JPH1197357A - 半導体素子形成法 - Google Patents

半導体素子形成法

Info

Publication number
JPH1197357A
JPH1197357A JP9250952A JP25095297A JPH1197357A JP H1197357 A JPH1197357 A JP H1197357A JP 9250952 A JP9250952 A JP 9250952A JP 25095297 A JP25095297 A JP 25095297A JP H1197357 A JPH1197357 A JP H1197357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film structure
substrate
layer
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9250952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116085B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Samejima
俊之 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP09250952A priority Critical patent/JP3116085B2/ja
Priority to TW087115207A priority patent/TW473810B/zh
Priority to US09/152,338 priority patent/US6339010B2/en
Priority to KR10-1998-0038252A priority patent/KR100380512B1/ko
Priority to DE19842419A priority patent/DE19842419B4/de
Publication of JPH1197357A publication Critical patent/JPH1197357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116085B2 publication Critical patent/JP3116085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76248Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な特性の半導体素子及びその回路を簡単な
工程、低温且つ高精度に基体上に形成する。 【解決手段】単層あるいは複数の層からなる膜構造(3
0)を、それを支持する基体(10)から剥離するため
に、好ましくは少なくとも一部空隙(635)を有する
剥離層(20)を、単層あるいは複数の層からなる膜構
造(30)と基体(10)との間に少なくとも1層設け
る工程と、単層あるいは複数の層からなる膜構造(3
0)の少なくとも一部を形成した後に、当該剥離層(2
0)の少なくとも1層を除去することにより、単層ある
いは複数の層からなる膜構造(30)を、それを支持す
る基体(10)から剥離する工程を含む半導体素子の形
成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関するもので、特に、転写法によって半導体素子ま
たは半導体回路を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単結晶シリコン表面に形成されるバイポ
ーラ及びMOS型トランジスタは良好な特性を有し、広
く電子デバイスを構成する素子として用いられている。
さらに現在では素子サイズの微細化に対応するため、シ
リコン表面に絶縁膜を介して作製された薄膜シリコン上
にトランジスタを作製するSOI技術が開発されてきて
いる。これらの半導体素子形成は熱酸化法等およそ10
00℃の高温熱処理プロセス技術を基本としている。
【0003】最近、プラズマCVD、レーザ結晶化等を
用い比較的低温で半導体層を形成し、これに多結晶シリ
コン薄膜トランジスタ(poly-Si TFT) 或いはアモルファ
スシリコン薄膜トランジスタ(a-Si:HTFT) が作製できる
ようになった。
【0004】さらに大画面直視型ディスプレイの駆動回
路へのかかる薄膜トランジスタの応用が期待されてい
る。このため大型基板処理技術の確立が必須となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のシリコントラン
ジスタ作製プロセス技術は、およそ1000℃の高温の
熱処理技術を基本としているために、耐熱性の低い基板
上に形成された半導体薄膜へトランジスタ等を作製する
場合には適用出来ないという問題点があった。プラズマ
CVDあるいはレーザ結晶化等の新規技術によりプロセ
ス温度の低温化がはかられてはいるが、尚300℃以上
が必要であり、プラスチック等の非耐熱基板上のトラン
ジスタ回路作製は困難であった。さらに大面積基板上に
直接トランジスタ回路を作製する場合、基板サイズの大
型化により、作製プロセス装置の巨大化、低精度化、且
つ素子がコスト高になるという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、かかる問題を解決し、良
好な特性のトランジスタ回路を耐熱性の低い基板上に形
成可能にし、且つ、大面積デバイスを実現する方法を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的はトランジスタ
回路作製に必要な、半導体層を含む単層あるいは複数の
層からなる膜構造を、それらを支持する基体から剥離す
ることにより達成される。或いは必要なら当該膜構造を
高温での耐熱性を特に必要としない別の基体に接着する
ことにより達成される。この目的を実現するために当該
膜構造とこれを支持する基体との間に剥離層を設けるこ
とを特徴とする。
【0008】本発明の、トランジスタ回路作製に必要
な、単層あるいは複数の層からなる膜構造形成法の態様
においては、当該剥離層をエッチングによって除去する
ことにより、単層あるいは複数の層からなる膜構造を、
それを支持する基体から剥離することを手段とする。
【0009】さらに、当該剥離層の除去を容易ならしめ
るために、少なくとも一部に空隙を有する剥離層の形成
を特徴とする。
【0010】本発明は剥離層の除去により、単層あるい
は複数の層からなる膜構造をそれを支持する基体から剥
離する工程を、単層あるいは複数の層からなる膜構造内
に形成される所望の半導体デバイス回路の形成プロセス
の途中、或いは、形成後に行うことを特徴とする。
【0011】本発明の態様に係わる半導体デバイス回路
としては、例えば、薄膜トランジスタ、MOS型FE
T、バイポーラトランジスタ等を単体もしくくは複数用
いた回路、或いは、太陽電池を用いた回路等を例示する
ことができる。
【0012】
【作用】本発明の半導体素子形成法は、半導体素子作製
に必要な、単層あるいは複数の層からなる膜構造を、そ
れらを支持する基体から剥離することによって、或いは
必要なら当該膜構造を別の基体に接着することにより達
成される。
【0013】当該剥離を低温工程により行うことによっ
て、半導体素子或いは半導体素子を用いた回路を、所定
の基体上に高温の加熱工程を用いることなく形成するこ
とができる。
【0014】半導体素子作製プロセスの少なくとも一部
分を、半導体層を含む膜構造を最終的にデバイスとして
使用する場合の支持基体とは別の基体上に接着させた状
態で行うことにより、半導体素子作製プロセスとしての
少なくとも一部分は、半導体素子として良好な特性が得
られる高温加熱処理を用いるプロセス技術を使用でき
る。さらに本方法により、例えば、小面積の基体上に作
製した半導体素子を含む回路を、大面積基体上に転写す
ることにより、大面積デバイスを容易に作製することが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0016】図1aに本発明の基本的概念図を示す。例
えば、シリコン、窒化シリコン,石英、あるいはセラミ
ックスなどの半導体材料または耐熱性絶縁材料からなる
基体10上に、剥離層20を形成し、さらにその上に、
所定の回路形成に必要な、例えば、シリコンあるいはII
-VI 族あるいはIII-V 族化合物半導体などの半導体層を
含む、単層あるいは複数の層からなる膜構造30を形成
する。剥離層としては特に半導体素子を形成するための
高温度、すなわち、望ましくは1000°C〜1100
°Cにおいても安定で、かつかかる温度においても半導
体層またはそこに形成された半導体素子に悪影響を及ぼ
さない材料であることが必要である。このため、例え
ば、クロム、ニッケル、タンタル、タングステンなどの
金属材料、またはアルミナ、窒化シリコン、二酸化シリ
コン等の絶縁材料、さらにInZnOなどを用いる。
【0017】剥離層の厚さは、後の剥離層エッチングの
ためには、少なくとも200nm以上が必要である。ま
た、基体材料10や膜構造材料30との間での熱歪みを
低減する必要があることや、剥離層自身の形成時間等を
考慮すると20000nm以下とするのが望ましいが、
さらに望ましくは1000〜10000nm程度が適切
である。上記剥離層は、例えば通常の半導体製造工程で
使用される真空蒸着、気相成長、あるいはスパッタ処理
などにより形成することができる。
【0018】そして、膜構造30の半導体層に通常の拡
散工程やイオン注入工程など所定の半導体処理工程を用
いて、例えば太陽電池、ダイオード、あるいはトランジ
スタ等の半導体素子を形成する。また、これらの素子が
相互配線され集積回路として形成されていても良い。も
っとも、上記半導体素子を形成する工程は完全に終了し
ている必要はなく、少なくとも高温処理工程が終了して
いれば、途中工程であっても良い。その後、当該剥離層
を例えばエッチングによって除去することにより、単層
あるいは複数の層からなる膜構造30を、それを支持す
る基体10から剥離する図1b。剥離層のエッチング
は、例えば、アルミナ、窒化シリコン等はリン酸を主成
分とする溶液で、二酸化シリコンはフッ酸を含むエッチ
ング液で、InZnOは塩酸を用いて行うことができ
る。
【0019】単層あるいは複数の層からなる膜構造30
が十分な機械的強度を有し、それ自身が物理的支持を必
要としないときは、剥離処理の後そのまま単体の半導体
素子として或いはこれら素子を含む回路デバイスとして
使用することができ、一方、途中工程で剥離した場合に
は、半導体素子或いはそれを用いる回路デバイスをさら
に形成する工程を続けて行うこととなる。
【0020】また、膜構造30を剥離した後の基体10
は図1cに示すように、再び半導体素子あるいは回路形
成に必要な所望の単層あるいは複数の層からなる膜構造
30をその上に形成し、再度支持基体として利用するこ
とも可能である。
【0021】図2に、基体10とは別の新たな支持基体
40を用いる実施の形態を示す。基体10上に剥離層2
0を形成し、さらにその上に、所定の回路形成に必要な
単層あるいは複数の層からなる膜構造30を形成する
(図2a)。所定の回路を形成後、膜構造30の上に基
体40を適当な接着剤により接着する(図2b)。基体
40は基体10と異なり、必ずしも基体10に要求され
るような高温での安定性は要求されない。したがって、
基体40にはプラスチックなど安価な有機材料を用いる
ことができる。しかる後に、剥離層20を例えばエッチ
ングによって除去することにより、単層あるいは複数の
層からなる膜構造30を、それを支持する基体10から
剥離し、新たな基体40上へと転写する工程を完成させ
ることができる(図2c)。
【0022】具体的転写例として、図3にトランジスタ
素子及びそれを用いた集積回路を転写した実施の形態を
示す。図3はメタルオキサイドセミコンダクター(MO
S)型電解効果型トランジスタ(FET)を転写した例
である。
【0023】MOSFETの作製工程として、まず結晶
性シリコン膜50形成し、その表面にゲート絶縁膜60
を形成し、所定のパターンを有するマスクを形成して例
えばイオン注入または拡散処理によりドープシリコン層
からなるソースおよびドレイン領域70、72形成す
る。層間絶縁膜90、92等を形成し、該層間絶縁膜に
コンタクトホールを形成してソース、ゲート、およびド
レイン電極80、82、84形成する。さらに、パッシ
ベーションのための酸化膜94が形成される。好ましい
結晶性シリコン膜50の厚さは1000nm〜5000
0nmである。電極メタルの厚さは10nm〜2000
nmであり、望ましくは100nm〜1000nmであ
る。さらに必要の場合、トランジスタ間或いは外部回路
との金属配線100、102が形成される。図3aは、
基体10に剥離層20および結晶性シリコン膜50を形
成した後、上記工程が終了しMOSFETが完成した後
の基板の断面を模式的に示す。
【0024】MOSFET形成のための結晶性シリコン
膜50の形成、ゲート絶縁膜形成、およびドープシリコ
ン領域形成のための不純物活性化処理等にはおよそ10
00°Cの高温加熱処理工程が用いられる。基体10が
例えば石英のように1000°C以上の耐熱性を有する
ことにより、これら高温の熱処理工程を用いることがで
きる。
【0025】さらに上記MOSFETの作製工程におい
て、シリコン層50のレーザ結晶化、レーザ活性化によ
る層特性の改善、また膜形成のためのプラズマCVD
等、比較的低温度で処理できる技術を用いることにより
高温処理工程より時間短縮を図ることができる。
【0026】次に、別の基体40をトランジスタ回路が
形成された層上に接着させる(図3b)。しかる後に、
剥離層20を除去してトランジスタ回路を基体40上に
転写させる(図3c)。
【0027】このとき、基体40は単に形成されたトラ
ンジスタ回路の支持を目的とするものであり、トランジ
スタ作製中の処理には特に影響されない。従って、上記
トランジスタ作製に於いて、高処理温度を必要とする技
術を用いる場合でも、基体40には耐熱性の小さい、安
価な材料、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド或いはポリ
カーボネイトなどのプラスチック材料を用いることがで
きる。
【0028】本発明を用いることにより、高温処理の製
造プロセスにより優れた特性を持つ半導体素子及びその
回路が、種々の安価な必ずしも高温での耐熱性を有しな
い材料の基体上に形成可能となる。
【0029】例えば、他の実施の形態として図4に示す
ように、ゲート電極82、ゲート絶縁膜60、シリコン
膜50、ドープ層70、72、絶縁膜90等の形成後、
本発明による転写を行い、しかる後に、メタル配線8
0、84、100、102を行っても良い。この場合、
必要ならば、電極取り出しのコンタクトホール側壁は適
宜絶縁される。なお、MOSFET以外の素子を用いる
場合も、同様に本発明による転写法を用いることができ
る。
【0030】図5にアモルファスシリコンTFT回路の
作製と、その転写を行う実施の形態を示す。基体200
上に形成した剥離層210上に、スパッタ等手段を用い
てメタル層を形成し、エッチング等の方法によりゲート
電極220を形成する。電極メタルの厚さは10nm〜
2000nmであり、望ましくは100nm〜1000
nmである。プラズマCVD等によりシリコンナイトラ
イド230及びアモルファスシリコン膜240を形成す
る。膜厚はそれぞれ、50nm〜2000nm及び10
nm〜1000nmであり、望ましくは100nm〜1
000nm及び20nm〜500nmである。アモルフ
ァスシリコン膜240形成後、不純物ドープアモルファ
スシリコン膜250を、プラズマCVD等により形成す
る。膜厚は50nm〜200nmである。しかる後に、
エッチングによりチャネル部分の不純物ドープ層を除去
する。
【0031】ソース・ドレイン電極領域260,270
の形成、さらには層間絶縁膜280,290、及びパッ
シベーション膜291の形成、及びトランジスタ間或い
は外部回路との金属配線292,293の形成が行われ
れる。図4aにはこれら全てが基体200の上で完成し
た場合を示した。
【0032】このアモルファスシリコンTFT或いはそ
の回路を、図4b及び4cに示すように、剥離層の全部
或いは一部を除去することにより新しい基板294に転
写する。ここで、“剥離層の一部を除去する”とは剥離
する領域上に半導体素子作製のための支持層を作製する
場合、その支持層は除去せず新しい基体上でも使用する
場合等を意味する。
【0033】本発明の他の実施の形態として、太陽電池
素子形成を示すことができる。図6には、基体300上
に形成した剥離層310上に作製した太陽電池素子を示
す。アモルファスシリコン型太陽電池の場合、下部電極
320をスパッタリング等で作製後、P型高濃度不純物
層330、不純物を添加しない半導体層340、その半
導体表面にn型不純物層350をプラズマCVD等で形
成する。それぞれの層の厚さは、P型高濃度不純物層が
10nm〜100nm、不純物を添加しない半導体層が
100nm〜5000nm、n型不純物層が10nm〜
100nmがそれぞれ好ましい範囲である。その後、上
部電極360形成、さらにはパッシベーション層370
及び外部回路との金属配線380形成を行うことによ
り、アモルファスシリコン型太陽電池素子を形成する。
【0034】結晶シリコン型太陽電池の場合、P型高濃
度不純物層はドープした半導体膜の固相結晶化法、或い
は溶融固化法によって形成する。或いは不純物熱拡散も
用いることができる。p型半導体層は半導体膜の固相結
晶化法或いは溶融固化法によって形成する。n型不純物
層はイオン注入或いは不純物熱拡散によって形成する。
それぞれの層の厚さは、P型高濃度不純物層が10nm
〜100nm、p型半導体層が1000nm〜5000
0nm、n型不純物層が10nm〜100nmとするが
それぞれより好ましい範囲である。
【0035】そしてこの太陽電池或いはその回路を図6
b及びcに示すように剥離層の全部或いは一部を除去す
ることにより新しい基板390に転写する。
【0036】本発明により新しい基板に転写された素子
及びその回路は上下が逆転する。従って、素子及びその
回路の作製は転写後の使用に併せて適宜最適化を行えば
よい。例えば、図3に示すMOSFETの転写の場合、
初めトップゲート型のTFTを作製すると、転写後はボ
トムゲート型TFTとなる。転写後トップゲート型TF
Tを使用するときは、図5に示すように最初ボトムゲー
ト型TFTを作製して、転写を行えばよい。
【0037】また転写後TFT間の配線を行うときは、
図7に示すように配線用コンタクト部分400を設け、
コンタクトホールを開けた後配線形成を行えばよい。
【0038】さらに、他の実施の形態として、本発明を
用いることにより、図8に示すように、予め小さい基体
505上に剥離層504を介して形成されたトランジス
タ回路が形成された半導体層を含む膜構造510を、よ
り大きな基体520上に転写することができる。この方
法によって、従来の大面積基体上の高精細パターンニン
グの困難性を解消することができ、優れた特性を持つ微
細な半導体素子、及びその回路を大面積基体520上に
形成することが可能となる。
【0039】さらに、本発明を用いることにより、図9
に示すように基体531上に剥離層532を介して作製
されたトランジスタ回路を含む層530を、より小さな
基板540上に転写して、優れた特性を持つ微小な半導
体素子または回路を一度に多数の微小な基体540上に
実現することができる。
【0040】なお、本発明の半導体素子形成法は、図1
〜9に示した実施の形態による形成方法に限定されるも
のではなく、本発明の技術的範囲内で適宜変更すること
ができるのはいうまでもない。
【0041】例えば、図3に示す実施の形態において
は、半導体素子及び回路についてはMOSFET及びそ
の回路について示したが、本発明はMOSFETの他、
例えば、図5に記載のアモルファスシリコンTFT、図
6に記載の太陽電池素子、その他バイポーラ素子、アモ
ルファスイメージセンサー等の形成に用いることができ
る。
【0042】さらに、図3〜7に示される実施の形態で
は、少なくともトランジスタ素子を完成した後の転写に
ついて示したが、本発明による方法は素子作製の途中に
も適用することができる。
【0043】図1においては、剥離層の除去の方法とし
てエッチングによる除去方法を例示した。この場合、剥
離層を溶解する溶液、或いはガスを用いて剥離層を分解
除去することにより、単層あるいは複数の層からなる膜
構造30を基体10より剥離する。エッチングにより剥
離層を除去する場合、より好適な剥離層の態様として、
少なくとも一部に空隙を有する剥離層を例示することが
できる。
【0044】図10にリソグラフィー技術を用いて、そ
の一部に空隙を有する剥離層を形成する方法を示す。ま
ず基体610上に剥離層を構成する膜600を形成する
(図10a)。膜材料としては例えばクロムを例示する
ことが出来る。しかし、本方法は特にクロム材料に限定
されるものではなく、例えばニッケル、タンタル、タン
グステンなどの金属材料、アルミナ、窒化シリコン、二
酸化シリコン等の絶縁材料、さらにInZnOなど、本
発明を実施する際に最適の材料を選択することができ
る。剥離層600の形成法としては、例えばCVD方、
スパッタリング法などを挙げることが出来る。しかし、
剥離層600の形成法も本発明実施を限定することはな
く、最適の形成法を選択できるのはいうまでもない。
【0045】次にリソグラフィー及びエッチング技術を
用いて膜600を例えば図10bのように膜を一部除去
してパターンニングする。次に、図10c及びdに示す
様に高分子材料等の有機溶剤に可溶性の強い物質620
を塗布し、さらにドライエッチング或いはポリッシング
によって物質620の一部を除去して膜600が表面に
露出した態様で平坦化を行う。
【0046】その後、この平坦面の保護層として、EC
RプラズマCVD、スパッタリング等低温で膜形成可能
な手法を用いて膜630を図10eの様に形成する。膜
630の材料としては、例えば酸化シリコンを例示する
ことが出来る。しかし、本方法はこの材料に限定され
ず、本発明を実施する際に最適の材料を選択することが
できる。
【0047】膜630形成後、溶剤によって物質620
を除去して、図10fに示すような一部に空隙635を
有する剥離層640を形成できる。溶剤によっては、物
質620を除去するには、図11に示すように溶剤液6
50中に試料を浸すことが簡便な方法である。さらに効
率よく物質620を除去するためには、溶剤溶液を加熱
して溶解反応を高めるか、あるいは溶剤を気化させて、
反応性の高い蒸気による溶解を用いることができる。
【0048】当該剥離層640の除去は、物質620を
溶解するが、膜630は溶解しないエッチング溶剤を用
いる。剥離層は空隙を有するため、エッチングは容易に
剥離層内部に侵入し、物質620を除去することができ
る。
【0049】膜構造690の剥離のため、より効率よく
エッチング液を剥離層内部に侵入せしめるためには、図
12に示すように、試料を真空容器660内に入れ、真
空排気670により空隙内の空気を除去した後、エッチ
ング溶剤680を容器650内に入れることにより、エ
ッチング溶剤は速やかに剥離層内に入り込み、物質62
0を溶解し、単層あるいは複数の層からなる膜構造69
0の基体610からの剥離を実現できる。さらにより効
率よく剥離層を除去せしめるために、図13に示すよう
に、空隙層上の膜構造を、半導体素子及びその回路形成
に支障無い範囲で除去して、エッチング溶剤による剥離
層の除去を増進することができる。
【0050】この他に、スパッタリングで空隙を有する
成膜技術が知られている(文献1)。アルゴンガス雰囲
気中でSiO2 をスパッタリングすると空隙を有するS
iO2 膜が形成される。このような膜はエッチング速度
が極めて大きく、本発明の剥離層として用いることが出
来る。
【0051】文献1:T.Serikawa and T.Yachi;J.Elec
trochem.Soc.、131 (1984) pp 2105-2109 .さらにCV
D或いは蒸発法によっても、成膜時の少なくとも一部の
間に於て、ガス圧力を大きく設定することにより、気相
反応を高め、微粒子を含む膜を形成することにより、空
隙を有する膜の形成が可能である。このような膜はエッ
チング速度が極めて大きく、本発明の剥離層として用い
ることが出来る。
【0052】
【発明の効果】本発明による半導体素子の形成法によれ
ば、良好な特性の半導体素子及びその回路を簡単な工程
でしかも大面積で作製することができる。さらに、ガラ
ス、プラスチック等耐熱性の無い基体の上に、良好な特
性の半導体素子及びその回路を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単層あるいは複数の層からなる膜構造を基体か
ら剥離する基本的概念図を示す。
【図2】単層あるいは複数の層からなる膜構造を基体か
ら剥離するとき、当該膜構造を支持する新たな基体を用
いる場合を示す。
【図3】メタルオキサイドセミコンダクター(MOS)
型電解効果型トランジスタ(FET)を転写する例を示
す。
【図4】ゲート電極、絶縁膜、シリコン膜、ドープ層、
層間絶縁膜形成後、本発明による転写を行い、しかる後
に、メタル配線を行うプロセスを示す。
【図5】アモルファスシリコンTFT回路の作製とその
転写を示す。
【図6】太陽電池素子の作製とその転写を示す。
【図7】転写後TFT間の配線を行う例を示す。
【図8】小さい基体上に作製したトランジスタ回路を、
より大きな基体上に転写する方法を示す。
【図9】大きい基体上に作製したトランジスタ回路を、
より小さな基体上に転写する方法を示す。
【図10】リソグラフィー技術を用いて一部に空隙を有
する剥離層の形成法を示す。
【図11】溶剤によって有機材料除去する方法を示す。
【図12】試料を真空容器に入れ、真空排気により空隙
内の空気を除去した後、エッチング溶剤を容器内に入れ
てエッチングする方法を示す。
【図13】空隙を有する層上の膜構造を一部除去した後
剥離層の除去を行う方法を示す。
【符号の説明】
10…基体 20…剥離層 30…単層あるいは複数の層からなる膜構造 40…基体 50…シリコン膜 60…ゲート絶縁膜 70…ソース領域 72…ドレイン領域 80…ソース電極 82…ゲート電極 84…ドレイン電極 90、92…層間絶縁膜 94…パッシベーション膜 100、102…金属配線 200…基体 210…剥離層 220…ゲート電極 230…シリコンナイトライド 240…アモルファスシリコン膜 250…不純物ドープアモルファスシリコン膜 260,270…ソース・ドレイン電極領域 280,290…層間絶縁膜 291…パッシベーション膜 292,293…金属配線 294…新しい基板 300…基体 310…剥離層 315…保護層 320…下部電極 330…P型高濃度不純物層 340…不純物を添加しない半導体層 350…n型高濃度不純物層 360…上部電極 370…パッシベーション層 380…金属配線 390…新しい基板 400…配線用コンタクト部分 504…剥離層 505…小さい基体 510…半導体層を含む膜構造 520…大面積基体 530…トランジスタ回路を含む層 531…基体 532…剥離層 540…微小な基体 600…剥離層を構成する膜 610…基体 620…高分子材料等の有機溶剤に可溶性の強い物質 630…保護層 635…空隙 640…剥離層 650…溶剤液 660…真空容器 670…真空排気 680…エッチング溶剤 690…膜構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 31/04 H01L 21/302 Z // H01L 21/302 21/306 A 21/306

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基体上に剥離層を形成するステップ
    と、 前記剥離層上に単層あるいは複数の層からなる膜構造を
    形成するステップと、 前記剥離層を除去することにより前記膜構造を前記基体
    から剥離するステップを含むことを特徴とする半導体素
    子の形成法。
  2. 【請求項2】 前記膜構造を前記支持基体から剥離する
    ステップは、前記剥離層をエッチングによって除去する
    ステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体素子の形成法。
  3. 【請求項3】 前記膜構造を形成するステップの後、前
    記単層あるいは複数の層からなる膜構造の少なくとも一
    部にトランジスタ回路を形成するステップを含むことを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子
    の形成法。
  4. 【請求項4】 前記膜構造を形成するステップの後、前
    記単層あるいは複数の層からなる膜構造の少なくとも一
    部に太陽電池回路を形成するステップを含むことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子の形
    成法。
  5. 【請求項5】 前記剥離層を形成するステップは、剥離
    層の少なくとも一部に空隙を形成するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の半導体素子の形成法。
  6. 【請求項6】 前記空隙を形成するステップは、リソグ
    ラフィーとエッチング技術によって剥離層の一部を除去
    するステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の
    半導体素子の形成法。
  7. 【請求項7】 前記空隙を形成するステップは、スパッ
    タリング法により剥離層の一部を除去するステップを含
    むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の形成
    法。
  8. 【請求項8】 前記空隙を形成するステップは、プラズ
    マ化学気相反応法を用いて剥離層の一部を除去するステ
    ップを含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素
    子の形成法。
  9. 【請求項9】 前記空隙を形成するステップは、蒸発反
    応法を用いて剥離層の一部を除去するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の形成法。
  10. 【請求項10】 単層あるいは複数の層からなる前記膜
    構造を、それを支持する基体から剥離した後、当該基体
    を再び単層あるいは複数の層からなる膜構造を支持する
    基体として、再利用することを特徴とする請求項1乃至
    請求項9のいずれか1項に記載の半導体素子の形成法。
  11. 【請求項11】 第1の基体上に剥離層を介して単層あ
    るいは複数の層からなる膜構造を形成するステップと、 第2の基体を前記膜構造上に接着材を用いて接着するス
    テップと、 しかる後に、第1の基体を前記膜構造から剥離するステ
    ップを含むことを特徴とする単層あるいは複数の層から
    なる膜構造の転写方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の基体を前記膜構造から剥離
    するステップは前記剥離層をエッチングによって除去す
    るステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の
    膜構造の転写方法。
  13. 【請求項13】 前記膜構造を形成するステップと、前
    記第2の基体を前記膜構造上に接着材を用いて接着する
    ステップの間に、前記膜構造に少なくとも太陽電池また
    はトランジスタのいずれかを形成するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項11または請求項12に記載の膜
    構造の転写方法。
  14. 【請求項14】 前記剥離層は空隙を含むことを特徴と
    する請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の
    膜構造の転写方法。
JP09250952A 1997-09-16 1997-09-16 半導体素子形成法 Expired - Lifetime JP3116085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09250952A JP3116085B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 半導体素子形成法
TW087115207A TW473810B (en) 1997-09-16 1998-09-11 Semiconductor element forming process having a step of separating film structure from substrate
US09/152,338 US6339010B2 (en) 1997-09-16 1998-09-14 Semiconductor element forming process having a step of separating film structure from substrate
KR10-1998-0038252A KR100380512B1 (ko) 1997-09-16 1998-09-16 막구조를기체로부터박리하는공정을갖는반도체소자형성법
DE19842419A DE19842419B4 (de) 1997-09-16 1998-09-16 Verfahren zum Bilden eines Halbleiterelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09250952A JP3116085B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 半導体素子形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197357A true JPH1197357A (ja) 1999-04-09
JP3116085B2 JP3116085B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17215460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09250952A Expired - Lifetime JP3116085B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 半導体素子形成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6339010B2 (ja)
JP (1) JP3116085B2 (ja)
KR (1) KR100380512B1 (ja)
DE (1) DE19842419B4 (ja)
TW (1) TW473810B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047691A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2004221561A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2005057227A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ind Technol Res Inst 素子貼り換え方法
JP2005136214A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
JP2005136213A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
JP2006216891A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜素子構造の作製方法、及び薄膜素子構造作製用の機能性基体
US7105448B2 (en) 2003-02-28 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device
JP2006313693A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写媒体の製造方法、酸化物半導体電極の製造方法、および色素増感型太陽電池の製造方法
JP2009152577A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009289864A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 薄膜素子およびその製造方法
JP2010135802A (ja) * 2001-12-28 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US7923348B2 (en) 2002-10-30 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085459B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
GB0006958D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a transistor
TW564471B (en) * 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
TW558743B (en) * 2001-08-22 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
DE10156465C1 (de) * 2001-11-16 2003-07-10 Infineon Technologies Ag Waferanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Bondverbindung
US8294172B2 (en) * 2002-04-09 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical devices using a metal support film
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
TW531897B (en) * 2002-04-18 2003-05-11 Ind Tech Res Inst Method of forming thin film transistor on plastic substrate
EP1363319B1 (en) * 2002-05-17 2009-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring an object and method of manufacturing a semiconductor device
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
US7056810B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus and electric appliance
US7652359B2 (en) * 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US6864161B1 (en) 2003-02-20 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a gate structure using a dual step polysilicon deposition procedure
TWI222545B (en) * 2003-02-27 2004-10-21 Toppoly Optoelectronics Corp Method of transferring a thin film device onto a plastic sheet and method of forming a flexible liquid crystal display
CN1321347C (zh) * 2003-04-07 2007-06-13 统宝光电股份有限公司 转印薄膜元件于塑料基板上及制造柔性显示器装置的方法
FR2865574B1 (fr) * 2004-01-26 2006-04-07 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat demontable
US7927971B2 (en) * 2004-07-30 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2006018787A2 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of detaching a thin semiconductor circuit from its base
DE102004044709A1 (de) * 2004-09-15 2006-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur gleichzeitigen Rekristalisierung und Dotierung von Halbleiterschichten und nach diesem Verfahren hergestellte Halbleiterschichtsysteme
KR100631905B1 (ko) * 2005-02-22 2006-10-11 삼성전기주식회사 질화물 단결정 기판 제조방법 및 이를 이용한 질화물 반도체 발광소자 제조방법
WO2008047928A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101529596B (zh) * 2006-11-29 2011-12-14 株式会社半导体能源研究所 装置及其制造方法
DE102007061261A1 (de) * 2007-12-19 2009-07-02 Bayer Materialscience Ag Leuchtkörper mit LED-DIEs und deren Herstellung
TW201003981A (en) * 2008-07-14 2010-01-16 Advanced Optoelectronic Tech Substrate structure and method of removing the substrate structure
KR101548173B1 (ko) * 2008-09-18 2015-08-31 삼성전자주식회사 실리콘 다이렉트 본딩(sdb)을 이용한 임시 웨이퍼 임시 본딩 방법, 및 그 본딩 방법을 이용한 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
JP2010114106A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ
JP5276412B2 (ja) * 2008-11-04 2013-08-28 キヤノン株式会社 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ
US7967936B2 (en) * 2008-12-15 2011-06-28 Twin Creeks Technologies, Inc. Methods of transferring a lamina to a receiver element
US8460979B2 (en) * 2009-04-27 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a backside illuminated image sensor
KR101149677B1 (ko) * 2010-01-20 2012-07-11 주식회사 엘지실트론 플렉서블 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 플렉서블 소자, 태양전지, led
TWI398022B (zh) * 2010-03-17 2013-06-01 Univ Nat Chunghsing Separation method of epitaxial substrate of photovoltaic element
TWI480926B (zh) * 2010-09-28 2015-04-11 Nat Univ Chung Hsing Preparation method of epitaxial element
US8853057B2 (en) 2010-09-28 2014-10-07 National Chung-Hsing University Method for fabricating semiconductor devices
KR20150120376A (ko) 2013-02-20 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치
WO2015087192A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and peeling apparatus
CN116130563A (zh) * 2023-04-14 2023-05-16 江西兆驰半导体有限公司 一种衬底剥离方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127860A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Nec Corp 半導体装置の製造法
JPH05136171A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH05283722A (ja) * 1992-01-31 1993-10-29 Canon Inc 太陽電池の製造方法及び該方法で得られる太陽電池
JPH05315255A (ja) * 1991-04-26 1993-11-26 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH07226528A (ja) * 1993-06-11 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071792A (en) * 1990-11-05 1991-12-10 Harris Corporation Process for forming extremely thin integrated circuit dice
US5073230A (en) * 1990-04-17 1991-12-17 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Means and methods of lifting and relocating an epitaxial device layer
CA2061796C (en) * 1991-03-28 2002-12-24 Kalluri R. Sarma High mobility integrated drivers for active matrix displays
US5336558A (en) 1991-06-24 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article comprising oriented microstructures
US5827751A (en) * 1991-12-06 1998-10-27 Picogiga Societe Anonyme Method of making semiconductor components, in particular on GaAs of InP, with the substrate being recovered chemically
ATE173839T1 (de) * 1992-09-11 1998-12-15 Kopin Corp Farbfiltersystem fuer anzeigetafeln
US5272104A (en) * 1993-03-11 1993-12-21 Harris Corporation Bonded wafer process incorporating diamond insulator
US5391257A (en) * 1993-12-10 1995-02-21 Rockwell International Corporation Method of transferring a thin film to an alternate substrate
US5480503A (en) * 1993-12-30 1996-01-02 International Business Machines Corporation Process for producing circuitized layers and multilayer ceramic sub-laminates and composites thereof
JPH07221113A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3381443B2 (ja) * 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4060882B2 (ja) * 1995-05-10 2008-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127860A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Nec Corp 半導体装置の製造法
JPH05315255A (ja) * 1991-04-26 1993-11-26 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH05136171A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH05283722A (ja) * 1992-01-31 1993-10-29 Canon Inc 太陽電池の製造方法及び該方法で得られる太陽電池
JPH07226528A (ja) * 1993-06-11 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337341B2 (en) 2001-12-28 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having aluminum-containing layer between two curved substrates
US9123595B2 (en) 2001-12-28 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
JP2010135802A (ja) * 2001-12-28 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US9536901B2 (en) 2001-12-28 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by bonding a layer to a support with curvature
JP2004047691A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US9508620B2 (en) 2002-10-30 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9929190B2 (en) 2002-10-30 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9224667B2 (en) 2002-10-30 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8173520B2 (en) 2002-10-30 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012854B2 (en) 2002-10-30 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4693411B2 (ja) * 2002-10-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7923348B2 (en) 2002-10-30 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004221561A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
US7105448B2 (en) 2003-02-28 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device
US7651945B2 (en) 2003-02-28 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device
JP2005057227A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ind Technol Res Inst 素子貼り換え方法
JP4507560B2 (ja) * 2003-10-30 2010-07-21 日本電気株式会社 薄膜デバイス基板の製造方法
US7579222B2 (en) 2003-10-30 2009-08-25 Nec Corporation Manufacturing method of thin film device substrate
US7122444B2 (en) 2003-10-30 2006-10-17 Nec Corporation Manufacturing method of thin film device substrate
JP2005136213A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
JP2005136214A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
JP2006216891A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜素子構造の作製方法、及び薄膜素子構造作製用の機能性基体
JP2006313693A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写媒体の製造方法、酸化物半導体電極の製造方法、および色素増感型太陽電池の製造方法
JP2009152577A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009289864A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 薄膜素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW473810B (en) 2002-01-21
US6339010B2 (en) 2002-01-15
JP3116085B2 (ja) 2000-12-11
KR100380512B1 (ko) 2003-08-19
DE19842419B4 (de) 2005-03-03
KR19990029854A (ko) 1999-04-26
US20010012677A1 (en) 2001-08-09
DE19842419A1 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116085B2 (ja) 半導体素子形成法
US7579222B2 (en) Manufacturing method of thin film device substrate
US8089073B2 (en) Front and backside processed thin film electronic devices
US8642405B2 (en) Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US7256102B2 (en) Manufacturing method of thin film device substrate
JP2003345267A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5866086B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2006216891A (ja) 薄膜素子構造の作製方法、及び薄膜素子構造作製用の機能性基体
US7361574B1 (en) Single-crystal silicon-on-glass from film transfer
JP2004071874A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置
JPH11102907A (ja) 半導体装置の製造方法および絶縁膜形成装置
US7531240B2 (en) Substrate with locally integrated single crystalline silicon layer and method of fabricating the same
JP2003249631A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板ならびに半導体装置
JP3371121B2 (ja) 半導体製造方法
JP2001250775A (ja) 半導体基板及び半導体装置及び半導体基板の製造方法及び半導体基板の製造治具及び半導体装置の製造治具
TW202143292A (zh) 具有結晶矽與富阱多晶矽層的晶圓
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3279280B2 (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JP2003174151A (ja) 半導体薄膜、薄膜半導体装置、及びそれらの製造方法
JP2006324564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4545449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561572B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JP2006191102A (ja) 局部的に単結晶シリコン層が集積された基板及びその製造方法
JP2001242489A (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term