JPH07109419A - 環状オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

環状オレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07109419A
JPH07109419A JP25876993A JP25876993A JPH07109419A JP H07109419 A JPH07109419 A JP H07109419A JP 25876993 A JP25876993 A JP 25876993A JP 25876993 A JP25876993 A JP 25876993A JP H07109419 A JPH07109419 A JP H07109419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
cyclic olefin
group
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25876993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Aso
宏貴 阿曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP25876993A priority Critical patent/JPH07109419A/ja
Publication of JPH07109419A publication Critical patent/JPH07109419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面外観がクリヤートップコートを上塗りし
たような艶および深みのある透明感を有し、ポリアミド
樹脂の吸水性、耐衝撃性、寸法安定性が改善された樹脂
を得る。 【構成】 a)エチレンと下式の環状オレフィンのランダ
ム共重合体のグラフト変性物、b)23℃の引張りモジュラ
スが0.1〜2000kg/cm2、ガラス転移温度が0℃以下、結
晶化度が30%以下であるエラストマー、c)このエラトマ
ーのグラフト変性物、d)ポリアミドおよびe)パールマイ
カ顔料からなり、a)〜d)の合計100重量部当りa)を0.5〜
50部、b)を0〜38部、c)を0〜38部、d)を40〜90部含有
し、a)〜d)の合計100重量部に対しe)を0.01〜10部含有
する環状オレフィン系樹脂組成物。 【化1】 (nおよびqは0または1であり、mは0以上の整数、
R1〜R18、Ra、RbはH、ハロゲンまたは炭化水素基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面外観がクリアトップ
コートを上塗りしたような深みのある透明感を有し、し
かも低吸水性で耐衝撃性および寸法安定性に優れた環状
オレフィン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されているポリプロピレン
およびポリエチレン等のポリオレフィン、ポリアミド6
およびポリアミド66等のポリアミド樹脂あるいはAB
Sなどの熱可塑性樹脂は見映えを良くするために塗装仕
上げをすることがある。この時塗装は塗料による艶のあ
る着色はもちろんクリヤートップコートのように無色で
艶および深みのある透明感を付与することもできる。
【0003】しかしながら塗装は工程も多くかかり、ま
た溶剤を必要とするので専用の設備を必要とするなど、
コスト高になるという問題点がある。そこで塗装仕上げ
を行わず、樹脂組成物だけで艶および深みのある透明感
のある外観を出す工夫が求められている。
【0004】ところで、特公平4−74384号には、
ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリアミド樹脂な
どの熱可塑性樹脂にパールマイカ顔料を配合したパール
色調を有する熱可塑性樹脂組成物が開示されている。し
かし、この樹脂組成物はパール色調を呈し、若干の透明
性は得られるが、クリヤートップコートを上塗りしたよ
うな深みのある透明感は得られず、また低吸水性で耐衝
撃性に優れたものが得られない。
【0005】また特開平5−93091号には、アスペ
クト比10〜100のアルミニウム粉とパールマイカ顔
料を熱可塑性樹脂に配合したメタリック感を有する熱可
塑性樹脂組成物が開示されている。しかし、この樹脂組
成物はメタリック調に樹脂の外観は改良されるが、透明
感は得られず、クリヤートップコートを上塗りしたよう
な深みのある透明感を有する見映えのよい外観は得られ
ない。また、低吸水性で耐衝撃性に優れたものも得られ
ない。
【0006】一方、グラフト変性環状オレフィン系樹
脂、ポリアミド樹脂および必要によりエラストマーを配
合することにより、低吸水性、耐衝撃性および寸法安定
性に優れた樹脂組成物が得られることが知られている
(例えば特開平4−226147号、特開平5−935
0号)。しかしこのような樹脂組成物に艶と深みのある
透明感を付与するには、トップコートを塗布することが
必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、表面外観が
クリヤートップコートを上塗りしたような艶および深み
のある透明感を有し、見映えがよく、しかも低吸水性で
耐衝撃性および寸法安定性に優れた環状オレフィン系樹
脂組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は次の環状オレフ
ィン系樹脂組成物である。 (1)(a)エチレンと下記一般式〔1〕で表される環
状オレフィンとのランダム共重合体からなるエチレン・
環状オレフィンランダム共重合体(a−1)、および下
記一般式〔1〕で表される環状オレフィンの開環(共)
重合体またはその水素添加物(a−2)よりなる群から
選ばれる1種類以上の環状オレフィン系樹脂をグラフト
モノマーでグラフト変性したグラフト変性環状オレフィ
ン系樹脂と、(b)23℃における引張りモジュラスが
0.1〜2000kg/cm2の範囲内にあり、ガラス
転移温度が0℃以下であり、かつ結晶化度が30%以下
であるエラストマーと、(c)23℃における引張りモ
ジュラスが0.1〜2000kg/cm2の範囲内にあ
り、ガラス転移温度が0℃以下であり、かつ結晶化度が
30%以下であるエラストマー(b)をグラフトモノマ
ーでグラフト変性したグラフト変性エラストマーと、
(d)ポリアミド樹脂と、(e)パールマイカ顔料とか
らなる樹脂組成物であって、(a)成分、(b)成分、
(c)成分および(d)成分の合計100重量部あた
り、(a)成分を0.5〜50重量部、(b)成分を0
〜38重量部、(c)成分を0〜38重量部、(d)成
分を40〜90重量部含有し、(a)〜(d)の合計1
00重量部に対してパールマイカ顔料(e)を0.01
〜10重量部含有することを特徴とする環状オレフィン
系樹脂組成物。
【化2】 (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
であり、qは0または1であり、R1〜R18ならびにRa
およびRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もしく
は基を表し、R15〜R18は、互いに結合して単環または
多環の基を形成していてもよく、かつこの単環または多
環の基が二重結合を有していてもよく、また、R15とR
16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成し
ていてもよい。qが0の場合には、それぞれの結合手が
結合して5員環を形成する。) (2)グラフト変性環状オレフィン系樹脂(a)の軟化
温度(TMA)が70℃以上であり、かつ130℃デカ
リン中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜10dl
/gの範囲内にあることを特徴とする上記(1)記載の
環状オレフィン系樹脂組成物。 (3)グラフト変性環状オレフィン系樹脂(a)が、未
変性の環状オレフィン系樹脂とグラフト変性環状オレフ
ィン系樹脂との混合物であることを特徴とする上記
(1)または(2)記載の環状オレフィン系樹脂組成
物。 (4)エラストマー(b)とグラフト変性エラストマー
(c)との合計量が、0.5〜38重量部であることを
特徴とする上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の
環状オレフィン系樹脂組成物。
【0009】本発明において、「(共)重合体」は「単
独重合体または共重合体」を意味する。以下(a)〜
(e)の各成分について説明する。本発明で使用される
グラフト変性環状オレフィン系樹脂(a)は、(a−
1)エチレン成分単位と前記式〔1〕で表される環状オ
レフィンから誘導される成分単位とからなるエチレン・
環状オレフィンランダム共重合体、および(a−2)前
記式〔1〕で表される環状オレフィンの開環重合体もし
くは開環共重合体(環状オレフィン開環重合体)または
これらの水素添加物(水素化開環重合体)から選ばれる
1種以上の環状オレフィン系樹脂を、グラフトモノマー
で変性したグラフト変性物である。
【0010】このグラフト変性環状オレフィン系樹脂
(a)としては、上記のグラフト変性物を単独あるいは
組み合わせて使用することができる。さらに、このグラ
フト変性環状オレフィン系樹脂は、グラフト変性された
環状オレフィン系樹脂と未変性の環状オレフィン系樹脂
との混合物であってもよい。
【0011】次にグラフト変性する前の環状オレフィン
系樹脂について説明する。環状オレフィン系樹脂は、サ
ーマル・メカニカル・アナライザーで測定した軟化温度
(TMA)が70℃以上、好ましくは70〜200℃、
さらに好ましくは100〜180℃のものが望ましい。
なお軟化温度(TMA)は、シート上に直径1.0mm
の石英製針を載せ、荷重50gをかけ、5℃/分で昇温
させ、針が100μm進入した温度である。
【0012】また環状オレフィン系樹脂は、135℃の
デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜10
dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g、より好
ましくは0.3〜2.0dl/g、さらに好ましくは
0.4〜1.2dl/gのものが望ましい。さらにこの
環状オレフィン系樹脂は、ガラス転移点(Tg)が、通
常30℃以上、好ましくは40〜170℃、X線回折法
によって測定した結晶化度が、通常0〜20%、好まし
くは0〜2%のものが望ましい。
【0013】上記のような環状オレフィン系樹脂を形成
する際に用いられる前記式〔1〕で表される環状オレフ
ィンにおいて、R1〜R18ならびにRa、Rbは、それぞ
れ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よ
りなる群から選ばれる原子もしくは基を表す。
【0014】ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。また炭化水
素基としては、それぞれ独立に、通常、炭素原子数1〜
20のアルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲン化ア
ルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基また
は芳香族炭化水素基などがあげられる。より具体的に
は、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデシル基など
があげられ、ハロゲン化アルキルとしては、上記のよう
なアルキル基を形成している水素原子の少なくとも一部
がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で
置換された基があげられる。
【0015】シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基などがあげられ、芳香族炭化水素基としては、フェ
ニル基、ナフチル基などがあげられる。さらに前記式
〔1〕において、R15とR16とが、R17とR18とが、R
15とR17とが、R16とR18とが、R15とR18とが、ある
いはR16とR17とがそれぞれ結合して(互いに共同し
て)、単環または多環を形成していてもよく、しかもこ
のようにして形成された単環または多環が二重結合を有
していてもよい。ここで形成される単環または多環とし
ては、具体的に以下のようなものがあげられる。
【0016】
【化3】
【0017】なお上記例示において、1または2の番号
を付した炭素原子は、式〔1〕においてそれぞれR
15(R16)またはR17(R18)が結合している炭素原子
を表す。また、R15とR16とで、またはR17とR18とで
アルキリデン基を形成していてもよい。このようなアル
キリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリデ
ン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例と
しては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソプロ
ピリデン基などがあげられる。
【0018】前記式〔1〕の好ましい環状オレフィンと
して、下記一般式〔1−1〕で表される環状オレフィン
があげられる。
【化4】 (式〔1−1〕において、n、m、R1〜R18は式
〔1〕と同じものを表す。)
【0019】さらに前記式〔1〕で表される環状オレフ
ィンとして、下記一般式〔2〕で表される化合物が例示
できる。
【化5】 (式〔2〕において、hは0または正の整数であり、j
およびkは0、1または2である。m、R7〜R15およ
びR17〜R18は式〔1〕と同じものを表す。R19〜R27
はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基およびアルコキシ基からなる群から選ばれる原子また
は基を表す。)
【0020】ここでハロゲン原子は、前記式〔1〕にお
けるハロゲン原子と同じである。また式〔2〕のR19
27の炭化水素基としては、それぞれ独立に、通常、炭
素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20の
ハロゲン化アルキル基、炭素原子数3〜15のシクロア
ルキル基または芳香族炭化水素基などがあげられる。よ
り具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデ
シル基などがあげられ、ハロゲン化アルキルとしては、
上記のようなアルキル基を形成している水素原子の少な
くとも一部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子で置換された基があげられる。
【0021】シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基などがあげられ、芳香族炭化水素基としては、アリ
ール基、アラルキル基などがあげられ、具体的には、フ
ェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニ
ルエチル基などがあげられる。
【0022】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基などがあげられる。ここで、R17
およびR18が結合している炭素原子と、R21が結合して
いる炭素原子またはR19が結合している炭素原子とは直
接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結
合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がア
ルキレン基を介して結合している場合には、R17および
21で表される基が、または、R18およびR19で表され
る基が互いに共同して、メチレン基(−CH2−)、エ
チレン基(−CH2CH2−)またはトリメチレン基(−
CH2CH2CH2−)の内のいずれかのアルキレン基を
形成している。
【0023】さらに、j=k=0のとき、R23とR20
たはR23とR27とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。この場合の単環または多
環の芳香族環の例としては、j=k=0のときR23とR
20がさらに芳香族環を形成している以下に記載する基な
どをあげることができる。
【0024】
【化6】
【0025】上記例示において、hは式〔2〕における
hと同じものを表す。上記のような式〔1〕、〔1−
1〕または〔2〕で表される環状オレフィンとしては、
具体的には、ビシクロ〔2. 2. 1〕ヘプト-2-エン誘導
体、テトラシクロ〔4. 4. 0. 12,5. 17,10〕-3-ドデセ
ン誘導体、ヘキサシクロ〔6. 6. 1. 13,6. 110,13. 0
2,7. 09,14〕-4-ヘプタデセン誘導体、オクタシクロ
〔8. 8. 0. 12,9. 14,7. 111,18. 113,16. 03,8. 0
12,17〕-5-ドコセン誘導体、ペンタシクロ〔6. 6. 1. 1
3,6. 02,7. 09,14〕-4-ヘキサデセン誘導体、ヘプタシ
クロ-5-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコ
セン誘導体、トリシクロ〔4. 3. 0. 12,5〕-3-デセン誘
導体、トリシクロ〔4. 4. 0. 12,5〕-3-ウンデセン誘導
体、ペンタシクロ〔6. 5. 1. 13,6. 02,7. 09,13〕-4-
ペンタデセン誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘
導体、ペンタシクロ〔7. 4. 0. 12,5. 19,12. 08,13〕-
3-ペンタデセン誘導体、ヘプタシクロ〔8. 7. 0. 13,6.
110,17. 112,15. 02,7. 011,16〕-4-エイコセン誘導
体、ノナシクロ〔10. 9. 1. 14,7. 113,20. 115,18. 0
3,8. 02,10. 012,21. 014,1 9〕-5-ペンタコセン誘導
体、ペンタシクロ〔8. 4. 0. 12,5. 19,12. 08,13〕-3-
ヘキサデセン誘導体、ヘプタシクロ〔8. 8. 0. 14,7. 1
11,18. 113,16. 03,8. 012,17〕-5-ヘンエイコセン誘導
体、ノナシクロ〔10. 10. 1. 15,8. 114,21. 116,19. 0
2,11. 04,9. 013,22. 015, 20〕-5-ヘキサコセン誘導
体、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘
導体、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアン
トラセン誘導体、およびシクロペンタジエン-アセナフ
チレン付加物などがあげられる。
【0026】以下に前記のような式〔1〕、〔1−1〕
または〔2〕で表される環状オレフィンのより具体的な
例を示す。
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】上記のような一般式〔1〕、〔1−1〕ま
たは〔2〕で表される環状オレフィンは、シクロペンタ
ジエン類と対応する構造を有するオレフィン類とを、デ
ィールス・アルダー反応させることによって製造するこ
とができる。
【0049】これらの環状オレフィンは、単独であるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明で
用いられる(a−1)〜(a−2)の環状オレフィン系
樹脂は、上記のような式〔1〕、〔1−1〕または
〔2〕で表される環状オレフィンを用いて、例えば特開
昭60−168708号公報、特開昭61−12081
6号公報、特開昭61−115912号公報、特開昭6
1−115916号公報、特開昭61−271308号
公報、特開昭61−272216号公報、特開昭62−
252406号公報、特開昭62−252407号公
報、特開昭64−106号公報、特開平1−15630
8号公報、特開平1−197511号公報などにおいて
本出願人が提案した方法に従い、適宜条件を選択するこ
とにより製造することができる。
【0050】(a−1)エチレン・環状オレフィンラン
ダム共重合体 本発明で環状オレフィン系樹脂として用いられる(a−
1)エチレン・環状オレフィンランダム共重合体は、通
常、エチレンから誘導される構成単位を52〜90モル
%、好ましくは55〜80モル%の量で、環状オレフィ
ンから誘導される構成単位を10〜48モル%、好まし
くは20〜45モル%の量で含有している。なお、エチ
レン組成および環状オレフィン組成は13C−NMRによ
って測定される。
【0051】この(a−1)エチレン・環状オレフィン
ランダム共重合体では、上記のようなエチレンから誘導
される構成単位と環状オレフィンから誘導される構成単
位とが、ランダムに配列して結合し、実質的に線状構造
を有している。この共重合体が実質的に線状であって、
実質的にゲル状架橋構造を有していないことは、この共
重合体が有機溶媒に溶解し、不溶分を含まないことによ
り確認することができる。たとえば後述するようにして
極限粘度〔η〕を測定する際に、この共重合体が135
℃、デカリンに完全に溶解することにより確認すること
ができる。
【0052】本発明で用いられる(a−1)エチレン・
環状オレフィンランダム共重合体において、前記式
〔1〕、〔1−1〕または〔2〕で表される環状オレフ
ィンから誘導される構成単位の少なくとも一部は、それ
ぞれ下記構造式〔1−a〕、〔1−1−a〕または〔2
−a〕で示される。
【0053】
【化28】 (式〔1−a〕、〔1−1−a〕において、n、m、
q、R1〜R18ならびにRa、Rbは式〔1〕と同じもの
を表す。式〔2−a〕において、m、h、j、k、R7
〜R15およびR17〜R27は式〔2〕と同じものを表
す。)
【0054】また本発明で用いられる(a−1)エチレ
ン・環状オレフィンランダム共重合体は、本発明の目的
を損なわない範囲で必要に応じて他の共重合可能なモノ
マーから誘導される構成単位を含有していてもよい。
【0055】このような他のモノマーとしては、上記の
ようなエチレンまたは環状オレフィン以外のオレフィン
や、ノルボルネン類、非共役ジエン酸類などをあげるこ
とができ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エ
チル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−
ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−
オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数3〜20の
α−オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メ
チルシクロヘキセン、2(2−メチルブチル)−1−シ
クロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−
テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどの
シクロオレフィン、2−ノルボルネン、5−メチル−2
−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−
イソプロピル−2−ノルボルネン、5−n−ブチル−2
−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、
5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5−クロロ−2
−ノルボルネン、5−フルオロ−2−ノルボルネンなど
のノルボルネン類、1,4−ヘキサジエン、4−メチル
−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサ
ジエン、1,7−オクタジエン、ジシクロペンタジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボネン、5−ビニル−2
−ノルボルネンなどの非共役ジエン類等をあげることが
できる。
【0056】これらの他のモノマーは、単独であるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。(a−1)
エチレン・環状オレフィンランダム共重合体において、
上記のような他のモノマーから誘導される構成単位は、
通常20モル%以下、好ましくは10モル%以下の量で
含有されていてもよい。
【0057】本発明で用いられる(a−1)エチレン・
環状オレフィンランダム共重合体は、エチレンと式
〔1〕、〔1−1〕または〔2〕で表される環状オレフ
ィンとを用いて、前記公報に開示された製造方法により
製造することができる。これらのうちでも、この共重合
を炭化水素溶媒中で行い、触媒としてこの炭化水素溶媒
に可溶性のバナジウム化合物および有機アルミニウム化
合物から形成されるバナジウム系触媒、チタン化合物お
よび有機アルミニウム化合物から形成されるチタン系触
媒、または少なくとも2個の共役シクロアルカジエニル
基が低級アルキレン基を介して結合した多座配位性化合
物を配位子とするジルコニウム錯体およびアルミノオキ
サンから形成されるジルコニウム系触媒を用いて(a−
1)エチレン・環状オレフィンランダム共重合体を製造
することが好ましい。
【0058】(a−2)環状オレフィンの開環(共)重
合体 本発明で用いられる(a−2)環状オレフィンの開環
(共)重合体は、前記式〔1〕、〔1−1〕または
〔2〕で表される環状オレフィンから誘導される構成単
位からなり、この構成単位の少なくとも一部は、下記式
〔1−b〕、〔1−1−b〕または〔2−b〕で表され
る単独重合体または共重合体である。
【0059】
【化29】 (式〔1−b〕、〔1−1−b〕において、n、m、
q、R1〜R18ならびにRa、Rbは式〔1〕と同じもの
を表す。式〔2−b〕において、m、h、j、k、R7
〜R15およびR17〜R27は式〔2〕と同じものを表
す。)
【0060】環状オレフィン系開環(共)重合体(a−
2)は、前記環状オレフィンを必須成分とするものであ
るが、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて
他の共重合可能な不飽和単量体成分を含有していてもよ
い。任意に共重合されていてもよい不飽和単量体として
は、例えば下記一般式〔3〕で表わされる環状オレフィ
ンなどをあげることができる。
【0061】
【化30】 (式中、R28、R29は水素原子、炭化水素基またはハロ
ゲン原子であって、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。tは2以上の整数であって、R28、R29が複数回繰
り返される場合には、これらはそれぞれ同一でも異なっ
ていてもよい。)
【0062】前記一般式〔3〕で示されるモノマー成分
としては、例えばシクロブテン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロ
ノネン、シクロデセン、メチルシクロペンテン、メチル
シクロヘキセン、メチルシクロヘプテン、メチルシクロ
オクテン、メチルシクロノネン、メチルシクロデセン、
エチルシクロペンテン、エチルシクロブテン、エチルシ
クロオクテン、ジメチルシクロペンテン、ジメチルシク
ロヘキセン、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシクロ
オクテン、トリメチルシクロデセン、2−(2−メチル
ブチル)−1−シクロヘキセンなどがあげられる。
【0063】前記一般式〔3〕以外に任意に共重合され
てもよい不飽和単量体としては、具体的には2,3,3
a,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−イン
デン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メ
タノ−1H−インデン等の環状オレフィンをあげること
ができる。このような任意に共重合されてもよい不飽和
単量体は単独で、または組合せて使用することができ、
通常環状オレフィン系開環(共)重合体(a−2)を1
00モル%とすれば50モル%未満の量で用いられる。
【0064】このような開環(共)重合体は、前記公報
に開示された製造方法により製造することができる。具
体的には、前記式〔1〕、〔1−1〕または〔2〕で表
される環状オレフィンを開環重合触媒の存在下に、重合
または共重合させることにより製造することができる。
このような開環重合触媒としては、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、インジウムまたは白金な
どから選ばれる金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセ
チルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒、あるい
は、チタン、パラジウム、ジルコニウムまたはモリブテ
ンなどから選ばれる金属のハロゲン化物またはアセチル
アセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる
触媒を用いることができる。
【0065】本発明で用いられる(a−2)開環(共)
重合体の水素化物は、上記のようにして得られる(a−
2)開環(共)重合体を、従来公知の水素添加触媒の存
在下に水素化して得られる。
【0066】この(a−2)開環(共)重合体の水素化
物において、式〔1〕、〔1−1〕または〔2〕で表さ
れる環状オレフィンから誘導される構成単位のうち、少
なくとも一部は下記式〔1−c〕、〔1−1−c〕また
は〔2−c〕で表される。
【0067】
【化31】 (式〔1−c〕、〔1−1−c〕において、n、m、
q、R1〜R18ならびにRa、Rbは式〔1〕と同じもの
を表す。式〔2−c〕において、m、h、j、k、R7
〜R15およびR17〜R27は式〔2〕と同じものを表
す。)
【0068】本発明で使用されるグラフト変性環状オレ
フィン系樹脂(a)は、上記のような(a−1)、(a
−2)の環状オレフィン系樹脂をグラフトモノマーを用
いてグラフト変性することにより製造することができ
る。
【0069】本発明で使用されるグラフト変性環状オレ
フィン系樹脂(a)を製造するために用いられるグラフ
トモノマーとしては、不飽和カルボン酸またはその誘導
体が好適である。このような不飽和カルボン酸の例とし
ては、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒ
ドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸)などをあげることができる。また、上記の不飽
和カルボン酸の誘導体としては、不飽和カルボン酸無水
物、不飽和カルボン酸ハライド、不飽和カルボン酸アミ
ド、不飽和カルボン酸イミドおよび不飽和カルボン酸の
エステル化合物などをあげることができる。このような
誘導体の具体的な例としては、塩化マレニル、マレイミ
ド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエー
ト、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリ
レートなどをあげることができる。
【0070】これらのグラフトモノマーは、単独で使用
することもできるし、組み合わせて使用することもでき
る。上記のようなグラフトモノマーのうちでは、不飽和
ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、さらにマ
レイン酸、ナジック酸TMまたはこれらの酸無水物、ある
いはグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
トが特に好ましい。
【0071】本発明で使用されるグラフト変性環状オレ
フィン系樹脂(a)は、例えば上記のようなグラフトモ
ノマーと未変性の環状オレフィン系樹脂とを用いて、従
来公知の種々の方法を採用して変性することにより製造
することができる。たとえば、環状オレフィン系樹脂を
溶融させ、グラフトモノマーを添加してグラフト重合さ
せる方法、あるいは環状オレフィン系樹脂を溶媒に溶解
させグラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる
方法などがある。さらに、グラフト変性環状オレフィン
系樹脂(a)を製造する方法としては、未変性の環状オ
レフィン系樹脂を所望のグラフト変性率になるようにグ
ラフトモノマーを配合して変性する方法、予め高グラフ
ト変性率のグラフト変性環状オレフィン系樹脂を調製
し、この高変性率のグラフト変性環状オレフィン系樹脂
を未変性の環状オレフィン系樹脂で希釈して所望の変性
率のグラフト変性環状オレフィン系樹脂を製造する方法
などがある。本発明においては、いずれの方法により製
造したグラフト変性環状オレフィン系樹脂も使用するこ
ともできる。そして、本発明において使用されるグラフ
ト変性環状オレフィン系樹脂(a)の変性率は、通常
は、0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜4重量%
の範囲内にある。
【0072】本発明のグラフト変性環状オレフィン系樹
脂(a)は、上記のようにして得られたグラフト変性環
状オレフィン系樹脂をそのまま使用してもよいし、さら
に、このグラフト変性環状オレフィン系樹脂の未変性の
環状オレフィン系樹脂を配合して用いることもできる。
この場合において、グラフト変性環状オレフィン系樹脂
と未変性の環状オレフィン系樹脂との混合物中における
グラフト変性率は、通常は、0.01〜5重量%、好ま
しくは0.1〜4重量%の範囲内に調製される。
【0073】このような環状オレフィン系樹脂のグラフ
ト変性反応は、ラジカル開始剤の存在下に行うことが好
ましい。ラジカル開始剤を用いることにより、前記グラ
フトモノマーを効率よくグラフト共重合させることがで
きる。グラフト反応は通常60〜350℃の温度で行わ
れる。ラジカル開始剤は、変性される環状オレフィン系
樹脂100重量部に対して通常0.001〜5重量部の
範囲内の量で使用される。
【0074】本発明においてはラジカル開始剤として
は、有機ペルオキシド、有機ペルエステルが好ましく使
用される。このようなラジカル開始剤の具体的な例とし
ては、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペ
ルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブ
チルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペ
ルオキシベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−ビス
(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルア
セテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチル
ペルフェニルアセテート、tert−ブチルペルイソブ
チレート、tert−ブチルペル−sec−オクトエー
ト、tert−ブチルペルピバレート、クミルペルピバ
レートおよびtert−ブチルペルジエチルアセテート
などをあげることができる。さらに本発明においてはラ
ジカル開始剤としてアゾ化合物を使用することもでき
る。このアゾ化合物の具体的に例としては、アゾビスイ
ソブチロニトリルおよびジメチルアゾイソブチレートな
どをあげることができる。
【0075】これらのうちでは、ベンゾイルペルオキシ
ド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペル
オキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましく
用いられる。
【0076】本発明の環状オレフィン系樹脂組成物にお
いて用いられるエラストマー(b)は、23℃における
引張りモジュラスが0.1〜2000kg/cm2、好
ましくは1〜1500kg/cm2、ガラス転移温度
(Tg)が0℃以下、好ましくは−150〜0℃、さら
に好ましくは−80〜−20℃、X線回折法によって測
定した結晶化度が30%以下、好ましくは25%以下で
あり、低結晶性あるいは非晶性の共重合体ゴムである。
またこのエラストマー(b)は135℃、デカリン中で
測定した極限粘度〔η〕が、通常0.2〜10dl/
g、好ましくは1〜5dl/g、密度が、通常0.82
〜0.96g/cm3、好ましくは0.84〜0.92
g/cm3であるものが好ましい。
【0077】本発明で使用されるエラストマー(b)と
しては、α−オレフィン共重合体を用いることができ、
たとえば(b−1)エチレン・α−オレフィン共重合体
ゴム、(b−2)プロピレン・α−オレフィン共重合体
ゴムなどが例示できる。上記のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体ゴム(b−1)およびプロピレン・α−オレ
フィン共重合体ゴム(b−2)は単独で使用することも
できるし、さらに両者を組み合わせて使用することもで
きる。
【0078】上記のエチレン・α−オレフィン共重合体
ゴム(b−1)を構成するα−オレフィンとしては、通
常、炭素数3〜20のα−オレフィン、たとえばプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよ
びこれらの混合物などをあげることができる。このうち
では、特にプロピレンおよび/または1−ブテンが好ま
しい。
【0079】またプロピレン・α−オレフィン共重合体
ゴム(b−2)を構成するα−オレフィンとしては、通
常、炭素数4〜20のα−オレフィン、たとえば1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよびこれらの混
合物などをあげることができる。このうちでは、特に1
−ブテンが好ましい。
【0080】なお、本発明で使用されるエラストマー
(b)は、その特性を損なわない範囲内で、ジエン化合
物から誘導される繰り返し単位等のようなα−オレフィ
ン以外の繰り返し単位を有していてもよい。
【0081】本発明で使用されるエラストマー(b)に
含まれることが許容される繰り返し単位としては、たと
えば1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2
−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5
−ヘプタジエンおよび7−メチル−1,6−オクタジエ
ンなどの鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシ
クロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−
ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピ
リデン−2−ノルボルネンおよび6−クロロメチル−5
−イソプロペニル−2−ノルボルネンなどの環状非共役
ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネ
ン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノル
ボルネンおよび2−プロペニル−2,2−ノルボルナジ
エン等のジエン化合物から誘導される繰り返し単位など
をあげることができる。α−オレフィン共重合体中にお
ける上記のようなジエン成分から誘導される繰り返し単
位の含有量は、通常は10モル%以下、好ましくは5モ
ル%以下である。
【0082】エチレン・α−オレフィン共重合体(b−
1)では、エチレンとα−オレフィンとのモル比(エチ
レン/α−オレフィン)は、α−オレフィンの種類によ
っても異なるが、一般に10/90〜99/1、好まし
くは50/50〜95/5である。上記モル比は、α−
オレフィンがプロピレンである場合には、50/50〜
90/10であることが好ましく、α−オレフィンが炭
素数4以上のα−オレフィンである場合には80/20
〜95/5であることが好ましい。
【0083】またプロピレン・α−オレフィン共重合体
(b−2)では、プロピレンとα−オレフィンとのモル
比(プロピレン/α−オレフィン)は、α−オレフィン
の種類によっても異なるが、一般には50/50〜95
/5の範囲内にある。さらに、上記モル比は、α−オレ
フィンが1−ブテンである場合には、50/50〜90
/10であることが好ましく、α−オレフィンが炭素数
5以上である場合には80/20〜95/5であること
が好ましい。
【0084】本発明においては、上記のようなα−オレ
フィン共重合体の中でも、エチレン含有量35〜50モ
ル%、結晶化度10%以下のエチレン・プロピレンラン
ダム共重合体あるいはエチレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体が好ましい。
【0085】本発明の環状オレフィン系樹脂組成物にお
いて用いられるグラフト変性エラストマー(c)は、上
記のようなエラストマー(b)をグラフトモノマーを用
いてグラフト変性したものである。上記グラフトモノマ
ーとしては、前記グラフト変性環状オレフィン系樹脂
(a)を製造するために用いられるグラフトモノマーと
同様のものが用いられる。
【0086】また上記のようなエラストマー(b)をグ
ラフト変性する方法としても、グラフト変性環状オレフ
ィン系樹脂を製造する方法と同様の方法が採用される。
このようなグラフト変性エラストマー(c)におけるグ
ラフト変性率は、一般にグラフトモノマーの含有量で表
示されるが、この変性率は0.01〜10重量%、好ま
しくは0.1〜4重量%であることが望ましい。
【0087】本発明で使用されるポリアミド樹脂(d)
としては、ジアミン成分とジカルボン酸成分とを縮重合
反応させることにより製造することができるポリアミ
ド、あるいはカプロラクタムのようなアミノ基とカルボ
キシル基とを形成可能な化合物またはその機能的誘導体
を開環重合させることにより製造することができる各種
のポリアミドなどがあげられる。
【0088】ポリアミド樹脂(d)の具体的な例として
は、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−61
0、ナイロン−11、ナイロン−612、ナイロン−1
2、カプロラクタムとナイロン塩水溶液とから形成され
る共縮合ナイロン、メタキシレンジアミンとアジピン酸
とから形成されるナイロンMXD6、ナイロン−46、
メトキシメチル化ポリアミド、ポリヘキサメチレンジア
ミンテレフタルアミドおよびポリヘキサメチレンジアミ
ンイソフタルアミドなどをあげることができる。これら
は、単独であるいは組み合わせて使用することができ
る。
【0089】本発明において、ポリアミド樹脂(d)と
しては、上記のようなジアミン成分とジカルボン酸成
分、あるいはε−アミノウンデカン酸等の縮合物、上記
ラクタム類の開環重合体であって、25℃、96%硫酸
中で測定した〔η〕が0.2〜3.5dl/gの範囲内
にあるものを使用することが好ましい。さらに、本発明
においては上記極限粘度〔η〕が1.0〜2.5dl/
gの範囲内にあるポリアミドを使用することが特に好ま
しい。
【0090】本発明で使用されるパールマイカ顔料
(e)は、マイカの表面が酸化チタンまたは酸化鉄など
の高屈折率の金属酸化物で被覆されたものであり、顔料
の分野においてパールマイカ顔料、パールマイカ、パー
ル顔料またはパール剤などと通称されているものであ
る。
【0091】パールマイカ顔料(e)の粒径(長径)、
金属酸化物による被覆率および膜厚などは特に限定され
ないが、通常5〜200μm程度の粒径を有し、マイカ
表面が酸化チタンで10〜60%程度被覆されているも
のが好ましい。またアナターゼ型またはルチル型の酸化
チタンをコーティングしたものが好ましい。このような
パールマイカ顔料(e)としては市販品を使用すること
もでき、例えばメルクジャパン(株)製のIriodi
n 100 Silver Pearl(商品名)など
があげられる。
【0092】(a)〜(e)の各成分の配合割合は、グ
ラフト変性環状オレフィン系樹脂(a)と、エラストマ
ー(b)と、グラフト変性エラストマー(c)と、ポリ
アミド樹脂(d)との合計量が100重量部あたり、グ
ラフト変性環状オレフィン系樹脂(a)が0.5〜50
重量部、好ましくは5〜40重量部、エラストマー
(b)が0〜38重量部、好ましくは3〜20重量部、
グラフト変性エラストマー(c)が0〜38重量部、好
ましくは3〜20重量部、ポリアミド樹脂(d)が40
〜90重量部、好ましくは45〜85重量部であり、
(a)〜(d)の合計100重量部に対してパールマイ
カ顔料が0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部である。また、エラストマー(b)およびグラフ
ト変性エラストマー(c)の合計量は0.5〜38重量
部であることが望ましい。
【0093】本発明の環状オレフィン系樹脂組成物の製
造方法としては、上記のような各成分を機械的に一括混
合した後、例えば二軸押出機等の溶融混練装置を用い
て、上記混合物を加熱して溶融状態にして混練する方
法、あるいは上記のような各成分を機械的に混合した
後、例えば二軸押出機等の溶融混練装置を用いて、混合
物を加熱して溶融状態にし、溶融状態にある混練物に、
(d)成分および(e)成分を添加して混練する方法な
どをあげることができる。いずれも製造法においても、
適宜条件を設定することができる。
【0094】本発明の環状オレフィン系樹脂組成物に
は、上記のような各成分(a)〜(e)以外に無機充填
剤、有機充填剤、熱安定剤、耐候性安定剤、帯電防止
剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、
滑剤、顔料、染料、天然油、合成油およびワックス等の
添加剤を配合してもよく、これらの添加剤、充填剤は常
法に従って任意の段階で添加することができる。またメ
タリックな外観を得るため金属アルミニウム粉末を配合
することもできる。
【0095】本発明の環状オレフィン系樹脂組成物で
は、グラフト変性環状オレフィン系樹脂、ポリアミド樹
脂および必要によりエラストマーを組合わせることによ
り、低吸水性、耐衝撃性および寸法安定性に優れた樹脂
組成物が得られ、この樹脂組成物は不透明であるが、グ
ラフト変性環状オレフィン系樹脂が透明性を有するた
め、パールマイカ顔料と組合わせることにより、艶およ
び透明感が付与され、不透明な樹脂の表層に透明な層が
存在するような外観を呈し、これによりクリヤートップ
コートを上塗りしたように深みのある透明感が得られ
る。
【0096】このような樹脂組成物に顔料を配合した場
合は、その顔料によって着色された樹脂の表層に透明な
層が形成された外観を呈し、着色樹脂について、艶と深
みのある透明感が得られる。
【0097】本発明の環状オレフィン系樹脂組成物は、
樹脂表面がクリヤートップを上塗りしたような艶および
深みのある透明感を有し、見映えがよく、しかも低吸水
性で耐衝撃性および寸法安定性に優れた熱可塑性樹脂で
あるので、従来の熱可塑性樹脂が用いられている分野、
特にポリアミド樹脂またはフィラー補強したポリアミド
樹脂が用いられている分野であって、上記のような特性
が要求される用途に好適に利用できる。この場合、見映
えをよくするための塗装仕上げは省略することができ
る。具体的には自動車部品、たとえばカウルトップ、ホ
イールキャップ、バックミラー、ウインドシールドピラ
ーインナー、リアールーフレール、リアーホイールハウ
スインナー、サイドモールディングなどの外装部品、ダ
ッシュボード、ドアパネルなどの内装品に使われる。ま
た、各種モーターバイクの部材、モーターボートなどの
各種のボート類の部材などに用いられる。とりわけ、ホ
イールキャップなどの軽量でかつ美観が要求される部材
に選ばれる。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、前記(a)〜(e)成
分を特定量配合するようにしたので、表面外観がクリヤ
ートップコートを上塗りしたような艶および深みのある
透明感を有し、低吸水性で耐衝撃性および寸法安定性に
優れた環状オレフィン系樹脂組成物が得られる。この環
状オレフィン系樹脂組成物はポリアミド樹脂に比較し
て、低吸水性で耐衝撃性および寸法安定性に優れてい
る。
【0099】
【実施例】次に本発明を実施例を示して説明する。ただ
し、本発明はこれら実施例によって限定的に解釈される
べきではない。なお、各例中において使用したエチレン
・環状オレフィンランダム共重合体、グラフト変性エラ
ストマーおよび環状オレフィン系樹脂組成物の特性は、
次のようにして測定した。 極限粘度〔η〕:デカリン中、135℃で測定した。 軟化温度(TMA): 昇温速度5℃/分 荷重50g、直径1mmの平底針が100μm針入した
温度をTMAとした。 グラフトモノマー量:13C−NMRにて測定した。 結晶化度:23℃でX線回折法により測定した。 引張りモジュラス:ASTM D638に準じ、2mm
厚のプレス試験片を用いて23℃にて測定した。 メルトインデックス(MI):JIS−K−6760に
準じ、260℃、2.16kg荷重で行った。
【0100】製造例1〔エチレン・環状オレフィン共重
合体(a−1)の重合〕 攪拌翼を備えた1 liter重合器を用いて、連続的
にエチレンとテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]ドデセン−3(以下、「TCD−3」と略記す
る)との共重合反応を行った。すなわち、重合器の上部
からTCD−3のシクロヘキサン溶液を重合器内でのT
CD−3濃度が60g/lとなるように毎時0.4 l
iter、触媒としてVO(OC25)Cl2のシクロ
ヘキサン溶液を重合器内でのバナジウム濃度が0.5ミ
リモル/lとなるように毎時0.5liter(このと
きの供給バナジウム濃度は、重合器中濃度の2.86倍
である)の速度で、エチルアルミニウムセスキクロリド
[Al(C251.5Cl1.5]のシクロヘキサン溶液を
重合器内でのアルミニウム濃度が4.0ミリモル/lと
なるように毎時0.4 literの速度で、そしてシ
クロヘキサンを毎時0.7 literの速度でそれぞ
れ重合器内に連続的に供給し、他方、重合器下部から重
合器内の重合液が常に1 literになるように(す
なわち滞留時間が0.5時間となるように)連続的に重
合反応液を抜き出した。
【0101】また重合系にバブリング管を用いて、エチ
レンを毎時20 liter、窒素を毎時10 lit
er、そして水素を毎時0.5 literの速度で供
給した。共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジ
ャケットに冷媒を循環させることにより10℃で行っ
た。
【0102】上記重合条件で共重合反応を行った後、エ
チレン・TCD−3ランダム共重合体を下記のようにし
て得た。すなわち、重合器下部から重合液を抜き出し
て、この重合液に、シクロヘキサン/イソプロピルアル
コール(容量比=1/1)混合液を添加して重合反応を
停止させた。その後、水1 literに対して濃塩酸
5mlを添加した水溶液と上記重合溶液とを、1:1の
割合でホモミキサーを用いて強力に攪拌しながら接触さ
せて、触媒残渣を水相に移行させた。
【0103】上記混合物を静置し、水相を除去した後、
さらに蒸留水で2回水洗し、重合液を精製し、次いで分
離した。得られた重合液を3倍量のアセトンと強攪拌下
に接触させ、沈澱した固体部を濾過して採取し、アセト
ンで充分洗浄した。その後、濾取した固体を窒素流通
下、130℃、350mmHgで24時間乾燥させた。
【0104】上記のような操作を連続して行うことによ
り、エチレン・TCD−3ランダム共重合体を毎時76
g(38g/l)の速度で連続的に調製した。13C−N
MR分析の測定結果から求めたこの共重合体中における
エチレン組成物は63モル%であった。また、この共重
合体について、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度〔η〕は0.5dl/gであり、ヨウ素価は1.0で
あり、軟化温度(TMA)は150℃であった。
【0105】製造例2〔グラフト変性環状オレフィン系
樹脂(a)の調製〕 調製例1で得られたエチレン・TCD−3ランダム共重
合体100重量部に対して無水マレイン酸1重量部およ
び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3(日本油脂(株)製、商品名;パーヘ
キシン25B)0.2重量部を混合し、直径30mmベ
ント装置付二軸押出機を用いて260℃で溶融混練する
ことにより、グラフト変性エチレン・環状オレフィン共
重合体を得た。得られたグラフト変性エチレン・環状オ
レフィン共重合体の無水マレイン酸付加量(変性率)
は、0.83重量%であった。
【0106】製造例3〔グラフト変性エラストマー
(c)の調製〕 エチレン含有量80モル%、130℃デカリン中で測定
した極限粘度〔η〕2.2dl/gのエチレン・プロピ
レン共重合体100重量部に対して無水マレイン酸を1
重量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3を0.2重量部混合し、直径3
0mmベント装置付二軸押出機を用いて260℃で溶融
混練することにより、グラフト変性エラストマーを得
た。得られたグラフト変性エラストマーの無水マレイン
酸付加量(変性率)は、0.90重量%であった。引張
りモジュラスは80kg/cm2であった。
【0107】実施例1 製造例2で得られたグラフト変性エチレン・環状オレフ
ィン共重合体30重量部と、製造例3で得られたグラフ
ト変性エラストマー15重量部とを、直径30mmベン
ト装置付二軸押出機を用いて230℃で溶融混練して前
駆混合物を調製した。次いでポリアミド樹脂としてナイ
ロン6((株)東レ製、商品名;アラミンCM100
7)55重量部と上記前駆混合物45重量部とパールマ
イカ顔料(メルクジャパン(株)製、商品名;Irio
din 100 Silver Pearl)1重量部
とを、上記押出機を用いて250℃で混練して、環状オ
レフィン系樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を100
℃で8時間乾燥した後、成形機として射出成形機(東芝
IS製、50EPN)を用いて250℃、金型温度を6
0℃に設定して表面の透明感評価用の角板を調製した。
評価結果を表1に示す。
【0108】比較例1 実施例1において使用したグラフト変性エチレン・環状
オレフィン共重合体の代わりに、無水マレイン酸グラフ
ト変性プロピレン重合体(極限粘度〔η〕:0.4dl
/g、無水マレイン酸グラフト量:0.7重量%、以下
グラフト変性PPという)を用いた以外は実施例1と同
様にして角板を製造し、評価した。評価結果を表1に示
す。
【0109】比較例2 実施例1において使用したグラフト変性エチレン・環状
オレフィン共重合体の代わりに、実施例1で使用したナ
イロン6を使用した以外は実施例1と同様にして角板を
製造し、評価した。評価結果を表1に示す。
【0110】比較例3 ABS((株)東レ製、商品名;トヨラック700)1
00重量部および実施例1で使用したパールマイカ顔料
1重量部を実施例1と同様にして溶融混練し、実施例1
と同様にして角板を製造し、評価した。評価結果を表1
に示す。
【0111】
【表1】 *1 製造例2で得たグラフト変性エチレン・環状オレ
フィン共重合体 *2 製造例3で得たグラフト変性エラストマー *3 ナイロン6((株)東レ製、商品名;アミランCM
1007) *4 パールマイカ顔料(メルクジャパン(株)製、商品
名;Iriodin100 Silver Pear
l) *5 グラフト変性プロピレン重合体 *6 (株)東レ製、商品名;トヨラック700 *7 判定基準 5:クリヤートップコートを上塗りしたような艶および
深みがあり、見映えの良い透明感が有る 4:クリヤートップコートを上塗りしたような深みは無
いが透明感が有る3:やや透明感がある 2:殆んど透明感が無い 1:全く透明円が無い
【0112】表1の結果から明らかなように、実施例1
の樹脂組成物では、表面がクリヤートップコートを上塗
りしたような艶および深みがあり、見映えの良い透明感
を呈したのに対し、比較例のものはいずれもこのような
透明感は呈さず、実施例1に比べて劣ったものであっ
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレンと下記一般式〔1〕で表
    される環状オレフィンとのランダム共重合体からなるエ
    チレン・環状オレフィンランダム共重合体(a−1)、
    および下記一般式〔1〕で表される環状オレフィンの開
    環(共)重合体またはその水素添加物(a−2)よりな
    る群から選ばれる1種類以上の環状オレフィン系樹脂を
    グラフトモノマーでグラフト変性したグラフト変性環状
    オレフィン系樹脂と、 (b)23℃における引張りモジュラスが0.1〜20
    00kg/cm2の範囲内にあり、ガラス転移温度が0
    ℃以下であり、かつ結晶化度が30%以下であるエラス
    トマーと、 (c)23℃における引張りモジュラスが0.1〜20
    00kg/cm2の範囲内にあり、ガラス転移温度が0
    ℃以下であり、かつ結晶化度が30%以下であるエラス
    トマー(b)をグラフトモノマーでグラフト変性したグ
    ラフト変性エラストマーと、 (d)ポリアミド樹脂と、 (e)パールマイカ顔料とからなる樹脂組成物であっ
    て、(a)成分、(b)成分、(c)成分および(d)
    成分の合計100重量部あたり、(a)成分を0.5〜
    50重量部、(b)成分を0〜38重量部、(c)成分
    を0〜38重量部、(d)成分を40〜90重量部含有
    し、(a)〜(d)の合計100重量部に対してパール
    マイカ顔料(e)を0.01〜10重量部含有すること
    を特徴とする環状オレフィン系樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
    であり、qは0または1であり、 R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、
    水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群か
    ら選ばれる原子もしくは基を表し、 R15〜R18は、互いに結合して単環または多環の基を形
    成していてもよく、かつこの単環または多環の基が二重
    結合を有していてもよく、 また、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリ
    デン基を形成していてもよい。qが0の場合には、それ
    ぞれの結合手が結合して5員環を形成する。)
  2. 【請求項2】 グラフト変性環状オレフィン系樹脂
    (a)の軟化温度(TMA)が70℃以上であり、かつ
    130℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.0
    1〜10dl/gの範囲内にあることを特徴とする請求
    項1記載の環状オレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 グラフト変性環状オレフィン系樹脂
    (a)が、未変性の環状オレフィン系樹脂とグラフト変
    性環状オレフィン系樹脂との混合物であることを特徴と
    する請求項1または2記載の環状オレフィン系樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 エラストマー(b)とグラフト変性エラ
    ストマー(c)との合計量が、0.5〜38重量部であ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の環状オレフィン系樹脂組成物。
JP25876993A 1993-10-15 1993-10-15 環状オレフィン系樹脂組成物 Pending JPH07109419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25876993A JPH07109419A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 環状オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25876993A JPH07109419A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 環状オレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109419A true JPH07109419A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17324834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25876993A Pending JPH07109419A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 環状オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109419A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104610734A (zh) * 2015-01-05 2015-05-13 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 耐高低温尼龙复合材料及其制备方法
CN104610733A (zh) * 2015-01-05 2015-05-13 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 尼龙光纤紧套料及其制备方法
CN105820556A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 抗衰减尼龙光纤紧套材料及其制备工艺
CN109265993A (zh) * 2018-09-21 2019-01-25 上海金发科技发展有限公司 一种具有高介电强度的组合物及其制备方法
CN109294223A (zh) * 2018-09-21 2019-02-01 上海金发科技发展有限公司 一种具有高介电强度的阻燃组合物及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104610734A (zh) * 2015-01-05 2015-05-13 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 耐高低温尼龙复合材料及其制备方法
CN104610733A (zh) * 2015-01-05 2015-05-13 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 尼龙光纤紧套料及其制备方法
CN105820556A (zh) * 2015-01-05 2016-08-03 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 抗衰减尼龙光纤紧套材料及其制备工艺
CN105820556B (zh) * 2015-01-05 2018-09-07 中广核三角洲(苏州)高聚物有限公司 抗衰减尼龙光纤紧套材料及其制备工艺
CN109265993A (zh) * 2018-09-21 2019-01-25 上海金发科技发展有限公司 一种具有高介电强度的组合物及其制备方法
CN109294223A (zh) * 2018-09-21 2019-02-01 上海金发科技发展有限公司 一种具有高介电强度的阻燃组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991018948A1 (en) Polyolefin resin composition
KR960009295B1 (ko) 환상올레핀 수지 조성물
WO2012005080A1 (ja) 組成物、積層構造及び積層構造の製造方法
EP0458365B1 (en) Polyolefin resin compositions and processes for the preparation thereof
JP2003002930A (ja) 非晶性オレフィン系重合体変性物、ならびに、該変性物と熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物
JPH07109419A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP2003090308A (ja) 樹脂部品の締結方法
JP2000246838A (ja) 耐熱性の容器または包装材
JP3042805B2 (ja) 積層体
JPH05262898A (ja) ポリオレフィン系二軸延伸フィルム
JPH0570639A (ja) 環状オレフイン樹脂組成物
JPH06313073A (ja) 環状オレフィン樹脂組成物
JPH07207150A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3339021B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物、この組成物を用いるシボ模様付き成形体の製造方法およびシボ模様付き成形体
JPH06179781A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH09104815A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2001164058A (ja) 軟質樹脂組成物およびその成形体
JPH08165357A (ja) 熱収縮性シートまたはフィルム
JP3173812B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP3066876B2 (ja) 変性重合体組成物の製造方法
JPH0570641A (ja) 環状オレフイン樹脂組成物
JPH07207147A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPH05112656A (ja) ブロー成形体
JP2011219714A (ja) 組成物
JPH0395230A (ja) 環状オレフィン系重合体の接着方法