JPH077781A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH077781A
JPH077781A JP17084693A JP17084693A JPH077781A JP H077781 A JPH077781 A JP H077781A JP 17084693 A JP17084693 A JP 17084693A JP 17084693 A JP17084693 A JP 17084693A JP H077781 A JPH077781 A JP H077781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
speaker
joining
reinforcing
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17084693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yuasa
貴志 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17084693A priority Critical patent/JPH077781A/ja
Publication of JPH077781A publication Critical patent/JPH077781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補強部材を有するスピーカの組み立て工数を
大幅に削減する。 【構成】 ボックス前面部材の接合部13a,13b
と、補強部材の接合部43a,43bと、ボックス後面
部材の接合部22a,22bとがネジ止めされることに
よって、スピーカボックスが形成され、かつ、このとき
補強部材40の当接部44a,44bが、スピーカボッ
クス内の対向する内壁部分に当接して補強部材としての
機能を発揮する。さらに、スピーカユニット30はボッ
クス前面部材10に対して補強部材のスピーカユニット
押付部42が押し付けることによって固定されるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば3ボックスタイプ(セパレートス
ピーカタイプ)のラジカセやコンポーネントステレオセ
ットなどにおけるスピーカでは、スピーカボックスのい
わゆる箱鳴りの対策として、スピーカボックス内に補強
部材を取り付けているものがある。
【0003】補強部材を有するスピーカの一例を図1
5,図16に示す。図16はスピーカの斜視図である。
1はボックス前面部材、2はボックス後面部材であり、
このボックス前面部材1とボックス後面部材2がはめ合
わせられてスピーカボックスが形成されている。3はス
ピーカユニットであり、ボックス前面部材1のスピーカ
開口1aから表出される。
【0004】図16におけるE−E断面、F−F断面は
図15(a)(b)に示される。図15(a)からわか
るように、ボックス前面部材1においてはスピーカ開口
1aの内部側の周囲部分にリブ1bが形成され、そのリ
ブ1bにはネジ孔1cが例えば4箇所設けられている。
そして、スピーカユニット3のフレーム3aにもネジ孔
1cに対応してネジ孔3bが設けられており、ネジN1
によりスピーカユニット3はボックス前面部材1に取り
付けられる。
【0005】また、ボックス前面部材1の例えば4隅に
はネジ孔1eを有する接合リブ1dが内側に突出するよ
うに設けられ、一方、ボックス後面部材2の4隅にも接
合リブ1dのそれぞれに対応してネジ孔2bを有する接
合リブ2aが突出するように設けられている。
【0006】そして、ボックス前面部材1とボックス後
面部材2がはめ合わせられると、各接合リブ1dと各接
合リブ2aが当接することになり、そのネジ孔2b,1
eに対してネジN2 が螺合されることにより、ボックス
前面部材1とボックス後面部材2が固定され、スピーカ
ボックスが形成される。
【0007】このスピーカボックス内には、さらに図1
5(a)(b)に見られるように補強部材6がボンド付
け又は嵌め込み等により取り付けられる。補強部材6は
例えば金属や木材による板状の部材とされ、その両端部
がスピーカボックスの両側面の内壁部分に架け渡される
ように固定されて、スピーカボックスの補強及び箱鳴り
の防止作用をなす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
スピーカでは、その組み立て作業における工数が多く、
作業性が悪いという問題がある。即ち、スピーカの組み
立ての際には、まずボックス前面部材1に対してスピー
カユニット3を取り付けるために4箇所のネジ止めを行
ない、さらに補強部材4を例えばボックス後面部材2の
内側にボンド等による取付固定を行ない、その後にボッ
クス前面部材1とボックス後面部材2を固定するために
4か所のネジ止めを行なうという多くの作業が必要であ
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、補強部材を有するスピーカとして、組み立
て工数を大幅に削減したスピーカを提供することを目的
とする。
【0010】このために、補強部材としては、少なくと
も一対の当接部と、ボックス前面部材及びボックス後面
部材における接合部に対応する接合部と、スピーカユニ
ット押付部を有するようにする。そして、ボックス前面
部材の接合部と、補強部材の接合部と、ボックス後面部
材の接合部とが接合されることによって、ボックス前面
部材とボックス後面部材が固定されてスピーカボックス
が形成されるようにし、かつ、このとき補強部材が、ス
ピーカボックス内の対向する内壁部分に対して対の当接
部がそれぞれ当接する状態で固定され、補強部材として
の機能を発揮できるようにする。そしてさらに、スピー
カユニットはボックス前面部材に対して補強部材のスピ
ーカユニット押付部が押し付けることによって固定され
るようにする。
【0011】
【作用】上記構成により、スピーカの組み立てとして
は、補強部材をボックス前面部材とボックス後面部材に
介在させて例えばネジ止めするのみで工程を終了させる
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図7により、本発明のスピーカ
の第1の実施例を説明する。図1はこの実施例のスピー
カの分解斜視図、図2はスピーカの斜視図である。これ
らの図において10はボックス前面部材、20はボック
ス後面部材、30はスピーカユニット、40は補強部材
であり、これらの図からわかるように、スピーカボック
スはボックス前面部材10とボックス後面部材20がは
め合わせられて形成される。そしてスピーカユニット3
0はボックス前面部材10のスピーカ開口11から前面
に表出するように取り付けられる。
【0013】ボックス前面部材10の背面図(スピーカ
ボックス内側となる方向からみた図)及び側面図を図5
(a)(b)に示す。スピーカ開口11の内側周囲はリ
ング状のリブが形成され、このリブが後述するようにス
ピーカユニット30のフレーム31のフランジ部分の前
面が当接されるユニット当接部12とされている。
【0014】また、ボックス前面部材10の内面の上下
左右の所定位置に、接合リブ13a〜13dが突出する
ように形成されており、この接合リブ13a〜13dに
はそれぞれネジ孔14a〜14dが設けられている。
【0015】次に、ボックス後面部材20の正面図(ス
ピーカボックス内側となる方向から見た図)及び側面図
を図6(a)(b)に示す。21はスピーカユニット3
0からのコードを導出するためのコード孔である。
【0016】ボックス後面部材20の内面の上下左右に
おいて、ボックス前面部材10の接合リブ13a〜13
dに対向することになる位置には、接合リブ22a〜2
2dが突出するように形成されており、この接合リブ2
2a〜22dにはそれぞれネジ孔23a〜23dが設け
られている。なお、接合リブ22a〜22dは全体が筒
状に形成され、ネジ孔23a〜23dに対してはスピー
カ背面側からネジを挿入できるようにされている。
【0017】次に補強部材40を、図7(a)〜(d)
に示した正面図、側面図、平面図、背面図と、図1に示
される斜視図により説明する。41は補強部材40の略
中央部となる円筒部であり、円筒部41の前端面がスピ
ーカユニット40のフレーム41のフランジ部分を押し
付けるユニット押付部42とされている。
【0018】円筒部41の外周面からは、上下左右方向
に補強用突起43a〜43dが突設され、各補強用突起
43a〜43dの先端面が、スピーカボックスの内面に
当接する当接部44a〜44dとされている。つまり、
当接部44aから44bまでの距離は、スピーカボック
スの内面の上面から下面までの距離に相当し、また当接
部44cから44dまでの距離はスピーカボックスの左
右側面の内面における離間距離に相当する。
【0019】また、各補強用突起43a〜43dは、ボ
ックス前面部材10における接合リブ13a〜13d及
びボックス後面部材20における接合リブ22a〜22
dに対応する位置に対して円筒部41から延伸されてい
るものであり、その対応部位にネジ孔45a〜45dが
形成されている。
【0020】また、円筒部41には円筒状の底面となる
背面が形成されているが、その中央は開口46とされて
おり、この開口46はスピーカユニット30の後部円柱
状部位、即ちヨーク、マグネット等による磁気回路部位
32が貫通できる径とされている。
【0021】このように各部材が形成されている本実施
例のスピーカの組み付け状態を、図3,図4に示す。図
3は図2のA−A断面を示し、また図3は図2のB−B
断面を示す。
【0022】スピーカを組み立てる際には、まず、図
3,図4からわかるように、スピーカユニット30のフ
レーム31におけるフランジ部分の前面を、ボックス前
面部材10におけるユニット当接部12に当接させた状
態にスピーカユニット30を位置させ、さらにフレーム
31のフランジ部分を背面側からユニット押付部42が
押し付けるように補強部材40を位置させる。このと
き、スピーカユニット30の磁気回路部位32は開口4
6を貫通する状態となる。なお、図示及び説明はしない
が、ボックス前面部材10とスピーカユニット30には
位置決め及び仮止めのための凹凸リブなどの手段が形成
され、また、スピーカユニット30と補強部材40の間
にも、位置決め及び仮止めのための機構が形成されると
よい。例えば、ボックス前面部材10の内面側におい
て、リング状のリブとなっているユニット当接部12の
周囲に、ちょうどスピーカユニット30のフレーム31
が嵌り込むような、フレーム31の全周端部または部分
的に端部が当接するリブを設けることなどが考えられ
る。
【0023】ボックス前面部材10に対してスピーカユ
ニット30及び補強部材40を位置決めしたら、補強部
材40の背面側から、ボックス前面部材10に対してボ
ックス後面部材20をはめ合わせる。(なお、実際に
は、スピーカユニット30からのコードを前述したコー
ド孔21から導出してからボックス後面部材20をボッ
クス前面部材10に対してはめ込むことになる)
【0024】そしてこのようにスピーカユニット30及
び補強部材40をボックス前面部材10及びボックス後
面部材20内で組み付け状態に位置させた時は、図3か
らわかるように、補強部材40の補強用突起43aは、
ボックス前面部材10の接合リブ13a及びボックス後
面部材20の接合リブ22aの間に挟接される。そして
このとき、接合リブ13a、補強用突起43a、接合リ
ブ22aにおける各ネジ孔14a、45a、23aが同
軸的に対応した状態となり、ボックス後面部材20側か
らネジNaを締めていくことによって、接合リブ13
a、補強用突起43a、接合リブ22aが固定されるこ
とになる。さらに、このとき、補強用突起43aの先端
面である当接部44aは、ボックス前面部材10及びボ
ックス後面部材20によって構成されるスピーカボック
スの内部上面に当接した状態となっている。
【0025】また、補強部材40の補強用突起43b
は、ボックス前面部材10の接合リブ13b及びボック
ス後面部材20の接合リブ22bの間に挟接されること
になり、このとき、接合リブ13b、補強用突起43
b、接合リブ22bにおける各ネジ孔14b、45b、
23bが同軸的に対応した状態となる。従って、ボック
ス後面部材20側からネジNbを締めていくことによっ
て、接合リブ13b、補強用突起43b、接合リブ22
bが固定されることになる。さらに、このとき、補強用
突起43bの先端面である当接部44bは、ボックス前
面部材10及びボックス後面部材20によって構成され
るスピーカボックスの内部底面に当接した状態となって
いる。
【0026】さらにこのとき、図4からわかるように、
補強部材40の補強用突起43cは、ボックス前面部材
10の接合リブ13c及びボックス後面部材20の接合
リブ22cの間に挟接される。そしてこのとき、接合リ
ブ13c、補強用突起43c、接合リブ22cにおける
各ネジ孔14c、45c、23cが同軸的に対応した状
態となり、ボックス後面部材20側からネジNcを締め
ていくことによって、接合リブ13c、補強用突起43
c、接合リブ22cが固定されることになる。さらに、
補強用突起43cの先端面である当接部44cは、ボッ
クス前面部材10及びボックス後面部材20によって構
成されるスピーカボックスの内部右側面に当接した状態
となっている。
【0027】また、補強部材40の補強用突起43d
は、ボックス前面部材10の接合リブ13d及びボック
ス後面部材20の接合リブ22dの間に挟接されること
になり、このとき、接合リブ13d、補強用突起43
d、接合リブ22dにおける各ネジ孔14d、45d、
23dが同軸的に対応した状態となる。従って、ボック
ス後面部材20側からネジNdを締めていくことによっ
て、接合リブ13d、補強用突起43d、接合リブ22
dが固定されることになる。さらに、このとき、補強用
突起43dの先端面である当接部44dは、ボックス前
面部材10及びボックス後面部材20によって構成され
るスピーカボックスの内部左側面に当接した状態となっ
ている。
【0028】つまり、本実施例のスピーカは、ネジNa
〜Ndをそれぞれボックス後面部材20側からネジ孔2
3a〜23dに対して螺合していくことにより、ボック
ス後面部材20が補強部材40を介してボックス前面部
材10に接合され、スピーカボックスが組み立てられる
ことになり、このように組み立てられた際には、スピー
カユニット30は、そのフレーム31のフランジ部分が
ボックス前面部材10のユニット当接部12と補強部材
40のユニット押付部42によって圧接挟持されること
によって固定され、しかも、補強部材40の当接部44
a,44b,44c,44dがそれぞれスピーカボック
ス内面における上面、底面、右側面、左側面に当接する
状態となり、補強及び箱鳴りの防止機構として機能する
ことになる。
【0029】即ち、スピーカユニット30のボックス前
面部材10に対するネジ止め作業、及び補強部材の接着
等の作業は不要となり、ネジNa〜Ndによる取付工程
のみで、すべて組み付けが完了することになる。
【0030】次に、図8〜図14により、本発明のスピ
ーカの第2の実施例を説明する。なお、各図において上
記図1〜図7と同一部分については同一符合を付し、説
明を省略する。図8はこの実施例のスピーカの分解斜視
図、図9はスピーカの正面図である。これらの図からわ
かるように、この実施例では、上記第1の実施例と比較
して、補強部材30の形状が異なり、また、以下説明す
るようにボックス前面部材10における接合リブ及びボ
ックス後面部材20における接合リブの配置状態が異な
るものである。
【0031】この実施例でのボックス前面部材10は、
その背面図(スピーカボックス内側となる方向からみた
図)及び側面図を図12(a)(b)に示すように、そ
の内面の4隅となる所定位置に、接合リブ13e〜13
hが突出するように形成されており、この接合リブ13
e〜13hにはそれぞれネジ孔14e〜14hが設けら
れている。
【0032】また、ボックス後面部材20は、その正面
図(スピーカボックス内側となる方向から見た図)及び
側面図として図13(a)(b)に示すように、ボック
ス後面部材20の内面の4隅において、ボックス前面部
材10の接合リブ13e〜13hに対向することになる
位置に、接合リブ22e〜22hが突出するように形成
されており、この接合リブ22e〜22hにはそれぞれ
ネジ孔23e〜23hが設けられている。
【0033】この実施例での補強部材40は、図14
(a)〜(d)に正面図、側面図、平面図、背面図が、
また図1に斜視図が示される。この場合、円筒部41の
外周面からは、斜め方向に、即ちスピーカボックスの4
隅方向に向かって接合用突起47e〜47hが突設さ
れ、また円筒部41の外周面から左右方向に向かって補
強用突起48,49が突設されている。そして各補強用
突起48,49の先端面は、スピーカボックスの内面
(左右側面)に当接する当接部48a,49aとされて
いる。
【0034】また、各接合用突起47e〜47hは、ボ
ックス前面部材10における接合リブ13e〜13h及
びボックス後面部材20における接合リブ22e〜22
hに対応する位置に対して円筒部41から延伸されてい
るものであり、その対応部位にネジ孔45e〜45hが
形成されている。
【0035】つまり、この実施例における補強部材40
では補強用突起48,49とは別に、接合リブ13e〜
13h及び接合リブ22e〜22hに対応する接合用突
起47e〜47hが形成されたものとなっている。
【0036】このように各部材が形成されている本実施
例のスピーカの組み付け状態を、図10,図11に示
す。図10は図9のC−C断面を示し、また図11は図
9のD−D断面を示す。
【0037】スピーカを組み立てる際には、まず、上記
第1の実施例と同様に、図10,図11に示すとおり、
スピーカユニット30のフレーム31におけるフランジ
部分の前面を、ボックス前面部材10におけるユニット
当接部12に当接させた状態にスピーカユニット30を
位置させ、さらにフレーム31のフランジ部分を背面側
からユニット押付部42が押し付けるように補強部材4
0を位置させる。このとき、スピーカユニット30の磁
気回路部位32は開口46を貫通する状態となる。
【0038】そして、ボックス前面部材10に対してス
ピーカユニット30及び補強部材40を位置決めした
ら、補強部材40の背面側から、ボックス前面部材10
に対してボックス後面部材20をはめ合わせる。(な
お、この場合も実際には、スピーカユニット30からの
コードをボックス後面部材20のコード孔21から導出
してからボックス後面部材20をボックス前面部材10
に対してはめ込むことになる)
【0039】そしてこのようにスピーカユニット30及
び補強部材40をボックス前面部材10及びボックス後
面部材20内で組み付け状態に位置させた時は、図10
からわかるように、補強部材40の接合用突起47e
は、ボックス前面部材10の接合リブ13e及びボック
ス後面部材20の接合リブ22eの間に挟接される。そ
してこのとき、接合リブ13e、接合用突起47e、接
合リブ22eにおける各ネジ孔14e、45e、23e
が同軸的に対応した状態となり、ボックス後面部材20
側からネジNeを締めていくことによって、接合リブ1
3e、接合用突起47e、接合リブ22eが固定される
ことになる。
【0040】また、補強部材40の接合用突起47h
は、ボックス前面部材10の接合リブ13h及びボック
ス後面部材20の接合リブ22hの間に挟接されること
になり、このとき、接合リブ13h、接合用突起47
h、接合リブ22hにおける各ネジ孔14h、45h、
23hが同軸的に対応した状態となる。従って、ボック
ス後面部材20側からネジNhを締めていくことによっ
て、接合リブ13h、接合用突起47h、接合リブ22
hが固定されることになる。
【0041】図示を省略するが、接合用突起47fにつ
いても同様に接合リブ13f,22fに挟接された状態
で、ネジNfによって固定され、また接合用突起47g
についても接合リブ13g,22gに挟接された状態
で、ネジNgによって固定される。
【0042】そして、このようにネジNe〜Nhが締め
られることにより、ボックス前面部材10とボックス後
面部材20及び補強部材40が固定されるとともに、ス
ピーカユニット30が、そのフレーム31のフランジ部
分がボックス前面部材10のユニット当接部12と補強
部材40のユニット押付部42によって圧接挟持される
ことによって固定されることになる。
【0043】そして、この状態で図11に示されるよう
に、補強用突起48の先端面である当接部48aは、ボ
ックス前面部材10及びボックス後面部材20によって
構成されるスピーカボックスの内部の右側面に当接した
状態となり、さらに、補強用突起49の先端面である当
接部49aは、スピーカボックスの内部の左側面に当接
した状態となっている。つまりスピーカボックス内に左
右に補強板が取り付けられた状態となり、これにより補
強部材40が補強及び箱鳴り対策としての機能を発揮す
ることになる。
【0044】この実施例でも、上記第1の実施例と同様
に、スピーカユニット30のボックス前面部材10に対
するネジ止め作業、及び補強部材の接着等の作業は不要
となり、ネジNe〜Nhによる取付工程のみで、すべて
組み付けが完了することになる。
【0045】なお、以上実施例を説明してきたが、本発
明の構成や各部材の形状は上記実施例に限定されるもの
ではなく、特に各部材の形状は各種スピーカタイプに応
じて適宜変形されるべきものである。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスピーカ
は、ボックス前面部材の接合部と、補強部材の接合部
と、ボックス後面部材の接合部とが接合されることによ
って、ボックス前面部材とボックス後面部材が固定され
てスピーカボックスが形成され、かつ補強部材の対の当
接部が、スピーカボックス内の対向する内壁部分に対し
て当接して補強部材としての機能を発揮できる状態とな
り、さらに、スピーカユニットはボックス前面部材に対
して補強部材のスピーカユニット押付部が押し付けて固
定されるように構成されているため、スピーカの組み立
て工程は非常に簡略化され、作業効率を著しく向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの第1の実施例の分解斜視図
である。
【図2】第1の実施例のスピーカの斜視図である。
【図3】第1の実施例のスピーカのA−A断面図であ
る。
【図4】第1の実施例のスピーカのB−B断面図であ
る。
【図5】第1の実施例のボックス前面部材の背面図及び
側面図である。
【図6】第1の実施例のボックス後面部材の正面図及び
側面図である。
【図7】第1の実施例の補強部材の正面図、側面図、平
面図、及び背面図である。
【図8】本発明のスピーカの第2の実施例の分解斜視図
である。
【図9】第2の実施例のスピーカの正面図である。
【図10】第2の実施例のスピーカのC−C断面図であ
る。
【図11】第2の実施例のスピーカのD−D断面図であ
る。
【図12】第2の実施例のボックス前面部材の背面図及
び側面図である。
【図13】第2の実施例のボックス後面部材の正面図及
び側面図である。
【図14】第2の実施例の補強部材の正面図、側面図、
平面図、及び背面図である。
【図15】従来のスピーカのE−E断面図及びF−F断
面図である。
【図16】従来のスピーカの斜視図である。
【符号の説明】
10 ボックス前面部材 11 スピーカ開口 12 ユニット当接部 13a〜13h 接合リブ 14a〜14h ネジ孔 20 ボックス後面部材 22a〜22h 接合リブ 23a〜23h ネジ孔 30 スピーカユニット 31 フレーム 32 磁気回路部位 40 補強部材 41 円筒部 42 ユニット押付部 43a〜43d,48,49 補強用突起 44a〜44d 48a,49a 当接部 45a〜45h ネジ孔 46 開口 47e〜47h 接合用突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の当接部と、ボックス前
    面部材及びボックス後面部材における接合部に対応する
    接合部と、スピーカユニット押付部を有して成る補強部
    材を備え、 前記ボックス前面部材の接合部と、前記補強部材の接合
    部と、前記ボックス後面部材の接合部とが接合されるこ
    とによって、ボックス前面部材とボックス後面部材が固
    定されてスピーカボックスが形成され、かつ前記補強部
    材が、スピーカボックス内の対向する内壁部分に対して
    前記対の当接部がそれぞれ当接する状態で固定されると
    ともに、スピーカユニットは前記ボックス前面部材に対
    して前記補強部材のスピーカユニット押付部が押し付け
    ることによって固定されるように構成されていることを
    特徴とするスピーカ。
JP17084693A 1993-06-18 1993-06-18 スピーカ Withdrawn JPH077781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17084693A JPH077781A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17084693A JPH077781A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077781A true JPH077781A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15912416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17084693A Withdrawn JPH077781A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280556A1 (de) * 2009-07-21 2011-02-02 Dietmar Dr. Kammler Lautsprecherbox
JP2012217080A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Casio Comput Co Ltd スピーカの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280556A1 (de) * 2009-07-21 2011-02-02 Dietmar Dr. Kammler Lautsprecherbox
JP2012217080A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Casio Comput Co Ltd スピーカの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077781A (ja) スピーカ
JPH0639035Y2 (ja) 中空形材より成る縦横両材の留接合装置
JPH02134584U (ja)
JPH079997Y2 (ja) 開口部枠
JP3409405B2 (ja) フレームの結合構造
JPH0140208Y2 (ja)
JPH07132853A (ja) ボディサイドアウタ
JPH1066208A (ja) 筐体の骨組み構造
JPS629582Y2 (ja)
JPS5921263Y2 (ja) 扉等における面縁の直角接続装置
JPH0743833Y2 (ja) 音響機器のキャビネット
JP2545214Y2 (ja) ド ア
JPH06264507A (ja) 鉄骨軸組の仕口部構造
JPH0616046Y2 (ja) 扉の額縁用コーナーブロック
JPS6222563Y2 (ja)
JPH09275596A (ja) パッシブラジエータ
JPH0246167Y2 (ja)
JP2584513Y2 (ja) 柱と横架材の接合構造
JPH0731571Y2 (ja) 電子機器筐体の構造
JP2002294880A (ja) 木造軸組の柱と梁の結合構造と結合金物
JPS631503Y2 (ja)
JPH07252980A (ja) 扉 体
JPH0560454A (ja) 冷蔵庫キヤビネツト
JP2000070087A (ja) 陳列什器
JPH01297379A (ja) 自動車のボデー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905