JPH07140625A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07140625A
JPH07140625A JP31105793A JP31105793A JPH07140625A JP H07140625 A JPH07140625 A JP H07140625A JP 31105793 A JP31105793 A JP 31105793A JP 31105793 A JP31105793 A JP 31105793A JP H07140625 A JPH07140625 A JP H07140625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
sensitive material
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31105793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31105793A priority Critical patent/JPH07140625A/ja
Publication of JPH07140625A publication Critical patent/JPH07140625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】簡易迅速化した処理、特に水洗および/安定化
工程の補充量が低補充量においても処理後のステインが
少なく、かつ画像保存時のステインの発生が少ないカラ
ー画像が得られるハロゲン化銀写真カラー感光材料の画
像形成方法を提供する。 【構成】ハロゲン化銀乳剤が特定の置換基構造を有する
ピラゾロオキソノール型染料の少なくとも一種を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を、該水洗および/
または安定化の工程の補充量が感光材料1m2あたり12
0ml以下で連続処理する。さらに、脱銀工程を25秒以
内でかつ現像過程の最初から乾燥過程の終了までが12
0秒以内で処理し、さらに、発色現像、脱銀、水洗およ
び/または安定化工程の少なくとも1工程を特定の置換
基構造を有するジアミノスチルベン系化合物の存在下で
処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いた画像形成方法に関する。特に、保存時に染料
の分散状態が安定なハロゲン化銀写真感光材料、および
低補充化した現像処理を用いたハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関するものであり、とりわけ白地部分の
着色(残色)が少なく、画像保存後にもステインが生じ
にくいカラー画像を提供することのできる画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の中でも、観
賞用に広く普及しているものにカラープリント用感光材
料がある。このような感光材料においては、ユーザーに
対して高品質な画像を提供するだけでなく、生産現場で
ある現像所に対しても生産が簡易化され、かつ高効率で
あることが要望されている。したがって、近年、感光材
料および現像処理方法の改良が試みられ、例えば現像時
間を短縮し、さらに補充量を低減した簡易迅速型処理と
して特開平3−109549号や同4−443号に記載
の方法がある。
【0003】一般に、カラーペーパーなどの感光材料の
現像処理は自動現像装置により連続的に行われる。しか
しながら、上記の様な処理の低補充化や迅速化(以下、
簡易迅速化と呼ぶ)を実施すると、画像保存性が悪化し
たり感材の色汚染を悪化させるなどの問題があった。即
ち、感光材料中の染料や増感色素、および現像主薬など
の感光材料からの溶出が十分行われないうちに処理が終
了し、感光材料中に残留した多量の不要成分が残色とな
って処理後の白地を汚染したり、あるいは画像保存時に
ステインの増大を引き起こすことが知られている。上記
のような残色の問題に対し、水溶性蛍光増白剤を現像
液、漂白定着液または水洗/安定化浴に添加することに
より、増感色素による残色はある程度低減できることが
知られており、このことは、例えばリサーチディスクロ
ージャー20733号(1981,7月)に記載されて
いる。
【0004】一方、写真用染料においては、上記のよう
な残色の問題を改善するために、処理工程において脱色
されるか、または拡散除去されることによって処理後の
写真感光材料に着色を残さないことが要求される。従来
からこの様な観点での改善は当業者によって努力されて
おり、例えば2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料が亜硫酸塩を含む処理液中で脱色される性質を持
ち、写真乳剤に対する悪影響も比較的少ない染料として
感光材料の染色に用いられてきた。上記ピラゾロン型オ
キソノール染料のなかでも、近年、当業者等によって多
く用いられている染料は主に解離性基などの水溶性基を
有する染料であり、このような染料を含有する感光材料
を補充量を低減した迅速処理で現像した例としては前記
の特開平4−443号の他、特開平1−205162号
などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来用いられていた染
料、特に上記のような水溶性基およびそれを連結するた
めの置換基を有する構造の染料は処理時に感光材料から
除去されにくくなる傾向があった。その結果、従来の染
料を用いた感光材料は処理後の残色が特に低補充化した
迅速処理時に顕著になる問題があった。さらに、本発明
者は感光材料特にカラー印画紙の簡易迅速型処理を行っ
た場合の残色および写真性について種々の染料の検討を
行い、従来の染料が以下の様な問題を引き起こすことを
見い出した。すなわち、第一に、上記の如き従来の染料
は短い処理時間では感材からの洗い出しが不足して残色
が悪化すること、第二に、感光材料中に残留しやすい性
質の前記のような染料は、画像保存時、特に高温高湿下
での保存時にマゼンタ色やシアン色のステインを引き起
こし易くすること、第三に水洗および/または安定化工
程の補充量を感光材料1m2あたり120ml以下にした連
続処理においてこれらの問題が顕著に生ずることが判明
した。したがって、本発明の目的は、低補充化した簡易
迅速型処理で連続処理を行っても処理後の残色が少な
く、画像保存時ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の染料
に対し種々の検討を行い、特定構造の染料を用いたカラ
ー印画紙を用いることで、簡易迅速型処理、特に水洗お
よび/または安定化工程の補充量を感光材料1m2あたり
120ml以下とした低補充型の連続処理においても処理
後のステインが低減されることを見いだした。本発明の
構成においてはさらに驚くべきことに、画像保存時のス
テインの発生も抑えられることを見いだした。すなわち
本発明者は、上記問題の解決を一般式[I]で表され
る、ある特定の置換基を有したピラゾロオキソノール型
染料の少なくとも一種を含有する感光材料を画像形成す
ることで達成できることを見いだした。 (1) 支持体上の少なくとも一方の側に感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を像露光
後、現像、脱銀並びに水洗および/または安定化の工程
を経て乾燥する画像形成方法において、一般式[I]で
表される染料の少なくとも一種を含有するハロゲン化銀
写真感光材料を、該水洗および/または安定化の工程の
補充量が感光材料1m2あたり120ml以下で処理する事
を特徴とする画像形成方法。
【0007】
【化5】
【0008】式中、R1 は水素原子またはアルキル基を
表す。R2 はR1 とR2 に含まれる原子の原子量の総和
(R1 +R2 )が160以下であるような置換基を表
す。nは0、1、2を表す。Mは水素原子またはアルカ
リ金属を表す。 (2) 脱銀工程を25秒以内でかつ現像工程の最初から
乾燥過程の終了までが120秒以内で処理する事を特徴
とする項(1) に記載の画像形成方法。 (3) 項(1) の写真感光材料がカラー写真感光材料であ
り、かつ現像、脱銀、水洗および安定化の工程の少なく
とも1つの工程を下記一般式 II で表されるジアミノ
スチルベン系化合物の存在下で行うことを特徴とする項
(1) または(2) に記載の画像形成方法。
【0009】
【化6】
【0010】一般式[II]中、L1 、L2 、L3 、およ
びL4 はそれぞれ独立に、−OR3、−NR4 5 (こ
こで、R3 、R4 およびR5 は水素原子、アルキル基を
表わす)、ハロゲン原子、水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルコキシ基またはスルフォ基で表される。 (4) 項(1)の写真感光材料がカラー写真感光材料であ
り、かつ現像、脱銀、水洗および安定化の工程の少なく
とも1つの工程を下記一般式 III で表されるジアミノ
スチルベン系化合物の存在下で行うことを特徴とする項
(1) または(2) に記載の画像形成方法。
【0011】
【化7】
【0012】一般式 III]中、L5 およびL6 は同一で
も異なっていてもよく、−OR6 または−NR7
8 (R6 、R7 およびR8 はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基)を表わし、さらに以下の条件またはの少なく
とも一つを満足する。 一般式 III における4つの置換基L5 およびL6
が[A]群から選ばれた置換基を合計4つ以上有する。 一般式 III における4つの置換基L5 およびL6
が[A]群から選ばれた置換基を合計2つ有し、かつ
[B]群から選ばれた置換基をと合計2つ以上有する。
【0013】
【化8】
【0014】[A]群中、Xはハロゲン原子、Rはアル
キル基を表す。また、一般式 III および[A]群にお
いて、Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウムまた
はピリジニウムを表す。 (5) 処理工程の少なくとも一つの処理液中で前記感光
材料と接触するように現像処理装置の処理槽内に処理ロ
ーラーが設けられ、該処理ローラーの周速度の絶対値が
感光材料搬送速度の絶対値より大きくなるように、該処
理ローラーを75rpm以上で回転させて処理すること
を特徴とする項(1) 、(2) 、(3) または(4) に記載の画
像形成方法。 (6) 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を1画素あたりの露光時間が10-4秒より短い走査露
光方式で露光し、その後現像処理することを特徴とする
項(1) 、(2) 、(3) 、(4) 、または(5) に記載の画像形
成方法。
【0015】一般式(I)について詳細に説明する。一
般式(I)においては中、(R1 +R3 )および(R2
+R4 )の少なくとも一方の原子量の総和は160以下
であることが必要であり、両方とも160以下であるこ
とが好ましい。また、(R1 +R3 )、(R2 +R4
の少なくとも一方は好ましくは12以上、より好ましく
は50以上である。ここで、総和が160をこえると残
色と経時ステインが増加する点で好ましくない。nは1
が特に好ましい。置換基R1 、R2 、R3 およびR4
それぞれ水素原子、アルキル基、-COOR5, -CONR6R7, -C
ONHR8, -NR9COR10, -NR11R12, -CN, OR13, -NR14CONR15
R16(R5〜R16 は水素原子または置換されても良いアル
キル基を表し、R6,R7 あるいはR11,R12 あるいはR15,
R16 は環を形成してもよい。)の中から選ばれること
が好ましい。更に置換基R1,R2,R3 およびR4 には解
離性基を有しないことがより好ましい。これらの置換基
が有しない解離性基とは、25℃の水中で実質的に解離
する置換基であり、pKaが12以下の解離性基であ
る。そのような解離性基として、具体的にはスルホン酸
基、カルボキシル基、リン酸基等が挙げられる。更にR
1 、 R2 は水素原子、またはアルキル基であることがよ
り好ましく、アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などの炭素数3以下のアルキル基が好ま
しく、置換基を有しても良い。そのような置換基として
は、水酸基、エーテル基、エステル基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基、シアノ基等の非
共有電子対を有する置換基であることが好ましい。特に
水酸基、エーテル基が好ましい。
【0016】Mで表されるアルカリ金属はLi,Na,
K,Csが好ましい。置換基R3 および/又はR4 がア
ルキル基のとき、好ましいアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級アルキ
ル基が好ましく、メチル基とエチル基が特に好ましい。
置換基R3 および/又はR4 が-COOR5で表されるとき、
5 のアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基などの低級アルキル基が好ましく、メチル基と
エチル基が特に好ましい。
【0017】置換基R3 および/又はR4 が-CONR6R7
表されるとき、R6 とR7 は水素原子でもアルキル基で
もよいが、少なくとも一方がアルキル基であることが好
ましい。そのアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などが好ましく、置換基を有してもよ
い。置換基としては水酸基やエーテル基が好ましい。又
6 とR7 で互いに連結して環を形成してもよい。その
場合形成される環としてはモルホリン環が特に好まし
い。置換基R3 および/又はR4 が -CONHR8で表され、
8 がアルキル基のとき、そのアルキル基としてはR6
やR7 と同義である。置換基R3 および/又はR4 が-N
R9COR10 で表されるとき、R9,R10, は水素原子でも
アルキル基でもよい。アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基などが好ましく、特にメチル基が好
ましい。また置換基を有してもよい。置換基としては水
酸基やエーテル基が好ましい。
【0018】置換基R3 および/又はR4 が-NR11R12
たは-OR13 で表されるときは、R11, R12, R13は水
素原子でもアルキル基でもよい。アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基などが好ましく、置換基
を有してもよい。置換基としては水酸基やエーテル基が
好ましい。又R11とR12で互いに連結して環を形成して
もよい。置換基R3 および/又はR4 が-NR14CONR15R16
で表されるとき、R14, R15,R16は水素原子でもアル
キル基でもよい。アルキル基としてはメチル基、エチル
基、プロピル基などが好ましく、特にメチル基が好まし
い。また置換基を有してもよい。置換基としては水酸基
やエーテル基が好ましい。
【0019】置換基R3 およびR4 として、中でも-CON
R6R7が特に好ましい。本発明における染料は塗布膜中
で、単分子あるいはダイマーのような分子分散状態で存
在することが好ましい。分子分散状態とは、一般式
(I)で表される化合物が、乳剤層やその他の親水性コ
ロイド層に均一に分散されており、電子顕微鏡で10万
倍に拡大しても、実質的に何らの固体が検出されない状
態である。次に、本発明に用いられる化合物の具体例を
示すが、これらの具体例に限定されることはない。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
【表11】
【0031】
【表12】
【0032】
【表13】
【0033】
【表14】
【0034】本発明の化合物は、感光性層あるいは非感
光性層中に、種々の知られた方法で分子分散することが
できる。化合物を直接に感光性層あるいは非感光性層に
分散させる方法、あるいは適当な溶媒(例えば、メチル
アルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
メチルセルソルブ、特開昭48−9715号、米国特許
3756830号に記載のハロゲン化アルコール、アセ
トン、水、ピリジン等、あるいはこれらの混合溶媒)等
のなかに溶解し溶液の形で添加する方法などがある。本
発明の化合物は、感光性層、非感光性層いずれに添加し
ても塗布時に感材構成層全体にほぼ均一に拡散する。本
発明の化合物の使用量は、特に制限はないが0.1mg/
m2〜200mg/m2の範囲の使用が好ましく、特に好まし
くは1mg/m2〜100mg/m2の範囲である。
【0035】本発明の染料の使用量は、特に制限はない
が0.1mg/m2〜200mg/m2の範囲の使用が好まし
く、特に好ましくは1mg/m2〜100mg/m2の範囲であ
る。また、本発明の染料は、本発明以外の染料と併用す
ることもできる。併用する場合はイエロー、マゼンタ、
シアンの少なくとも一種について、本発明の染料の塗布
量が本発明以外の染料の塗布量以上で、かつ塗布量の合
計が上記塗布量の範囲であることが好ましい。
【0036】本発明の処理方法は、ハロゲン化銀乳剤を
含有した感光材料の現像処理に関し、いかなる処理方法
においても有効であるが、好ましくはカラーペーパーの
処理方法、特に塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀
乳剤を含有するカラー印画紙を低補充化した迅速型処理
において処理する場合に有効である。
【0037】本発明における処理の低補充化とは感光材
料の種類によっても異なるが、例えばカラープリント用
の現像処理の場合、感光材料1m2あたりの補充量は、水
洗および/または安定化工程の補充量は好ましくは30
〜120ml、さらに好ましくは50〜100mlである。
また、このときの全工程の総補充量は70〜200ml/
m2が好ましく、90〜160ml/m2がより好ましい。さ
らに全工程の総補充量は好ましくは90〜160ml/m2
であり、かつ発色現像液の補充量が20〜50ml/m2
かつ漂白定着液の補充量が20〜50ml/m2、かつ水洗
および/または安定化液の補充量が50〜100ml/m2
であることが最も好ましい。
【0038】本発明における処理の迅速化とは、露光済
みの感光材料を現像処理し、乾燥工程を経て画像を得る
までに要する時間を短縮することを意味する。具体的に
は発色現像工程、脱銀工程、水洗および/または安定化
工程、および乾燥工程の一つ以上の工程時間を短縮する
ことによって、現像処理の最初から乾燥工程の終了まで
の処理時間を好ましくは120秒以内、特に好ましくは
40〜80秒にすることが、本発明の好ましい態様であ
る。また、各処理工程については、脱銀工程の処理時間
が25秒以内が好ましく、さらに好ましくは5〜20
秒、このとき同時に発色現像の処理時間が25秒以内1
0秒以上であることが特に好ましい。また、水洗および
/または安定化工程の処理時間(Tw )と漂白定着工程
の処理時間(Tbf)の比Tw /Tbfは1.3以下が好ま
しい。また、0.9以上であることが好ましい。なお、
本発明における工程の処理時間とは、ある工程での感光
材料の処理が開始してから次の工程での処理が開始され
るまでの所要時間を意味する。自動現像機による実際の
処理時間は、通常、線速度と処理浴の容量(処理路長)
とによって決まる。本発明における線速度の目安として
は、500〜4000mm/分が挙げられるが、特にミニ
ラボと呼ばれている小型現像機の場合は500〜250
0mm/分が好ましい。
【0039】本発明においては、水洗および/または安
定化処理を多段向流浴で行う事が好ましく、このとき感
光材料は空気に接しないように各槽間を液中で移動する
ことがさらに好ましい。各槽間を液中で移動させる方法
としては、例えば各槽間に感光材料通路を設け、該通路
はシャッタ手段により閉開させることにより可能とな
る。この際、該シャッタ手段としては可撓性を有する一
対のブレードを互いの先端部のみが弾力的に接触するよ
うに設けることが好ましい。
【0040】本発明においては、前記水洗、安定化工程
及び脱銀工程の少なくとも一方の工程の処理液中に処理
ローラーを設けることが好ましく、処理時間がさらに短
縮される。本発明における「処理ローラ」とは、感光材
料の搬送用ローラとは別に、液の攪拌を目的に設けられ
たものである。搬送用ローラとは独立に、かつ液中で高
速に回転するものをいう。処理ローラは通常、感光材料
の搬送経過にそって配置されている。液中で感光材料と
接するように設けられてもまた接しないように設けられ
てもよい。処理ローラが接するように設けられた場合、
処理ローラが回転する際は、感光材料とは直接接しない
特徴を有するものである。該処理ローラーの回転数は7
5〜2500rpmが好ましく、さらには100〜15
00rpmがより好ましい。この際、回転方向は感光材
料の搬送方向と同じでも逆でもよく、また、回転ローラ
ーの周面は螺旋方向または軸方向に沿った溝を有するこ
とが好ましい。本発明の処理ローラに関する態様は、詳
しくは特開平5−66540号に記載の方法を用いるこ
とが好ましい。
【0041】本発明においては、現像、脱銀、水洗およ
び安定化の工程の少なくとも1つの工程を前記一般式
[II]で表されるジアミノスチルベン系蛍光増白剤の存
在下で行うことが好ましい。一般式[II]で表される化
合物は例えば特開平4−249243に記載の如く公知
の化合物であるが、本発明においては一般式[II]中、
1 、L2 、L3 、およびL4 は置換または非置換のア
リール基を有してはならない。また、L1 、L2
3 、またはL4 がスルフォ基やカルボキシル基などの
解離性の親水性を少なくとも1つ以上有する基であるこ
とが好ましい。また、一般式[II]で表わされる化合物
のなかでも一般式 III で表されるものがより好まし
い。
【0042】前記一般式 III について以下に詳細に説
明する。一般式 III 中、L5 、およびL6 は−OR6
または−NR7 8 で表され、R6 、R7 およびR8
アルキル基を表しそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。該アルキル基は直鎖または分岐のアルキル基であ
り、また、アルキル基の水素原子が他の基に置換されて
いてもよい。ここで置換しうる基としてはいかなるもの
でもよいが上記一般式[A]群および一般式[B]群か
ら選ばれた置換基であることが好ましい。また、R6
7 およびR8 で表されるアルキル基の炭素数は1〜1
0が好ましく、さらには1〜5がより好ましい。一般式
[A]群および一般式[B]群中の置換基は親水性の基
として一般に知られたものである。特に一般式[A]群
の置換基は親水性の強い、いわゆる強親水性の基として
知られたもので例えばスルフォ基やカルボキシル基など
の解離性基などがこれにあてはまる。
【0043】本発明においては、前記一般式 III で表
される化合物が前記条件またはの少なくとも1を満
足するL5 およびL6 を有する。一般式 III は、分子
内2つのトリアジン環がそれぞれL1 およびL2 を有す
ることにより対称性を有し、詳しくは分子内中心(二重
結合上の中心点)に分子平面外2回の回転軸を有する、
いわゆるC2h点群に属する対称性を有する。ここで条件
とは一般式 III における4つの置換基L5 およびL
6 が合計4つ以上の一般式[A]群から選ばれた置換基
を有する条件である。条件を満足する場合、スチルベ
ンを構成しているベンゼン環上の2つのスルホ基の個数
と合わせると、分子内に合計6つ以上の強親水性の基を
有することに相当する。また、条件は一般式 III に
おける4つの置換基L5 およびL6 が合計2つの[A]
群から選ばれた置換基と合計2つ以上の一般式[B]群
から選ばれた置換基を有する条件である。条件を満足
する場合、スチルベンを構成しているベンゼン環上の2
つのスルホ基の個数と合わせると、分子内に合計4つの
強親水性の基と合計2以上の親水性の基を有することに
相当する。本発明に関する前記一般式 III で表される
化合物のうち、さらに好ましい化合物は上記条件また
はのうち、条件を満足するものである。これは本発
明の如き低補充化した迅速処理において、上記条件の
を満足するものが、増感色素による残色を低減する目的
上、最も適切な性能を有するからである。
【0044】上記条件またはのごとき、強親水性の
基を有する前記一般式 III で表される化合物はスチル
ベン系蛍光増白剤として一般に知られた構造である。し
かしながら、例えば特開昭62−257154号に記載
の(I−30)および(I−31)、特開平4−249
243号に記載されている化合物(比較−1)の如く従
来分子内に合計4つ以上の強親水性の置換基を有する蛍
光増白剤は、通常分子内の2つのトリアジン環がアニリ
ノ基を持つ特徴があった。また、トリアジン環がアニリ
ノ基を有さない従来のスチルベン蛍光増白剤においても
上記およびの条件のいずれかを満足する具体的化合
物は知られていなかった。本発明の前記条件または
のいずれかを満足する前記一般式 III で表されるスチ
ルベン系蛍光増白剤は、トリアジン環が置換基L5 およ
びL6 のごとくアニリノ基を有さずに強親水性の基を有
する特徴があり、かつ前記のごとき対称構造である点に
おいて特開平4−249243号に記載の蛍光増白剤と
異なる。
【0045】本発明における一般式 III における置換
基L5 およびL6 の具体例としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキ
シ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミ
ノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブ
チルアミノ基、2−ヒドロキシエトキシ基、3−ヒドロ
キシプロポキシ基、4−ヒドロキシブトキシ基、2−ヒ
ドロキシエチルアミノ基、3−ヒドロキシプロピルアミ
ノ基、4−ヒドロキシブチルアミノ基、2−ヒドロキシ
エチルエチルアミノ基、3−ヒドロキシプロピルプロピ
ルアミノ基、4−ヒドロキシブチルブチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイ
ソブチルアミノ基、ジ2−ヒドロキシエチルアミノ基、
ジ3−ヒドロキシプロピルアミノ基、ジヒドロキシブチ
ルアミノ基、2−スルホエトキシ基、3−スルホプロポ
キシ基、4−スルホブトキシ基、2−スルホエチルアミ
ノ基、3−スルホプロピルアミノ基、4−スルホブチル
アミノ基、ジ2−スルホエチルアミノ基、ジ3−スルホ
プロピルアミノ基、ジ4−スルホブチルアミノ基、2−
スルホエチルメチルアミノ基、3−スルホプロピルメチ
ルアミノ基、4−スルホブチルメチルアミノ基、2−ス
ルホエチルエチルアミノ基、3−スルホプロピルエチル
アミノ基、4−スルホブチルエチルアミノ基、2−カル
ボキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、4−
カルボキシブトキシ基、2−カルボキシエチルアミノ
基、3−カルボキシプロピルアミノ基、4−カルボキシ
ブチルアミノ基、ジ2−カルボキシエチルアミノ基、ジ
3−カルボキシプロピルアミノ基、ジ4−カルボキシブ
チルアミノ基、2−カルボキシエチルメチルアミノ基、
3−カルボキシプロピルメチルアミノ基、4−カルボキ
シブチルメチルアミノ基、2−カルボキシエチルエチル
アミノ基、3−カルボキシプロピルエチルアミノ基、4
−カルボキシブチルエチルアミノ基、2−スルホエトキ
シ基、3−スルホキシプロポキシ基、4−スルホキシド
ブトキシ基、2−スルホキシエチルアミノ基、3−スル
ホキシプロピルアミノ基、4−スルホキシブチルアミノ
基、ジ2−スルホキシエチルアミノ基、ジ3−スルホキ
シプロピルアミノ基、ジ4−スルホキシブチルアミノ
基、2−スルホキシエチルメチルアミノ基、3−スルホ
キシプロピルメチルアミノ基、4−スルホキシブチルメ
チルアミノ基、2−スルホキシエチルエチルアミノ基、
3−スルホキシプロピルエチルアミノ基、4−スルホキ
シブチルエチルアミノ基、トリメチルアンモニオメチル
アミノ基、トリメチルアンモニオエチルアミノ基、トリ
メチルアンモニオプロピルアミノ基、トリエチルアンモ
ニオメチルアミノ基、トリエチルアンモニオエチルアミ
ノ基、トリエチルアンモニオプロピルアミノ基等が挙げ
られる。さらに好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、
2−ヒドロキシエトキシ基、2−ヒドロキシエチルアミ
ノ基、2−スルホエチルアミノ基、ジ2−スルホエチル
アミノ基、2−カルボキシエチルアミノ基、ジ2−カル
ボキシエチルアミノ基、ジ2−ヒドロキシエチルアミノ
基等が挙げられる。
【0046】本発明における前記一般式[III の化合物
の好ましい親水性は、logP値が−30以上かつ−4
以下、さらに好ましくは−18以上かつ−7以下であ
る。ただし、ここでlogP値とは、該化合物のオクタ
ノール/水の2成分系における分配比P(=[オクタノ
ール中濃度]/[水中濃度])の対数値で定義される値
を表す。logP値が−4以上では処理液の低温保存時
の晶析が著しくなり、また、理由は明きらかではないが
−30以下では増白剤の残色改良効果が小さくなるため
好ましくない。また、本発明における一般式[III の化
合物は、種々の処理条件下におけるゼラチン膜中の拡散
係数が大きいことが望ましい。例えばpH5の水溶液中
における拡散係数が10×109 cm2/sec .以上が好ま
しく、20×109 cm2/sec .以上がより好ましい。ま
た、pH10の水溶液中においては20×109 cm2/se
c .以上が好ましく、50×109 cm2/sec .以上がよ
り好ましい。拡散係数は、蛍光増白剤水溶液中の蛍光増
白剤分子がゼラチン膜を隔て隣接する水中へ透過拡散す
る様子を分光光度計でモニターする事により測定するこ
とが可能であり、具体的には(Journal of Polymer Scie
nce,Vol.30,2075(1985)に記載の方法があ
る。
【0047】本発明で用いられる一般式[II]または I
II のジアミノスチルベン系蛍光増白剤は、具体的な構
造としては以下の置換基構造で表されるものが挙げられ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】
【表15】
【0049】
【表16】
【0050】
【表17】
【0051】
【表18】
【0052】
【表19】
【0053】
【表20】
【0054】
【表21】
【0055】本発明における一般式[II]または III
の化合物は感光材料および処理液のいずれに含有させる
ことも可能であるが、処理液に含有させることが好まし
い。一般式[II]、 III の化合物を処理液に含有させ
る場合、(1) 現像、(2) 脱銀、(3) 水洗および/または
安定化の各工程のいずれかの処理液に含有させることが
好ましいが、複数の工程の処理液に実質的に含有させる
ことが好ましい。ここで脱銀工程とは、漂白、定着、ま
たは漂白定着のいずれかの工程およびこれらの組み合わ
せから成る。本発明において、一般式[II]または III
の化合物は全処理工程のうち、できるだけ前の処理浴
に添加することが好ましく、特に好ましくは現像液中に
添加して用いられる。一般式[II]または III の化合
物の処理液中の好ましい濃度は、ランニング液中におい
ては5×10-5〜1×10-2モル/リットル、さらに好
ましくは1×10-4〜5×10-3モル/リットルであ
り、補充液中の濃度においてはランニング液の設定濃度
を一定に保つために必要な濃度、具体的には1.5×1
-4〜1.5×10-2モル/リットルであることが好ま
しい。
【0056】本発明に用いられる感光材料としてはカラ
ーペーパー、カラー反転ペーパー、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルムなどのカラー感光材料の他、X
レイフィルム、印刷用フィルムなどのB/W感光材料を
挙げることができる。以下、本発明に関わる感光材料及
びその処理については、カラー系を中心に詳細に説明す
る。
【0057】本発明に関わる感光材料中カラー感光材料
は、反射支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成
することができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン
化銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行なうことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感
性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感さ
れ、また支持体上に前出の順で塗設して構成することが
できる。しかしながら、これと異なる順序であっても良
い。つまり迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大
きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくること
が好ましい場合や、光照射下での保存性の観点から、最
下層をマゼンタ発色感光層にすることが好ましい場合も
ある。また感光層と発色色相とは、上記の対応を持たな
い構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層用いることもできる。
【0058】前記感光材料に用いられるハロゲン化銀粒
子としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化
銀などがある。特に、本発明においては現像処理時間を
速めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしく
は塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。
ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が
1モル%以下(ゼロも含む)、好ましくは0.2モル%
以下(ゼロも含む)のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の保
存安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記
載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃
化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合
もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても
等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有す
る乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容
易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン
組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をと
っても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0059】本発明のように迅速処理に適用する感光材
料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく
用いられる。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化銀含
有率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が更
に好ましい。こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが
好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%のものが好ましく、20
モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在相の臭
化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、
新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されてい
る。)等を用いて分析することができる。そして、これ
らの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナー
あるいは面上にあることができるが、一つの好ましい例
として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したも
のを挙げることができる。また、現像処理液の補充量を
低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に
高めるためも有効である。この様な場合にはその塩化銀
含有率が98モル%〜100モル%であるような、ほぼ
純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0060】前記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投
影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数
平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0061】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調整することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せな
どのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰
の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
【0062】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0063】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0064】本発明に関わる感光材料中のハロゲン化銀
乳剤は、通常化学増感及び分光増感を施される。化学増
感法については、カルコゲン増感剤を使用した化学増感
(具体的には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄
増感あるいはセレン化合物によるセレン増感、テルル化
合物によるテルル増感があげられる。)、金増感に代表
される貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もしく
は併用して用いることができる。化学増感に用いられる
化合物については、特開昭62−215272号公報の
第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好まし
く用いられる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として
粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発
明に関わる感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0065】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明に関わる感光材料において、
青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素と
しては例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-
Cyanine dyes and related compounds (John Wiley & S
ons New York, London 社刊1964年)に記載されて
いるものを挙げることができる。具体的な化合物の例な
らびに分光増感法は、前出の特開昭62−215272
号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく、この中でより好ましい化合物としては具体化合物
例における(S−1)〜(S−19)、(S−21)、
(S−23)〜(S−38)、(S−40)〜(S−4
4)、(S−46)〜(S−48)、(S−51)、
(S−53)、(S−55)〜(S−58)、(S−6
0)、(S−62)、(S−63)、(S−66)、
(S−68)、(S−71)〜(S−83)、(S−8
5)〜(S−90)等、分子内にカルボキシ基を有さな
いものが挙げられる。また、特に塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特
開平3−123340号に記載された分光増感色素が安
定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常
に好ましい。
【0066】本発明に関わる感光材料において赤外域を
効率よく分光増感する場合、特開平3−15049号1
2頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−207
30号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,
012号4頁12行〜10頁33行、EP−0,44
3,466号、US−4,975,362号に記載の増
感色素が好ましく使用される。
【0067】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したのもを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0068】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明に関わる感光材料において、
特に赤域から赤外域に分光増感感度を有する増感色素を
使用する場合、特開平2−157749号13頁右下欄
〜22頁右下欄記載の化合物を併用することが好まし
い。これらの化合物を使用することで、特異的に感材の
保存性及び処理の安定性、強色増感効果を高めることが
できる。なかでも同特許中の一般式(IV)、(V) および(V
I)の化合物を併用して使用することが特に好ましい。こ
れらの化合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5
モル〜5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5
モル〜5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1
モルあたり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5
倍〜5000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0069】本発明に関わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm 以
下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウムゼラ
チンを用いることが好ましい。また親水性コロイド層中
に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号公報に記載のような防
黴剤を添加するのが好ましい。
【0070】本発明に関わるカラー写真感光材料の支持
体上に塗設された乳剤層、非感光性層などからなる親水
性コロイド層のカラー現像液中での膨潤は、本発明の目
的を達成するためにも速やかであることが必要である。
具体的には、カラー現像時の膜厚とは、感光材料を40
℃のアルカリ水溶液に浸漬したときの膜厚の値であり、
30秒後の膜厚が乾燥膜厚の1.5倍以上に達すること
が好ましい。好ましくは20秒で1.5倍以上あり、よ
り好ましくは10秒で1.5倍以上である。また好まし
くは5倍以下である。このような倍率は親水性コロイド
層に用いる硬膜剤の種類、添加量などを変える方法など
によって容易に設定することができる。ここでいう乾燥
膜厚とは、該感光材料を25℃、湿度55%の条件で2
時間以上保存した後にその条件下で測定された膜厚の値
である。また、ここで言うアルカリ水溶液とは0.2モ
ル/リットルの炭酸水素ナトリウム(硫酸によりpH1
0.0に調整)水溶液を表す。
【0071】本発明に関わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されても良い。露光方法としては低
照度露光でも高照度露光でもよい。高照度露光の好まし
い露光方法としては、好ましくは一画素当りの露光時間
が10-11 秒以上でかつ、10-4秒より短い、更に好ま
しくは10-6秒より短いレーザー走査露光方式がある。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726
号に記載のバンドストップフィルターを用いることが好
ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が
著しく向上する。
【0072】
【表22】
【0073】
【表23】
【0074】
【表24】
【0075】
【表25】
【0076】
【表26】
【0077】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、有機溶
媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に
乳化分散させることが好ましい。好ましく用いることの
できる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国
特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜
30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーに使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0078】本発明に関わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する前記特許明細書中の化合物(G)を
同時または単独に用いることが、例えば処理後の保存に
おける膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラ
ーの反応による発色色素生成によるステイン発生その他
の副作用を防止する上で好ましい。
【0079】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例とてて列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0080】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0081】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーやピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが用いら
れるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開
昭61−65245号に記載されたような2級又は3級
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61
−65246号に記載されたような分子内にスルホンア
ミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61
−147254号に記載されたようなアルコキシフェニ
ルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカ
プラーや欧州特許第226,849A号や同第294,
785号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリ
ーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好
ましい。
【0082】本発明の処理方法としては、上記表中記載
の方法以外に、特開平2−207250号の第26頁右
下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−973
55号5頁左上欄17行目〜18行右下欄20行目に記
載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0083】本発明に用いられる処理素材および処理法
について詳細に説明する。本発明において、感光材料は
カラー現像、脱銀、および水洗または安定化処理され
る。本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳
香族第一級アミン現像主薬を含有する。好ましい例はp
−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例としては、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノ−N,N−ジエチル−3−メチルアリニン、4−アミ
ノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−メチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−
メチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−N,N−ジエ
チル−3−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)−3−
メチルアニリン、4−アミノ−N−(β−エトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン、4−アミノ−
N−(3−カルバモイルプロピル)−N−n−プロピル
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3−カルバ
モイルブチル)−N−n−プロピル−3−メチルアニリ
ン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ヒ
ドロキシピロリジン、N−(4−アミノ−3−メチルフ
ェニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、N−
(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジン
カルボキサミドである。特に好ましい化合物は下記の一
般式(D)で示されるものである。この具体例を示すが
本発明はこれに限定されるものではない。
【0084】
【化9】
【0085】
【化10】
【0086】
【化11】
【0087】最も好ましい化合物は4−アミノ−N−エ
チル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチルア
ニリン、および4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)−3−メチルアニリンである。またこ
れらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩、亜硫酸
塩、塩酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩等の塩であってもよい。該芳香族第一級ア
ミン現像主薬の使用量は現像液1リットル当たり好まし
くは0.002モル〜0.2モル、さらに好ましくは
0.005〜0.1モルである。一般に適用されうるカ
ラー現像処理の現像時間は45秒〜3分であるが、本発
明では迅速化を達成する目的から短い方が好ましい。具
体的には10秒〜25秒が好ましい。また、その際の処
理温度は20〜50℃、好ましくは30〜45℃、最も
好ましくは37〜42℃である。補充量は少ない方が好
ましいが、感光材料1m2あたり20〜600mlが適当で
あり、好ましくは30〜200ml、さらに好ましくは4
0〜100mlである。本発明において処理時間(例えば
現像時間)とは、感光材料が対象の処理液に入ってから
次浴の処理液に入るまでの時間を言う。また、現像過程
の最初から乾燥過程の終了までとは現像処理装置の現像
浴に入ってから、乾燥工程を経て装置の外へ出るまでの
時間を言う。
【0088】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しないことが好ましい。ここで実
質的に含有しないとは、好ましくは2ml/リットル以
下、更に好ましくは0.5ml/リットル以下のベンジル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアル
コールを全く含有しないことである。
【0089】本発明に用いられるカラー現像液は、連続
処理に伴う写真特性の変動を抑えまた、本発明の効果を
達成するために亜硫酸イオンを実質的に含有しないこと
(ここで実質的に含有しないとは、亜硫酸イオン濃度
3.0×10-3モル/リットル以下である。)が好まし
い。好ましくは亜硫酸イオンを1.0×10-3モル/リ
ットル以下、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。ここで但し、本発明においては、使用液に調液する
前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止
に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。本
発明に用いられるカラー現像液は、ヒドロキシルアミン
の濃度変動に伴う写真特性の変動を抑えるために、さら
にヒドロキシルアミンを実質的に含有しないこと(ここ
で実質的に含有しないとは、ヒドロキシルアミン濃度
5.0×10-3モル/リットル以下である。)がより好
ましい。最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有
しないことである。
【0090】本発明に用いられるカラー現像液は、ヒド
ロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含
有することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、カ
ラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合
物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる
酸化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中
でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、α−アミノ酸類、フェノール類、α−ヒドロキシ
ケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、
ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニ
トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保
恒剤である。これらは、特公昭48−30496号、特
開昭52−143020号、同63−4235号、同6
3−30845号、同63−21647号、同63−4
4655号、同63−53551号、同63−4314
0号、同63−56654号、同63−58346号、
同63−43138号、同63−146041号、同6
3−44657号、同63−44656号、米国特許第
3,615,503号、同2,494,903号、特開
平1−97953号、同1−186939号、同1−1
86940号、同1−187557号、同2−3062
44号、欧州公開特許公報EP0530921A1号な
どに開示されている。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号及び同57−53749号に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸
類、特開昭63−239447号、特開昭63−128
340号、特開平1−186939号や同1−1875
57号に記載されたようなアミン類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒド
ロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ン、グリシン、アラニン、ロイシン、セリン、トレオニ
ン、バリン、イソロイシンのようなα−アミノ酸誘導体
あるいはカテコール−3,5−ジスルホン酸ソーダのよ
うな芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0091】特に、ジアルキルヒドロキシルアミンとア
ルカノールアミン類を併用して使用することまたは、欧
州公開特許公報EP0530921A1号に記載のジア
ルキルヒドロキシルアミンとグリシンに代表されるα−
アミノ酸類及びアルカノールアミン類を併用して使用す
ることが、カラー現像液の安定性の向上、しいては連続
処理時の安定性向上の点でより好ましい。これら有機保
恒剤の添加量は、カラー現像主薬の劣化を防止する機能
を有する量であればよく、好ましくは0.01〜1.0
モル/リットルでより好ましくは0.03〜0.30モ
ル/リットルである。
【0092】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.0×10-2〜1.5×10-1モル/リットル含
有することが好ましい。特に好ましくは3.5×10-2
〜1.0×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃
度が1.5×10-1〜1.0×10-1モル/リットルよ
り多いと現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大
濃度が高いという本発明の目的を達成する上で好ましく
ない。また、3.0×10-2モル/リットル未満では、
カブリを防止する上で好ましくない。本発明において、
カラー現像液中に臭素イオンを0.5×10-5モル/リ
ットル〜1.0×10-3モル/リットル含有することが
好ましい。より好ましくは、3.0×10-5〜5×10
-4モル/リットルである。臭素イオン濃度が1×10-3
モル/リットルより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度
及び感度が低下し、0.5×10-5モル/リットル未満
である場合、カブリを十分に防止することができない。
【0093】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リ
チウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムが挙げられ
る。また、カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤
から供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭
化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウムが挙げ
られる。現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素
イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給されていてもよ
く、乳剤以外から供給されても良い。
【0094】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜13、より好ましくは9〜12.5であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領域
での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能
面への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといっ
た利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好ま
しい。
【0095】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。該緩衝剤のカ
ラー現像液への添加量は、0.1モル/リットル以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/リットル〜0.
4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0096】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例え
ば1リットル当り0.1g〜10g程度である。
【0097】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号及び同52−
43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−
16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。
【0098】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アダニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
【0099】カラー現像の後は脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理を個別に行われてもよいし、
同時に行われてもよい(漂白定着処理)。本発明におけ
る脱銀工程の態様は、工程の簡易化および時間の短縮化
の目的から漂白定着処理が好ましい。さらに処理の迅速
化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂
白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。本発明において、脱銀工程で用いられる漂白
定着液または漂白液のpHは4.0以上6.0未満であ
り、より好ましくは4.5以上5.5以下である。pH
4.0以下では残色低減および液の保存安定性上好まし
くない。また、pH6.0以上では残存主薬が増大して
画像保存性が悪化する場合があり好ましくない。
【0100】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白液と
しては、例えば鉄塩;鉄(III)、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂白剤とし
ては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
II) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミ
ノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙げる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。
【0101】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pK
a)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。
【0102】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′,N′−エ
チレンジアミンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。
【0103】定着液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、***特
許第1,290,812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16235号に記載の沃化物塩;***特許第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、***
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
【0104】本発明における漂白・定着工程の合計時間
は、処理時間の短縮化の目的から脱銀不良が生じない範
囲で短い方が好ましい。好ましい時間は5秒〜1分であ
り、さらに好ましくは5秒〜25秒である。また、処理
温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステインの発生が有効に防止される。ま
た、本発明の処理工程においては、各工程での攪拌方法
が公知のいかなる方法によっても適用され得るが、攪拌
はできるだけ強化されていることが好ましい。攪拌強化
の具体的な方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、さら
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法があげられる。このよう
な攪拌向上手段は現像液、漂白液、漂白定着液、定着
液、水洗および/または安定液のいずれにおいても有効
である。また、本発明で採用する上記各処理液におい
て、例えば特開昭62−183460号公報明細書第3
頁右下欄〜第4頁右下欄の実施例に記載された乳剤面に
向かい合って設けられたスリットまたはノズルからポン
プで圧送された液を吐出させる方法を適用することがで
きる。また、本発明の処理はその液開口率〔空気接触面
積(cm2)/液体積(cm3)〕がいかなる状態でも本発明以
外の組み合わせよりも相対的に優れた性能を有するが、
液成分の安定性の点から液開口率としては0〜0.1cm
-1が好ましい。連続処理においては、実用的にも0.0
01cm-1〜0.05cm-1の範囲が好ましく、さらに好ま
しくは0.002〜0.03cm-1である。
【0105】本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に
水洗工程を経るのが一般的である。水洗工程に代り、安
定工程を行ってもよい。このような安定化処理において
は、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。また、色素安定化剤と界面活性剤を
含有する安定浴を最終浴として使用するような水洗工程
−安定工程を行ってもよい。水洗液及び安定化液には、
無機リン酸、ポリアミノカルボン酸、有機アミノホスホ
ン酸のような硬水軟化剤;Mg塩、Al塩、Bi塩のよ
うな金属塩;界面活性剤;硬膜剤などを含有させること
ができる。
【0106】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着する等の問題の解決策として、特開昭6
2−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
【0107】水洗液または安定液のpHは、4〜9であ
り、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間も、
感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には
15〜45℃で10秒〜5分、好ましくは25〜40℃
で15秒〜2分の範囲が選択される。安定化液に用いる
ことができる色素安定化剤としては、ホルマリンやグル
タルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化
合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜
硫酸付加物などを挙げることができる。また安定化液に
は、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムのようなpH調節
用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;
アルカノールアミンのような硫化防止剤;蛍光増白剤;
防黴剤などを含有させることができる。上記水洗及び/
または安定液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程
等他の工程において再利用することもできる。自動現像
機などを用いた処理において、上記の各処理液が蒸発に
より濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正すること
が好ましい。本発明においては、水洗及び/又は安定化
水は逆浸透膜で処理したものを有効に用いることができ
る。逆浸透膜の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリ
アミド、ポリエーテル、ポリサルホン、ポリアクリル
酸、ポリビニレンカーボネート等が使用できる。これら
の膜の使用における送液圧力は、ステイン防止効果と透
過水量の低下防止により好ましい条件は2〜10kg/cm
2 、特に好ましい条件は3〜7kg/cm2である。水洗及
び/又は安定化工程は複数のタンクによる多段向流方式
に接続するのが好ましいが、特には2〜5個のタンクを
用いることが好ましい。
【0108】逆浸透膜による処理は、このような多段向
流式水洗及び/又は安定化の第2タンク以降の水に対し
て行うのが好ましい。具体的には2タンク構成の場合は
第2タンク、3タンク構成の場合は第2または第3タン
ク、4タンク構成の場合は第3または第4タンク内の水
を逆浸透膜で処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理
のために水を採取したタンク;以下採取タンクと記す)
またはその後に位置する水洗及び/又は安定化タンクに
戻すことにより行われる。更に、濃縮された水洗及び/
又は安定化液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に
戻すことも一つの対応である。
【0109】本発明のカラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよく、内
蔵するには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いる
のが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,59
9号、RD誌No. 14850号及び同No. 15159号
に記載のシッフ塩基型化合物、同No. 13924号記載
のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。本発明のカラ
ー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的
で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵し
てもよい。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、及び同58−11543
8号等に記載されている。
【0110】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 実施例1 (感光材料の製造)ポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、更に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成
の感光材料(印画紙A)を作製した。塗布液は下記のよ
うに調製した。 第一層塗布液の調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−1)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000ccに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。
【0111】一方、塩臭化銀乳剤A{立方体、平均粒子
サイズ0.88μm の大サイズ乳剤Aと0.70μm の
小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)、粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各
サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に
局在して含有する}を調製した。この乳剤には、下記に
示す青感性増感色素A、Bが、銀1モル当たり、大サイ
ズ乳剤Aに対してはそれぞれ2.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤Aに対してはそれぞれ2.5×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は、硫黄増
感剤と金増感剤が添加して行われた。
【0112】前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤A
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。 第二層〜第七層塗布液の調製 第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法
で調製した。支持体の上に前記の各層用の塗布液を塗布
して、後記の層構成を有する感光材料の試料を製造し
た。
【0113】以上の各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。また、各層にCpd−14とCpd−1
5をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/m2となる
ように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下
記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0114】
【表27】
【0115】
【表28】
【0116】
【表29】
【0117】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表
す。
【0118】
【表30】
【0119】
【表31】
【0120】
【表32】
【0121】
【化12】
【0122】
【化13】
【0123】
【化14】
【0124】
【化15】
【0125】
【化16】
【0126】
【化17】
【0127】また、前記感光材料(印画紙A)におい
て、第4層および第6層に第33表の如くイラジエーシ
ョン防止染料を添加した以外は印画紙Aと同様な構成の
印画紙(B〜T)を作製した。ただし、比較用の染料は
第34表のものを用いた。
【0128】
【表33】
【0129】
【表34】
【0130】(処理方法A)下記の処理工程およびカラ
ー現像液(CD−1)を使用して、カラー現像液のタン
ク容量分補充するまで露光済みの前記(印画紙D)を用
いて連続処理(ランニングテスト)を実施した。 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 30秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 25秒 35 ml 2 リンス 35〜40℃ 8秒 − 1 リンス 35〜40℃ 8秒 − 1 リンス 35〜40℃ 8秒 − 1 リンス 35〜40℃ 8秒 90 ml 1 乾 燥 80℃ 30秒 (リンス→への3タンク向流方式とした) 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜の圧送し、透
過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過しなかった濃
縮水はリンスに戻して使用した。
【0131】 カラー現像液(CD−1) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 7.0g 21.0g 蛍光増白剤(SR−13) 3.0g 4.0g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.35 12.8 (各処理液とも、処理液のpHをカラー現像液(10
1)のタンク液、または補充液と同様に設定した)
【0132】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 250 ml 亜硫酸アンモニウム 55 g 110 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 77 g 150 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5g 臭化アンモニウム 40 g 75 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 5.5 5.0 (酢酸またはアンモニウム水にて調整) リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 先に準備したA3サイズの感光材料(印画紙D)に引き
伸ばし機を用いて像様露光したものを用いて前記(処理
方法A)にて処理する作業を繰り返し(これをランニン
グ処理と称す)、添加された補充液の合計が用いた現像
機の各処理槽の容量の1倍(これを1サイクルと称す)
になるまで続けた。ランニングテストは上記の補充量な
らびにカラー現像液にて行い、補充量と浴槽容量の比率
が浴槽毎に異なる場合はいずれの浴槽においても1倍以
上になるまで続けた。連続処理の終了後、別途本発明の
カラー印画紙(N)を用いて連続処理を実施した。次
に、水洗工程の補充量を第35表に記載の補充量で上記
と同様の連続処理を行った。処理後のサンプルのイエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの反射濃度を測定して特性
曲線を得、最低濃度(Dmin )を求めた。Dmin の値
は、小さい程処理後のステインが少ないことを表す。ま
た、処理済みのカラー印画紙を80℃70%の条件下で
2日間保存した後のDmin を測定し、処理直後のDmin
値との差△Dmin (絶対値)を求めた。△Dmin の値が
小さい程画像保存時のステインの悪化が軽減されている
ことを表す。以上の結果を第35表に示した。
【0133】
【表35】
【0134】第35表の結果から明らかなように、本発
明の画像形成方法は補充量を低減した場合においても処
理後および画像保存後のステインが悪化することなく、
良好な白地が得られる。
【0135】実施例2 実施例1の連続処理において水洗工程の補充量を90ml
/m2に設定した以外は同様の露光および処理方法によっ
て、カラー印画紙(N)の連続処理を行った。連続処理
の終了後、この処理装置にて露光済みの比較用カラー印
画紙(B、F、G、H、I)、および露光済みの本発明
のカラー印画紙(L、M、O、P、Q、R、S、T)の
処理を行った。処理後、実施例1と同様にDmin および
△Dmin を求めた。以上の結果を第36表に示した。
【0136】
【表36】
【0137】第36表の結果から明らかなように、本発
明のカラー印画紙はいずれも処理後のステインが少な
く、さらに、画像保存後のステインの上昇が少ない。一
方、従来のカラー印画紙は処理後のステインが不良であ
るか、または画像保存後のステインの上昇が著しい。
【0138】実施例3
【0139】(処理方法B)下記の処理工程およびカラ
ー現像液(CD−2)を使用して、カラー現像液のタン
ク容量分補充するまで露光済みの前記(印画紙D)を用
いて連続処理(ランニングテスト)を実施した。
【0140】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 15秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 15秒 35 ml 2 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 6秒 60 ml 1 乾 燥 80℃ 20秒 (総計130ml) *感光材料1m2あたりの補充量。 ・リンス→への5タンク向流方式とした。 ・リンス工程の態様を第3図に示した。 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜に圧送し、透
過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過しなかった濃
縮水はリンスに戻して使用した。なお、各リンス間は
クロスオーバー時間を短縮するため、槽間にブレードを
設置し、その間に感材を通過させた。本実施例で使用し
た小型現像機は特開平5−66540号の45〜46ペ
ージの図1および図2に記載のものと同じ構成の現像機
を使用した。
【0141】 カラー現像液(CD−2) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml エチレンジアミン四酢酸 1.5g 3.75g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.01 g 0.01g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.25 g 0.7 g トリエタノールアミン 5.8 g 14.5 g 塩化カリウム 10.0 g − 臭化カリウム 0.03 g − 炭酸カリウム 30.0 g 39.0g 亜硫酸ナトリウム 0.14 g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 7.4g 15.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4− ヒドロキシブチル)アニリン・2−p−トルエン スルホン酸 14.5 g 35.0g 蛍光増白剤(SR−13) 5.0 g 6.0g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 11.60
【0142】漂白定着液(成分を2液に分離させた補充
液を用いた。) [第1補充液] 水 150 ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30 g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226 g エチレンジアミン四酢酸 7.5 g 蛍光増白剤(SR−13) 1.0 g 臭化アンモニウム 30 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.82 [第2補充液] 水 140 ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 384 g 酢酸(50%) 230 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 3.35 漂白定着液のタンク液 第1補充液 260 ml 第2補充液 290 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.0 漂白定着液の補充量(下記量で1m2あたり合計35ml) 第1補充液 15 ml 第2補充液 20 ml リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 上記(処理方法B)による連続処理は印画紙Dを用い
た。連続処理終了後、階調露光済みの前記実施例2と同
様の比較用および本発明のカラー印画紙を処理した。処
理後のサンプルのDmin および△Dmin を実施例1と同
様に求めた。その結果、本実施例においても実施例2と
同様、本発明の効果が得られた。
【0143】実施例4 実施例3の処理方法において水洗/リンス槽に処理ロー
ラーを設けた以外は実施例3と同様の連続処理を行っ
た。ただし、リンス〜工程には、特開平5−665
40号の45〜46ページの第1図および第2図に記載
のものと同じ構成の処理ローラーを設けた。本実施例に
おいては、周面に軸方向から20°の角度で溝(1mm間
隔、深さ2mm)を有する処理ローラーを感光材料の搬送
方向に順回転させて処理を実施した。
【0144】上記連続処理は印画紙Dを用い、処理ロー
ラーを100rpmに設定して行った。連続処理終了
後、それぞれの処理液について階調露光済みのカラー印
画紙を処理した。連続処理終了後、階調露光済みの前記
比較用および本発明のカラー印画紙を処理した。その
際、処理ローラーの回転速度は第37表の如く設定して
行った。実施例1と同様に処理後のサンプルのイエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの反射濃度を測定して特性
曲線を得、そのときのDmin を求めた。また、実施例2
と同様の方法により、画像保存時のステインの上昇△D
min を求めた。以上の結果を第37表に示した。
【0145】
【表37】
【0146】第37表の結果から明きらかなように、本
発明の画像形成方法は処理ローラーを75rpm以上で
回転させることで、処理後のステインおよび画像保存時
のステインが軽減された。
【0147】実施例5 カラー現像液(CD−2)に使用の蛍光増白剤(SR−
13)を、(SR−12)、(SR−14)、(SR−
35)、(SR−38)、および(SR−40)に各々
変更(使用量は現像液中、5〜8g/リットル)した以
外は実施例2と同様の処理液および処理方法にてランニ
ングテストを実施した。連続処理終了後、それぞれの処
理液について階調露光済みのカラー印画紙を処理し、実
施例1と同様に処理後のステインを測定した。その結
果、本発明の構成においては実施例3の結果と同様に処
理後および画像保存後のステインの少ない、良好な結果
が得られた。
【0148】実施例6 実施例3のランニング処理後、感光材料に下記の露光を
行う以外は同様の評価を行った。得られた結果は実施例
3と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4 固体レーザー(発振波長、1064nm)
をKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した5
32nm、AlGaInP(発振波長、約680nm:東芝
製 タイプNo. TOLD9211)を用いた。レーザー
光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂直
方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光できる
ような装置である。この装置を用いて、光量を変化させ
て感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−lo
gEを求めた。この際3つの波長のレーザー光は、外部
変調器を用いて光量を変調し、露光量を制御した。この
走査露光は400dpiで行いこの時の画素当たりの平
均露光時間は約5×10-8秒である。半導体レーザー
は、温度による光量変動を押さえるためにペルチェ素子
を使用して温度を一定に保った。
【0149】実施例7 第38表に記載の本発明の染料を用い、下記(感光材料
の製造)の方法によりカラー印画紙(U−Z)を作成し
た。これらのカラー印画紙を用いて実施例2と同様の処
理を行った結果、本発明の構成においては実施例2と同
様、処理後ならびに画像保存後のステインの少ない、良
好な白地が得られた。
【0150】
【表38】
【0151】(感光材料の製造)ポリエチレンで両面ラ
ミネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した
後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン下塗層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布して
以下に示す層構成の多層カラー印画紙(101)を作製
した。塗布液は下記のように調製した。
【0152】第一層塗布液の調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gと色像
安定剤(Cpd−5)7.5gを溶媒(Solv−1)
25g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチル1
80ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ccを含む10%ゼラチン水溶液
1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8μm の大サイズ乳剤Aと0.70μm の小サイズ乳剤
Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤と
も臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基本とする粒子表面
の一部に局在含有させた)が調製された。この乳剤には
下記に示す青感性増感色素A、B、Cが銀1モル当たり
大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10-4
ル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7×
10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳
化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤
塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0153】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12とC
pd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0154】
【化18】
【0155】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、または小サイズ
乳剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0156】
【化19】
【0157】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、ま
た小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0158】
【化20】
【0159】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル、小サ
イズ乳剤に対しては6.0×10-5モル、また増感色素
Hをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては
6.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当りたり2.
6×10-3モル添加した。
【0160】
【化21】
【0161】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、9.0×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0162】
【化22】
【0163】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0164】第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0165】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0166】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サ
イズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%
を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ
た)0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0167】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0168】第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サ
イズ乳剤Cと、0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09
と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8 モル%を、塩化
銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0169】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0170】第七層(保護層) ゼラチン 1.0 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0171】
【化23】
【0172】
【化24】
【0173】
【化25】
【0174】
【化26】
【0175】
【化27】
【0176】
【化28】
【0177】
【発明の効果】本発明の構成を実施することにより、カ
ラー写真感光材料の簡易迅速型の現像処理において、水
洗および/または安定化工程の補充量を低減しても処理
後の残色によるステインが少なく、さらには画像保存時
にもステインが発生しにくいカラー画像形成方法を提供
することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407 7/42 7/44 G03D 3/06 A 3/08 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の側に感光性
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を像露光後、現像、脱銀並びに水洗および/または安定
    化の工程を経て乾燥する画像形成方法において、一般式
    [I]で表される染料の少なくとも一種を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、該水洗および/または安定化
    の工程の補充量が感光材料1m2あたり120ml以下で処
    理する事を特徴とする画像形成方法。 【化1】 式中、R1 は水素原子またはアルキル基を表す。R2
    1 とR2 に含まれる原子の原子量の総和(R1
    2 )が160以下であるような置換基を表す。nは
    0、1、2を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属を
    表す。
  2. 【請求項2】 脱銀工程を25秒以内でかつ現像工程の
    最初から乾燥過程の終了までが120秒以内で処理する
    事を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の写真感光材料がカラー写真感
    光材料であり、かつ現像、脱銀、水洗および安定化の工
    程の少なくとも1つの工程を下記一般式 IIで表される
    ジアミノスチルベン系化合物の存在下で行うことを特徴
    とする請求項1または2に記載の画像形成方法。 【化2】 一般式[II]中、L1 、L2 、L3 、およびL4 はそれ
    ぞれ独立に、−OR3、−NR4 5 (ここで、R3
    4 およびR5 は水素原子、アルキル基を表わす)、ハ
    ロゲン原子、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基またはスルフォ基で表される。
  4. 【請求項4】 請求項1の写真感光材料がカラー写真感
    光材料であり、かつ現像、脱銀、水洗および安定化の工
    程の少なくとも1つの工程を下記一般式 IIIで表される
    ジアミノスチルベン系化合物の存在下で行うことを特徴
    とする請求項1または2に記載の画像形成方法。 【化3】 一般式 III]中、L5 およびL6 は同一でも異なってい
    てもよく、−OR6 または−NR7 8 (R6 、R7
    よびR8 はそれぞれ水素原子、アルキル基)を表わし、
    さらに以下の条件またはの少なくとも一つを満足す
    る。 一般式 III における4つの置換基L5 およびL6
    が[A]群から選ばれた置換基を合計4つ以上有する。 一般式 III における4つの置換基L5 およびL6
    が[A]群から選ばれた置換基を合計2つ有し、かつ
    [B]群から選ばれた置換基をと合計2つ以上有する。 【化4】 [A]群中、Xはハロゲン原子、Rはアルキル基を表
    す。また、一般式 III および[A]群において、Mは
    水素原子、アルカリ金属、アンモニウムまたはピリジニ
    ウムを表す。
  5. 【請求項5】 処理工程の少なくとも一つの処理液中で
    前記感光材料と接触するように現像処理装置の処理槽内
    に処理ローラーが設けられ、該処理ローラーの周速度の
    絶対値が感光材料搬送速度の絶対値より大きくなるよう
    に、該処理ローラーを75rpm以上で回転させて処理
    することを特徴とする請求項1、2、3または4に記載
    の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を1画素あたりの露光時間が10-4秒より短
    い走査露光方式で露光し、その後現像処理することを特
    徴とする請求項1、2、3、4、または5に記載の画像
    形成方法。
JP31105793A 1993-11-18 1993-11-18 画像形成方法 Pending JPH07140625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31105793A JPH07140625A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31105793A JPH07140625A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140625A true JPH07140625A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18012599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31105793A Pending JPH07140625A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649333B2 (en) 2001-05-23 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and process for forming color image
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649333B2 (en) 2001-05-23 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and process for forming color image
US6818388B2 (en) 2001-05-23 2004-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and process for forming color image
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601665B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3220285B2 (ja) ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0411502B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP3372994B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06332127A (ja) カラー画像形成方法
JPH06167789A (ja) カラー画像形成方法
JPH07140625A (ja) 画像形成方法
JPH0843980A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805307B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0635149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH07159957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06123950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0659421A (ja) カラー画像形成方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07234488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法