JPS63192663A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63192663A
JPS63192663A JP62021860A JP2186087A JPS63192663A JP S63192663 A JPS63192663 A JP S63192663A JP 62021860 A JP62021860 A JP 62021860A JP 2186087 A JP2186087 A JP 2186087A JP S63192663 A JPS63192663 A JP S63192663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
assist
rear wheel
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021860A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Yamada
山田 宗春
Mitsutoshi Node
野手 光俊
Tamahiro Watanabe
渡邊 玲宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62021860A priority Critical patent/JPS63192663A/ja
Publication of JPS63192663A publication Critical patent/JPS63192663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪と共に後輪をも転舵するようにした車両の
4輪操舵装置に関する。
(従来技術) 車両の中には、所謂4輪操舵装置と呼ばれるように、前
輪と共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。こ
のような4輪操舵の一例を特公昭60−44185号公
報に基づいて、より具体的に説明すると、本公報開示の
ものでは、いわゆる車速感応とされて、低速域では後輪
が前輪と逆方向(逆位相)に転舵され、高速域では後輪
が前輪と同一方向(同位相)に転舵される。このものに
よれば、低速域では逆位相の後輪転舵がなされる結果、
回頭性に優れた旋回特性が得られることとなる。一方、
高速域では、同位相の後輪転舵がなされる結果、安定性
に優れた旋回特性が得られることなる。
ところで、このように前輪と共に後輪をも転舵する4輪
操舵においては、ハンドル操作の操舵感において、以下
の問題が明らかとなった。すなわち、後輪の転舵状態の
違いに基づいて運転者の感じる操舵感に軽重の相違が表
われるという問題である、この点について更に詳しく説
明すると、後輪の転舵角が同位相方向に大きくなる程、
ハンドル操作が重く感じられるという点である。
このような問題の発生原因について検討を加えてみると
、後輪の転舵角が同位相方向に大きくなる程、ヨーイン
グ(車体重心を中心とした首振り現象)が相対的に少な
くなる分、それだけハンドル操作量が増し、この結果、
ハンドル操作の操舵感が重い感じになると考察される。
このような、ハンドル操舵感の相違をより理解し易くす
るために、更に説明を加えると、前述の従来技術のよう
に逆位相にも後輪を転舵するようにしたものにあっては
、前記ヨーイングが相対的に大となることに加えて、逆
位相の下で回頭性(旋回性)が良くなる分ハンドルの操
作量が少なくて済む結果、相対的にハンドル操作が軽く
感じちることになると考察される。
いずれにせよ、4輪操舵において、このように操舵感に
変化が表れることは、運転者に違和感をも与えることに
なって好ましくない。
そこで、本発明の目的は、後輪の操舵状態に基づいて表
われる操舵感への影響を低減するようにした車両の4輪
操舵装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、特開
昭55−44013号公報、あるいは特開昭55−44
058号公報等に見られるアシストカ変更手段に着目し
、後輪の転舵状態に応じて車輪の操舵に対するアシスト
力を調整するようにしたものである。
より具体的には、いわゆる4輪操舵を前提として、 前輪転舵機構又は後輪転舵機構の少なくともいずれか一
方に付設され、前輪又は後輪の操舵をアシストするアシ
スト手段と、 前記後輪の転舵状態を検出、するリア転舵状態検出手段
と、 該リア転舵状態検出手段からの信号を受け、後輪の転舵
角が同位相方向に大きくなる程、前記アシスト手段のア
シスト力を大きくするアシスト力調整手段と、を備えた
構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第1図において、1は前輪(左右対称であるので本図に
おいては右前輪のみ示し、左前輪については省略しであ
る)、2は後輪(前輪と同様に左後輪については省略し
である)、左右の前輪1は前輪転舵機構Aにより連係さ
れ、また左右の後輪2は後輪転舵機構Bにより連係され
ている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3およびタイロッド4と、該左右一対のタ
イロッド4同士を連結するりレーロッド5とから構成さ
れている。この前輪転舵機構Aにはステアリング機構C
が連係されており、このステアリング機構Cは、実施例
では、ラックアンドピニオン式とされている。すなわち
、リレーロッド5には図示を省略したラックが形成され
る一方、該ラックと噛合うビニオン7がシャフト8を介
してハンドル9に連結されている。これにより、ハンド
ル9を右に切るような操作(図中、矢印方向)をしたと
きは、リレーロッド5が第1図中矢印で示す左方へ変位
して、ナックルアーム3がその回動中心3′を中心にし
て上記ハンドル9の操作変位量、つまりハンドル舵角に
応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、ハン
ドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量に
応じて、左右前輪lが左へ転舵されるごととなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアーム10およびタイロッド11と
、該タイロッド11同士を連結するりレーロッド12と
を有し、実施例では、後輪転舵機構Bが油圧式のパワー
ステアリング機構りを備えた構成とされている。このパ
ワーステアリング機構りについて説明すると、リレーロ
ッド12にはシリンダ装置13が付設されて、シリンダ
装gt13は車体に固定されている。このシリンダ装置
13の内部には2つの油室(図示省略)がピストン(図
示省略)によって画成され、このピストンはりレーロッ
ド12に一体化されている。一方、シリンダ装置13内
の上記2つの油室は配管14あるいは15を介してコン
トロールバルブ16に接続されている。また、このコン
トロールバルブ16には、それぞれリザーバタンク17
より伸びる配管18.19が接続され、オイル供給管と
なる一方の配管18には、図示を略すエンジンにより駆
動されるオイルポンプ20が接続されている。上記コン
トロールバルブ16は、そのコントロールロッド21が
スライディング式とされた、いわゆるブースタバルブタ
イプ(スプールタイプ)とされて、該コントロールロッ
ド21の入力部21aが後述する転舵比変更装置Eの移
動部材として兼用され、またコントロールロッド21の
出力部21bは、後輪転舵機構Bのリレーロッド12に
一体化されている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第1図右方向
゛に変位されると、リレーロッド12が第1図左方向へ
変位され、これにより、ナックルアームlOがその回動
中心lO′を中心にして第1図時計方向に回動して、後
輪2が右へ転舵される。そして、この転舵の際、コント
ロールロッド21の変位量に応じて、シリンダ装fi1
3内の一方の油室内にオイルが供給され、これによって
上記リレーロッド12を駆動するのを補助する(倍力作
用)。同様に、コントロールロッド21を第1図右方向
に変位させたときは、この変位量に応じて、シリンダ装
置13の倍力作用を受けつつ後輪2が左へ転舵されるこ
とになる。
前記前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワー
ステアリング機構Fを有するものとされている。この前
輪側パワーステアリング機構Fについて説明すると、こ
こでは、電動式とされて、アクチュエータとしての電動
モータ25が付設され、この電動モータ25の駆動軸に
は、その先端ピニオン26が設けられて、このピニオン
26が前記リレーロッド5に形成されたラック(図示省
略)に噛合されている。
このような前輪側パワーステアリング機構Fにあっては
、電動モータ25の駆動力によってリレーロッド5の左
右動が助勢、つまリアシストされる。そして、電動モー
タ25の駆動力、つまリアシスト力は車速に応じて高速
域では小さなアシスト力となるように変更されて高速域
での走行安定性を図る一方、低速域では大きなアシスト
力となるように変更されて操舵力の軽減を図るようにさ
れている。この点については、前述の特開昭55−44
058号公報に開示のように、すでに既知であるので、
これ以上の説明は省略することとする。また、上記電動
モータ25の駆動力(アシスト力)は、後述するように
、後輪の転舵状態に応じて調整されるようになっている
上記ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転
舵機構Aおよび転舵比変更袋f?Eを介して連係されて
いる。すなわち、転舵比変更装置Eからは入力ロット2
2が前方へ伸び、その部端部に取付けたビニオン23が
、前輪転舵機構A(リレーロッド5)と並行に設けられ
た連係ロッド24のラック(図示省略)と噛合されてい
る。
一方、転舵比変更袋21tEの出力ロットは、前述のよ
うに、コントロールバルブ16におけるコントロールロ
ッド21の入力部21aによって兼用されている。
転舵比変更装置Eの一例を、第1図、第2図により詳し
く説明すると、前記コントロールロッド21の入力部2
1aは、車体に対して車幅方向に摺動自在に保持されて
おり、その移動軸線を文lとして示しである。また、こ
の転舵比変更装置Eは揺動アーム31を有しており、こ
の揺動アーム31は、その基端部がホルダ32に対して
ビン33により揺動自在に枢着されている。このホルダ
32は、その回動輪32aが、前記入力部21aの移動
軸線1t と直交する直交縁立2を中心として回動自在
に車体に保持されている。そして、前記ビン33は、こ
の両&i文1と!Q2との交点部分に位置すると共に、
直交線!12と直交する方向に伸びている。したがって
、揺動アーム31は、ビン33を中心にして揺動自在と
されるが、ホルダ32を回動させることによって、この
ビン33と移動軸線11 とのなす傾斜角θ、すなわち
ビン33を中心とした揺動軌道面の移動軸縁立lと直交
する面(!型面)に対する傾斜角が可変とされる。
前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ポールジヨイント35を介して揺動アーム31
の先端部に連結され、またポールジヨイント36を介し
て、入力部21aに連結されている。前述のような連結
ロッド34により、揺動アーム31の各端部にあるポー
ルジヨイント35と36との間隔は、常に一定に保持さ
れることになる。したがって、上記ポールジヨイント3
5が第2図左右方向にdlあるいはd2変位すれば、こ
の変位に応じて、入力部21aが第2図左右方向にdl
 あるいはd2変位されることとなる。
揺動アーム31のビン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位、すなわちハンドル舵角に応じ
てなされるものであり、このため実施例では、連結ロッ
ド34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結され
ている。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸
縁立1上にあるように車体に回動自在に保持され、この
回動板37の偏心部分に対しては、前記連結ロッド34
がポールジヨイント38を介して摺動自在に貫通してい
る。そして、傘歯車からなる回動板37に対しては、前
記入力ロット22の後端に連結された傘歯車39が噛合
されている。
このような回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけビン33を中心にして揺動され
ることになるが、ビン33の軸線と移動軸縁立1とが傾
斜していると、このビン33を中心とした揺動に伴なっ
て、ポールジヨイント35が第2図左右方向すなわち移
動軸線1.方向にdlあるいはd2変位し、この変位は
連結ロッド34を介して入力部21aに伝達されて、該
入力部21aがdlあるいはd2変位されることになる
。そして、このポールジヨイント35の第2図左右方向
のdlあるいはd2″の変位は、ビン33を中心とした
揺動アーム31の揺動角が同じであったとしても、ビン
33の傾斜角θ、すなわちホルダ32の回動角が変化す
ると、変化されることになる(転舵比変更)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対の傘歯車42.43を介して、傾
斜角変更手段としてのステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。44a、44bはセク
タギヤ40の揺動範囲を規制するストッパーピンである
ここで、上述した揺動アーム31のビン33を中心とし
た揺動角および揺動アーム31の傾斜角(ビン33の傾
斜角)が、ポールジヨイント35(入力部21a)の移
動軸縁立1方向の変位に与える影響について説明する。
いま、揺動アーム31のビン33を中心とした揺動角を
0、移動軸線fLlと直交する基準面をδ、揺動アーム
31の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ポ
ールジヨイント35のビン33からの偏心距離をrとす
ると、このポールジヨイント3の移動軸線又1方向の変
位Xは、X= rtan a *  sinθとなって
、αおよびθをパラメータとする関数なる。したがって
、傾斜角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの関数
つまりハンドル舵角に応じたものとな”す、この傾斜角
αの値を変更すれば、ハンドル舵角が同じであったとし
てもXの値が変化することになる。そして、この傾斜角
αの変更がとりもなおさず転舵比の変更となる。
上記ステッピングモータ44及び前述の電動モータ25
は制御ユニット50から送出される駆動信号によって駆
動制御される。制御ユニット50には、前輪操舵機構A
に関連して前輪の舵角を検出する舵角センサ52からの
検出信号Ss、車輪(この例では左前輪2)の回転数に
基づいて重速を検出する車速センサ54からの検出信号
Sv、及び車両の旋回走行時等において車体に作用する
車幅方向の力、すなわち横力を検出する横力センサ56
からの検出信号Sg、並びに運転者等により手動操作さ
れて車両の通常走行モードもしくはスポーツ走行モード
の選択を行う走行モード選択スイッチ57からの通常走
行モードもしくはスポーツ走行モードをあられす信号S
mが供給される。
そして、制御ユニット50は、例えば第3図に示される
如くの具体構成を有するものとされ、複数の転舵比特性
を記憶する転舵比特性記憶部60と、横力センサ56か
らの検出信号Sg及び走行モード選択スイッチ57から
の検出信号Smを受け、転舵比特性記憶部60に記憶さ
れた複数の転舵比特性のうちから検出信号Sgがあられ
す横力及び信号Smがあられす車両の走行モードに応じ
て適正な転舵比特性を選択し、選択された転舵比特性に
応じた信号Skを送出する転舵比特性選択部61と、舵
角センサ52からの検出信号Ss及び車速センサ54か
らの検出信号Svを受け、ざらに転舵比特性選択部61
からの転舵比特性をあられす信号Skを受けて、それら
に基づいて前輪舵角及び車速に応じた後輪舵角を算出す
る演算を行ない、算出された後輪舵角に応じた信号Sr
を送出する後輪舵角演算部63と、後輪舵角演算部63
からの信号Srに基づくパルス信号Spを形成するパル
ス信号形成部64と、パルス信号形成部64から得られ
たパルス信号Spに基づいて、パルスモータ30に対す
る駆動信号を送出する駆動部65との他に、前記後輪転
舵角演算部63からの信号Srに基づいて、後輪3の転
舵状態に応じて運転者が感じる操舵感が後輪転舵の状態
に係らずほぼ一定となるアシスト力を演算するアシスト
力演算部66と、このアシスト力演算部66からの信号
Saを受けて前記電動モータ25(アクチュエータ)に
対する駆動信号を送出する駆動部67とを備えるものと
されている。勿論、制御ユニット50には、前述の車速
感応アシストカ変更制御手段が設けられているが、この
点については既知であるので省略しである。したがって
、本実施例にあっては、この車速感応アシストカ変更f
段に対して前記アシスト力演算部66はアシスト力補正
手段として把握されるものである。
次に、上記制御ユニッ)50による制御の内容について
その一例を具体的に説明する。
先ず、本実施例では、車速に感応する転舵比(K)制御
とされ、上記転舵比特性記憶部60に記憶されている転
舵比特性としては、第4図に示すように、同位相(後輪
3が前輪2と同一方向に転舵される)側から順に、K1
 、に2 、に3の3つの特性が設定されて、特性に1
は例えば雪道などの滑り易い低角路用とされ、特性に2
は通常走行用とされ、特性に3は旋回性に優れたスポー
ツ走行用とされている。そして路面状況の検出としては
、ここでは、前記横力センサ56からの検出信号Sgが
あられす横力によるものとされ、この横力が所定値以下
であるときには、低ル路用であると判別し、逆に上記横
力が所定値より大きいときには、舗装路などの滑り難い
高p路であると判別することとされている。
以上のことを前提として、走行路が低μ路であると判別
されたときには、前記転舵比特性選択部61において、
走行モード選択スイッチ57の選択(通常走行モードと
スポーツ走行モードとの2者択一)の如何に係らず、転
舵比特性Klが選択されるようになっており、この転舵
比特性Klに応じた信号Skが後輪舵角演算部63に供
給される。これにより、後輪舵角演算部63においては
、車速センサ54からの検出信号Svがあられす車速と
、信号Skがあられす転舵比特性に1と、から得られる
転舵比K、及び舵角センサ52からの検出信号Ssがあ
られす前輪舵角から、検出信号Svがあられす車速に応
じた後輪舵角が算出され、得られた後輪舵角に応じた信
号Srがパルス信号形成部64に供給される。そして、
パルス信号形成部64において、信号Srが示す後輪舵
角に対応するパルス信号Spが形成されて駆動部65に
供給され、駆動部65においてパルス信号Spに基づく
駆動信号Saが形成されて、ステッピングモータ44に
供給される。この結果、後輪舵角演算部63において算
出された後輪舵角の下で後輪3が転舵されることとなる
。勿論、この場合、転舵比特性Klが走行安定性を重視
した設定とされているため、安定性に優れた旋回がなし
得ることとなる。
一方、走行、路が高ル路であると判別されたときには、
原則的には、走行モード選択スイッチ57の選択に応じ
て、転舵比特性に2あるいはに3が選択されるようにな
っている。すなわち走行モードの選択が通常走行モード
とされているときには、転舵比特性選択部61において
転舵比特性に2が選択され、一方、スポーツ走行モード
が選択されているときには転舵比特性に3が選択される
。勿論、転舵比特性に3は回頭性を重視した設定とされ
ており、この転舵比特性に3に基づいて後輪3が転舵さ
れたときには、旋回性に優れた走行がなし得ることとな
る。
このような転舵比変更制御に加えて、本実施例では、ア
シスト力演算部66において、後輪3の転舵角が検出さ
れ、後輪3が逆位相に転舵されるときには、その逆位相
の転舵角が増大(換言すれば、逆位相の転舵角を負とす
ると、その絶対値が増大)する程、前輪側パワーステア
リング機構Fのアシスト力を減少させ、一方後輪3が同
位相に転舵されているときには、後輪3の転舵角が増大
する程アシスト力を増大させるアシスト力調整制御がな
される。
このことから、このアシスト力の調整によって、運転者
の感じる操舵感は後輪3の転舵状態に係らず常に一定に
維持されることとなる。
以上本発明の一実施例を説明したが、本発明はこれに限
定されることなく、以下の変形例を包含するものである
(1)、後輪が同位相に転舵されるとにのみ上記アシス
ト力の調整を行なうようにしてもよい。
(2)後輪側の転舵機構Bにアシスト力調整手段を設け
るものであってもよい。
(3)アシスト手段としてのアクチュエータに電動モー
タ25をもって説明したが、前記特開昭55−4401
3号公報に見られるように、油圧式のものであってもよ
い。
(4)上記実施例ではいわゆる車速感応型の4輪操舵装
置をもって説明したが、前輪舵角に応じて後輪転舵を制
御する、いわゆる舵角感応型のものであってもよい。
(5)上記実施例のように、後輪転舵比特性を複数力す
るものにおいては、各転舵比特性に応じたアシスト力を
予め、夫々、設定するようにしてもよい。
(発明の効果) 以−ヒの説明から明らかなように、本発明によれば、後
輪転舵の状態に基づく操舵感への影響を低減することが
できる。この結果1M!転者が感じる違和感を低減する
ことができるため、4輪操舵装置を塔載した車両の商品
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の全体系統図、 第2図は後輪舵角比制御機構の詳細図。 第3図は制御ユニットの具体的構成例を示すブロック図
、 第4図は後輪舵角比特性図である。 l:前輪 2:後輪 9:ハンドル 25:前輪側パワーステアリング機構におけるアクチュ
エータ 44ニスチツピングモータ 50:制御ユニット 54:車速センサ 63:後輪舵角演算部 66:アシスト力演算部 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 Cニステアリング!jlt構 E:転舵比変更機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪と共に後輪をも転舵するようにした車両の4
    輪操舵装置において、 前輪転舵機構又は後輪転舵機構の少なくともいずれか一
    方に付設され、前輪又は後輪の操舵をアシストするアシ
    スト手段と、 前記後輪の転舵状態を検出するリア転舵状態検出手段と
    、 該リア転舵状態検出手段からの信号を受け、後輪の転舵
    角が同位相方向に大きくなる程、前記アシスト手段のア
    シスト力を大きくするアシスト力調整手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP62021860A 1987-02-03 1987-02-03 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63192663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021860A JPS63192663A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021860A JPS63192663A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192663A true JPS63192663A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12066870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021860A Pending JPS63192663A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234879A (ja) * 1989-03-07 1990-09-18 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
WO2009069242A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Honda Motor Co., Ltd. 後輪操舵車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234879A (ja) * 1989-03-07 1990-09-18 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
WO2009069242A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Honda Motor Co., Ltd. 後輪操舵車両
US8186477B2 (en) 2007-11-26 2012-05-29 Honta Motor Co., Ltd. Rear-wheel steering vehicle
JP5140662B2 (ja) * 2007-11-26 2013-02-06 本田技研工業株式会社 後輪操舵車両
JP2013060198A (ja) * 2007-11-26 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 後輪操舵車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS60199771A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0230913B2 (ja)
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0428589B2 (ja)
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825481B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0735146B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JP2619658B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH0557949B2 (ja)
JPS62181966A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01227946A (ja) 路面状態検出装置
JPH0679903B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63263173A (ja) 車両の4輪操舵装置