JPH0876082A - 投影表示装置 - Google Patents

投影表示装置

Info

Publication number
JPH0876082A
JPH0876082A JP7106188A JP10618895A JPH0876082A JP H0876082 A JPH0876082 A JP H0876082A JP 7106188 A JP7106188 A JP 7106188A JP 10618895 A JP10618895 A JP 10618895A JP H0876082 A JPH0876082 A JP H0876082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
display
bright spot
projection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7106188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Koino
仁 濃野
Masayuki Katagiri
眞行 片桐
Kosei Tagawa
孝生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7106188A priority Critical patent/JPH0876082A/ja
Priority to US08/462,882 priority patent/US5738429A/en
Priority to EP95304155A priority patent/EP0690409B1/en
Priority to DE69518368T priority patent/DE69518368T2/de
Publication of JPH0876082A publication Critical patent/JPH0876082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/132Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置状態やレンズの倍率を変えても、表示像
と輝点像との位置関係の変動を防止できる上に、構造が
簡単かつ携帯性に優れていて安価な投影表示装置を提供
する。 【構成】 この装置は、光源11と、偏光板6と含んだ
液晶パネル19と、投影受光兼用レンズ7とスクリーン
3とライトペン2と、検出用偏光板10とCCD8と、
CCD8からの信号を受けて液晶パネル19の動作を制
御する制御回路13とを備えている。 【効果】 兼用レンズ7は、液晶パネル19からの表示
像の光を出射してスクリーン3に投影すると共に、表示
像からの光とペン2からの輝点光の受けて、液晶パネル
19に結像させてから反射させ、検出用偏光板10を介
してCCD8に入射させる。偏光板10は表示像を構成
する光を通さない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線を用いた遠隔
電子会議、商品説明におけるプレゼンテイション、遠隔
授業システム等において、大型の投影スクリーン上に画
像を投影するための投影表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネル等の表示器に表示されたパソ
コン等の画像を、大型の投影スクリーン上に拡大して投
影するとともに、この投影された画像に対して、会議等
において、説明者が入力ペンなどを用いて必要な事項を
手書きしたり、アイコン指定などを行えるようにした装
置が従来より提案されている。たとえば、図12に示す
第1従来例の投影表示装置は、オーバーヘッドプロジェ
クタ(以下、OHPという)201の原稿台202の上
に、液晶パネル203とペン入力が可能な透明のタブレ
ット204とが重ねて配置されている(例えば、実開平
1−128335号公報参照)。このタブレット204
に対してオペレータがペン205で手書き操作すると、
ペン205の位置情報が図示しないコンピュータで構成
される画像処理装置に転送される。すると、この画像処
理装置は、液晶パネル203に上記位置情報に基づいて
ペン205の手書き操作に基づく画像を表示する。する
と、この液晶パネル203の画像は、投影レンズ206
と反射ミラー207を経由して投影スクリーン208上
に拡大して投影される。
【0003】また、図13に示す第2従来例の投影表示
装置は、OHP211の原稿台212の上に液晶パネル
213が配置されている一方、投影スクリーン218と
してペン入力可能なタブレットを用いている(例えば、
実公平3−29193号公報参照)。そして、オペレー
タがペン215で投影スクリーン218上を手書き操作
すると、この手書き位置情報が図示しないコンピュータ
で構成されている画像処理装置に転送される。この画像
処理装置は、上記位置情報に基づいて液晶パネル213
にペン215の手書き操作に基づく画像を表示し、この
画像が投影スクリーン218上に拡大して投影されるよ
うになっている。
【0004】さらに、図14に示す第3従来例の投影表
示装置は、OHP221と、電子撮像カメラ230と、
内部に発光源を備えたライトペン225とを併用してい
る(例えば、特開平4−299727号公報参照)。この
ライトペン225からの光を投影スクリーン228上に
投光して、この光を電子撮像カメラ230の撮像レンズ
229で集光し、投影スクリーン228上に照射された
輝点像の座標位置を求めるようにしている。
【0005】また、第4番目の従来例として、図15に
示すものがある。この従来例は、特開平4‐29972
7号公報に記載の装置であり、高輝度投影ランプ411
からの光をフレネルレンズ412によって収束し、液晶
パネル413の表示像は投影レンズ414で拡大されて
スクリーン415上に表示される。一方、複数のライト
ペン416はLEDなどの光源からの赤外ビームをスク
リーン415上の入力したい位置に投影することができ
る。スクリーン415上の表示像の光と上記赤外ビーム
は縮小レンズ417によって集光され、赤外フィルタ4
18によって赤外ビームだけが抽出されて、位置検出フ
ォトダイオード420上に集光される。この位置検出フ
ォトダイオード420は、この赤外ビームの位置を検出
することによって、ライトペン416の位置を検出す
る。
【0006】また、第5番目の従来例として、図16に
示すものがある。この従来例は、特開平5‐22463
6号公報に記載の装置であり、光源511からの光をレ
ンズ512を介して液晶パネル513の背面から照射す
る。液晶パネル513からの表示像は、ビーム分割ミラ
ー514および投影レンズ515を透過し、スクリーン
516上に投影される。一方、放射線投光器517から
は放射線ビームを発生し、この放射線ビームはスクリー
ン516上で反射する。スクリーン516上の表示像の
光と放射線ビームは投影レンズ515を通って進み、ビ
ーム分割ミラー514によって、放射線ビームだけが反
射されてリターン画像レンズ518および画像縮小レン
ズ519を通ってセンサ手段520に達する。このセン
サ手段520は、上記表示像に対する放射線ビームの位
置を検出して、図示しないコンピュータに伝える。上記
放射線ビームとしては赤外光を用い、上記ビーム分割ミ
ラー514としてはダイクロイックミラーを用いてい
る。したがって、ビーム分割ミラー514は、液晶パネ
ル513の表示像を構成する可視光をスクリーン516
に品質よく投影させることができ、かつ、赤外光が構成
する放射線ビームだけを選択的に反射してリターン画像
レンズ518に導くことができる。
【0007】また、第6番目の従来例として、図17に
示すものがある。この従来例の装置は、特開平6‐23
6236号公報に記載の装置であり、光源からの白色光
を3つの基本成分である青色光と緑色光と赤色光とに分
割して、3個の別々の光学弁に加える装置である。即
ち、光源610の白色光は、反射鏡611および光学シ
ステム612によって集光され、変調システムに向かっ
てコリメートされる。白色光はまず45°の傾斜角度で
配置されている第1ダイクロイックミラー613に遭遇
して、青成分が反射される。つまり、上記白色光の内の
波長の長い成分が、第1ダイクロイックミラー613を
透過する。第1ダイクロイックミラー613を透過した
光成分は、次に、同じく45°の傾斜角度で配置されて
いる第2ダイクロイックミラー6141に入射し、緑成
分が反射して赤成分が透過する。このようにして、光源
610からの白色光は、青成分と緑成分と赤成分との3
つの成分に分割されることになる。。
【0008】そして、第1ダイクロイックミラー613
で反射された青成分は、45°に配置された単純ミラー
615によって光学弁VBに向けて反射される。光学弁
VBは液晶デバイスであって表示画像を構成する光の内
の青成分を決定する。
【0009】また、第2ダイクロイックミラー614で
反射された緑成分が、光学弁VGを通過することによっ
て、表示画像の緑成分が決定される。
【0010】そして、上記光学弁VBとVGによって発
生された表示画像の青成分と緑成分は、ダイクロイック
ミラー616によって結合され、緑成分だけが反射さ
れ、緑成分よりも短い波長の青成分が通過される。
【0011】一方、光学弁VRによって発生された画像
の赤成分は、45°に配置されたダイクロイックミラー
617によって反射される。このダイクロイックミラー
617は赤成分以下の波長の成分または同等の波長の成
分を反射し、赤外光成分を通過させる。この赤外光成分
は、次に、ダイクロイックミラー618によって、表示
画像の青成分および緑成分と結合される。このダイクロ
イックミラー618は、赤成分を反射し、赤成分よりの
短い波長を有する青成分および緑成分を通過させる。
【0012】ダイクロイックミラー618から出力され
て結合された青,緑,赤成分は、対物レンズ619に入
射する。この対物レンズ619は、対物レンズ619に
対して同一光学距離に配置されている3つの光学弁V
B,VG,VRによる作像の拡大画像を投影スクリーン6
20上に表示する。
【0013】一方、観察者が操作する赤外光放射器62
1から発せられた赤外光は、投影スクリーン620上に
赤外光スポットを形成する。なお、図17では、投影ス
クリーン620に対して、投射表示システムの反対側か
ら赤外光を放射しているが、投射システムと同じ側から
赤外光を放射してもよい。
【0014】投影スクリーン620で反射された表示像
と、投影スクリーン620で屈折あるいは反射された赤
外光は、対物レンズ619を通って、ダイクロイックミ
ラー618で反射され、ダイクロイックミラー617に
達する。ダイクロイックミラー617では、赤外光だけ
を透過し、表示像からの青,緑,赤成分は反射する。そ
して、このダイクロイックミラー617を透過した赤外
光は、赤外光‐面検出器622上に結像する。この赤外
光‐面検出器622は対物レンズ619に対する距離が
光学弁VB,VG,VRと同じである。検出器622は、
赤外光‐面検出器622上に結像した赤外光の位置によ
って投影スクリーン620上の赤外光スポットの位置を
検出することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図12に示した第1番
目の従来の装置は、OHP201、液晶パネル203、
及び透明のタブレット204があれば、ある程度暗い室
内では、投影スクリーン218の種類などに制約される
ことなくペン入力した画像を投影することができる。
【0016】しかしながら、この装置では、投影スクリ
ーン208上の画像に対して、ペン205で直接手書き
するといった感覚で操作することができない。つまり、
投影スクリーン208と幾分離れた別の位置でペン20
5の入力操作を行うので、例えば、会議でのプレゼンテ
ーションや遠隔地での授業等を行う場合に、投影スクリ
ーン208があるその場で各種事項や図面等を説明する
ことができず、OHP201の設置箇所まで戻ってから
ペン205を用いて説明する必要が生じて極めて面倒で
ある。
【0017】また、図13に示した2番目の従来の装置
は、投影スクリーン218に直接ペン215で入力でき
るので、投影スクリーン218上の画像に対して、ペン
215で直接手書きするといった感覚で操作しつつ、そ
の描いた画像が表示されるため、図11に示した1番目
の装置の不具合は解消される。
【0018】しかしながら、この2番目の従来装置は、
ペン215による入力位置は投影スクリーン218上の
位置でのみ決定され、投影スクリーン218上に投影さ
れる画像の位置とは直接に関係していない。したがっ
て、例えば、投影スクリーン218に画像を投影してい
る途中で、OHP211が不意に移動するなどしてOH
P211と投影スクリーン218との相対的な位置関係
がずれると、既にペン入力した画像位置が、これから記
入しようとするペン位置から離れてしまい、文字や図形
の連続性が損なわれてしまうことがある。また、所望の
アイコンをペン215で示している途中に上記位置ズレ
が生じると、所望のものとは異なる他のアイコンが指示
されてしまうといった不具合が起こる。これらの不具合
を回避するために、図13に示した従来の装置では、O
HP211と投影スクリーン218との相互の位置関係
を設定する上で、高い精度が要求される。
【0019】また、この2番目の従来装置では、直接ペ
ン入力が可能な専用の投影スクリーン218が必要であ
る。したがって、異なる複数の会議場所で使用する場合
には、OHP211と一緒に投影スクリーン218も同
時に移動させる必要が生じ、携帯性に欠ける。
【0020】この2番目の従来装置に対して、図14に
示した3番目の従来装置は、OHP221の原稿台22
2の上に置かれた液晶パネル223の像を投影スクリー
ン228に投影すると同時に、投影スクリーン228上
を手書き操作したライトペン225の位置を電子撮像カ
メラ230によって撮像してライトペン225による輝
点像の座標位置を求める。したがって、投影スクリーン
228としては、図13に示したようなペン215によ
る位置情報の入力が可能な専用スクリーンを必要としな
い。
【0021】しかも、この3番目の従来装置では、ペン
入力の位置は、電子撮像カメラ230で撮像されてい
て、ペン入力位置は投影スクリーン228上に投影され
ている表示画像の位置との関係で決定される。したがっ
て、OHP221と投影スクリーン228との相対的な
位置がずれた場合でも、この位置ずれに影響されること
なく、既にペン入力した画像位置とこれから記入しよう
とするペン位置との連続性を確保することができる。し
たがって、この3番目の従来装置によれば、1番目およ
び2番目の従来装置の不具合を解消することができる。
【0022】しかしながら、この3番目の従来装置で
は、OHP221の表示のための投影レンズ226と、
輝点像検出のための電子撮像カメラ230のレンズ22
9とが別個に設けられている。その結果、OHP221
と投影スクリーン228との相対位置がずれたときに、
投影レンズ226の焦点合わせと撮像レンズ229の焦
点合わせとの2つの焦点合わせを行わなければならない
から、取り扱いが複雑である問題がある。また、投影レ
ンズ226とは別体に撮像レンズ229を設けなければ
ならないから、構造が複雑であるという問題がある。
【0023】また、図15に示した4番目の従来例で
は、投影レンズ414と検出用の縮小レンズ417とが
別個に設けられているので、投影レンズ414と投影ス
クリーン415間の距離や、投影スクリーン415への
投影角度が不意に変化した場合に、ライトペン416か
らの赤外光ビームを縮小レンズ417で受光した位置
と、ライトペン416が投影スクリーン415に作った
赤外光スポットの位置との関係が変動する。その結果、
ライトペン416の入力位置と、この入力位置に表示さ
れるべき画像位置とが不一致が発生することがあるとい
う問題がある。
【0024】また、図16に示した第5従来例や、図1
7に示した第6従来例は、投影用のレンズ515,61
9を反射光の受光用としても兼用しているから、第4従
来例で問題となった入力位置に対する表示位置のずれは
発生しない。しかし、この第5と第6の従来例は、表示
像と、ライトペンからの輝点像とを分離して、輝点像を
検出するための高価なビーム分割ミラー514やダイク
ロイックミラー618を使用しているので、装置全体の
コストアップが避けられないという問題がある。さら
に、投影光路上にビーム分割ミラー514やダイクロイ
ックミラー618を配置しているから、わすかながらも
反射と散乱などによる表示像の劣化も生じる。そのう
え、ライトペンからの出射光を、ダイクロイックミラー
で表示像と分離しなければならないから、ライトペンか
らの出射光を不可視光にする必要があるという制約もあ
る。したがって、また、ライトペンで投影スクリーンに
指示する位置を使用者が見ることができるようにするた
めには、ライトペンは不可視光と可視光の両方を含んで
いる出射光を出射する必要がある。このことは、コスト
アップの原因になる。
【0025】そこで、この発明の目的は、設置状態やレ
ンズの倍率を変えても、ペン入力によってすでに表示さ
れている表示像とペンが発する輝点との位置関係の変動
を防止できる上に、取り扱いが簡単で構造が簡単な携帯
性に優れた投影表示装置をコストアップを招くことなく
提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、次の構成を採る。
【0027】すなわち、請求項1の発明は、投影スクリ
ーン上に投影する表示像を生成する表示像生成手段と、
信号入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上
記投影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像作
成手段と、上記表示像生成手段と上記投影スクリーンと
の間に配置されており、上記表示像生成手段からの光を
受けて上記投影スクリーンに表示像を結像させると共
に、上記投影スクリーンからの反射光を受光する結像手
段と、上記結像手段と上記表示像生成手段との間に配置
されており、上記結像手段から入射した光を受けて、こ
の光のうち、上記輝点像からの光を取り出す輝点像抽出
手段と、上記輝点像抽出手段が取り出した輝点像からの
光を受けて輝点像を検出する輝点像検出手段と、上記輝
点像検出手段が検出した輝点像を表す検出信号を受け
て、この検出信号に基づいて、上記表示像生成手段の表
示像作成動作を制御する表示制御手段とを備えたことを
特徴としている。
【0028】また、請求項2の発明は、表示用光源と、
液晶セルの一方の面と他方の面に第1の偏光板と第2の
偏光板が貼られている液晶パネルを含んでおり、上記第
1の偏光板は上記表示用光源に対向するように配置され
ており、この表示用光源からの光を上記液晶パネルを通
して投影スクリーンに投影するための表示像を作る表示
像生成手段と、信号入力用の光源を有し、この入力用光
源からの光を上記投影スクリーンに投影して輝点像を作
成する輝点像生成手段と、上記表示像生成手段と上記投
影スクリーンとの間に配置されており、上記表示像生成
手段からの光を受けて投影スクリーンに表示像を結像さ
せると共に、上記投影スクリーンからの反射光を受光
し、上記表示像生成手段に上記反射光を結像する結像手
段と、上記結像手段によって上記表示像生成手段に結像
した光を受けて、上記第2の偏光板の変更方向とは異な
る変更方向の光を透過する検出用偏光板と、上記検出用
偏光板を透過した光を受光して輝点像を検出する輝点像
検出手段と、上記輝点像検出手段から検出した輝点像を
表す検出信号を受けて、この検出信号に基づいて、上記
液晶パネルの表示像作成動作を制御する表示制御手段
と、上記検出用偏光板と上記輝点像検出手段との間に配
置されており、上記検出用偏光板からの受光像を縮小し
て輝点像検出手段に結像させる輝点像結像手段とを備え
たことを特徴としている。
【0029】また、請求項3の発明は、請求項2に記載
の投影表示装置において、上記検出用偏光板が光を偏光
させる偏光方向が、上記第2の偏光板が光を偏光させる
偏光方向に対して略直交するように、上記検出用偏光板
が配置されていることを特徴としている。
【0030】また、請求項4の発明は、投影スクリーン
上に投影する表示像を生成する表示像生成手段と、赤外
光を発光する赤外光発光部を有し、この赤外光発光部か
らの赤外光で上記投影スクリーン上に赤外光輝点像を生
成する輝点像生成手段と、上記表示像生成手段と上記投
影スクリーンとの間に配置されており、上記表示像生成
手段からの光を受けて上記投影スクリーンに表示像を結
像させると共に、上記投影スクリーンからの反射光を受
光し、上記表示像生成手段上に上記反射光を結像する結
像手段と、上記結像手段と上記表示像生成手段との間に
配置されており、上記結像手段から上記表示像生成手段
に出射した光を受けて、この光のうちの赤外領域以外の
波長の光を透過し、赤外領域の波長の光を散乱する光学
フィルターと、上記光学フィルターが散乱した赤外領域
の波長の光を受けて、輝点像を検出する輝点像検出手段
と、上記輝点像検出手段から検出した輝点像を表す検出
信号を受けて、この検出信号に基づいて、上記表示像生
成手段の表示像作成動作を制御する表示制御手段とを備
え、上記光学フィルターは、上記表示像生成手段に密着
されており、上記光学フィルターと上記輝点像検出手段
との間に配置されており、上記光学フィルターからの受
光像を縮小して輝点像検出手段に結像させる輝点像結像
手段を備えていることを特徴としている。
【0031】また、請求項5の発明は、投影スクリーン
上に投影する表示像を生成する表示像生成手段と、信号
入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上記投
影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像作成手
段と、上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間
に配置されており、上記表示像生成手段からの光を受け
て上記投影スクリーンに表示像を結像させると共に、上
記投影スクリーンからの反射光を受光し、上記表示像生
成手段上に上記反射光を結像する結像手段と、上記結像
手段と上記表示像生成手段との間に配置されており、上
記結像手段から上記表示像生成手段に出射した光を受け
て、この受光光のうちの大部分を透過すると共に上記受
光光のうちの小部分を反射する低反射率のハーフミラー
と、このハーフミラーが反射した光を受けて、輝点像と
表示像を検出する像検出手段と、上記像検出手段から検
出した輝点像と表示像を表す像検出信号を受けて、この
像検出信号と、上記表示像生成手段に上記表示像を生成
させた表示信号との排他的論理和を作って上記輝点像だ
けを表す輝点像信号を抽出して、この輝点像信号に基づ
いて、上記表示像生成手段の表示像作成動作を制御する
表示制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0032】また、請求項6の発明は、請求項5に記載
の投影表示装置において、上記ハーフミラーと上記受光
像検出手段との間に配置されており、上記ハーフミラー
からの受光像を縮小して像検出手段に結像させる像結像
手段を備えていることを特徴としている。
【0033】また、請求項7の発明は、請求項5に記載
の投影表示装置において、上記ハーフミラーと上記像検
出手段の間に配置されており、上記ハーフミラーからの
受光像を自身に結像する光散乱手段を備えていることを
特徴としている。
【0034】また、請求項8の発明は、請求項5に記載
の投影表示装置において、上記ハーフミラーと上記像検
出手段の間に配置されているフレネルレンズを備えてい
ることを特徴としている。
【0035】また、請求項9の発明は、表示用光源と、
液晶セルの一方の面と他方の面に第1の偏光板と第2の
偏光板が貼られている液晶パネルと含んでおり、上記第
1の偏光板が上記表示用光源に対向するように配置され
ていて、この表示用光源からの光を上記液晶パネルを通
して投影スクリーンに投影するための表示像を作る表示
像生成手段と、信号入力用の光源を有し、この入力用光
源からの光を上記投影スクリーンに投影して輝点像を作
成する輝点像生成手段と、上記表示像生成手段と上記投
影スクリーンとの間に配置されており、上記表示像生成
手段からの光を受けて投影スクリーンに表示像を結像さ
せると共に、上記投影スクリーンからの反射光を受光
し、上記表示像生成手段上に上記反射光を結像する結像
手段と、上記結像手段から上記液晶パネルに出射した光
を受けて、上記第2の偏光板の偏光方向とは異なる偏光
方向の光を反射する偏光ビームスプリッタと、上記偏光
ビームスプリッタが反射した光を受光して輝点像を検出
する輝点像検出手段と、上記輝点像検出手段から検出し
た輝点像を表す検出信号を受けて、この検出信号に基づ
いて、上記液晶パネルの表示像作成動作を制御する表示
制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0036】また、請求項10の発明は、請求項9に記
載の投影表示装置において、上記偏光ビームスプリッタ
ーと上記輝点像検出手段との間に配置されており、上記
偏光ビームスプリッターからの受光像を縮小して輝点像
検出手段に結像させる受光像結像手段を備えていること
を特徴としている。
【0037】また、請求項11の発明は、表示用光源
と、液晶セルの一方の面に表示用偏光板が貼られている
液晶パネルを含んでおり、上記表示用偏光板が上記表示
用光源に対向するように配置されていて、この表示用光
源からの光を上記液晶パネルを通して投影スクリーンに
投影するための表示像を作る表示像生成手段と、信号入
力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上記投影
スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像生成手段
と、上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に
配置されており、上記表示像生成手段からの光を受けて
投影スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影
スクリーンからの反射光を受光し、上記表示像生成手段
上に上記反射光を結像する結像手段と、上記液晶パネル
と上記結像手段との間に配置されており、液晶パネルか
らの表示光を所定の偏光方向に偏光させて結像手段に出
力する一方、上記結像手段から上記液晶パネルに出射し
た光を受けて、上記所定の偏光方向とは異なる偏光方向
の光を反射する偏光ビームスプリッタと、上記偏光ビー
ムスプリッタが反射した光を受光して輝点像を検出する
輝点像検出手段と、上記輝点像検出手段から検出した輝
点像を表す検出信号を受けて、この検出信号に基づい
て、上記液晶パネルの表示像作成動作を制御する表示制
御手段とを備えたことを特徴としている。
【0038】また、請求項12の発明は、請求項9また
は10に記載の投影表示装置において、上記輝点像生成
手段の光源は、偏光方向がランダムな光を発生する光源
であることを特徴としている。
【0039】また、請求項13に記載の発明は、請求項
9または10に記載の投影表示装置において、上記輝点
像生成手段の光源は、円偏光の光を発生する光源である
ことを特徴としている。
【0040】また、請求項14に記載の発明は、請求項
1乃至13のいづれか1つに記載の投影表示装置におい
て、上記表示像生成手段に対する所定の位置に固定され
ており、上記輝点像生成手段から出力される光とは性質
が異なる光を含んだ基準光を投影スクリーンに出力し
て、上記表示像生成手段による表示像との相対位置関係
が所定の関係に固定されている基準像を投影スクリーン
上に作る基準像生成手段を備えていることを特徴として
いる。
【0041】
【作用】請求項1の発明の投影表示装置によれば、表示
像生成手段からの表示像は、結像手段から出射して投影
スクリーンに投影されている。一方、輝点像作成手段が
出力した光は、投影スクリーンに輝点像を形成する。上
記投影スクリーンに投影された表示像と輝点像からの反
射光は、上記結像手段から入射して、結像手段と表示像
生成手段の間に配置されている輝点像抽出手段に入射す
る。この輝点像抽出手段は、上記入射した光のうち、輝
点像からの光を取り出す。そして、輝点像検出手段は、
輝点像抽出手段が抽出した輝点像からの光を受光して、
輝点像を検出する。そして、表示制御手段は、上記輝点
像検出手段が検出した輝点像を表す信号を受けて、この
検出信号に基づいて、表示像生成手段の表示像作成動作
を制御する。
【0042】すなわち、この請求項1の発明によれば、
上記結像手段は、表示像を投影スクリーンに投影する役
割と、投影スクリーンに形成されている表示像と輝点像
からの光を取り込む役割とを兼ねている。そして、上記
輝点像からの光は、輝点像抽出手段で抽出され、輝点像
検出手段で輝点像が検出され、輝点像検出手段が出力す
る輝点像を表す検出信号に基づいて表示制御手段が表示
像生成手段を制御して表示作成動作を制御する。
【0043】したがって、請求項1の発明によれば、投
影スクリーン上で輝点像作成手段を手書き操作すること
によって、輝点像→結像手段→輝点像抽出手段→輝点像
検出手段→表示制御手段→結像手段→投影スクリーンの
順に光(または信号)が循環して、投影スクリーンに手書
き操作した輝点像の軌跡を投影スクリーンに表示するこ
とができる。つまり、輝点像作成手段をあたかも筆記道
具のように扱って、投影スクリーンに直接に所望の画像
を描画できる。
【0044】しかも、この請求項1の発明によれば、上
記結像手段は、表示像を投影スクリーンに投影する役割
と、投影スクリーンに形成されている表示像および輝点
像からの光を取り込む役割とを兼ねている。従って、こ
の発明によれば、表示用の結像手段と輝点像検出用の結
像手段とが別個に設けられている従来例に比べて、構造
が簡単な上に、結像手段の焦点調整が簡単である。しか
も、この発明によれば、表示用の結像手段と輝点像検出
用の結像手段とが別個に設けられている従来例と異な
り、表示用の結像手段と輝点像検出用の結像手段との位
置ズレが起こり得ない。したがって、投影スクリーンの
不意な移動に対しても、表示制御手段による表示像の制
御によって、投影スクリーンに既に表示されている表示
像と輝点像生成手段による輝点像との位置関係を不変に
維持することが容易にできる。
【0045】従って、この発明によれば、設置状態が変
動しても、ペン入力によってすでに表示されている表示
像とペンが発する輝点との位置関係の変動を防止できる
上に、取り扱いが簡単で構造が簡単な携帯性に優れた投
影表示装置を提供できる。
【0046】また、請求項2の発明によれば、上記表示
像生成手段が、液晶セルの一方の面と他方の面に第1の
偏光板と第2の偏光板が張り付けられている液晶パネル
で構成されており、上記輝点像抽出手段が、検出用偏光
板で構成されている。
【0047】従って、請求項2の発明は、液晶パネルか
らの光を結像手段を通して投影スクリーンに表示像を結
像させる。また、輝点像作成手段からの輝点光は投影ス
クリーンに輝点像を作成する。上記表示像および輝点像
からの光は上記結像手段に入射し、結像手段を通過し
て、液晶セルの一方の面に対向するように配置されてい
る第2の偏光板に入射する。この第2の偏光板は、上記
表示像からの光を透過する一方上記輝点像からの光を反
射する。そして、この第2の偏光板からの反射光は、検
出用偏光板に入射して、第2の偏光板の偏光方向とは異
なる偏光方向の光が透過される。つまり、上記第2の偏
光板と検出用偏光板の両方によって、輝点像からの光が
抽出されて、輝点像検出手段に入射される。すると、こ
の輝点像検出手段は、上記輝点像を検出し、輝点像を表
す検出信号を出力する。そして、表示制御手段は、上記
輝点像を表す検出信号を受けて、この検出信号に基づい
て、上記液晶パネルの表示像作成動作を制御する。
【0048】したがって、請求項2の発明によれば、投
影スクリーン上で輝点像作成手段を手書き操作すること
によって、輝点像→結像手段→第2の偏光板→検出用偏
光板→輝点像検出手段→表示制御手段→結像手段→投影
スクリーンの順に光(または信号)が循環して、投影スク
リーンに手書き操作した輝点像の軌跡を投影スクリーン
に表示することができる。つまり、輝点像作成手段をあ
たかも筆記道具のように扱って、投影スクリーンに直接
に所望の画像を描画できる。
【0049】しかも、この請求項2の発明によれば、上
記結像手段は、表示像を投影スクリーンに投影する役割
と、投影スクリーンに形成されている表示像および輝点
像からの光を取り込む役割とを兼ねている。従って、こ
の請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同じく、
設置状態が変動しても、ペン入力によってすでに表示さ
れている表示像とペンが発する輝点との位置関係の変動
を防止できる上に、取り扱いが簡単で構造が簡単な携帯
性に優れた投影表示装置を提供できる。
【0050】また、請求項2の発明において、検出用偏
光板からの受光像を縮小して輝点像検出手段に結像させ
る輝点像結像手段を備えているから、輝点像検出手段の
受光面を表示像生成手段の受光面よりも小さくすること
ができる。したがって、コストの低減を図ることができ
る。
【0051】また、請求項3の発明によれば、請求項2
の発明において、検出用偏光板による光の偏光方向と、
第2の偏光板による光の偏光方向とが略直交している。
したがって、検出用偏光板を通過した光は、第2の偏光
板を通過した表示光の成分をほとんど含んでいない。し
たがって、上記検出用偏光板を通過した光を受光した輝
点像検出手段は、輝点像を高い精度で検出できる。
【0052】また、請求項4の発明によれば、輝点像生
成手段が、赤外光発光部で構成されている。また、結像
手段と表示像生成手段との間に赤外領域の波長の光を散
乱する光学フィルターが配置されている。
【0053】したがって、請求項4の発明は、輝点像生
成手段は赤外光発光部から赤外光を投影スクリーンに出
力して投影スクリーン上に赤外光輝点像を生成し、この
赤外光輝点像からの光は、結像手段→光学フィルター→
輝点像検出手段→表示制御手段→表示像生成手段→結像
手段→投影スクリーンの順に光(または信号)が循環し
て、投影スクリーンに手書きした輝点像の軌跡を投影ス
クリーンに表示することができる。つまり、輝点像作成
手段をあたかも筆記道具のように扱って、投影スクリー
ンに直接に所望の画像を描画できる。
【0054】また、この請求項4の発明によれば、輝点
像を赤外光で作成するから、光学フィルターで表示像か
らの可視光と輝点像からの赤外光とを容易に確実に分離
することができる。したがって、輝点像を確実に検出で
き、輝点像に忠実に対応した表示像を作成することがで
きる。
【0055】また、請求項4の発明において光学フィル
ターが表示像生成手段に密着されているので、光学フィ
ルター上に結像する像のぼけを最小限にすることができ
る。したがって、輝点像を確実に検出でき、輝点像に忠
実に対応して表示像を作成することができる。また、光
学フィルターのためだけの設置手段や設置工程をなくす
ることができるから、製造コストの削減を図ることがで
きる。
【0056】また、請求項4の発明によれば、光学フィ
ルターと輝点像検出手段との間に配置された輝点像結像
手段が、光学フィルターからの受光像を縮小して輝点像
検出手段に結像させるから、輝点像検出手段の受光面積
を小さくすることができる。したがって、コストダウン
を図ることができる。
【0057】また、請求項5の発明によれば、結像手段
と表示像生成手段との間に配置された低反射率のハーフ
ミラーを備えている。このハーフミラーは、結像手段か
ら表示像生成手段に出射した光のうちの大部分を透過す
る。一方、上記出射した光のうちの小部分を反射する。
このハーフミラーは、光の輝点像成分と表示像成分とを
分離するものではない。したがって、上記ハーフミラー
が反射した光は、表示像成分と輝点像成分とを含んでい
る。したがって、このハーフミラーからの反射光を受け
た像検出手段は、表示像と輝点像との両方を検出する。
そして、表示制御手段は、上記像検出手段からの像検出
信号を受けて、上記表示像生成手段に上記表示像を生成
させた表示信号と、上記像検出信号との排他的論理和を
作って上記輝点像だけを表す輝点像信号を抽出し、この
輝点像信号に基づいて、表示像生成手段の表示像作成動
作を制御する。
【0058】したがって、この請求項5の発明によれ
ば、請求項1の発明と同様に、設置場所を移動したり、
投影された表示像の倍率を変更したような場合でも、輝
点像作成手段による手書き入力と、この手書き入力によ
る表示位置とが常に一致するとともに、携帯性が優れた
投影表示装置を提供することができる。
【0059】また、この請求項5の発明によれば、ハー
フミラーの反射率が低くて透過率が高いから、表示像生
成手段から投影スクリーンに向かう表示光の透過率が高
い。したがって、このハーフミラーの存在に起因する表
示像の輝度の低下はわずかである。したがって、この請
求項5の発明によれば、視認性の良い表示像を投影スク
リーンに投影させることができる。
【0060】また、請求項6の発明によれば、請求項5
に記載の発明において、上記ハーフミラーからの受光像
を縮小して像検出手段に結像させる像結像手段を備えて
いるから、像検出手段の受光面積の小型化を図ることが
でき、像結像手段の小型化を図ることができる。したが
って、コストダウンを図ることができる。
【0061】また、請求項7の発明によれば、請求項5
の発明において、上記ハーフミラーからの受光像を自身
に結像する光散乱手段を、ハーフミラーと像検出手段と
の間に備えている。したがって、この光散乱手段に結像
した像からの光を効率良く集光するような口径の大きな
像結像手段を設けることによって、像検出手段は明る
く、かつ収差の小さな像を検出することができる。
【0062】また、請求項8の発明によれば、請求項5
の発明において、上記ハーフミラーと像検出手段との間
に配置されているフレネルレンズを備えている。したが
って、フレネルレンズ上に結像した光が集光される位置
に像結像手段を設けることによって、像検出手段は、ハ
ーフミラーからの反射光の利用効率を請求項7の発明に
比べて向上させることができる。
【0063】また、請求項9の発明によれば、表示像生
成手段が液晶パネルで構成されており、輝点像作成手段
が信号入力用光源で構成されている。そして、偏光ビー
ムスプリッタが輝点像抽出手段である。
【0064】従って、請求項9の発明は、投影スクリー
ン上で輝点像作成手段を手書き操作することによって、
輝点像→結像手段→偏光ビームスプリッタ→輝点像検出
手段→表示制御手段→偏光ビームスプリッタ→結像手段
→投影スクリーンの順に光(または信号)が循環して、
投影スクリーンに手書き操作した輝点像の軌跡を投影ス
クリーンに表示することができる。つまり、輝点像作成
手段をあたかも筆記道具のように扱って投影スクリーン
に直接に所望の画像を描画できる。
【0065】また、請求項10の発明によれば、請求項
9の発明において、偏光ビームスプリッタからの受光像
を縮小して輝点像検出手段に結像させる受光像結像手段
を備えているから、輝点像検出手段の受光面を表示像生
成手段の受光面よりも小さくすることができる。したが
って、コストダウンを図ることができる。
【0066】また、請求項11の発明は、表示像生成手
段が第2の偏光板を備えていない点が請求項9の発明と
異なる点である。即ち、この請求項11の発明は、偏光
ビームスプリッタが、液晶パネルからの表示光を所定の
偏光方向に偏光させる表示系の役割と、結像手段から液
晶パネルに出射した光を受けて、上記所定の偏光方向と
は異なる偏光方向の光を反射する受光系の役割とを兼ね
ている。したがって、請求項9の発明に比べてコストを
低減できる。
【0067】また、請求項12の発明は、請求項9また
は10に記載の投影表示装置において、上記輝点像生成
手段の光源は、偏光方向がランダムな光を発生する。従
って、上記光源は、偏光ビームスプリッターで反射され
る方向に偏光している光を頻繁に発生させることができ
る。したがって、輝点像からの光を輝点像検出手段で検
出する頻度を高めることができる。したがって、輝点像
を正確に検出でき、輝点像に忠実な表示像を表示でき
る。
【0068】また、請求項13の発明は、請求項9また
は10に記載の投影表示装置において、上記輝点像生成
手段の光源は、円偏光の光を発生する。したがって、上
記光源は、上記偏光ビームスプリッターで反射される方
向に偏光している光を必ず発生することができる。した
がって、輝点像を確実に検出できる。
【0069】また、請求項14の発明は、基準像生成手
段が、輝点像を作る光とは性質が異なる光が構成する基
準光を投影スクリーンに出力して、表示像との相対位置
関係が所定の関係に固定されている基準像を投影スクリ
ーンに作る。したがって、請求項14の発明によれば、
上記基準像に対する輝点像の位置を、上記輝点像検出手
段で検出するようにすれば、上記表示像に対する輝点像
の位置を上記基準像を利用して容易に検出することがで
きる。したがって、表示像に対する輝点像の位置がずれ
た場合にも、表示像に対する基準像の位置を容易に補正
することができる。したがって、輝点像に対する忠実な
表示像を表示することが可能になる。
【0070】
【実施例】以下、この発明の投影表示装置を図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。
【0071】〔第1実施例〕図1に本発明の第1実施例
を示す。この第1実施例は、ペン入力機能付き投影表示
装置であり、投影本体部1とライトペン2と投影スクリ
ーン3とを備えている。
【0072】上記投影本体部1は、投影用光源11と液
晶パネル19と投影受光兼用レンズ7と検出用偏光板1
0と検出レンズ9と固体撮像素子(以下、CCDという)
8と制御回路13と電源17と端末機器18とケースC
Sを備えている。このケースCSには、光源11と液晶
パネル19と投影受光兼用レンズ7と検出用偏光板10
と検出レンズ9と固体撮像素子8と制御回路13と電源
17と端末機器18とが一体的に収納されている。
【0073】投影本体部1は、投影用光源11を部分的
に囲んでいる湾曲した反射板12を備えている。この投
影用光源11と反射板12とが第1の光源を構成してい
る。光源11としては、発熱量や光量などを考慮して、
メタルハライド放電ランプ等の非赤熱手段を採用するこ
とが好ましい。また、反射板12は、光源11からの光
を液晶パネル19に向かって効率良く照射するためのも
のであるから、金属もしくは、反射コーティングされた
紙やプラスチックフィルムのように光を良く反射するも
ので作製すればよい。
【0074】上記液晶パネル19は、上記光源11およ
び反射板12からの光を受けるように、上記光源11と
反射板12に対向して配置されている。この液晶パネル
19は、液晶分子が封入されている液晶セル4と第1の
偏光板5と第2の偏光板6とを有している。上記第1の
偏光板5は、液晶セル4の一方の面に接着されており、
上記光源11に対向している。第1の偏光板5は、入射
光を直線偏光させる偏光板である。また、上記第2の偏
光板6は、液晶セル4の他方の面に接着されている。上
記第1の偏光板5は、第1の直線偏光方向を有し、第2
の偏光板6は、第1の偏光方向に直交する第2の直線偏
光方向を有している。また、上記液晶セル4は、2枚の
保持板4a-1,4a-2と、保持板4a−1と4a−2
との間に封入されている液晶とを有している。上記2枚
の保持板4a−1と4a−2との間の間隔は数μmであ
る。上記保持部材はガラスもしくはプラスチックで作製
されている。また、2枚の保持板4a−1と4a−2に
は、液晶駆動電極(図示せず)が蒸着されている。この駆
動電極には制御回路13の液晶パネル駆動回路14から
の駆動信号が入力されるようになっており、この駆動信
号が駆動電極に駆動信号に入力されることによって、液
晶の配向方向が変化する。
【0075】上記投影受光兼用レンズ7は、液晶パネル
19からの光を受けて投影スクリーン3に結像させる役
割と、投影スクリーン3からの反射光を受けて第2の偏
光板6に結像させる役割とを有している。
【0076】上記CCD8は、受光像検出手段を構成し
ている。なお、受光像検出手段としては半導***置検出
器(PSD)を採用してもよい。CCD8は、ライトペン
2によって投影スクリーン3上に生成された輝点像から
の光を、投影受光兼用レンズ7,第2の偏光板6,検出
用偏光板10,検出レンズ9を経由して検出する。上記
検出用偏光板10は、第2の偏光板6と同様に、一方向
の偏光方向の光だけを透過させるものである。この検出
用偏光板10は、CCD8と液晶パネル19との間に配
置されており、CCD8の受光面に平行に配置されてい
る。そして、CCD8と検出用偏光板10との間に検出
レンズ9が配置されている。この検出レンズ9は凸レン
ズでできている。この実施例では、投影受光兼用レンズ
7と検出レンズ9とを組み合わせているから、レンズ7
単独の場合に比べて、焦点距離を短くすることができ、
受光系の縮小率を大きくすることができる。したがっ
て、後にも説明するように、投影スクリーン3上の像を
縮小した像がCCD8に入力されるから、CCD8の受
光面積を液晶パネル19の受光面積よりも小さくするこ
とができる。したがってCCD8を小さなものにするこ
とができ、コストダウンを図ることができる。また、検
出レンズ9に替えて、受光系の縮小率を増大させる結像
手段をなすホログラムを設けても良い。
【0077】制御回路部13は、液晶パネル19を駆動
する液晶パネル駆動回路14と、CCD8を駆動するC
CD制御回路15と、信号処理回路16を有している。
この信号処理回路16はマイクロコンピュータで構成さ
れている。
【0078】信号処理回路16は、図には示さないがC
PU(中央処理装置)と座標変換や補正のためのテーブル
メモリを有している。信号処理回路16は、液晶パネル
19とCCD8の制御を行う。また、信号処理回路16
は、CCD8で検出された画像信号に基づいてライトペ
ン2の位置と液晶パネル19の表示位置とが一致するよ
うに補正する。また、信号処理回路16は、表示領域内
に設定された処理内容を表示したアイコンをライトペン
2で指定された場合に、指定された処理を実行する。ま
た、信号処理回路16は、端末機器18との接続制御を
実行する。
【0079】この実施例では、CCD制御回路15によ
って駆動されるCCD8の読み取り周波数を、液晶パネ
ル駆動回路14によって駆動される液晶パネル19の表
示周波数と略同じに設定してもよく、上記読み取り周波
数を上記表示周波数よりも高周波数に設定してもよい。
読み取り周波数を表示周波数よりも高く設定した場合に
は、CCD8による読み取りを高精度にすることができ
る。例えば、表示のフレーム周波数が60Hzである場
合に、読み取りフレーム周波数を120Hzとすれば、
CCD8によるライトペン2の位置検出が各フレーム毎
に行われる。従って、毎秒検出速度が120点/秒とな
る。この場合、表示フレーム周波数が60Hzなので、
一見すると意味が無いようであるが、例えば、ライトペ
ン2の位置を求めて入力パターンの認識を行う場合、毎
秒検出速度が大きいほど、認識率が高くなる効果があ
る。また、表示フレーム周波数よりも読み取りフレーム
周波数が大きいほど、連続して複数回検出した座標の平
均座標を求めることにより、検出された座標の精度を向
上させることができる。したがって、投影スクリーン3
上の正確な位置に表示できるようになる。
【0080】図2に、ライトペン2の構造を示す。ライ
トペン2は、先細り円筒状のケース20と、このケース
20内に配置されている電源21と制御回路22と発光
素子23とマイクロスイッチ24を備えている。制御回
路22はマイクロスイッチ24の作動に応じて電源電力
を発光素子23に供給して発光素子23を点灯させるも
のである。上記ケース20は、例えば合成樹脂で作製さ
れている。ケース20の先端部分は透明の出力窓25で
構成されている。この出力窓25には、孔26が形成さ
れている。孔26には棒状の接触子27が貫通してい
る。この接触子27の一方端27Aは孔26から外に突
き出しており、他方端27Bはマイクロスイッチ24に
連係されている。
【0081】発光素子23は、LEDもしくは半導体レ
ーザーで構成されている。この実施例では、発光素子2
3を比較的波長の長い発色光を発生するものにして、ラ
イトペン2からの光を説明者および被説明者の双方が容
易に目視できるようにした。なお、上記発光素子23と
して、赤外光を発生する素子を採用してもよい。
【0082】接触子27を投影スクリーン3に接触させ
ると、マイクロスイッチ24が動作して、この動作に応
じて制御回路22が発光素子23を点灯させ、発光素子
23からの放射光が出力窓25を透過して外部に放射す
る。
【0083】尚、制御回路22が発光素子23を所定の
周期で点滅させるようにした場合には、投影スクリーン
3の近辺で説明者が喫煙した場合に、表示装置本体部1
がたばこの火とライトペン2からの光とを識別すること
ができる。したがって、本体部1がタバコの火をライト
ペンからの光であると誤検出することを防止できる。但
し、発光素子23の点滅周期は、CCD8による読み取
りフレーム周期よりも小さく設定するのが好ましい。
【0084】上記構成のペン入力機能付き投影表示装置
を使用するには、この投影表示装置本体部1と投影スク
リーン3とを会議室等に設置する。投影スクリーン3と
しては、通常の布製のものや、ホワイトボード等が使用
されるが、投影スクリーン3が準備できない場合には壁
を用いてもよい。
【0085】そして、液晶パネル19が形成する表示像
が投影スクリーン3上に結像するように投影受光兼用レ
ンズ7の焦点位置を調整する。
【0086】ここで、説明者がライトペン2を持って、
ライトペン2を投影スクリーン3に近づけて、投影スク
リーン3に接触させて、ライトペン2の発光素子23が
点灯した状態で投影スクリーン3上に投影された表示像
に対して操作する。すると、投影スクリーン3の表示像
の光とライトペン2による輝点像の光とが共に投影受光
兼用レンズ7に向かう。なお、投影スクリーン3が布製
のようなもので、投影本体部1とは反対側の裏面でライ
トペン2を操作した場合には、投影スクリーン3を透過
した赤色光が投影スクリーン3で反射した表示像の光と
共に同じく投影本体部1の投影受光兼用レンズ7に向か
う。
【0087】投影スクリーン3からの光は、兼用レンズ
7に入射し、液晶パネル19上で結像して散乱する。よ
り正確には、投影スクリーン3からの光は、液晶セル4
の表面上に結像される。偏光板6と5は液晶セル4の近
傍にあるので、偏光板6および5にも液晶セル4の表面
上に結像された像に比べて少しぼけた像が形成される。
【0088】上記液晶パネル19からの散乱光の一部
は、液晶パネル19に対して所定の角度をなして対向し
ている検出用偏光板10に入射する。そして、検出用偏
光板10を透過した散乱光は、検出レンズ9によってC
CD8の上に結像される。
【0089】上記液晶パネル19上で散乱する光は、液
晶パネル19の第2の偏光板6を透過してから投影スク
リーン3に投影された表示像からの光成分と、ライトペ
ン2から出力されて輝点像を構成する光成分とを含んで
いる。上記表示像の光成分は、液晶パネル19の第2の
偏光板6を透過してから投影スクリーン3に投影されて
いるので、投影スクリーン3で偏光方向が少し振れるも
のの、大部分が第2の偏光板6の偏光方向を有してい
る。一方、ライトペン2からの輝点像の光成分はあらゆ
る偏光方向を含んでいる。
【0090】したがって、検出用偏光板10の偏光方向
が、第2の偏光板6の偏光方向と異なる方向になるよう
に設定しておけば、この検出用偏光板10は、表示像の
光をほとんど通さないが、輝点像の光成分の多くを透過
する。
【0091】特に、検出用偏光板10の偏光方向を、第
2の偏光板6の偏光方向と直交する方向に設定すれば、
表示像の光量に対する輝点像の光量の比((輝点像の光
量)/(表示像の光量))を最大にすることができる。した
がって、輝点像を検出する精度を最高にすることができ
る。
【0092】このようにして、輝点像からの光成分と表
示像からの光成分とを分離することができる。投影用光
源11から出射されて液晶パネル19を透過した光の一
部が直接にCCD8に向かって照射されることがある。
この照射光は第2の偏光板の偏光方向の成分を有するの
で、検出用偏光板10によってほとんどの光を遮断する
ことができる。CCD8を液晶パネル19の視野角の範
囲から外れた位置に配置すれば、液晶パネル19からの
照射光がさらに弱くなり、輝点像の検出精度を向上させ
ることができる。
【0093】CCD8は、CCD8上に結像された輝点
像を表す光に対応して、画像信号をCCD制御回路15
を経由して信号処理回路16に出力する。信号処理回路
16は、この画像信号に基づいてライトペン2の位置を
決定し、この決定されたライトペン2の位置に対応し
て、液晶パネル駆動回路14を駆動する。すると、この
液晶パネル駆動回路14は、液晶パネル19を駆動し、
投影スクリーン3上でライトペン2で描いた画像を液晶
パネル19に表示する。そして、この液晶パネル19に
表示された画像からの光は、兼用レンズ7を通して投影
スクリーン3上に結像される。これにより、画像が表示
される。
【0094】この実施例によれば、兼用レンズ7から液
晶パネル19に入射した光によって、投影スクリーン3
に結像された表示像と輝点像の両方が、液晶パネル19
上に再結像される。この液晶パネル19上に再結像され
た画像の内、輝点像がCCD8に結像される。したがっ
て、このCCD8に結像された輝点像は、表示像に対す
る輝点像の相対位置を示している。即ち、CCD8に結
像された輝点像は、投影スクリーン3上における表示像
に対する輝点像の位置を表している。従って、ライトペ
ン2から兼用レンズ7と液晶パネル19を経由してCC
D8に至る受光系において、表示像に対する輝点像の相
対位置関係が不変に保持されている。
【0095】したがって、ライトペン2で投影スクリー
ン3に入力した入力位置での輝点像が、順に兼用レンズ
7と第2の偏光板6とCCD8と制御回路部13と液晶
パネル19とを経由して、兼用レンズ7から投影スクリ
ーン3に結像されてできた表示像を、上記入力位置での
輝点像に一致させることができる。
【0096】また、液晶パネル19からの光を受けて投
影スクリーン3に結像させるレンズと、投影スクリーン
3からの反射光を受けて第2の偏光板6に結像させるレ
ンズとを、同じ1つのレンズ7で兼用している。したが
って、上記入力位置での輝点像とその表示像との一致
は、本体部1と投影スクリーン3との距離が変化したり
本体部1から投影スクリーン3への投影角度の変化した
りしても保存される。
【0097】その結果、ライトペン2で投影スクリーン
3に既に入力した画像と、ペン2でこれから描こうとし
ている画像との連続性が確保される。
【0098】ところで、液晶パネル19は、単色のもの
でもよいが、カラー表示する場合には、液晶パネル19
として、各画素につき2色あるいはR(赤),G(緑),B
(青)の3色のフィルターを備えたものを使用すればよ
い。
【0099】また、上記第1実施例では、表示像生成手
段として一枚の液晶パネルを使用しているが、従来の投
射装置と同様に、複数の液晶パネルとダイクロイックミ
ラーおよび全反射ミラーを使用して高輝度カラー表示を
行うようにしてもよいことは言うまでもない。
【0100】また、ライトペン2は、図2に示す構成に
限定されるものではない。例えば、発光素子23の前方
位置に凸レンズを設け、この凸レンズの焦点を発光素子
23の発光点に一致させておけば、ペンから出射する光
が平行光になる。従って、この場合、投影スクリーン3
からある程度離れた位置でライトペン2を操作するのに
都合がよい。この場合は、ケース20の側面に発光素子
23を点灯させるためのスイッチを設けることが好まし
い。また、ライトペン2から出射する光を赤外とした場
合には、検出用偏光板10の替わりに、図3に示すよう
に光フィルタ300を配置してもよい。この光フィルタ
300は赤外光を透過し、可視光を反射もしくは吸収す
るものであり、光源11からの照射光の成分や投影スク
リーン3からの反射光のうち表示像の光成分は透過しな
い。したがって、この光フィルタ300で輝点像を抽出
してCCD8に導くことができる。更に、上記検出用偏
光板10と光フィルタ300の両方を備えた場合には、
さらに輝点像の検出精度を向上させることができる。す
なわち、CCD8の受光光路上に検出用偏光板10と光
フィルタ300を重ねて配置するのである。こうすれ
ば、上述のように検出用偏光板10によって、第2の偏
光板6の偏光方向と同じ偏光方向の光を遮断し、かつ、
この偏光板10から漏洩した光の可視光成分を光フィル
タ300で反射もしくは吸収することができる。したが
って、CCD8に到達するのはほぼ完全に輝点像をなす
赤外光成分だけになる。ここで、検出用偏光板10と光
フィルタ300との重ね配置位置を入れ替えても、同様
の効果を示すことは言うまでもない。
【0101】〔第2実施例〕次に、図4に第2実施例を
示す。この第2実施例は、第1実施例と同じ制御回路1
3と電源17と端末機器18とを備えている。また、第
1実施例と同じ反射板12と光源11を備えている。一
方、この第2実施例は、第1実施例とは異なる液晶パネ
ル31を備えている。この第2実施例は、第1実施例と
異なっている点を重点的に説明する。
【0102】この第2実施例は、入力機能付き投影表示
装置である。図4には、この実施例の光学系と投影スク
リーンを示す。液晶パネル31は、第1の偏光板5と第
2の偏光板6とが挟んでいる液晶セル4を有している。
さらに、液晶パネル31は、兼用レンズ7を向いている
第2の偏光板6の面6Aに密着されている光学フィルタ
ー37を有している。したがって、この光学フィルター
37には、光源11から出力されて液晶パネル31を透
過する光が入射し、かつ、兼用レンズ7から液晶パネル
31に入射する光が入射する。
【0103】この光学フィルター37は、図5に示す光
学特性を有している。つまり、光学フィルター37は、
可視光領域の光(たとえば青色光,緑色光,赤色光)の透過
率が略100%である一方、赤外領域の光の透過率が0
%に近い。従って、この光学フィルター37に入射した
光のうち、赤外領域の光は略完全に散乱される。
【0104】また、この実施例は、ライトペン32を備
えている。このライトペン32は、赤外光を発光する発
光素子を備えている点だけが第1実施例のライトペン2
と異なっている。上記発光素子はLEDもしくは半導体
レーザーで構成されている。この実施例では、上記発光
素子を構成するLEDや半導体レーザーは、赤外光を発
光するものに限る。
【0105】この構成の第2実施例では、液晶パネル3
1で生成された表示像の光は光学フィルター37を透過
した後、投影受光兼用レンズ7によって、投影スクリー
ン3上に拡大表示される。
【0106】また、投影スクリーン3上の表示像の光と
ライトペン32からスクリーン3に照射した赤外光で構
成されている輝点像の光は、兼用レンズ7を通って、光
学フィルター37上に結像する。
【0107】上記液晶パネル31において、表示像の光
は光学フィルター37を略そのまま透過する一方、輝点
像の光は赤外光であるので光学フィルター37上で散乱
する。そして、この散乱光の一部が検出レンズ9によっ
てCCD8上に結像される。従って、上記輝点像のみが
CCD8によって検出されることになる。
【0108】この第2実施例では、上記第1実施例と同
じく、投影受光兼用レンズ7の焦点位置が、液晶パネル
31の液晶セル4の位置になるようにレンズ7が配置さ
れている。したがって、光学フィルター37をできるだ
け液晶セル4に接近させることが望ましい。したがっ
て、上記したように、光学フィルター37を第2の偏光
板6の面6Aに密着させて配置した場合に、光学フィル
ター37に、最もぼけの少ない像を結像させることがで
きる。したがって、CCD8上に最もぼけの少ない輝点
像を結像させることができる。
【0109】しかも、この実施例では、光学フィルター
37が液晶パネル31と一体であるので、取り扱いが容
易なだけでなく、光学フィルター37を所定位置に取り
付ける手段や取り付けるための工程が不要であるから、
コストを抑えることができる。また、液晶パネル31
が、カラーフィルターを備えたカラー表示パネルであっ
てもよい。更に、この実施例では表示像生成手段として
液晶パネル31を採用したが、表示像生成手段として、
例えばEL(エレクトロルミネッセンス)パネルやPD
(プラズマディスプレイ)パネルや高輝度CRT等を採用
してもよい。また、液晶パネル31はこの実施例では透
過型のものとしたが、反射型のものや、SLM(スペイ
シャル(Spatial)・ライト(Light)・モデュレータ(Modu
lator))やDMD(デフォーマブル(Deformable)・ミラ
ー(Mirror)・デバイス(Device)等を採用してもよい。
【0110】〔第3実施例〕つぎに、図6に第3の実施
例を示す。この第3実施例は、入力機能付き投影表示装
置であり、第1実施例と同じ制御回路部13と反射板1
2と光源11と電源17と端末機器18とを備えている
点で第1実施例と同じである。また、この第3実施例
は、第1実施例と同じ液晶パネル19と兼用レンズ7と
投影スクリーン3とライトペン2を備えている点で第1
実施例と同じである。一方、この第3実施例は、第1実
施例が有している検出用偏光板10を有しておらず、第
1実施例が有していないハーフミラー50と散乱板51
を備えている点で第1実施例と異なっている。この第3
実施例は、第1実施例と異なる点について重点的に説明
する。
【0111】ハーフミラー50は、液晶パネル19と兼
用レンズ7の間に配置されており、液晶パネル19と兼
用レンズ7との間の光路に対して反時計回りに略45°
だけ傾斜している。言い換えれば、ハーフミラー50
は、兼用レンズ7の光軸を横切る状態でかつ兼用レンズ
7に向けて略45°傾斜している。このハーフミラー5
0の透過光路上に液晶パネル19と光源11が順に配置
されている。このハーフミラー50は、反射率が2%程
の低い値であるから、ほとんどの光を透過する。一方、
ハーフミラー50の反射光路上には、光散乱手段である
散乱板51,検出レンズ9,CCD8が順に配置されてい
る。この散乱板51から兼用レンズ7までの光路長が、
液晶パネル19から兼用レンズ7までの光路長に等しく
なるように、散乱板51が配置されている。
【0112】また、ライトペン2は、第1実施例と同じ
ものであり、発光素子23は説明者および被説明者の双
方が容易に目視できるような比較的波長の長い赤色光を
発生する。発光素子23はLEDや半導体レーザーで構
成されている。
【0113】また、この実施例では、上記散乱板51
を、赤色光を透過させるスリガラス状の散乱板51とし
た。そして、この散乱板51は、兼用レンズ7の焦点距
離と検出レンズ9の焦点距離とが一致する位置に配置さ
れている。従って、投影スクリーン3の像は、兼用レン
ズ7で散乱板51に結像され、更に、散乱板51に結像
された像は、検出レンズ9によってCCD8の上に結像
される。
【0114】上記検出レンズ9は凸レンズである。この
検出レンズ9の存在によって、検出レンズ9が存在して
いない場合に比べて、受光系の焦点距離を短くすること
ができる。したがって、投影スクリーン3上の像が縮小
されてCCD8上に結像されるので、CCD8の受光面
を液晶パネル19の受光面よりも小さくすることができ
る。したがって、コストダウンを図ることができる。こ
の検出レンズ9は、投影スクリーン3からの光をできる
だけ集光する観点からは口径を大きくすることが有効で
あるが、口径の大きくすると収差が大きくなるという不
利な点がある。なお、受光系の焦点距離を短くしないで
もよいのなら、検出レンズ9を省略できる。
【0115】この実施例の信号処理回路16は、液晶パ
ネル19で表示される表示像を把握する一方、CCD8
が受光した受光像をCCD制御回路15を介して取り込
む。そして、信号処理回路16は、上記表示像と上記受
光像を比較して、上記表示像と受光像との間に異なる部
分があれば、その異なる部分がライトペン2による輝点
像であると認識する。つまり、信号処理回路16は、上
記表示像と上記受光像とのEXOR(排他的論理和)を取
るという論理的な信号処理を実行することによって、ラ
イトペン2の位置を検出する。
【0116】尚、この実施例のようなスリガラス状の散
乱板51を設けることは、コスト面で有利であるが、光
の利用効率が不足するという不利な点がある。
【0117】そこで、散乱板51に代えてフレネルレン
ズを設ければ、光の利用効率を改善することができる。
【0118】このフレネルレンズと上記検出レンズ9と
の間の距離を、上記フレネルレンズの焦点距離に一致さ
せれば、フレネルレンズ上の結像光は検出レンズ9に向
けて集光される。したがって、光の利用効率を向上させ
ることができるのである。
【0119】尚、受光系の光利用効率が低下するもの
の、散乱板51やフレネルレンズを省略することも可能
である。
【0120】また、上記説明では液晶パネル19を単色
としたが、液晶パネル19がカラーフィルターを備え
て、カラー表示を行うものであってもよい。
【0121】更に、この実施例では表示像生成手段とし
て液晶パネル19を用いたが、これに限定されるもので
はなく、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)パネル
や、PD(プラズマディスプレイ)パネル、高輝度CRT
等を用いることもできる。
【0122】また、この実施例では、液晶パネル19を
透過型のものとしたが、反射型のものやSLM(スペイ
シャル(Spatial)・ライト(Light)・モデュレータ(Modu
lator))やDMD(デフォーマブル(Deformable)・ミラー
(Mirror)・デバイス(Device))等を使用してもよい。
【0123】〔第4実施例〕次に、図7に第4の実施例
を示す。この第4実施例は、入力機能付き投影表示装置
であり、第1実施例と同じ制御回路13と反射板12と
光源11と電源17と端末機器18を備えている点で第
1実施例と同じである。また、この第4実施例は、第1
実施例と同じ液晶パネル19と兼用レンズ7と投影スク
リーン3とライトペン2を備えている。一方、この第4
実施例は、第1実施例が有している検出用偏光板10を
有しておらず、第1実施例が有していない偏光ビームス
プリッタ61を有している。したがって、この第4実施
例は、第1実施例と異なる点を重点的に説明する。
【0124】偏光ビームスプリッタ61は、液晶パネル
19と兼用レンズ7との間に配置されている。この偏光
ビームスプリッタ61は、液晶パネル19が有する第2
の偏光板6の偏向方向を有する光を透過する。つまり、
偏光ビームスプリッタ61は、第2の偏光板6の偏光方
向の光成分を透過する一方、第2の偏光板の偏光方向と
直交する方向の偏光成分の光を反射するものである。
【0125】この偏光ビームスプリッタ61の反射方向
の光路は、液晶パネル19と兼用レンズ7との間の光路
に対して略直角である。そして、この反射方向の光路上
に、検出レンズ9とCCD8が順に配置されている。
【0126】また、ライトペン2の構成は図2に示す第
1の実施例のものと同じであるが、特に、この実施例で
は、ライトペン2の発光素子23はLEDもしくは半導
体レーザーで構成されており、発光素子23からの光を
投影スクリーン3上に出射して輝点像を生成する。した
がって、高解像度の輝点像を得ることができる。
【0127】この実施例では、液晶パネル19からの透
過光は、偏光ビームスプリッタ61を透過する。この透
過光の偏光方向は液晶パネル19の第2の偏光板6の偏
光方向に揃っている。この透過光は、兼用レンズ7で屈
折して投影スクリーン3上に照射して、拡大した表示像
を作る。そして、上記投影スクリーン3上の表示像から
の反射光は、反射時に上記透過光と異なる方向を持つ光
が部分的に生じるものの、大部分は液晶パネル19から
の透過光と略同じ偏光方向のままである。したがって、
投影スクリーン3上の表示像からの反射光は、兼用レン
ズ7で屈折してから、ほとんどの成分が偏光ビームスプ
リッタ61を透過することができ、液晶パネル19上に
再結像する。
【0128】一方、ライトペン2から出射された光が作
る輝点像は、あらゆる偏光方向の光を含んでいる。従っ
て、この輝点像からの光が兼用レンズ7を通過して、偏
光ビームスプリッタ61に入射したときに、偏光ビーム
スプリッタ61は、上記輝点像からの光の多くの成分を
反射してCCD8に向かわせる。
【0129】このように、この実施例では、偏光ビーム
スプリッタ61によって、投影スクリーン3からの光
を、表示像を構成する光成分と輝点像を構成する光成分
とに分離することができ、CCD8で実質的に輝点像だ
けを受光して、表示像に対するライトペン2の相対位置
を検出することができる。
【0130】この実施例において、投影スクリーン3へ
の表示像の投射については、偏光ビームスプリッタ61
は液晶パネル19の第2の偏光板6と同じ機能を持つ。
つまり、偏光ビームスプリッタ61と第2の偏光板6と
は、両方共、液晶セル4を透過した光のうち第2の偏光
板6の偏光方向と同じ偏光方向を持つ光のみを透過させ
る。したがって、投影スクリーン3への表示像の投射に
ついては、第2の偏光板6と偏光ビームスプリッタ61
のいずれか一方だけでも役割を果たすことができる。一
方、輝点像検出に関しては上記した通り、偏光ビームス
プリッタ61が必ず必要である。結論として、この実施
例において、第2の偏光板6を無くしても、表示像およ
び輝点像に対して何ら影響しないといえる。したがっ
て、第2の偏光板6を無くせば、その材料代や接着工程
の削除等コストを低減できる。
【0131】上記実施例ではライトペン2の出射光を特
にレーザー光の偏光方向をランダム方向にすれば、輝点
像からの光のうち、大きな割合の光成分を偏光ビームス
プリッタ61で反射することができる。したがって、ラ
イトペン2で作成した輝点像を高い精度で検出すること
ができる。
【0132】更に、ライトペン2の発光素子23からの
光の偏光を円偏光とすれば、偏光ビームスプリッタ50
で反射される光成分を確実に存在させることができるか
ら、さらに検出精度を向上できる。
【0133】尚、この実施例では、検出レンズ9を備え
て受光系の焦点距離を短縮したが、受光系の焦点距離を
短縮しなくてもよいのなら、上述のように検出レンズ9
を省略してもよい。
【0134】〔第5実施例〕次に、図8に第5実施例の
光学系部分を示す。この第5実施例は、入力機能付き投
影表示装置であり、第1実施例と同じ制御回路部13と
反射板12と光源11を備えている点で第1実施例と同
じである。また、この第5実施例は、第1実施例と同じ
兼用レンズ7と投影スクリーン3とライトペン2を備え
ている点で第1実施例と同じである。一方、この第5実
施例は、光源11からの光を液晶パネル75の液晶セル
に向けて反射するダイクロックミラー71,72,73を
備えている点とが第1実施例と異なっている。また、液
晶パネル75にレンズアレイ76が張り合わされている
点が第1実施例と異なっている。この第5実施例は、第
1実施例と異なっている点について重点的に説明する。
【0135】ところで、第1実施例〜第4実施例では、
1枚の液晶パネルでカラー表示を行う場合には、液晶パ
ネルがカラーフィルターを備える必要がある。あるい
は、第1実施例〜第4実施例では、複数の液晶パネルと
ダイクロイックミラーおよび全反射ミラーを用いて高輝
度カラー表示を行う必要がある。1枚の液晶パネルとカ
ラーフィルターを利用する場合には、低コストの投射表
示装置が構成できる。しかし、光源から各画素に応じた
色の光を取り出すためにカラーフィルターを使用するか
ら、画面が暗くなるという不利な点がある。例えば、光
源からの白色光をR(赤色)カラーフィルター,G(緑色)
カラーフィルター,B(青色)カラーフィルターに通す
と、原理的に光の強度が3分の1なってしまう。一方、
複数の液晶パネルとダイクロイックミラーを組み合わせ
た場合には、例えば、一旦白色光をR(赤色)とG(緑色)
とB(青色)に分離して、各色用の液晶パネルに通したあ
と再び合成する。したがって、光の損失は少ない。しか
し、この場合、複数の液晶パネルとダイクロイックミラ
ー及び全反射ミラーを必要とするので、コストが高くな
り、小型化が難しいという不利な点がある。
【0136】これに対し、この第5実施例は、明るいカ
ラー表示画面と低コストを両立できるものである。この
第5実施例は、白色光源11と、複数のダイクロイック
ミラー71,72,73と、1枚の液晶パネル75とを備
えている。また、図8に示すように、液晶パネル75に
はレンズアレイ76が張り付けられている。また、液晶
パネル75と兼用レンズ7との間にはフレネルレンズ7
7が配置されている。
【0137】図8に示すように、ダイクロイックミラー
72はダイクロイックミラー71に対して時計回りの方
向に所定の角度だけ傾斜しており、ダイクロイックミラ
ー73はダイクロイックミラー72に対して時計回りの
方向に所定の角度だけ傾斜している。そして、ダイクロ
イックミラー71は、光源11からの白色光のうち緑色
の光Gを選択して反射する。また、ダイクロイックミラ
ー72は、光源11からの白色光のうち赤色の光Rを選
択して反射する。また、ダイクロイックミラー73は光
源からの白色光のうち青色の光Bを選択して反射する。
【0138】従って、ダイクロイックミラー71,72,
73は、光源11からの白色光を、緑,赤,青の3色の光
に分離して、3色の光をそれぞれ異なる入射角度で液晶
パネル65に入射させる。
【0139】図9に示すように、液晶パネル75の面7
5Aには、複数の微小凸レンズ76Aを備えているレン
ズアレイ76が接着されている。面75Aは、ガラス基
板の表面である。上記3色の入射光は、レンズアレイ7
6の1つの微小凸レンズ76Aによって屈折されて、液
晶パネル75の3つの画素GP,RP,BPに入射する。
異なった角度で入射した3色の入射光は、それぞれ、G
(緑色),R(赤色),B(青色)に対応した3つの画素G
P,RP,BPで焦点を結ぶ。
【0140】これにより、赤色の光Rは、赤色に対応し
た画素RPに入射し、緑色の光Gは緑色に対応した画素
GPに入射する。また、青色の光Bは、青色に対応した
画素BPに入射する。
【0141】そして、図9に示すように、液晶パネル7
5を透過した3色の光は、お互いの入射角の違いから液
晶パネル75を離れるにしたがって拡散して行くが、図
8に示すように、上記3色の光の拡散を、フレネルレン
ズ77で抑えることができる。そして、フレネルレンズ
77を透過した光は、兼用レンズ7で屈折して、投影ス
クリーン3の上に結像して拡大した表示像を作る。
【0142】この第5実施例によれば、1枚の液晶パネ
ル75と3つのダイクロックミラーによって、低コスト
かつ高輝度のカラー表示を行うことができる。即ち、こ
の第5実施例によれば、見やすいカラー画像を低コスト
で得ることができる。第5の実施例では、投影スクリー
ンから戻って来る表示像の光成分とライトペンから出力
されて輝点像を構成する光成分を分離する方法は、第1
実施例〜第4実施例の何れかの手法が適用できる。
【0143】尚、この第5実施例では、表示生成手段と
して液晶パネル75を用いて説明したが、これに限定さ
れるものではなく、透過型の表示装置であればよいこと
は言うまでもない。また、この第5実施例では、フレネ
ルレンズ77を備えたが、表示光を収束させる能力が多
少減じてもよければ、フレネルレンズ77を省略するこ
とも可能である。
【0144】〔第6実施例〕次に、図10(A)に第6
実施例のライトペンの外観を示す。この第6実施例は、
ライトペンの構成が第1実施例と異なるから、このライ
トペンについて重点的に説明する。
【0145】この実施例のライトペン91は、外周側面
に設けられているマイクロスイッチ92と、赤色光を発
光するLED93と、緑色光を発光するLED94と、
青色光を発光するLED95を備えている。このマイク
ロスイッチ92とLED93と94と95は、図2の第
1実施例のライトペンと同じく、内部の制御回路に接続
されている。このマイクロスイッチ92は、側面の上記
3色のLEDを選択的に点灯させるためのものである。
たとえば、赤色のLED93のみが点灯している状態と
きに、マイクロスイッチ92を1回だけ押すと、赤のL
ED93が消灯して緑色のLED94のみが点灯する状
態になる。また、緑色のLED94のみが点灯している
ときに、マイクロスイッチ92を1回だけ押すと、緑の
LED94が消灯して青色のLED95のみが点灯す
る。また、青のLED95だけが点灯しているときにマ
イクロスイッチ92と1回だけ押すと、3つ全部のLE
Dが消灯した状態になる。このように、マイクロスイッ
チ92を一回押す毎に、R(赤色)LED点灯状態とG
(緑色)LED点灯状態とB(青色)LED点灯状態と全消
灯状態との4つの状態の内のいづれかの状態から次ぎの
状態に替わる。
【0146】また、このライトペン91は、上記3つの
LEDとは別に、図2に示す第1実施例と同じく、内部
の発光素子23を備えている。この内部の発光素子は、
側面の3つのLEDと区別するために、赤外光を発光す
るLEDあるいは半導体レーザによって構成されてい
る。
【0147】一方、この第6実施例は、図10(B)に
示すように、第1実施例の本体部1に、ライトペン91
の側面の3つのLEDからの光を検知することできる受
光素子98を設けた構成の本体部97を備えている。こ
の受光素子98はたとえばCCDによって構成される。
【0148】この構成の第6実施例の操作者は、まず、
ライトペン91の側面のマイクロスイッチ92を幾度か
押すことによって、3つのLED93〜95のうちの所
望の色のLEDを点灯させる。ライトペン91が本体部
97と投影スクリーン3の間にあるときに、本体部97
が備えている受光素子98でライトペン91の側面のL
EDの光を受光する。受光素子98は検出回路99に接
続されており、検出回路99は、受光素子98からの信
号を受けて、側面の3つのLEDのうちのどの色のLE
Dが現在点灯されているかを検知する。検出回路99は
検知した結果を信号処理回路16に伝達し、検知された
色と同じ色が輝点像検出位置に表示されるように液晶パ
ネル駆動回路14を駆動する。
【0149】このようにして、この実施例によれば、ラ
イトペン91の操作者は所望の色で投影スクリーン3上
にライトペン91の軌跡を書き込むことができ、プレゼ
ンテーションにおける強調部分や説明を効果的に行うこ
とが可能となる。
【0150】尚、上記説明では、ライトペン91側面の
LEDの発光色を赤青緑の3色としたが、これに限定さ
れるものではなく任意の色の発光素子を備えればよいこ
とは言うまでもない。また、ライトペン91側面の発光
素子の点灯周波数を変化させて、1つの発光素子から数
種の異なる色信号を本体部97で検知できるようにして
もよい。また、ライトペン91側面の発光素子の発光色
と、発光素子の発光に基づいて投影スクリーン3に表示
するライトペン91の軌跡の表示色とを必ずしも一致さ
せる必要はない。つまり、ライトペン91側面の発光素
子の発光色に、任意の表示色を対応させてもよいことは
言うまでもない。
【0151】さらに、ライトペン91の側面に設けた発
光素子からの信号に応じて、投影スクリーン3への表示
色を変えるだけでなく、ライトペン側面の発光素子から
の信号に応じて、例えば投影スクリーンに表示されてい
る画面のスクロールや消去等の画像処理を行うようにし
てもよい。
【0152】〔第7実施例〕次に、第7実施例を説明す
る。この第7実施例は第6実施例の変形例である。この
第7実施例は、第6実施例の図9に示すライトペン91
のマイクロスイッチ92を押すと、ライトペン91の内
部の発光素子23からの出射光が点滅するように構成さ
れている。そして、本体部97が含んでいるCCD8と
CCD制御回路15によって、上記出射光の点滅周波数
を検出する。そして、この点滅周波数の検出信号がCC
D制御回路15から信号処理回路16に出力されること
によって、信号処理回路16は、例えば画面のスクロー
ルや消去等の各種処理を行うように液晶パネル駆動回路
14を制御して液晶パネル19を駆動する。このように
して、ライトペンによって画面の操作が容易にできるの
で、プレゼンテーションがスムーズかつ効果的に行え
る。
【0153】なお、マイクロスイッチ92は一つである
必要はなく、複数のマイクロスイッチを設け、異なるマ
イクロスイッチを押すライトペン91の内部の発光素子
23が別の周波数で点滅するようにしてもよい。そし
て、この発光素子23の点滅周波数に応じてた画像処理
を行うように、制御回路部13を構成してもよい。
【0154】〔第8実施例〕次に、図11に第8実施例
の表示像生成部101と基準光発光部102と投影用光
源103を示す。この第8実施例は、入力機能付き投影
表示装置であり、第1実施例と異なる部分は、図11に
示した表示像生成部101と基準光発光部102と投影
用光源103だけである。
【0155】上記基準光発光部102は、基準光を投影
スクリーン3に向かって発光するものである。この基準
光発光部102は赤外光発光LEDあるいは半導体レー
ザーで構成することができる。
【0156】表示像生成部101が生成した表示像と、
基準光発光部102からの基準光とは、投影スクリーン
3上に投射される。基準光発光部102は表示像生成部
101の所定の位置に固定されている。したがって、基
準光発光部102からの基準光は、常に表示像に対する
所定の位置に投影される。
【0157】ここで、上記基準光は、ライトペンから出
射される光と区別(識別)できるように、ライトペンから
の光とは異なる光成分を有している。例えば、上記基準
光は、ライトペンから出射される光とは、点灯周波数や
発光周波数が異なっている。
【0158】したがって、この実施例で、ライトペンを
使用したときに、受光像検出部(たとえばCCD8)およ
び受光像検出部制御回路(たとえばCCD制御回路15)
はライトペンからの輝点光と基準光発光部102からの
基準光の両方を検知する。しかも、上記CCD制御回路
15は、上記輝点光と上記基準光との光成分の違いに基
づいて、輝点光と基準光とを区別することができる。
【0159】そして、上記基準光は、表示像生成部10
1からの表示光に対して常に所定の位置関係を保ってい
るから、上記CCD8とCCD制御回路15とは、上記
基準光に対する輝点像の位置を、表示像に対する輝点像
の位置検出に役立てることができる。従って、この実施
例によれば、投影スクリーン3に映っている表示像に対
するライトペンの輝点像の位置を検出する精度を向上さ
せることができる。
【0160】なお、ここで、基準光は1点でもよいが異
なる位置に複数点あれば、ライトペンの位置をさらに精
度よく検出できる。また、基準光を点状としてもよい
が、線状や枠状にしてもよい。
【0161】また、基準光を可視光としてもよいが、不
可視光にしておけば、操作者や観察者が意識せずにすむ
ので、より効果的なプレゼンテーションが可能となる。
【0162】また、投影スクリーンに映った基準光の位
置はすぐに変化することは少ないので、基準光を用いて
ライトペンの位置を検出する動作は、常時実行しなくて
もよい。従って、基準光を常時点灯させずに、上記基準
光を使用したライトペンの位置検出は、初期設定時と、
この初期設定時から所定の時間が経過したときに、校正
のために行うようにすれば消費電力を低減することがで
きる。
【0163】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の投影表示装置は、結像手段が、表示像を投影スクリ
ーンに投影する役割と、投影スクリーンに形成されてい
る表示像と輝点像からの光を取り込む役割とを兼ねてい
る。そして、上記輝点像からの光は、輝点像抽出手段で
抽出され、輝点像検出手段で輝点像が検出され、輝点像
検出手段が出力する輝点像を表す検出信号に基づいて表
示制御手段が表示像生成手段を制御して表示作成動作を
制御する。
【0164】したがって、請求項1の発明によれば、投
影スクリーン上で輝点像作成手段を手書き操作すること
によって、輝点像→結像手段→輝点像抽出手段→輝点像
検出手段→表示制御手段→結像手段→投影スクリーンの
順に光(または信号)が循環して、投影スクリーンに手書
き操作した輝点像の軌跡を投影スクリーンに表示するこ
とができる。つまり、輝点像作成手段をあたかも筆記道
具のように扱って、投影スクリーンに直接に所望の画像
を描画できる。
【0165】しかも、この請求項1の発明によれば、上
記結像手段は、表示像を投影スクリーンに投影する役割
と、投影スクリーンに形成されている表示像および輝点
像からの光を取り込む役割とを兼ねている。従って、こ
の発明によれば、表示用の結像手段と輝点像検出用の結
像手段とが別個に設けられている従来例に比べて、構造
が簡単な上に、結像手段の焦点調整が簡単である。しか
も、この発明によれば、表示用の結像手段と輝点像検出
用の結像手段とが別個に設けられている従来例と異な
り、表示用の結像手段と輝点像検出用の結像手段との位
置ズレが起こり得ない。したがって、投影スクリーンの
不意な移動に対しても、表示制御手段による表示像の制
御によって、投影スクリーンに既に表示されている表示
像と輝点像生成手段による輝点像との位置関係を不変に
維持することが容易にできる。
【0166】従って、この発明によれば、設置状態が変
動しても、ペン入力によってすでに表示されている表示
像とペンが発する輝点との位置関係の変動を防止できる
上に、取り扱いが簡単で構造が簡単な携帯性に優れた投
影表示装置を提供できる。
【0167】また、請求項2の発明によれば、上記表示
像生成手段が、液晶セルの一方の面と他方の面に第1の
偏光板と第2の偏光板が張り付けられている液晶パネル
で構成されており、上記輝点像抽出手段が、検出用偏光
板で構成されている。
【0168】したがって、請求項2の発明によれば、投
影スクリーン上で輝点像作成手段を手書き操作すること
によって、輝点像→結像手段→第2の偏光板→検出用偏
光板→輝点像検出手段→表示制御手段→結像手段→投影
スクリーンの順に光(または信号)が循環して、投影スク
リーンに手書き操作した輝点像の軌跡を投影スクリーン
に表示することができる。つまり、輝点像作成手段をあ
たかも筆記道具のように扱って、投影スクリーンに直接
に所望の画像を描画できる。
【0169】しかも、この請求項2の発明によれば、上
記結像手段は、表示像を投影スクリーンに投影する役割
と、投影スクリーンに形成されている表示像および輝点
像からの光を取り込む役割とを兼ねている。従って、こ
の請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同じく、
設置状態が変動しても、ペン入力によってすでに表示さ
れている表示像とペンが発する輝点との位置関係の変動
を防止できる上に、取り扱いが簡単で構造が簡単な携帯
性に優れた投影表示装置を提供できる。
【0170】また、請求項2の発明において、検出用偏
光板からの受光像を縮小して輝点像検出手段に結像させ
る輝点像結像手段を備えているから、輝点像検出手段の
受光面を表示像生成手段の受光面よりも小さくすること
ができる。従って、コストの低減を図ることができる。
【0171】また、投影光路上にビーム分割ミラーやダ
イクロイックミラーなどのように表示像品質の劣化を招
く要素を配置する必要がないから、高画質の表示像を投
影スクリーンに投影することができる。
【0172】また、請求項3の発明によれば、請求項2
の発明において、検出用偏光板による光の偏光方向と、
第2の偏光板による光の偏光方向とが略直交している。
したがって、検出用偏光板を通過した光は、第2の偏光
板を通過した表示光の成分をほとんど含んでいない。し
たがって、上記検出用偏光板を通過した光を受光した輝
点像検出手段は、輝点像を高い精度で検出できる。
【0173】また、請求項4の発明によれば、輝点像生
成手段が、赤外光発光部で構成されている。また、結像
手段と表示像生成手段との間に赤外領域の波長の光を散
乱する光学フィルターが配置されている。
【0174】したがって、請求項4の発明は、輝点像生
成手段は赤外光発光部から赤外光を投影スクリーンに出
力して投影スクリーン上に赤外光輝点像を生成し、この
赤外光輝点像からの光は、結像手段→光学フィルター→
輝点像検出手段→表示制御手段→表示像生成手段→結像
手段→投影スクリーンの順に光(または信号)が循環し
て、投影スクリーンに手書きした輝点像の軌跡を投影ス
クリーンに表示することができる。つまり、輝点像作成
手段をあたかも筆記道具のように扱って、投影スクリー
ンに直接に所望の画像を描画できる。
【0175】また、この請求項4の発明によれば、輝点
像を赤外光で作成するから、光学フィルターで表示像か
らの可視光と輝点像からの赤外光とを容易に確実に分離
することができる。したがって、輝点像を確実に検出で
き、輝点像に忠実に対応した表示像を作成することがで
きる。
【0176】また、請求項4の発明において光学フィル
ターが表示像生成手段に密着されているので、光学フィ
ルター上に結像する像のぼけを最小限にすることができ
る。したがって、輝点像を確実に検出でき、輝点像に忠
実に対応して表示像を作成することができる。また、光
学フィルターのためだけの設置手段や設置工程をなくす
ることができるから、製造コストの削減を図ることがで
きる。
【0177】また、請求項4の発明によれば、光学フィ
ルターと輝点像検出手段との間に配置された輝点像結像
手段が、光学フィルターからの受光像を縮小して輝点像
検出手段に結像させるから、輝点像検出手段の受光面積
を小さくすることができる。したがって、コストダウン
を図ることができる。
【0178】また、請求項5の発明によれば、結像手段
と表示像生成手段との間に配置された低反射率のハーフ
ミラーを備えている。このハーフミラーは、結像手段か
ら表示像生成手段に出射した光のうちの大部分を透過す
る。一方、上記出射した光のうちの小部分を反射する。
このハーフミラーは、光の輝点像成分と表示像成分とを
分離するものではない。したがって、上記ハーフミラー
が反射した光は、表示像成分と輝点像成分とを含んでい
る。したがって、このハーフミラーからの反射光を受け
た像検出手段は、表示像と輝点像との両方を検出する。
そして、表示制御手段は、上記像検出手段からの像検出
信号を受けて、上記表示像生成手段に上記表示像を生成
させた表示信号と、上記像検出信号との排他的論理和を
作って上記輝点像だけを表す輝点像信号を抽出し、この
輝点像信号に基づいて、表示像生成手段の表示像作成動
作を制御する。
【0179】したがって、この請求項5の発明によれ
ば、請求項1の発明と同様に、設置場所を移動したり、
投影された表示像の倍率を変更したような場合でも、輝
点像作成手段による手書き入力と、この手書き入力によ
る表示位置とが常に一致するとともに、携帯性が優れた
投影表示装置を提供することができる。
【0180】また、この請求項5の発明によれば、ハー
フミラーの反射率が低くて透過率が高いから、表示像生
成手段から投影スクリーンに向かう表示光の透過率が高
い。したがって、このハーフミラーの存在に起因する表
示像の輝度の低下はわずかである。したがって、この請
求項5の発明によれば、視認性の良い表示像を投影スク
リーンに投影させることができる。
【0181】また、請求項6の発明によれば、請求項5
に記載の発明において、上記ハーフミラーからの受光像
を縮小して像検出手段に結像させる像結像手段を備えて
いるから、像検出手段の受光面積の小型化を図ることが
でき、像結像手段の小型化を図ることができる。したが
って、コストダウンを図ることができる。
【0182】また、請求項7の発明によれば、請求項5
の発明において、上記ハーフミラーからの受光像を自身
に結像する光散乱手段を、ハーフミラーと像検出手段と
の間に備えている。したがって、この光散乱手段に結像
した像からの光を効率良く集光するような口径の大きな
像結像手段を設けることによって、像検出手段は明る
く、かつ収差の小さな像を検出することができる。
【0183】また、請求項8の発明によれば、請求項5
の発明において、上記ハーフミラーと像検出手段との間
に配置されているフレネルレンズを備えている。したが
って、フレネルレンズ上に結像した光が集光される位置
に像結像手段を設けることによって、像検出手段は、ハ
ーフミラーからの反射光の利用効率を請求項7の発明に
比べて向上させることができる。
【0184】また、請求項9の発明によれば、表示像生
成手段が液晶パネルで構成されており、輝点像作成手段
が信号入力用光源で構成されている。そして、偏光ビー
ムスプリッタが輝点像抽出手段である。
【0185】従って、請求項9の発明は、投影スクリー
ン上で輝点像作成手段を手書き操作することによって、
輝点像→結像手段→偏光ビームスプリッタ→輝点像検出
手段→表示制御手段→偏光ビームスプリッタ→結像手段
→投影スクリーンの順に光(または信号)が循環して、投
影スクリーンに手書き操作した輝点像の軌跡を投影スク
リーンに表示することができる。つまり、輝点像作成手
段をあたかも筆記道具のように扱って投影スクリーンに
直接に所望の画像を描画できる。
【0186】また、請求項10の発明によれば、請求項
9の発明において、偏光ビームスプリッタからの受光像
を縮小して輝点像検出手段に結像させる受光像結像手段
を備えているから、輝点像検出手段の受光面を表示像生
成手段の受光面よりも小さくすることができる。したが
って、コストダウンを図ることができる。
【0187】また、請求項11の発明は、表示像生成手
段が第2の偏光板を備えていない点が請求項9の発明と
異なる点である。すなわち、この請求項11の発明は、
偏光ビームスプリッタが、液晶パネルからの表示光を所
定の偏光方向に偏光させる表示系の役割と、結像手段か
ら液晶パネルに出射した光を受けて、上記所定の偏光方
向とは異なる偏光方向の光を反射する受光系の役割とを
兼ねている。したがって、請求項9の発明に比べてコス
トを低減できる。
【0188】また、請求項12の発明は、請求項9また
は10に記載の投影表示装置において、上記輝点像生成
手段の光源は、偏光方向がランダムな光を発生する。し
たがって、上記光源は、偏光ビームスプリッターで反射
される方向に偏光している光を頻繁に発生させることが
できる。したがって、輝点像からの光を輝点像検出手段
で検出する頻度を高めることができる。従って、輝点像
を正確に検出でき、輝点像に忠実な表示像を表示でき
る。
【0189】また、請求項13の発明は、請求項9また
は10に記載の投影表示装置において、上記輝点像生成
手段の光源は、円偏光の光を発生する。したがって、上
記光源は、上記偏光ビームスプリッターで反射される方
向に偏光している光を必ず発生することができる。した
がって、輝点像を確実に検出できる。
【0190】また、請求項14の発明は、基準像生成手
段が、輝点像を作る光とは性質が異なる光が構成する基
準光を投影スクリーンに出力して、表示像との相対位置
関係が所定の関係に固定されている基準像を投影スクリ
ーンに作る。したがって、請求項14の発明によれば、
上記基準像に対する輝点像の位置を、上記輝点像検出手
段で検出するようにすれば、上記表示像に対する輝点像
の位置を上記基準像を利用して容易に検出することがで
きる。したがって、表示像に対する輝点像の位置がずれ
た場合にも、表示像に対する基準像の位置を容易に補正
することができる。したがって、輝点像に対する忠実な
表示像を表示することが可能になる。
【0191】このように、この発明の投影表示装置は、
画像をスクリーンに拡大投影する際に、スクリーンの近
辺にライトペンを配置して、ライトペンの先端に設けら
れた発光素子からの発光光をスクリーンで受像して、こ
のライトペンによる手書き表示ができる装置であって、
投影用レンズと受像レンズを兼ねている兼用レンズを備
えているから、設置場所を移動したり、レンズの倍率を
変更しても常にスクリーン上の定位置に安定な手書き入
力を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の投影表示装置の第1実施例の概略
構成図である。
【図2】 上記第1実施例のライトペンの構造を示す断
面図である。
【図3】 第1実施例の変形例を示す概略構成図であ
る。
【図4】 この発明の第2実施例の光学系と投影スクリ
ーンを示す断面図である。
【図5】 第2実施例を構成する光学フィルターの光学
的特性を示す図である。
【図6】 この発明の第3実施例の入力機能付き投影表
示装置の光学系と制御回路部および投影スクリーンを示
す断面図である。
【図7】 この発明の第4実施例の入力機能付き投影表
示装置の光学系と投影スクリーンを示す断面図である。
【図8】 この発明の第5実施例の投影表示装置の光学
系を示す断面図である。
【図9】 第5実施例を構成する液晶パネル断面を拡大
した図である。
【図10】 この発明の第6実施例の入力機能付き投影
表示装置のライトペンを示す外観図である。
【図11】 この発明の第8実施例の投影表示装置の表
示像生成手段と光源を示す図である。
【図12】 第1従来例の投影表示装置を示す図であ
る。
【図13】 第2従来例の投影表示装置を示す図であ
る。
【図14】 第3従来例の投影表示装置を示す図であ
る。
【図15】 第4従来例の投影表示装置を示す図であ
る。
【図16】 第5従来例の投影表示装置を示す図であ
る。
【図17】 第6従来例の投影表示装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…投影本体部、2,91…ライトペン、3…投影スク
リーン、4…液晶セル、5…第1の偏光板、6…第2の
偏光板、7…投影受光兼用レンズ、8…固体撮像素子、
10…検出用偏光板、11…光源、12…反射板、13
…制御回路、14…液晶パネル駆動回路、15…CCD
制御回路、16…信号処理回路、17…電源、CS…ケ
ース、19,31,75…液晶パネル、20…ケース、2
1…電源、22…制御回路、23…発光素子、24…マ
イクロスイッチ、25…出力窓、26…孔、27…接触
子、37…光学フィルタ、50…ハーフミラー、51…
散乱板、61…偏向ビームスプリッタ、71,72,73
…ダイクロイックミラー、76…レンズアレイ、77…
フレネルレンズ、92…マイクロスイッチ、93,94,
95…LED、97…本体部、98…受光素子、99…
検出回路、101…表示像生成部、102…基準光発光
部、103…投影用光源、300…光フィルタ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影スクリーン上に投影する表示像を生
    成する表示像生成手段と、 信号入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上
    記投影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像作
    成手段と、 上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に配置
    されており、上記表示像生成手段からの光を受けて上記
    投影スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影
    スクリーンからの反射光を受光する結像手段と、 上記結像手段と上記表示像生成手段との間に配置されて
    おり、上記結像手段から入射した光を受けて、この光の
    うち、上記輝点像からの光を取り出す輝点像抽出手段
    と、 上記輝点像抽出手段が取り出した輝点像からの光を受け
    て輝点像を検出する輝点像検出手段と、 上記輝点像検出手段が検出した輝点像を表す検出信号を
    受けて、この検出信号に基づいて、上記表示像生成手段
    の表示像作成動作を制御する表示制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする投影表示装置。
  2. 【請求項2】 表示用光源と、 液晶セルの一方の面と他方の面に第1の偏光板と第2の
    偏光板が貼られている液晶パネルを含んでおり、上記第
    1の偏光板は上記表示用光源に対向するように配置され
    ており、この表示用光源からの光を上記液晶パネルを通
    して投影スクリーンに投影するための表示像を作る表示
    像生成手段と、 信号入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上
    記投影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像生
    成手段と、 上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に配置
    されており、上記表示像生成手段からの光を受けて投影
    スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影スク
    リーンからの反射光を受光し、上記表示像生成手段に上
    記反射光を結像する結像手段と、 上記結像手段によって上記表示像生成手段に結像した光
    を受けて、上記第2の偏光板の偏光方向とは異なる偏光
    方向の光を透過する検出用偏光板と、 上記検出用偏光板を透過した光を受光して輝点像を検出
    する輝点像検出手段と、 上記輝点像検出手段から検出した輝点像を表す検出信号
    を受けて、この検出信号に基づいて、上記液晶パネルの
    表示像作成動作を制御する表示制御手段と、 上記検出用偏光板と上記輝点像検出手段との間に配置さ
    れており、上記検出用偏光板からの受光像を縮小して輝
    点像検出手段に結像させる輝点像結像手段とを備えたこ
    とを特徴とする投影表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の投影表示装置におい
    て、 上記検出用偏光板が光を偏光させる偏光方向が、上記第
    2の偏光板が光を偏光させる偏光方向に対して略直交す
    るように、上記検出用偏光板が配置されていることを特
    徴とする投影表示装置。
  4. 【請求項4】 投影スクリーン上に投影する表示像を生
    成する表示像生成手段と、 赤外光を発光する赤外光発光部を有し、この赤外光発光
    部からの赤外光で上記投影スクリーン上に赤外光輝点像
    を生成する輝点像生成手段と、 上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に配置
    されており、上記表示像生成手段からの光を受けて上記
    投影スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影
    スクリーンからの反射光を受光し、上記表示像生成手段
    上に上記反射光を結像する結像手段と、 上記結像手段と上記表示像生成手段との間に配置されて
    おり、上記結像手段から上記表示像生成手段に出射した
    光を受けて、この光のうちの赤外領域以外の波長の光を
    透過し、赤外領域の波長の光を散乱する光学フィルター
    と、 上記光学フィルターが散乱した赤外領域の波長の光を受
    けて、輝点像を検出する輝点像検出手段と、 上記輝点像検出手段から検出した輝点像を表す検出信号
    を受けて、この検出信号に基づいて、上記表示像生成手
    段の表示像作成動作を制御する表示制御手段とを備え、 上記光学フィルターは、上記表示像生成手段に密着され
    ており、 上記光学フィルターと上記輝点像検出手段との間に配置
    されており、上記光学フィルターからの受光像を縮小し
    て輝点像検出手段に結像させる輝点像結像手段を備えて
    いることを特徴とする投影表示装置。
  5. 【請求項5】 投影スクリーン上に投影する表示像を生
    成する表示像生成手段と、 信号入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上
    記投影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像作
    成手段と、 上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に配置
    されており、上記表示像生成手段からの光を受けて上記
    投影スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影
    スクリーンからの反射光を受光し、上記表示像生成手段
    上に上記反射光を結像する結像手段と、 上記結像手段と上記表示像生成手段との間に配置されて
    おり、上記結像手段から上記表示像生成手段に出射した
    光を受けて、この受光光のうちの大部分を透過すると共
    に上記受光光のうちの小部分を反射する低反射率のハー
    フミラーと、 このハーフミラーが反射した光を受けて、輝点像と表示
    像を検出する像検出手段と、 上記像検出手段から検出した輝点像と表示像を表す像検
    出信号を受けて、この像検出信号と、上記表示像生成手
    段に上記表示像を生成させた表示信号との排他的論理和
    を作って上記輝点像だけを表す輝点像信号を抽出して、
    この輝点像信号に基づいて、上記表示像生成手段の表示
    像作成動作を制御する表示制御手段とを備えたことを特
    徴とする投影表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の投影表示装置におい
    て、 上記ハーフミラーと上記受光像検出手段との間に配置さ
    れており、上記ハーフミラーからの受光像を縮小して像
    検出手段に結像させる像結像手段を備えていることを特
    徴とする投影表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の投影表示装置におい
    て、 上記ハーフミラーと上記像検出手段の間に配置されてお
    り、上記ハーフミラーからの受光像を自身に結像する光
    散乱手段を備えていることを特徴とする投影表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の投影表示装置におい
    て、 上記ハーフミラーと上記像検出手段の間に配置されてい
    るフレネルレンズを備えていることを特徴とする投影表
    示装置。
  9. 【請求項9】 表示用光源と、 液晶セルの一方の面と他方の面に第1の偏光板と第2の
    偏光板が貼られている液晶パネルを含んでおり、上記第
    1の偏光板が上記表示用光源に対向するように配置され
    ていて、この表示用光源からの光を上記液晶パネルを通
    して投影スクリーンに投影するための表示像を作る表示
    像生成手段と、 信号入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上
    記投影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像生
    成手段と、 上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に配置
    されており、上記表示像生成手段からの光を受けて投影
    スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影スク
    リーンからの反射光を受光し、上記表示像生成手段上に
    上記反射光を結像する結像手段と、 上記結像手段から上記液晶パネルに出射した光を受け
    て、上記第2の偏光板の偏光方向とは異なる偏光方向の
    光を反射する偏光ビームスプリッタと、 上記偏光ビームスプリッタが反射した光を受光して輝点
    像を検出する輝点像検出手段と、 上記輝点像検出手段から検出した輝点像を表す検出信号
    を受けて、この検出信号に基づいて、上記液晶パネルの
    表示像作成動作を制御する表示制御手段とを備えたこと
    を特徴とする投影表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の投影表示装置におい
    て、 上記偏光ビームスプリッターと上記輝点像検出手段との
    間に配置されており、上記偏光ビームスプリッターから
    の受光像を縮小して輝点像検出手段に結像させる受光像
    結像手段を備えていることを特徴とする投影表示装置。
  11. 【請求項11】 表示用光源と、 液晶セルの一方の面に表示用偏光板が貼られている液晶
    パネルを含んでおり、上記表示用偏光板が上記表示用光
    源に対向するように配置されていて、この表示用光源か
    らの光を上記液晶パネルを通して投影スクリーンに投影
    するための表示像を作る表示像生成手段と、 信号入力用の光源を有し、この入力用光源からの光を上
    記投影スクリーンに投影して輝点像を作成する輝点像生
    成手段と、 上記表示像生成手段と上記投影スクリーンとの間に配置
    されており、上記表示像生成手段からの光を受けて投影
    スクリーンに表示像を結像させると共に、上記投影スク
    リーンからの反射光を受光し、上記表示像生成手段上に
    上記反射光を結像する結像手段と、 上記液晶パネルと上記結像手段との間に配置されてお
    り、液晶パネルからの表示光を所定の偏光方向に偏光さ
    せて結像手段に出力する一方、上記結像手段から上記液
    晶パネルに出射した光を受けて、上記所定の偏光方向と
    は異なる偏光方向の光を反射する偏光ビームスプリッタ
    と、 上記偏光ビームスプリッタが反射した光を受光して輝点
    像を検出する輝点像検出手段と、 上記輝点像検出手段から検出した輝点像を表す検出信号
    を受けて、この検出信号に基づいて、上記液晶パネルの
    表示像作成動作を制御する表示制御手段とを備えたこと
    を特徴とする投影表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項9または10に記載の投影表示
    装置において、 上記輝点像生成手段の光源は、偏光方向がランダムな光
    を発生する光源であることを特徴とする投影表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項9または10に記載の投影表示
    装置において、 上記輝点像生成手段の光源は、円偏光の光を発生する光
    源であることを特徴とする投影表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいづれか1つに記
    載の投影表示装置において、 上記表示像生成手段に対する所定の位置に固定されてお
    り、上記輝点像生成手段から出力される光とは性質が異
    なる光を含んだ基準光を投影スクリーンに出力して、上
    記表示像生成手段による表示像との相対位置関係が所定
    の関係に固定されている基準像を投影スクリーン上に作
    る基準像生成手段を備えていることを特徴とする投影表
    示装置。
JP7106188A 1994-06-28 1995-04-28 投影表示装置 Pending JPH0876082A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106188A JPH0876082A (ja) 1994-06-28 1995-04-28 投影表示装置
US08/462,882 US5738429A (en) 1994-06-28 1995-06-05 Portable projection display apparatus
EP95304155A EP0690409B1 (en) 1994-06-28 1995-06-15 A portable projection display apparatus easy to handle
DE69518368T DE69518368T2 (de) 1994-06-28 1995-06-15 Leicht handhabbares, tragbares Projektions-Anzeigegerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14625794 1994-06-28
JP6-146257 1994-06-28
JP7106188A JPH0876082A (ja) 1994-06-28 1995-04-28 投影表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876082A true JPH0876082A (ja) 1996-03-22

Family

ID=26446348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106188A Pending JPH0876082A (ja) 1994-06-28 1995-04-28 投影表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5738429A (ja)
EP (1) EP0690409B1 (ja)
JP (1) JPH0876082A (ja)
DE (1) DE69518368T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641269B2 (en) 2000-03-24 2003-11-04 Seiko Epson Corporation Indicated position detection by multiple resolution image analysis
JP2005148451A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nec Viewtechnology Ltd スペクトル選択機構付き撮像素子を持つプロジェクタ
JP2009128619A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 撮像機能付き投射光学装置
JP2009140498A (ja) * 2008-12-03 2009-06-25 Sony Corp 情報入出力装置及び情報入出力方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535187B1 (en) * 1998-04-21 2003-03-18 Lawson A. Wood Method for using a spatial light modulator
US7253794B2 (en) * 1995-01-31 2007-08-07 Acacia Patent Acquisition Corporation Display apparatus and method
US5897190A (en) * 1995-09-13 1999-04-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Illumination optical system, projection optical system and display apparatus using the same
GB9608770D0 (en) * 1996-04-27 1996-07-03 Philips Electronics Nv Projection display system
DE19622314A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Sel Alcatel Ag Telekommunikationsendgerät und Vorrichtung zur Projektion von visuell erfaßbarer Information
JP3625128B2 (ja) * 1997-10-15 2005-03-02 株式会社エルモ社 撮像装置
JP3937533B2 (ja) * 1997-11-07 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 遠隔座標入力装置および遠隔座標入力方法
US6050690A (en) * 1998-01-08 2000-04-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for focusing a projected image
JPH11282378A (ja) 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp カラープロジェクタ
JPH11282083A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Minolta Co Ltd プロジェクター装置
US6820984B2 (en) * 1998-04-09 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Projection display device and remote controller
WO2000003348A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur projektion
JP4493113B2 (ja) * 1999-01-29 2010-06-30 株式会社リコー プロジェクタおよび投影画像補正装置
JP2000338599A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Univ De Liege 投影表示システム用光学装置およびホログラフィックミラーの製造方法。
EP1055954A1 (en) * 1999-05-28 2000-11-29 University of Liege Optical device for projecting display system
JP2001062149A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Namco Ltd スポット光位置検出システムおよびシミュレータ
US6346933B1 (en) * 1999-09-21 2002-02-12 Seiko Epson Corporation Interactive display presentation system
KR100727905B1 (ko) 2000-06-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 화상투사장치
US6707444B1 (en) * 2000-08-18 2004-03-16 International Business Machines Corporation Projector and camera arrangement with shared optics and optical marker for use with whiteboard systems
NO311740B1 (no) * 2000-09-11 2002-01-14 Tormod Njoelstad Tegne-, skrive- og peke-redskap for datamaskinbaserte presentasjoner og kontorarbeid
US6989801B2 (en) * 2001-03-22 2006-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-way presentation display system
GB2374663A (en) * 2001-04-18 2002-10-23 Nokia Corp Presentation of images
JP2005513580A (ja) * 2002-01-02 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像プロジェクタ及びその動作方法
CN1214838C (zh) * 2002-01-31 2005-08-17 精工爱普生株式会社 游戏机用显示装置和游戏机
JP2003279887A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nec Viewtechnology Ltd Dmdプロジェクターとその映像信号補正方法
JP3867205B2 (ja) * 2002-08-30 2007-01-10 カシオ計算機株式会社 指示位置検出装置、及び指示位置検出システム、並びに指示位置検出方法
TW578031B (en) * 2003-06-20 2004-03-01 Benq Corp Projection system with an image capturing device
JP2005107890A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
US20060139338A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Robrecht Michael J Transparent optical digitizer
EP1681619A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-19 Topseed Technology Corp. System for real-time identifying and recording laser manuscript
US7503658B2 (en) * 2005-01-20 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector
US7646377B2 (en) * 2005-05-06 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Position digitizing using an optical stylus to image a display
CN100543578C (zh) * 2006-01-17 2009-09-23 联想(北京)有限公司 一种获取亮点坐标的投影机以及方法
TWI292052B (en) * 2006-05-09 2008-01-01 Young Optics Inc Optical projection and image detection apparatus
JP2009545894A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 中空集光レンズを有するled源
WO2008082703A2 (en) * 2006-07-31 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Combination camera/projector system
US8075140B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-13 3M Innovative Properties Company LED illumination system with polarization recycling
KR20090034369A (ko) * 2006-07-31 2009-04-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 투사 서브시스템
US8373692B2 (en) * 2008-01-16 2013-02-12 JVC Kenwood Corporation Light modulator, projection display apparatus and image projection method
TWI375855B (en) * 2008-11-21 2012-11-01 Young Optics Inc Illumination system and projection apparatus
JP5646148B2 (ja) * 2009-04-07 2014-12-24 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP2011248077A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Canon Inc 投影表示装置及びその制御方法
US9560293B2 (en) * 2011-08-20 2017-01-31 Darwin Hu Method and apparatus for image capture through a display screen
KR102067761B1 (ko) * 2013-03-19 2020-01-17 삼성전자주식회사 비전기식 터치 패널을 구비하는 광학 장치
TWI518574B (zh) * 2013-12-25 2016-01-21 光峰科技股份有限公司 互動式顯示系統及其輸入裝置
CN107430450B (zh) * 2015-01-20 2020-06-09 Otm技术有限公司 用于生成输入的设备和方法
JP2018082424A (ja) * 2016-11-04 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成装置
JP6807546B2 (ja) * 2016-11-15 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成装置
JP2020136909A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 投写画像の調整方法、及び投写装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580815B1 (fr) * 1985-04-17 1987-05-15 Alsthom Atlantique Dispositif de suivi pour transformateur de distribution d'energie electrique
US4938570A (en) * 1985-04-18 1990-07-03 Sony Corporation Method and system for data display and input via display screen
US4808980A (en) * 1987-10-22 1989-02-28 Wang Laboratories, Inc. Electronic light pointer for a projection monitor
JPH01128335A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Rikagaku Kenkyusho 電子サイクロトロン共鳴型イオン源
JPH01128335U (ja) 1988-02-24 1989-09-01
US4846694A (en) * 1988-06-20 1989-07-11 Image Storage/Retrieval Systems, Inc. Computer controlled, overhead projector display
US4953971A (en) * 1988-10-17 1990-09-04 Highfill Robert R Interactive image projection apparatus
JPH0329193U (ja) 1989-07-31 1991-03-22
JP2622620B2 (ja) * 1989-11-07 1997-06-18 プロクシマ コーポレイション コンピュータにより発生されたデイスプレイ可視像を変更するためのコンピュータ入力システム
JP2575910B2 (ja) * 1990-02-19 1997-01-29 株式会社 電通プロックス 自動追尾投影装置
CA2051204C (en) * 1990-11-02 1999-04-20 Scott A. Elrod Position and function input system for a large area display
JP3008031B2 (ja) * 1990-12-18 2000-02-14 清水建設株式会社 電子黒板を用いた打合せシステム
US5235363A (en) * 1991-05-10 1993-08-10 Nview Corporation Method and apparatus for interacting with a computer generated projected image
JPH05165568A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
FR2698194B1 (fr) * 1992-11-19 1995-01-06 Sextant Avionique Dispositif combiné de visualisation sur écran et de détection de position d'un repère par rapport à l'écran.
JP2774424B2 (ja) * 1992-12-07 1998-07-09 シャープ株式会社 画像入力一体型表示装置
US5400095A (en) * 1993-05-11 1995-03-21 Proxima Corporation Display projection method and apparatus an optical input device therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641269B2 (en) 2000-03-24 2003-11-04 Seiko Epson Corporation Indicated position detection by multiple resolution image analysis
JP2005148451A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nec Viewtechnology Ltd スペクトル選択機構付き撮像素子を持つプロジェクタ
JP2009128619A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 撮像機能付き投射光学装置
JP2009140498A (ja) * 2008-12-03 2009-06-25 Sony Corp 情報入出力装置及び情報入出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69518368D1 (de) 2000-09-21
EP0690409B1 (en) 2000-08-16
DE69518368T2 (de) 2001-02-01
EP0690409A1 (en) 1996-01-03
US5738429A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0876082A (ja) 投影表示装置
US7768505B2 (en) Indicated position recognizing apparatus and information input apparatus having same
KR101258587B1 (ko) 자체로서 완비된 상호작용 비디오 디스플레이 시스템
US20080018591A1 (en) User Interfacing
US20070046625A1 (en) Input method for surface of interactive display
US20060018025A1 (en) Image projecting device and method
JP2004514925A (ja) 覗き込みと投射ディスプレイのデュアルモードシステム
JP2007504532A (ja) デジタルマイクロミラー結像装置を有する双方向性ディスプレイシステム
JPH113170A (ja) 光デジタイザ
JPH0253131A (ja) グラフィックタブレット付きディスプレイ
US20040070563A1 (en) Wearable imaging device
JPH0980372A (ja) 投写型表示装置
JP3278350B2 (ja) 投影表示装置
TW201300838A (zh) 浮在空中的虛擬實像顯示裝置
KR101756948B1 (ko) 전자칠판 장치
JP5437206B2 (ja) 電子機器
JP4586370B2 (ja) 投射表示装置及び投射表示方法
JP4590858B2 (ja) 書き込み可能プロジェクタおよび光ポインタ
JP4175070B2 (ja) 画像入出力装置、マンマシンインターフェイスシステムおよびプログラム
US7167619B2 (en) Interactive display system having a matrix optical detector
JP2003099194A (ja) ポインティング位置検出方法、ポインティング位置検出装置およびポインティング装置
JPH08339259A (ja) 投影表示装置
JP2002196416A (ja) 投射型画像表示装置、及び投射型画像表示器
JP2022065419A (ja) 表示方法、及び表示装置
JP2022097901A (ja) 空間浮遊映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees