JPH0873535A - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0873535A
JPH0873535A JP7101190A JP10119095A JPH0873535A JP H0873535 A JPH0873535 A JP H0873535A JP 7101190 A JP7101190 A JP 7101190A JP 10119095 A JP10119095 A JP 10119095A JP H0873535 A JPH0873535 A JP H0873535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
dissolved
vinyl monomer
added
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101190A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Shinzo Yasuda
信三 安田
Seiichi Tejima
成市 手嶋
Yoshinobu Asako
佳延 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7101190A priority Critical patent/JPH0873535A/ja
Publication of JPH0873535A publication Critical patent/JPH0873535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性と機械的強度を両立し得る熱可塑性
樹脂の製造方法を提供する。 【構成】 本発明の熱可塑性樹脂の製造方法は、重合性
二重結合を持つ有機カルボン酸の多価金属塩化合物
(A)およびビニル単量体(B)を含んでなる重合性単
量体混合物を共重合して熱可塑性樹脂を製造するに際
し、重合性二重結合を持たない有機カルボン酸化合物
(C)を共存させて共重合することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂の新規な
製造方法に関する。より詳しくは、耐熱性、成形加工
性、機械的性質、透明性に優れ、成形材料として有用な
熱可塑性樹脂の製造方法、成形加工性、機械的性質に
優れたアクリルエラストマーとして有用な熱可塑性樹脂
の製造方法、さらには耐熱性、加熱溶融時の粘度特
性、常温での凝集力、粘着力、タックなどの粘着特性に
優れた粘着剤として有用な熱可塑性樹脂の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、(メタ)アクリル酸の脂肪族エス
テル化合物とジ(メタ)アクリル酸金属塩からなる重合
性単量体混合物を共重合して(メタ)アクリル系樹脂を
製造する方法について種々の提案がある。
【0003】例えば、特開昭56−74110号公報に
は、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルと、重合性
不飽和カルボン酸の金属塩(Mg、Al、Sn、Pb、
Zn、Ce、Ti、Zr、Hf、V、Cr)と、別のコ
モノマーとからなるモノマー混合物を塊状でラジカル重
合することによりイオン架橋アクリル樹脂を製造する方
法が記載されている。
【0004】上記公報において、メタクリル酸メチルを
主成分とするメタクリル系樹脂は、耐候性および透明性
に優れ、また機械的性質、熱的性質にバランスがとれて
いるため、照明用部品、自動車用部品、電気機器部品な
どに広く使用されるとするものである。
【0005】しかしながら、こうしたメタクリル系樹脂
に耐熱性を付与したときの成形加工性は必ずしも十分で
なく、成形材料として有用な樹脂の製造方法とはいえな
いものであった。
【0006】また、メタクリル系樹脂の成形加工性を改
良する方法としては、樹脂の分子量を下げること、共重
合率を上げること、あるいは可塑剤などの添加剤を多量
添加することなどが行われている。
【0007】しかしながら、このようにして得られたメ
タクリル系樹脂は、確かに成形加工性は改良されるもの
の、耐熱性や機械的性質の著しい低下が起こるという欠
点があった。
【0008】したがって、優れた耐熱性と成形加工性と
を併せ持つメタクリル系樹脂を従来の方法で得るのは困
難であった。
【0009】また、上記特開昭56−74110号公報
において、アクリル酸エチルを主成分とするアクリルエ
ラストマーは、耐熱性、耐オゾン性、耐油性などに優れ
るため、オイルシール、Oリング、ガスケット類、パッ
キン類、自動車用ホースなどに広く使用されるとするも
のである。これらのアクリルエラストマー中のアクリル
酸エステルに由来する単量体単位は二重結合を有してい
ないため、架橋点となる活性基を有する単量体を共重合
させることが従来から実施されており、こうした架橋用
単量体としては、ハロゲン基含有化合物、エポキシ基含
有化合物、ジエン化合物などが知られている。
【0010】しかしながら、これらの架橋用単量体を含
むアクリルエラストマーは、アミン類、アンモニウム塩
類、石ケン−イオウ、イオウで加硫するのが一般的であ
る。加硫後のアクリルエラストマーは、加硫による三次
元鎖を持つため熱可塑性を示さないものであった。
【0011】一方、熱可塑性エラストマーは、高温加工
時には、熱可塑性を示すと同時に、常温ではゴム弾性お
よび高強度を示すといった特性を有しているが、これま
での熱可塑性エラストマーは、ポリスチレン系、ポリオ
レフィン系などのブロックコポリマーが大半であるた
め、上述したようなアクリル酸エチルを主成分とするア
クリルエラストマーが有する特性を持ち合わせていない
ものであった。
【0012】さらに、特開平5−202345号公報に
は、(メタ)アクリル酸系ビニル単量体と(メタ)アク
リル酸の金属塩を共重合することによりアクリル系ホッ
トメルト型粘着剤用樹脂を合成する方法が記載されてい
る。また、特開昭58−125774号公報には、ポリ
マー分子あたり少なくとも1個のカルボン酸基を含有す
る有機ポリマー、好ましくは(メタ)アクリル酸のアル
キルエステルのモノマー残基とカルボン酸含有モノマー
残基を含有する有機ポリマーと、Zn、Cd、Zrから
選ばれた少なくとも1種の混和性金属塩と、o−メトキ
シアリール酸とからなる感圧ホットメルト接着剤用の組
成物が記載されている。これら公報によれば、アクリル
系ホットメルト型粘着剤用樹脂は、耐光性、耐候性、耐
久性、耐熱性、透明性に優れ、かつ粘着性がよくタック
性と保持力とがバランスのとれたものである。
【0013】しかしながら、こうしたアクリル系ホット
メルト型粘着剤用樹脂では、加熱溶融時(例えば、18
0℃)における溶融粘度が30000cP以上であり、
加熱溶融時の粘度特性が著しく劣っていた。
【0014】いずれにせよ、こうした樹脂のいずれにお
いても、熱可塑性と機械的強度が両立できてなる熱可塑
性樹脂はなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の成形
用のメタクリル系樹脂、アクリルエラストマーおよびア
クリル系ホットメルト型粘着剤用樹脂が有していた上記
諸問題を一度に解決するものである。したがって、本発
明の目的は、以下の〜のいずれにも適応できるべく
機械的強度と熱可塑性(成形加工性、加熱溶融時の粘度
特性)とを両立し得る熱可塑性樹脂の製造方法、すなわ
ち、耐熱性、成形加工性、機械的性質、透明性に優
れ、成形材料として有用な熱可塑性樹脂、また成形加
工性、機械的性質に優れたアクリルエラストマーとして
有用な熱可塑性樹脂、さらには耐熱性、加熱溶融時の
粘度特性、常温での凝集力、粘着力、タックなどの粘着
特性に優れた粘着剤として有用な熱可塑性樹脂のいずれ
にも適応し得る製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、重合性二重結合
を持つ有機カルボン酸の多価金属塩化合物(A)および
ビニル単量体(B)を含んでなる重合性単量体混合物に
重合性二重結合を持たない有機カルボン酸化合物(C)
を共存させて共重合することにより、より詳しくは、こ
れら上記(A)〜(C)の各種成分組成および配合比を
適宜選択して共重合することにより、以下に例示するよ
うに幅広い用途に適した熱可塑性樹脂、すなわち、該
重合性単量体混合物を共重合して得られる熱可塑性樹脂
のもつ透明性や機械的性質などの特性を損なうことな
く、多価金属由来の耐熱性を保持したままで成形加工性
を著しく向上した成形材料用の熱可塑性樹脂、またア
クリルエラストマーが有する耐熱性、耐オゾン性、耐油
性などの特性を維持しつつ、成形加工性、機械的性質に
優れたエラストマーとしての熱可塑性樹脂、さらにア
クリル系粘着剤用樹脂の有する耐光性、耐候性、耐久
性、耐熱性、透明性、粘着性、タック性と保持力とのバ
ランスなどの粘着特性を維持しつつ、加熱溶融時の粘度
特性に優れた粘着剤用の熱可塑性樹脂が得られることを
見出だし、本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明の目的は、(1) 重合
性二重結合を持つ有機カルボン酸の多価金属塩化合物
(A)およびビニル単量体(B)を含んでなる重合性単
量体混合物を共重合して熱可塑性樹脂を製造するに際
し、重合性二重結合を持たない有機カルボン酸化合物
(C)を共存させて共重合することを特徴とする熱可塑
性樹脂の製造方法により達成される。
【0018】また、本発明の他の目的は、(2) 重合
性二重結合を持つ有機カルボン酸の多価金属塩化合物
(A)が、(メタ)アクリル酸の多価金属塩化合物であ
る上記(1)に示す製造方法によっても達成される。
【0019】また、本発明の他の目的は、(3) ビニ
ル単量体(B)が、(メタ)アクリル酸エステル化合物
およびスチレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種
の化合物を含むものである上記(1)または(2)に示
す製造方法によっても達成される。
【0020】また、本発明の他の目的は、(4) ビニ
ル単量体(B)1モルに対して0.005〜0.3モル
の割合で水を共存させて共重合することを特徴とする上
記(1)ないし(3)のいずれか1つに示す製造方法に
よっても達成される。
【0021】また、本発明の他の目的は、(5) ビニ
ル単量体(B)が、メタクリル酸メチルを主成分とする
ものである上記(1)ないし(4)のいずれかに1つ示
す製造方法によっても達成される。
【0022】また、本発明の他の目的は、(6) ビニ
ル単量体(B)が、該ビニル単量体(B)から得られる
ポリマーのガラス転移温度が−100〜20℃の範囲と
なるものである上記(1)ないし(4)のいずれか1つ
に示す製造方法によっても達成される。
【0023】また、本発明の他の目的は、(7) ビニ
ル単量体(B)が、アクリル酸エチルを主成分とするも
のである上記(1)ないし(4)のいずれか1つに示す
製造方法によっても達成される。
【0024】また、本発明の他の目的は、(8) ビニ
ル単量体(B)が、アクリル酸n−ブチルおよび/また
はアクリル酸2−エチルヘキシルを主成分とするもので
ある上記(1)ないし(4)のいずれか1つに示す製造
方法によっても達成される。
【0025】さらに、上記目的を達成するための本発明
の構成を以下に詳述する。
【0026】まず、本発明における重合性二重結合を持
つ有機カルボン酸の多価金属塩化合物(A)およびビニ
ル単量体(B)を含んでなる重合性単量体混合物(以
下、単に重合性単量体混合物ともいう)中の重合性二重
結合を持つ有機カルボン酸の多価金属塩化合物(A)
(以下、単に多価金属塩化合物(A)ともいう)の割合
は、特に制限されるものでないが、0.2〜40モル
%、好ましくは1.0〜30モル%の範囲とすることが
好ましい。該多価金属塩化合物(A)の割合が0.2モ
ル%未満の場合には、多価金属由来の耐熱性を保持し得
ないなど好ましくなく、40モル%を越える場合には、
成形加工性や粘着特性が低下するなど好ましくない。
【0027】本発明における重合性単量体混合物中のビ
ニル単量体(B)の割合は、特に制限されるものでない
が、60〜99.8モル%、好ましくは70〜99.0
モル%の範囲とすることが好ましい。該ビニル単量体
(B)の割合が60モル%未満の場合には、(メタ)ア
クリル系樹脂本来の特性を維持できないため好ましくな
く、99.8モル%を越える場合には、他の成分含有量
が制限されるため、本発明の特徴である熱可塑性と機械
的強度の両立が図れないため好ましくない。
【0028】本発明において重合性単量体混合物を共重
合して熱可塑性樹脂を製造するに際し、重合性二重結合
を持たない有機カルボン酸化合物(C)(以下、単に有
機カルボン酸化合物(C)ともいう)を重合系に共存さ
せて共重合することが必要であるが、該有機カルボン酸
化合物(C)は、多価金属塩化合物(A)1モルに対し
て0.1〜4モル、好ましくは0.3〜2モルの割合で
共存させて共重合することが好ましい。多価金属塩化合
物(A)1モルに対する有機カルボン酸化合物(C)の
割合が4モルを越える場合には、多価金属塩由来の耐熱
性などの性能が不十分になったり、重合性単量体混合物
中に不溶物が生成して均一な共重合ができなくなった
り、得られる熱可塑性樹脂が不透明になったりするとい
う問題が生ずる。多価金属塩化合物(A)1モルに対す
る有機カルボン酸化合物(C)の割合が0.1モル未満
の場合には、得られる熱可塑性樹脂の成形加工性が不十
分となることがある。
【0029】本発明においては、重合性単量体混合物を
共重合して熱可塑性樹脂を製造するに際し、有機カルボ
ン酸化合物(C)と共に水を重合系に共存させて共重合
することが好ましい。水の添加量は、ビニル単量体
(B)1モルに対して0.005〜0.3モル、好まし
くは0.005〜0.1モルの範囲とすることが好まし
い。水の添加量がビニル単量体(B)1モルに対して
0.005モル未満の場合には、得られる樹脂に導入で
きる多価金属塩化合物(A)の量が限定され、該多価金
属由来の耐熱性など該樹脂の機械的性質や粘着特性が不
十分となるほか、得られる樹脂が不透明になったりする
ことがあるため好ましくない。また、水の添加量がビニ
ル単量体(B)1モルに対して0.3モルを越える場合
には、重合性単量体混合物中に不溶物が生成して均一な
共重合ができなくなることがあるため好ましくない。
【0030】本発明に用いられる多価金属塩化合物
(A)を構成する多価金属としては、例えば、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、マンガン、
コバルト、ニッケル、亜鉛、カドミウム、アルミニウム
などを挙げることができる。中でも亜鉛を用いることが
好ましい。
【0031】また、上記多価金属塩化合物(A)として
は、例えば、アクリル酸の多価金属塩化合物、メタクリ
ル酸の多価金属塩化合物、ウンデセン酸の多価金属塩化
合物、オレイン酸の多価金属塩化合物、クロトン酸の多
価金属塩化合物、ケイヒ酸の多価金属塩化合物などが挙
げられる。中でも、ジアクリル酸亜鉛、ジメタクリル酸
亜鉛を用いることが好ましい。
【0032】次に本発明に用いられるビニル単量体
(B)は、上記多価金属塩化合物(A)と共重合可能な
ものであれば特に制限なく、例えば、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メ
タ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシ
ル、(メタ)アクリル酸オクタデシルおよび(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル
酸の脂肪族エステル化合物、(メタ)アクリル酸ベンジ
ル、(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリ
ル酸の芳香族エステル化合物、エチレン、プロピレン、
塩化ビニルなどのオレフィン系の炭化水素またはこれら
のハロゲン置換体、スチレン、メチルスチレンなどの芳
香族ビニル化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルな
どの1価のカルボン酸のビニルエステル化合物、(メ
タ)アリルアルコール、クロトンアルコールなどの不飽
和アルコール化合物、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、ケイヒ酸などのα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸化合物、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不
飽和二塩基カルボン酸、マレイン酸モノメチルエステ
ル、マレイン酸モノアリルエステルなどの1価のアルコ
ールと不飽和二塩基カルボン酸とのモノエステル化合
物、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、マレイン酸ジアリルなどのポ
リビニル化合物、2(N,N−ジメチルアミノ)エチル
アクリレート、2(N,N−ジメチルアミノ)エチルメ
タクリレート、2(N,N−ジエチルアミノ)エチルア
クリレート、2(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタ
クリレートなどのアミン化合物、2−ビニルピリジン、
3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル
−5−ビニルピリジン、2−エチル−5−ビニルピリジ
ン、2−ビニル−5−エチルピリジン、2−ビニルキノ
リン、1−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾー
ル、1−メチル−3−ビニルカルバゾール、1−ビニル
イミダゾール、2−ビニルイミダゾール、4−ビニルイ
ミダゾール、4−ビニルピリミジン、1−メタクリロイ
ルアジリジン、2−(1−アジリジニル)エチルメタク
リレート、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジン、9−アザ−3−アクリロ
イルオキシメチル−3−エチル−8,8,10,10−
テトラメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5.5]ウ
ンデカンなどの窒素原子含有有機複素環化合物などを挙
げることができ、これらの中から1種または2種以上用
いることができるが、好ましくは、(メタ)アクリル酸
の脂肪族エステル化合物を主成分とし、ビニル単量体
(B)中の該(メタ)アクリル酸の脂肪族エステル化合
物を除く他のビニル単量体(B)の重合性単量体混合物
中の割合は、0〜20モル%、好ましくは0〜15モル
%である。当該他のビニル単量体(B)の割合が、20
モル%を越える場合には、(メタ)アクリル系樹脂の持
つ特性を十分に発現することができないため好ましくな
いものである。さらに、より好ましくは、こうした中か
らその使用用途に応じて適宜選択されるものである。
【0033】すなわち、熱可塑性樹脂が、衝撃強度や表
面硬度などの機械的性質、耐熱性、成形加工性、透明性
などを要求される一般(汎用)の成形材料(構造体)に
用いられる場合には、比較的高いガラス転移温度(20
〜130℃)を有する、例えば、メタクリル酸メチル
(104℃)、メタクリル酸エチル(66℃)、メタク
リル酸n−プロピル(35℃)メタクリル酸イソプロピ
ル(81℃)、メタクリル酸t−ブチル(107℃)、
アクリル酸t−ブチル(43℃)メタクリル酸sec−
ブチル(60℃)、メタクリル酸シクロヘキシル(66
℃)、メタクリル酸ベンジル(54℃)、メタクリル酸
フェニル(110℃)、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル(55℃)、スチレンないしメチルスチレンなどが
望ましい。この場合、得られる成形材料(構造体)用樹
脂の耐候性や透明性および耐熱性と、成形加工性とのバ
ランスなど本発明に係る成形材料(構造体)用の熱可塑
性樹脂としての基本特性を保持するために、(メタ)ア
クリル系モノマーが80〜100モル%の割合で含まれ
ることが好ましく、メタクリル酸メチルを主成分(50
モル%以上)とすることが好ましい。なお、上記ビニル
単量体(B)の例示物質(モノマー)の後のカッコ内の
温度は、それぞれの例示物質によるホモポリマーのガラ
ス転移温度(Tg)を示す。
【0034】熱可塑性樹脂が、アクリルエラストマーや
粘着剤に用いられる場合には、ビニル単量体(B)が該
ビニル単量体(B)から得られるポリマーのガラス転移
温度が−100〜20℃の範囲となるものが好ましい。
【0035】上記ビニル単量体(B)から得られるポリ
マーのガラス転移温度は、ビニル単量体(B)がn成分
(nは2以上の整数)以上の混合物(成分1〜成分n)
の場合のガラス転移温度はFoxの式(1) 1/Tg=W1 /Tg1 +W2 /Tg2 +… …+Wn /Tgn …(1) (式中、Tgはビニル単量体(B)の混合物から得られ
るポリマーのガラス転移温度、Tg1 はビニル単量体
(B)の成分1のホモポリマーのガラス転移温度、Tg
2 はビニル単量体(B)の成分2のホモポリマーのガラ
ス転移温度、Tgnはビニル単量体(B)の成分nのホ
モポリマーのガラス転移温度を示す。また、W1 はビニ
ル単量体(B)の成分1の重量分率、W2 はビニル単量
体(B)の成分2の重量分率、Wn はビニル単量体
(B)の成分nの重量分率を示す。)で計算した結果を
用いる。
【0036】また、熱可塑性樹脂が、アクリルエラスト
マーの有する引張強度や破断伸びなどの機械的性質を含
む諸特性を維持しつつ、さらに成形加工性を要求される
アクリルエラストマーとして用いられる場合には、比較
的低いガラス転移温度を有する、例えば、アクリル酸メ
チル(8℃)、アクリル酸エチル(−24℃)、アクリ
ル酸イソプロピル(−3〜−6℃)ないしアクリル酸s
ec−ブチル(−22℃)を主成分とするものなどが望
ましい。この場合、ビニル単量体(B)中には、アクリ
ル酸エチルが、50モル%以上、好ましくは80モル%
以上の割合で含まれることが好ましい。該成分の割合が
50モル%未満の場合には、得られるエラストマーの耐
油性、耐候性や機械的性質と、成形加工性とのバランス
など本発明に係るエラストマー(熱可塑性樹脂)として
の基本特性の保持が不十分となることがある。エラスト
マーとして用いられる場合には、上記ビニル単量体
(B)から得られるポリマーのガラス転移温度は−70
〜20℃、好ましくは−50〜0℃の範囲が望ましい。
20℃を越えるとゴム弾性を示さなくなることがあり、
−70℃未満の場合には、機械的強度が不十分になるこ
とがある。
【0037】さらに、熱可塑性樹脂が常温での粘着力、
凝集力、タックなどの粘着特性、耐熱性、さらに加熱溶
融時の粘度特性などの要求される粘着剤として用いられ
る場合には、例えば、アクリル酸n−ブチルおよび/ま
たはアクリル酸2−エチルヘキシルを主成分とするもの
が好ましく、これらの成分の割合が80モル%以上で含
まれることがさらに好ましい。該成分の割合が50モル
%未満の場合には、得られる樹脂の耐光性、耐候性、耐
久性、耐熱性、透明性、粘着性、タック性と保持力との
バランスなどの粘着特性、加熱溶融時の粘度特性など本
発明に係る粘着剤用の熱可塑性樹脂としての基本特性の
保持が不十分となることがある。粘着剤として用いられ
る場合には、上記ビニル単量体(B)から得られるポリ
マーのガラス転移温度が−100〜−20℃、好ましく
は−90〜−40℃の範囲が望ましい。ビニル単量体
(B)から得られるポリマーのガラス転移温度が−10
0℃未満の場合には粘着特性が損なわれることがあり、
−20℃を越える場合には加熱時の粘度特性が損なわれ
ることがある。
【0038】また本発明に用いられる有機カルボン酸化
合物(C)としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、ヘキサン酸などの飽和脂肪族モノカルボン酸類、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸などの飽和脂肪族ジカルボ
ン酸類、シクロヘキシルカルボン酸、安息香酸、トルイ
ル酸、サリチル酸、ナフトエ酸、フタル酸、ケイ皮酸な
どの炭素環カルボン酸類、フランカルボン酸、チオフェ
ンカルボン酸、ピリジンカルボン酸などの複素環カルボ
ン酸類、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などの高分
子カルボン酸類などが挙げられ、これらの化合物の中の
1種または2種以上が用いられる。特に飽和脂肪族モノ
カルボン酸類および炭素環カルボン酸類が好ましい。ま
た、該有機カルボン酸化合物(C)の分子量は、1万未
満のものが好ましい。分子量が1万を越える場合には、
立体障害などにより十分な反応性を発現できないおそれ
がある。
【0039】本発明の熱可塑性樹脂は、重合性単量体混
合物を共重合して熱可塑性樹脂を製造するに際し、有機
カルボン酸化合物(C)を重合系に共存させて共重合す
ることによって得られる。該有機カルボン酸化合物
(C)を重合系に共存させるには、例えば、多価金属塩
化合物(A)および/またはビニル単量体(B)に予め
有機カルボン酸化合物(C)を混合しておく方法、重合
時に有機カルボン酸化合物(C)を重合容器に添加して
重合性単量体混合物と混合する方法などを採用できる。
中でも、ビニル単量体(B)に有機カルボン酸化合物
(C)をまず混合した後に多価金属塩化合物(A)を混
合するのが好ましい。
【0040】また、重合性単量体混合物を共重合して熱
可塑性樹脂を製造するに際し、有機カルボン酸化合物
(C)を重合系に共存させ、さらに水を共存させる場合
には、例えば、多価金属塩化合物(A)および/または
ビニル単量体(B)に予め有機カルボン酸化合物(C)
と水を混合しておく方法、重合時に有機カルボン酸化合
物(C)と水とを重合容器に添加して重合性単量体混合
物と混合する方法などを採用できる。中でも、ビニル単
量体(B)に有機カルボン酸化合物(C)と水とをまず
混合した後に多価金属塩化合物(A)を混合するのが好
ましい。
【0041】本発明における共重合は、公知の重合方法
を用いて行うことができるが、ラジカル重合法を用いる
ことが好ましい。重合開始剤としては、通常公知のフリ
ーラジカル触媒、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラ
ウロイル、第三級ブチルヒドロキシパーオキサイド、過
酸化クメン、過酸化メチルエチルケトン、第三級ブチル
パーフタレート、カプロイルパーオキサイドなどの有機
過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化
水素などの無機酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスイソブチルアミド、2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(α−メチル
バレロニトリル)、アゾビス(α−メチルブチロニトリ
ル)などのアゾ化合物などを挙げることができ、これら
の中から1種または2種以上用いることができる。これ
らの重合開始剤は、重合性単量体混合物に対して0.0
1〜10重量%、好ましくは0.1〜8重量%の範囲内
で適宜使用できる。該重合開始剤が0.01重量%未満
の場合には、重合系における開始剤濃度が十分でなく、
系全体での反応収率が低くなるため好ましくなく、また
10重量%を越える場合には、添加に見合うだけのさら
なる効果が得られず、不経済である。
【0042】本発明においては、共重合により得られる
熱可塑性樹脂の分子量を調節するために、ラウリルメル
カプタン、ドデシルメルカプタン、2−メルカプトエタ
ノール、2−メルカプト酢酸、四塩化炭素および四臭化
炭素などの連鎖移動剤を使用してもよい。
【0043】また、本発明に係る製造方法で利用可能な
重合形態としては、特に制限はなく、例えば、塊状重合
法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法などの公知の
重合形態を採用することができる。そして、これらの重
合形態に応じて懸濁剤や乳化剤などの各種添加剤が使用
でき、また重合開始剤や連鎖移動剤の種類や使用量、重
合温度および圧力などの重合条件は適宜決定すればよ
い。特に成形材料用の熱可塑性樹脂を共重合により得る
場合においては、塊状重合法の1つである注型重合法を
用いれば、透明性の高い熱可塑性樹脂が容易に得られる
ので好ましい。
【0044】本発明の製造方法においては、重合の前ま
たは後工程で、必要に応じて、補強性充填剤としてカー
ボン、ヒュームドシリカ、湿式シリカ、タルク、クレー
系充填剤、石英粉末、けいそう土などの1種または2種
以上を混合使用することができる。分散剤として低分子
シロキサン、シラノール基含有シラン、アルコキシシラ
ンなどの1種または2種以上を混合使用することができ
る。可塑剤としてコモレックNo.2オイル、サンパー
2280、PW−380などの1種または2種以上を混
合使用することができる。老化防止剤としてナウガード
455、イルガノックス1010、ノクラック224、
ノクラックWhite、ノクラック630F、ノクラッ
ク810NA、アンチージODなどの1種または2種以
上を混合使用することができる。この他、必要に応じ
て、着色剤、改質剤、安定剤、増量剤、離型剤などの各
種添加剤を混合使用することができる。
【0045】
【作用】本発明の製造方法においては、重合性単量体混
合物に重合性二重結合を持たない有機カルボン酸化合物
(C)を共存させて共重合することを特徴とするもので
あり、該有機カルボン酸化合物(C)の共存により、ビ
ニル単量体(B)の線状ポリマーと多価金属塩化合物
(A)との間で形成される架橋構造の一部(末端部)を
未結合状態にでき、部分的に未架橋の線状ポリマーが存
在するため、架橋構造による機械的強度と未架橋の線状
ポリマーの存在による熱可塑性(成形加工性、加熱溶融
時の粘度特性)とを両立できるものである。
【0046】
【実施例】以下に、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0047】実施例1 メタクリル酸メチル99g(0.99モル)にジメタク
リル酸亜鉛1.2g(0.005モル)を混合溶解し
た。この溶液にサリチル酸0.35g(0.0025モ
ル)を添加溶解した後、ラジカル重合開始剤としてアゾ
ビスイソブチロニトリル0.5gを添加溶解した。この
混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用い
て組み立てたセル中に注入し、70℃で4時間重合後、
120℃で2時間、後硬化して樹脂(1)を得た。
【0048】実施例2 メタクリル酸メチル99g(0.99モル)に、4−ア
クリロイル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン0.14g(0.0006モル)を溶解した後、ヘ
キサン酸1.2g(0.01モル)とジメタクリル酸亜
鉛2.4g(0.01モル)を混合溶解した。この溶液
にラジカル重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.5g
を添加溶解した。この混合物を2枚のガラス板とテフロ
ン製ガスケットを用いて組み立てたセル中に注入し、8
0℃で4時間重合後、120℃で2時間、後硬化して樹
脂(2)を得た。
【0049】実施例3 メタクリル酸メチル99g(0.99モル)に対して、
水分量が0.1g(0.0055モル)となるように水
を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらに安息香酸1.2g(0.01モル)とジ
メタクリル酸亜鉛2.4g(0.01モル)を混合溶解
した。この溶液にラジカル重合開始剤として過酸化ベン
ゾイル0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガ
ラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル
中に注入し、80℃で4時間重合後、120℃で2時
間、後硬化して樹脂(3)を得た。
【0050】実施例4 メタクリル酸メチル98g(0.98モル)に対して、
水分量が0.1g(0.0055モル)となるように水
を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらに2(N,N−ジメチルアミノ)エチルメ
タクリレート0.94g(0.006モル)を溶解し
た。この溶液にヘキサン酸2.3g(0.02モル)と
ジアクリル酸亜鉛4.1g(0.02モル)を混合溶解
した。この溶液にラジカル重合開始剤として過酸化ラウ
ロイル0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガ
ラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル
中に注入し、70℃で4時間重合後、120℃で2時
間、後硬化して樹脂(4)を得た。
【0051】実施例5 メタクリル酸メチル67g(0.67モル)とアクリル
酸8.6g(0.12モル)の混合液に対して、水分量
が3.6g(0.2モル)となるように水を添加溶解し
た。水の量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業
株式会社製MKS−3P型)を用いて測定した。さらに
4−アクリロイル−1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン14g(0.06モル)を溶解した。この溶
液にサリチル酸28g(0.2モル)とジアクリル酸亜
鉛44g(0.21モル)を混合溶解した。この溶液に
ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガラス板
とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル中に注
入し、70℃で4時間重合後、120℃で2時間、後硬
化して樹脂(5)を得た。
【0052】実施例6 メタクリル酸メチル67g(0.67モル)に対して、
水分量が0.81g(0.045モル)となるように水
を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらに4−アクリロイル−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン48g(0.2モル)を溶解
した。この溶液にサリチル酸42g(0.3モル)とジ
メタクリル酸亜鉛78g(0.33モル)を混合溶解し
た。この溶液にラジカル重合開始剤としてアゾビスイソ
ブチロニトリル0.5gを添加溶解した。この混合物を
2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立
てたセル中に注入し、70℃で4時間重合後、120℃
で2時間、後硬化して樹脂(6)を得た。
【0053】比較例1 メタクリル酸メチル99g(0.99モル)にジメタク
リル酸亜鉛1.2g(0.005モル)を混合溶解し
た。この溶液にラジカル重合開始剤としてアゾビスイソ
ブチロニトリル0.5gを添加溶解した。この混合物を
2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立
てたセル中に注入し、70℃で4時間重合後、120℃
で2時間、後硬化して比較用の樹脂(1)を得た。
【0054】比較例2 メタクリル酸メチル99g(0.99モル)に、4−ア
クリロイル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン0.14g(0.0006モル)を溶解した後、ジ
メタクリル酸亜鉛2.4g(0.01モル)を混合溶解
した。この溶液にラジカル重合開始剤として過酸化ベン
ゾイル0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガ
ラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル
中に注入し、80℃で4時間重合後、120℃で2時
間、後硬化して比較用の樹脂(2)を得た。
【0055】比較例3 メタクリル酸メチル99g(0.99モル)に対して、
水分量が0.1g(0.0055モル)となるように水
を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらにジメタクリル酸亜鉛2.4g(0.01
モル)を混合溶解した。この溶液にラジカル重合開始剤
として過酸化ベンゾイル0.5gを添加溶解した。この
混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用い
て組み立てたセル中に注入し、80℃で4時間重合後、
120℃で2時間、後硬化して比較用の樹脂(3)を得
た。
【0056】比較例4 メタクリル酸メチル98g(0.98モル)に対して、
水分量が0.1g(0.0055モル)となるように水
を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらに2(N,N−ジメチルアミノ)エチルメ
タクリレート0.94g(0.006モル)を溶解し
た。この溶液にジアクリル酸亜鉛4.1g(0.02モ
ル)を混合溶解した。この溶液にラジカル重合開始剤と
して過酸化ラウロイル0.5gを添加溶解した。この混
合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて
組み立てたセル中に注入し、70℃で4時間重合後、1
20℃で2時間、後硬化して比較用の樹脂(4)を得
た。
【0057】比較例5 メタクリル酸メチル67g(0.67モル)とアクリル
酸8.6g(0.12モル)の混合液に対して、水分量
が3.6g(0.2モル)となるように水を添加溶解し
た。水の量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業
株式会社製MKS−3P型)を用いて測定した。さらに
4−アクリロイル−1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン14g(0.06モル)を溶解した。この溶
液にジアクリル酸亜鉛44g(0.21モル)を混合溶
解した。この溶液にラジカル重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル0.5gを添加溶解した。この混合
物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組
み立てたセル中に注入し、70℃で4時間重合後、12
0℃で2時間、後硬化して比較用の樹脂(5)を得た。
【0058】比較例6 メタクリル酸メチル67g(0.67モル)に対して、
水分量が0.81g(0.045モル)となるように水
を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらに4−アクリロイル−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジン48g(0.2モル)を溶解
した。この溶液にジメタクリル酸亜鉛78g(0.33
モル)を混合溶解した。この溶液にラジカル重合開始剤
としてアゾビスイソブチロニトリル0.5gを添加溶解
した。この混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケ
ットを用いて組み立てたセル中に注入し、70℃で4時
間重合後、120℃で2時間、後硬化して比較用の樹脂
(6)を得た。
【0059】実施例7 実施例1〜6で得られた本発明の樹脂(1)〜(6)
と、比較例1〜6で得られた比較用の樹脂(1)〜
(6)を用いて耐熱性、成形加工性、機械的性質、透明
性の評価を行った。結果は表1に示す通りであった。
【0060】[評価方法]耐熱性は、熱機械的分析装置
(セイコー電子工業株式会社製TMA120C)を用い
て厚さ1mmの樹脂でガラス転移温度を測定して評価し
た。
【0061】成形加工性は、メルトインデクサー(株式
会社東洋精機製作所製)を用いて230℃、10kgf
の条件下で10分間に流動した樹脂の重量(MI値)を
測定して評価した。
【0062】機械的性質は、衝撃強度と表面硬度を測定
して評価した。衝撃強度の測定はアイゾット衝撃試験機
(株式会社東洋精機製作所製)を用いて1号試験片A切
欠き(JIS K 7110)に加工した樹脂のアイゾ
ット衝撃強度を測定して評価した。表面硬度は電動式鉛
筆硬度試験機(株式会社安田精機製作所製)を用いて厚
さ1mmの樹脂について測定して評価した。
【0063】透明性はヘイズメーター(日本電色工業株
式会社製SZ−シグマ90型)を用いて厚さ2mmの樹
脂について全光線透過率を測定して評価した。これらの
結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1から明らかなように、本発明の製造方
法で得られた樹脂(1)〜(6)は耐熱性、成形加工性
が共に優れていた。さらに、機械的性質、透明性が優れ
ていた。
【0066】しかし、比較用の樹脂(1)〜(6)は2
30℃でまったく流動せず、成形加工性が著しく劣って
いた。
【0067】実施例8 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)10
0g(1.0モル)に対して、水分量が0.09g
(0.005モル)となるように水を添加溶解した。水
の量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会
社製MKS−3P型)を用いて測定した。さらにジメタ
クリル酸亜鉛1.2g(0.005モル)とヘキサン酸
0.29g(0.0025モル)を混合溶解した後、ラ
ジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガラス板
とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル中に注
入し、60℃で3時間重合後、80℃で2時間、後硬化
してエラストマー(1)を得た。
【0068】実施例9 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)10
0g(1.0モル)に対して、水分量が0.18g
(0.01モル)となるように水を添加溶解した。水の
量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社
製MKS−3P型)を用いて測定した。さらに安息香酸
1.2g(0.01モル)とジメタクリル酸亜鉛2.4
g(0.01モル)を混合溶解した。この溶液にラジカ
ル重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.5gを添加溶
解した。この混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガス
ケットを用いて組み立てたセル中に注入し、60℃で3
時間重合後、80℃で2時間、後硬化してエラストマー
(2)を得た。
【0069】実施例10 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)10
0g(1.0モル)に対して、水分量が0.36g
(0.02モル)となるように水を添加溶解した。水の
量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社
製MKS−3P型)を用いて測定した。さらにサリチル
酸2.8g(0.02モル)とジメタクリル酸亜鉛4.
8g(0.02モル)を混合溶解した。この溶液にラジ
カル重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.5gを添加
溶解した。この混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガ
スケットを用いて組み立てたセル中に注入し、60℃で
3時間重合後、80℃で2時間、後硬化してエラストマ
ー(3)を得た。
【0070】実施例11 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)10
0g(1.0モル)に対して、水分量が0.09(0.
005モル)となるように水を添加溶解した。水の量は
カールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社製M
KS−3P型)を用いて測定した。さらに2(N,N−
ジメチルアミノ)エチルメタクリレート0.94g
(0.006モル)を溶解した。この溶液にヘキサン酸
2.3g(0.02モル)とジアクリル酸亜鉛4.1g
(0.02モル)を混合溶解した。この溶液にラジカル
重合開始剤として過酸化ラウロイル0.5gを添加溶解
した。この混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケ
ットを用いて組み立てたセル中に注入し、60℃で3時
間重合後、80℃で2時間、後硬化してエラストマー
(4)を得た。
【0071】実施例12 アクリル酸エチル80g(0.8モル)とアクリル酸n
−ブチル26g(0.2モル)の混合液(これらのモノ
マーから得られるポリマーの計算によるガラス転移温度
は−28℃である。)に対して、水分量が0.09g
(0.005モル)となるように水を添加溶解した。水
の量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会
社製MKS−3P型)を用いて測定した。さらにジメタ
クリル酸亜鉛1.2g(0.005モル)とヘキサン酸
0.29g(0.0025モル)を添加溶解した後、ラ
ジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガラス板
とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル中に注
入し、60℃で3時間重合後、80℃で2時間、後硬化
してエラストマー(5)を得た。
【0072】実施例13 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)10
0g(1.0モル)に対して、水分量が1.3g(0.
07モル)となるように水を添加溶解した。水の量はカ
ールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社製MK
S−3P型)を用いて測定した。さらに4−アクリロイ
ル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン42
g(0.18モル)を溶解した。この溶液にサリチル酸
68g(0.49モル)とジメタクリル酸亜鉛103g
(0.44モル)を混合溶解した。この溶液にラジカル
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.8g
を添加溶解した。この混合物を2枚のガラス板とテフロ
ン製ガスケットを用いて組み立てたセル中に注入し、6
0℃で3時間重合後、80℃で2時間、後硬化してエラ
ストマー(6)を得た。
【0073】比較例7 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)10
0g(1.0モル)に対して、水分量が0.09g
(0.005モル)となるように水を添加溶解した。水
の量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会
社製MKS−3P型)を用いて測定した。この溶液にジ
メタクリル酸亜鉛1.2g(0.005モル)を添加溶
解した後、ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチ
ロニトリル0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚
のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てた
セル中に注入し、60℃で3時間重合後、80℃で2時
間、後硬化して比較用のエラストマー(1)を得た。
【0074】比較例8 アクリル酸エチル(このモノマーから得られるポリマー
の計算によるガラス転移温度は−24℃である。)99
g(0.99モル)に対して、水分量が0.18g
(0.01モル)となるように水を添加溶解した。水の
量はカールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社
製MKS−3P型)を用いて測定した。この溶液にジメ
タクリル酸亜鉛2.4g(0.01モル)を混合溶解し
た。この溶液にラジカル重合開始剤として過酸化ベンゾ
イル0.5gを添加溶解した。この混合物を2枚のガラ
ス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル中
に注入し、60℃で3時間重合後、80℃で2時間、後
硬化して比較用のエラストマー(2)を得た。
【0075】実施例14 実施例8〜13で得られた本発明のエラストマー(1)
〜(6)と、比較例7〜8で得られた比較用のエラスト
マー(1)〜(2)を用いて成形加工性および機械的性
質の評価を行った。結果は表2に示す通りであった。
【0076】[評価方法]成形加工性は、メルトインデ
クサー(株式会社東洋精機製作所製)を用いて160
℃、21.6kgfの条件下で10分間に流動したエラ
ストマーの重量(MI値)を測定して評価した。
【0077】機械的性質は、引張強度と破断伸びを測定
して評価した。測定機器としてインストロン4302形
(インストロン製)を用い、試験片として2号形試験片
(JIS K 7113)に加工したエラストマーを用
いた。これらの結果を表2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】表2から明らかなように、本発明の製造方
法で得られたアクリルエラストマー(1)〜(6)は成
形加工性、機械的性質が共に優れていた。
【0080】しかし、比較用のアクリルエラストマー
(1)〜(2)は160℃でまったく流動せず、成形加
工性が著しく劣っていた。
【0081】実施例15 アクリル酸n−ブチル127g(0.99モル)にジメ
タクリル酸亜鉛1.2g(0.005モル)を混合溶解
した後、サリチル酸0.35g(0.0025モル)を
添加溶解した。この重合性単量体混合物にラジカル重合
開始剤として過酸化ラウロイル1.0g、連鎖移動剤と
して1−ドデカンチオール0.5gを添加溶解して重合
性単量体混合物を調製した。この重合性単量体混合物を
2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立
てたセル中に注入し、60℃で3時間重合させてから注
型樹脂を取り出し、80℃で2時間後加熱を行い本発明
の粘着剤(以下、これを粘着剤(1)とする)を得た。
この粘着剤(1)の分子量をゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィー(東ソー株式会社製8010型)を
用いて測定したところ重量平均分子量(以下、Mwとす
る)は20万、数平均分子量(以下、Mnとする)は1
1万であった。この粘着剤(1)をポリエステルフィル
ム(PET、厚さ25μm)上に塗布厚が25μmとな
るように均一に塗布し、試料テープ(以下、これを試料
テープ(1)とする)を得た。
【0082】実施例16 アクリル酸n−ブチル100g(0.78モル)とアク
リル酸2−エチルヘキシル37g(0.2モル)の混合
液に対して、水分量が0.54g(0.03モル)とな
るように水を添加溶解した。水の量はカールフィッシャ
ー水分計(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を
用いて測定した。さらに安息香酸1.2g(0.01モ
ル)とジメタクリル酸亜鉛4.7g(0.02モル)を
混合溶解した。この重合性単量体混合物にラジカル重合
開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル1.0g、連
鎖移動剤として1−ドデカンチオール0.5gを添加溶
解して重合性単量体混合物を調製した。この重合性単量
体混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用
いて組み立てたセル中に注入し、60℃で3時間重合さ
せてから注型樹脂を取り出し、80℃で2時間後加熱を
行い本発明の粘着剤(以下、これを粘着剤(2)とす
る)を得た。この粘着剤(2)の分子量をゲル・パーミ
エーション・クロマトグラフィー(東ソー株式会社製8
010型)を用いて測定したところMwは19万、Mn
は8万であった。この粘着剤(2)をポリエステルフィ
ルム(PET、厚さ25μm)上に塗布厚が25μmと
なるように均一に塗布し、試料テープ(以下、これを試
料テープ(2)とする)を得た。
【0083】実施例17 アクリル酸n−ブチル124g(0.97モル)に対し
て、水分量が0.72g(0.04モル)となるように
水を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらにヘキサン酸3.5g(0.03モル)と
ジメタクリル酸亜鉛7.1g(0.03モル)を混合溶
解した。この重合性単量体混合物にラジカル重合開始剤
として過酸化ベンゾイル1.0g、連鎖移動剤として1
−ドデカンチオール0.5gを添加溶解して重合性単量
体混合物を調製した。この重合性単量体混合物を2枚の
ガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセ
ル中に注入し、60℃で3時間重合させてから注型樹脂
を取り出し、80℃で2時間後加熱を行い本発明の粘着
剤(以下、これを粘着剤(3)とする)を得た。この粘
着剤(3)の分子量をゲル・パーミエーション・クロマ
トグラフィー(東ソー株式会社製8010型)を用いて
測定したところMwは18万、Mnは8万であった。こ
の粘着剤(3)をポリエステルフィルム(PET、厚さ
25μm)上に塗布厚が25μmとなるように均一に塗
布し、試料テープ(以下、これを試料テープ(3)とす
る)を得た。
【0084】実施例18 アクリル酸n−ブチル64g(0.5モル)、アクリル
酸2−エチルヘキシル66g(0.36モル)とアクリ
ル酸メチル8.6g(0.1モル)の混合液に対して、
水分量が1.1g(0.06モル)となるように水を添
加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計(京都
電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測定し
た。さらにヘキサン酸4.6g(0.04モル)とジメ
タクリル酸亜鉛9.4g(0.04モル)を混合溶解し
た。この重合性単量体混合物にラジカル重合開始剤とし
てアゾビスイソブチロニトリル1.0g、連鎖移動剤と
して1−ドデカンチオール0.5gを添加溶解して重合
性単量体混合物を調製した。この重合性単量体混合物を
2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立
てたセル中に注入し、60℃で3時間重合させてから注
型樹脂を取り出し、80℃で2時間後加熱を行い本発明
の粘着剤(以下、これを粘着剤(4)とする)を得た。
この粘着剤(4)の分子量をゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィー(東ソー株式会社製8010型)を
用いて測定したところMwは18万、Mnは8万であっ
た。この粘着剤(4)をポリエステルフィルム(PE
T、厚さ25μm)上に塗布厚が25μmとなるように
均一に塗布し、試料テープ(以下、これを試料テープ
(4)とする)を得た。
【0085】実施例19 アクリル酸n−ブチル26g(0.2モル)、アクリル
酸2−エチルヘキシル112g(0.61モル)とアク
リル酸7.9g(0.11モル)の混合液に対して、水
分量が1.3g(0.07モル)となるように水を添加
溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計(京都電
子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測定した。
さらにサリチル酸11g(0.08モル)とジメタクリ
ル酸亜鉛19g(0.08モル)を混合溶解した。この
重合性単量体混合物を200gの酢酸エチルに溶解し
た。この溶液にラジカル重合開始剤として過酸化ベンゾ
イル0.6g、連鎖移動剤として1−ドデカンチオール
0.3gを添加溶解して重合性単量体混合物を調製し
た。この重合性単量体混合物を70℃で5時間溶液重合
して本発明の粘着剤(以下、これを粘着剤(5)とす
る)を含む粘着剤溶液を得た。この粘着剤溶液から溶剤
を揮発させて粘着剤(5)を得た。この粘着剤(5)の
分子量をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
(東ソー株式会社製8010型)を用いて測定したとこ
ろMwは17万、Mnは7万であった。この粘着剤
(5)をポリエステルフィルム(PET、厚さ25μ
m)上に塗布厚が25μmとなるように均一に塗布し、
試料テープ(以下、これを試料テープ(5)とする)を
得た。
【0086】比較例9 アクリル酸n−ブチル127g(0.99モル)にジメ
タクリル酸亜鉛1.2g(0.005モル)を混合溶解
した。この重合性単量体混合物にラジカル重合開始剤と
して過酸化ラウロイル1.0g、連鎖移動剤として1−
ドデカンチオール0.5gを添加溶解して重合性単量体
混合物を調製した。この重合性単量体混合物を2枚のガ
ラス板とテフロン製ガスケットを用いて組み立てたセル
中に注入し、60℃で3時間重合させてから注型樹脂を
取り出し、80℃で2時間後加熱を行い比較用粘着剤
(以下、これを比較用粘着剤(1)とする)を得た。こ
の比較用粘着剤(1)の分子量をゲル・パーミエーショ
ン・クロマトグラフィー(東ソー株式会社製8010
型)を用いて測定したところMwは20万、Mnは8万
であった。この比較用粘着剤(1)をポリエステルフィ
ルム(PET、厚さ25μm)上に塗布厚が25μmと
なるように均一に塗布し、比較用試料テープ(以下、こ
れを比較用試料テープ(1)とする)を得た。
【0087】比較例10 アクリル酸n−ブチル100g(0.78モル)とアク
リル酸2−エチルヘキシル37g(0.2モル)の混合
液に対して、水分量が0.54g(0.03モル)とな
るように水を添加溶解した。水の量はカールフィッシャ
ー水分計(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を
用いて測定した。さらにジアクリル酸亜鉛4.1g
(0.02モル)を混合溶解した。この重合性単量体混
合物にラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニ
トリル1.0g、連鎖移動剤として1−ドデカンチオー
ル0.5gを添加溶解して重合性単量体混合物を調製し
た。この重合性単量体混合物を2枚のガラス板とテフロ
ン製ガスケットを用いて組み立てたセル中に注入し、6
0℃で3時間重合させてから注型樹脂を取り出し、80
℃で2時間後加熱を行い比較用粘着剤(以下、これを比
較用粘着剤(2)とする)を得た。この比較用粘着剤
(2)の分子量をゲル・パーミエーション・クロマトグ
ラフィー(東ソー株式会社製8010型)を用いて測定
したところMwは18万、Mnは8万であった。この比
較用粘着剤(2)をポリエステルフィルム(PET、厚
さ25μm)上に塗布厚が25μmとなるように均一に
塗布し、比較用試料テープ(以下、これを比較用試料テ
ープ(2)とする)を得た。
【0088】比較例11 アクリル酸n−ブチル124g(0.97モル)に対し
て、水分量が0.72g(0.04モル)となるように
水を添加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計
(京都電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測
定した。さらにジアクリル酸カルシウム5.5g(0.
03モル)を混合溶解した。この重合性単量体混合物に
ラジカル重合開始剤として過酸化ベンゾイル1.0g、
連鎖移動剤として1−ドデカンチオール0.5gを添加
溶解して重合性単量体混合物を調製した。この重合性単
量体混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケットを
用いて組み立てたセル中に注入し、60℃で3時間重合
させてから注型樹脂を取り出し、80℃で2時間後加熱
を行い比較用粘着剤(以下、これを比較用粘着剤(3)
とする)を得た。この比較用粘着剤(3)の分子量をゲ
ル・パーミエーション・クロマトグラフィー(東ソー株
式会社製8010型)を用いて測定したところMwは1
7万、Mnは7万であった。この比較用粘着剤(3)を
ポリエステルフィルム(PET、厚さ25μm)上に塗
布厚が25μmとなるように均一に塗布し、比較用試料
テープ(以下、これを比較用試料テープ(3)とする)
を得た。
【0089】比較例12 アクリル酸n−ブチル64g(0.5モル)、アクリル
酸2−エチルヘキシル66g(0.36モル)とアクリ
ル酸メチル8.6g(0.1モル)の混合液に対して、
水分量が1.1g(0.06モル)となるように水を添
加溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計(京都
電子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測定し
た。さらにジメタクリル酸亜鉛9.6g(0.04モ
ル)を混合溶解した。この重合性単量体混合物にラジカ
ル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル1.0
g、連鎖移動剤として1−ドデカンチオール0.5gを
添加溶解して重合性単量体混合物を調製した。この重合
性単量体混合物を2枚のガラス板とテフロン製ガスケッ
トを用いて組み立てたセル中に注入し、60℃で3時間
重合させてから注型樹脂を取り出し、80℃で2時間後
加熱を行い比較用粘着剤(以下、これを比較用粘着剤
(4)とする)を得た。この比較用粘着剤(4)の分子
量をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(東
ソー株式会社製8010型)を用いて測定したところM
wは19万、Mnは9万であった。この比較用粘着剤
(4)をポリエステルフィルム(PET、厚さ25μ
m)上に塗布厚が25μmとなるように均一に塗布し、
比較用試料テープ(以下、これを比較用試料テープ
(4)とする)を得た。
【0090】比較例13 アクリル酸n−ブチル26g(0.2モル)、アクリル
酸2−エチルヘキシル112g(0.61モル)とアク
リル酸7.9g(0.11モル)の混合液に対して、水
分量が1.3g(0.07モル)となるように水を添加
溶解した。水の量はカールフィッシャー水分計(京都電
子工業株式会社製MKS−3P型)を用いて測定した。
さらにジメタクリル酸亜鉛19g(0.08モル)を混
合溶解した。この重合性単量体混合物を200gの酢酸
エチルに溶解した。この溶液にラジカル重合開始剤とし
て過酸化ベンゾイル0.6g、連鎖移動剤として1−ド
デカンチオール0.3gを添加溶解して重合性単量体混
合物を調製した。この重合性単量体混合物を70℃で5
時間溶液重合して比較用粘着剤(以下、これを比較用粘
着剤(5)とする)を含む粘着剤溶液を得た。この粘着
剤溶液から溶剤を揮発させて比較用粘着剤(5)を得
た。この比較用粘着剤(5)の分子量をゲル・パーミエ
ーション・クロマトグラフィー(東ソー株式会社製80
10型)を用いて測定したところMwは16万、Mnは
6万であった。この比較用粘着剤(5)をポリエステル
フィルム(PET、厚さ25μm)上に塗布厚が25μ
mとなるように均一に塗布し、比較用試料テープ(以
下、これを比較用試料テープ(5)とする)を得た。
【0091】実施例20 実施例15〜19および比較例9〜13で得られた本発
明の粘着剤(1)〜(5)および比較用粘着剤(1)〜
(5)の加熱溶融時の粘度特性を180℃における溶融
粘度で評価した。具体的には本発明の粘着剤(1)〜
(5)および比較用粘着剤(1)〜(5)を180℃で
20分間放置後、その温度でB型粘度計(株式会社トキ
メック製BM型)を用いて溶融粘度を評価した。
【0092】また実施例15〜19および比較例9〜1
3で得られた試料テープ(1)〜(5)および比較用試
料テープ(1)〜(5)を用いて本発明の粘着剤(1)
〜(5)および比較用粘着剤(1)〜(5)の耐熱性と
凝集力、粘着力、タックを以下のように評価した。
【0093】耐熱性は、80℃における凝集力で評価し
た。具体的には試料テープ(1)〜(5)および比較用
試料テープ(1)〜(5)(25mm×25mm)をス
テンレス板(SUS304)上に貼着後、2kgfのゴ
ムロールで一往復加圧し、80℃で20分間放置後、そ
の温度でステンレス板を垂直にし、試料の下端に1kg
の荷重をかけ24時間後のずれ長さを評価した。
【0094】凝集力は、以下の方法で評価した。具体的
には試料テープ(1)〜(5)および比較用試料テープ
(1)〜(5)(25mm×25mm)をステンレス板
(SUS304)上に貼着後、2kgfのゴムロールで
一往復加圧し、23℃で20分間放置後、その温度でス
テンレス板を垂直にし、試料の下端に1kgの荷重をか
け24時間のずれ長さを評価した。
【0095】粘着力は以下の方法で評価した。具体的に
は試料テープ(1)〜(5)および比較用試料テープ
(1)〜(5)(25mm×25mm)をステンレス板
(SUS304)上に貼着後、2kgfのゴムロールで
一往復加圧し、23℃で20分間放置後、23℃の雰囲
気下で300mm/分の引っ張り速度で180度方向に
引っ張ったときの剥離強度を評価した。
【0096】タックは以下の方法で評価した。具体的に
は試料テープ(1)〜(5)および比較用試料テープ
(1)〜(5)の傾斜角度が30度の傾斜面上に粘着剤
層を上面にして置き、試料テープの上端より傾斜面上の
上部に10cm離れた所より直径1/32インチ〜32
/32インチの範囲の、径が異なる剛球を23℃の温度
雰囲気下でころがした。試料テープの上端から傾斜面の
下方10cm以内で静止した剛球の最大径で評価した。
これらの結果を表3に示す。
【0097】
【表3】
【0098】表3から明らかなように、本発明の製造方
法で得られた粘着剤(1)〜(5)は80℃で24時間
凝集力試験を行ってもほとんどずれが見られず耐熱性に
優れていた。また、180℃における溶融粘度が500
0〜10000cPの範囲にあり加熱溶融時の粘度特性
に優れていた。さらに、23℃での凝集力、粘着力、タ
ックなどの粘着特性が共に優れていた。
【0099】しかし、比較用粘着剤(1)〜(5)は8
0℃で24時間凝集力試験を行ってもほとんどずれが見
られず耐熱性に優れていたが、180℃における溶融粘
度が30000cP以上であり、加熱溶融時の粘度特性
が著しく劣っていた。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、重合性二重結合を持つ
有機カルボン酸の多価金属塩化合物(A)およびビニル
単量体(B)を含んでなる重合性単量体混合物を共重合
して熱可塑性樹脂を製造するに際し、重合性二重結合を
持たない有機カルボン酸化合物(C)を共存させて共重
合することにより、耐熱性、成形加工性、機械的性
質、透明性に優れ、成形材料として有用な熱可塑性樹
脂、また成形加工性、機械的性質に優れたアクリルエ
ラストマーとして有用な熱可塑性樹脂、さらには耐熱
性、加熱溶融時の粘度特性、常温での凝集力、粘着力、
タックなどの粘着特性に優れた粘着剤として有用な熱可
塑性樹脂を容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅子 佳延 茨城県つくば市観音台1丁目25番地12 株 式会社日本触媒内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性二重結合を持つ有機カルボン酸の
    多価金属塩化合物(A)およびビニル単量体(B)を含
    んでなる重合性単量体混合物を共重合して熱可塑性樹脂
    を製造するに際し、重合性二重結合を持たない有機カル
    ボン酸化合物(C)を共存させて共重合することを特徴
    とする熱可塑性樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 重合性二重結合を持つ有機カルボン酸の
    多価金属塩化合物(A)が、(メタ)アクリル酸の多価
    金属塩化合物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ビニル単量体(B)が、(メタ)アクリ
    ル酸エステル化合物およびスチレンよりなる群から選ば
    れる少なくとも1種の化合物を含む単量体である請求項
    1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 ビニル単量体(B)1モルに対して0.
    005〜0.3モルの割合で水を共存させて共重合する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ビニル単量体(B)が、メタクリル酸メ
    チルを主成分とするものである請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 ビニル単量体(B)が、該ビニル単量体
    (B)から得られるポリマーのガラス転移温度が−10
    0〜20℃の範囲となるものである請求項1ないし4の
    いずれか1つに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 ビニル単量体(B)が、アクリル酸エチ
    ルを主成分とするものである請求項1ないし4のいずれ
    か1つに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 ビニル単量体(B)が、アクリル酸n−
    ブチルおよび/またはアクリル酸2−エチルヘキシルを
    主成分とするものである請求項1ないし4のいずれか1
    つに記載の製造方法。
JP7101190A 1994-04-27 1995-04-25 熱可塑性樹脂の製造方法 Pending JPH0873535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101190A JPH0873535A (ja) 1994-04-27 1995-04-25 熱可塑性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8972694 1994-04-27
JP15701194 1994-07-08
JP6-89726 1994-07-08
JP6-157011 1994-07-08
JP7101190A JPH0873535A (ja) 1994-04-27 1995-04-25 熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873535A true JPH0873535A (ja) 1996-03-19

Family

ID=27306204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101190A Pending JPH0873535A (ja) 1994-04-27 1995-04-25 熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218465B1 (en) 1997-03-05 2001-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Crosslinked elastomer and producing process thereof
US7871557B2 (en) 2003-09-26 2011-01-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Method for producing an extruded molded article of ethylene polymer and the film
KR20170050086A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 주식회사 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체, 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US20220091522A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Delivery device and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218465B1 (en) 1997-03-05 2001-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Crosslinked elastomer and producing process thereof
US7871557B2 (en) 2003-09-26 2011-01-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Method for producing an extruded molded article of ethylene polymer and the film
KR20170050086A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 주식회사 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체, 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US20220091522A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Delivery device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277120B2 (ja) シーリング材組成物
JPH0455444B2 (ja)
JPH01131271A (ja) 硬化性組成物
JPS63112642A (ja) 硬化性組成物
JPH11514394A (ja) 共硬化性耐塩基性フルオロエラストマー混合組成物
JP7014934B2 (ja) アクリルゴムおよびその架橋性組成物
JP2942524B2 (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物
JPH0873535A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS5978220A (ja) 室温硬化性弾性組成物
KR950012338B1 (ko) 함불소 공중합체, 이의 제조 방법 및 경화성 조성물
JP5222467B2 (ja) 組成物
JP2006160995A (ja) 共重合体およびその成形体
JPH08143823A (ja) 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤
JP2757436B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物
JPH0586347A (ja) 接着剤
JPH08311129A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2981195B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH09104704A (ja) エラストマー組成物
JP3535642B2 (ja) 水性架橋硬化型建築用シーリング材
JPH09104845A (ja) ホットメルト型粘着剤組成物
JP3173284B2 (ja) 高耐候性シーリング材組成物
JP2001011131A (ja) 重合性金属塩化合物および重合性単量体混合物
JP3686974B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物及び該樹脂の製造方法
JP2660718B2 (ja) 感圧接着剤
JP3220655B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees