JP7106931B2 - 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法 - Google Patents

定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7106931B2
JP7106931B2 JP2018061452A JP2018061452A JP7106931B2 JP 7106931 B2 JP7106931 B2 JP 7106931B2 JP 2018061452 A JP2018061452 A JP 2018061452A JP 2018061452 A JP2018061452 A JP 2018061452A JP 7106931 B2 JP7106931 B2 JP 7106931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
channel
source
constant current
current circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176287A (ja
Inventor
佳樹 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018061452A priority Critical patent/JP7106931B2/ja
Priority to CN201910227219.8A priority patent/CN110324016B/zh
Priority to US16/365,767 priority patent/US10635126B2/en
Publication of JP2019176287A publication Critical patent/JP2019176287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106931B2 publication Critical patent/JP7106931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/347DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、半導体装置における定電流源として好適な定電流回路に関する。
特許文献1には、ゲートとソースの短絡されたデプレッション型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスター(以下、MOSトランジスターを単にトランジスターという)からなる定電流回路が開示されている。この定電流回路は、簡単な構成のため一般的に使用されている。
特開平2-53309号公報
しかしながら、上述した従来の定電流回路において微小電流を得るためには、デプレッション型トランジスターのチャネル長を長くする必要があり、そのため、半導体装置における定電流回路のレイアウト面積が大きくなる問題があった。
この発明の一態様による定電流回路は、第1の導電型を有し、ゲートが基準ノードに接続され、ドレインが電流出力ノードに接続されたデプレッション型の第1のトランジスターと、前記第1の導電型の逆の第2の導電型を有し、ゲートとドレインとが前記基準ノードに接続され、ソースが前記第1のトランジスターのソースに接続されたエンハンスメント型の第2のトランジスターとを具備することを特徴とする。
好ましい態様では、前記第1の導電型がNチャネル、前記第2の導電型がPチャネルである。他の好ましい態様では、前記第1の導電型がPチャネル、前記第2の導電型がNチャネルである。
この発明の一態様による定電流回路によれば、第2のトランジスターのドレインおよびソース間に同トランジスターの閾値電圧相当の電圧が発生し、この電圧が第1のトランジスターのゲートおよびソース間に印加され、第1のトランジスターのドレイン電流を低下させる。従って、定電流回路において微小な定電流を発生するのに必要な第1のトランジスターのチャネル長を短くすることができる。また、この定電流回路では、第1のトランジスターと第2のトランジスターの導電型が逆である。従って、定電流回路の製造プロセスにおいて、第1のトランジスターの閾値制御用のチャネルドープ層と第2のトランジスターの閾値制御用のチャネルドープ層を共通のマスクを使用して共通の工程において形成することができる。このようにすることで、製造ばらつきに起因した第1のトランジスターの閾値電圧の変動と第2のトランジスターの閾値電圧の変動を連動させ、製造ばらつきに起因した定電流回路の出力電流のばらつきを低減することができる。
この発明は、以上の定電流回路を具備する半導体装置、あるいは同半導体装置を具備する電子機器としても実施され得る。
第1実施形態である定電流回路の構成を示す回路図である。 同定電流回路を含む半導体装置の製造過程における半導体基板の構成を示す断面図である。 同定電流回路を含む半導体装置の製造過程における半導体基板の構成を示す断面図である。 第2実施形態である定電流回路の構成を示す回路図である。 比較例である定電流回路の構成を示す回路図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態である定電流回路の構成を示す回路図である。本実施形態は、第1の導電型をNチャネル、第2の導電型をPチャネルとするものである。
図1において、第1のトランジスターM11は、導電型がNチャネルであり、かつ、デプレッション型のトランジスターである。第1のトランジスターM11は、ゲートが基準ノードNSに接続され、ドレインが電流出力ノードNDに接続されている。また、このトランジスターM11のドレインおよびソースが形成されたPウェルは低電位電源VSSに接続されている。基準ノードNSは、例えば低電位電源VSS等の定電圧源に接続されている。
第2のトランジスターM12は、導電型がPチャネルであり、かつ、エンハンスメント型のトランジスターである。第2のトランジスターM12は、ゲートとドレインとが基準ノードNSに接続され、ソースがトランジスターM11のソースに接続されている。また、第2のトランジスターM12のドレインおよびソースが形成されたNウェルは第1のトランジスターM11のソースに接続されている。以下では、第1のトランジスターM11のソースと、第2のトランジスターM12のソースおよびNウェルが共通接続されたノードをノードNMとする。
以上が本実施形態による定電流回路の構成である。本実施形態によれば、定電流回路の電流出力時に、第1のトランジスターM11のソースが接続されたノードNMと、第1のトランジスターM11のゲートが接続された基準ノードNSとの間に第2のトランジスターM12の閾値電圧に相当する定電圧が発生する。このため、第1のトランジスターM11のチャネルの形成に寄与するゲート-ソース間バイアスがこの定電圧分だけ減り、第1のトランジスターM11のドレイン電流が減少する。従って、微小電流を得るために必要な第1のトランジスターM11のチャネル長を短くすることができる。
以下、比較例を挙げ、本実施形態の効果を説明する。図5は比較例である定電流源回路の構成を示す回路図である。この定電流回路において、Nチャネルであり、かつ、デプレッション型のトランジスターMは、ゲートおよびソースが基準ノードNSに接続され、ドレインが電流出力ノードNDに接続されている。また、トランジスターMのドレインおよびソースが形成されたPウェルは、低電位電源VSSに接続されている。また、基準ノードNSは、例えば低電位電源VSS等の定電圧源に接続されている。
この定電流回路では、トランジスターMのゲートおよびソース間電圧VGSが0Vであるため、電流出力ノードNDおよび基準ノードNS間に正の電圧が印加されると、次式に示す飽和電流IがトランジスターMに流れる。
I=(1/2)・μn・Cox・(W/L)・Vthn ……(1)
ここで、μnはトランジスターMのドレインおよびソース間のキャリアの易動度、Coxは単位面積当たりのゲート酸化膜容量、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Vthnは閾値電圧である。
この定電流回路において電流出力ノードNDに流れ込む電流Iを小さくするためには、(1)μn・Cox小さくする、(2)Wを小さく、Lを大きくする、(3)|Vth|を小さくする、という方法が考えられる。このうちμn・CoxとVthnは製造プロセスで決まる定数のため、容易に変更することはできない。また、W、Lは設計事項であり変更可能であるが、Wは製造プロセスに依存した最小寸法より小さくすることができない。そのため、Lを大きくして電流Iを小さくすることになる。しかしながら、ウォッチ用IC等では、例えば10nA程度の微小電流を発生する定電流回路が求められる。
そこで、一例として、製造プロセスにより定まるμn・Cox=320μA/VおよびVthn=-0.65Vと、加工ルールによって定まる最小寸法のW=0.6μmと、電流I=10nAを上記式(1)に代入し、Lについて解くと次のようになる。
L=4056μm ……(2)
一般的に製造プロセスが微細化するほどμn・Coxが大きくなるため、微小な定電流を得るためにはLが長大化する。このように従来の定電流回路は、微小な定電流を発生する場合にLが非常に長くなり、面積が大きくなる問題がある。
これに対し、本実施形態による定電流回路では、基準ノードNSおよびノードNM間の電圧(負の電圧)の絶対値が第2のトランジスターM12の閾値電圧Vthp(負の電圧)の絶対値以上になると、第2のトランジスターM12がONとなる。このため、第2のトランジスターM12は、定電圧|Vthp|を出力する定電圧源として機能する。そして、第1のトランジスターM11は、そのソース電位が基準ノードNSの電位から電圧|Vthp|だけ上昇するため、ゲートおよびソース間電圧が0V-|Vthp|となる。従って、第1のトランジスターM11のドレインおよびソース間のキャリアの易動度をμn、単位面積当たりのゲート酸化膜容量をCox、チャネル幅をW1、チャネル長をL1、閾値電圧をVthn、ゲートおよびソース間電圧をVGS1とすると、第1のトランジスターM11に流れるドレイン電流I1は次式のようになる。
I1
=(1/2)・μn・Cox・(W1/L1)・(VGS1-Vthn)
=(1/2)・μn・Cox・(W1/L1)・(0V-|Vthp|-Vthn)
……(3)
ここで、第1のトランジスターM11はデプレッション型であるため、Vthnは負の値である。従って、上記式(4)は次のように変形することができる。
I1
=(1/2)・μn・Cox・(W1/L1)・(|Vthn|-|Vthp|)
……(4)
この式(4)を上述した式(1)と比較すると、μn・CoxおよびVthnが同じであり、W/L=W1/L1であれば、I1<Iとなることが分かる。そして、式(1)と式(4)で同じ電流値を得ようとすれば、W/L<W1/L1でよい。
ここで、一例として、製造プロセスで決まるμn・Cox=320μA/V、Vthn=-0.65V、Vthp=-0.6V
、加工ルールで決まる最小寸法のW1=0.6μm、電流I1=10nAを上記式(4)に対し、L1について解くと次のようになる。
L1=24[μm] ……(5)
図1に示す定電流回路は、エンハンスメント型Pチャネルの第2のトランジスターM12が必要になるが、この第2のトランジスターM12は、チャネル幅0.6μm、チャネル長10μm程度のサイズでよい。そして、図1に示す定電流回路は、デプレッション型Nチャネルの第1のトランジスターM11のチャネル長L1を小さくすることができるため、全体としてはレイアウト面積を小さくすることができる。また、式(4)には表していないが、Nチャネルの第1のトランジスターM11はソースおよびPウェル間に電位差VBS=|Vthp|が生じるため、基板バイアス効果により閾値電圧Vthnがプラス方向にシフトして|Vthn|が小さくなり、電流I1が小さくなる効果もある。
本実施形態にはさらに別の効果もある。製造工程削減のため、製造プロセスによっては、エンハンスメント型のPチャネルトランジスターとデプレッション型のNチャネルトランジスターについて、共通のマスクを使用し、共通の工程において閾値電圧の制御のためのチャネルドープを行う場合がある。図2および図3は、そのような製造プロセスの製造工程における半導体基板の構成を示す断面図である。
図2では、半導体基板にPチャネルトランジスターを形成するための低濃度N型不純物層からなるNウェル1と、Nチャネルトランジスターを形成するための低濃度P型不純物層からなるPウェル2が半導体基板に形成されている。また、図2ではトランジスター間を絶縁する素子分離層3が半導体基板に形成されている。
そして、図2では、Nウェル1とPウェル2内のデプレッション型Nチャネルトランジスターを形成する領域にチャネルドープ層CD1が形成されている。このチャネルドープ層CD1は、Nウェル1に形成するPチャネルトランジスターとPウェル2に形成するデプレッション型Nチャネルトランジスターの閾値電圧をマイナス方向にシフトするためのチャネルドープ層である。
また、図2では、Pウェル2内のエンハンスメント型Nチャネルトランジスターを形成する領域に同トランジスターの閾値電圧を制御するためのチャネルドープ層CD2が形成されている。
図3はPチャネルトランジスターおよびNチャネルトランジスターが形成された後の半導体基板の構成を示している。この図3には図1におけるエンハンスメント型Pチャネルの第2のトランジスターM12およびデプレッション型Nチャネルの第1のトランジスターM11と、図1には図示されていないエンハンスメント型NチャネルのトランジスターM13が示されている。
図3では、素子分離層3によって区切られたNウェル1およびPウェル2の表面にゲート酸化膜4が形成され、その上にPチャネルトランジスターのゲート5PおよびNチャネルトランジスターのゲート5Nが形成されている。
そして、Nウェル1においてゲート5Pの直下の領域の両側にPチャネルの第2のトランジスターM12のソースおよびドレインが形成されている。このPチャネルの第2のトランジスターM12のソースおよびドレインは、高濃度で深いP型不純物層7Pと低濃度で浅いP型不純物層6Pとにより各々構成されている。P型不純物層6Pは、P型不純物層7Pよりもゲート5Pに接近した位置を占めている。Nウェル1において、Pチャネルの第2のトランジスターM12のソースにおけるP型不純物層6PとドレインにおけるP型不純物層6Pとにより挟まれた領域がPチャネルの第2のトランジスターM12のチャネル形成領域である。このPチャネルの第2のトランジスターM12のチャネル形成領域にチャネルドープ層CD1が形成されている。
また、Pウェル2においてゲート5Nの直下の領域の両側にNチャネルの第1のトランジスターM11またはトランジスターM13のソースおよびドレインが形成されている。このNチャネルの第1のトランジスターM11またはトランジスターM13のソースおよびドレインは、高濃度で深いN型不純物層7Nと低濃度で浅いN型不純物層6Nとにより各々構成されている。N型不純物層6Nは、N型不純物層7Nよりもゲート5Nに接近した位置を占めている。Pウェル2において、Nチャネルの第1のトランジスターM11またはトランジスターM13のソースにおけるN型不純物層6NとドレインにおけるN型不純物層6Nとにより挟まれた領域がNチャネルの第1のトランジスターM11またはトランジスターM13のチャネル形成領域である。そして、デプレッション型Nチャネルの第1のトランジスターM11のチャネル形成領域にはチャネルドープ層CD1が形成され、エンハンスメント型NチャネルのトランジスターM13のチャネル形成領域にはチャネルドープ層CD2が形成されている。
この構成において、エンハンスメント型Pチャネルの第2のトランジスターM12とデプレッション型Nチャネルの第1のトランジスターM11は、各々のチャネル形成領域に共通のチャネルドープ層CD1が形成されているので、各々の閾値電圧が連動する。すなわち、製造ばらつきによって、一方のトランジスターの閾値電圧がプラス方向に変動した場合は他方のトランジスターの閾値電圧もプラス方向に変動し、一方のトランジスターの閾値電圧がマイナス方向に変動した場合は他方のトランジスターの閾値電圧もマイナス方向に変動する。
従って、製造ばらつきに起因した式(4)の|Vthn|-|Vthp|のばらつきを少なくし、定電流値のばらつきを低減することができる。
<第2実施形態>
図4は第2実施形態である定電流回路の構成を示す回路図である。本実施形態は、第1の導電型をPチャネル、第2の導電型をNチャネルとするものである。
図4において、第1のトランジスターM21は、導電型がPチャネルであり、かつ、デプレッション型のトランジスターである。第1のトランジスターM21は、ゲートが基準ノードNSに接続され、ドレインが電流出力ノードNDに接続されている。また、この第1のトランジスターM21のドレインおよびソースが形成されたNウェルは高電位電源VDDに接続されている。基準ノードNSは、例えば高電位電源VDD等の定電圧源に接続されている。
第2のトランジスターM22は、導電型がNチャネルであり、かつ、エンハンスメント型のトランジスターである。第2のトランジスターM22は、ゲートとドレインとが基準ノードNSに接続され、ソースがトランジスターM21のソースに接続されている。また、第2のトランジスターM22のドレインおよびソースが形成されたPウェルはトランジスターM21のソースに接続されている。以下では、第1のトランジスターM21のソースと、第2のトランジスターM22のソースおよびPウェルが共通接続されたノードをノードNMとする。
この定電流回路では、基準ノードNSおよびノードNM間の電圧(正の電圧)が第2のトランジスターM22の閾値電圧Vthn(正の電圧)以上になると、第2のトランジスターM22がONとなる。従って、第2のトランジスターM22が閾値電圧Vthnを出力する定電圧源として機能し、第1のトランジスターM21のソース電位を基準ノードNSの電位から閾値電圧Vthnだけ低下させ、第1のトランジスターM21のドレイン電流を減少させる。従って、本実施形態においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態においても、第1のトランジスターM21のチャネルドープ層と第2のトランジスターM22のチャネルドープ層を共通のマスクを使用して共通の工程において形成することが可能である。従って、本実施形態においても製造ばらつきに起因した定電流回路の出力電流のばらつきを低減することができる。
<他の実施形態>
以上、第1および第2実施形態について説明したが、他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)上記第1実施形態では、第2のトランジスターM12のNウェルを第1のトランジスターM11および第2のトランジスターM12のソース同士の共通接続点に接続したが、それ以外のノード、例えば高電位電源VDDに接続してもよい。
(2)上記第2実施形態では、第2のトランジスターM22のPウェルを第1のトランジスターM21および第2のトランジスターM22のソース同士の共通接続点に接続したが、それ以外のノード、例えば低電位電源VSSに接続してもよい。
(3)上記定電流回路は、これを含む半導体装置、同半導体装置を含む電子機器にも適用できる。
M11,M21…第1のトランジスター、M12,M22…第2のトランジスター、NS…基準ノード、ND…電流出力ノード、1…Nウェル、2…Pウェル、3…素子分離層、4…ゲート酸化膜、5P,5N…ゲート、6P,7P…P型不純物層、6N,7N…N型不純物層、CD1,CD2…チャネルドープ層。

Claims (6)

  1. 第1の導電型を有し、ゲートが基準ノードに接続され、ドレインが電流出力ノードに接続されたデプレッション型の第1のトランジスターと、
    前記第1の導電型の逆の第2の導電型を有し、ゲートとドレインとが前記基準ノードに接続され、ソースがサブストレートおよび前記第1のトランジスターのソースに接続されたエンハンスメント型の第2のトランジスターと
    を具備し、
    前記第1のトランジスターの閾値電圧の絶対値が、前記第2のトランジスターの閾値電圧の絶対値よりも大きい、
    定電流回路。
  2. 前記第1の導電型がNチャネル、前記第2の導電型がPチャネルであることを特徴とする請求項1に記載の定電流回路。
  3. 前記第1の導電型がPチャネル、前記第2の導電型がNチャネルであることを特徴とする請求項1に記載の定電流回路。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の定電流回路を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置を具備することを特徴とする電子機器。
  6. 第1の導電型を有し、ゲートが基準ノードに接続され、ドレインが電流出力ノードに接続されたデプレッション型の第1のトランジスターと、
    前記第1の導電型の逆の第2の導電型を有し、ゲートとドレインとが前記基準ノードに接続され、ソースがサブストレートおよび前記第1のトランジスターのソースに接続されたエンハンスメント型の第2のトランジスターとを具備し、前記第1のトランジスターの閾値電圧の絶対値が、前記第2のトランジスターの閾値電圧の絶対値よりも大きい、定電流回路を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のトランジスターのチャネルドープ層と前記第2のトランジスターのチャネルドープ層を共通のマスクを使用して共通の工程において形成することを特徴とする製造方法。
JP2018061452A 2018-03-28 2018-03-28 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法 Active JP7106931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061452A JP7106931B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
CN201910227219.8A CN110324016B (zh) 2018-03-28 2019-03-25 恒流电路、半导体装置及其制造方法、电子设备
US16/365,767 US10635126B2 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Constant current circuit, semiconductor device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061452A JP7106931B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176287A JP2019176287A (ja) 2019-10-10
JP7106931B2 true JP7106931B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68057063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061452A Active JP7106931B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10635126B2 (ja)
JP (1) JP7106931B2 (ja)
CN (1) CN110324016B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140124A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Seiko Epson Corp 基準電圧回路
JP2005222301A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nec Electronics Corp 定電流回路
JP2010170533A (ja) 2008-12-22 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路及び半導体装置
JP2011250287A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd オペレイショナル・トランスコンダクタンス・アンプ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781622A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Nec Corp Current source
JP2730071B2 (ja) 1988-08-18 1998-03-25 セイコーエプソン株式会社 半導体回路
EP0561469A3 (en) * 1992-03-18 1993-10-06 National Semiconductor Corporation Enhancement-depletion mode cascode current mirror
JPH06224383A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd エッチング方法
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
JP2001119252A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲート接地アンプおよびパターン情報読み取り装置およびその駆動方法
JP4194637B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-10 株式会社リコー 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP4032608B2 (ja) 2000-05-11 2008-01-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 基準電圧回路
JP4023991B2 (ja) * 2000-09-14 2007-12-19 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び電源装置
TWI334687B (en) * 2006-10-31 2010-12-11 G Time Electronic Co Ltd A stable oscillator having a reference voltage independent from the temperature and the voltage source
JP5078502B2 (ja) * 2007-08-16 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
CN101552598B (zh) * 2008-04-03 2011-08-03 晶豪科技股份有限公司 切换式功率晶体管的栅极驱动电路
JP5257271B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光電変換装置および光電変換装置の駆動方法、並びに放射線撮像装置および放射線撮像装置の駆動方法
US9450568B1 (en) * 2015-09-25 2016-09-20 Raytheon Company Bias circuit having second order process variation compensation in a current source topology
JP7075172B2 (ja) * 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140124A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Seiko Epson Corp 基準電圧回路
JP2005222301A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nec Electronics Corp 定電流回路
JP2010170533A (ja) 2008-12-22 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路及び半導体装置
JP2011250287A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd オペレイショナル・トランスコンダクタンス・アンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110324016A (zh) 2019-10-11
US20190302823A1 (en) 2019-10-03
CN110324016B (zh) 2023-06-30
US10635126B2 (en) 2020-04-28
JP2019176287A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194237B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP2615009B2 (ja) 電界効果トランジスタ電流源
TWI746823B (zh) 參考電壓產生裝置
JP3661792B2 (ja) 超低電圧論理回路にバイアスをかけるための装置
JP4847103B2 (ja) ハーフバンドギャップリファレンス回路
US10938382B2 (en) Electronic circuit and electronic device
JP2010176258A (ja) 電圧発生回路
US20060022745A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
TWI486741B (zh) 參考電壓產生電路
US7242241B2 (en) Reference circuit
KR101864131B1 (ko) Cmos 기준전압발생기
JP7106931B2 (ja) 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
CN105843322B (zh) 电压参考电路及其工作方法
US6392465B1 (en) Sub-threshold CMOS integrator
US10211823B2 (en) Method and apparatus for protecting gate-source junction of low-voltage MOSFET in high-voltage circuit
JPH0794988A (ja) Mos型半導体クランプ回路
JP4729081B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP4194637B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
US10248149B2 (en) Bias circuit
JP2007035071A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2008066649A (ja) 電圧源回路
JP3424434B2 (ja) リーク電流補償回路
JP2008084342A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
US8717004B2 (en) Circuit comprising transistors that have different threshold voltage values
JP2023073952A (ja) 電流源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150