JP7361723B2 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7361723B2
JP7361723B2 JP2020562949A JP2020562949A JP7361723B2 JP 7361723 B2 JP7361723 B2 JP 7361723B2 JP 2020562949 A JP2020562949 A JP 2020562949A JP 2020562949 A JP2020562949 A JP 2020562949A JP 7361723 B2 JP7361723 B2 JP 7361723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
semiconductor device
opening
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137303A1 (ja
Inventor
大輔 柴田
聡之 田村
雅弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2020137303A1 publication Critical patent/JPWO2020137303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361723B2 publication Critical patent/JP7361723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、窒化物半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)及び窒化アルミニウム(AlN)に代表される窒化物半導体は、バンドギャップが大きいワイドギャップ半導体であり、絶縁破壊電界が大きく、電子の飽和ドリフト速度がヒ化ガリウム(GaAs)半導体又はシリコン(Si)半導体に比べて大きいという特長を有している。このため、高出力化、かつ、高耐圧化に有利な窒化物半導体を用いたパワートランジスタの研究開発が行われている。
例えば、特許文献1には、GaN系半導体層を備える縦型トランジスタが開示されている。特許文献1に記載の縦型トランジスタでは、p型のGaN系半導体からなるバリア層がソース電極とドレイン電極との間に位置することで、ピンチオフ特性の劣化を抑制している。
特許第4916671号公報
しかしながら、上記従来の縦型トランジスタでは、トランジスタがオフ状態にある場合のリーク電流が大きいという問題がある。また、上記従来の縦型トランジスタは、耐圧が低いという問題がある。
そこで、本開示は、オフ時のリーク電流を低減することができ、かつ、耐圧が高い窒化物半導体装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板の上方に設けられたn型の第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記第1の開口部から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部を覆うように設けられ、前記電子供給層、前記電子走行層及び前記第2の窒化物半導体層に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記ゲート電極の底面は、前記第2の窒化物半導体層の底面よりも前記ドレイン電極に近い。
本開示によれば、オフ時のリーク電流を低減することができ、かつ、耐圧が高い窒化物半導体装置を提供することができる。
図1は、本開示の実施の形態1における窒化物半導体装置の断面図である。 図2は、本開示の実施の形態1の変形例における窒化物半導体装置の断面図である。 図3は、本開示の実施の形態2における窒化物半導体装置の断面図である。 図4は、本開示の実施の形態2の変形例における窒化物半導体装置の断面図である。 図5は、本開示の実施の形態3における窒化物半導体装置の断面図である。 図6は、本開示の実施の形態3の変形例における窒化物半導体装置の断面図である。 図7は、本開示の実施の形態3の変形例における窒化物半導体装置の断面図である。 図8は、本開示の実施の形態3の変形例における窒化物半導体装置の断面図である。
(本開示の概要)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した従来の縦型トランジスタに関し、以下の問題が生じることを見出した。
上記従来の縦型トランジスタでは、バリア層を貫通する開口部が形成され、当該開口部を覆うように電子走行層と電子供給層とゲート電極とがこの順で形成されている。従来の縦型トランジスタでは、ゲート電極の底部は、バリア層の底部よりもドレイン電極からの距離が遠い。
このため、トランジスタがオフ状態である場合に、ソース-ドレイン間に高電圧を印加したとき、開口部におけるバリア層の端部に電界が集中する。バリア層はp型のGaNで形成されているので、GaNからなる電子走行層との接触部分には、pn接合が形成されている。このとき、電子走行層は、開口部を形成した後に行われる結晶の再成長によって形成されているので、pn接合部は、再成長界面を含んでいる。再成長界面には、一定濃度以上の不純物(特にSi)が存在するため、このpn接合は、理想的なpn接合に比べて、絶縁破壊電界強度が小さくなる。したがって、従来の縦型トランジスタでは、オフ時のリーク電流が十分に低減することができない。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板の上方に設けられたn型の第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記第1の開口部から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部を覆うように設けられ、前記電子供給層、前記電子走行層及び前記第2の窒化物半導体層に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記ゲート電極の底面は、前記第2の窒化物半導体層の底面よりも前記ドレイン電極に近い。
これにより、ゲート電極の底面がp型の第2の窒化物半導体層の底面よりもドレイン電極に近いので、窒化物半導体装置がオフ状態である場合にソース-ドレイン間に高い電圧が印加されたとき、電界はゲート電極の底面に集中しやすくなり、第2の窒化物半導体層の端部における電界集中を緩和することができる。したがって、本態様によれば、オフ時のリーク電流を低減することができ、かつ、耐圧が高い窒化物半導体装置を実現することができる。
また、例えば、前記ゲート電極は、金属材料を用いて形成された金属層と、前記金属層と前記電子供給層との間に設けられたp型の第3の窒化物半導体層とを有し、前記第3の窒化物半導体層の底面は、前記第2の窒化物半導体層の底面よりも前記ドレイン電極に近くてもよい。
これにより、p型の第3の窒化物半導体層によってゲート電極の直下のキャリア濃度を低減することができる。キャリア濃度が低減することで、チャネルのポテンシャルが持ち上がり、窒化物半導体装置の閾値電圧を正側にシフトさせることができる。したがって、本態様に係る窒化物半導体装置をノーマリオフ型のFET(Field Effect Transistor)として動作させることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記第1の開口部の内面に沿って前記第2の窒化物半導体層と前記電子走行層との間に設けられた、前記第2の窒化物半導体層よりも抵抗が高い高抵抗層を備えてもよい。
これにより、p型の第2の窒化物半導体層と電子走行層との間に高抵抗層が設けられているので、窒化物半導体装置がオン状態である場合に、p型の第2の窒化物半導体層から電子走行層側に延びる空乏層によるチャネルの狭窄を抑制することができる。このため、窒化物半導体装置の大電流動作を実現することができ、かつ、オン抵抗を低くすることができる。
なお、高抵抗層が設けられることで、窒化物半導体層がオフ状態である場合にも、空乏層の広がりが抑制される。このため、高抵抗層がない場合に比べてオフ時の耐圧が低くなる。これに対して、本態様によれば、ゲート電極の底面がp型の第2の窒化物半導体層の底面よりもドレイン電極に近いので、上述したように耐圧を高めることができる。つまり、高抵抗層を設けたとしても耐圧の低下を抑制することができる。
また、例えば、前記高抵抗層は、Feを含む窒化物半導体層であってもよい。
これにより、例えばFeのイオン注入によって容易に高抵抗層を形成することができる。
また、例えば、前記第1の窒化物半導体層は、第1の層と、前記第1の層の上方に設けられた、前記第1の層よりドナー濃度が低い第2の層とを含んでもよい。
これにより、オフ時にドレイン電極に高電圧が印加された場合に、第2の窒化物半導体層から第1の窒化物半導体層の内部へ延びる空乏層が促進されるので、第2の窒化物半導体層の底面又はゲート電極の底面への電界集中をさらに緩和することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、長方形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、AlGaNとは、三元混晶AlGa1-xN(0≦x≦1)のことを表す。以下、多元混晶はそれぞれの構成元素記号の配列、例えばAlInN、GaInNなどでもって略記される。例えば、窒化物半導体の一例であるAlGa1-x-yInN(0≦x≦1、0≦y≦1、かつ、0≦x+y≦1)は、AlGaInNと略記される。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体装置の構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置1の断面図である。図1に示されるように、窒化物半導体装置1は、基板12と、ドリフト層14と、ブロック層16と、高抵抗層18と、ゲート開口部20と、電子走行層22と、電子供給層24と、ソース開口部26と、ソース電極28と、ゲート電極30と、ドレイン電極32とを備える。
本実施の形態では、窒化物半導体装置1は、GaN及びAlGaNなどの窒化物半導体を主成分とする半導体層の積層構造を有するデバイスである。具体的には、窒化物半導体装置1は、AlGaN膜とGaN膜とのヘテロ構造を有する。
AlGaN膜とGaN膜とのヘテロ構造において、(0001)面上での自発分極又はピエゾ分極によって、ヘテロ界面には高濃度の二次元電子ガス(2DEG:2 Dimensional Electron Gas)23が発生する。このため、アンドープ状態であっても、当該界面には、1×1013cm-2以上のシートキャリア濃度が得られる特徴を有する。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置1は、AlGaN/GaNのヘテロ界面に発生する二次元電子ガス23をチャネルとして利用した電界効果トランジスタ(FET)である。具体的には、窒化物半導体装置1は、いわゆる縦型FETである。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置1は、ノーマリオフ型のFETである。窒化物半導体装置1では、例えば、ソース電極28が接地され(すなわち、電位が0V)、ドレイン電極32に正の電位が与えられている。ドレイン電極32に与えられる電位は、例えば100V以上1200V以下であるが、これに限らない。窒化物半導体装置1がオフ状態である場合には、ゲート電極30には0V又は負の電位(例えば-5V)が印加されている。窒化物半導体装置1がオン状態である場合には、ゲート電極30には正の電位(例えば+5V)が印加されている。なお、窒化物半導体装置1は、ノーマリオン型のFETであってもよい。
なお、窒化物半導体装置1をスイッチング素子として利用する場合、ドレイン電極32又はソース電極28に抵抗素子又はインダクタ素子が直列に接続される。このため、窒化物半導体装置1がオン状態になった場合、窒化物半導体装置1のソース-ドレイン間の抵抗が小さくなるので、ソース-ドレイン間に与えられる電圧の大部分は、抵抗素子又はインダクタ素子にかかる。このため、実際にドレイン電極32に与えられる電位は、0.5V程度に小さくなる。
以下では、窒化物半導体装置1が備える各構成要素の詳細について説明する。
基板12は、窒化物半導体からなる基板であり、図1に示されるように、互いに背向する第1の主面12a及び第2の主面12bを有する。第1の主面12aは、ドリフト層14が形成される側の主面である。具体的には、第1の主面12aは、c面に略一致する。第2の主面12bは、ドレイン電極32が形成される側の主面である。基板12の平面視形状は、例えば矩形であるが、これに限らない。
基板12は、例えば、厚さが300μmであり、キャリア濃度が1×1018cm-3であるn型のGaNからなる基板である。なお、n型及びp型は、半導体の導電型を示している。n型は、半導体にn型のドーパントが過剰に添加された状態、いわゆるヘビードープを表している。また、n型とは、半導体にn型のドーパントが過少に添加された状態、いわゆるライトドープを表している。p型及びp型についても同様である。
なお、基板12は、窒化物半導体基板でなくてもよい。例えば、基板12は、シリコン(Si)基板、炭化シリコン(SiC)基板、又は、酸化亜鉛(ZnO)基板などであってもよい。
ドリフト層14は、基板12の上方に設けられたn型の第1の窒化物半導体層の一例である。ドリフト層14は、例えば、厚さが8μmのn型のGaNからなる膜である。ドリフト層14のドナー濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下の範囲であり、一例として1×1016cm-3である。また、ドリフト層14の炭素濃度(C濃度)は、1×1015cm-3以上2×1017cm-3以下の範囲である。
ドリフト層14は、例えば、基板12の第1の主面12aに接触して設けられている。ドリフト層14は、例えば、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE)法などの結晶成長により、基板12の第1の主面12a上に形成される。
ブロック層16は、ドリフト層14の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層の一例である。ブロック層16は、例えば、厚さが400nmであり、キャリア濃度が1×1017cm-3であるp型のGaNからなる膜である。ブロック層16は、ドリフト層14の上面に接触して設けられている。ブロック層16は、例えば、MOVPE法などの結晶成長により、ドリフト層14上に形成される。なお、ブロック層16は、成膜したi型のGaN膜にマグネシウム(Mg)を注入することで形成されてもよい。
ブロック層16は、ソース電極28とドレイン電極32との間のリーク電流を抑制する。例えば、ブロック層16とドリフト層14とで形成されるpn接合に対して逆方向電圧が印加された場合、具体的には、ソース電極28よりもドレイン電極32が高電位となった場合に、ドリフト層14に空乏層が延びる。これにより、窒化物半導体装置1の高耐圧化が可能である。上述したように本実施の形態では、オフ状態及びオン状態のいずれにおいても、ソース電極28よりドレイン電極32が高電位となっている。このため、窒化物半導体装置1の高耐圧化が実現される。
本実施の形態では、図1に示されるように、ブロック層16は、ソース電極28と接触している。このため、ブロック層16は、ソース電極28と同電位に固定されている。
高抵抗層18は、ブロック層16の上方に設けられた高抵抗層の一例である。高抵抗層18は、ブロック層16より抵抗が高い。高抵抗層18は、絶縁性又は半絶縁性の窒化物半導体から形成されている。高抵抗層18は、例えば、厚さが200nmのアンドープGaNからなる膜である。高抵抗層18は、ブロック層16に接触して設けられている。高抵抗層18は、例えば、MOVPE法などの結晶成長により、ブロック層16上に形成される。
なお、ここで“アンドープ”とは、GaNの極性をn型又はp型に変化させるSi又はMgなどのドーパントがドープされていないことを意味する。本実施の形態では、高抵抗層18には、炭素(C)がドープされている。具体的には、高抵抗層18のC濃度は、ブロック層16のC濃度より高い。
また、高抵抗層18には、成膜時に混入する珪素(Si)又は酸素(O)が含まれる場合がある。この場合に、高抵抗層18のC濃度は、珪素濃度(Si濃度)又は酸素濃度(O濃度)より高い。例えば、高抵抗層18のC濃度は、例えば3×1017cm-3以上であるが、1×1018cm-3以上でもよい。高抵抗層18のSi濃度又はO濃度は、例えば、5×1016cm-3以下であるが、2×1016cm-3以下でもよい。
なお、高抵抗層18は、炭素以外に、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)又はホウ素(B)などのイオン注入により形成されてもよい。GaNの高抵抗化を実現できるイオン種であれば、他のイオン種を用いてもよい。
ここで、仮に、窒化物半導体装置1が高抵抗層18を備えない場合、ソース電極28とドレイン電極32との間には、電子走行層22とp型のブロック層16とn型のドリフト層14という寄生npn構造、すなわち、寄生バイポーラトランジスタが存在することになる。このため、窒化物半導体装置1がオフ状態である場合において、p型のブロック層16に電流が流れた場合に、寄生バイポーラトランジスタがオン状態になり、窒化物半導体装置1の耐圧を低下させる恐れがある。この場合、窒化物半導体装置1の誤動作が発生しやすい。本実施の形態では、高抵抗層18が設けられていることで、寄生npn構造が形成されることを抑制し、窒化物半導体装置1の誤動作を抑制することができる。
高抵抗層18の上面には、ブロック層16からMgなどのp型不純物が拡散するのを抑制するための層が設けられていてもよい。例えば、高抵抗層18上には、厚さが20nmのAlGaN層が設けられていてもよい。
ゲート開口部20は、ブロック層16を貫通し、ドリフト層14にまで達する第1の開口部の一例である。ゲート開口部20は、高抵抗層18及びブロック層16の両方を貫通している。ゲート開口部20の底面20aは、ドリフト層14の上面である。図1に示されるように、底面20aは、ブロック層16の底面16aより下側に位置している。なお、ブロック層16の底面16aは、ブロック層16とドリフト層14との界面に相当する。底面20aは、基板12の第1の主面12aに平行である。
本実施の形態では、ゲート開口部20は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、ゲート開口部20の側面20bは、斜めに傾斜している。図1に示されるように、ゲート開口部20の断面視形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。
底面20aに対する側面20bの傾斜角は、例えば30°以上45°以下の範囲である。傾斜角が45°以下であることにより、側面20bがc面に近づくので、結晶再成長により側面20bに沿って形成される電子走行層22などの膜質を高めることができる。傾斜角が30°以上であることにより、ゲート開口部20が大きくなりすぎることが抑制され、窒化物半導体装置1の小型化が実現される。
ゲート開口部20は、基板12の第1の主面12a上に、ドリフト層14、ブロック層16及び高抵抗層18を順に形成した後、部分的にドリフト層14を露出させるように、高抵抗層18及びブロック層16の各々の一部を除去することで形成される。このとき、ドリフト層14の表層部分を所定の厚さ分、除去することで、ゲート開口部20の底面20aは、ブロック層16の底面16aよりも下方に形成される。
高抵抗層18及びブロック層16の除去は、レジストの塗布及びパターニング、並びに、ドライエッチングによって行われる。具体的には、レジストをパターニングした後、ベークすることにより、レジストの端部が斜めに傾斜する。その後にドライエッチングを行うことで、レジストの形状が転写されるようにして側面20bが斜めになったゲート開口部20が形成される。
電子走行層22は、ゲート開口部20の内面に沿って設けられた第1の再成長層の一例である。具体的には、電子走行層22は、ゲート開口部20の底面20a及び側面20bに沿って、かつ、高抵抗層18の上面上に設けられている。電子走行層22は、例えば、厚さが150nmのアンドープGaNからなる膜である。なお、電子走行層22は、アンドープであるが、Siドープなどにより、n型化されてもよい。
電子走行層22は、ゲート開口部20の底面20a及び側面20bにおいてドリフト層14に接触している。電子走行層22は、ゲート開口部20の側面20bにおいて、ブロック層16及び高抵抗層18の各々の端面に接触している。さらに、電子走行層22は、高抵抗層18の上面に接触している。電子走行層22は、ゲート開口部20を形成した後に、結晶の再成長により形成される。
電子走行層22は、チャネルを有する。具体的には、電子走行層22と電子供給層24との界面の近傍には、二次元電子ガス23が発生する。二次元電子ガス23が電子走行層22のチャネルとして機能する。図1では、二次元電子ガス23が模式的に破線で図示されている。二次元電子ガス23は、電子走行層22と電子供給層24との界面に沿って、すなわち、ゲート開口部20の内面に沿って屈曲している。
また、図1には示されていないが、電子走行層22と電子供給層24との間に、厚さが1nm程度のAlN膜が第2の再成長層として設けられていてもよい。AlN膜は、合金散乱を抑制し、チャネルの移動度を向上させることができる。
電子供給層24は、ゲート開口部20の内面に沿って設けられた第3の再成長層の一例である。電子走行層22と電子供給層24とは、基板12側からこの順で設けられている。電子供給層24は、電子走行層22の上面に沿った形状で略均一な厚さで形成されている。電子供給層24は、例えば、厚さが50nmのアンドープAlGaNからなる膜である。電子供給層24は、電子走行層22の形成工程に続いて、結晶の再成長により形成される。
電子供給層24は、電子走行層22との間でAlGaN/GaNのヘテロ界面を形成している。これにより、電子走行層22内に二次元電子ガス23が発生する。電子供給層24は、電子走行層22に形成されるチャネル(すなわち、二次元電子ガス23)への電子の供給を行う。
ソース開口部26は、ゲート開口部20から離れた位置において、電子走行層22及び電子供給層24を貫通し、ブロック層16にまで達する第2の開口部の一例である。ソース開口部26は、高抵抗層18も貫通している。ソース開口部26は、平面視において、ゲート電極30から離れた位置に配置されている。
ソース開口部26の底面26aは、ブロック層16の上面である。図1に示されるように、底面26aは、高抵抗層18の底面18aよりも下側に位置している。なお、高抵抗層18の底面18aは、高抵抗層18とブロック層16との界面に相当する。底面26aは、基板12の第1の主面12aに平行である。
図1に示されるように、ソース開口部26は、基板12からの距離によらず開口面積が一定になるように形成されている。具体的には、ソース開口部26の側面26bは、底面26aに対して垂直である。つまり、ソース開口部26の断面視形状は、矩形である。
あるいは、ソース開口部26は、ゲート開口部20と同様に、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されていてもよい。具体的には、ソース開口部26の側面26bは、斜めに傾斜していてもよい。例えば、ソース開口部26の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形であってもよい。このとき、底面26aに対する側面26bの傾斜角は、例えば、30°以上60°以下の範囲であってもよい。例えば、ソース開口部26の側面26bの傾斜角は、ゲート開口部20の側面20bの傾斜角よりも大きくてもよい。側面26bが斜めに傾斜していることで、ソース電極28と電子走行層22(二次元電子ガス23)との接触面積が増えるので、オーミック接続が行われやすくなる。なお、二次元電子ガス23は、ソース開口部26の側面26bに露出し、露出部分でソース電極28に接続されている。
ソース開口部26は、例えば、電子供給層24の形成工程(すなわち、結晶の再成長工程)に続いて、ゲート開口部20とは異なる領域においてブロック層16を露出させるように、電子供給層24、電子走行層22及び高抵抗層18をエッチングすることにより形成される。このとき、ブロック層16の表層部分も除去することにより、ソース開口部26の底面26aが高抵抗層18の底面18aよりも下方に形成される。ソース開口部26は、例えば、フォトリソグラフィによるパターニング、及び、ドライエッチングなどによって所定形状に形成される。
ソース電極28は、ソース開口部26を覆うように設けられ、電子供給層24、電子走行層22及びブロック層16に接続されている。具体的には、ソース電極28は、ゲート電極30から離れた位置において、ソース開口部26を埋めるように設けられている。ソース電極28は、電子走行層22及び電子供給層24に対してオーミック接続されている。ソース電極28は、側面26bにおいて二次元電子ガス23と直接接触している。これにより、ソース電極28と二次元電子ガス23(チャネル)とのコンタクト抵抗を低減することができる。
ソース電極28は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ソース電極28の材料としては、例えば、Ti/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ソース電極28は、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
ゲート電極30は、ゲート開口部20を覆うように電子供給層24の上方に設けられている。本実施の形態では、ゲート電極30は、電子供給層24の上面に接して設けられている。ゲート電極30は、平面視において、ゲート開口部20の全体を覆っている。例えば、図1に示される断面視において、ゲート電極30のソース電極28に最も近い端部は、ゲート開口部20の開口端部(すなわち、側面20bの上端)よりもソース電極28に近い位置に位置している。
ゲート電極30は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。例えば、ゲート電極30は、パラジウム(Pd)を用いて形成されている。なお、ゲート電極30の材料としては、n型の半導体に対してショットキー接続される材料を用いることができ、例えば、ニッケル(Ni)系材料、タングステンシリサイド(WSi)、金(Au)などを用いることができる。ゲート電極30は、電子供給層24の成膜後、ソース開口部26の形成後、又は、ソース電極28の形成後、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
ドレイン電極32は、基板12の、ドリフト層14とは反対側に設けられている。具体的には、ドレイン電極32は、基板12の第2の主面12bに接触して設けられている。ドレイン電極32は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ドレイン電極32の材料としては、ソース電極28の材料と同様に、例えばTi/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ドレイン電極32は、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置1の特徴的な構成を説明する。
[ゲート電極の底面]
本実施の形態では、図1に示されるように、ゲート電極30の底面30aは、ブロック層16の底面16aよりもドレイン電極32に近い。具体的には、ゲート開口部20の底面20aは、ブロック層16の底面16aよりも0.3μm深い(ドレイン電極32に近い)位置に位置している。再成長によって形成される電子走行層22及び電子供給層24の合計膜厚は、例えば200nm(=0.2μm)である。したがって、ゲート電極30の底面30aは、ブロック層16の底面16aよりも0.1μm、ドレイン電極32に近い位置に位置する。
これにより、窒化物半導体装置1がオフ状態である場合に、ドレイン電極32に高い電位が与えられることで窒化物半導体装置1の縦方向に生じる電界は、ゲート電極30の底面30aに集中しやすくなる。このため、ブロック層16の端部(具体的には、ブロック層16と電子走行層22との界面)での電界集中を緩和することができる。
上述したように、ブロック層16と電子走行層22との界面、すなわち、ゲート開口部20の側面20bには、Siなどの不純物が存在するため、絶縁破壊電界強度が小さくなる。このため、ブロック層16の端部に電界が集中しやすい場合、窒化物半導体装置1の耐圧が低くなる。
これに対して、ゲート電極30の底面30aでは、ゲート電極30と電子供給層24とがショットキー接続されている。底面30aは、ゲート電極30と電子供給層24との界面に相当している。底面30aは、電子走行層22とブロック層16との界面(すなわち、ゲート開口部20の側面20b)とは異なり、再成長界面ではないため、Siなどの不純物がほとんど存在しない。したがって、ゲート電極30の底面30aに電界が集中したとしても、ブロック層16の端部に電界が集中する場合に比べて窒化物半導体装置1の耐圧を高めることができる。
なお、深さに関する数値は一例に過ぎず、特に限定されない。例えば、ゲート開口部20の底面20aとブロック層16の底面16aとの距離、すなわち、ゲート開口部20のドリフト層14内の深さは、0.3μmより長くてもよく、短くてもよい。例えば、ゲート開口部20の底面20aとブロック層16の底面16aとの距離は、0.5μm以上2μm以下であってもよい。同様に、ゲート電極30の底面30aとブロック層16の底面16aとの距離は、0.1μmより長くてもよく、短くてもよい。例えば、ゲート電極30の底面30aとブロック層16の底面16aとの距離は、0.3μm以上1.8μm以下であってもよい。
例えば、ゲート電極30の底面30aをドレイン電極32に近づけることで、ブロック層16の端部への電界集中をより緩和させることができる。また、ゲート電極30の底面30aをドレイン電極32に近づけすぎないことにより、ゲート開口部20の底面20aとドレイン電極32との距離を確保することができ、耐圧を高めることができる。
また、窒化物半導体装置1がオフ状態である場合において、ブロック層16と電子走行層22との界面(ゲート開口部20の側面20b)から電子走行層22の内部に空乏層が広がる。広がった空乏層が電子走行層22内のチャネルを狭窄することで、オフ状態でチャネルを流れるリーク電流を抑制することができる。したがって、窒化物半導体装置1のリーク電流を十分に低減することができる。
なお、ブロック層16にはソース電極28が接続されており、ブロック層16の電位はソース電位に固定されている。空乏層の広がり量はブロック層16ゲート電極30との電位差に依存するので、ブロック層16の電位が固定されることで、空乏層の広がり量が安定する。したがって、窒化物半導体装置1のリーク電流の低減特性が安定し、信頼性の高い窒化物半導体装置1を実現することができる。
[電子走行層の膜厚]
図1に示されるように、電子走行層22は、底面20a上に設けられた底面部22aと、側面20bに沿って設けられた傾斜部22bと、高抵抗層18の上面上に設けられた平坦部22cとを有する。本実施の形態では、基板12に平行な方向に沿った傾斜部22bの長さAは、基板12の厚み方向に沿った平坦部22cの長さBより長い。
一般的に、窒化物半導体材料を用いて形成された縦型FETにおいて、GaNの結晶成長は、GaN結晶のc面が基板12の第1の主面12aと平行になるように行われる。このとき、二次元電子ガス23は、c面に平行な部分に比べて、c面に対して斜めの部分において、分極が小さくなるためキャリア濃度が低下する。つまり、二次元電子ガス23は、平坦部22c内の部分に比べて、傾斜部22b内の部分においてキャリア濃度が低い。したがって、二次元電子ガス23の傾斜部22b内の部分は、ブロック層16から延びる空乏層による狭窄効果を受けやすい。
本実施の形態では、図1に示されるように、傾斜部22bの長さAは、平坦部22cの長さBより長い。このため、二次元電子ガス23は、傾斜部22b内の部分において、平坦部22c内の部分よりも、ブロック層16から離れている。このため、空乏層によるチャネルの狭窄効果を抑制することができるので、オン抵抗の減少が抑制される。
一方で、電子走行層22の厚み方向に沿った長さ(すなわち、電子走行層22の厚み)が短い場合、ソース開口部26の深さも浅くなる。このため、ソース開口部26が浅い程、エッチングによる膜の除去に要するプロセス時間を短縮することができる。また、ソース開口部26が浅いことにより、後工程で形成される金属電極のカバレッジも良好になるので、オン抵抗が小さくなる。
このように、傾斜部22bの長さAが平坦部22cの長さBより短いことにより、大電流動作を可能にするだけでなく、プロセスを容易にすることができ、かつ、オン抵抗を低減することができる。
[ゲート電極の端部]
本実施の形態では、ゲート電極30がゲート開口部20を完全に覆うか、一部のみを覆うかに応じて、閾値電圧を調整することができる。つまり、ゲート電極30の端部の位置に応じて閾値電圧を調整することができる。
ゲート電極30は、例えば、平面視において、ゲート開口部20の底面20aと側面20bの少なくとも一部とを覆っている。具体的には、ゲート電極30は、平面視において、底面20aと側面20bの全てとを覆っている。言い換えると、平面視において、ゲート電極30の内側にゲート開口部20が設けられている。図1に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向(すなわち、紙面左右方向)において、ゲート電極30の端部は、ゲート開口部20の側面20bの上端よりもソース電極28に近い位置に位置している。
この場合、窒化物半導体装置1の閾値電圧は、ゲート開口部20の側面20bに沿った部分(具体的には、二次元電子ガス23の傾斜部分)、及び、ゲート開口部20の外側の平坦部分(具体的には、二次元電子ガス23の平坦部分)のうち、閾値電圧が大きい方で決定される。例えば、二次元電子ガス23の平坦部分で閾値電圧が決定されるようにする場合、ブロック層16から二次元電子ガス23までの距離を、平坦部分において傾斜部分よりも長くする。具体的には、電子走行層22の傾斜部22bの長さAを平坦部22cの長さBより長くする。これにより、ブロック層16からの空乏化の影響を抑えることができ、傾斜部22bにおける閾値電圧を平坦部22cにおける閾値電圧よりも小さくすることができる。
なお、ゲート電極30は、平面視において、ゲート開口部20の内側に設けられていてもよい。例えば、図1に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向において、ゲート電極30の端部は、ゲート開口部20の側面20bの上端よりもソース電極28から離れた位置に位置してもよい。具体的には、ゲート電極30の端部は、側面20bの直上方向に、すなわち、平面視において重複する位置に位置していてもよい。
この場合、窒化物半導体装置1の閾値電圧は、ゲート開口部20の側面20bに沿った部分の構成のみで決定される。このため、平坦部22cのキャリア濃度を大きくすることができるので、オン抵抗を低減することができる。
[変形例]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置1の変形例について、図2を用いて説明する。以下では、実施の形態1に係る窒化物半導体装置1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図2は、本変形例に係る窒化物半導体装置2の断面図である。図2に示されるように、本変形例に係る窒化物半導体装置2は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置1と比較して、ゲート電極30の代わりにゲート電極34を備える点が相違する。ゲート電極34は、閾値調整層36と、金属層38とを備える。
閾値調整層36は、金属層38と電子供給層24との間に設けられたp型の第3の窒化物半導体層の一例である。閾値調整層36は、電子供給層24上に設けられ、電子供給層24と金属層38とに接触している。
閾値調整層36は、例えば、厚さが100nmであり、キャリア濃度が1×1017cm-3であるp型のAlGaNからなる窒化物半導体層である。閾値調整層36は、電子供給層24の形成工程から引き続いてMOVPE法によって成膜され、パターニングされることで形成される。
閾値調整層36が設けられていることによって、チャネル部分の伝導帯端のポテンシャルが持ち上げられる。このため、窒化物半導体装置2の閾値電圧を大きくすることができる。したがって、窒化物半導体装置2をノーマリオフ型のFETとして実現することができる。つまり、ゲート電極34に対して0Vの電位を印加した場合に、窒化物半導体装置2をオフ状態にすることができる。
なお、閾値調整層36は、p型の窒化物半導体でなくてもよく、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜などの絶縁膜であってもよい。閾値調整層36は、チャネルのポテンシャルを持ち上げることができる材料であれば、いかなる材料を用いて形成されてもよい。
金属層38は、閾値調整層36の上面に沿った形状で、閾値調整層36の上面に接触して略均一な厚さで形成されている。金属層38は、金属材料を用いて形成されている。例えば、金属層38は、実施の形態1に係るゲート電極30と同じ材料を用いて形成されている。金属層38は、閾値調整層36の成膜若しくはパターニング後、ソース開口部26の形成後、又は、ソース電極28の形成後、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
本変形例では、閾値調整層36の底面36aが、ブロック層16の底面16aよりドレイン電極32に近い。具体的には、閾値調整層36の底面36aは、ブロック層16の底面16aよりも0.1μm、ドレイン電極32に近い位置に位置する。なお、深さに関する数値は一例に過ぎず、特に限定されない。例えば、閾値調整層36の底面36aとブロック層16の底面16aとの距離は、0.1μmより長くてもよく、短くてもよい。例えば、閾値調整層36の底面36aとブロック層16の底面16aとの距離は、0.3μm以上1.8μm以下であってもよい。
金属層38の底面38aは、底面16aよりドレイン電極32に近くてもよく、ドレイン電極32から離れていてもよい。あるいは、金属層38の底面38aは、ドレイン電極32からの距離が底面16aと同じであってもよい。
これにより、窒化物半導体装置2がオフ状態である場合に、ドレイン電極32に高い電位が与えられることで窒化物半導体装置2の縦方向に生じる電界は、ゲート電極34の底面、すなわち、閾値調整層36の底面36aに集中しやすくなる。このため、実施の形態1に係る窒化物半導体装置1と同様に、ブロック層16の端部(具体的には、ブロック層16と電子走行層22との界面)での電界集中を緩和することができる。
閾値調整層36の底面36aは、閾値調整層36と電子供給層24との界面に相当している。つまり、底面36aでは、閾値調整層36と電子供給層24とのpn接合が形成されている。閾値調整層36と電子供給層24とは、結晶の再成長を連続的に行うことで形成されるので、底面36aにはSiなどの不純物がほとんど存在しない。したがって、閾値調整層36の底面36aに電界が集中したとしても、ブロック層16の端部に電界が集中する場合に比べて窒化物半導体装置2の耐圧を高めることができる。
また、一般的に、ショットキー接合よりもpn接合の方が高電界に対して強い。このため、窒化物半導体装置2の耐圧を窒化物半導体装置1の耐圧よりも高めることができる。
また、本変形例では、窒化物半導体装置2がオフ状態である場合、ゲート電極34と、ソース電位に固定されたブロック層16との電位差が0になる。このため、ブロック層16から電子走行層22内に延びる空乏層の縮退が抑制され、チャネルの狭窄効果が高くなる。したがって、窒化物半導体装置2のオフ状態におけるリーク電流を十分に低減することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。以下では、実施の形態1及びその変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図3は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置101の断面図である。図3に示されるように、窒化物半導体装置101は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置1と比較して、高抵抗層140を新たに備える点が相違する。
高抵抗層140は、ゲート開口部20の内面に沿ってブロック層16と電子走行層22との間に設けられた、ブロック層16よりも抵抗が高い高抵抗層である。高抵抗層140は、ゲート開口部20の側面20bから底面20aの一部に亘って設けられている。具体的には、高抵抗層140は、ゲート開口部20の上端部、すなわち、高抵抗層18の上面の一部から、底面20aの一部に至るまで、側面20bの全面を覆うように設けられている。つまり、高抵抗層140は、ドリフト層14、ブロック層16及び高抵抗層18の各々と電子走行層22との間に設けられている。
より具体的には、図3に示されるように、高抵抗層140の上端部の上面は、高抵抗層18の上面と面一である。また、高抵抗層140の下端部の上面は、ドリフト層14の上面のうち、底面20aを形成する部分と面一である。高抵抗層140は、高抵抗層18の表層部分及び端面部分、ブロック層16の端面部分、並びに、ドリフト層14の表層部分の各々に埋め込まれるように形成されている。
高抵抗層140は、ブロック層16よりも抵抗値が高い。高抵抗層140と高抵抗層18とは、抵抗値が同じでる。あるいは、高抵抗層140は、高抵抗層18よりも抵抗値が高くてもよく、低くてもよい。
高抵抗層140は、窒化物半導体からなる。本実施の形態では、高抵抗層140は、鉄(Fe)を含む窒化物半導体層である。高抵抗層140は、例えば、鉄がドープされ、高抵抗化されたGaNからなる。高抵抗層140の厚さは、例えば50nmである。例えば、高抵抗層140は、ゲート開口部20を形成した後、ブロック層16の端面を含む範囲にFeをイオン注入することで形成される。なお、注入するイオンは、GaNを高抵抗化できるイオンであればよく、B、C、又はMgであってもよい。注入する不純物イオンのドーズ量は、例えば、1×1012cm-2以上1×1016cm-2以下であり、1×1013cm-2以上1×1014cm-2以下であってもよい。また、注入エネルギーは、例えば10keV以上200keVであり、20keV以上50keVであってもよい。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置101によれば、高抵抗層140が設けられることで、ブロック層16と電子走行層22とのpn接合による空乏層の広がりを抑制することができる。このため、窒化物半導体装置101がオン状態である場合に、空乏層によるチャネルの狭窄が抑制されるので、オン抵抗を低減することができ、かつ、大電流を流すことができる。
なお、高抵抗層140が設けられることで、窒化物半導体装置101がオフ状態である場合にも空乏層の広がりが抑制される。このため、高抵抗層140がない場合に比べて耐圧が低くなる。これに対して、本実施の形態では、ゲート電極30の底面30aがブロック層16の底面16aよりドレイン電極32に近いので、実施の形態1と同様に、窒化物半導体装置101の耐圧を高めることができる。つまり、高抵抗層140を設けたとしても、オフ状態における耐圧も高く保つことができる。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置101は、オン状態におけるオン抵抗の低減及び大電流動作を実現できるだけでなく、オフ状態における高耐圧化及びリーク電流の低減を実現することができる。
[変形例]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置101の変形例について、図4を用いて説明する。以下では、実施の形態2に係る窒化物半導体装置101との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図4は、本変形例に係る窒化物半導体装置102の断面図である。図4に示されるように、本変形例に係る窒化物半導体装置102は、実施の形態2に係る窒化物半導体装置101と比較して、ゲート電極30の代わりにゲート電極34を備える点が相違する。ゲート電極34は、実施の形態1の変形例に係るゲート電極34と同じである。
したがって、本変形例に係る窒化物半導体装置102は、実施の形態1の変形例に係る窒化物半導体装置2と同様に、ノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。以下では、実施の形態1及び2並びにこれらの変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図5は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置201の断面図である。図5に示されるように、窒化物半導体装置201は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置1と比較して、ドリフト層14の代わりにドリフト層214を備える点が相違している。
ドリフト層214は、ドリフト層214中のドナー濃度が上下方向に2段階で異なっている。具体的には、図5に示されるように、ドリフト層214は、高濃度層214aと、低濃度層214bとを有する。
高濃度層214aは、第1の層の一例である。本実施の形態では、高濃度層214aは、基板12の第1の主面12aに接触して設けられている。
低濃度層214bは、第2の層の一例である。本実施の形態では、低濃度層214bは、高濃度層214aとブロック層16との間に各々に接触して設けられている。低濃度層214bは、ドナー濃度が高濃度層214aよりも低い。
このように、ブロック層16側(上側)の低濃度層214bのドナー濃度を、基板12に近い側(下側)の高濃度層214aのドナー濃度よりも低くすることで、オフ時においてドレイン電極32に高電圧が印加された場合に、ドリフト層214内への空乏層の延びが促進される。これにより、ゲート電極30の底面30a又はブロック層16の底面16aにおける電界集中がより緩和される。
本実施の形態では、ゲート開口部20の底面20aは、低濃度層214b内に位置している。こうすることで、ゲート電極30の底面30aの電界集中をより効率的に緩和することが可能になる。なお、底面20aは、高濃度層214a内に位置してもよく、高濃度層214aと低濃度層214bとの界面に位置してもよい。
本実施の形態では、ドリフト層214が2層からなる例を示したが、3層若しくは4層、あるいは5層以上に分割されてもよい。あるいは、ドリフト層214は、基板12側からブロック層16側にかけてドナー濃度が徐々に高くなる多層構造を有し、各層の厚みが十分に小さくてもよい。言い換えると、ドリフト層214内で基板12側からブロック層16側にかけて徐々にドナー濃度を低減させていくグレーデッド構造にしてもよい。この場合においても、本実施の形態と同様の効果が得られる。
ドナー濃度の制御は、ドナーとなるSi濃度で制御してもよいし、Siを補償するようなアクセプターとなるC濃度で制御してもよい。要は、正味のドナー濃度がドリフト層214内で複数存在していることが重要である。
[変形例]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置201の変形例について、図6~図8を用いて説明する。以下では、実施の形態3に係る窒化物半導体装置201との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図6は、変形例1に係る窒化物半導体装置202の断面図である。図6に示されるように、本変形例に係る窒化物半導体装置202は、実施の形態3に係る窒化物半導体装置201と比較して、ゲート電極30の代わりにゲート電極34を備える点が相違する。ゲート電極34は、実施の形態1の変形例に係るゲート電極34と同じである。
したがって、本変形例に係る窒化物半導体装置202は、実施の形態1の変形例に係る窒化物半導体装置2と同様に、ノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
図7は、変形例2に係る窒化物半導体装置203の断面図である。図7に示されるように、本変形例に係る窒化物半導体装置203は、実施の形態3に係る窒化物半導体装置201と比較して、新たに高抵抗層140を備える点が相違する。高抵抗層140は、実施の形態2に係る高抵抗層140と同じである。
したがって、本変形例に係る窒化物半導体装置203は、実施の形態2に係る窒化物半導体装置101と同様に、オン状態におけるオン抵抗の低減及び大電流動作を実現できるだけでなく、オフ状態における高耐圧化及びリーク電流の低減を実現することができる。
図8は、変形例3に係る窒化物半導体装置204の断面図である。図8に示されるように、本変形例に係る窒化物半導体装置204は、実施の形態3の変形例2に係る窒化物半導体装置203と比較して、ゲート電極30の代わりにゲート電極34を備える点が相違する。ゲート電極34は、実施の形態1の変形例に係るゲート電極34と同じである。
したがって、本変形例に係る窒化物半導体装置204は、実施の形態1の変形例に係る窒化物半導体装置2と同様に、ノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る窒化物半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、電子走行層22、ブロック層16及びドリフト層14によって形成される寄生バイポーラトランジスタの影響が十分に小さい場合、窒化物半導体装置1、2、101又は102は、高抵抗層18を備えなくてもよい。
また、例えば、窒化物半導体装置1、2、101又は102は、ソース開口部26を備えなくてもよく、ソース電極28は、電子供給層24上にゲート電極30から離れて設けられていてもよい。
例えば、上記の実施の形態3及び4では、ゲート開口部20の側面20bの全体に高抵抗層140が設けられている例を説明したが、これに限らない。高抵抗層140は、ブロック層16の端面(すなわち、ゲート開口部20に露出する部分)のみに設けられていてもよい。
また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る窒化物半導体装置は、例えばテレビなどの民生機器の電源回路などで用いられるパワートランジスタなどのパワーデバイスとして利用することができる。
1、2、101、102、201、202、203、204 窒化物半導体装置
12 基板
12a 第1の主面
12b 第2の主面
14、214 ドリフト層
16 ブロック層
16a、18a、20a、26a、30a、36a、38a 底面
18、140 高抵抗層
20 ゲート開口部
20b、26b 側面
22 電子走行層
22a 底面部
22b 傾斜部
22c 平坦部
23 二次元電子ガス
24 電子供給層
26 ソース開口部
28 ソース電極
30、34 ゲート電極
32 ドレイン電極
36 閾値調整層
38 金属層
214a 高濃度層
214b 低濃度層

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に設けられたn型の第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、
    前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、
    前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、
    前記第1の開口部から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、
    前記第2の開口部を覆うように設けられ、前記電子供給層、前記電子走行層及び前記第2の窒化物半導体層に接続されたソース電極と、
    前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、
    前記ゲート電極の底面は、前記第2の窒化物半導体層の底面よりも前記ドレイン電極に近い
    窒化物半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、
    金属材料を用いて形成された金属層と、
    前記金属層と前記電子供給層との間に設けられたp型の第3の窒化物半導体層とを有し、
    前記第3の窒化物半導体層の底面は、前記第2の窒化物半導体層の底面よりも前記ドレイン電極に近い
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. さらに、
    前記第1の開口部の内面に沿って前記第2の窒化物半導体層と前記電子走行層との間に設けられた、前記第2の窒化物半導体層よりも抵抗が高い高抵抗層を備える
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記高抵抗層は、Feを含む窒化物半導体層である
    請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記第1の窒化物半導体層は、
    第1の層と、
    前記第1の層の上方に設けられた、前記第1の層よりドナー濃度が低い第2の層とを含む
    請求項1~4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
JP2020562949A 2018-12-27 2019-11-25 窒化物半導体装置 Active JP7361723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245063 2018-12-27
JP2018245063 2018-12-27
PCT/JP2019/046003 WO2020137303A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-25 窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137303A1 JPWO2020137303A1 (ja) 2021-11-11
JP7361723B2 true JP7361723B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=71125793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562949A Active JP7361723B2 (ja) 2018-12-27 2019-11-25 窒化物半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11990542B2 (ja)
JP (1) JP7361723B2 (ja)
WO (1) WO2020137303A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176455A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155221A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2017138505A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2019181391A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916671B2 (ja) 2005-03-31 2012-04-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP4737471B2 (ja) * 2009-10-08 2011-08-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013062442A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体電子デバイス、窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
WO2015122135A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155221A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2017138505A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2019181391A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220059660A1 (en) 2022-02-24
JPWO2020137303A1 (ja) 2021-11-11
US11990542B2 (en) 2024-05-21
WO2020137303A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941399B2 (en) Enhancement mode III-N HEMTs
US10529843B2 (en) Semiconductor device
JP5469098B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2013005372A1 (ja) 半導体装置
US9589951B2 (en) High-electron-mobility transistor with protective diode
JP7157138B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2016147541A1 (ja) 窒化物半導体装置
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
US20120091508A1 (en) Compound semiconductor device
WO2019187789A1 (ja) 窒化物半導体装置
WO2022176455A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
US20160211357A1 (en) Semiconductor device
JP7303807B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20240038887A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20140059410A (ko) 전력 반도체 소자
WO2021070469A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP7361723B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6639260B2 (ja) 半導体装置
JP5545653B2 (ja) 窒化物系半導体装置
WO2021079686A1 (ja) 窒化物半導体装置
WO2023112374A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
US9627489B2 (en) Semiconductor device
WO2023127187A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
US20230215912A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151