JP7354707B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7354707B2
JP7354707B2 JP2019165467A JP2019165467A JP7354707B2 JP 7354707 B2 JP7354707 B2 JP 7354707B2 JP 2019165467 A JP2019165467 A JP 2019165467A JP 2019165467 A JP2019165467 A JP 2019165467A JP 7354707 B2 JP7354707 B2 JP 7354707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
flag
toner
consumable
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043342A (ja
Inventor
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019165467A priority Critical patent/JP7354707B2/ja
Priority to PCT/JP2020/032663 priority patent/WO2021049329A1/en
Priority to US17/008,751 priority patent/US11340548B2/en
Publication of JP2021043342A publication Critical patent/JP2021043342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354707B2 publication Critical patent/JP7354707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本開示は、消耗品カートリッジを装着可能な画像形成装置に関する。
従来、消耗品カートリッジを装着可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置は、ネットワークを介して、消耗品カートリッジの発注装置である情報処理装置と接続されている。画像形成装置は、消耗品カートリッジの消耗品が予め設定した残量レベルまで減ったか否かを監視し、残量レベルまで減った場合、情報処理装置に発注情報を送る。このため、ユーザが発注しなくても新たな消耗品カートリッジが自動で届く。
特開2008-271231号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、消耗品の量に関する情報をディスプレイに表示させるか否かについて、消耗品カートリッジごとに設定することができなかった。
そこで、本開示は、消耗品の量に関する情報をディスプレイに表示させるか否かについて、消耗品カートリッジごとに設定することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本開示の画像形成装置は、装置本体と、ディスプレイと、消耗品カートリッジと、制御部とを備える。消耗品カートリッジは、装置本体に装着され、画像形成を行うための消耗材を収容する筐体と、筐体内の消耗材の量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報をディスプレイに表示するか否かを示す第1フラグを記憶可能な消耗品メモリと、を有する。
制御部は、消耗品メモリに記憶された第1フラグに従って、ディスプレイに消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第1表示制御処理を実行可能である。
この構成によれば、消耗品メモリに記憶された第1フラグに従って、消耗品情報を表示する、しないのいずれかを行うので、消耗品の量に関する情報をディスプレイに表示させるか否かについて、消耗品カートリッジごとに設定することができる。
前記した構成において、制御部は、筐体内の消耗材の量が第1閾値以下になったと判定した場合、第1表示制御処理を実行する構成としてもよい。
前記した構成において、制御部は、装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数、および、装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数の少なくともいずれかを消耗品メモリに記憶させ、消耗品メモリに記憶された累積ドットカウント数および累積印刷枚数の少なくともいずれかに基づいて、筐体内の消耗材の量が第1閾値以下になったか否かを判定する判定処理を実行する構成としてもよい。
前記した構成において、消耗品メモリは、第1フラグとは異なる第2フラグをさらに記憶可能であり、制御部は、消耗品メモリに記憶された第2フラグに従って、ディスプレイに消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第2表示制御処理を実行可能である構成としてもよい。
この構成によれば、制御部は、画像形成装置の装置本体の設定によらず、消耗品メモリに記憶された第1フラグとは異なる第2フラグに従って第2表示制御処理を実行するので、第1フラグを切り替える条件と異なる条件に従って第2表示制御処理を実行することができる。
前記した構成において、第2フラグは、消耗品カートリッジの供給に関する契約の有無を示す構成としてもよい。
前記した構成において、画像形成装置はさらに本体メモリを有し、制御部は新たな消耗品が発注されたことを示す発注情報を本体メモリと、消耗品メモリとの少なくともいずれかに記憶させる記憶制御処理をさらに実行可能であり、制御部は本体メモリと、消耗品メモリとの少なくともいずれかに発注情報が記憶されている場合、第1フラグを、消耗材情報をディスプレイに表示させないことを示す値とする構成としてもよい。
前記した構成において、画像形成装置はネットワークインターフェースをさらに有し、制御部はネットワークインターフェースを介して通信可能なサーバから、消耗品カートリッジを受注したことを示す受注情報を受信したことに基づいて、本体メモリと、消耗品メモリとの少なくともいずれかに発注情報を記憶させる構成としてもよい。
前記した構成において、消耗材は、トナーであり、消耗品カートリッジは、トナーカートリッジである構成としてもよい。
前記した構成において、トナーカートリッジは、現像ローラを有する構成としてもよい。
前記した構成において、制御部は、装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数、装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数、および、現像ローラの回転数の累積値を示す累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかを消耗品メモリに記憶させ、消耗品メモリに記憶された累積ドットカウント数、累積印刷枚数、および、累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかに基づいて、筐体内の消耗材の量が第1閾値以下になったか否かを判定する判定処理を実行してもよい。
本開示の画像形成装置によれば、消耗品の量に関する情報をディスプレイに表示させるか否かについて、消耗品カートリッジごとに設定することができる。
実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 装置本体から現像カートリッジとドラムカートリッジを取り出した状態を示す図である。 実施形態におけるシステムのブロック図である。 トナーメモリマップ(a)と本体メモリマップ(b)である。 制御部が実行する表示処理の一例を示すフローチャートである。 制御部が実行する発注処理の一例を示すフローチャートである。 制御部が実行するカートリッジチェック処理の一例を示すフローチャートである。 図7のフローチャートの続きである。 図8のフローチャートの続きである。
次に、本開示の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1はモノクロ用のレーザプリンタである。画像形成装置1は、装置本体2と、フィーダ部3と、画像形成部4と、制御部100と、本体メモリ110と、ディスプレイ26とを備える。
装置本体2は、中空のケース状である。装置本体2は、互いに対面して設けられた2つの側壁21A,21Bと、側壁21Aおよび側壁21Bを繋ぐ前壁22とを有している。前壁22は、本体開口22Aを有する。前壁22には、本体開口22Aを開閉するカバー23が設けられている。カバー23は、消耗品を交換する際に開閉されるようになっている。
フィーダ部3は、供給トレイ31と、供給機構32とを備えている。供給トレイ31は、装置本体2の下部に着脱可能に装着される。供給機構32は、供給トレイ31と、供給トレイ31内のシートSを画像形成部4に向けて給紙する。
画像形成部4は、スキャナユニット5と、定着装置7と、ドラムカートリッジ8と、トナーカートリッジ9とを備えている。
スキャナユニット5は、装置本体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光体ドラム81の表面上に高速走査にて照射する。
制御部100は、例えば、CPUである。また、画像形成装置1は、本体メモリ110を有する。本体メモリ110は、例えば、RAM、EEPROMなどを含む。制御部100は、装着されたカートリッジの情報やRAM、ROMなどに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて演算処理を行うことによって、印刷制御を実行する。CPUは、RAM、ROM、EEPROM、後述するドラムメモリ85およびトナーメモリ95と電気的に接続されている。
ディスプレイ26は、装置本体2の外表面に位置している。ディスプレイ26は、制御部100の指令に基づいて、各種メッセージを表示する。
ドラムカートリッジ8は、フィーダ部3とスキャナユニット5との間に配置されている。ドラムカートリッジ8は、装置本体2に対して装着可能である。具体的に、ドラムカートリッジ8は、装置本体2のカバー23で開閉される本体開口22Aを通して、装置本体2に対して着脱可能である。
図2に示すように、トナーカートリッジ9は、装置本体2に装着可能である。本実施形態では、トナーカートリッジ9は、ドラムカートリッジ8に対して着脱可能である。トナーカートリッジ9は、ドラムカートリッジ8に組み付けられた状態で、装置本体2に装着される。トナーカートリッジ9は、消耗品カートリッジの一例である。
図1に戻り、ドラムカートリッジ8は、フレーム80と、感光体ドラム81と、転写ローラ82と、帯電器83と、ドラムメモリ85とを有している。フレーム80は、トナーカートリッジ9を装着可能である。感光体ドラム81および転写ローラ82は、フレーム80に回転可能に支持されている。
ドラムメモリ85は、例えば、ICチップなどの情報を記憶する媒体であり、ICチップに限られない。
トナーカートリッジ9は、筐体90と、現像ローラ91と、供給ローラ92と、ブレード93と、トナーメモリ95とを有している。筐体90は、内部にトナーを収容する。トナーは、画像形成を行うための消耗材の一例である。現像ローラ91は感光体ドラム81にトナーを供給する。供給ローラ92は筐体90内のトナーを現像ローラ91に供給する。ブレード93は、現像ローラ91に供給されたトナーの層厚を規制する。
トナーメモリ95は、例えば、ICチップなどの情報を記憶する媒体であり、ICチップに限られない。
このドラムカートリッジ8では、回転する感光体ドラム81の表面が、帯電器83により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光体ドラム81の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、回転駆動される現像ローラ91によってトナーカートリッジ9内のトナーが感光体ドラム81の静電潜像に供給されて、感光体ドラム81の表面上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム81と転写ローラ82の間でシートSが搬送されることで、感光体ドラム81の表面に担持されているトナー像がシートS上に転写される。
定着装置7は、加熱ローラ71と、加圧ローラ72とを備えている。加圧ローラ72は、加熱ローラ71と向かいあって位置している。加圧ローラ72は、加熱ローラ71を押圧する。定着装置7は、シートS上に転写されたトナーを、シートSが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着する。
定着装置7で熱定着されたシートSは、定着装置7の下流側に配設される排紙ローラ24に搬送され、この排紙ローラ24から排紙トレイ25上に送り出される。
画像形成装置1は、ネットワークNWを介して通信できるようなネットワークインターフェース120を備える。ネットワークインターフェース120は、例えば、有線LAN、無線LANなどと接続するための基板やチップなどである。図3に示すように、画像形成装置1は、ネットワークインターフェース120を介してサーバ210と通信可能である。
サーバ210は、制御部100から発注を受け付ける受注サーバである。具体的に、制御部100からトナーカートリッジ9がサーバ210に発注された場合、サーバ210は、トナーカートリッジ9の受注を受け付ける受注処理を実行可能する。
サーバ210は、トナーカートリッジ9の受注処理を実行した後、トナーカートリッジ9を受注したことを示す受注情報を制御部100に送信する。制御部100は、サーバ210から送信された受注情報を受信したことに基づいて、本体メモリ110またはトナーメモリ95に発注情報を記憶させる。
次に、本体メモリ110およびトナーメモリ95に記憶されるトナーカートリッジ9の情報について説明する。
図4(a)に示すように、トナーメモリ95は、トナーカートリッジ9の色と、累積ドットカウント数と、累積印刷枚数と、累積現像ローラ回転数と、第1フラグF1と、第2フラグF2と、第3フラグF3と、第4フラグF4と、契約者IDとが記憶可能である。
累積ドットカウント数は、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9を用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す数である。累積ドットカウント数は、画像形成に伴って制御部100によってカウントされ、トナーメモリ95に記憶される。
累積現像ローラ回転数は、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9を用いて画像形成された際の現像ローラ91の回転数の累積値を示す数である。累積現像ローラ回転数は、画像形成に伴って制御部100によってカウントされ、トナーメモリ95に記憶される。
累積印刷枚数は、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9を用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す数である。累積印刷枚数は、画像形成に伴って制御部100によってカウントされ、トナーメモリ95に記憶される。
第1フラグF1は、筐体90内のトナーの量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報をディスプレイに表示するか否かを示すフラグである。第1フラグF1は、第1フラグF1=0の場合には、消耗材情報を表示しないことを示し、第1フラグF1=1の場合には、消耗材情報を表示することを示す。工場出荷時には、第1フラグF1に1が記憶されている。
第2フラグF2は、第1フラグF1とは異なるフラグである。第2フラグF2は、消耗材情報をディスプレイに表示するか否かを示すフラグである。本実施形態では、第2フラグF2は、トナーカートリッジ9の供給に関する供給契約の有無を示す。第2フラグF2は、第2フラグF2=0の場合には、供給契約がされていないことを示し、第2フラグF2=1の場合には、供給契約がされていることを示す。
第3フラグF3は、トナーカートリッジ9の新たなトナーカートリッジの発注の有無を示すフラグである。第3フラグF3=0の場合には、次のカートリッジが発注されていないことを示し、第3フラグF3=1の場合には、次のカートリッジが発注されていることを示している。なお、工場出荷時には、第3フラグF3に0(ゼロ)が記憶されている。
第4フラグF4は、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9が新品であるか中古であるかを示すフラグである。第4フラグF4は、第4フラグF4=0の場合には、中古であることを示し、第4フラグF4=1の場合には、新品であることを示す。工場出荷時には、第4フラグF4に1が記憶されている。制御部100は、トナーメモリ110に記憶されている第4フラグF4が1である場合には、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9が新品であると判定する。一方、制御部100は、トナーメモリ110に記憶されている第4フラグF4が0である場合には、装置本体2に装着されたトナーカートリッジ9が中古であると判定する。
契約者IDは、工場出荷時には0(ゼロ)が記憶されている。制御部100は、本体メモリ110に契約者IDが記憶されている場合、かつ、トナーメモリ95の契約者IDに0が記憶されている場合、に本体メモリ110の契約者IDをトナーメモリ95にコピーする。
なお、契約者IDが0である場合、契約者IDが記憶されていないことを意味している。なお、契約者IDが記憶されていないことを示すために、空白の文字列データや、使用されていない特定のIDを記憶させてもよい。
図4(b)に示すように、本体メモリ110は、トナーカートリッジ9のシリアル番号と、第3フラグF3と、契約者IDとが記憶可能である。
本実施形態では、第3フラグF3は、本体メモリ110とトナーメモリ95の両方に記憶されている。第3フラグF3が更新される場合には、制御部100は本体メモリ110とトナーメモリ95の両方とも更新する。なお、本実施形態では、本体メモリ110から読み出すこととする。
契約者IDは、工場出荷時には0が記憶されている。制御部100は、所定の契約者IDを本体メモリ110に記憶させる。
次に、画像形成装置1の電源がONされた後、制御部100が実行する処理について説明する。
制御部100は、画像形成装置1の電源がONされた後、筐体90内のトナーの量が第1閾値以下になったか否かを判定する判定処理を繰り返し実行している。判定処理は、トナーメモリ95に記憶された累積ドットカウント数、累積印刷枚数、および、現像ローラの回転数の累積値を示す累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかに基づいて、筐体90内のトナーの量が第1閾値以下になったか否かを判定する処理である。具体的に、制御部100は、画像形成に伴って累積ドットカウント、累積印刷枚数、および、累積現像ローラ回転数をカウントし、本体メモリ110に記憶している。さらに、制御部110は、本体メモリ110に記憶された累積ドットカウント数、累積印刷枚数、および、累積現像ローラ回転数をトナーメモリ95に逐次、コピーしている。制御部110は、トナー量に基づく基準値にトナーメモリ95に記憶された累積ドットカウントが達したかを逐次判定する。また、制御部110は、トナー量に基づく基準値にトナーメモリ95に記憶された累積印刷枚数が達したかを逐次判定する。また、制御部110は、トナー量に基づく基準値にトナーメモリ95に記憶された累積現像ローラ回転数が達したかを逐次判定する。このようにして、累積ドットカウント数、累積印刷枚数、および、累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかに基づいて、筐体90内のトナーの量が第1閾値以下になったか否かを逐次判定するようになっている。なお、制御部100は、筐体90内のトナー量を光センサなどのセンサで検知して、第1閾値以下になったか否かを判定してもよい。
ここで、判定処理によって、トナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下となったと判定された状態を「トナーロー」と呼ぶ。画像形成装置1は、トナーカートリッジ9がトナーローであると判定された状態では、引き続き画像形成を行うことができるが、トナーが少なくなっているので、次のトナーカートリッジ9を発注した方がよい。なお、本実施形態では、第1閾値はトナー残量が残り10%になった場合としている。
制御部100は、装着されているトナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下となったと判定された状態であって、供給契約が有り(F2=1)、かつ、発注情報がない場合(F3=0)、新たなトナーカートリッジ9を発注する信号をネットワークインターフェース120を介してサーバ210に送信する。
制御部100は、新たなトナーカートリッジ9を発注する信号をネットワークインターフェース120を介してサーバ210に送信した場合、新たなトナーカートリッジ9が発注されたことを示す発注情報すなわち第3フラグF3=1を本体メモリ110、および、トナーメモリ95に記憶させる記憶制御処理を実行する。そして、制御部100は、本体メモリ110またはトナーメモリ95に発注情報が記憶されている場合、消耗材情報をディスプレイ26に表示させないことを示す値とする。すなわち、制御部100は、本体メモリ110またはトナーメモリ95の第3フラグF3=1である場合、第1フラグF1を、F1=0とする。
制御部100は、装着されているトナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下となったと判定された場合には、トナーメモリ95に記憶されている第1フラグF1および第2フラグF2に従って、ディスプレイ26にトナーローを表示するようになっている。具体的には、制御部100は、筐体90内のトナーの量が第1閾値以下になったと判定した場合すなわちトナーローと判定した場合、第1表示制御処理と、第2表示制御処理とを実行する。
第1表示制御実行処理は、トナーメモリ95に記憶された第1フラグF1に従って、ディスプレイ26に消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う処理である。
第2表示制御実行処理は、トナーメモリ95に記憶された第2フラグF2に従って、ディスプレイ26に消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う処理である。
制御部100は、トナー残量が第1閾値より小さい値である第2閾値以下となった場合、トナーエンプティの状態と判定する。制御部100は、トナーエンプティの状態であると判定した場合、ディスプレイ26にトナーエンプティ表示をする。なお、トナーエンプティの状態とは、トナーカートリッジ9のトナーが空(トナー残量が0%に近い状態)となり、トナーカートリッジ9が寿命に達した状態をいう。
次に、画像形成装置1の電源がONされた後、または、カバー23が閉じられた後、制御部100が実行するカートリッジチェック処理について説明する。
制御部100は、画像形成装置1の電源がONされた後、または、カバーが閉じられた後、トナーカートリッジ9が交換されたかもしれないので、カートリッジチェック処理を実行する。
制御部100は、トナーカートリッジ9のトナーメモリ95から第2フラグF2と、第3フラグF3と、第4フラグF4と、契約者IDとを読み出す。制御部100は、本体メモリ110に記憶されている第3フラグF3および契約者IDと、トナーメモリ95に記憶されている第2フラグF2と、第3フラグF3と、第4フラグF4と、契約者IDとを比較して判定することにより、カートリッジチェック処理を実行する。
制御部100は、第2フラグF2=1でなく、かつ、契約者ID=0でない、と判定した場合、すなわち、供給契約が無いにもかかわらず、トナーメモリ95に契約者IDが記憶されている場合、第2フラグF2の内容と契約者IDの内容とが一致しないため、カートリッジエラーを報知する。
制御部100は、第2フラグF2=1でなく、かつ、契約者ID=0であり、かつ、第4フラグF4=1であると判定した場合、第4フラグF4=1を第4フラグF4=0に書き換える。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、トナーメモリ95と本体メモリ110の契約者IDが一致せず、かつ、契約者ID=0でないと判定した場合、カートリッジエラーを報知する。このような場合、例えば、過去に、画像形成装置1と異なる、別の供給契約のある画像形成装置に装着されたトナーカートリッジ9が装着された場合であると考えられる。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、トナーメモリ95と本体メモリ110の契約者IDが一致せず、かつ、契約者ID=0であり、かつ、第4フラグF4=1でないと判定した場合、カートリッジエラーを報知する。このような場合、例えば、過去に供給契約のない別の画像形成装置に装着されたトナーカートリッジ9が装着された場合であると考えられる。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、トナーメモリ95と本体メモリ110の契約者IDが一致せず、かつ、契約者ID=0であり、かつ、第4フラグF4=1であると判定した場合、トナーメモリ95に本体メモリ110の契約者IDを書き込む。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、本体メモリの第3フラグF3=1であり、かつ、トナーメモリの第3フラグF3=1でなく、かつ、第4フラグF4=1であると判定した場合、第4フラグF4=1を第4フラグF4=0と書き換える。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、本体メモリの第3フラグF3=1であり、かつ、トナーメモリの第3フラグF3=1でなく、かつ、第4フラグF4=1でないと判定した場合、トナーカートリッジ9が入れ替わった可能性があるので、カートリッジエラーを報知する。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、本体メモリの第3フラグF3=1でなく、かつ、トナーメモリの第3フラグF3=1であると判定した場合、トナーカートリッジ9が入れ替わった可能性があるので、カートリッジエラーを報知する。
制御部100は、第2フラグF2=1であり、かつ、本体メモリの第3フラグF3=1でなく、かつ、トナーメモリの第3フラグF3=1でなく、かつ、第4フラグF4=1であると判定した場合、交換前のトナーカートリッジ9を使い切っていない可能性がある旨を報知する。
ここで、画像形成装置1のファームウェアアップデートについて説明する。
トナーメモリ95などの消耗品メモリには、画像形成装置1の最新のファームウェアのバージョン情報が記憶されている。画像形成装置1の装置本体2に消耗品が装着された場合、制御部100は、消耗品メモリから最新のファームウェアのバージョン情報を読み取る。制御部100は、本体メモリ110に記憶されているファームウェアのバージョン情報と、消耗品メモリから読み出したファームウェアのバージョン情報とを比較する。制御部100は、本体メモリ110に記憶されているファームウェアのバージョン情報が、消耗品メモリから読み出したファームウェアのバージョン情報よりも古いと判定した場合には、ファームウェアをアップデートする。
制御部100は、画像形成装置1のファームウェアアップデートする場合、ファームウェアをアップデートするべき旨をディスプレイ26に表示するか、予め登録されているメールアドレスに通知する。ファームウェアをアップデートするべき旨の通知をうけた場合には、ユーザは、ファームウェアをアップデートすればよい。また、制御部100は、自動で製造メーカーのサーバにアクセスし、ファームウェアのアップデートを実施してもよい。
また、ファームウェアのアップデートを報知する内容には、機能アップ内容を含めてもよい。さらに、機能アップ内容が複数ある場合、装置本体2のバージョンに合わせて、表示する内容を切り替えればよい。
ファームウェアのアップデートが終了した場合、制御部100は、装置本体2のファームウェアのバージョン情報およびアップデートの履歴を消耗品メモリに記憶させる。
また、制御部100は、画像形成装置1の画像形成に関するカウンタや機能に関するカウンタを記憶するカウンタエリアを複数有している。この複数のカウンタエリアにファームウェアのバージョン毎のカウンタをさらに記憶してもよい。
次に、画像形成を実行中に制御部100が新たなトナーカートリッジ9を実行する処理の一例について、図5のフローチャートを参照して説明する。制御部100は、画像形成中に、図5のフローチャートに示す制御を繰り返し実行している。
図5に示すように、制御部100は、トナー残量が第1閾値以下であるかを判定する(S1)。
ステップS1において、制御部100は、トナー残量が第1閾値以下でないと判定した場合(S1,No)、新たなトナーカートリッジ9を発注する必要がないので、処理を終了する。
ステップS1において、制御部100は、トナー残量が第1閾値以下であると判定した場合(S1,Yes)、第2フラグF2=1であるかを判定する(S2)。
ステップS2において、制御部100は、第2フラグF2=1でないと判定した場合(S2,No)、トナーカートリッジ9の供給契約がないので、処理を終了する。
ステップS2において、制御部100は、第2フラグF2=1であると判定した場合(S2,Yes)、第3フラグF3=1であるかを判定する(S3)。
ステップS3において、制御部100は、第3フラグF3=1であると判定した場合(S3,Yes)、発注情報があるので、さらに新たなトナーカートリッジ9を発注する必要がないので、処理を終了する。
ステップS3において、制御部100は、第3フラグF3=1でないと判定した場合(S2,No)、サーバ210にトナーカートリッジ9を発注する(S4)。
ステップS4の後、制御部100は、サーバ210から受注情報を受信したかを判定する(S5)。
ステップS5において、制御部100は、サーバ210から受注情報を受信していないと判定した場合(S5,No)、ステップS4に戻る。
ステップS5において、制御部100は、サーバ210から受注情報を受信したと判定した場合(S5,Yes)、第3フラグF3=1とし(S6)、第1フラグF1=0として(S7)、処理を終了する。
次に、画像形成を実行中に制御部100が実行するトナーロー表示の処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。制御部100は、画像形成中に、図6のフローチャートに示す制御を繰り返し実行している。
図6に示すように、制御部100は、トナー残量が第2閾値以下であるかを判定する(S21)。
ステップS21において、制御部100は、トナー残量が第2閾値以下であると判定した場合(S21,Yes)、ディスプレイ26にトナーエンプティ表示をして(S31)、処理を終了する。
ステップS21において、制御部100は、トナー残量が第2閾値以下でないと判定した場合(S21,No)、トナー残量が第1閾値以下であるかを判定する(S22)。
ステップS22において、制御部100は、トナー残量が第1閾値以下でないと判定した場合(S22,No)、トナー残量に関する表示をする必要がないので、処理を終了する。このとき、制御部100は、ディスプレイ26にトナーロー表示をしない。
ステップS22において、制御部100は、トナー残量が第1閾値以下であると判定した場合(S22,Yes)、第2フラグF2=1であるかを判定する(S23)。
ステップS23において、制御部100は、第2フラグF2=1でないと判定した場合(S23,No)、ディスプレイ26にトナーロー表示をして(S32)、処理を終了する。
ステップS23において、制御部100は、第2フラグF2=1であると判定した場合(S23,Yes)、第1フラグF=0であるかを判定する(S24)。
ステップS24において、制御部100は、第1フラグF1=0でないと判定した場合(S24,No)、ディスプレイ26にトナーロー表示をして(S32)、処理を終了する。
ステップS24において、制御部100は、第1フラグF1=0であると判定した場合(S24,Yes)、処理を終了する。このとき、制御部100は、ディスプレイ26にトナーロー表示をしない。
次に、画像形成を実行中に制御部100が実行するカートリッジチェック処理について、図7~図9のフローチャートを参照して説明する。
図7に示すように、制御部100は、電源ON、または、カバー23が閉じられたかを判定する(S51)。ステップS51において、制御部100は、電源ON、または、カバー23が閉じられていないと判定した場合(S51,No)、電源ON、または、カバー23が閉じられるまで待つ。
ステップS51において、制御部100は、電源ON、または、カバー23が閉じられたと判定した場合(S51,Yes)、トナーメモリ95から、第2フラグF2と、第3フラグF3と、第4フラグF4と、契約者IDとを読み出し(S52)、第2フラグF2=1か、すなわち供給契約があるかを判定する(S53)。
ステップS53において、制御部100は、第2フラグF2=1でないと判定した場合(S53,No)、契約者ID=0であるかを判定する(S54)。
ステップS54において、制御部100は、契約者ID=0でないと判定した場合(S54,No)、供給契約が無いにもかかわらず、トナーメモリ95に契約者IDが記憶されているので、第2フラグF2の内容と契約者IDの内容に矛盾があるので、カートリッジエラーを報知する(S55)。
ステップS54において、制御部100は、契約者ID=0であると判定した場合(S54,Yes)、第4フラグF4=1であるか判定する(S56)。
ステップS56において、制御部100は、第4フラグF4=1でないと判定した場合(S56,No)、処理を終了する。
ステップS56において、制御部100は、第4フラグF4=1であると判定した場合(S56,No)、供給契約がない場合に新品のトナーに交換された場合であるので、第4フラグF4=0として、処理を終了する。
ステップS53において、制御部100は、第2フラグF2=1であると判定した場合(S53,Yes)、図8に示すように、トナーメモリ95と本体メモリ110の契約者IDが一致するかを判定する(S61)。
ステップS61において、制御部100は、トナーメモリ95と本体メモリ110の契約者IDが一致しないと判定した場合(S61,No)、契約者ID=0であるかを判定する(S62)。
ステップS62において、制御部100は、契約者ID=0でないと判定した場合(S62,No)、本体メモリ110に記憶されている契約者IDとトナーメモリに記憶されている契約者IDが異なるので、過去に、画像形成装置1と異なる、別の供給契約のある画像形成装置に装着されたトナーカートリッジ9が装着された場合であり、カートリッジエラーを報知する(S64)。
ステップS62において、制御部100は、契約者ID=0であると判定した場合(S62,Yes)、第4フラグF4=1であるかを判定する(S63)。
ステップS63において、制御部100は、第4フラグF4=1でないと判定した場合(S63,No)、過去に供給契約のない別の画像形成装置に装着されたトナーカートリッジ9が装着された場合と考えられ、カートリッジエラーを報知する(S64)。
ステップS63において、制御部100は、第4フラグF4=1であると判定した場合(S63,Yes)、供給契約があって、新品のトナーカートリッジが装着された場合であるので、トナーメモリ95に本体メモリ110の契約者IDを書き込む(S65)。
ステップS61において、トナーメモリ95と本体メモリ110の契約者IDが一致しないと判定した場合(S61,Yes)、並びに、ステップ65の後、図9に示すように、制御部100は、本体メモリ110の第3フラグF3=1であるかを判定する(S71)。
ステップS71において、制御部100は、本体メモリ110の第3フラグF3=1であると判定した場合(S71,Yes)、トナーメモリ95の第3フラグF3=1であるかを判定する(S72)。
ステップS72において、制御部100は、トナーメモリ95の第3フラグF3=1であると判定した場合(S72,Yes)、処理を終了する。
ステップS72において、制御部100は、トナーメモリ95の第3フラグF3=1でないと判定した場合(S72,No)、第4フラグF4=1であるかを判定する(S73)。
ステップS73において、制御部100は、第4フラグF4=1であると判定した場合(S73,Yes)、供給契約があり、トナーカートリッジの発注後に届いた新品のトナーカートリッジを装着した場合であるので、第4フラグF4=0とし(S74)、処理を終了する。
ステップS73において、制御部100は、第4フラグF4=1でないと判定した場合(S73,No)、トナーカートリッジ9が入れ替わった可能性があるので、カートリッジエラーを報知する(S75)。
ステップS71において、制御部100は、本体メモリ110の第3フラグF3=1でないと判定した場合(S71,No)、トナーメモリ95の第3フラグF3=1であるかを判定する(S76)。
ステップS76において、制御部100は、トナーメモリ95の第3フラグF3=1であると判定した場合(S76,Yes)、トナーカートリッジ9が入れ替わった可能性があるので、カートリッジエラーを報知する(S75)。
ステップS76において、制御部100は、トナーメモリ95の第3フラグF3=1でないと判定した場合(S76,No)、第4フラグF4=1であるかを判定する(S77)。
ステップS77において、制御部100は、第4フラグF4=1でないと判定した場合(S77,No)、新品でないトナーカートリッジを使い続けている状態であるので、処理を終了する。
ステップS77において、制御部100は、第4フラグF4=1であると判定した場合(S73,Yes)、トナーカートリッジの発注がされていない状態で新品のトナーカートリッジが装着された場合であるので、「交換前のトナーカートリッジ9を使い切っていない可能性があるます」という警告表示をする(S78)。
以上に説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、次のような効果を奏することができる。
従来の画像形成装置において、自動発注により新たなトナーカートリッジがユーザのもとに届けられると、使用中の消耗品カートリッジが使いきっていない状態であっても、新しいものに交換されてしまい、状況によっては、これを好まない場合がある。
しかし、本開示の画像形成装置1によれば、トナーカートリッジ9のトナー残量が第1閾値以下となると、第1表示制御処理を実行し、トナーメモリ95に記憶された第1フラグF1に従ってディスプレイ26に、筐体90内のトナーの量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う。具体的には、制御部100は、本体メモリ110またはトナーメモリ95に、新たなトナーカートリッジ9が発注されたことを示す発注情報が記憶されている場合、トナーロー表示しない。このように、筐体90内のトナーの量に関する情報をディスプレイ26に表示させるか否かについて、トナーカートリッジ9ごとに設定することができる。この結果、ユーザは、トナーカートリッジ9が空となるまで使いきるようになり、トナーを使いきっていない状態でトナーカートリッジ9が交換されてしまうことを抑制できる。
また、制御部100は、第1フラグF1のみならず、第1フラグF1とは異なる第2フラグF2に従って、ディスプレイ26に筐体90内のトナーの量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第2表示制御処理を実行する。このため、第1フラグF1を切り替える条件と異なる条件に従って第2表示制御処理を実行することができる。
なお、本開示は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
上述した実施形態においては、消耗品カートリッジがトナーカートリッジであったが、消耗品カートリッジは、ドラムカートリッジ、インクカートリッジ、テープカセットなど、他の消耗品であってもよい。
例えば、消耗品カートリッジが感光体ドラムを有するドラムカートリッジである場合、消耗材は、感光体ドラムである。
例えば、消耗品カートリッジがインクを有するインクカートリッジである場合、消耗材は、インクである。
例えば、消耗品カートリッジがテープを有するテープカセットである場合、消耗材は、テープである。
上述した実施形態においては、制御部100は、新たなトナーカートリッジ9を発注する信号をサーバ210に送信した場合、第3フラグF3=1を本体メモリ110、および、トナーメモリ95に記憶させていたが、制御部100は、第3フラグF3=1を本体メモリ110、または、トナーメモリ95のいずれか一方に記憶させてもよい。
上述した実施形態においては、現像カートリッジはドラムカートリッジに組み付けられた状態で装置本体に対して着脱可能であったが、現像カートリッジが装置本体に対して装着可能であってもよい。この場合には、現像カートリッジおよびドラムカートリッジは、装置本体に対して、単独で、別個に着脱される。
上述した実施形態においては、画像形成装置として、モノクロ用のレーザプリンタを例示したが、画像形成装置は、カラー用のレーザプリンタであってもよく、コピー機や複合機であってもよい。
上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施することもできる。
1 画像形成装置
2 装置本体
8 ドラムカートリッジ
9 現像カートリッジ
26 ディスプレイ
81 感光体ドラム
85 ドラムメモリ
91 現像ローラ
95 トナーメモリ
100 制御部
110 本体メモリ
210 サーバ

Claims (10)

  1. 画像形成装置であって、
    装置本体と、
    ディスプレイと、
    前記装置本体に装着された消耗品カートリッジであって、
    画像形成を行うための消耗材を収容する筐体と、
    前記筐体内の前記消耗材の量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報を前記ディスプレイに表示するか否かを示す第1フラグを記憶可能な消耗品メモリと、を有する消耗品カートリッジと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記消耗品メモリに記憶された前記第1フラグに従って、前記ディスプレイに前記消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第1表示制御処理を実行可能であり、
    前記筐体内の前記消耗材の量が第1閾値以下になったと判定した場合、前記第1表示制御処理を実行し、
    前記装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数、および、前記装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数の少なくともいずれかを前記消耗品メモリに記憶させ、
    前記消耗品メモリに記憶された前記累積ドットカウント数および前記累積印刷枚数の少なくともいずれかに基づいて、前記筐体内の前記消耗材の量が第1閾値以下になったか否かを判定する判定処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記消耗品メモリは、前記第1フラグとは異なる第2フラグであって、前記消耗品カートリッジの供給に関する契約の有無を示す第2フラグをさらに記憶可能であり、
    前記制御部は、前記消耗品メモリに記憶された前記第2フラグに従って、前記ディスプレイに前記消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第2表示制御処理を実行可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置であって、
    装置本体と、
    ディスプレイと、
    前記装置本体に装着された消耗品カートリッジであって、
    画像形成を行うための消耗材を収容する筐体と、
    前記筐体内の前記消耗材の量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報を前記ディスプレイに表示するか否かを示す第1フラグと、前記第1フラグとは異なる第2フラグであって、前記消耗品カートリッジの供給に関する契約の有無を示す第2フラグと、を記憶可能な消耗品メモリと、を有する消耗品カートリッジと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記消耗品メモリに記憶された前記第1フラグに従って、前記ディスプレイに前記消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第1表示制御処理を実行可能であり、
    前記消耗品メモリに記憶された前記第2フラグに従って、前記ディスプレイに前記消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第2表示制御処理を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、さらに、本体メモリを有し、
    前記制御部は、
    新たな消耗品が発注されたことを示す発注情報を、前記本体メモリと、前記消耗品メモリとの少なくともいずれかに記憶させる記憶制御処理を、さらに、実行可能であり、
    前記本体メモリと、前記消耗品メモリとの少なくともいずれかに、前記発注情報が記憶されている場合、前記第1フラグを、前記消耗材情報を前記ディスプレイに表示させないことを示す値とすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置であって、
    装置本体と、
    ディスプレイと、
    前記装置本体に装着された消耗品カートリッジであって、
    画像形成を行うための消耗材を収容する筐体と、
    前記筐体内の前記消耗材の量が第1閾値以下であることを示す消耗材情報を前記ディスプレイに表示するか否かを示す第1フラグを記憶可能な消耗品メモリと、を有する消耗品カートリッジと、
    本体メモリと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記消耗品メモリに記憶された前記第1フラグに従って、前記ディスプレイに前記消耗材情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第1表示制御処理を実行可能であり、
    新たな消耗品が発注されたことを示す発注情報を、前記本体メモリと、前記消耗品メモリとの少なくともいずれかに記憶させる記憶制御処理を、さらに、実行可能であり、
    前記本体メモリと、前記消耗品メモリとの少なくともいずれかに、前記発注情報が記憶されている場合、前記第1フラグを、前記消耗材情報を前記ディスプレイに表示させないことを示す値とすることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、ネットワークインターフェースをさらに有し、
    前記制御部は、
    前記ネットワークインターフェースを介して通信可能なサーバから、前記消耗品カートリッジを受注したことを示す受注情報を受信したことに基づいて、前記本体メモリと、前記消耗品メモリとの少なくともいずれかに、前記発注情報を記憶させることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記消耗材は、トナーであり、前記消耗品カートリッジは、トナーカートリッジであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナーカートリッジは、現像ローラを有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数、前記装置本体に装着された消耗品カートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数、および、前記現像ローラの回転数の累積値を示す累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかを前記消耗品メモリに記憶させ、
    前記消耗品メモリに記憶された前記累積ドットカウント数、前記累積印刷枚数、および、前記累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかに基づいて、前記筐体内の前記消耗材の量が第1閾値以下になったか否かを判定する判定処理を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置であって、
    装置本体と、
    ディスプレイと、
    現像ローラを有し、前記装置本体に装着されたトナーカートリッジであって、
    画像形成を行うためのトナーを収容する筐体と、
    前記筐体内の前記トナーの量が第1閾値以下であることを示すトナー情報を前記ディスプレイに表示するか否かを示す第1フラグを記憶可能なトナーメモリと、を有するトナーカートリッジと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記トナーメモリに記憶された前記第1フラグに従って、前記ディスプレイに前記トナー情報を表示させる、または、表示させない、のいずれかを行う第1表示制御処理を実行可能であり、
    前記装置本体に装着されたトナーカートリッジを用いて画像形成されたドットカウントの累積値を示す累積ドットカウント数、前記装置本体に装着されたトナーカートリッジを用いて画像形成された累積の印刷枚数を示す累積印刷枚数、および、前記現像ローラの回転数の累積値を示す累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかを前記トナーメモリに記憶させ、
    前記トナーメモリに記憶された前記累積ドットカウント数、前記累積印刷枚数、および、前記累積現像ローラ回転数の少なくともいずれかに基づいて、前記筐体内の前記トナーの量が第1閾値以下になったか否かを判定する判定処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
JP2019165467A 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置 Active JP7354707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165467A JP7354707B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置
PCT/JP2020/032663 WO2021049329A1 (en) 2019-09-11 2020-08-28 Image forming apparatus
US17/008,751 US11340548B2 (en) 2019-09-11 2020-09-01 Image forming apparatus capable of selecting either display or not display remaining amount of toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165467A JP7354707B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043342A JP2021043342A (ja) 2021-03-18
JP7354707B2 true JP7354707B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74851122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165467A Active JP7354707B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11340548B2 (ja)
JP (1) JP7354707B2 (ja)
WO (1) WO2021049329A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160229A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法及びカートリッジ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054112A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP2007268739A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP2010054998A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015079203A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2017074744A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、発注管理装置、信号出力方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619599A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Canon Inc 記録装置及び該記録装置におけるメニュー表示方法
JPH07281564A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ寿命の検知方法
JP3796903B2 (ja) 1997-05-09 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 サーバおよびサーバの処理方法
US6658219B1 (en) * 1999-09-30 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
JP2001297237A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ消耗品自動発注システム
JP3890204B2 (ja) 2000-04-28 2007-03-07 キヤノン株式会社 データ処理装置、その方法、および、そのプログラム
JP2002149019A (ja) 2000-11-07 2002-05-22 Canon Inc プリンタ、プリンタシステム及びそれらの制御方法
JP3501790B2 (ja) 2000-12-28 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成制御ソフトウェアの配信に係る情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2002278379A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 印刷システム、情報サービスシステム及び情報サービスサーバ
JP3902928B2 (ja) 2001-08-23 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、発注方法、発注処理方法、並びに記憶媒体及びプログラム
US7426482B2 (en) * 2001-08-23 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
JP4109486B2 (ja) 2002-04-24 2008-07-02 株式会社リコー 機器管理システム
JP4042899B2 (ja) 2002-08-30 2008-02-06 株式会社エーアンドエーマテリアル 高遮音複合壁
US7369784B2 (en) 2005-03-10 2008-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and main body of the same
JP4661294B2 (ja) 2005-03-24 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4393416B2 (ja) 2005-04-06 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP4895322B2 (ja) 2006-05-09 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム及び画像形成システム
JP4366613B2 (ja) 2007-04-09 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
JP2008271231A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品発注管理装置、消耗品発注管理システム、及び消耗品発注管理プログラム
JP4582121B2 (ja) 2007-06-22 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5832776B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンス管理装置
JP5755982B2 (ja) 2011-09-14 2015-07-29 シャープ株式会社 画像形成装置の管理装置、画像形成装置、消耗品のメンテナンスシステム、プログラムおよび記録媒体
JP6814001B2 (ja) 2016-09-09 2021-01-13 株式会社Screenホールディングス 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法
US10782632B1 (en) * 2019-08-07 2020-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, developer container, developer use management system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054112A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP3890271B2 (ja) 2002-07-23 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の発注方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007268739A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP2010054998A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015079203A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2017074744A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、発注管理装置、信号出力方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11340548B2 (en) 2022-05-24
US20210072692A1 (en) 2021-03-11
WO2021049329A1 (en) 2021-03-18
JP2021043342A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168324B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP5110123B2 (ja) 交換用消耗品ユニットの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用消耗品ユニットの管理方法並びに管理プログラム
KR100690535B1 (ko) 교환가능 유닛이 장착된 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
US20230273545A1 (en) Image forming apparatus
JP7354707B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107113A (ja) 画像形成装置
JP2023152167A (ja) 画像形成装置および設定変更方法
JP5145754B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP7275753B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199523A (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP4443590B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP7226015B2 (ja) 画像形成装置
JP7275906B2 (ja) 画像形成装置
JP7424012B2 (ja) 印刷装置
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
JP7263984B2 (ja) 画像形成装置
JP7342662B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2022029995A (ja) 画像形成装置
JP2022117334A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2022116959A (ja) 画像形成装置
WO2020194835A1 (ja) 現像カートリッジ、ドラムカートリッジ、ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2021004971A (ja) 画像形成装置
JP2021196538A (ja) 画像形成装置
JP2023152165A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2022158360A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150