JPS60199771A - 車両の四輪操舵装置 - Google Patents

車両の四輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60199771A
JPS60199771A JP59056180A JP5618084A JPS60199771A JP S60199771 A JPS60199771 A JP S60199771A JP 59056180 A JP59056180 A JP 59056180A JP 5618084 A JP5618084 A JP 5618084A JP S60199771 A JPS60199771 A JP S60199771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
ratio
angle
steering ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59056180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530671B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59056180A priority Critical patent/JPS60199771A/ja
Priority to US06/714,530 priority patent/US4601357A/en
Priority to DE19853510536 priority patent/DE3510536A1/de
Publication of JPS60199771A publication Critical patent/JPS60199771A/ja
Publication of JPH0530671B2 publication Critical patent/JPH0530671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪、後輪共に転舵させるようにした車両の
四輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 前輪、後輪共に転舵させるようにした車両の四輪操舵装
置にあっては、例えば特開昭55−91457号公報に
示すように、ハンドル舵角に対する後輪転舵角の転舵比
を変更するようにしたものがあり、このような転舵比の
変更は、車速等の運”転状態に対応してあらかじめ定め
られた転舵比特性に基づいてなされる。
ところで、このように転舵比を変更するものにあっては
、ハンドル操作中(ハンドルを左右いずれかに操作して
いるとき)に、転舵比特性に影響を与える運転状態が変
化することにより転舵比が変更されて、車両の挙動上好
ましくない事態を生じることが判明した。すなわち、例
えば、転舵比特性が、車速が大きくなるほど、前輪に対
して後輪が同方向を向いて転舵される割合が大きくなる
ような場合を想定すると、/ンンドル操作中に減速を行
なった場合、後輪が前輪とは同方向に向く割合が小さく
なって、ハンドル舵角が同じであるにもかかわらずハン
ドルがききすぎたいわゆるすく込み現象(急な小回り)
が生じてしまうことになる。このようなすくい込み現象
等の好ましくない車両の挙動は、転舵比特性を車速に限
らず他の要素により設定した場合にあっても、同じよう
に生じてしまうこととなる。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
ハンドル操作中における転舵比変更に基づく車両の好ま
しくない挙動を防止するようにした車両の四輪操舵装置
を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明にあっては、ハンドル操作中に転舵比が変更され
るために車両の好ましくない挙動が生じる点に着目し、
ハンドル操作中には、転舵比の変更を行なわないように
、換言すれば、ハンドルが左右いずれにも操作されてい
ない中立位置にあって車両状態が最も安定した直進状態
のときにのみ、転舵比の変更を許すようにしである。
具体的−には、ハンドル舵角に対する後輪転舵角の転舵
比を、運転状態に対応してあらかじめ定められた転舵比
特性に基づいて変更制御するようにしてなる車両の四輪
操舵装置を前提として、ハンドル舵角検出手段からの出
力を受ける転舵比変更規制手段によって、ハンドルが左
右いずれかに操作されているときには、前記転舵比特性
に基づいて転舵比を変更する転舵比変更手段による転舵
比変更を、禁止するようにしである。
(実施例) 第1図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IR,ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R13Lおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するり
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、こ、のス
テアリング機構Cは、実施例ではラックアンドピニオン
式とされている。すなわち、リレーロッド5にはラック
6が形成される一方、該ラック6と噛合うピニオン7が
、シャフト8を介してハンドルlOに連結されている。
これにより、ハンドル9を右に切るような操作をしたと
きは、リレーロッド5が第1図左方へ変位して、ナック
ルアーム3R13Lがその回動中心3R’、3L’を中
心にして上記ハンドル9の操作変位量つまりハンドル舵
角に応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、
ハンドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位
量に応じて、左右前輪IR,ILが左へ転舵されること
となる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R11゜Lおよびタイロ
ッドIIR,IILと、該タイロッド11R,lIL同
志を連結するりレーロッド12と、を有し、実施例では
、後輪転舵機構Bが油圧式のパワーステアリング機構り
を備えた構成とされている。このパワーステアリング機
構りについて説明すると、リレーロッド12にはシリン
ダ装置13が付設されて、そのシリンダ13aが車体に
固定される一方、シリンダ13a内を2室13b、13
cに画成するピストン13dが、リレーロッド12に一
体化されている。このシリンタ13a内の2室13b、
13cは、配管14あるいは15を介してコントロール
バルブ16に接続されている。また、このコントロール
バルブ16には、それぞれリザーバタンク17より伸び
る配管18.19が接続され、オイル供給管となる一方
の配管18には、図示を略すエンジンにより駆動される
オイルポンプ20が接続されている。上記コントロール
バルブ16は、そのコントロールロッド21がスライデ
ィング式とされたいわゆるブースタバルブタイプとされ
て、該コントロールロッド21の入力部21aが後述す
る転舵比変更装置Eの移動部材として兼用され、またコ
ントロールロッド21の出力部21bは、後輪転舵機構
Bのリレーロッド12に一体化されている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第1図左方向
に変位させると、リレーロッド12が第1図左方向へ変
位され、これにより、ナックルアームIOR,IOLが
その回動中心10R′、10L′を中心にして第1図時
計方向に回動して、後輪2R12Lが右へ転舵される。
そして、この転舵の際、コントロールロ・ンド21の変
位量に応じて、シリンダ装置13の室13b内にはオイ
ルが供給され、上記リレーロッド12を駆動するのを補
助する(倍力作用)。同様に、コントロールロッド21
を第1図右方向に変位させたときは、この変位量に応じ
て、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは
室13bへ供給される)、後輪2R,2Lが左へ転舵さ
れることになる。なお、第1図中13e、13fは、リ
レーロッド12をニュートラル位置へ付勢しているリタ
ーンスプリングである。
前輪転舵機構Aにも、後輪転舵機構Bと同様にパワース
テアリング機構Fを有するものとされている。このパワ
ーステアリング機構Fは、前輪転舵機構Aのリレーロッ
ド5に対して付設されたシリンダ装“置65を備え、そ
のシリンダ85aが車体に固定される一方、該シリンダ
65a内を2室65b、65cに画成するピストン65
dが、リレーロッド5に一体化されている。このシリン
ダ65a内の2室65b、65cは、配管66あるいは
67を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設け
た回転型のコントロールバルブ68に接続されている。
このコントロールバルブ68は、前記オイルポンプ2o
の吐出側において接続された分流弁69より伸びる配管
7o、および配管19より分岐した配管71が接続され
ている。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは6
5cに対するオイルを供給することによる倍力)してリ
レーロッド5に伝達するもので、このようなパワーステ
アリング機構F自体の作用は、基本的には前記パワース
テアリング機構りと同じなのでこれ以上の詳細な説明は
省略する。 なお、第1図中64はバッテリである。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、入力ロット22が前方へ
伸び、その前端部に取付けたピニオン23が、前輪転舵
機構Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛合さ
れている。なお、転舵比変更装置Eの出力ロッドは、前
述のように、コントロールバルブ16におけるコントロ
ールロッド21の入力部21aによって兼用されている
転舵比変更装置Eの一例を第2図により説明すると、前
記コントロールロ・ンド21の入力部21aは、車体F
に対して車幅方向に摺動自在に保持されており、その移
動軸線を9.1 として示しである。また、この転舵比
変更装置Eは、揺動アーム29を有しており、この揺動
アーム29は、その基端部が、ホルダ30に対してピン
31により揺動自在に枢着されている。このホルダ3o
は、その回動軸30aが、前記入力部21aの移動軸線
s1.I と直交する直交縁立2を中心として回動自在
に車体Fに保持されている。そして、前記ピン31は、
この両線立、と文、との交点部分に位置すると共に、直
交縁立2と直交する方向に伸びている。
前記ホルダ30と揺動アーム29との連結部分を第3図
に示してあり、ホルダ3oのU字上二又部間に前記ピン
31が架設され該ピン31に対して、一対のアンギュラ
軸受32を介して、揺動アーム29の基端部が回動自在
に嵌合されている。
この第3図中、33は軸受32(ピン31)に対する揺
動アーム29の抜は防止用のハブ、34はそのロックナ
ツトであり、また、35は上輪36と共働してピン31
のホルダ3oに対する抜は防止を行なうハブ、37はそ
のロックナツトである。したがって、揺動アーム29は
、ピン31を中心にして揺動自在とされるが、−ホルダ
3oを回動させることによって、このピン31と移動軸
線文、とのなす傾斜角すなわち、ピン31を中心とした
揺動軌道面の移動軸縁立、と直交する面(実施例ではこ
の面が「基準面」とされている)に対する傾斜角が可変
とされる。
前記揺動アーム29の先端部と入力部21aとは、連結
部材38により連結されている。この連結部材38は、
途中に回動継手部を有しないで、その軸線方向の剛性が
十分に確保されたものとされ、実施例では、ロッド39
とアーム40とを有する。このロッド39とアーム40
とは、互いにねじ結合され、ロックナツト41を利用し
て、その連結長さが所定の長さとなるように調整保持さ
れている。このような連結部材38は、そのロッド39
がポールジヨイント42を介して揺動アーム29の先端
部に連結され、またアーム40は、回動継手43を介し
て、入力部21aに回動自在に連結されている。この回
動継手43部分について第4図により説明すると、入力
部21aに対しては、一対のアンギュラ軸受44を介し
てアーム40が回動自在に嵌合されており、該アーム4
0の軸受44に対する抜は防止が、ハブ45およびロッ
クナツト46によってなされている。また、軸受44の
入力部21aに対する抜は防止が、ハブ47およびロッ
クナツト48によってなされていうる゛。なお、アーム
40は、入力部21aとの干渉を避けるべく屈曲されて
いるが、直線状のロッド39の軸線延長線上に、回動継
手43(入力部21aと第2アーム42との連結部分)
が位置するようにされている。
前述のような連結部材38により、揺動アーム29の先
端部となるポールジヨイント42と、回動継手42との
間隔は、常に一定に保持されることになる。したがって
、上記ポールジヨイント42が第2図左右方向に変位す
れば、この変位に応じて、入力部21aが第2図左右方
向に変位されることとなる。
揺動アーム29のピン31を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結部材3
8のロッド39に対して、回動付与アーム49が設けら
れている。この回動付与アーム49は、本体部材50と
先端部材51とを有し、本体部材50の基端部に形成さ
れた回動軸49aが、移動軸線見、上にあるように車体
Fに対して回動自在に保持されている。また、先端部材
51は、本体部材50に対して上記回動軸49aと直交
する方向に摺動自在に嵌合され、その先端部は、ポール
ジヨイント52を介して、連結部材38のロッド39に
連結されている。そして、回動付与アーム49の回動軸
49aに取付けた傘歯車53に対して、後述する入力ロ
ット77の後端部に取付けた傘歯車54が噛合されてい
る。このような回動付与アーム49により、揺動アーム
29は、ハンドル舵角に応じた量だけピン31を中心に
して揺動されることになるが、ピン31の軸線と移動軸
縁立、とが傾斜していると、このピン31を中心とした
揺動に伴なって、ポールジヨイント42が第2図左右方
向すなわち移動軸線f1.1方向に変位し、この変位は
、連結部材38を介して入力部21aに伝達されて、該
入力部21aが変位されることになる。そして、このポ
ールジヨイント42の第1図左右方向の変位は、ピン3
1を中心とした揺動アーム29の拙動角が同じであった
としても、ピン31の傾斜角すなわちホルダ3oの回動
角が変化すると、変化されることになる。勿論、連結部
材38は、途中にポールジヨイントやピン等の回動継手
部を有しないので、たとえ移動軸縁立1に対して傾斜し
ていても、ポールジヨイント42の変位をがたつきなく
入力部21aに伝達して、ステアリング剛性を高める上
で大きく寄与する。
前記傾斜角を変更するため、第5図にも示すように、ホ
ルダ30の回動軸30aに対して、ウオームホイールと
してのセクタギア55が取付けられると共に、該セクタ
ギア55に噛合するウォームキア56が、ソレノイド、
モータ等からなる傾斜角変更手段としてのアクチュエー
タ57により回転駆動されるようになっている。そして
、このホルダ30の回動角すなわち傾斜角は、ポテンシ
ョメーテ等からなる転舵比検出センサ58にょり検出さ
れるようになっている。
ここで、上述した揺動アーム29のピン31を中心とし
た揺動角および揺動アーム29の傾斜角(ピン31の傾
斜角)が、ポールジヨイント42(入力部21a)の移
動軸線文、方向の変位に与える影響について、第7図、
第8図により説明する(なお、この第7図、第8図にお
いては、揺動アーム29、連結部材38等は模式化して
示しである)。この第7図、第8図において、いま、揺
動アーム29のピン31を中心とした揺動角を0、移動
軸線1+ と直交する基準面をδ、揺動アーム29の揺
動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ポールジヨ
イント42のピン31からの偏心距離をrとすると、こ
のポールジヨイント42の移動軸線JL+方向の変位X
は、X=rtanα・ sinθとなって、αおよびθ
をパラメータとする関数なる。したがって、傾斜角αを
ある一定の値に固定すれば、Xは0の関数つまりハンド
ル舵角に応じたものとなり、この傾斜角αの値を変更す
れば、ハンドル舵角が同じであったとしてもXの値が変
化することになる。そして、この傾斜角αの変更がとり
もなおさず転舵比の変更となる。
前述のように傾斜角を調整して転舵比を変更する一例と
して第6図に示すような場合がある。この第6図−にお
いては、車速に応じて転舵比を変更するようにしたもの
で、実施例では、β菖〜βBの6種類の転舵比特性曲線
を得るようにしたものである。なお、この第6図におい
て、β1、β2は、後輪2R12Lが前輪IR1ILに
対して逆方向に転舵されるいわゆる逆位相転舵の場合で
あり、β略〜β6が、後輪2R12Lが前輪IR1IL
に対して同方向に転舵される同位相転舵の場合であり、
β3が、ハンドル舵角に関係なく後輪転舵角が零とされ
た通常の前輪のみの操舵と同じような場合である。勿論
、この逆位相と同位相とでは、第7図、第8図で示した
傾斜角αが、同位相の場合に十であれば、逆位相では−
となり、後輪2R12Lが転舵されないβ、の場合は、
傾斜角αが零である。
上述のような車速に応じて転舵比を変更する制御例を第
9図に示しである。すなわち、制御回路81は、車速セ
ンサ82からの出力を受ける転舵比演算回路83、前記
アクチュエータ57の駆動を行なう駆動回路84、該駆
動回路84の制御を行なう駆動制御回路85を有し、車
速センサ82からの車速信号に基づき、転舵比演算回路
83により第6図に示す転舵比特性線が選定され、この
選定に基づく出力信号が、後述するような所定の条件を
満たしている場合に駆動回路84へ入力されて、該駆動
回路84がアクチュエータ57を駆動(転舵比変更)す
るようになっている。なお、前記転舵比検出センサ58
からの出力信号は駆動制御回路85に入力されて、フィ
ードバック制御が行なわれつつ所定の転舵比特性に変更
されるようになっている。
この制御回路81においては、ハンドル9の操作中にあ
っては転舵比変更を規制するため、2つのアンド回路8
6.87、ノア回路88、インバータ89、コンデンサ
C1と抵抗器R1とを含むタイマ回路90、を有する。
上記両アンド回路86.87は、その一方がアクチュエ
ータ57としてのモータを正転させるための信号通過用
とされる一方、他方が、該モータを逆転させるための信
号通過用とされ、該両アンド回路86あるいは87から
のハイ信号により、駆動回路84がモータを正転あるい
は逆転させるものである。そして、この両アンド回路8
6.87には、それぞれ、前記駆動制御回路85からの
正転信号あるいは逆転信号がハイ信号として入力される
ようになっている。
前記ノア回路88には、ハンドル舵角な検出するハンド
ル舵角検出センサ91(第1図をも参照)からの出力が
入力され、該ノア回路88からの出力は、タイマ回路9
0を経てインバータ89へ入力され、該インバータ89
からの出力は、前記アンド回路86.87およびノア回
路88に入力されるようになっている。そして、上記ハ
ンドル舵角検出センサ91は、ハンドル9が中立位置の
あるときすなわちハンドル舵角が零のときにハイ信号を
発するものとされている。
したがって、ハンドル舵角が零のときには、インへ−夕
89からもハイ信号が出力されて、アクチュエータ57
としてのモータは、駆動制御回路85からの信号に基づ
き、正転あるいは逆転されて、前記揺動アーム29の傾
斜角すなわち転舵比を変更する。そして、タイマ回路9
0により定まる時間T (T=C+ XR+ )の間は
、たとえ/\ンドル舵角検出手段91からの信号がロー
になったとしても、インバータ89からの出力は/\イ
状態に維持され、転舵比の変更が可能とされる。すなわ
ち、実際のハンドル操作に着目してみると、いわゆるソ
ーイング等ハンドルをわずかに切った状態からすぐに中
立位置へ戻すというようなことがよく行なわれるが、こ
のような状態はノーンドル9が中立位置にあるとみなせ
るものであり、したがって、このようなノーンドル9の
わずかな切りに要する時間に対応して、上記タイマ回路
90による設定時間を決定しである。
前記タイマ回路90により設定された時間Tが経過した
後は、/\ンドル9を左右いずれかに操作している限り
、インバータ89からの出力はローとされ、駆動制御回
路85からの出力信号にかかわらず、アクチュエータ5
7としてのモータは現在の回転位置を保持し続けて、転
舵比の変更が行なわれないことになる。そして、このよ
うな転舵比変更の規制により、万一比較演算回路82、
駆動制御回路85が故障して、転舵比特性線がでたらめ
に選択されるような自体が生じても、上記ゲート作用に
より、ハンドル9を中立位置にしておくかぎり転舵比の
勝手な変更を防止して、車両の暴走を防止することもで
きる。
第10図は本発明の他の実施例を示すもので、前記実施
例と同一構成要素には同一符号を付してその詳細な説明
は省略する。
本実施例では、ハンドル舵角を、揺動付与アーム49の
回動角によって検出するようにしたものである。すなわ
ち、上記回動付与アーム49の回動軸49aにスリット
板92を固定すると共に、該スリット板92に対応させ
て、その回転位置を検出するハンドル舵角検出センサ9
1を設けである。このように、揺動アーム29の実際の
回動角に最も近い揺動付与アーム49の回動角によって
ハンドル舵角を検出するようにすれば、/\ンドル9か
ら該揺動付与アーム49に至るまでの間のがたつき等の
影響を無くシて、転舵比変更装置Eに実際に入力されて
いるハンドル舵角を検出することができ、転舵比変更の
制御を精度良く行なう上で好ましいものとなる。
ところで、アクチュエータ57としてステッピングモー
タを用いた場合は、モータ回転角を小さくとれるので、
ウオームギア56の使用と含まって傾斜角の緻密な制御
が可能であり、転舵比特性曲線を連続的すなわち無段階
的に変更することも可能となり、さらに所定の転舵比に
保持しておくための保持電流を流す必要がなくなって、
消費電力を低減できる。また、アクチュエータ57とし
てDCモータを用いた場合は、回転トルクが大きいので
装置の小型を図ることができ、また熱、振動、電圧降下
に対して信頼部の高いものとなり、特にDCサーボモー
タを用いれば、緻密な制御をも行なえることとなる。さ
らに、傾斜角変更手段としてのアクチュエータ57によ
り、ウオームギア56、ウオームホイール55を介して
揺動アーム29の傾斜角を変更するようにすれば、ウオ
ームギアー56により緻密に傾斜角を制御することがで
き、また、後輪2R12Lからのキックバック等の外力
を該ウオームギア56で吸収して、所定の傾斜角位置に
揺動アーム29を確実に保持する°゛−ことができる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
、例えば次のような場合をも含むものである。
■転舵比の変更は、車速に限らず、例えば車体に作用す
る横加速度の大きさ、あるいは運転者のマニュアル操作
による選択によって変更するようにしてもよく、さらに
はこれ等車速や横加速度等の複数の要素を組み合わせて
転舵比を変更するようにしてもよい。勿論、転舵比変更
装置としては、実施例とは異なる他の形式、のちのを用
いてもよい。
■パワーステアリング機構り、Fは、そのいずれか一方
のみを設けるようにしてもよく、あるいは両方共に設け
なくともよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、ハンドル
操作中においては転舵比の変更をしないようにしたので
、このハンドル操作中における転舵比変更に基づく車両
の好ましくない挙動を確実に防止することができる。
また、ハンドルが中立位置にあるときにのみ転舵比特性
線が変更されるので、ハンドルの中立位置と数種類の転
舵比特性線の交点とがずれた場合にあっても、ある転舵
比特性線から他の転舵比特性線への変更をスムーズに行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は転舵比変更装置の具体的構成例を示す図。 第3図は転舵比変更装置における揺動アームの回動部分
の具体的構成例を示す断面図。 第4図は転舵比変更装置における連結部材とコントロー
ルロッドの入力部との連結部分を示す具体的構成例を示
す断面図。 第5図は転舵比変更装置における傾斜角変更手段を示す
平面図。 第6図は車速に応じて転舵比を変更する場合の一例を示
す特性線図。 第7図、第8図は実施例に示した転舵比変更装置におけ
る転舵比変更の原理を説明するための簡略説明図であり
、第8図は第7図の側面図として示しである。 第9図は転舵比変更のための制御例を示す回路図。 第10図は本発明の他の実施例を示す要部断面図。 A:前輪転舵機構 B;後輪転舵機構 Cニステアリング機構 E:転舵比変更装置 IRlIL:前輪 2R12L:後輪 9:ハンドル 57:アクチュエータ 81:制御回路 91:ハンドル舵角検出センサ β1、β2:転舵比特性線 特許出願人 東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドル舵角に対する後輪転舵角の転舵比を、運
    転状態に対応してあらかじめ定められた転舵比特性に基
    づいて変更制御するようにしてなる車両の四輪操舵装置
    であって。 前記転舵比特性に基づいて前記転舵比を変更する転舵比
    変更手段と、 ハンドル舵角を検出するハンドル舵角検出手段と、 前記ハンドル舵角検出手段からの出力を受け、励記転舵
    比変更手段を制御して、ハンドルが左右いずれかに操作
    されているときには前記転舵比の変更を禁止する転舵比
    変更規制手段と、を備えていることを特徴とする車両の
    四輪操舵装置。
JP59056180A 1984-03-26 1984-03-26 車両の四輪操舵装置 Granted JPS60199771A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056180A JPS60199771A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 車両の四輪操舵装置
US06/714,530 US4601357A (en) 1984-03-26 1985-03-21 Four-wheel steering system for vehicle
DE19853510536 DE3510536A1 (de) 1984-03-26 1985-03-22 Vierrad-lenksystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056180A JPS60199771A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 車両の四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199771A true JPS60199771A (ja) 1985-10-09
JPH0530671B2 JPH0530671B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=13019904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056180A Granted JPS60199771A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 車両の四輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4601357A (ja)
JP (1) JPS60199771A (ja)
DE (1) DE3510536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180569A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2157242B (en) * 1984-02-28 1988-07-27 Mitsubishi Motors Corp Rear wheel steering apparatus
JPS6127770A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPS61220975A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
CA1269335A (en) * 1985-06-17 1990-05-22 Shigeki Furutani Four-wheel steering system for vehicle
JPS61295175A (ja) * 1985-06-22 1986-12-25 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62137276A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
US4792007A (en) * 1986-02-03 1988-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism for steering front and rear wheels of four-wheel vehicle
DE3604438A1 (de) * 1986-02-13 1987-08-27 Daimler Benz Ag Allradlenkeinrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPH0686167B2 (ja) * 1986-03-12 1994-11-02 日本電装株式会社 車輪支持構造
JPS62292527A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Honda Motor Co Ltd 後輪駆動車両
CA1280512C (en) * 1987-02-06 1991-02-19 Shunji Sakamoto Method of and apparatus for checking four-wheel steering characteristics of four-wheel-steered vehicle
CA1288053C (en) * 1987-02-20 1991-08-27 Hirotaka Kanazawa Method of incorporating four-wheel steering system in vehicle and four-wheel steering system
US4770265A (en) * 1987-04-09 1988-09-13 Allen Dillis V Four wheel steering for non-articulated vehicles
JPS63265771A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
US4982804A (en) * 1988-02-29 1991-01-08 Mazda Motor Corporation Vehicle steering system
JP2679803B2 (ja) * 1988-04-08 1997-11-19 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JPH026275A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
JP2863923B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2863922B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
FR2639599B1 (fr) * 1988-11-29 1993-09-03 Renault Dispositif auxiliaire du traitement des defaillances d'un systeme d'actionnement d'un verin electrique lineaire
US5226499A (en) * 1989-02-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Front and rear wheel turning system for vehicle
JPH02227381A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPH02227380A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
US5259475A (en) * 1992-04-29 1993-11-09 Fmc Corporation Front wheel and front and rear wheel steering system
JP2950096B2 (ja) * 1993-06-01 1999-09-20 三菱自動車工業株式会社 電子制御式パワーステアリング装置
US7487983B2 (en) * 2003-10-03 2009-02-10 Gpv, L.L.C. Steering system for vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261024A (en) * 1975-11-13 1977-05-20 Takemochi Ishii Steering control system for fourrwheel steered vehicle
US4175638A (en) * 1977-10-21 1979-11-27 J. I. Case Company Electronically controlled four-wheel steering
JPS6044185B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法及びその装置
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels
JPS5787759A (en) * 1980-11-18 1982-06-01 Nissan Motor Co Ltd Method of steering vehicle
DE3338700A1 (de) * 1982-10-26 1984-04-26 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
JPS5981270A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6085066A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180569A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4601357A (en) 1986-07-22
DE3510536A1 (de) 1985-10-03
DE3510536C2 (ja) 1990-06-21
JPH0530671B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199771A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH0525709B2 (ja)
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60193770A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS60193772A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0655591B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6218368A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0223495Y2 (ja)
JPS62227869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6226164A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60199770A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227866A (ja) 車両の4輪操舵装置