JP7380554B2 - 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法 - Google Patents

識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7380554B2
JP7380554B2 JP2020522242A JP2020522242A JP7380554B2 JP 7380554 B2 JP7380554 B2 JP 7380554B2 JP 2020522242 A JP2020522242 A JP 2020522242A JP 2020522242 A JP2020522242 A JP 2020522242A JP 7380554 B2 JP7380554 B2 JP 7380554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
layer
resin
cholesteric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230782A1 (ja
Inventor
将 相松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019230782A1 publication Critical patent/JPWO2019230782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380554B2 publication Critical patent/JP7380554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • C09K19/3861Poly(meth)acrylate derivatives containing condensed ring systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/391Special inks absorbing or reflecting polarised light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法に関する。
識別媒体を物品に付して、識別媒体の真正性を識別することにより、物品の偽造防止等を図ることが行われている。
コレステリック液晶樹脂は、液晶性化合物をコレステリック配向させ、その配向を維持させたまま硬化させて得られる。コレステリック液晶樹脂フィルム又はコレステリック液晶樹脂顔料は、左右円偏光のうち、一方の円偏光を反射し、他方の円偏光を透過する、円偏光分離機能を有する。かかるフィルム又は顔料は、正面方向からの視野角θが大きくなるのに従って、反射される円偏光の波長が短波長側にシフトすることが知られている。この特性を利用して、コレステリック液晶樹脂を識別媒体に使用し、識別媒体の真正性を識別しうる。
例えば、反射される光の波長が、正面方向からの視野角θの増大に伴い、青領域から紫外領域へシフトする顔料と、赤外領域から赤領域へシフトする顔料とを含む、偽造防止性が向上したインキ組成物が知られており、該インキ組成物は、観察される反射光の色が青領域から赤領域に変化する(特許文献1)。また、反射される光の波長がシフトする層が重ねられた構成を有する識別媒体が知られている(特許文献2)。
特開2010-196005号公報 特開2010-134333号公報
正面方向からの視野角θを増大させつつ、識別媒体の反射光を観察して、識別媒体からの反射光が短波長側から長波長側にシフトすることを確認する場合、反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角ができるだけ小さい方が、識別媒体の真正性を速やかに識別する観点からは好ましい。
したがって、観察される反射光の色が、正面方向からの視野角θの増大に伴い短波長側から長波長側にシフトする識別媒体であって、反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角が小さい識別媒体;かかる識別媒体の真正性を識別する方法が求められている。
本発明者は、前記課題を解決するべく、鋭意検討した結果、識別媒体の視認側にある層の波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値を、所定の範囲とすることにより、識別媒体の反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角を小さくできることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下を提供する。
[1] 視認側から、
第1樹脂層と第2樹脂層とをこの順で含み、
前記第1樹脂層は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、
前記第2樹脂層は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、
前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下である、識別媒体。
[2] 前記第1樹脂層が、前記第1コレステリック液晶樹脂を含む反射層と、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である吸収層とを含む複層体である、[1]に記載の識別媒体。
[3] 前記第1樹脂層が単層体である、[1]に記載の識別媒体。
[4] 視認側から、
第2樹脂層と第1樹脂層とをこの順で含み、
前記第1樹脂層は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、
前記第2樹脂層は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、
前記第2樹脂層が、前記第2コレステリック液晶樹脂を含む反射層と、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である吸収層とを含む複層体であり、
前記吸収層と前記第1樹脂層との間に前記反射層が配置されている、識別媒体。
[5] 視認側から、
吸収層と顔料層とをこの順で含み、
前記顔料層は、第1顔料及び第2顔料を含み、
前記第1顔料は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、
前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、
前記第2顔料は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、
前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、
前記吸収層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下である、
識別媒体。
[6] 前記吸収層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、80%以上90%以下である、[2]、[4]、及び[5]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[7] 前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、80%以上90%以下である、[1]または[3]に記載の識別媒体。
[8] 前記第1液晶組成物が、下記式(1)で表される化合物を含む、[3]、[5]、及び[7]のいずれか1項に記載の識別媒体。
3-C3-D3-C5-M-C6-D4-C4-R4 式(1)
但し式(1)において、
3及びR4は、それぞれ独立して、(メタ)アクリル基、(チオ)エポキシ基、オキセタン基、チエタニル基、アジリジニル基、ピロール基、ビニル基、アリル基、フマレート基、シンナモイル基、オキサゾリン基、メルカプト基、イソ(チオ)シアネート基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びアルコキシシリル基からなる群より選択される基を表し、
3及びD4は、それぞれ独立して、単結合、炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレンオキサイド基からなる群より選択される基を表し、
3~C6は、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-からなる群より選択される基を表し、
Mは、非置換又は置換基を有していてもよい、アゾメチン類、アゾキシ類、フェニル類、ビフェニル類、ターフェニル類、ナフタレン類、アントラセン類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類からなる群から選択された互いに同一又は異なる2個~4個の骨格が、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-からなる群より選択される結合基によって結合された基を表し、
前記Mが有しうる置換基は、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1個~10個のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、-O-R5、-O-C(=O)-R5、-C(=O)-O-R5、-O-C(=O)-O-R5、-NR5-C(=O)-R5、-C(=O)-NR5、または-O-C(=O)-NR5であり、R5及びRは、水素原子又は炭素数1個~10個のアルキル基を表し、R及びRがアルキル基である場合、当該アルキル基には、-O-、-S-、-O-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-O-、-NR6-C(=O)-、-C(=O)-NR6-、-NR6-、または-C(=O)-が介在していてもよく(ただし、-O-および-S-がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)、R6は、水素原子または炭素数1個~6個のアルキル基を表し、
前記置換基を有してもよい炭素数1個~10個のアルキル基における置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1個~6個のアルコキシ基、炭素原子数2個~8個のアルコキシアルコキシ基、炭素原子数3個~15個のアルコキシアルコキシアルコキシ基、炭素原子数2個~7個のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2個~7個のアルキルカルボニルオキシ基、又は炭素原子数2~7個のアルコキシカルボニルオキシ基である。
[9] 前記第1液晶組成物の複屈折Δn1又は前記第2液晶組成物の複屈折Δn2が、0.15未満である、[1]~[8]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[10] 前記第1コレステリック液晶樹脂と前記第2コレステリック液晶樹脂とが互いに同一の捩れ方向を有する、[1]~[9]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[11] 前記第1コレステリック液晶樹脂と前記第2コレステリック液晶樹脂とが互いに異なる捩れ方向を有する、[1]~[9]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[12] [1]~[11]のいずれか1項に記載の識別媒体に自然光を照射すること、
前記識別媒体からの反射光を正面方向近傍から視野角を増大させながら観察した場合に、前記反射光の色が短波長側から長波長側に変化するか否かを判定すること、及び
前記識別媒体からの前記反射光が有する、色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上を、左円偏光板及び右円偏光板を介して観察し、前記左円偏光板及び前記右円偏光板により観察された前記色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上に差があるか否かを判定すること、
を含む、識別媒体の真正性を識別する方法。
また、本開示は、以下も提供する。
[2-1] 視認側から、
波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含む、第1樹脂層と、
波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含む、第2樹脂層とをこの順で含み、
前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下である、識別媒体。
[2-2] 前記第1樹脂層が、前記第1コレステリック液晶樹脂を含む反射層と、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である吸収層とを含む複層体である、[2-1]に記載の識別媒体。
[2-3] 前記第1樹脂層が単層体である、[2-1]に記載の識別媒体。
[2-4] 前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、80%以上90%以下である、[2-1]~[2-3]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[2-5] 前記第1液晶組成物及び前記第2液晶組成物の少なくとも一方が、前記式(1)で表される化合物を含む、[2-1]~[2-4]のいずれか1項に記載の識別媒体。
但し前記式(1)において、
3、R4、D3、D4、C3~C6、及びMは、それぞれ独立して、前記と同義である。
[2-6] 前記第1液晶組成物の複屈折Δn1又は前記第2液晶組成物の複屈折Δn2が、0.15未満である、[2-1]~[2-5]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[2-7] 前記第1コレステリック液晶樹脂と前記第2コレステリック液晶樹脂とが互いに同一の捩れ方向を有する、[2-1]~[2-6]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[2-8] 前記第1コレステリック液晶樹脂と前記第2コレステリック液晶樹脂とが互いに異なる捩れ方向を有する、[2-1]~[2-6]のいずれか1項に記載の識別媒体。
[2-9] [2-1]~[2-8]のいずれか1項に記載の識別媒体に自然光を照射すること、
前記識別媒体からの反射光が有する、色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上を、左円偏光板及び右円偏光板を介して観察すること、
を含む、識別媒体の真正性を識別する方法。
本発明によれば、観察される反射光の色が、正面方向からの視野角θの増大に伴い短波長側から長波長側にシフトする識別媒体であって、反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角が小さい識別媒体;かかる識別媒体の真正性を識別する方法が提供できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第3実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の第4実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。
以下、実施形態及び例示物を示して本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、別に断らない限り、ある層の面内レターデーションReは、Re=(nx-ny)×dで表される値を示す。ここで、nxは、層の面内方向であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表し、nyは、層の前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表し、dは、層の厚みを表す。また、面内方向とは、厚み方向に垂直な方向を示す。また複屈折Δnは、Δn=Re/dで表される値を示す。
以下の説明において、別に断らない限り、屈折率の測定波長は、590nmである。
以下の説明において、別に断らない限り、「組成物」は2以上の物質の混合物のみならず、単一の物質のみからなる材料をも包含し、「剤」は、単一の物質のみからなる材料の他、2以上の物質の混合物を包含する。
以下の説明において、別に断らない限り、「(メタ)アクリレート」の文言は、「アクリレート」、「メタクリレート」、及びこれらの組み合わせを包含する。また、「(メタ)アクリル」の文言は、「アクリル」、「メタクリル」、及びこれらの組み合わせを包含する。「(チオ)エポキシ」の文言は、「エポキシ」、「チオエポキシ」、及びこれらの組み合わせを包含する。また、「イソ(チオ)シアネート」の文言は、「イソシアネート」、「イソチオシアネート」、及びこれらの組み合わせを包含する。
[1.識別媒体]
[1.1.識別媒体の第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る識別媒体は、視認側から、第1樹脂層、及び第2樹脂層を、この順で含む。第1樹脂層は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射する。第2樹脂層は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射する。前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。識別媒体100は、物品10の表面上に設けられている。識別媒体100は、第1樹脂層110と、第2樹脂層120とを備え、第1樹脂層110が視認側、第2樹脂層120が物品10側となるように配置されている。識別媒体100及び物品10とで、識別物品20が構成されている。
第1樹脂層110は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射する第1コレステリック液晶樹脂を含む。具体的には、第1樹脂層110は、第1コレステリック液晶樹脂の層である。本実施形態において、第1樹脂層は単一の材料からなる単層体であるが、下記第2実施形態で説明するように、本発明の第1樹脂層は複層体であってもよい。本発明の第1樹脂層は、第1コレステリック液晶樹脂を含む層以外の、任意の層を含みうる。
第2樹脂層120は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射する第2コレステリック液晶樹脂を含む。具体的には、第2樹脂層120は、第2コレステリック液晶樹脂の層である。
[コレステリック液晶樹脂]
第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射する。第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射する。
以下の説明において、コレステリック液晶樹脂とは、コレステリック規則性を有する樹脂材を意味する。コレステリック規則性を有する樹脂材とは、樹脂材を構成する分子又は分子の部分が、樹脂材の中でコレステリック規則性を有する状態に整列している樹脂材をいう。
ここで、樹脂内の分子が「コレステリック規則性を有する」とは、樹脂中の分子が、以下に述べる特定の規則性を有することをいう。樹脂内の分子がコレステリック規則性を有する場合、分子は、樹脂内において、多数の分子の層をなす態様で整列する。それぞれの分子の層において、分子は、分子軸が一定の配向方向になるよう並ぶ。樹脂の層の内部のある第一の平面における配向方向に対して、当該第一の平面に重なる次の第二の平面における配向方向は、少し角度をなしてずれる。当該第二の平面にさらに重なる次の第三の平面における配向方向は、第二の平面における配向方向から、さらに少し角度をなしてずれる。このように、重なって配列している複数の平面において、当該平面中の分子軸の角度が順次ずれて(ねじれて)いく。このように分子軸の方向がねじれてゆく構造は光学的にカイラルな構造となる。
光学的にカイラルな構造を有するコレステリック液晶樹脂は、通常円偏光を選択的に反射する、円偏光選択反射機能を有する。コレステリック液晶樹脂が、所定の波長範囲の光を「選択的に反射する」とは、所定の波長範囲の非偏光(即ち自然光)のうち一方の円偏光成分を反射し、他方の円偏光成分を透過することをいう。この選択的に反射される円偏光の波長範囲は、選択反射帯域といわれる。
コレステリック液晶樹脂を正面方向からの視野角θで観察した場合における、選択反射帯域の中心波長λ(nm)は、コレステリック液晶樹脂の平均屈折率をn、コレステリック液晶樹脂が有するカイラル構造(螺旋構造)のピッチ長をP(nm)とすると、以下の式で表される。
λ=n×P×cosθ
したがって、コレステリック液晶樹脂を正面方向からの視野角θで観察した場合(cosθ<1)の選択反射帯域の中心波長λは、正面方向から観察した場合(cosθ=1)の選択反射帯域の中心波長λと比較して、短波長となる。
ここで、コレステリック液晶樹脂は、薄膜の形態であっても、粉体の形態であってもよく、コレステリック液晶樹脂が粉体の形態である場合、選択反射帯域の中心波長λは、粉体を含む薄膜を形成したときに観察される選択反射帯域の中心波長である。
コレステリック液晶樹脂の正面方向とは、コレステリック液晶樹脂が薄膜の形態である場合は、薄膜の法線方向をいう。コレステリック液晶樹脂が粉体の形態である場合は、粉体を含む薄膜を形成したときの薄膜の法線方向をいう。
第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射する。すなわち、第1コレステリック液晶樹脂は、正面方向からの視野角θが5°の場合における選択反射帯域の中心波長が700nm以上900nm以下である。波長700nm以上900nm以下の光は、赤外領域と重なり、通常人間には視認できないか、視認しにくい。したがって、第1コレステリック液晶樹脂は、正面方向からの視野角θを増大させながら観察すると、選択反射帯域の中心波長が700nm以上900nm以下の範囲から短波長側にシフトし、人間に視認できる範囲の中心波長となる。
第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射する。すなわち、第2コレステリック液晶樹脂は、正面方向からの視野角θが5°の場合における選択反射帯域の中心波長が400nm以上500nm以下である。波長400nm以上500nm以下の光は、可視領域である紫領域~青領域と重なり、通常人間に視認できる。第2コレステリック液晶樹脂は、正面方向からの視野角θを増大させながら観察すると、選択反射帯域の中心波長が400nm以上500nm以下の可視領域から短波長側にシフトし、人間に視認できない紫外領域にあるか又は視認しにくい範囲の中心波長となる。
よって、識別媒体が第1コレステリック液晶樹脂を含む第1樹脂層及び第2コレステリック液晶樹脂を含む第2樹脂層を含むことによって、視野角θの増大に伴い反射光が長波長側にシフトする識別媒体とすることができる。そのため、視野角θの増大に伴い、反射光が短波長側にシフトする、コレステリック液晶樹脂を1種のみ含む識別媒体と比較して、識別媒体の偽造防止機能を強化しうる。
第1コレステリック液晶樹脂は、正面方向からの視野角θが5°の場合における選択反射帯域の中心波長が、通常700nm以上、好ましくは720nm以上、より好ましくは725nm以上であり、通常900nm以下、好ましくは800nm以下、より好ましくは770nm以下である。第1コレステリック液晶樹脂の選択反射帯域の中心波長が、上記範囲にあることで、正面方向近傍からは第1コレステリック液晶樹脂の反射光が視認しにくく、比較的小さい視野角で、反射光が赤外領域から可視領域へシフトしうる。
第2コレステリック液晶樹脂は、正面方向からの視野角θが5°の場合における選択反射帯域の中心波長が、通常400nm以上、好ましくは420nm以上、より好ましくは430nm以上であり、通常500nm以下、好ましくは480nm以下、より好ましくは470nm以下である。第2コレステリック液晶樹脂の選択反射帯域の中心波長が、上記範囲にあることで、正面方向近傍からは第2コレステリック液晶樹脂の青領域にある反射光が視認できると同時に、比較的小さい視野角で、反射光が青領域から紫外領域へシフトしうる。
第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂のそれぞれの選択反射帯域の中心波長λは、例えば、螺旋構造のピッチ長Pを大きくすることで大きくでき、ピッチ長Pを小さくすることで小さくすることができる。
コレステリック液晶樹脂のピッチ長Pを調整する方法としては、例えば、カイラル剤の種類を調整したり、カイラル剤の量を調整したりする方法が挙げられる。
コレステリック液晶樹脂の選択反射帯域の中心波長λは、下記の方法により決定しうる。
まず入射角5°におけるコレステリック液晶樹脂の反射スペクトルを測定する。得られた反射スペクトルにおいて、最大強度を有するピークを決定する。最大強度の50%の強度を示す、ピークの短波長側の波長λ1及び長波長側の波長λ2の平均値((λ1+λ2)/2)を、コレステリック液晶樹脂の選択反射帯域の中心波長λとしうる。
コレステリック液晶樹脂の反射スペクトルを測定するための試料としては、コレステリック液晶樹脂の薄膜である液晶樹脂層を用いうる。
[液晶組成物]
第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂は、それぞれ、第1液晶組成物の硬化物及び第2液晶組成物の硬化物である。
液晶組成物は、液晶性化合物を含む材料である。液晶性化合物としては、重合性を有する液晶性化合物が好ましい。重合性を有する液晶性化合物を含む液晶組成物は、その液晶性化合物を重合させることにより、配向状態を保持したまま容易に硬化させることができる。
液晶性化合物としては、コレステリック液晶性化合物を用いうる。コレステリック液晶性化合物は、コレステリック液晶性を呈しうる化合物である。このようなコレステリック液晶性化合物を含む液晶組成物を用い、コレステリック液晶相を呈した状態で液晶組成物を硬化させることで、コレステリック規則性を有する樹脂材であるコレステリック液晶樹脂を得ることができる。
第1液晶組成物及び第2液晶組成物に含まれる液晶性化合物としては、例えば、一分子中に2つ以上の反応性基を有する棒状液晶性化合物を用いうる。この棒状液晶性化合物としては、例えば、式(1)で表される化合物を挙げることができる。
3-C3-D3-C5-M-C6-D4-C4-R4 式(1)
式(1)において、R3及びR4は、反応性基であり、それぞれ独立して、(メタ)アクリル基、(チオ)エポキシ基、オキセタン基、チエタニル基、アジリジニル基、ピロール基、ビニル基、アリル基、フマレート基、シンナモイル基、オキサゾリン基、メルカプト基、イソ(チオ)シアネート基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びアルコキシシリル基からなる群より選択される基を表す。これらの反応性基を有することにより、液晶組成物を硬化させた際に、強度の高いコレステリック液晶樹脂を得ることができる。
式(1)において、D3及びD4は、それぞれ独立して、単結合、炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレンオキサイド基からなる群より選択される基を表す。
式(1)において、C3~C6は、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-からなる群より選択される基を表す。
式(1)において、Mは、メソゲン基を表す。具体的には、Mは、非置換又は置換基を有していてもよい、アゾメチン類、アゾキシ類、フェニル類、ビフェニル類、ターフェニル類、ナフタレン類、アントラセン類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類からなる群から選択された互いに同一又は異なる2個~4個の骨格が、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-等の結合基によって結合された基を表す。
前記メソゲン基Mが有しうる置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1個~10個のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、-O-R5、-O-C(=O)-R5、-C(=O)-O-R5、-O-C(=O)-O-R5、-NR5-C(=O)-R5、-C(=O)-NR5、または-O-C(=O)-NR5が挙げられる。ここで、R5及びRは、水素原子又は炭素数1個~10個のアルキル基を表す。R及びRがアルキル基である場合、当該アルキル基には、-O-、-S-、-O-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-O-、-NR6-C(=O)-、-C(=O)-NR6-、-NR6-、または-C(=O)-が介在していてもよい(ただし、-O-および-S-がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。ここで、R6は、水素原子または炭素数1個~6個のアルキル基を表す。
前記「置換基を有してもよい炭素数1個~10個のアルキル基」における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1個~6個のアルコキシ基、炭素原子数2個~8個のアルコキシアルコキシ基、炭素原子数3個~15個のアルコキシアルコキシアルコキシ基、炭素原子数2個~7個のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2個~7個のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2~7個のアルコキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
また、前記の棒状液晶性化合物は、非対称構造であることが好ましい。ここで非対称構造とは、式(1)において、メソゲン基Mを中心として、R3-C3-D3-C5-と-C6-D4-C4-R4とが異なる構造のことをいう。棒状液晶性化合物として非対称構造のものを用いることにより、配向均一性をより高めることができる。
棒状液晶性化合物の好ましい具体例としては、以下の化合物(B1)~(B9)が挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
Figure 0007380554000001
第1液晶組成物及び/又は第2液晶組成物は、液晶性化合物として上記式(1)で表される化合物を含むことが好ましく、上記化合物(B1)~(B9)から選ばれる1種以上を含むことがより好ましい。上記式(1)で表される化合物、中でも化合物(B1)~(B9)は特に、400nm以上425nm以下の波長の光を一部吸収する特性を有するので、コレステリック液晶樹脂に、選択反射と光吸収の特性を同時に発現させることができる。
第1液晶組成物及び/又は第2液晶組成物は、液晶性化合物以外に、下記式(2)で表される化合物を含みうる。
1-A1-B-A2-R2 (2)
式(2)において、R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレンオキサイド基、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、任意の結合基が介在していてもよい(メタ)アクリル基、エポキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、アミノ基、及びシアノ基からなる群より選択される基である。
前記アルキル基及びアルキレンオキサイド基は、置換されていないか、若しくはハロゲン原子で1つ以上置換されていてもよい。さらに、前記ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、(メタ)アクリル基、エポキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、アミノ基、及びシアノ基は、炭素原子数1個~2個のアルキル基、及びアルキレンオキサイド基と結合していてもよい。
1及びR2として好ましい例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、(メタ)アクリル基、エポキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、アミノ基、及びシアノ基が挙げられる。
また、R1及びR2の少なくとも一方は、反応性基であることが好ましい。R1及びR2の少なくとも一方として反応性基を有することにより、前記式(2)で表される化合物が硬化時にコレステリック液晶樹脂中に固定され、より強固な樹脂を形成することができる。ここで反応性基とは、例えば、カルボキシル基、(メタ)アクリル基、エポキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、及びアミノ基を挙げることができる。
式(2)において、A1及びA2はそれぞれ独立して、1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、シクロヘキセン-1,4-イレン基、4,4’-ビフェニレン基、4,4’-ビシクロヘキシレン基、及び2,6-ナフチレン基からなる群より選択される基を表す。前記1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、シクロヘキセン-1,4-イレン基、4,4’-ビフェニレン基、4,4’-ビシクロヘキシレン基、及び2,6-ナフチレン基は、置換されていないか、若しくはハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1個~10個のアルキル基、ハロゲン化アルキル基等の置換基で1つ以上置換されていてもよい。A1及びA2のそれぞれにおいて、2以上の置換基が存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
1及びA2として特に好ましいものとしては、1,4-フェニレン基、4,4’-ビフェニレン基、及び2,6-ナフチレン基からなる群より選択される基が挙げられる。これらの芳香環骨格は脂環式骨格と比較して比較的剛直であり、棒状液晶性化合物のメソゲンとの親和性が高く、配向均一性がより高くなる。
式(2)において、Bは、単結合、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-からなる群より選択される。
Bとして特に好ましいものとしては、単結合、-O-(C=O)-及び-CH=N-N=CH-が挙げられる。
式(2)で表される化合物として特に好ましい具体例としては、下記の化合物(A1)~(A10)が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
下記の化合物(A1)~(A10)の中でも、液晶組成物における液晶相の発現温度を低くし、液晶性化合物の液晶相を呈する温度範囲を狭めにくくする観点から、特に化合物(A2)及び(A10)から選ばれる1種以上が好ましい。
Figure 0007380554000002
上記化合物(A3)において、「*」はキラル中心を表す。
第1液晶組成物又は第2液晶組成物における、(式(2)で表される化合物の合計重量)/(棒状液晶性化合物の合計重量)で示される重量比は、好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、特に好ましくは0.15以上であり、好ましくは1以下、より好ましくは0.65以下、特に好ましくは0.55以下である。前記の重量比を前記範囲の下限値以上にすることにより、液晶組成物の配向均一性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、液晶組成物の配向均一性を高くできる。また、液晶組成物の液晶相の安定性を高くできる。さらに、液晶組成物の複屈折Δnを高くできる。ここで、式(2)で表される化合物の合計重量とは、式(2)で表される化合物を1種類のみ用いた場合にはその重量を示し、2種類以上を用いた場合には合計の重量を示す。同様に、棒状液晶性化合物の合計重量とは、棒状液晶性化合物を1種類のみ用いた場合にはその重量を示し、2種類以上を用いた場合には合計の重量を示す。
また、式(2)で表される化合物と棒状液晶性化合物とを組み合わせて用いる場合、式(2)で表される化合物の分子量が600未満であることが好ましく、棒状液晶性化合物の分子量が600以上であることが好ましい。これにより、式(2)で表される化合物が、それよりも分子量の大きい棒状液晶性化合物の隙間に入り込むことができるので、配向均一性を向上させることができる。
第1液晶組成物及び第2液晶組成物は、それぞれカイラル剤を含みうる。通常、コレステリック液晶樹脂の捩れ方向は、使用するカイラル剤の種類及び構造により適宜選択できる。カイラル剤の具体例としては、特開2005-289881号公報、特開2004-115414号公報、特開2003-66214号公報、特開2003-313187号公報、特開2003-342219号公報、特開2000-290315号公報、特開平6-072962号公報、米国特許第6468444号明細書、国際公開第98/00428号、特開2007-176870号公報、等に掲載されるものを適宜使用することができ、例えばBASF社パリオカラーのLC756として入手できる。また、カイラル剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
カイラル剤の量は、所望する光学的性能を低下させない範囲で任意に設定しうる。カイラル剤の具体的な量は、液晶組成物中で、通常1重量%~60重量%である。
第1液晶組成物及び第2液晶組成物は、それぞれ重合開始剤を含みうる。重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤が挙げられ、紫外線又は可視光線によってラジカル又は酸を発生させうる化合物が使用できる。光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾフェノン、ビアセチル、アセトフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンジルイソブチルエーテル、テトラメチルチウラムモノ(ジ)スルフィド、2,2-アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、メチルベンゾイルフォーメート、2,2-ジエトキシアセトフェノン、β-アイオノン、β-ブロモスチレン、ジアゾアミノベンゼン、α-アミルシンナミックアルデヒド、p-ジメチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノプロピオフェノン、2-クロロベンゾフェノン、p,p’-ジクロロベンゾフェノン、p,p’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-プロピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル、ジフェニルスルフィド、ビス(2,6-メトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、アントラセンベンゾフェノン、α-クロロアントラキノン、ジフェニルジスルフィド、ヘキサクロルブタジエン、ペンタクロルブタジエン、オクタクロロブテン、1-クロルメチルナフタレン、1,2-オクタンジオン-1-[4-(フェニルチオ)フェニル-2-(o-ベンゾイルオキシム)]、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン1-(o-アセチルオキシム)などのカルバゾールオキシム化合物、(4-メチルフェニル)[4-(2-メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、3-メチル-2-ブチニルテトラメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル-(p-フェニルチオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。また、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。さらに、必要に応じて公知の光増感剤又は重合促進剤としての三級アミン化合物を用いて、硬化性をコントロールしてもよい。
重合開始剤の量は、液晶組成物中0.03重量%~7重量%であることが好ましい。重合開始剤の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、重合度を高くできるので、コレステリック液晶樹脂の機械的強度を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、液晶性化合物の配向を良好にできるので、液晶組成物の液晶相を安定にできる。
第1液晶組成物及び第2液晶組成物は、それぞれレベリング剤として、界面活性剤を含みうる。界面活性剤としては、例えば、配向を阻害しないものを適宜選択して使用しうる。このような界面活性剤としては、例えば、疎水基部分にシロキサン又はフッ化アルキル基を含有するノニオン系界面活性剤が好適に挙げられる。中でも、1分子中に2個以上の疎水基部分を持つオリゴマーが特に好適である。これらの界面活性剤の具体例としては、OMNOVA社のPolyFoxのPF-151N、PF-636、PF-6320、PF-656、PF-6520、PF-3320、PF-651、PF-652;ネオス社のフタージェントのFTX-209F、FTX-208G、FTX-204D;セイミケミカル社のサーフロンのKH-40、S420;等を用いることができる。また、界面活性剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の量は、コレステリック液晶樹脂における界面活性剤の量が0.05重量%~3重量%となるようにすることが好ましい。界面活性剤の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、液晶組成物の空気界面における配向規制力を高くできるので、配向欠陥を抑制できる。また、上限値以下にすることにより、過剰の界面活性剤がミセル構造を形成することによる樹脂層の面状不良を抑制できる。
第1液晶組成物及び第2液晶組成物のそれぞれは、必要に応じてさらに任意の成分を含みうる。任意の成分としては、例えば;ポットライフ向上のための重合禁止剤;耐久性向上のための酸化防止剤、紫外線吸収剤及び光安定化剤;等を挙げることができる。また、これらの任意成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。これらの任意の成分の量は、所望する光学的性能を低下させない範囲で任意に設定しうる。
第1液晶組成物及び第2液晶組成物の製造方法は、特に限定されず、上記各成分を混合することにより第1液晶組成物及び第2液晶組成物をそれぞれ製造しうる。
[複屈折Δn]
第1液晶組成物の複屈折Δn1又は第2液晶組成物の複屈折Δn2は、好ましくは0.15未満である。複屈折Δn1及びΔn2は、通常0以上としうる。
第1液晶組成物の複屈折Δn1が0.15未満であることで、識別媒体を斜め方向の視野(視野角θ=60°)から観察した際の、赤領域にある反射光の彩度をより大きくできる。
第2液晶組成物の複屈折Δn2が0.15未満であることで、識別媒体を正面方向近傍である視野角θ=5°から観察した際の、青領域にある反射光の彩度をより大きくできる。
反射光の彩度は、例えば下記の方法により測定しうる。
識別媒体について、分光光度計により、入射角5°における反射スペクトルを測定する。測定した反射スペクトルR(λ)を用いて、三刺激値X、Y、Zを求め、更にCIE 1976L色空間の明度L、a、bを算出する。
得られたa、bの値から下記(式.13)を用いて彩度Cを算出する。
Figure 0007380554000003
ここで、液晶組成物の複屈折Δnとは、液晶組成物に含まれる液晶性化合物をホモジニアス配向させた後、その配向を維持したまま硬化させて得られる樹脂のΔnを意味する。液晶組成物は、カイラル剤を含んでいてもよいが、液晶組成物のΔnは、液晶組成物からカイラル剤を除いた組成物を硬化させて得られた樹脂について測定された値である。
具体的には、液晶組成物のΔnは、下記の方法で測定しうる。
コレステリック液晶樹脂の層を形成するための塗布液からカイラル剤を除いた塗布液を用いて層を形成することによって、塗布液に含まれる液晶性化合物をホモジニアス配向させ、その配向を維持させたまま硬化させて層(ホモジニアス液晶樹脂の層)を形成する。当該層について面内レターデーションRe及び層の厚みdを測定することにより、当該層のΔnを算出する。当該層のΔnを、液晶組成物のΔnとする。
当該層の面内レターデーションReは、位相差計により測定しうる。
当該層の厚みdは、光学式干渉膜厚計又は接触式膜厚計により測定しうる。
[コレステリック液晶樹脂の捩れ方向]
第1コレステリック液晶樹脂の捩れ方向と、第2コレステリック液晶樹脂の捩れ方向は、互いに同一であっても、異なっていてもよい。
[第1樹脂層の光透過率]
第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、通常50%以上90%以下であり、好ましくは80%以上、より好ましくは82%以上であり、好ましくは88%以下、より好ましくは87%以下である。ここで、第1樹脂層について、波長400nmから波長425nmの範囲の光の透過率を1nm刻みで測定し、下記式に従い算出された相加平均値TAVEを、第1樹脂層についての、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値としうる。下記式において、Tλは、波長λの場合の光の透過率を表す。ここで、光の透過率は、第1樹脂層の厚み方向における透過率である。
Figure 0007380554000004
第1樹脂層の波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値を上記範囲とすることにより、識別媒体の反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角を小さくできる。
その理由としては、本発明を限定するものではないが、以下の理由が挙げられる。第1樹脂層の波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が上記範囲であると、入射光が第1樹脂層を通過する際に波長400nm以上425nm以下における光が吸収されて、第2樹脂層まで到達する400nm以上425nm以下の光が減少する。入射光の入射角が大きい程第1樹脂層を通過する光の光路長が長くなるため、この光の減少度合いは入射光の入射角が大きいほどより大きくなる。また、波長400nm以上425nm以下の光は、紫外領域~青領域の光である。そのため、詳細は明らかではないが、識別媒体の反射光は、正面方向近傍から観察すると青領域にあるが、視野角θの増大により第2樹脂層により反射される青領域の光が急激に減少する。その結果、通常は視野角の増大に伴い青領域、青領域と赤領域の混合色である紫領域、赤領域と変化するところ、紫領域がほとんど発現せずに青領域から小さい視野角で識別媒体の反射光が赤領域にシフトすると考えられる。
[層の厚み]
第1樹脂層110の厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下としうる。
第2樹脂層120の厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下としうる。
[第1樹脂層及び第2樹脂層の製造方法]
第1樹脂層110は、第1コレステリック液晶樹脂の薄膜であってもよいし、顔料として第1コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層であってもよい。
第2樹脂層120は、第2コレステリック液晶樹脂の薄膜であってもよいし、顔料として第2コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層であってもよい。
第1樹脂層110及び第2樹脂層120は、例えば下記の方法で製造されうる。
(コレステリック液晶樹脂の薄膜である樹脂層)
第1樹脂層110が、第1コレステリック液晶樹脂の薄膜である場合、第1液晶組成物と溶媒とを含む塗布液を、適切な支持体上に塗布して、必要に応じて乾燥して第1液晶組成物の層とし、この層を硬化することにより、第1コレステリック液晶樹脂の薄膜である第1樹脂層110を形成しうる。
第1液晶組成物を含む塗布液の塗布に先立ち、支持体の表面に、配向規制力を付与する処理を施しうる。かかる処理の例としては、支持体表面のラビング処理、支持体のフィルムの延伸処理等が挙げられる。また、支持体の表面と第1液晶組成物との親和性を高めるための、コロナ処理等の表面処理を行ってもよい。
支持体は、その表面に配向膜を有していてもよい。
第1液晶組成物を含む塗布液の塗布は、既知の塗布方法により実施しうる。塗布方法の例としては、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スピンコーティング法、及びバーコーティング法が挙げられる。
第1液晶組成物を含む塗布液を塗布して第1液晶組成物の層を形成した後、硬化の工程を行う前に、必要に応じ配向処理を行いうる。配向処理は、例えば第1液晶組成物の層を50~150℃で0.5~10分間加温することにより行いうる。当該配向処理を施すことにより、第1液晶組成物中の液晶性化合物を良好に配向させることができる。
第1液晶組成物の層の硬化の処理は、1回以上のエネルギー線照射により行いうる。エネルギー線の例としては、紫外線、可視光及びその他の電磁波が挙げられる。エネルギー線照射は、具体的には例えば、波長200~500nmの光を0.01秒~3分照射することにより行いうる。
第2樹脂層120が、第2コレステリック液晶樹脂の薄膜である場合も、上記第1樹脂層110の製造方法の例において、第1液晶組成物の代わりに第2液晶組成物を用いることにより、第2コレステリック液晶樹脂の薄膜である第2樹脂層120を形成しうる。
(コレステリック液晶樹脂の粉体を含む樹脂層)
第1樹脂層110が、顔料として第1コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層である場合、例えば、第1コレステリック液晶樹脂の粉体と、適切なバインダーとを含む塗布液を調製し、適切な塗布方法により第1コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層を形成し、必要に応じて該層を乾燥及び/又は硬化することにより第1樹脂層110を形成しうる。
バインダーとしては、例えば、ポリエステル系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリスチレン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、及びポリビニル系ポリマーが挙げられる。バインダーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。バインダーは、例えば、前記ポリマーと光重合開始剤とを含み、光(例、紫外線光)の照射により硬化する、光硬化型のバインダーであってもよい。
第1コレステリック液晶樹脂の粉体は、例えば、前記の方法で第1液晶組成物から支持体上に前記第1コレステリック液晶樹脂の薄膜を形成した後、支持体から第1コレステリック液晶樹脂の薄膜を剥離し、これを破砕する方法により製造しうる。
第1コレステリック液晶樹脂の粉体の形状は、第1コレステリック液晶樹脂の粉体が選択反射機能を発揮する限りにおいて任意であり、例えばフレークとすることができる。フレークの厚みは、例えば、0.5μm以上10μm以下としうる。
第1コレステリック液晶樹脂の粉体の平均粒子径は、例えば、1μm以上500μm以下としうる。
平均粒子径は、次の方法により測定できる。まず、目開きの異なるいくつかの篩を用いて、その目開きを有する篩を通過する粉体の割合を測定する。そして、目開きの大きさと、その目開きを有する篩を通過する粉体の割合から、粉体の粒子径分布を積算重量百分率で表す。この粒子径分布において、その重量の積算値が50%の粒子径を、平均粒子径としうる。
また平均粒子径は、レーザー回折・散乱法又はフロー方式画像解析法によっても測定しうる。
第2樹脂層120が、顔料として第2コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層である場合も、前記第1樹脂層110の製造方法において、第1コレステリック液晶樹脂の粉体の代わりに第2コレステリック液晶樹脂の粉体を用いることにより第2樹脂層120を形成しうる。
第2コレステリック液晶樹脂の粉体は、前記第1コレステリック液晶樹脂の粉体の製造方法において、第1液晶組成物の代わりに第2液晶組成物を用いることにより、製造しうる。
[任意の層]
識別媒体は、本発明の目的を阻害しない限り、第1樹脂層及び第2樹脂層以外に、任意の層を含んでいてもよい。任意の層としては、例えば、粘着層、基材層が挙げられる。粘着層は、例えば、第1樹脂層と第2樹脂層との間、第2樹脂層の第1樹脂層側の面とは反対側の面上などに、設けられうる。基材層は、第2樹脂層の第1樹脂層側の面とは反対側の面上などに、設けられうる。具体的には、任意の層を含む識別媒体として、例えば下記の構成を有する識別媒体が挙げられる。
(第1樹脂層/粘着層/第2樹脂層)
(第1樹脂層/第2樹脂層/粘着層)
(第1樹脂層/粘着層/第2樹脂層/粘着層)
(第1樹脂層/粘着層/第2樹脂層/粘着層/基材層)
前記識別媒体の構成例では、より左側にある層は、より視認側に近くなるように配置されていることを示す。
基材層の材料としては、特に限定されず、樹脂、金属、ガラス、及び紙が挙げられる。
本実施形態において、識別媒体が、第1樹脂層又は第2樹脂層よりも視認側に任意の層を備える場合は、任意の層は、光透過性の高い層であることが好ましく、全光線透過率が70%以上の層であることがより好ましく、また面内レターデーションReの小さい(例えば5nm以下)層が好ましい。
[1.2.識別媒体の第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る識別媒体は、視認側から、吸収層と反射層とを含む第1樹脂層、及び第2樹脂層を、この順で含む。
図2は、本発明の第2実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。識別媒体200は、物品30の表面上に設けられている。識別媒体200は、吸収層211、反射層212、第2樹脂層220をこの順で備えている。このうち、吸収層211及び反射層212により第1樹脂層210が構成されている。識別媒体200は、第1樹脂層210が視認側、第2樹脂層220が物品30側となるように配置されている。識別媒体200と物品30とで、識別物品40が構成されている。
吸収層211は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が通常50%以上90%以下であり、好ましくは80%以上、より好ましくは84%以上であり、好ましくは89%以下、より好ましくは88%以下である。吸収層211の、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値を上記範囲とすることにより、反射層212の波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下の範囲から外れていても、吸収層211と反射層212とを合わせた第1樹脂層210全体の光の透過率の平均値を、50%以上90%以下の範囲の値としうる。これにより、反射層212に含まれる第1コレステリック液晶樹脂の材料を選択する際の自由度が大きくなる。第1樹脂層210全体の、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値は、通常50%以上90%以下であり、好ましくは80%以上、より好ましくは84%以上であり、好ましくは89%以下、より好ましくは88%以下である。
吸収層211の光の透過率の平均値は、第1実施形態において説明した、第1樹脂層の光の透過率の平均値の測定方法と同様の方法により、測定しうる。
吸収層211は、例えば、少なくとも波長400nm以上425nm以下の範囲の光を吸収する樹脂;全光線透過率の高い樹脂と、少なくとも波長400nm以上425nm以下の範囲の光を吸収する光吸収剤とを含む材料;などから形成しうる。光吸収剤としては、例えば公知の紫外線吸収剤を使用しうる。
吸収層211の厚みは、例えば1μm以上50μm以下としうる。
反射層212は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射する第1コレステリック液晶樹脂を含む。具体的には、反射層212は、第1コレステリック液晶樹脂の層である。ここで、第1コレステリック液晶樹脂は、前記第1実施形態において説明した第1コレステリック液晶樹脂と同様の樹脂としうる。
反射層212の厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下としうる。
反射層212は、第1コレステリック液晶樹脂の薄膜であってもよいし、顔料として第1コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層であってもよい。
反射層212は、第1実施形態の第1樹脂層110と同様の方法により形成しうる。
第1樹脂層210の厚みは、例えば、0.5μm以上100μm以下、例えば1.5μm以上10μm以下としうる。
第2樹脂層220は、第1実施形態において説明した第2樹脂層120と同様の構成としうる。
本実施形態では、第1樹脂層210の吸収層211及び反射層212のうち、視認側に吸収層211が設けられ、第2樹脂層220側に反射層212が設けられているが、本発明の識別媒体は、視認側に反射層が設けられ、第2樹脂層側に吸収層が設けられていてもよい。
[任意の層]
識別媒体は、第1樹脂層(吸収層及び反射層)並びに第2樹脂層以外に、任意の層を含んでいてもよい。識別媒体は、第1実施形態において説明した任意の層と同様の任意の層を、同様の構成で含んでいてもよい。
[1.3.識別媒体の第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係る識別媒体は、視認側から、第2樹脂層、及び第1樹脂層を、この順で含む。第2樹脂層は、吸収層及び反射層を含む。
図3は、本発明の第3実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。識別媒体300は、物品50の表面上に設けられている。識別媒体300は、吸収層321、反射層322、第1樹脂層310をこの順で備えている。したがって、吸収層321と第1樹脂層310との間に、反射層322が配置されている。吸収層321及び反射層322により第2樹脂層320が構成されている。識別媒体300は、第2樹脂層320が視認側、第1樹脂層310が物品50側となるように配置されている。識別媒体300と物品50とで、識別物品60が構成されている。
吸収層321は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が通常50%以上90%以下であり、好ましくは80%以上、より好ましくは84%以上であり、好ましくは89%以下、より好ましくは88%以下である。
これにより、第2樹脂層320の反射層322に到達する波長400nm以上425nm以下の光を減少させることができ、識別媒体300の反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角を小さくすることができる。
吸収層321の光の透過率の平均値は、第1実施形態において説明した、第1樹脂層の光の透過率の平均値の測定方法と同様の方法により、測定しうる。
吸収層321は、例えば、前記第2実施形態において例示した吸収層211を形成しうる材料から形成しうる。
吸収層321の厚みは、例えば1μm以上50μm以下としうる。
反射層322は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射する第2コレステリック液晶樹脂を含む。具体的には、反射層322は、第2コレステリック液晶樹脂の層である。ここで、第2コレステリック液晶樹脂は、前記第1実施形態において説明した第2コレステリック液晶樹脂と同様の樹脂としうる。
反射層322の厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下としうる。
反射層322は、第2コレステリック液晶樹脂の薄膜であってもよいし、顔料として第2コレステリック液晶樹脂の粉体を含む層であってもよい。
反射層322は、第1実施形態の第2樹脂層120と同様の方法により形成しうる。
第2樹脂層320の厚みは、例えば0.5μm以上100μm以下、例えば1.5μm以上10μm以下としうる。
第1樹脂層310は、第1実施形態において説明した第1樹脂層110と同様の構成としうる。
識別媒体は、第2樹脂層(吸収層及び反射層)並びに第1樹脂層以外に、任意の層を含んでいてもよい。識別媒体は、第1実施形態において説明した任意の層と同様の任意の層を含んでいてもよい。具体的には、任意の層を含む識別媒体として、例えば下記の構成を有する識別媒体が挙げられる。
(第2樹脂層/粘着層/第1樹脂層)
(第2樹脂層/第1樹脂層/粘着層)
(第2樹脂層/粘着層/第1樹脂層/粘着層)
(第2樹脂層/粘着層/第1樹脂層/粘着層/基材層)
前記識別媒体の構成例では、より左側にある層は、より視認側に近くなるように配置されていることを示す。
[1.4.識別媒体の第4実施形態]
本発明の第4実施形態に係る識別媒体は、視認側から、吸収層と顔料層とをこの順で含む。顔料層は、第1顔料及び第2顔料を含む。顔料層は、好ましくは、第1顔料及び第2顔料の両方が分散する、単層構造を有する層である。吸収層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下である。
図4は、本発明の第4実施形態に係る識別媒体を模式的に示す断面図である。識別媒体400は、物品70の表面上に設けられている。識別媒体400は、顔料層430と、吸収層440とを備え、吸収層440が視認側、顔料層430が物品70側となるように配置されている。識別媒体400と物品70とで、識別物品80が構成されている。
顔料層430は、第1顔料410及び第2顔料420の両方が分散する層である。識別媒体400は、顔料層430を1層のみ備えているが、別の態様では、識別媒体は顔料層を複数備えていてもよい。識別媒体が顔料層を複数備えている場合、複数ある顔料層よりも視認側に、吸収層が配置される。
第1顔料410は、第1コレステリック液晶樹脂を含み、第2顔料420は、第2コレステリック液晶樹脂を含む。第1顔料410に含まれる第1コレステリック液晶樹脂の例及び好ましい例、第2顔料420に含まれる第2コレステリック液晶樹脂の例及び好ましい例については、第1実施形態において説明したそれぞれの例及び好ましい例と同様である。
第1顔料410に含まれる第1コレステリック液晶樹脂及び第2顔料420に含まれる第2コレステリック液晶樹脂は、通常粉体の形態である。
第1コレステリック液晶樹脂の粉体及び第2コレステリック液晶樹脂の粉体はそれぞれ、第1実施形態において説明した第1コレステリック液晶樹脂の粉体及び第2コレステリック液晶樹脂の粉体と同様とすることができる。
第1コレステリック液晶樹脂の粉体及び第2コレステリック液晶樹脂の粉体は、それぞれ第1実施形態において説明したそれぞれの製造方法と同様にして製造しうる。
第1顔料410及び第2顔料420は、それぞれ第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂以外の添加剤を含みうる。しかし、第1顔料410は、第1コレステリック液晶樹脂の粉体のみからなる顔料であってもよい。第2顔料420は、第2コレステリック液晶樹脂の粉体のみからなる顔料であってもよい。
顔料層430は、第1顔料410及び第2顔料420以外に、バインダーなどの任意の材料を含んでいてもよく、通常バインダーを含む。バインダーとしては、例えば、第1実施形態において、項目(コレステリック液晶樹脂の粉体を含む樹脂層)の説明で挙げたものが挙げられる。
顔料層430は、例えば、第1顔料410及び第2顔料420と、バインダーと、必要に応じて適切な分散媒とを含む塗布液を調製し、該塗布液を適切な塗布方法により基材に塗布し、必要に応じて乾燥及び/又は硬化することにより製造されうる。
吸収層440は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が通常50%以上90%以下であり、好ましくは80%以上、より好ましくは84%以上であり、好ましくは89%以下、より好ましくは88%以下である。これにより、第2顔料420を含む顔料層430に到達する波長400nm以上425nm以下の光を減少させることができ、識別媒体400の反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角を小さくすることができる。
吸収層440の光の透過率の平均値は、第1実施形態において説明した、第1樹脂層の光の透過率の平均値の測定方法と同様の方法により、測定しうる。
吸収層440は、例えば、前記第2実施形態において例示した吸収層211を形成しうる材料から形成しうる。
吸収層440の厚みは、例えば1μm以上50μm以下としうる。
顔料層430の厚みは、例えば0.5μm以上100μm以下としうる。
識別媒体400の厚みは、例えば1.5μm以上100μm以下としうる。
識別媒体は、顔料層430の他に、本発明の目的を阻害しない限り、任意の層を備えていてもよい。任意の層としては、例えば、基材層、粘着層が挙げられる。
[1.5.識別媒体の用途]
識別媒体は、物品に貼付、転写するなどして、物品の真正性を識別するために好適に用いられる。真正性を識別すべき物品としては、例えば、金券、商品券、チケット、証明書、セキュリティカード等の物品が挙げられる。識別媒体は、真正性識別用のラベル、シールなどの形態として用いることもできる。
[2.識別媒体の真正性を識別する方法]
本発明の一実施形態に係る方法は、前記識別媒体に自然光を照射すること、識別媒体からの反射光が有する、色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上を、左円偏光板及び右円偏光板を介して観察すること、を含む、識別媒体の真正性を識別する方法である。より具体的には、本実施形態の方法は、
識別媒体に自然光を照射すること、
前記識別媒体からの反射光を正面方向近傍から視野角を増大させながら観察した場合に、前記反射光の色が短波長側から長波長側に変化するか否かを判定すること、及び
前記識別媒体からの前記反射光が有する、色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上を、左円偏光板及び右円偏光板を介して観察し、前記左円偏光板及び前記右円偏光板により観察された前記色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上に差があるか否かを判定すること、を含む。
以下、本発明の一実施形態に係る方法について説明する。
[自然光の照射]
まず、識別媒体に自然光を照射する。識別媒体としては、例えば、前記第1実施形態~第4実施形態に係る識別媒体のいずれも用いうる。
識別媒体として、例えば、視認側から、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含む、第1樹脂層と、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含む、第2樹脂層とをこの順で含み、前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、50%以上90%以下である、識別媒体を用いてよい。
自然光とは、非偏光を意味し、太陽光であっても、人工光であってもよい。
自然光の照射の後に、以下の[反射光の観察1]及び[反射光の観察2]を行う。[反射光の観察1]に次いで[反射光の観察2]を行ってもよく、[反射光の観察2]に次いで[反射光の観察1]を行ってもよく、[反射光の観察1]及び[反射光の観察2]を同時に行ってもよい。
[反射光の観察1]
識別媒体からの反射光を正面方向近傍(好ましくは、正面方向からの視野角5°)から視野角を増大させながら観察する。反射光は、通常偏光板を介さずに観察する。
観察の結果、反射光の色が、短波長側から長波長側に変化するか否かを判定する。その結果、反射光の色が、短波長側(例えば、青領域の色)から長波長側(例えば、赤領域の色)に変化しない場合は、識別媒体は真正ではないと判定できる。
[反射光の観察2]
識別媒体からの反射光が有する、色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上を、左円偏光板及び右円偏光板を介して観察する。
第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂の捩れ方向によって、識別媒体が反射する偏光は下記のとおりとなる。
(1)第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂の捩れ方向が互いに同一である場合:識別媒体は、第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂の捩れ方向と同一方向の円偏光のみを反射する。
(2)第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂の捩れ方向が互いに異なる場合:識別媒体は、第1コレステリック液晶樹脂の捩れ方向と同一方向である一方の円偏光を反射し、第2コレステリック液晶樹脂の捩れ方向と同一方向である他方の円偏光を反射する。
前記(1)の場合、識別媒体を左円偏光板及び右円偏光板で観察すると、第1コレステリック液晶樹脂及び第2コレステリック液晶樹脂により反射された光は、一方の円偏光のみを含むため、この一方の円偏光を透過させる一方の円偏光板では識別媒体の反射光が視認され、他方の円偏光板では識別媒体の反射光が視認されないか視認されにくい。
したがって、識別媒体からの反射光を左右円偏光板により観察した場合に、左右円偏光板による識別媒体の反射光の色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上に差があった場合は、識別媒体は真正であると判定できる。
また、左右円偏光板による識別媒体の反射光の色相、明度、及び彩度に、差がない場合は、識別媒体は、円偏光を選択的に反射する選択反射機能を有さず、識別媒体は真正ではないと判定できる。
前記(2)の場合、識別媒体を左円偏光板及び右円偏光板で観察すると、一方の円偏光板は、第1コレステリック液晶樹脂により反射された光を透過させ、第2コレステリック液晶樹脂により反射された光を、透過させない。
したがって、この一方の円偏光板で識別媒体を正面方向近傍から観察すると、赤外領域と選択反射帯域が重なる第1コレステリック液晶樹脂の反射光は、通常人間には視認されないか視認されにくく、第2コレステリック液晶樹脂により反射された光は一方の円偏光板を透過しないため、識別媒体の反射光は視認されないか視認されにくい。この一方の円偏光板で識別媒体を、視野角θを増大させながら観察すると、第1コレステリック液晶樹脂の反射光の中心波長が、短波長側にシフトし、人間に視認できる範囲の中心波長となるため、視野角θに応じた中心波長の反射光(例えば赤領域の反射光)が、識別媒体の反射光として視認される。
また、他方の円偏光板は、第1コレステリック液晶樹脂により反射された光を透過させず、第2コレステリック液晶樹脂により反射された光を透過させる。
したがって、この他方の円偏光板で識別媒体を正面方向近傍から観察すると、第1コレステリック液晶樹脂により反射された光は、他方の円偏光板を透過せず、第2コレステリック液晶樹脂により反射された光(例えば青領域の反射光)が、識別媒体の反射光として視認される。この他方の円偏光板で識別媒体を、視野角θを増大させながら観察すると、第2コレステリック液晶樹脂の反射光の中心波長が、短波長側にシフトし、人間が視認できないか視認しにくい範囲の中心波長となるため、識別媒体の反射光は視認されないか視認されにくい。
よって、識別媒体からの反射光を左右円偏光板により、正面方向近傍から視野角θを増大させながら観察した場合に、左右円偏光板による識別媒体の反射光の色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上に差があった場合は、識別媒体は真正であると判定できる。
また、左右円偏光板による識別媒体の反射光の色相、明度、及び彩度に、差がない場合は、識別媒体は、円偏光を選択的に反射する選択反射機能を有さず、識別媒体は真正ではないと判定できる。
反射光の色相、明度、及び彩度の差は、目視により確認してもよく、色差計を用いて定量的に評価してもよい。定量的に評価する際の表色系としては、任意の系を使用でき、例えば、XYZ表色系やL表色系などを使用できる。
[反射光の観察1]において、反射光の色が、短波長側(例えば、青領域の色)から長波長側(例えば、赤領域の色)に変化し、かつ、[反射光の観察2]において、左右円偏光板による識別媒体の反射光の色相、明度、及び彩度に、差がある場合に、識別媒体は真正であると判定できる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲から逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中において行った。
[評価方法]
(膜厚)
得られた転写体における液晶樹脂層(コレステリック液晶樹脂の層、ホモジニアス液晶樹脂の層)の厚みを、光学式干渉膜厚計(Filmetrics社製「F20」)にて測定した。
(複屈折Δnの測定方法)
液晶組成物の複屈折Δnを、下記に従い測定した。
コレステリック液晶樹脂の層を形成するための塗布液からカイラル剤を除いた塗布液を用いて層を形成することによって、塗布液に含まれる液晶性化合物をホモジニアス配向させ、その配向を維持させたまま硬化させて層(ホモジニアス液晶樹脂の層)を形成した。当該層について面内レターデーションRe及び層の厚みdを測定し、当該層のΔnを算出した。当該層のΔnを、液晶組成物のΔnとした。
下記参考例において、測定方法について更に詳細に説明する。
(選択反射帯域の中心波長)
コレステリック液晶樹脂の、選択反射帯域の中心波長を、下記の方法に従い測定した。
(製造例1~5)
下記製造例1~5で得られた転写体における液晶樹脂層(コレステリック液晶樹脂の層)を、粘着層付き黒色ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(巴川製紙所社製)に、粘着層を介して貼り合せた後、支持体を剥離して、液晶樹脂層を黒色PETフィルムに転写した。
次いで、分光光度計(日本分光社製「V570」)により、入射角5°における液晶樹脂層の反射スペクトルを測定した。得られた反射スペクトルにおいて、最大強度を有するピークを決定し、最大強度の50%の強度を示す、ピークの短波長側の波長λ1及び長波長側の波長λ2の平均値((λ1+λ2)/2)を、液晶樹脂層を形成するコレステリック液晶樹脂の、選択反射帯域の中心波長とした。
(第1顔料及び第2顔料)
下記実施例6で製造した顔料P1又は顔料P2と紫外線硬化型バインダー(「レイキュアーOP 4300-2シリーズ」:十条ケミカル社製)とを調合し、固形分比率が10重量%であるインキを得た。該インキを用いて、黒色の紙にスクリーン印刷を行った。スクリーン印刷版の1インチあたりの線数は、120とした。
黒色の紙上に印刷されたインキを、高圧水銀ランプを用いて以下の条件で紫外線を照射して、インキを硬化させた。
・酸素ガス濃度400ppm以下の窒素雰囲気下
・波長365nmにおける照度280mW/cm
・波長365nmにおける露光量400mJ/cm
次いで、分光光度計(日本分光社製「V570」)により、入射角5°における硬化インキの反射スペクトルを測定した。得られた反射スペクトルにおいて、最大強度を有するピークを決定し、最大強度の50%の強度を示す、ピークの短波長側の波長λ1及び長波長側の波長λ2の平均値((λ1+λ2)/2)を、顔料を構成する、コレステリック液晶樹脂の、選択反射帯域の中心波長とした。
(波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値)
評価対象の樹脂層について、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値を下記の方法に従い測定した。
下記製造例で得られた転写体における液晶樹脂層を、シクロオレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン社製「ZF16-100」)に粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して貼り合せた後、支持体を剥離して、液晶樹脂層をシクロオレフィン樹脂フィルムに転写し、測定用試料を作成した。
樹脂層が吸収層を含む場合は、液晶樹脂層をシクロオレフィン樹脂フィルムに転写した後、さらに液晶樹脂層に吸収層(樹脂層A1)を粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して貼り合わせて測定用試料とした。
分光光度計(日本分光社製「V570」)により、評価対象の樹脂層について、厚み方向における波長400nmから波長425nmの光の1nm刻みの透過率Tλ(%)を測定した。その際、シクロオレフィン樹脂フィルムの透過率(%)を測定し、ベースラインとした。透過率Tλの相加平均値TAVEを下記式により算出し、評価対象の樹脂層についての、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値とした。
Figure 0007380554000005
(赤領域へのシフト時の視野角θ)
実施例及び比較例で得られた積層体の樹脂層側の面に、正面方向から自然光を照射し、正面方向からの視野角θ=5°から視野角θ=70°の範囲で、目視により積層体の反射光を観察し、反射光が青領域から赤領域に変化する際の視野角を測定した。反射光が青領域から赤領域に変化する際の視野角が小さいほど好ましい。
(正面方向近傍(視野角θ=5°)における反射光の彩度の評価方法)
分光光度計(日本分光社製「V570」)により、評価対象の積層体について樹脂層側から入射角5°における反射スペクトルを測定した。得られた反射スペクトルを用いて、下記方法に従い、彩度を算出した。
(STEP.1)
測定した反射スペクトルR(λ)と以下の(式.1)から(式.3)を用いて、三刺激値X、Y、Zを算出した。
Figure 0007380554000006
ここで、S(λ)は光源のスペクトルであり本実施例ではC光源の値を使用した。また、x(λ)、y(λ)、z(λ)は等色関数を表す。
(STEP.2)
STEP.1で算出した三刺激値X、Y、Zを用いて、CIE 1976L色空間の明度L、a、bを算出した。算出には以下の(式.4)から(式.6)を利用した。
Figure 0007380554000007
ここで、X、Y、Zはそれぞれ、(式.7)から(式.9)で算出される三刺激値である。
Figure 0007380554000008
また、f(X/X)、f(Y/Y)、f(Z/Z)はそれぞれ、(式.10)から(式.12)で表される。
Figure 0007380554000009
さらに、得られたa、bの値から(式.13)を用いて彩度Cを算出した。
Figure 0007380554000010
彩度Cが大きいほど好ましい。
(斜め方向(視野角θ=60°)における反射光の彩度の評価方法)
分光光度計(日本分光社製「V7200」)により、評価対象の積層体について樹脂層側から入射角60°における反射スペクトルを測定した。得られた反射スペクトルを用いて、上記(式.1)~(式.13)に従い、彩度Cを算出した。
[製造例1]
支持体として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製「コスモシャイン(登録商標)A4100]、厚み100μm)を準備し、片面をラビング処理した。
下記表に示す材料を混合して、液晶組成物と溶媒とを含む塗布液L1を調製した。以下の記載において、化合物(1)及び化合物(2)は、それぞれ下記式で表される化合物である。
Figure 0007380554000011
Figure 0007380554000012
(塗布工程)
次いで、支持体のラビング処理した面の上に、塗布液L1を#8のワイヤーバーを用いて塗布し、液晶組成物を含む塗布層を形成する塗布工程を行った。
(乾燥工程)
次いで、PETフィルム上に形成された塗布層を、オーブンにて140℃で2分間加熱する、乾燥工程を行った。当該加熱により、溶媒が除去され、液晶性化合物の配向が促進されて、コレステリック規則性を有する液晶組成物の層(液晶組成物層)が形成された。
(硬化工程)
次いで、液晶組成物層が形成された支持体の、液晶組成物側から高圧水銀ランプを用いて紫外線を照射し、液晶組成物層を硬化させて液晶組成物の硬化物からなる層を形成する硬化工程を行った。紫外線照射の条件は、酸素濃度400ppm以下である窒素ガス雰囲気下、波長365nmにおける照度を280mW/cmとし、波長365nmにおける積算光量を2300mJ/cmとした。
コレステリック規則性を有する液晶組成物層を硬化させることにより、コレステリック規則性を保持したままコレステリック液晶組成物が硬化して、コレステリック規則性を有する樹脂の層であるコレステリック液晶樹脂の層が形成された。コレステリック液晶樹脂の層の厚みは、3μmであった。
本硬化工程により、(支持体)/(コレステリック液晶樹脂層)の構成を有する、転写体1が得られた。
[参考例1’]
(Δnの測定)
製造例1に係る液晶組成物のΔnを下記方法により測定した。
カイラル剤を0重量部とした以外は製造例1の塗布液L1と同様の配合で材料を混合して、塗布液L’1を調製した。塗布液L1の代わりに塗布液L’1を用いた以外は製造例1と同様にして転写体1’を得た。転写体1’では、支持体の面上に、液晶性化合物がホモジニアス配向を維持したまま硬化しているホモジニアス液晶樹脂の層が形成されている。転写体1’のホモジニアス液晶樹脂の層の厚みを測定したところ、3μmであった。
得られた転写体1’のホモジニアス液晶樹脂の層と、ガラス板とを、粘着剤(日東電工社製「CS9621T」を介して貼り合せた後、転写体1’の支持体を剥離して、ホモジニアス液晶樹脂の層をガラス板に転写し、位相差測定用サンプルを得た。位相差測定用サンプルの波長590nmにおける面内レターデーションReを、位相差計(AXOMETRICS社製「Axoscan」)で測定した。
測定された面内レターデーションReとホモジニアス液晶樹脂の層の厚みとから、Δnを算出した。得られたΔnを、製造例1に係る液晶組成物のΔnとした。
[製造例2]
塗布液L1の代わりに、下記表に示す材料を混合して得られた塗布液L2を用いた以外は製造例1と同様にして、転写体2を得た。転写体2に含まれるコレステリック液晶樹脂の層の厚みは、3μmであった。
Figure 0007380554000013
[参考例2’]
(Δnの測定)
製造例2に係る液晶組成物のΔnを下記方法により測定した。
カイラル剤を0重量部とした以外は製造例2の塗布液L2と同様の配合で材料を混合して、塗布液L’2を調製した。塗布液L2の代わりに塗布液L’2を用いた以外は製造例2と同様にして転写体2’を得た。転写体2’では、支持体の面上に、液晶性化合物がホモジニアス配向を維持したまま硬化しているホモジニアス液晶樹脂の層が形成されている。転写体2’のホモジニアス液晶樹脂の層の厚みを測定したところ、3μmであった。
転写体1’の代わりに転写体2’を用いて、参考例1’と同様にして位相差測定用サンプルを得て、面内レターデーションReを測定し、Δnを算出した。得られたΔnを、製造例2に係る液晶組成物のΔnとした。
[製造例3]
以下の事項を変更した以外は製造例1と同様にして、転写体3を得た。塗布液L1の代わりに、下記表に示す材料を混合して得られた塗布液L3を用いた。また、乾燥工程において、乾燥温度を140℃から90℃に変更した。
転写体3に含まれるコレステリック液晶樹脂の層の厚みは、3μmであった。
Figure 0007380554000014
[参考例3’]
(Δnの測定)
製造例3に係る液晶組成物のΔnを下記方法により測定した。
カイラル剤を0重量部とした以外は製造例3の塗布液L3と同様の配合で材料を混合して、塗布液L’3を調製した。塗布液L3の代わりに塗布液L’3を用いた以外は製造例3と同様にして、転写体3’を得た。転写体3’では、支持体の面上に、液晶性化合物がホモジニアス配向を維持したまま硬化しているホモジニアス液晶樹脂の層が形成されている。転写体3’のホモジニアス液晶樹脂の層の厚みを測定したところ、3μmであった。
転写体1’の代わりに転写体3’を用いて、参考例1’と同様にして位相差測定用サンプルを得て、面内レターデーションReを測定し、Δnを算出した。得られたΔnを、製造例3に係る液晶組成物のΔnとした。
[製造例4]
以下の事項を変更した以外は製造例1と同様にして、転写体4を得た。塗布液L1の代わりに、下記表に示す材料を混合して得られた塗布液L4を用いた。また、乾燥工程において、乾燥温度を140℃から90℃に変更した。
転写体4に含まれるコレステリック液晶樹脂の層の厚みは、3μmであった。
Figure 0007380554000015
[参考例4’]
(Δnの測定)
製造例4に係る液晶組成物のΔnを下記方法により測定した。
カイラル剤を0重量部とした以外は製造例4の塗布液L4と同様の配合で材料を混合して、塗布液L’4を調製した。塗布液L4の代わりに塗布液L’4を用いた以外は製造例4と同様にして、転写体4’を得た。転写体4’では、支持体の面上に、液晶性化合物がホモジニアス配向を維持したまま硬化しているホモジニアス液晶樹脂の層が形成されている。転写体4’のホモジニアス液晶樹脂の層の厚みを測定したところ、3μmであった。
転写体1’の代わりに転写体4’を用いて、参考例1’と同様にして位相差測定用サンプルを得て、面内レターデーションReを測定し、Δnを算出した。得られたΔnを、製造例4に係る液晶組成物のΔnとした。
上記製造例1~4から製造された転写体1~4を構成するコレステリック液晶樹脂の層は、それぞれ互いに同一のカイラル剤(BASF社製「LC756」)を含む液晶組成物から製造された層であり、それぞれの層に含まれるコレステリック液晶樹脂は、それぞれ互いに同一の捩れ方向のコレステリック規則性を有している。それぞれの層に含まれるコレステリック液晶樹脂が、それぞれ互いに同一の捩れ方向のコレステリック規則性を有していることは、転写体1~4を構成するコレステリック液晶樹脂の層について、反射光を左右円偏光板を介して目視により観察し、反射光が視認される円偏光板の種類が同一であること、及び反射光がほとんど視認されない円偏光板の種類が同一であることからも確認された。転写体1~4を構成するコレステリック液晶樹脂の層が反射する円偏光は右円偏光であった。
[製造例5]
塗布液L1の代わりに、下記表に示す材料を混合して得られた塗布液L5を用いた以外は製造例1と同様にして、転写体5を得た。転写体5に含まれるコレステリック液晶樹脂の層の厚みは、3μmであった。
以下の記載において、化合物(3)は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007380554000016
Figure 0007380554000017
[参考例5’]
(Δnの測定)
製造例5に係る液晶組成物のΔnを下記方法により測定した。
カイラル剤を0重量部とした以外は製造例5の塗布液L5と同様の配合で材料を混合して、塗布液L’5を調製した。塗布液L5の代わりに塗布液L’5を用いた以外は製造例5と同様にして、転写体5’を得た。転写体5’では、支持体の面上に、液晶性化合物がホモジニアス配向を維持したまま硬化しているホモジニアス液晶樹脂の層が形成されている。転写体5’のホモジニアス液晶樹脂の層の厚みを測定したところ、3μmであった。
転写体1’の代わりに転写体5’を用いて、参考例1’と同様にして位相差測定用サンプルを得て、面内レターデーションReを測定し、Δnを算出した。得られたΔnを、製造例5に係る液晶組成物のΔnとした。
転写体5を構成するコレステリック液晶樹脂は、転写体1~4を構成するコレステリック液晶樹脂と互いに異なるコレステリック規則性を有している。転写体5を構成するコレステリック樹脂が、転写体1~4を構成するコレステリック液晶樹脂と互いに異なる捩れ方向のコレステリック規則性を有していることは、転写体5、転写体1~4を構成するコレステリック液晶樹脂の層についてそれぞれ、反射光を、左右円偏光板を介して目視により観察すると、反射光が視認される円偏光板の種類が、転写体5と転写体1~4とで異なること、及び反射光がほとんど視認されない円偏光板の種類が、転写体5と転写体1~4とで異なることから確認された。転写体5を構成するコレステリック液晶樹脂の層が反射する円偏光は左円偏光であった。
[製造例A1]
下記表に示す材料を混合して、塗布液AL1を得た。
Figure 0007380554000018
支持体としてガラス板を準備し、ガラス板の表面上に、#8のワイヤーバーを用いて塗布液AL1を塗布し、塗布層を形成した。
次いで、ガラス板上に形成された塗布層を、オーブンにて230℃で1時間加熱した。加熱は、オーブン内に窒素ガスを充填し、酸素ガス濃度が1%以下の環境で行った。当該加熱により、塗布層の溶媒が除去され、配向緩和が促進された状態で塗布層が硬化して、樹脂層A1が形成された。これにより、(支持体)/(樹脂層A1)の構成を有する、転写体A1が得られた。樹脂層A1の厚みは、3μmであった。
[実施例1]
(第2樹脂層の積層)
製造例2で得られた転写体2が備えるコレステリック液晶樹脂の層を、粘着層付き黒色PETフィルム(巴川製紙所社製)に粘着層を介して貼り合せた後、支持体を剥離して、第2樹脂層としてのコレステリック液晶樹脂の層を、識別媒体を貼付する物品として想定した黒色PETフィルムに転写した。
(第1樹脂層の積層)
製造例1で得られた転写体1が備えるコレステリック液晶樹脂の層を、粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して第2樹脂層と貼り合せた後、支持体を剥離して、コレステリック液晶樹脂の層を第2樹脂層に積層した。これにより、(第1コレステリック液晶樹脂の層)/(粘着層)/(第2コレステリック液晶樹脂を含む第2樹脂層)/(粘着層)/(黒色PETフィルム)の層構成を有する積層体を得た。本積層体では、第1コレステリック液晶樹脂の層が、第1樹脂層に相当する。
[実施例2]
第1樹脂層の積層において、転写体1の代わりに製造例3で得られた転写体3を用いた以外は、実施例1と同様にして、(第1コレステリック液晶樹脂の層)/(粘着層)/(第2コレステリック液晶樹脂を含む第2樹脂層)/(粘着層)/(黒色PETフィルム)の層構成を有する中間積層体を得た。次いで、中間積層体が備える第1コレステリック液晶樹脂の層に、製造例A1で得られた転写体A1が備える樹脂層A1を、粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して貼り合せた後、支持体であるガラス板を剥離して、樹脂層A1を第1コレステリック液晶樹脂の層に積層した。これにより、(樹脂層A1)/(粘着層)/(第1コレステリック液晶樹脂の層)/(粘着層)/(第2コレステリック液晶樹脂を含む第2樹脂層)/(粘着層)/(黒色PETフィルム)の層構成を有する積層体を得た。本積層体では、樹脂層A1が吸収層に相当し、第1コレステリック液晶樹脂の層が反射層に相当する。
[実施例3]
第2樹脂層の積層において、転写体2の代わりに製造例4で得られた転写体4を用いた以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。
[実施例4]
第1樹脂層の積層において、転写体1の代わりに製造例5で得られた転写体5を用いた以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。
[比較例1]
第2樹脂層の積層において、転写体2の代わりに製造例4で得られた転写体4を用い、第1樹脂層の積層において、転写体1の代わりに製造例3で得られた転写体3を用いた以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。
[比較例2]
第2樹脂層の積層において、転写体2の代わりに製造例1で得られた転写体1を用い、第1樹脂層の積層において、転写体1の代わりに製造例2で得られた転写体2を用いた以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。
[実施例1~4及び比較例1~2の結果]
実施例1~4の層構成及び評価結果を表7に、比較例1~2の層構成及び評価結果を表8に示す。
下表において、「視認側の層」とは、第2コレステリック液晶樹脂を含む層よりも視認側にある層を意味する。
比較例2において、第2反射層の波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値は、85%であった。
Figure 0007380554000019
Figure 0007380554000020
以上の結果より、以下の事項が分かる。
選択反射帯域の中心波長が700nm以上900nm以下である第1コレステリック液晶樹脂の層を含み、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である第1樹脂層を視認側に備える、実施例に係る積層体は、反射光が短波長側の色である青領域の色から、長波長側の色である赤領域の色へシフトするときの視野角θ(°)が小さい。
波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下ではない樹脂層を視認側に備える比較例1に係る積層体、及び選択反射帯域の中心波長が700nm以上900nm以下ではないコレステリック液晶樹脂の層を含む樹脂層を視認側に備える比較例2に係る積層体は、反射光が短波長側の色である青領域の色から、長波長側の色である赤領域の色へシフトするときの視野角θ(°)が実施例と比較して大きい。
第1樹脂層を形成する液晶組成物の複屈折Δn1が0.15未満である実施例2に係る積層体は、複屈折Δn1及びΔn2のいずれも0.15以上である実施例1と比較して、斜め方向(視野角θ=60°)から観察される赤色の反射光の彩度が大きい。
第2樹脂層を形成する液晶組成物の複屈折Δn2が0.15未満である実施例3に係る積層体は、複屈折Δn1及びΔn2のいずれも0.15以上である実施例1と比較して、正面方向近傍から観察される青色の反射光の彩度が大きい。
また、第2コレステリック液晶樹脂を含む層よりも視認側にある層(第1樹脂層)全体において、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である実施例1~4に係る積層体は、反射光が短波長側の色である青領域の色から、長波長側の色である赤領域の色へシフトするときの視野角θ(°)が比較例1及び2に係る積層体と比較して小さいことが分かる。
[実施例5]
(第1樹脂層の積層)
製造例1で得られた転写体1が備えるコレステリック液晶樹脂の層を、粘着層付き黒色PETフィルム(巴川製紙所社製)に粘着層を介して貼り合せた後、支持体を剥離して、第1樹脂層としてのコレステリック液晶樹脂の層を、識別媒体を貼付する物品として想定した黒色PETフィルムに転写した。
(第2樹脂層の積層)
製造例2で得られた転写体2が備えるコレステリック液晶樹脂の層を、粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して第1樹脂層と貼り合せた後、支持体を剥離して、コレステリック液晶樹脂の層を第1樹脂層に積層した。これにより、(第2コレステリック液晶樹脂の層)/(粘着層)/(第1コレステリック液晶樹脂を含む第1樹脂層)/(粘着層)/(黒色PETフィルム)の層構成を有する中間積層体を得た。次いで、中間積層体が備える第2コレステリック液晶樹脂の層に、製造例A1で得られた転写体A1が備える樹脂層A1を、粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して貼り合せた後、支持体であるガラス板を剥離して、樹脂層A1を第2コレステリック液晶樹脂の層に積層した。これにより、(樹脂層A1)/(粘着層)/(第2コレステリック液晶樹脂の層)/(粘着層)/(第1コレステリック液晶樹脂を含む第1樹脂層)/(粘着層)/(黒色PETフィルム)の層構成を有する積層体を得た。本積層体では、樹脂層A1が吸収層に相当し、第2コレステリック液晶樹脂の層が反射層に相当する。
[実施例5の結果]
実施例5の層構成及び評価結果を下記表9に示す。
下表において、「視認側の層」とは、第2コレステリック液晶樹脂を含む層よりも視認側にある層を意味する。
Figure 0007380554000021
表9の結果より、第2コレステリック液晶樹脂を含む層(すなわち第2反射層)よりも視認側にある層(すなわち第2吸収層)において、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である実施例5に係る積層体は、反射光が短波長側の色である青領域の色から、長波長側の色である赤領域の色へシフトするときの視野角θ(°)が比較例1及び2に係る積層体と比較して小さいことが分かる。
[実施例6]
(第1顔料の製造)
基材フィルムとして、面内の屈折率が等方性で長尺のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製「PETフィルムA4100」;厚み100μm)を用意した。この基材フィルムをフィルム搬送装置の繰り出し部に取り付け、当該基材フィルムを長尺方向に搬送しながら以下の操作を行った。まず、搬送方向と平行な長尺方向にラビング処理を施した。次に、ラビング処理を施した面に、製造例1で用意した塗布液L1を、ダイコーターを使用して塗布した。これにより、基材フィルムの片面に、未硬化状態の液晶組成物の膜を形成した。
得られた液晶組成物の膜をオーブン中に搬送し、140℃で2分間配向処理を施した。当該膜に対して、高圧水銀ランプを用いて以下の条件で紫外線を照射した。
・酸素ガス濃度400ppm以下の窒素雰囲気下
・波長365nmにおける照度280mW/cm
・波長365nmにおける露光量2300mJ/cm
これにより、液晶組成物の膜を完全に硬化させ、長尺の基材フィルムの片面に、厚み3μの樹脂薄膜を備える複層フィルムを得た。
該複層フィルムを鋭角に折り曲げながら搬送しつつ、複層フィルムに空気を吹き付けた。これにより、基材フィルム上に形成された樹脂薄膜を基材フィルムから剥離して、樹脂片を得た。得られた樹脂片を回収し、カッターミルで粉砕し、樹脂粉体を得た。得られた樹脂粉体を、目開き51μmのふるいを用いて分級し、ふるいを通過した粒子のみを回収して、第1顔料としての顔料P1を得た。
(第2顔料の製造)
以下の事項以外は、前記(第1顔料の製造)と同様にして、第2顔料としての顔料P2を得た。
・塗布液L1の代わりに、製造例2で用意した塗布液L2を用いた。
(積層体の製造)
顔料P1と顔料P2とを、1:1の比で混合して混合顔料を得た。混合顔料と、紫外線硬化型バインダー(「レイキュアーOP 4300-2シリーズ」:十条ケミカル社製)とを調合し、固形分比率が10重量%であるインキを得た。該インキを用いて、黒色の紙にスクリーン印刷を行った。スクリーン印刷版の1インチあたりの線数は、120とした。
黒色の紙上に印刷されたインキを、高圧水銀ランプを用いて以下の条件で紫外線を照射して、インキを硬化させて、黒色の紙上に顔料層を形成した。
・酸素ガス濃度400ppm以下の窒素雰囲気下
・波長365nmにおける照度280mW/cm
・波長365nmにおける露光量400mJ/cm
得られた黒色の紙上の顔料層と、製造例A1で得られた転写体A1が備える樹脂層A1とを、粘着剤(日東電工社製「CS9621T」)を介して貼り合せた後、支持体であるガラス板を剥離して、樹脂層A1を顔料層に積層した。これにより、(樹脂層A1)/(粘着層)/(顔料層)/(黒色の紙)の層構成を有する積層体を得た。本積層体では、樹脂層A1が吸収層に相当する。また、顔料層には、第1顔料及び第2顔料が含まれている。
[実施例6の結果]
実施例6の層構成及び評価結果を表10に示す。下表において、「視認側の層」とは、第2コレステリック液晶樹脂を含む層(すなわち顔料層)よりも視認側にある層を意味する。
Figure 0007380554000022
表10の結果より、第2コレステリック液晶樹脂を含む層(顔料層)よりも視認側にある層(吸収層)において、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が50%以上90%以下である実施例6に係る積層体は、反射光が短波長側の色である青領域の色から、長波長側の色である赤領域の色へシフトするときの視野角θ(°)が比較例1及び2に係る積層体と比較して小さいことが分かる。
以上の結果は、本発明に係る識別媒体が、反射光が短波長側から長波長側にシフトする視野角が小さいことを示すものである。
10、30、50、70 物品
20、40、60、80 識別物品
100 識別媒体
110 第1樹脂層
120 第2樹脂層
200 識別媒体
210 第1樹脂層
211 吸収層
212 反射層
220 第2樹脂層
300 識別媒体
310 第1樹脂層
320 第2樹脂層
321 吸収層
322 反射層
400 識別媒体
410 第1顔料
420 第2顔料
430 顔料層
440 吸収層

Claims (10)

  1. 視認側から、
    第1樹脂層と第2樹脂層とをこの順で含み、
    前記第1樹脂層は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、
    前記第2樹脂層は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、
    前記第1樹脂層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、80%以上90%以下である、識別媒体。
  2. 前記第1樹脂層が、前記第1コレステリック液晶樹脂を含む反射層と、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が80%以上90%以下である吸収層とを含む複層体である、請求項1に記載の識別媒体。
  3. 前記第1樹脂層が単層体である、請求項1に記載の識別媒体。
  4. 視認側から、
    第2樹脂層と第1樹脂層とをこの順で含み、
    前記第1樹脂層は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、
    前記第2樹脂層は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、
    前記第2樹脂層が、前記第2コレステリック液晶樹脂を含む反射層と、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が80%以上90%以下である吸収層とを含む複層体であり、
    前記吸収層と前記第1樹脂層との間に前記反射層が配置されている、識別媒体。
  5. 視認側から、
    吸収層と顔料層とをこの順で含み、
    前記顔料層は、第1顔料及び第2顔料を含み、
    前記第1顔料は、第1液晶組成物の硬化物である第1コレステリック液晶樹脂を含み、
    前記第1コレステリック液晶樹脂は、波長700nm以上900nm以下の光を選択的に反射し、
    前記第2顔料は、第2液晶組成物の硬化物である第2コレステリック液晶樹脂を含み、
    前記第2コレステリック液晶樹脂は、波長400nm以上500nm以下の光を選択的に反射し、
    前記吸収層は、波長400nm以上425nm以下における光の透過率の平均値が、80%以上90%以下である、
    識別媒体。
  6. 前記第1液晶組成物が、下記式(1)で表される化合物を含む、請求項1、3、及び5のいずれか1項に記載の識別媒体。
    3-C3-D3-C5-M-C6-D4-C4-R4 式(1)
    但し式(1)において、
    3及びR4は、それぞれ独立して、(メタ)アクリル基、(チオ)エポキシ基、オキセタン基、チエタニル基、アジリジニル基、ピロール基、ビニル基、アリル基、フマレート基、シンナモイル基、オキサゾリン基、メルカプト基、イソ(チオ)シアネート基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びアルコキシシリル基からなる群より選択される基を表し、
    3及びD4は、それぞれ独立して、単結合、炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び炭素原子数1個~20個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレンオキサイド基からなる群より選択される基を表し、
    3~C6は、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-からなる群より選択される基を表し、
    Mは、非置換又は置換基を有していてもよい、アゾメチン類、アゾキシ類、フェニル類、ビフェニル類、ターフェニル類、ナフタレン類、アントラセン類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類からなる群から選択された互いに同一又は異なる2個~4個の骨格が、-O-、-S-、-S-S-、-CO-、-CS-、-OCO-、-CH2-、-OCH2-、-CH=N-N=CH-、-NHCO-、-O-(C=O)-O-、-CH2-(C=O)-O-、及び-CH2O-(C=O)-からなる群より選択される結合基によって結合された基を表し、
    前記Mが有しうる置換基は、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1個~10個のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、-O-R5、-O-C(=O)-R5、-C(=O)-O-R5、-O-C(=O)-O-R5、-NR5-C(=O)-R5、-C(=O)-NR5、または-O-C(=O)-NR5であり、R5及びRは、水素原子又は炭素数1個~10個のアルキル基を表し、R及びRがアルキル基である場合、当該アルキル基には、-O-、-S-、-O-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-O-、-NR6-C(=O)-、-C(=O)-NR6-、-NR6-、または-C(=O)-が介在していてもよく(ただし、-O-および-S-がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)、R6は、水素原子または炭素数1個~6個のアルキル基を表し、
    前記置換基を有してもよい炭素数1個~10個のアルキル基における置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、炭素原子数1個~6個のアルコキシ基、炭素原子数2個~8個のアルコキシアルコキシ基、炭素原子数3個~15個のアルコキシアルコキシアルコキシ基、炭素原子数2個~7個のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2個~7個のアルキルカルボニルオキシ基、又は炭素原子数2~7個のアルコキシカルボニルオキシ基である。
  7. 前記第1液晶組成物の複屈折Δn1又は前記第2液晶組成物の複屈折Δn2が、0.15未満である、請求項1~のいずれか1項に記載の識別媒体。
  8. 前記第1コレステリック液晶樹脂と前記第2コレステリック液晶樹脂とが互いに同一の捩れ方向を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の識別媒体。
  9. 前記第1コレステリック液晶樹脂と前記第2コレステリック液晶樹脂とが互いに異なる捩れ方向を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の識別媒体。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の識別媒体に自然光を照射すること、
    前記識別媒体からの反射光を正面方向近傍から視野角を増大させながら観察した場合に、前記反射光の色が短波長側から長波長側に変化するか否かを判定すること、及び
    前記識別媒体からの前記反射光が有する、色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上を、左円偏光板及び右円偏光板を介して観察し、前記左円偏光板及び前記右円偏光板により観察された前記色相、明度、及び彩度から選ばれる1種以上に差があるか否かを判定すること、
    を含む、識別媒体の真正性を識別する方法。
JP2020522242A 2018-05-31 2019-05-29 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法 Active JP7380554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105549 2018-05-31
JP2018105549 2018-05-31
PCT/JP2019/021255 WO2019230782A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230782A1 JPWO2019230782A1 (ja) 2021-09-24
JP7380554B2 true JP7380554B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=68698269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522242A Active JP7380554B2 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210198576A1 (ja)
EP (1) EP3805824A4 (ja)
JP (1) JP7380554B2 (ja)
CN (1) CN112154360B (ja)
WO (1) WO2019230782A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180200A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Nippon Petrochem Co Ltd 光学積層体
US20070229928A1 (en) 2004-04-30 2007-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Process for Producing the Same
JP2007334206A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製造方法
US20080054621A1 (en) 2004-08-12 2008-03-06 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Method for Producing the Same
JP2010134333A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体、識別方法および識別装置
JP2010196005A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 色彩可変インキ組成物
JP2010234596A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 色彩可変機能付き真偽判定体
JP2012215762A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体
JP2013076052A (ja) 2011-09-12 2013-04-25 Fujifilm Corp コレステリック液晶性混合物、フィルム、選択反射板、積層体および合わせガラス
JP2016004487A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 富士フイルム株式会社 光学的パターン読み取り方法、光学的パターン読み取りシステム、光学的パターン読み取り装置、および光学的パターンを含む光学部材
WO2017018468A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 日本ゼオン株式会社 コレステリック樹脂積層体、製造方法及び用途
WO2017110225A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 Jxエネルギー株式会社 光学フィルム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705356A (en) * 1984-07-13 1987-11-10 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film optical variable article having substantial color shift with angle and method
JP3291033B2 (ja) 1992-08-28 2002-06-10 旭電化工業株式会社 光学活性フェニル化合物
GB2282145A (en) * 1993-09-22 1995-03-29 Central Research Lab Ltd Coloured material comprising aligned liquid crystal laminae
EP0911758B1 (en) * 1997-07-29 2005-11-30 Nhk Spring Co.Ltd. Optical identification system using cholesteric liquid crystals
DE19913604A1 (de) 1999-03-25 2000-09-28 Basf Ag Chirale Verbindungen und deren Verwendung als chirale Dotierstoffe zur Herstellung von cholesterisch-flüssigkristallinen Zusammensetzungen
JP4169429B2 (ja) 1999-04-08 2008-10-22 株式会社Adeka 重合性光学活性化合物
JP2003066214A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法
JP2003313187A (ja) 2002-04-18 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP4179801B2 (ja) 2002-05-27 2008-11-12 株式会社Adeka 光学活性化合物及び該化合物を含有した液晶組成物
JP2004115414A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Asahi Denka Kogyo Kk 光学活性化合物及び該光学活性化合物を含有した液晶組成物
JP4392826B2 (ja) * 2003-05-16 2010-01-06 日本発條株式会社 対象物の識別媒体及び識別方法
JP4257903B2 (ja) * 2003-10-28 2009-04-30 日本発條株式会社 識別媒体、識別媒体の識別方法、識別対象物品および識別装置
EP1700707B1 (en) * 2003-12-26 2010-04-07 Nhk Spring Co.Ltd. Identification medium and method for identifying identification medium
JP4357337B2 (ja) 2004-03-31 2009-11-04 株式会社Adeka 光学活性化合物及び該化合物を含有した液晶組成物
JP4437721B2 (ja) * 2004-08-17 2010-03-24 大日本印刷株式会社 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート
JP4390265B2 (ja) * 2004-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2007176870A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Zeon Co Ltd キラル剤
JP4959304B2 (ja) * 2006-11-22 2012-06-20 日本発條株式会社 識別媒体、識別方法および識別装置
CN101930141B (zh) * 2009-06-25 2013-04-10 中国人民银行印制科学技术研究所 液晶机读防伪元件
JP2011099888A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体およびその識別方法
CN102179966A (zh) * 2011-01-20 2011-09-14 中国人民银行印制科学技术研究所 防伪元件与防伪产品
JP5647047B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-24 日本発條株式会社 識別媒体
CN103676261B (zh) * 2012-09-19 2016-04-13 中国人民银行印制科学技术研究所 光变防伪元件及其制作方法、防伪产品
US9800428B2 (en) 2013-02-20 2017-10-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for information apparatus and computer-readable recording medium
EP3163335A4 (en) * 2014-06-30 2018-03-14 Zeon Corporation Identification medium, method for producing identification medium, and method for using identification medium
WO2016117452A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 旭硝子株式会社 光学装置および光学部材
CN107132607A (zh) * 2017-06-09 2017-09-05 先尼科化工(上海)有限公司 光学防伪薄膜装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180200A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Nippon Petrochem Co Ltd 光学積層体
US20070229928A1 (en) 2004-04-30 2007-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Process for Producing the Same
US20080054621A1 (en) 2004-08-12 2008-03-06 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Method for Producing the Same
JP2007334206A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製造方法
JP2010134333A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体、識別方法および識別装置
JP2010196005A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 色彩可変インキ組成物
JP2010234596A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 色彩可変機能付き真偽判定体
JP2012215762A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体
JP2013076052A (ja) 2011-09-12 2013-04-25 Fujifilm Corp コレステリック液晶性混合物、フィルム、選択反射板、積層体および合わせガラス
JP2016004487A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 富士フイルム株式会社 光学的パターン読み取り方法、光学的パターン読み取りシステム、光学的パターン読み取り装置、および光学的パターンを含む光学部材
WO2017018468A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 日本ゼオン株式会社 コレステリック樹脂積層体、製造方法及び用途
WO2017110225A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 Jxエネルギー株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805824A1 (en) 2021-04-14
CN112154360B (zh) 2022-06-14
WO2019230782A1 (ja) 2019-12-05
EP3805824A4 (en) 2022-03-09
JPWO2019230782A1 (ja) 2021-09-24
CN112154360A (zh) 2020-12-29
US20210198576A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7396275B2 (ja) 識別媒体、真正性判定方法、及び物品
CN107615119B (zh) 用于图像显示装置的图像显示部表面的半反射镜的制造方法、半反射镜及带图像显示功能的反射镜
US20160169664A1 (en) Stress display member and strain measurement method using stress display member
WO2020261923A1 (ja) 表示媒体、真正性判定方法、及び表示媒体を含む物品
WO2021065484A1 (ja) 表示媒体、表示物品及び表示セット
WO2021153761A1 (ja) 識別媒体、物品、及び識別媒体の使用方法
JP7428137B2 (ja) 真正性判定用のビュワー及びその製造方法、識別媒体の真正性の判定方法、並びに、真正性判定用セット
WO2021020248A1 (ja) 複合顔料、識別媒体及び真正性判定方法
WO2019230840A1 (ja) 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法
EP4159454A1 (en) Authenticity determination member and authenticity determination method therefor
JP7380554B2 (ja) 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法
WO2021020243A1 (ja) 複合顔料、識別媒体及び真正性判定方法
WO2023189967A1 (ja) 識別媒体
WO2023282063A1 (ja) 光学表示媒体
TWI840375B (zh) 辨識媒介、真實性判定方法及被辨識物品
WO2020153349A1 (ja) 偽造防止媒体および情報カード
WO2023189788A1 (ja) 識別媒体及び物品
WO2023189787A1 (ja) 識別媒体及び物品
WO2023189966A1 (ja) 識別媒体及び物品
WO2021220708A1 (ja) 表示媒体及び表示物品
WO2023190481A1 (ja) 識別媒体及び物品
WO2022209852A1 (ja) 光学表示媒体、物品、及び光学表示媒体の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150