りの入力部材となる入力軸16a
、および人力軸16aと一体の出力部材となる出力軸1
6bを有し、出力@ l 6 bに取付けられたピニオ
ン21が、リレーロッド12に形成したラック22に噛
合されている。
このようなパワー機構りにあっては、既知のように、上
記人力軸16aが所定の一方向へ回動されると、これに
応じてピニオン21が同方向に回動されて、リレーロッ
ド12を例えば第1図左方向へ変位させ、これにより、
ナックルアーム10R1IOLがその回動中心10R’
、IOL’を中心にして第1図時計方向に回動して、後
輪2R12Lが右へ転舵される。そして、この転舵の際
、入力軸16aの回動量に応じて、シリンダ装置13の
室13b内にはオイルが供給され、上記リレーロッド1
2を駆動するのを補助する(倍力作用)。同様に、入力
軸16aを逆方向に回動させたときは、この回動量に応
じて、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイル
は室13bへ供給される)、後輪2R12Lが左へ転舵
されることになる。
なお、第1図中13e、13fは、すL/−o−。
ド12をニュートラル位置へ付勢しているリターンスプ
リングである。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、中間ロッド23が前方へ
伸び、その前端部に取付けられたピニオン24が、前輪
転舵機構Aのリレーロッド5に形成したラック25と噛
合されている。また、転舵比変更装置Eから伸びるロッ
ド状の移動部材26に形成されたラック27に対して、
前記コントロールバルブ16の入力軸16aに取付けた
ピニオン28が噛合されている。
転舵比変更装置Eの一例を第2図により説明すると、前
記移動部材26は、重体Fに対して車幅方向に摺動自在
に保持されており、その移動軸線を文1として示しであ
る。また、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム29を
有しており、この揺動アーム29は、その基端部が、ホ
ルダ30に対してビン31により揺動自在に枢着されて
いる。
このホルダ30は、その回動軸30aが、前記移動部材
2日の移動軸縄文1と直交する直交縄文2を中心として
回動自在に車体Fに保持されている。そして、前記ビン
31は、この両線11と22どの交点部分に位置すると
共に、直交縄文2と直交する方向に伸びている。
前記ホルダ30と揺動アーム29との連結部分を第3図
に示してあり、ホルダ30のU字上二又部間に前記ビン
31が架設され、該ビン31に対して、一対のアンギュ
ラ軸受32を介して、揺動アーム29の基端部が回動自
在に嵌合されている。この第3図中、33は軸受32(
ビン31)に対する揺動アーム29の抜は防止用のハブ
、34はそのロックナツトであり、また、35は車輪3
6と共働してビン31のホルダ30に対する抜は防止を
行なうハブ、37はそのロックナツトである。したがっ
て、揺動アーム29は、ビン31を中心にして揺動自在
とされるが、ホルダ30を回動させることによって、こ
のビン31と移動軸線fL1 とのなす傾斜角すなわち
、ビン31を中心とした揺動軌道面の移動軸縄文1と直
交する面(後述する基準面)に対する傾斜角が可変とさ
れる。
前記揺動アーム29の先端部と移動部材26とは、連結
部材38により連結されている。この連結部材38は、
途中に回動継手部を有しないで、その軸線方向の剛性が
上方に確保されたものとされ、実施例では、ロッド39
とアーム40とを有する。このロッド39とアーム40
とは、互いにねじ結合され、ロックナツト41を利用し
て、その連結長さが所定の長さとなるように調整保持さ
れている。このような連結部材38は、そのロッド39
がボールジゴイント42を介して揺動アーム29の先端
部に連結され、またアーム40は、回動継手43を介し
て、移動部材26に回動自在に連結されている。この回
動継手43部分について第4図により説明すると、移動
部材26に対しては、一対のアンギュラ軸受44を介し
てアーム40が回動自在に嵌合されており、該アーム4
0の軸受44に対する抜は防止が、ノ\ブ45およびロ
ックナツト46によってなされている。また、軸受44
の移動部材26に対する抜は防止が、ハブ47およびロ
ックナツト48によってなされていうる。なお、アーム
40は、移動部材26との干渉を避けるべく屈曲されて
いるが、直線状のロッド39の軸線延長線とに、回動継
手43(移動部材26と第27−ム42との連結部分)
が位置するようにされている。
前述のような連結部材38により、揺動アーム29の先
端部となるボールジ1インド42と、回動継手42との
間隔は、常に一定に保持されることになる。したがって
、上記ポールジヨイント42が第2図左右方向に変位す
れば、この変位に応じて、移動部材26が第2図左右方
向に変位されることとなる。
揺動アーム29のビン31を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結部材3
8のロッド39に対して、回動打手アーム49が設けら
れている。この回動打手アーム49は、本体部材50と
先端部材51とを有し、本体部材50の基端部に形成さ
れた回動軸49a、が、移動軸縁立1上にあるように重
体Fに対して回動自在に保持されている。また、先端部
材51は、本体部材50に対してと記回動軸49aと直
交する方向に摺動自在に嵌合され、その先端部は、ポー
ルジヨイント52を介して、連結部材38のロッド39
に連結されている。そして、回動材j・アーム49の回
動軸49aに取付けた傘歯車53に対して、前記中間ロ
ッド23の後端部に取付けた傘歯車54が噛合されてい
る。このような回動材チアーム49により、揺動アーム
29は、ハンドル舵角に応じた量だけビン31を中心に
して揺動されることになるが、ビン31の軸線と移動軸
縁立1とが傾斜していると、このビン31を中心とした
揺動に伴なって、ポールジヨイント42が第2図左右方
向すなわち移動軸線if力方向変位し、この変位は、連
結部材38を介して移動部材26に伝達されて、該移動
部材26が変位されることになる。そして、このポール
ジヨイント42の第1図左右方向の変位は、ビン31を
中心とした揺動アーム29の揺動角が同じであったとし
ても、ビン31の傾斜角すなわちホルダ30の回動角が
変化すると、変化されることになる。
前記傾斜角を変更するため、第5図にも示すように、ホ
ルダ30の回動軸30aに対して、ウオームホイールと
してのセクタギア55が取付けられると共に、該セクタ
ギア55に噛合するウオームギア56が、ソレノイド、
パルスモータ等からなる傾斜角変更手段としての7クチ
ユエータ57により回転駆動されるようになっている。
そして、このホルダ30の回動角すなわち傾斜角は、ボ
テンショメーテ等からなる転舵比検出センサ58(第1
図参照)により検出されるようになっている。なお、第
1図中59はバッテリである。
ここで、上述した揺動アーム29のビン31を中心とし
た揺動角および揺動アーム29の傾斜角(ビン31の傾
斜角)が、ポールジヨイント42(移動部材26)の移
動軸線文!方向の変位に与える影響について、第6図、
第7図により説明する(なお、この第6図、rJ17図
においては、揺動アーム29、連結部材38等は模式化
して示しである)。この第6図、第7図において、いま
、揺動アーム29のビン31を中心とした揺動角をθ、
移動軸縄文lと直交する基準面をδ、揺動アーム29の
揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ポールジ
ヨイント42のビン31からの偏心距離をrとすると、
このポールジヨイント42の移動軸′MAf1.を方向
の変位Xは、X=r’cana・ 5inOとなって、
αおよびθをパラメータとする関数なる。したがって、
傾斜角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの関数つ
まりハンドル舵角に応じたものとなり、この傾斜角αの
値を変更すれば、ハンドル舵角が同じであったとしても
Xの値が変化することになる。そして、この傾斜角αの
変更がとりもなおさず転舵比の変更となる。
前述のように傾斜角を調整して転舵比を変更するー・例
として第8図に示すような場合がある。この第8図にお
いては、車速に応じて転舵比を変更するようにしたもの
で、実施例では、実゛線で示す転舵比特性線S1がハン
ドル9の操舵速度が小さいとき、すなわち通常に行われ
る操舵速度のものであり、また一点鎖線で示す転舵比特
性線S2が操舵速度の大きいときのものとされている。
すなわち、車速の小さなときは例えば車庫入れを容易に
行なえるように逆位相側に転舵する一方、車速の大きな
ときはレーンチェンジを素早く行えるように後輪2R1
2Lを同位相側へ転舵するようにしである。そして、操
舵速度の大きいときにあっては、小さいときに比して、
後輪2R,2Lがより同位相側となるようにその転舵比
特性線S2がSlに対して設定されている。
前述のような転舵比特性線SlあるいはS2に基いて後
輪2R22Lの転舵角を制御するため、コントロールユ
ニット61が設けられている。このコントロールユニッ
ト61には、前述した転舵比検出センサ58からの信号
の他、第1図に示すように、車速を検出する車速センサ
62およびハンドル9の操舵速度を検出する操舵速度セ
ンサ63からの信号が入力されるようになっている。ま
た、コントロールユニット61からは、前述したアクチ
ュエータ57に対して出力されるようになっている。な
お、ハンドル9の操舵速度を検出するには、ハンドル9
の回転速度やりレーロッド5の変位速度を検出するセン
サを用いる7により行えばよい。
上記コントロールユニット61による制御例を第10図
に示してあり、この第1θ図において、71は、両方の
転舵比特性線S1、S2を記憶した転舵比特性記憶回路
であり、操舵速度センサ63からの出力を受ける転舵比
特性選択回路72によって、上記記憶回路71から走行
状態(操舵速度大または小)に応じた転舵比特性Slま
たはS2が選択される0次いで、車速センサ62からの
出力を受ける目標転舵角演算回路73によって、丑記選
択された転舵比特性線SlまたはS2に基いて、車速に
応じた後輪2R12Lの目標転舵角が演算される。この
後は、前記転舵比変更用のアクチュエータ57がパルス
モータとされている関係上、パルス発生回路74、駆動
回路75を経て、後輪2R12LがL記目標転舵角とな
るように、アクチュエータ57が駆動される。なお、図
示は略すが、この目標転舵角に対する後輪2R12Lの
実際の転舵角の誤差が、転舵比検出センサ58を利用し
たフィードバック制御によって補償される。
このようにして、操舵速度の小さいときには、転舵比特
性線S1に基づいて後輪2R12Lが転舵される。そし
て、急ハンドル時すなわち操舵速度の大きいときには、
通常走行時よりも同位相側へ補正された転舵比特性線S
2に基いて、後輪2R12Lが転舵されることになる。
第11図はコントロールユニット61の別の制御例を示
すもので、先ず、車速センサ62からの出力(受ける目
標転舵角演算回路81が、操舵速度の小さいときにおけ
る転舵比特性線S1に基いて目標転舵角を演算する0次
いで、操舵速度センサ63からの出力を受ける補正回路
82によって、操舵速度の大きいときにのみ、上記演算
回路81で演算された目標転舵角が転舵比特性線S2に
基づくように補正された後、この補正されたあるいは補
正されない目標転舵角に対応して、パルス発生回路83
.駆動回路84を経て、アクチュエータ57が駆動すな
わち後輪2R12Lが転舵される。
ここで、第9図は、転舵比特性を、車速に基づくことな
く、前輪転舵角に対して後輪転舵角を′設定するように
したものである。この第9図における特性においても、
操舵速度の小さいときの特性線Slよりも操舵速度の大
きいときの特性線S2の方が、後輪2R12Lの転舵角
がより同位相側となるように設定されている。このよう
な第9図に示す特性となるようにコントロールユニット
61で制御するには、第10図、第11図で示す車速セ
ンサ62の代りに、前輪転舵角な検出するセンサを用い
ればよい。なお、この前輪転舵角を検出するには、例え
ばハンドル舵角あるいはりレーロッド5の変位等を検出
するようにすればよい。
第12図は本発明の他の実施例を示すものでに、第1図
に示すものと同・構成要素には同一符号を用いてその説
明は省略する。
本実施例では、前輪転舵機構A(ステアリング機構C)
と後輪転舵機構Bとを、機械的に連係させることなく電
気的に連係させるようにしたものである。すなわち、後
転2R12Lの転舵角を変更するのに、前記実施例と同
様にリレーロッド12に形成したラック22に対してピ
ニオン21を1−合させであるが、このビニオン21を
、一対の傘歯車91.92を介して、パルスモータから
なるアクチュエータ57による駆動するようにし、この
アクチュエータ57の駆動制御を、コントロールバルブ
)61で行うようにしである。そして、このコントロー
ルユニット61には、操舵速度センサ63からの信号の
他、前輪転舵角検出センサ64からの信号が入力され、
さらに必要に応じて車速センサ62(5S8図に示す特
性に基いて制御する場合)からの信ゆが入力されるよう
になっている。また、」;記ビニオン21の駆動軸21
a(第1図の人・出力軸16a、16bに対応)には、
パワー機構り用のコントロールバルブ16が接続されて
いる。なお1本実施例におけるコントロールユニット6
1の制御そのものは、前記した実施例の場合と実質的に
何等変わらないので、その重Nした説明は省略するが、
パワー機構り用のポンプ(モータ〕20が電気駆動式と
されて、アクチュエータ57を駆動するときにのみ駆動
されるようになっている。
以り実施例について説明したが、操舵速度センサ63を
利用して操舵速度の大きさの度合を知り得るようにした
場合は、この度合に応じて転舵比の補正度合を変更する
ように、すなわち、操舵速度の大きい程後輪の転舵角を
同位相側へ補正する度合を大きくするようにしてもよい
また、路面状況すなわち路面の滑り易さを検出するよう
にして、路面の滑り易いときには滑りにくいときに比し
て、後輪2R12Lをより同位相側へ補正するようにす
ることもできる(第8図参照)。なお、この路面状況を
検出するには、雨滴検出センサーを用いて雨天時である
(滑り易い)か晴天時であるかをみることにより、また
車両の振動状況を検出するセンサを用いて悪路である(
滑り易い)か良路であるかをみることにより行うことが
できる。また路面状況を検出するさらに別の手段として
、アンチロックブレーキシステムを備えた車両にあって
は、ブレーキシリンダへのブレーキ油圧をカットした時
点での当該ブレーキ油圧の大きさくコントロール圧ある
いはカット圧と呼ばれる)をみて、コントロール圧が小
であるときは路面が滑り易い、というように判断するこ
ともできる。勿論、運転者によってマニュアル的に選択
されるスイッチによって、路面状況をインプットするよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように。
ハンドルの操舵速度の違いによる車両の回頭性の相違を
補正して走行安定性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は転舵比変更装置の具体的構成例を示す図。 第3図は〜第5図は第2図の要部拡大図。 第6図、第7図は第2図に示する転舵比変更装置の原理
を説明するための簡略説明図であり、第7図は第6図の
側面図として示しである。 第8図、第9図はそれぞれ転舵比を変更する場合の一例
を示す特性線図。 7J410図、il1図はそれぞれ転舵比制御例を示す
回路図。 第12図は本発明の他の実施例を示す全体系統図。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 Cニステアリング機構 E:転舵比変更装置 IRlIL:前輪 2R12L:後輪 57:アクチュエータ(転舵比調整手段)61:コント
ロールユニット 62二車速センサ 63:操舵速度センサ 64:前輪転舵角検出センサ 笛1図 第8図 (lh3t)15しシン 第9図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドル操作に応じて前輪を転舵すると共に、前
    輪の転舵に応じて後輪を転舵するようにした車両の4輪
    操舵装置において、 後輪の転舵角を調整する後輪転舵角調整手段と、 前記後輪転舵角調整手段を制御して、前輪転舵角に対す
    る後輪転舵角の比が所定の転舵比特性となるようにする
    転舵比制御手段と、 ハンドルの操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、 前記操舵速度検出手段からの出力を受け、操舵速度の大
    きいときは小さいときに比して、同位相方向に補正され
    た特性で後輪を転舵するように転舵比を補正する転舵比
    補正手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP60156935A 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置 Pending JPS6218367A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156935A JPS6218367A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置
DE8686109699T DE3668861D1 (de) 1985-07-18 1986-07-15 Fahrzeuglenksystem.
EP86109699A EP0209117B1 (en) 1985-07-18 1986-07-15 Vehicle steering system
US07/068,723 US4805939A (en) 1985-07-18 1987-06-30 Vehicle steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156935A JPS6218367A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218367A true JPS6218367A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15638564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156935A Pending JPS6218367A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 車両の4輪操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4805939A (ja)
EP (1) EP0209117B1 (ja)
JP (1) JPS6218367A (ja)
DE (1) DE3668861D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432970A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Honda Motor Co Ltd Steering control device for front and rear wheel steering vehicle
JPH01249578A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0218172A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH0299465A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH0299464A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH02189276A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0374284A (ja) * 1990-06-15 1991-03-28 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0549436U (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ドアセンタサッシュ取付け装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1288053C (en) * 1987-02-20 1991-08-27 Hirotaka Kanazawa Method of incorporating four-wheel steering system in vehicle and four-wheel steering system
JP2694554B2 (ja) * 1988-02-25 1997-12-24 富士重工業株式会社 自動車の後輪操舵制御方法
JP2742687B2 (ja) * 1988-02-25 1998-04-22 富士重工業株式会社 自動車の後輪操舵制御方法
DE3836020A1 (de) * 1988-09-07 1990-03-15 Daimler Benz Ag Allradlenkung fuer kraftfahrzeuge
JP2863922B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US5226499A (en) * 1989-02-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Front and rear wheel turning system for vehicle
US4970647A (en) * 1989-05-08 1990-11-13 General Motors Corporation Rear wheel steering angle control method
US5186273A (en) * 1990-03-28 1993-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Rear wheel steering system for automotive vehicle
US6705421B2 (en) 2002-05-31 2004-03-16 Visteon Global Technologies, Inc. Assisted steering system with out-of-phase driver and assist pinions
CN104960572B (zh) * 2015-07-08 2017-08-25 武汉理工大学 具有四轮转向的商用车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044185B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法及びその装置
JPS60161260A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両操舵装置
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
US4706771A (en) * 1985-01-31 1987-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering control system using desired vehicle model
JP2575618B2 (ja) * 1985-04-25 1997-01-29 株式会社豊田中央研究所 車両の後輪舵角制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432970A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Honda Motor Co Ltd Steering control device for front and rear wheel steering vehicle
JPH01249578A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0218172A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH0299465A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH0299464A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH02189276A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0374284A (ja) * 1990-06-15 1991-03-28 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0549436U (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ドアセンタサッシュ取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209117B1 (en) 1990-02-07
EP0209117A2 (en) 1987-01-21
DE3668861D1 (de) 1990-03-15
US4805939A (en) 1989-02-21
EP0209117A3 (en) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60199771A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS6218368A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPH0526716B2 (ja)
JPS6226164A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60193770A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04176779A (ja) 四輪操舵車の電気制御装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60193772A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825481B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146776A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0155146B2 (ja)
JPH0679899B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63270283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364879A (ja) 路面状態判別装置
JPS62227872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置