JPH11307166A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH11307166A
JPH11307166A JP10105120A JP10512098A JPH11307166A JP H11307166 A JPH11307166 A JP H11307166A JP 10105120 A JP10105120 A JP 10105120A JP 10512098 A JP10512098 A JP 10512098A JP H11307166 A JPH11307166 A JP H11307166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner member
elastic piece
inner housing
connector
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651254B2 (ja
Inventor
Mitsugi Furuya
貢 古谷
Masahiko Aoyama
雅彦 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10512098A priority Critical patent/JP3651254B2/ja
Priority to EP99301929A priority patent/EP0951100A3/en
Priority to US09/280,670 priority patent/US6231398B1/en
Priority to CN99105472A priority patent/CN1232304A/zh
Publication of JPH11307166A publication Critical patent/JPH11307166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651254B2 publication Critical patent/JP3651254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インナ部材とアウタ部材とのロックが解除さ
れることが回避されると共に、インナ部材相互のがた付
きを規制できるコネクタを提供すること。 【解決手段】 インナ部材3は、上下二つのインナ部材
7,8から構成されている。アウタ部材4の後方には、
インナ部材3を収容可能なインナ収容部33が角筒状に
設けられている。各インナ部材7,8に端子金具2を装
着した後に、インナ部材7,8相互に連結することによ
りインナ部材3を形成する。そして、このインナ部材3
をアウタ部材4のインナ収容部33に押し入れることで
コネクタ1の組付けが完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図22には、特開平2−148583号
に開示されたコネクタを示した。このコネクタには、図
示しない圧接端子金具を高さ方向に三段、組み込み可能
なアウタ部材101が備えられている。このアウタ部材
101には、上段の端子金具を組み込むためのスペース
が予め一体に形成され、中段のものと下段のものとは別
体のインナ部材102として別途用意され、それぞれア
ウタ部材101に組み込み可能となっている。アウタ部
材101の前部には角柱状の組付部104が形成されて
おり、上段の端子金具を収容する部分は端子収容部10
3となって左右方向へ4列に仕切られながら上方へ開口
して形成されている。このように、端子収容部を上方へ
開口させるのは、内部に収容される圧接端子金具の圧接
刃部分を露出させ、被覆電線を端子収容部103内にお
いて端子金具に圧接させるためである。また、両インナ
部材102の後半部も同様な構造の端子収容部103と
なって、アウタ部材101に組み付けたときにそれぞれ
整合するようになっている。さらに、組付部104の側
壁には、両インナ部材102に対する係合孔106がそ
れぞれ前後に二箇所ずつ貫通して設けられている。
【0003】一方、両インナ部材102の側面におい
て、前方には両係合孔106に係合可能な係止突部10
7が突設され、後側の係合孔106に係合しているとき
には図16に示すように、端子収容部103が段違いの
状態で突出するようにし、前側の係合孔106に係合し
ているときには端子収容部103同士が整合するように
なる。また、このコネクタには、これら両部材101,
102の他に、ロック突部108に係合して、両部材1
01,102間を連結保持しかつ上段の端子収容部10
3を覆い隠すためのロック部材105が備えられてい
る。ロック部材105には、ロック孔部109が設けら
れており、両部材102のロック突部108に嵌まり込
むことができる。
【0004】このように構成されたコネクタを組付ける
には、まず、各端子収容部103に端子金具を収容した
後に、インナ部材102を組付部104に挿入すること
で、係合孔106と係止突部107とを係合させる。こ
うして、インナ部材102の前側における前後上下方向
の位置決めがなされる。次に、アウタ部材101の上方
からロック部材105を組付けることにより、ロック孔
部109とロック突部108とを嵌合させる。こうし
て、両部材101,102間の連結力が強化されるとと
もに、インナ部材102の後側における前後上下方向の
位置決めがなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のコネ
クタでは中段と下段のインナ部材102がこれら自体に
相互を直接につなぎ止めるものがなく、これらに対する
特に後ろ半分の連結力はロック部材105に専ら依存し
ている。しかし、上記のコネクタではインナ部材102
は外部に露出した状態にあるため、外力を受けやすく、
そのような場合にはインナ部材102同士の位置ずれを
生じ、キャビティのピッチずれの問題を生じたり、意図
しない状況においてロック部材105の外れの問題が生
じ得る。また、上記の問題を解決し得るコネクタにおい
ても、メンテナンス等のためには、インナ部材とアウタ
部材とを解離させる必要が生じることがある。そのよう
な解離操作を行い易くしておくことは、コネクタの取扱
い性を向上させるために必要である。
【0006】本発明は、上記した諸事情に鑑みてなされ
たもので、その目的は、インナ部材とアウタ部材とのロ
ックが意図しない状況において解除されることが回避さ
れ、インナ部材相互間及びインナ部材とアウタ部材との
がた付きを規制できると共に、一旦組付けが完了したも
のの解離操作を円滑に行えるコネクタを提供するところ
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1の発明に係るコネクタは、被覆電線を押し
入れることによりその被覆部分へ切り込んで前記被覆の
内部にある芯線部分と電気的に接続する圧接部を備えた
端子金具と、前記圧接部のうち前記被覆電線を押し入れ
る側を開放した状態で前記端子金具を収容可能とする端
子収容部を備えかつ複数段に積み上げた状態で相互に連
結可能なインナ部材と、この連結状態にある各インナ部
材を組み込み可能なアウタ部材とを備えたものであっ
て、前記アウタ部材には、前記連結状態にあるインナ部
材を収容可能でかつこのインナ部材を抜け止めするロッ
ク手段を備えたインナ収容部が連設されていることを特
徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
であって、前記ロック手段は、前記連結状態にあるイン
ナ部材と前記アウタ部材のインナ収容部との対向面のい
ずれか一方に設けられた係止突部と、反対側の対向面に
切り込みを入れることによって前記係止突部の全幅より
僅かに幅広に形成され前記インナ部材の挿入に従って押
し上げ方向に撓み変形しインナ部材が正規位置まで挿入
されたときに復帰して前記係止突部と弾性的に係合する
弾性片とよりなるとともに、前記係止突部の側縁コーナ
部には、前記弾性片が前記係止突部による押し上げに伴
って中央部が盛り上がる湾曲状に撓み変形したときに、
弾性片の両端部側との干渉を避けるための逃がし部が形
成されていることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載のものであって、前記インナ収容部の入り口側は前記
連結状態にあるインナ部材に対し所定のクリアランスが
保有されるように形成される一方、このインナ収容部の
奥部内面には前記クリアランスを埋めつつ連結状態にあ
るインナ部材を前記ロック手段側へ誘導するリブが形成
されていることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載のものであって、前記インナ収容部は前記フー
ド部よりも薄肉に形成されかつ前記弾性片はこの薄肉化
されたインナ収容部に形成されるとともに、前記弾性片
の外側には弾性片より外側部位の撓みを規制するための
厚肉部が形成されていることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載のものであって、前記ロック手段は、前記連結
状態にあるインナ部材の外面に設けられた係止突部と、
前記アウタ部材におけるインナ収容部の外壁の一部にス
リットが略U字状に切り込まれることで撓み変形可能に
形成された弾性片とよりなるとともに、この弾性片は、
前記連結された状態のインナ部材がインナ収容部に挿入
される途中では前記係止突部の当接によって外側に撓み
変形し、正規位置まで挿入されると前記スリット内に復
帰変形して、前記係止突部と係合することにより前記イ
ンナ部材とアウタ部材とを抜止め保持するようになって
おり、前記係止突部の中央部には、前記弾性片を持ち上
げて係止突部と前記弾性片との係合を解除するための治
具を挿入可能とする係合解除用凹部が設けられているこ
とを特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項5に記載のもの
であって、前記インナ収容部の前方には、相手側コネク
タを嵌合するためのフード部が連設されるとともに、こ
のフード部は前記弾性片が設けられている面から立ち上
がり状に張り出す部分を有し、かつこの張り出した部分
の内側には相手側コネクタとの嵌合状態をロックするた
めのロック部が配されており、前記フード部の張り出し
部分には、前記治具を利用して前記弾性片の持ち上げ操
作を行う場合に、この治具を位置決めして支点位置とす
る治具案内部が設けられていることを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載のものであって、前記インナ部材における前記
リブと当接する側の面であって、前記インナ部材が前記
インナ収容部に収容されたときに、前記インナ収容部の
入り口側に位置する部分は、前記インナ収容部の奥側に
位置する部分よりも前記インナ収容部の壁面側に張り出
す張出部が設けられることで、前記インナ収容部の入り
口側のクリアランスを埋めるようになっていることを特
徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれ
かに記載のものであって、前記インナ収容部の前方に
は、相手側コネクタを嵌合するためのフード部が連設さ
れるとともに、前記インナ収容部と前記フード部との連
結部分の内面側には、前記インナ部材が前記インナ収容
部に収容されたときに前記インナ部材における相手側コ
ネクタとの前端面周りに形成された段差部を当接させる
ことで、前記前端面部分を前記フード部内に臨ませた状
態で前記インナ部材の前方への移動を規制する当接壁が
突設されており、また、前記ロック手段は、前記インナ
部材の前記インナ収容部への組み込み・抜き取り方向と
同一方向の所定ストロークのクリアランスが設定されて
いて、前記インナ部材が前記ロック手段により前記イン
ナ収容部に抜止めされた状態で、前記インナ部材が前記
インナ収容部に対し最も深い押し込み位置にあるときに
は、前記インナ部材の前面が前記フード部の内側に進入
する一方、最も浅い押し込み位置にあるときには、前記
インナ部材の前面と前記当接壁とが面一となることを特
徴とする。
【0015】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、分
割されたインナ部材を相互に連結し、このインナ部材を
アウタ部材のインナ収容部に収容すれば、ロック手段に
よりインナ部材が抜止めされてコネクタの組付けが完了
する。このように、インナ部材をアウタ部材で覆う構造
としたため、インナ部材に対する連結状況が確実なもの
となる。
【0016】請求項2の発明によれば、相互に連結状態
にあるインナ部材をアウタ部材のインナ収容部に収容操
作すると、その挿入に伴って、係止突部が弾性片を押し
上げ方向に撓み変形させる。インナ部材が正規位置まで
挿入されると、弾性片は復帰して、係止突部と弾性片と
がロックしてインナ部材は抜止め状態となる。さて、係
止突部の前端コーナー部には、逃がし部が形成されてい
る。このため、インナ部材をインナ収容部に収容する操
作の途中で、係止突部が弾性片を撓み変形させたとき
に、弾性片の両端部側と係止突部との干渉が回避され
る。こうして、逃がし部が形成されていない場合に比べ
ると、弾性片の変形割合を減少させることができ、弾性
片から係止突部への弾発力が減るため、インナ部材を挿
入するときの挿入力を低減させることができる。
【0017】請求項3の発明によれば、インナ収容部に
はクリアランスが設けられているため、連結状態にある
インナ部材をインナ収容部に収容するときには、容易に
挿入することができる。そして、挿入操作が進むにつれ
て、連結状態にあるインナ部材がリブによって、ロック
手段側へ誘導される。このように、挿入を開始したとき
には、挿入力低減でかつロックが確実にかかる。
【0018】請求項4の発明によれば、弾性係合部が、
本来撓む方向ではない方向に撓んでしまうことが規制さ
れている。
【0019】請求項5の発明によれば、コネクタの組付
けが完了した後に、インナ部材とアウタ部材との係合を
解除するには、治具を弾性片と係止突部との間に入れ込
み、弾性片を係合が解除する方向に撓み変形させる。こ
のとき、係止突部の中央部には、係合解除用凹部が設け
てあるため、治具を挿入しやすい。
【0020】請求項6の発明によれば、弾性片と係止突
部との係合を解除する際には、フード部に設けられた治
具案内部を利用して、治具を係合解除用凹部に押し入れ
る。このように、フード部に治具案内部が設けられてい
るため、治具を挿入するときに円滑な操作が行える。
【0021】請求項7の発明によれば、インナ部材のう
ち、インナ収容部への収容を開始する側は、インナ収容
部の入り口側に位置する部分に比べ、張出部の分だけ小
さくなっている。このため、インナ部材をインナ収容部
に挿入するときに、その開始操作が行いやすくなる。ま
た、インナ部材をインナ収容部に収容したときには、張
出部がインナ収容部の入り口側のクリアランスを埋め
る。このため、インナ部材とアウタ部材とのがたつきが
規制される。
【0022】請求項8の発明によれば、インナ部材をイ
ンナ収容部に収容すると、一旦はインナ部材の前面がフ
ード部の内側に進入する。しかし、ロック手段に設けら
れたクリアランスによって、インナ部材の前面と当接壁
とが面一になるところまで後退することができる。さ
て、もし最も深い押し込み位置において、インナ部材の
前面と当接壁とが面一となるようにすると、ロック手段
のクリアランスがある場合には、インナ部材が抜き取り
方向に戻り、インナ部材の前面と当接壁とに段差が生じ
てしまうことになる。すると、相手側のコネクタがフー
ド部内に嵌合してきたときに、両コネクタの前面同士を
面当たりとすることができず、両コネクタの前面間に隙
間が発生し、がたつきの原因となる。本発明に係るコネ
クタによれば、両コネクタの前面同士が面当たりとなっ
たところで、嵌合するようにできるため、このようなが
たつきの発生を防止し得る。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図1〜図21を参照しつつ詳細に説明する。図1に
示すように、本実施形態のコネクタ1は、端子金具2を
収容可能なインナ部材3(後述するが、インナ部材3
は、上下のインナ部材7,8が連結されることにより、
形成されている。説明の便宜上、本実施形態において、
「インナ部材3」と言うときは、上下のインナ部材7,
8が連結した状態のものを示す。)と、このインナ部材
3を収容可能なアウタ部材4とを備えている。なお、以
下の説明において、図1に示すように、インナ部材3の
係止突部5が設けられている方向を上側とし、インナ部
材3から端子金具2のタブ6が突設している方向を前側
とする。
【0024】[端子金具]端子金具2は、図3等に示す
ように雄側のもので、導電性板材を折曲げ加工されてな
り、図示しない相手側の雌端子金具に連結可能とされて
いる。この端子金具2は、被覆電線Wが上方から押し込
まれることにより接続がなされるため、圧接端子金具と
称される。端子金具2の前方には、相手側の雌端子金具
に連結可能なタブ6が突設されており、そのタブ6の後
方には、撓み変形可能なランス片10が切り起こしによ
って形成されている。このランス片10の右側縁部分は
上方に折曲げられており、係合縁10Aとされている。
また、端子金具2の左右両側部には、一対の側壁38が
折り立てられている。この両側壁38の間には、ランス
片10が切り起こされる側に被覆電線Wを挿入するため
の電線挿入溝37が開放されている。また、両側壁38
の後方には、被覆電線Wをかしめ付ける左右一対のバレ
ル12が突設されている。この一対のバレル12は、端
子金具2の前後方向にずれた位置に突設されている。さ
らに、両側壁38の中央位置には、前後に一対の圧接刃
11(本発明において、圧接部に相当する。)が、電線
挿入溝37側に切り起こされている。各圧接刃11は、
両側壁38に対称的に設けられている。この圧接刃11
の先端に対向する溝の幅は、被覆電線Wの被覆部分より
も小さくされている。圧接刃11が開放する側から被覆
電線Wを押し込むと、圧接刃11により被覆部分が切り
込まれる。すると、被覆電線Wの内部にある芯線部分と
圧接刃11とが接触し、被覆電線Wと端子金具2とが電
気的に接続される。
【0025】[インナ部材]次に、インナ部材3につい
て説明する。インナ部材3は、図2に示すように、上下
二つのインナ部材7,8が連結することにより構成され
ている。上下のインナ部材7,8は、それぞれ合成樹脂
により成型されており、その内部には端子金具2が収容
可能とされている。
【0026】[上側インナ部材]図2に示すように、イ
ンナ部材7の上面側の前部中央には、左右一対の係止突
部5が突設されている。両係止突部5の中央には、治具
21を押し込むための係合解除用凹部18が凹設されて
いる。この係合解除用凹部18は、インナ部材7の先端
から係止突部5を越えてやや後方位置まで設けられてい
る。係合解除用凹部18は、一旦組付けが完了したコネ
クタ1において、インナ部材3とアウタ部材4とを解離
させるときに、治具21を挿入するために使用される。
係止突部5の前面には案内面5Aが形成される一方、係
止突部5の後面はインナ部材7の上面に対して垂直に形
成された係止面5Bとされている。また、図8に示すよ
うに、この係止突部5の左右両側縁コーナ部には、角部
分に丸みを持たせて逃がし部5Cが形成されている。
【0027】また、インナ部材7の下面側には、端子金
具2を収容可能な端子収容部9を備えている(図3を参
照)。インナ部材7の左右には、側壁40が設けられて
おり、この両側壁40間には、均等幅で区画壁9Aが突
設されている。端子収容部9は、これら区画壁9Aによ
り区画形成されている。端子収容部9の前側には、下面
側を覆うようにして蓋部39が備えられている一方、中
央から後部にかけては、被覆電線Wが押し込まれる側に
開放した状態で形成されている。蓋部39は、両側壁4
0を連結するようにして設けられている。この蓋部39
のうち、端子収容部9の右側縁部分にあたるところに
は、前後方向にランス係合溝41が設けられている。こ
のランス係合溝41には、端子金具2の係合縁10Aが
嵌まり込み可能とされている。また、区画壁9Aの突設
端縁には、図3において、左側半分のみが突設されるよ
うに形成されており、階段状の組合せ縁部9Bとされて
いる。また、蓋部39には、両インナ部材7,8を係合
しておくための係合部として、ありほぞ14,42が突
設されている。このうち、蓋部39の中央部分付近に左
右一対に設けられているありほぞ42は、インナ部材7
の左右方向に末広がり状のほぞが形成されており、正断
面が台形状とされている。また、蓋部39の左右両側縁
部に設けられているありほぞ14は、インナ部材7の前
後方向に末広がり状とされており、側断面が台形状とさ
れている。こうして、各ありほぞ14,42には、それ
ぞれ前後方向または左右方向にいずれかへの係合が強化
されるようになっており、全体として両インナ部材7,
8の係合力のバランスがとられるようになっている。各
ありほぞ14,42は、下側のインナ部材8に凹設され
ている係合受部としてのあり溝16,43に係合可能と
されている。また、左右側壁40の後端部分には、係合
部としての係合爪15が形成されている。係合爪15
は、側壁40の一部を削ることにより形成されており、
その前端は側壁40に連結している。この係合爪15
は、下側のインナ部材8に設けられた係合受部としての
爪受け部17に係合する。
【0028】[下側インナ部材]次に、下側のインナ部
材8について説明する。図2に示すように、下側インナ
部材8の上面側には、上側インナ部材7の各端子収容部
9に組合せられて、端子金具2の保持力を強化するため
の構成が設けられている。すなわち、インナ部材8の後
部側は、インナ部材8の前部及び中間部分よりも一段高
く形成されており、ここには区画壁9Aに設けられた組
合せ縁部9Bを受け入れるための区画用溝22が凹設さ
れている。この区画用溝22の前端位置には、被覆電線
Wの外径に合わせて湾曲された押さえ面23Aを備えた
電線保持部23が突設されている。この電線保持部23
は、端子金具2の両側壁38の後端位置よりも後方にお
いて、被覆電線Wを押さえつける。また、電線保持部2
3の前側は一段低く形成されており、そこには区画壁9
Aの位置に合わせたところに区画壁24が設けられてい
る。この区画壁24の突設端縁には、図2において左側
部分のみが突設されて、階段状の組合せ縁部24Aが形
成されている。このように、上下の区画壁9A,24に
形成された組合せ縁部9B,24Aは相補的にされてお
り、両区画壁9A,24が組み合わせられることで、組
合せ縁部9B,24Aがほぼ隙間なく組み付けられる。
また、各区画壁24の中間位置には、前後方向に電線押
さえ部25が突設されている。この電線押さえ部25
は、区画壁24よりも高く突設されており、その後部は
幅広く形成された幅広部25Aとされている。電線押さ
え部25は、端子金具2の電線挿入溝37の内側に位置
して、被覆電線Wを押さえ付ける。また、幅広部25A
は、端子金具2の後側の圧接刃11よりも、後方に位置
するようにされている。
【0029】また、インナ部材8の前方には、インナ部
材7に突設されたありほぞ14,42に係合可能なあり
溝16,43が凹設されている。また、両側縁部分に設
けられたあり溝16の後方には、治具用溝26が凹設さ
れている。この治具用溝26は、両インナ部材7,8の
係合を解除するための治具21を挿入するために使用で
きる。また、インナ部材8の上面側の後端両側部には、
一対の爪受け部17が突設されている。この爪受け部1
7は、インナ部材8の後端部分において、外側に張り出
すようにして形成されている。爪受け部17は外側に僅
かに撓み変形可能とされており、その内側には係合爪1
5が係合可能とされている。両爪受け部17の突設幅
は、後述するアウタ部材4の幅と同等か、それよりも僅
かに短くされている。
【0030】次に、図5及び図6を参照しつつ、下側イ
ンナ部材8の下面側について説明する。インナ部材8の
下面側には、端子金具2を収容可能な端子収容部27が
形成されている。この端子収容部27は、上側インナ部
材7の端子収容部9とほぼ同様の構成とされている。す
なわち、各端子収容部27は、区画壁27Aにより区画
形成されている。この区画壁27Aの突設端縁には、階
段状の組合せ縁部27Bが形成されている。また、端子
収容部27の前側には、左右両側壁47を連結するよう
に、蓋部44が備えられており、端子収容部27の内部
を角筒状としている。また、この蓋部44のうち、各端
子収容部27の右側部分にあたるところには、インナ部
材8の前後方向にランス係合溝が設けられている(図5
及び図6には示されていないが、インナ部材7に設けら
れているランス係合溝41と同様のものである。)。ま
た、左右側壁47の後端部分には、係合部としての係合
爪48が形成されている。この係合爪48は、側壁40
の後部を肉薄状の平坦面48Aとして形成し、この平坦
面48Aの中央に、側壁40の外面まで突設させるよう
にして形成されている。この係合爪48は、蓋体44に
設けられる爪受け部49に係合可能とされている。
【0031】また、蓋部44の後縁には、左右一対のヒ
ンジ片45を介して回動蓋体部46が連結されている。
回動蓋体部46はヒンジ片45の回りに回動可能とされ
ており、端子収容部27への端子金具2の収容が完了し
た後に、端子収容部27に覆い付けられる。また、回動
蓋体部46の裏面側(端子収容部27に覆い付けられる
面側)には、インナ部材8の上面側と同様な構成が備え
られている。すなわち、回動蓋体部46の後部側は、前
部及び中間部分よりも一段高く形成されており、ここに
は区画壁27A先端の組合せ縁部27Bを受け入れ可能
な区画用溝50が凹設されている。この区画用溝50の
前端位置には、被覆電線Wの外径に合わせた押さえ面5
1Aを備えた電線保持部51が突設されており、端子金
具2の両側壁38の後端位置よりも後方において、被覆
電線Wを押さえつける。また、電線保持部51の前側は
一段低く形成されており、そこには区画壁27Aの位置
に合わせて区画壁52が設けられている。区画壁52の
先端縁には、組合せ縁部27Bに相補的に組み合わせら
れる組合せ縁部52Aが階段状に形成されている。各区
画壁52の中央位置には、電線押さえ部53が突設され
ている。この電線押さえ部53は、区画壁52よりも高
く突設され、その後部には幅広部53Aが形成されてい
る。電線押さえ部53は、端子金具2の電線挿入溝37
の内側に位置して、被覆電線Wを押さえる。また、この
とき幅広部53Aは、後方の圧接刃11より後ろに位置
する。また、回動蓋体部46の後端両側部には、一対の
爪受け部49が突設されている。爪受け部49は回動蓋
体部46の外側方向に僅かに撓み変形可能に構成されて
いるとともに、その中央には係合爪48を係合可能な受
け孔部49Aが凹設されている。
【0032】[上下インナ部材の連結]次に、インナ部
材7,8を連結した状態とするときの操作について説明
する。インナ部材7,8を組付けるには、まず、各イン
ナ部材7,8に端子金具2を装着しておく。上側のイン
ナ部材7について説明する。図3に示すように、インナ
部材7の端子収容部9を上向きにして載置し、端子金具
2を装着する。ランス片10を蓋部39の下面に当接さ
せて下方に撓ませながら、端子金具2を押入れる。端子
金具2の正規の押し込み位置において、ランス片10が
復帰変形するとともに、係合縁10Aがランス係合溝4
1の後縁に係合する。このとき、電線挿入溝37は、上
方に開放された状態となっている(図4を参照)。ここ
で、被覆電線Wを端子金具2の上方から圧接刃11に押
し入れる。すると、圧接刃11が被覆電線Wの被覆を切
欠き、内部の芯線部分と電気的に接触する。また、この
ときには、バレル12が被覆電線Wを抱きかかえるよう
にして折り曲げられて、被覆電線Wと端子金具2との連
結が完了する。
【0033】次に、図5及び図6を参照しつつ、下側の
インナ部材8に端子金具2を装着する場合について説明
する。インナ部材8の端子収容部27を上向きにして載
置し、端子金具2を装着する。端子金具2を所定の位置
まで押し込むことで、ランス片10の係合縁10Aがラ
ンス係合溝の後縁に係止して、端子金具2が端子収容部
27に抜止めされる(図6を参照)。この後、被覆電線
Wを端子金具2の圧接刃11に押し込む操作は、インナ
部材7において述べたことと同様であるため、その記述
を省略する。
【0034】このようにして、上下のインナ部材7,8
への端子金具2の組付けが完了したら、両インナ部材
7,8を連結状態とする。図7は、両インナ部材7,8
を組付ける前の状態を示すものである。まず、下側のイ
ンナ部材8について説明すると、回動蓋体部46をヒン
ジ片45回りに回動させて、端子収容部27を覆うよう
に組付ける。係合爪48により爪受け部49を外側に撓
ませるように変形させながら組付けを進めると、所定の
位置まで回動蓋体部46が回動したところで、係合爪4
8が受け孔部49Aに係合する。すると、爪受け部49
が復帰変形して、インナ部材8の組付けが完了する。次
に、両インナ部材7,8を連結させる。上側インナ部材
7の端子収容部9と、下側インナ部材8の上面側とを合
わせるようにして、両インナ部材7,8を押し付ける。
インナ部材7,8の前側では、ありほぞ14,42がそ
れぞれ対応するあり溝16,43に係合する。また、イ
ンナ部材7,8の後側では、爪受け部17が係合爪15
によって僅かに外側に撓み変形しながら、組付けが進行
する。そして、両部材7,8が所定の位置まで組み付け
られると、係合爪15が爪受け部17に係合するととも
に、爪受け部17が復帰変形する。こうして、両インナ
部材7,8は、連結された状態のインナ部材3となる。
【0035】さて、このとき、インナ部材3の上面側で
は全面に渡ってほぼ面一とされている一方、インナ部材
3の下面側においては、回動蓋体部46の表面側にあた
る張出部46Aと蓋部44との間に、僅かに段差が生ず
るようになっている。すなわち、図13、14等に示す
ように、張出部46Aが蓋部44よりも外方に張り出す
ようになっている。また、インナ部材3の前端面には、
四辺の側縁部分に段差部57が形成されるようになって
いる。この段差部57は、アウタ部材4側に設けられる
当接壁56に当接可能とされている。
【0036】[アウタ部材]次に、図9〜図14を参照
しつつ、アウタ部材4について説明する。アウタ部材4
は合成樹脂により、略角筒状に一体に形成されており、
図示しない相手側の雌コネクタを収容可能とされてい
る。アウタ部材4の後部には、連結された状態のインナ
部材3を収容可能なインナ収容部33が備えられてお
り、その前方にはこのインナ収容部33よりもやや大き
く形成されたフード部34が備えられている。フード部
34の内部空間は大きく二つに区分されており、その下
方空間はインナ収容部33とほぼ同径の雌コネクタ収容
空間34Aとされている。また、雌コネクタ収容空間3
4Aの上方は、図示しない相手側の雌コネクタとのロッ
クを行うロック空間34Bとされている。このロック空
間34Bの上側において、フード部34の上壁の中央に
はロック部35が備えられている。図示しない雌コネク
タには、このロック部35に係合可能なロックアームが
備えられており、これらロック部35とロックアームと
が係合することにより、両コネクタが抜止め状態に保持
される。また、フード部34の後面上部には、このロッ
ク部35を形成するときの抜き穴19が設けられてい
る。また、この抜き穴19の中央からフード部34の上
面にかけては、斜面状の治具案内部20が凹設されてい
る。この治具案内部20は、組付けが完了したコネクタ
1において、インナ部材3とアウタ部材4とを解離する
ときに、治具21を案内するのに用いられる。また、フ
ード部34の下面側には、係止アーム部36が突設され
ている。この係止アーム部36は、上下方向に撓み変形
可能とされており、その先端にはカギ状の突部36Aが
設けられている。この係止アーム部36は、コネクタ1
を他の部材に固定するために使用される。
【0037】インナ収容部33は、インナ部材3よりも
一回り大きな角筒状に形成されており、フード部34よ
りも薄肉に形成されている。インナ収容部33の左右両
側壁33Aの後部には、この側壁33Aに切り込みを入
れることにより、左右一対の位置決め凹部28が凹設さ
れている。この位置決め凹部28は、側壁33Aの後端
において、ほぼ上半分の位置に設けられている。位置決
め凹部28の大きさは、インナ部材3の爪受け部17の
大きさとほぼ同等かそれよりも僅かに大きくされてい
る。また、側壁33Aにおいて、位置決め凹部28の下
方は、この他の部分の側壁33Aの肉厚に比べて薄くさ
れて肉薄壁33Bとされている。また、インナ収容部3
3の上壁30(本発明において、インナ収容部の外壁に
相当する。)には、前方中央に弾性片31(本発明のロ
ック手段に相当する。)が形成されている。弾性片31
は、上壁30に略U字状のスリット32を入れることに
よって形成されており、上方に撓み変形可能とされてい
る。また、弾性片31は、インナ部材3に突設されてい
る両係止突部5の全幅よりも僅かに幅広に形成されてい
る。また、スリット32の前部側は、係合溝32Aとさ
れており、この係合溝32Aの前後長さは係止突部5の
前後長さよりも僅かに長くされている。このため、イン
ナ部材3をインナ収容部33に組み込んだときに、その
組み込み及び抜き取り方向に所定ストロークのクリアラ
ンスDが設定されている。また、係止突部5の係止面5
Bが、弾性片31の先端に位置したときには、インナ部
材3の前面3Aが後述する当接壁56と面一となるよう
にされている(図21を参照)。上壁30は、その後端
から弾性片31の後端31Aまでの位置では、インナ収
容部33における他の壁部よりも肉薄に形成されてお
り、僅かに撓み変形可能とされている(図11を参
照)。また、上壁30の弾性片31の後端31Aからフ
ード部34の後端にかけては、徐々に肉厚に形成されて
おり、その強度が高くなるようにされている。また、上
壁30の両側部位置には、前後方向に上壁30のその他
の部分よりも肉厚とされた厚肉部55が設けられてい
る。この厚肉部55は、弾性片31の両外側に一対に形
成されており、さらに厚肉部55の外側は上壁30のそ
の他の部分と同様に肉薄状とされている。このため、厚
肉部55の左右位置が撓み変形しやすくなっている。
【0038】また、インナ収容部33の下壁29におい
ては、弾性片31の後端31Aにあたるところにおい
て、前方よりも後方が一段低く形成されている。この段
差が備えられているところには、案内面29Aが形成さ
れている。さらに、下壁29の前方位置において、弾性
片31の先端位置にあたるところからインナ収容部33
の先端までには、左右一対のリブ54が突設されてい
る。また、このリブ54の後端には、案内面54Aが形
成されている(図12を参照)。このリブ54は、イン
ナ部材3をインナ収容部33に収容操作する際に、イン
ナ部材3を上方に押し上げるように案内するためのもの
である。また、インナ収容部33の最奥部において、フ
ード部34の最奥部との連結部分には、上下左右の各壁
29,30,33Aから当接壁56が内側に向かって突
設されている。この当接壁56は、インナ部材3の段差
部57に当接して、インナ部材3の前方に対する抜止め
をする。このように形成されたアウタ部材4のインナ収
容部33を見ると、その入口側では、上下左右の壁33
A,30,29とインナ部材3との間に所定のクリアラ
ンスが確保されるようになっている。そして、インナ収
容部33の奥部に行くにつれて、各壁33A,30,2
9がクリアランスを埋めるようになっている。
【0039】[治具]治具21は、マイナスドライバー
に類似した形状をしており、その先端は薄く形成されて
いる。係合を解離したいところ(例えば、係止突部5と
弾性片31との係合、連結した状態のインナ部材3の治
具用溝26、インナ部材3の係合爪15と爪受け部17
との係合)に治具21の先端をこじいれ、てこ操作又は
捻り操作等を行うことで、係合を解除する。
【0040】[実施形態の作用及び効果]次に、上記の
ように構成された本実施形態の作用及び効果について説
明する。インナ部材3の組付け操作については、既述し
た。このインナ部材3をアウタ部材4の後方に置き、イ
ンナ収容部33への押し入れを開始する(図1を参
照)。このとき、インナ部材3の前側は、張出部46A
の厚さ分だけ、インナ部材3の後側よりも、小さくなっ
ている。このため、インナ部材3をインナ収容部33に
挿入するときに開始操作を行い易くされている。インナ
部材3の係止突部5がインナ収容部33の後縁に当接す
ると、案内面5Aがインナ収容部33の上壁30を押し
上げながら組付けが進行する。このとき、インナ収容部
33の上壁30には、一対の厚肉部55が形成されてい
るため、この厚肉部55の左右部分が上方に撓む。
【0041】次に、インナ部材3の下面側において、蓋
部44と回動蓋体部46との間には段差があるため、こ
こで当接感が生ずる。回動蓋体部46をインナ収容部3
3内に押し込むと、上壁30がさらに撓み変形しつつ、
組付けが進行する。
【0042】さらに、インナ部材3を奥側に押し込む
と、インナ収容部33の下壁29の案内面29Aが、イ
ンナ部材3の蓋部44を上方に押し上げる。このとき、
インナ収容部33の上壁30では、係止突部5が弾性片
31を上方に撓み変形させ始めている。このとき、厚肉
部55の左右部分が撓みやすくされているため、厚肉部
55の中央に配置されている弾性片31は左右方向に撓
み難くされている。このようにして、厚肉部55によ
り、弾性片31が本来撓む方向ではない方向に撓んでし
まうことが規制されている。
【0043】そして、次には、蓋部44の先端がリブ5
4に乗り上げるとともに、係止突部5が弾性片31をさ
らに上方に撓み変形させる。さて、このとき係止突部5
の前端コーナー部には、逃がし部5Cが形成されてい
る。インナ部材3をインナ収容部33へ収容する操作の
途中では、係止突部5が弾性片31を押し上げ撓み変形
させる。このとき、逃がし部5Cによって、弾性片31
の中央部が盛り上がる湾曲状に撓み変形したときに、弾
性片31の両端部側との干渉が避けられる。こうして、
逃がし部5Cが形成されていない場合に比べると、弾性
片31の変形割合を減少させることができる。このた
め、弾性片31から係止突部5への弾発力が減るため、
インナ部材3を挿入するときの挿入力を低減させること
ができる。
【0044】最後に、インナ部材3が正規の収容位置ま
で押し込まれると、係止突起5が弾性片31を乗り越
え、弾性片31が復帰変形する。こうして、係止突起5
が係合溝32Aに嵌まり込み、弾性片31と係止突起5
の係止面5Bとが係止して、インナ部材3とアウタ部材
4とが抜止め状態にロックされる。また、このとき、図
20に示すように、インナ部材3が最も深い押し込み位
置にあるときには、インナ部材3の前面3Aがフード部
34の内側に進入した状態となっている。ここで、弾性
片31と係止突起5との係合部分には、所定のクリアラ
ンスDが設けられているため、インナ部材3は抜き取り
方向に後退することができる。そして、弾性片31と係
止突起5とが係合した状態において、インナ部材3が最
も浅い押し込み位置まで戻ると、図21に示したよう
に、インナ部材3の前面3Aと当接壁56とが面一にな
る。さて、もし最も深い押し込み位置において、インナ
部材3の前面3Aと当接壁56とが面一となるようにす
ると、クリアランスDがある場合には、インナ部材3が
抜き取り方向に戻り、インナ部材3の前面3Aと当接壁
56との間に段差が生じてしまうことになり、相手側の
コネクタがフード部34内に嵌合してきたときに、両コ
ネクタの前面同士を面当たりとすることができない。す
ると、両コネクタの前面間に隙間が発生し、がたつきの
原因となる。本実施形態のコネクタ1によれば、両コネ
クタの前面同士が面当たりとなったところで嵌合するよ
うにできるため、このようながたつきの発生を防止し得
る。また、インナ収容部33の後端部分においては、位
置決め凹部28に爪受け部17が嵌まり込んでいる。こ
のようにして、コネクタ1の組付けが完了する。
【0045】インナ部材3の後側には、張出部46Aが
外側に張り出している。このため、インナ部材3をイン
ナ収容部33に収容したときには、張出部46Aがイン
ナ収容部33の入り口側のクリアランスを埋める。この
ため、インナ部材3とアウタ部材4とのがたつきが規制
される。
【0046】さて、一旦組付けが完了したコネクタ1
を、メンテナンス等のために解離する必要が生じる場合
がある。次には、そのような操作について説明する。ま
ず、係止突部5と弾性片31との係合を解離するため
に、治具21をアウタ部材4の治具案内部20にあてが
い、その治具21の先端をインナ部材3の係合解除用凹
部18に押し入れる(図16又は図18を参照)。そし
て、図16又は図18の図中に矢印で示す方向に治具2
1の先端を押し上げ、弾性片31の先端を持ち上げるよ
うに弾性変形させ、係止突部5と弾性片31との係合を
解離させる(図17及び図19を参照)。この状態で、
左右の爪受け部17をつまみ操作しながら、インナ収容
部33から引き抜き操作し、インナ部材3をアウタ部材
4のインナ収容部33から抜き取る。このようにして、
インナ部材3とアウタ部材4とを解離させた後、メンテ
ナンス操作を行う。このように、インナ部材3とアウタ
部材4との解離操作を行う際には、治具案内部20を利
用して、治具21を係合解除用凹部18に押し入れる。
このように、フード部34に治具案内部20が設けられ
ているため、治具21を挿入するときに円滑な操作が行
える。また、係止突部5の中央部には、係合解除用凹部
18が設けてあるため、治具21を挿入しやすい。
【0047】このように、本実施形態によれば、インナ
部材3をアウタ部材4で覆う構造としたため、インナ部
材3に対する連結状況が確実なものとなる。また、イン
ナ部材3は、アウタ部材4に組み込まれる前に、相互に
連結可能とされている。このため、各インナ部材7,8
が相互にがた付くことが規制されており、各端子収容部
9,27の方向が位置ずれすることがない。
【0048】また、インナ収容部33の入口付近には、
所定のクリアランスが設けられているため、インナ部材
3をインナ収容部33に収容するときには、容易に挿入
することができる。そして、挿入操作が進むにつれて、
インナ部材3がリブ54によって、弾性片31側へ誘導
される。このように、挿入を開始したときには、挿入力
を低減させることができ、かつ両部材3,4のロックが
確実にかかるようになっている。
【0049】本発明は前記実施形態に限定されるもので
はなく、例えば次に記載するようなものも本発明の技術
的範囲に含まれる。 本実施形態では、雄側の端子金具が収容可能な雄コネ
クタのみを示したが、本発明によれば、雌側の端子金具
を収容可能な雌コネクタにも使用できる。 端子収容部は二段以上でもよい。 係止突部をアウタ部材に設け、弾性片をインナ部材に
設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のコネクタにおいて、連結状態にあ
るインナ部材をアウタ部材に収容する前の斜視図
【図2】上下のインナ部材が分離されている状態の斜視
【図3】上側のインナ部材を裏面側から示した斜視図
【図4】上側のインナ部材に端子金具を装着するときの
斜視図
【図5】下側のインナ部材を裏面側から示した斜視図
【図6】下側のインナ部材に端子金具を装着するときの
斜視図
【図7】端子金具を装着されたインナ部材を連結する前
の斜視図
【図8】連結状態にあるインナ部材の背面図
【図9】アウタ部材の背面図
【図10】アウタ部材の側断面図
【図11】アウタ部材の一部拡大側断面図
【図12】アウタ部材の一部拡大側断面図
【図13】連結状態にあるインナ部材とアウタ部材とを
組付けた状態における側断面図(端子金具を省いた状
態)
【図14】連結状態にあるインナ部材とアウタ部材とを
組付けた状態における側断面図
【図15】組付けが完了したコネクタの斜視図
【図16】係合突部と弾性片との間に治具を挿入したと
きのコネクタの側断面図
【図17】治具により弾性片を撓み変形させたときのコ
ネクタの側断面図
【図18】係合突部と弾性片との間に治具を挿入したと
きのコネクタの斜視図
【図19】治具により弾性片を撓み変形させたときのコ
ネクタの斜視図
【図20】連結状態にあるインナ部材がインナ収容部の
最も深い押し込み位置にあるときの部分側断面図
【図21】連結状態にあるインナ部材がインナ収容部の
最も浅い押し込み位置にあるときの部分側断面図
【図22】従来例におけるコネクタの組付け前の斜視図
【符号の説明】
1…コネクタ 2…端子金具 3…連結された状態のインナ部材 3A…インナ部材の前面 4…アウタ部材 5…係止突部(ロック手段) 6…タブ 7,8…インナ部材 9,27…端子収容部 11…圧接刃(圧接部) 18…係合解除用凹部 20…治具案内部 21…治具 30…上壁(インナ収容部の外壁) 31…弾性片(ロック手段) 32…スリット 33…インナ収容部 34…フード部 35…ロック部 46A…張出部 54…リブ 55…厚肉部 56…当接壁 57…段差部 W…被覆電線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆電線を押し入れることによりその被
    覆部分へ切り込んで前記被覆の内部にある芯線部分と電
    気的に接続する圧接部を備えた端子金具と、前記圧接部
    のうち前記被覆電線を押し入れる側を開放した状態で前
    記端子金具を収容可能とする端子収容部を備えかつ複数
    段に積み上げた状態で相互に連結可能なインナ部材と、
    この連結状態にある各インナ部材を組み込み可能なアウ
    タ部材とを備えたコネクタであって、 前記アウタ部材には、前記連結状態にあるインナ部材を
    収容可能でかつこのインナ部材を抜け止めするロック手
    段を備えたインナ収容部が連設されていることを特徴と
    するコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ロック手段は、前記連結状態にある
    インナ部材と前記アウタ部材のインナ収容部との対向面
    のいずれか一方に設けられた係止突部と、反対側の対向
    面に切り込みを入れることによって前記係止突部の全幅
    より僅かに幅広に形成され前記インナ部材の挿入に従っ
    て押し上げ方向に撓み変形しインナ部材が正規位置まで
    挿入されたときに復帰して前記係止突部と弾性的に係合
    する弾性片とよりなるとともに、前記係止突部の側縁コ
    ーナ部には、前記弾性片が前記係止突部による押し上げ
    に伴って中央部が盛り上がる湾曲状に撓み変形したとき
    に、弾性片の両端部側との干渉を避けるための逃がし部
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネ
    クタ。
  3. 【請求項3】 前記インナ収容部の入り口側は前記連結
    状態にあるインナ部材に対し所定のクリアランスが保有
    されるように形成される一方、このインナ収容部の奥部
    内面には前記クリアランスを埋めつつ連結状態にあるイ
    ンナ部材を前記ロック手段側へ誘導するリブが形成され
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のコネ
    クタ。
  4. 【請求項4】 前記インナ収容部の前方には、相手側コ
    ネクタを嵌合するためのフード部が連設されるととも
    に、前記インナ収容部はこのフード部よりも薄肉に形成
    されかつ前記弾性片はこの薄肉化されたインナ収容部に
    形成されるとともに、前記弾性片の外側には弾性片より
    外側部位の撓みを規制するための厚肉部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコ
    ネクタ。
  5. 【請求項5】 前記ロック手段は、前記連結状態にある
    インナ部材の外面に設けられた係止突部と、前記アウタ
    部材におけるインナ収容部の外壁の一部にスリットが略
    U字状に切り込まれることで撓み変形可能に形成された
    弾性片とよりなるとともに、この弾性片は、前記連結さ
    れた状態のインナ部材がインナ収容部に挿入される途中
    では前記係止突部の当接によって外側に撓み変形し、正
    規位置まで挿入されると前記スリット内に復帰変形し
    て、前記係止突部と係合することにより前記インナ部材
    とアウタ部材とを抜止め保持するようになっており、 前記係止突部の中央部には、前記弾性片を持ち上げて係
    止突部と前記弾性片との係合を解除するための治具を挿
    入可能とする係合解除用凹部が設けられていることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 【請求項6】 前記インナ収容部の前方には、相手側コ
    ネクタを嵌合するためのフード部が連設されるととも
    に、このフード部は前記弾性片が設けられている面から
    立ち上がり状に張り出す部分を有し、かつこの張り出し
    た部分の内側には相手側コネクタとの嵌合状態をロック
    するためのロック部が配されており、前記フード部の張
    り出し部分には、前記治具を利用して前記弾性片の持ち
    上げ操作を行う場合に、この治具を位置決めして支点位
    置とする治具案内部が設けられていることを特徴とする
    請求項5記載のコネクタ。
  7. 【請求項7】 前記インナ部材における前記リブと当接
    する側の面であって、前記インナ部材が前記インナ収容
    部に収容されたときに、前記インナ収容部の入り口側に
    位置する部分は、前記インナ収容部の奥側に位置する部
    分よりも前記インナ収容部の壁面側に張り出す張出部が
    設けられることで、前記インナ収容部の入り口側のクリ
    アランスを埋めるようになっていることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 【請求項8】 前記インナ収容部の前方には、相手側コ
    ネクタを嵌合するためのフード部が連設されるととも
    に、前記インナ収容部と前記フード部との連結部分の内
    面側には、前記インナ部材が前記インナ収容部に収容さ
    れたときに前記インナ部材における相手側コネクタとの
    前端面周りに形成された段差部を当接させることで、前
    記前端面部分を前記フード部内に臨ませた状態で前記イ
    ンナ部材の前方への移動を規制する当接壁が突設されて
    おり、 また、前記ロック手段は、前記インナ部材の前記インナ
    収容部への組み込み・抜き取り方向と同一方向の所定ス
    トロークのクリアランスが設定されていて、 前記インナ部材が前記ロック手段により前記インナ収容
    部に抜止めされた状態で、前記インナ部材が前記インナ
    収容部に対し最も深い押し込み位置にあるときには、前
    記インナ部材の前面が前記フード部の内側に進入する一
    方、最も浅い押し込み位置にあるときには、前記インナ
    部材の前面と前記当接壁とが面一となることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載のコネクタ。
JP10512098A 1998-04-15 1998-04-15 コネクタ Expired - Fee Related JP3651254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10512098A JP3651254B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 コネクタ
EP99301929A EP0951100A3 (en) 1998-04-15 1999-03-12 Connector
US09/280,670 US6231398B1 (en) 1998-04-15 1999-03-29 Connector with upper and lower inner housing members
CN99105472A CN1232304A (zh) 1998-04-15 1999-04-07 接线盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10512098A JP3651254B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307166A true JPH11307166A (ja) 1999-11-05
JP3651254B2 JP3651254B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14398958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512098A Expired - Fee Related JP3651254B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6231398B1 (ja)
EP (1) EP0951100A3 (ja)
JP (1) JP3651254B2 (ja)
CN (1) CN1232304A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123893A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
WO2006132195A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 電気コネクタハウジング
JP2010272522A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Weidmueller Interface Gmbh & Co Kg 高電気出力の伝送のためのパッチプラグ
WO2012032820A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017003941A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 矢崎総業株式会社 光コネクタ
JP2017004737A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
KR20180017204A (ko) * 2015-07-27 2018-02-20 하르팅 에렉트로닉스 게엠베하 전기 플러그 커넥터
JP2021182496A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2024048551A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 積層コネクタ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651251B2 (ja) * 1998-04-08 2005-05-25 住友電装株式会社 圧接コネクタ
DE19950129A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-19 Delphi Tech Inc Mehrpoliges elektrisches Steckverbindungssystem
DE10006890A1 (de) * 2000-02-16 2001-08-23 Delphi Tech Inc Steckverbinder
JP3687537B2 (ja) * 2000-12-25 2005-08-24 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP3998922B2 (ja) * 2001-05-25 2007-10-31 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7354318B2 (en) * 2002-09-19 2008-04-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Joint connector
GB2436897A (en) * 2006-04-03 2007-10-10 Brand Rex Ltd Stepped electrical connector
US7485012B2 (en) * 2007-06-28 2009-02-03 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system having wafer connectors
JP4823285B2 (ja) * 2008-09-19 2011-11-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2010146820A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子挿入状態検査装置
JP4793471B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-12 ヒロセ電機株式会社 分離可能なコネクタ
JP5635338B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2013137922A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ
DE102012221115A1 (de) 2012-11-19 2014-05-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Steckerelement mit Kontaktmodulverrastung
EP2854239B1 (en) * 2013-09-25 2019-11-13 Virginia Panel Corporation High speed data module for high life cycle interconnect device
CN105280412B (zh) * 2014-07-14 2019-06-04 进联电子科技(上海)有限公司 开关装置改良结构
CN204067664U (zh) * 2014-08-12 2014-12-31 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
US9362638B2 (en) * 2014-09-03 2016-06-07 Amphenol Corporation Overmolded contact wafer and connector
CN104218456B (zh) * 2014-09-16 2017-06-06 俞广志 一种用于智能低压计量计费模块安装的开关盒
JP2016081858A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP6222574B2 (ja) * 2014-11-28 2017-11-01 住友電装株式会社 コネクタ
DE102015009039A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Mehrpoliges elektrisches Steckverbinderteil und Steckverbinderanordnung
US10084253B2 (en) * 2016-03-24 2018-09-25 Lear Corporation Electrical unit and header retention system therefor
FR3051079B1 (fr) * 2016-05-03 2018-06-15 Eaxtron Dispositif de verrouillage pour connecteurs electriques et connecteurs electriques equipes du dispositif.
US9647378B1 (en) * 2016-05-10 2017-05-09 Te Connectivity Corporation Electrical connector
CN110212355B (zh) * 2018-02-28 2020-09-08 中航光电科技股份有限公司 一种光模块组合体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741982U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JPH0896864A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Yazaki Corp 圧接コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526664C2 (de) * 1984-08-06 1995-02-16 Amp Inc Elektrischer Steckverbinder
DE3938964A1 (de) 1988-11-24 1990-05-31 Yazaki Corp Mehrfachstufenverbinder
JP2518968Y2 (ja) * 1992-02-06 1996-12-04 矢崎総業株式会社 合体式コネクタ
JP2863095B2 (ja) * 1994-08-17 1999-03-03 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3262211B2 (ja) * 1997-01-14 2002-03-04 住友電装株式会社 圧接コネクタ
JP3283784B2 (ja) * 1997-04-07 2002-05-20 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741982U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JPH0896864A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Yazaki Corp 圧接コネクタ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123893A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
KR101229619B1 (ko) * 2005-06-06 2013-02-04 후루카와 에이에스 가부시키가이샤 전기 커넥터 하우징
WO2006132195A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 電気コネクタハウジング
JPWO2006132195A1 (ja) * 2005-06-06 2009-01-08 三菱電線工業株式会社 電気コネクタハウジング
JP4758426B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-31 三菱電線工業株式会社 電気コネクタハウジング
JP2010272522A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Weidmueller Interface Gmbh & Co Kg 高電気出力の伝送のためのパッチプラグ
US8974244B2 (en) 2010-09-08 2015-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2012059501A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2012032820A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017004737A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017003941A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 矢崎総業株式会社 光コネクタ
KR20180017204A (ko) * 2015-07-27 2018-02-20 하르팅 에렉트로닉스 게엠베하 전기 플러그 커넥터
JP2021182496A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN113708169A (zh) * 2020-05-19 2021-11-26 矢崎总业株式会社 连接器
CN113708169B (zh) * 2020-05-19 2023-01-10 矢崎总业株式会社 连接器
WO2024048551A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 積層コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0951100A2 (en) 1999-10-20
JP3651254B2 (ja) 2005-05-25
US6231398B1 (en) 2001-05-15
CN1232304A (zh) 1999-10-20
EP0951100A3 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651254B2 (ja) コネクタ
JP3651251B2 (ja) 圧接コネクタ
JP4457927B2 (ja) コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4186866B2 (ja) コネクタ
US6733312B2 (en) Connector
JP3800278B2 (ja) コネクタハウジングとカバーとの誤組防止構造
JP3730449B2 (ja) レバー嵌合式コネクタおよびコネクタ本体の形成方法
JP2000082559A (ja) コネクタ
US20030100230A1 (en) Connector
JP4349186B2 (ja) コネクタ
JPH09245869A (ja) 端子係止具付きコネクタ
JP3470617B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4577201B2 (ja) コネクタ
JP3472672B2 (ja) 端子のハウジングへの固定構造
JPH11176517A (ja) 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造
JP2713845B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3551733B2 (ja) コネクタ
JP3753018B2 (ja) コネクタ
JP2010140806A (ja) コネクタ
JP2002324613A (ja) コネクタ
JP2000133366A (ja) コネクタ
JP3266024B2 (ja) コネクタ
WO2007031311A1 (en) Electrical connector and process for assembling a contact terminal to an electrical connector
JPH1174016A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees