JPS59194441A - プレ−ナ型半導体装置 - Google Patents

プレ−ナ型半導体装置

Info

Publication number
JPS59194441A
JPS59194441A JP58068369A JP6836983A JPS59194441A JP S59194441 A JPS59194441 A JP S59194441A JP 58068369 A JP58068369 A JP 58068369A JP 6836983 A JP6836983 A JP 6836983A JP S59194441 A JPS59194441 A JP S59194441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electric field
semiconductor device
semiconductor substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58068369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129057B2 (ja
Inventor
Shunichi Kai
開 俊一
Seiji Yasuda
聖治 安田
Kiichi Usuki
臼木 喜一
Kazuhiro Takimoto
滝本 一浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58068369A priority Critical patent/JPS59194441A/ja
Publication of JPS59194441A publication Critical patent/JPS59194441A/ja
Publication of JPH0129057B2 publication Critical patent/JPH0129057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はブレーナ型半導体装置に関し、特にチップ面
積が小さく且つ高耐圧のブレーナ型半導体装置に関する
ものである。
[発明の技術的背景] ICの基本構造であるブレーナ構造は、よく知られてい
るように接合形成工程において接合が5in2膜で保護
されているので、接合の安定化が図れるというりぐねた
長所を有している反面、接合の曲率部分や接合表面で電
界集中が起こるため高耐圧が難しいという短所もイJし
くいる。
従つく、最近ではこの9.!7所を足正するLめにカー
ドリング構造を取り入れた改良ブレーナ技i(t ′l
”更にガートリング構造の一部に低ftl! 魚)Jラ
スをjliいる改良ブレーナ技術が開発され(いるか、
こ4′1らの改良ブレーナ技術には以1・のことき問題
貞かあり、従ってこれらの公知技術CはJ、すir4+
 −1・I l’+の素子をより低コストC′製造する
ことか−(さ肩かっ〕こ 。
[背(そ技檜j1りの問題jAj il既によく知られ
ているように、カー1−リング)111造とは従来のプ
レーナ構造におい−(A−rの]8合の周囲を取り囲む
リング状の接合を伺加りること(ごよって素子の接合の
表面及び素子の接合の曲イ′部分の電界を緩和し、これ
により従メ(のプレーライ111造の耐圧を向上させた
素子+I’i 造である。1 第1図はこのガードリン
グ構造を取り入れて111−成されICブレーナ型トラ
ンジスタの断面図ぐある。 同図に示すように、半導体
基板1にはN”型の二」レクタ領域2、気相成長により
形成されたN−型の11°〕1抵抗領域3、P゛型のベ
ース領域4、N+型のエミッタ領域5が形成されるとと
もに、ベース領域4の外側のN−型領域3内にはベース
領域4を環状に包囲して二つのリング状P+型のガード
リング領域6,7が形成され、更に外側のガードリング
領域7よりも十分外側に離れた基板に環状のEPR領域
8(等ボデンシtIル領域; E gui(−’ o−
’tential  Ring )が形成されている。
 そして、半導体基板1の表面は5i02熱酸化膜9で
覆れ、また、該s; (L膜9及び各電極10〜12の
上はPSG膜13(りん硅化ガラス膜)でパッシベーシ
ョンされている。
このようにガードリング構造をブレーナ4’j ’14
に取り入れた改良ブレーナ技術によれば、曲率部分にお
ける電界集中がガードリング接合によって緩和されるた
め、従来の(ガードリングのない)ブレーナ素子にくら
べて耐圧の高い素子を1qることができるが、第1図の
半導体装置には以下のような問題点があり従って、この
ような素子構造では小型で且つより高耐圧の素子を経済
的に実現することが′Cいなかった。
すなわち、第1図のことき半折{本装置に、1メい(は
接合の底部の曲率部分におりる電界集中は緩和されるが
、基板表面がS i ’O)膜て・被覆され(いるため
、基板表面・からの漏れ電界を効果的に遮蔽することが
で゛ぎず、また界面電荷密磨を十分小さな値にJ−るこ
ともできないので、第1図のIR/I :S’4 (は
高耐圧化することが不司能であった。
一方、ガードリング構造にお1〕る電界緩和の効果はガ
ードリングの本数が多Ljれぽ多い稈人さくなるので、
素子の耐圧を高く設d1シようとりれば必然的に間隔を
最適値化した多数の万一ドリンクを必要どするが、ガー
ドリングが多()れば多い稈チップ面積が増加し、その
結果、IC箔の生首−1ス1〜が著しく上昇するばかり
でなく、製造−1゛稈の繁雑化によって歩留り低下を招
来するという問題があった。
一般に素子の接合の耐圧は、基板の比抵抗、1層幅、ベ
ース接合深さ等によって決定されるが、ガードリングM
43iの素子の場合には更にガードリング本数ヤ)ガー
ドリング間隔なども接合耐圧の決定因子となる。 従っ
て、素子の接合耐圧を高くするには一般的に基板の比抵
抗の増大やベース接合深さ及び1層の幅の増大を図るこ
とが必要になるが、たとえばスイッチング用トランジス
タの場合には基板の比抵抗を高くしたり、1層の幅を大
きくすることは逆破壊耐量やスイッチング特性及び飽和
特性を低下させる結果となり好ましくない。
それ故、従来は高耐圧のスイッチング用トランジスタを
設計する場合、ガードリング構造を採用り゛るとともに
ガードリング本数を多くし、更にガードリング間隔を最
適化するように設計を行ってきたが、このようにガード
リング本数の増大によって高耐圧化を図ると、前記した
ようにチップ面積の増加や歩留り低下等によってコスト
上Rが避【ノられないという、カードリング構造の問題
点が製品価格や製品品質に反映されることになる。
次に、ガードリング構造の一変形としてPbO系の低融
点ガラスのリングをガードリング領域の上に形成する改
良ブレーナ技術も知られており、この改良ブレーナ技術
によって形成されたブレーナ型トランジスタを第2図に
示り−1゜第2図において第1図と同一符号で表示され
た部分は第1図の素子と同一の部分を示しく−いる。
第2図の素子にa5いては、ベース領域4の底部を包囲
しCベース領域4の底面と同−深さにガードリング領域
6が形成されるとと−しに、1ミツタ領域5を包囲して
エミッタ領域5の底面の深さと同−深さにリング状の低
融点ガラス領域15か形成されており、墓低融点ガラス
領域15は5i02熱酸化膜9の王に露出している。 
また、低融点ガラス領域15の外周にはエミッタ領域と
同−深ざのチ1?ンネルカット領域が形成され(いる1
゜第2図のごとき改良ブレーナ素子にJ、れは低融点ガ
ラス領域15の表面電荷を利用して表面に(F3ける電
界集中を緩和することができるが、この形式の改良ブレ
ーナ構造においては、ガラス領域15の被着工程におい
てガラス膜1[7を往確に制御lることが難しく、従っ
て同一ブツノ内で各県j′毎にガラス膜厚がばらつくこ
とになり、均一な品質及び特性か保証されないという製
造工程上の欠点があるうえ、半導体基板の構成元素であ
る3iとカラスとの相互の熱膨服係数の値には大きな開
きがあるのでガラス被着工程終了後にガラスにクラック
か生じi’) J <、その結果歩留りが非常に低くな
るという重大な欠点がある。
[発明の目的] それ故、この発明の目的は、前記した公知の改良ブレー
ナ構造の欠点及び問題点を有しない、更に改善されたブ
レーナ構造の半導体装置を提供することである。
[発明の概要] この発明は、改良プレーナ構造及び素子の動作における
問題点を検討した結果、達成されたものである。 この
発明の特徴は、特許請求の範囲の項にも記載されている
ように、半導体基板の表面を誘電率の高い半絶縁性の第
一皮膜で被覆するとともに該第−皮膜の上を更に誘電率
7以上の絶縁性の第二皮膜で被覆したことにある。 こ
のような構造を採用り−ることによって半導体基板内の
電界を該皮膜に効果的に分散さぼることか(2キ、これ
により半導体基板の界面電荷密jαの制御マージンを大
きくりることができる。 ぞの基板の界面電荷密度の制
御マージンを犬ε\くてされば、同接合耐圧をIEIる
のに、スーrツチング速麿、飽和9、)性、逆耐量等の
特性を損なうことなくか−)小面41゛Jのブレーナ型
半導体装置を設泪づることができる、。
また、低融点ガラスにJ:る改良ブレーナ構造%+の製
造工程上の問題点を解決4ることが(−さる。
本発明で用いる半絶縁性皮膜は、例え(J1ポリシリコ
ンと酸化シリコンとの中間組成、りなわら5iXOY(
ただしV/X て2)組成を右XJる゛1′絶縁性多結
晶シリコンと呼ばれるしのである。
このようなS!xOv皮1191 L;L 107〜1
0”ΩCIII稈度の抵抗値を有づ゛るとどもに、誘電
率7JJ、1.のものが多い。 半絶縁性皮膜は5ix
tyの他にポリシリコンカーバイトSICとsro、ど
の中間組成のように酸素を不純物として含イラJ−るポ
リシリコンカーバイトが挙げられる。 イの他窒土名し
くはハロゲンを含有したポリシリロン、又(ユ窒累若し
くはハロゲンを含有したポリシリコンカーバイ1〜もあ
る。
第二の皮膜としては、誘電率7以上の絶縁膜を用い、狛
に外部汚染阻止能の高い絶縁膜を使用することが好まし
いb このような絶縁膜としてAt 203 、Si 
J N4 、Nb2O3、Hf O3゜Ta 203 
、 Ti 02 、低融点ガラス(2110系もしくは
PbO系)等を挙げることができる。
[発明の実施例1 以下に第3図乃至第4図を参照して本発明の一実施例に
ついて説明−する。
第3図は本発明の改良プレーナ構造を有する半導体装置
(IC組込み1〜ランジスタ)の断面図であり、同図に
おいて第1図及び第2図と同一符号で示された部分は第
1図及び第2図の半導体装置の同一部分を示ず。
第3図において、16は半導体基板1の全面を被覆して
いる第一皮膜である。 この第一皮膜16は誘電率か7
以上の半絶縁膜であり、この実施例ではたとえばポリシ
リコンカーパイ1〜(poli−8iC)で構成されて
い、る。 第−皮II!、!−l 6の上に被・覆され
た第二皮膜1717は誘電率か7以1で旧つ汚染412
種の拡散阻止能の人さ41絶縁1]%! (構成されて
おり、この実施例では、この第二皮膜17はA12’3
て(14成されている。 31、〕1、電4東10〜1
2を被覆する配線保護膜とし−C13i3Nq膜18が
設()られ−でいる。
このような構造の半導体装11ゴにJ7い(1,:L接
合表面が、誘電率が7以−Lであるが!こめi、L!、
(、j間電イijl 1’Fj度の小さい半絶縁性膜及
び絶縁膜(7中に被覆されているので、漏れ電界を効果
的に遮蔽りるJとができまた半導体基板内に生じた電界
をa′3−皮’f+r、’r及び第二皮膜に分]0させ
ることかて。\るの(、接合の表面の電界集中を効果的
に緩和さμることかできる。
第4図は第3図の半導体装置の接合部に化しic最大電
界強度Fの大きさと、半≧−1体’:S (f’(の表
m1を被覆し−(いる二層膜16.17の誘電率ε5ど
の関係を示したものである。 最入電界強葭「は1多合
に1800V印加したときの値であり、ヘース渦′jさ
50μm 、 I層幅110.cz m ’、 基板濃
度8X 1013Cn1−3゜ガードリング2本1間隔
32μmであり、この基板にお【プる飽)界降伏電界強
度は約2.5x 105V / cmである。 この図
から誘電率が7以上であれば電界が緩和されることがわ
かる。
第3図の半導体装置は次のような工程で製造され 1こ
 。
まず、比抵抗が50〜65Ωcmで1層幅が150μm
の半導体基板1のN’型型紙抵抗領域3表面に5i02
膜を形成した後、該5i02膜を選択的にエツチングし
て 3個の環状開口部を形成し、該開口部内に露出した
基板表面にP型不純物を拡散して深さ約30μmのベー
ス領域4と2個のガードリング領域6及び7を形成した
次に同様な工程で基板表面の所定個所にN型不純物を拡
散ざμてエミッタ領域5とEPR領域8とを形成づ゛る
このように所定の領域を基板表面に形成した後、5ho
2膜を基板全面から剥離し、ついで以下のように第一皮
膜16及び第二皮膜17を形成した。
まず、Si Hn 、N20.Cl−1,、から成る混
合ガスを反応ガスとして600℃で1ラズ、ICvD法
を実施することにより酸素を約20alomic%含有
した誘電率7以上のシリコンカーバイト(Si C)を
約1.0μn1の厚さで基板表面に被るさulこれを第
一皮膜16とした。
次に、AI C13’ 、Co2.N2から成る混合ガ
スを反応ガスとしU 600℃でブラ女マCV D 2
1、を実M することに」:す、誘電率8のアルミノか
ら成る第二皮膜17を約1000スの厚さで第一皮膜1
6の上に被着させた。
次に第−及び第二皮膜16.17を選択的にエツチング
した後、電極材料であるA1膜を被るさせた。 そして
A1膜を選択的にエツチングして電極10へ・12及び
素子配線を完成さμ、ftu後に配線保護膜としてS:
3Nn膜18を全面に被るさけて素子形成を完了した。
第3図のごとき半導体装置におい゛Cガードリングを3
本にしたものについてV ceoを測定したところ、約
1800Vの値を得た。 これ【3Lメ丈型累子の場合
と同じ基板条件(M根比抵抗50〜650cm、 I層
幅110μm)で達成されたものであるが、これは第1
図のごときSiO2ブレーナ構造の素子では実現Jるこ
とのできぬ値である。
因みに、5102ブレーナ構造で素子形成を行う場合、
同じ3′本のガードリングで前記と同一耐圧を達成する
ためには1層幅を130μm以上にし、且つ界面電荷密
度を5x 1010/ cm’以下にする必要があるが
、1層幅を130μm以上にすることは素子のスイッチ
ング速度や逆破壊耐量や飽和特性等の面からみて好まし
くないうえ、界面電荷密度を上記の値以下にすることは
現在の製造技術ではほとんど不可能に近い。 これに対
して本発明による半導体装置においては基板の比抵抗及
び1層幅並びにガードリング本数を増加さゼずに高耐圧
化が可能であり、カードリング本数が少ないわりに高耐
圧の小型素子を実現することができる。また、第一皮膜
16及び第二皮膜17は半導体基板の全面に被着Jれば
よいので第2図の半導体装置の低融点ガラス領域の形成
よりは困難性がなく、製造技術上においてし従来の製造
’j) 2)、よりも容易化されるため歩留りが向上し
、製造jス1へか低減される。
[発明の効果1 以上の説明から明らかなjうに、この発明に、」、れば
、 (I)ガードリング本数が少ないわりに8酎j]Cあり
、 (n)高耐圧であるわりに小ざなチップ面梢であり、 (1)スイッチング速度、飽和’l”n fl 、及び
逆耐吊等を低下せずに高耐圧化でき、 (IV )製造技術上も従来の(l(F1a 4mガラ
スにJ、るブレーナ構造よりも容易で口っ高い歩留りが
得られる、 等の種々の効果を得ることがでさるブレーノ型゛1′導
体装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知のガードリング構造のブレーナ型半導
体装置の断面図、第2Ni公知の改良プレーナ描造の半
導体装置の断面図、第3図は本発明の半導体装置の断面
図、第4図は第3図の半導体装置における接合電界強度
と皮膜の誘電率どの関係を示した図である。 1・・・半導体基板、 2・・・コレクタ領域、 3・
・・高抵抗領域、 4・・・ベース領域、5・・・エミ
ッタ領域、 6,7・・・ガードリング領域、 8・・
・EPR領域、 9・・・5102膜、 10〜12・
・・電極、13・・・P S G 膜、  14ヂヤン
ネルノJツ1へ領域、15・・・低融点ガラス領域、 
16・・・第一皮膜17・・・第二皮膜、 18・・・
Si3N4膜。 特許出願人 東京芝浦電気株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一つのPN接合を有づる半導体基板の表
    面に半絶縁性の第一の皮膜を有するとともに、該第−の
    皮膜の上に誘電率7以上の絶縁性の第二の皮膜を有して
    いることを特徴とするプレーナ型半導体装置。
JP58068369A 1983-04-20 1983-04-20 プレ−ナ型半導体装置 Granted JPS59194441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068369A JPS59194441A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 プレ−ナ型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068369A JPS59194441A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 プレ−ナ型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194441A true JPS59194441A (ja) 1984-11-05
JPH0129057B2 JPH0129057B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=13371783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068369A Granted JPS59194441A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 プレ−ナ型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139596B2 (ja) * 2011-05-23 2013-02-06 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5184717B1 (ja) * 2012-01-31 2013-04-17 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8471267B2 (en) 2009-09-03 2013-06-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097269A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Applied Materials Inc. Procede et systeme de transformation de film et tranche

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867031A (ja) * 1981-09-25 1983-04-21 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 半導体集積回路とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867031A (ja) * 1981-09-25 1983-04-21 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 半導体集積回路とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471267B2 (en) 2009-09-03 2013-06-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
JP5139596B2 (ja) * 2011-05-23 2013-02-06 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5184717B1 (ja) * 2012-01-31 2013-04-17 新電元工業株式会社 半導体接合保護用ガラス組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9099483B2 (en) 2012-01-31 2015-08-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129057B2 (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3309245A (en) Method for making a semiconductor device
US4412242A (en) Planar structure for high voltage semiconductor devices with gaps in glassy layer over high field regions
US3189973A (en) Method of fabricating a semiconductor device
US4399449A (en) Composite metal and polysilicon field plate structure for high voltage semiconductor devices
JPS59194441A (ja) プレ−ナ型半導体装置
US3933541A (en) Process of producing semiconductor planar device
JPH03173180A (ja) 半導体素子
JP7051520B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPH07273325A (ja) プレーナ型半導体素子およびその製造方法
US5841181A (en) Semiconductor apparatus having field limiting rings
JPH06342902A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS6042859A (ja) 高耐圧半導体装置の製造方法
US3885994A (en) Bipolar transistor construction method
JPS6338259A (ja) 半導体装置
JPH0543192B2 (ja)
JPH02142184A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3049703B2 (ja) プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPS5944869A (ja) 半導体装置
JPS61259571A (ja) モノリシツク半導体装置及びその製造方法
JPS635574A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS60171768A (ja) プレ−ナ型半導体装置
JPH05206264A (ja) 半導体基板におけるガードリング領域の形成方法
JPS59150471A (ja) 半導体装置
JPH03265166A (ja) Iilを有する半導体装置
JPH02268452A (ja) 高耐圧半導体装置の製造方法