JP4032608B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4032608B2
JP4032608B2 JP2000138889A JP2000138889A JP4032608B2 JP 4032608 B2 JP4032608 B2 JP 4032608B2 JP 2000138889 A JP2000138889 A JP 2000138889A JP 2000138889 A JP2000138889 A JP 2000138889A JP 4032608 B2 JP4032608 B2 JP 4032608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reference voltage
voltage
output
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000138889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320025A (ja
Inventor
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2000138889A priority Critical patent/JP4032608B2/ja
Publication of JP2001320025A publication Critical patent/JP2001320025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032608B2 publication Critical patent/JP4032608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基準電圧を発生する基準電圧回路に関わり、特に、このチップに加わる応力の影響を補償する基準電圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯情報端末機器などの発展・発達に伴い、電子回路の高度化が進み、回路全体の高い精度がより一段と要求される様になってきている。この中で、基準電圧回路は情報端末機器などの回路全体の電圧標準となるため、特に高い絶対精度が要求されている。
【0003】
図7の(A) にエンハンスメントnチャネル電界効果型トランジスタ(以下、E-nMOS-FETと略称する)を利用して基準電圧を得る回路原理を示す。図7の(A) において、従来技術による基準電圧回路は、定電流回路1と、この定電流回路1から定電流Igの供給を受け、E-nMOS-FETのドレイン(D)-ゲート(G) 間を短絡し、E-nMOS-FETのドレイン(D)-ソース(S) 間電圧(V2-V1) をゲート(G) にフィードバックして、この電界効果型トランジスタE-nMOS-FETを利用して基準電圧Vr1 を発生する基準電圧回路を構成する。
【0004】
かかる構成により、E-nMOS-FETのドレイン(D)-ソース(S) 間に定電流回路1からの定電流Igを流すと、E-nMOS-FETのゲート電圧Vge(=Vr1)とドレイン電流Igとの間に(1) 式の関係がある。即ち、
【0005】
【数1】
Figure 0004032608
ここで、μe はE-nMOS-FETの電子移動度、CeはE-nMOS-FETの単位面積当たりのゲート酸化膜容量、We/Le はE-nMOS-FETのゲート幅(We)と長さ(Le)である。
この基準電圧回路では、E-nMOS-FETのドレイン(D)-ソース(S) 間電圧を直接ゲート(G) にフィードバックしているので、E-nMOS-FETのゲート電圧Vge は基準電圧回路Vr1 と等しい。従って、基準電圧回路Vr1 は(2) 式となる。
【0006】
【数2】
Figure 0004032608
【0007】
【数3】
Figure 0004032608
また、定電流回路1をデプレッションnチャネル電界効果型トランジスタ(以下、D-nMOS-FETと略称する)でゲート(G)-ソース(S) 間を短絡して構成したとき、このときのD-nMOS-FETのドレイン電流Igは (1)式と同様の (4)式を得る。
【0008】
【数4】
Figure 0004032608
ここで、μd はD-nMOS-FETの電子移動度、CdはD-nMOS-FETの単位面積当たりのゲート酸化膜容量、Wd/Ld はD-nMOS-FETのゲート幅(Wd)と長さ(Ld)、VthdはE-nMOS-FETの閾値である。
【0009】
従って、(2) 式と(4) 式とより、(5) 式を得ることができる。
【0010】
【数5】
Figure 0004032608
ここで、閾値Vthe,Vthd や電子移動度μe,μd は温度の関数となる。ゲート寸法We/Le,Wd/Ld を適切な値に選定し、E-nMOS-FETとD-nMOS-FETのチャネル部の不純物濃度を適切に選定することにより、基準電圧Vr1 の温度依存性を大幅に縮小することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術による基準電圧回路などでは、樹脂モールド前後で温度特性が変化することが判っている。この特性変化の主な原因は、シリコンチップを樹脂モールドしたときに発生する応力τによって、例えば、(3) 式に示されるnチャネル電界効果型トランジスタE-nMOS-FETのコンダクタンスGeが変化することにある。この事柄は、樹脂モールドなどの形状や成形条件が異なれば発生する応力τも変化するので、同じ回路設計条件の基準電圧回路を用いても、製造方法など変更によって温度特性が異なるものができてしまう、と言うことを意味する。従って、高精度の基準電圧を得るためには、製品に適用する樹脂モールド形状による応力を考慮して、半導体チップのデザインを調節する必要があり、回路設計の一般化ができない、と言う問題がある。
【0012】
本発明は上記の点にかんがみてなされたものであり、その目的は前記した課題を解決して、半導体基板(チップ)が受ける応力に対して基準電圧回路の基準出力電圧の変化量が原理的にゼロにすることができる基準電圧回路を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明によれば、定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体に半導体基板(以下、チップと略称する)上に構成してなる基準電圧回路において、チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路と、この両基準回路が発生する各基準電圧に予め定められた第1重み係数を乗算して応力に対する基準電圧の変動を補正し、この乗算補正された基準電圧の和を基準出力電圧とする第1重み演算手段とを備えて構成するものとする。
【0014】
かかる構成により、第1重み演算手段は、この補正された基準出力電圧が応力の変動に対して相殺方向に補償することができる。
また、第1基準回路と第2基準回路がそれぞれ定電流回路を有し、かつ第1基準回路と第2基準回路とは並列に接続することができる。
また、定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体にチップ上に構成してなる基準電圧回路において、チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路とが直列接続され、一方は、第1基準回路と第2基準回路の基準電圧の和の電圧を入力としこの電圧に予め定められた第2重み係数を乗算して応力に対する基準電圧の変動を補正し、他方は、信号ゼロに接続される第1基準回路または第2基準回路の基準電圧を入力としこの電圧に予め定められた第3重み係数を乗算して応力に対する基準電圧の変動を補正し、第2重み係数で補正された基準電圧に第3重み係数で補正された基準電圧を加算あるいは減算して基準出力電圧として出力する第2重み演算手段を有するものとする。
【0015】
かかる構成により、第2重み演算手段は、この補正された基準出力電圧が応力の変動に対して相殺方向に補償することができる。
また、定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体にチップ上に構成してなる基準電圧回路において、チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路とが直列接続され、第1基準回路と第2基準回路は定電流回路によって発生される電圧を分圧し、第1基準回路と第2基準回路が出力する基準電圧の和を基準出力電圧として出力し、一方の基準回路の基準電圧に予め定められた第4重み係数を乗算して当該基準回路に入力し基準回路の応力に対する基準電圧の変動を補正する第3重み演算手段と、他方の基準回路の基準電圧に予め定められた第5重み係数を乗算して当該基準回路に入力し基準回路の応力に対する基準電圧の変動を補正する第4重み演算手段と、のいずれか一方あるいは両方を備えるものとする。
【0016】
かかる構成により、入力される基準電圧に予め定められた倍率を乗算することにより、基準回路が出力する基準回路出力を予め定められた重み係数で補正することができる。
また、第1基準回路が、ドレイン・ゲート間を短絡されたnチャネル電界効果型トランジスタから構成することができる。
【0017】
また、第2基準回路が、ドレイン・ゲート間を短絡されたpチャネル電界効果型トランジスタから構成することができる。
第1基準回路は、nチャネル電界効果型トランジスタからなり、第3または第4重み演算手段はトランジスタのドレイン・ゲート間電圧を増幅または減衰することにより第4または第5重み係数による補正をして、この補正された電圧をトランジスタのゲートに入力することができる。
【0018】
第2基準回路は、pチャネル電界効果型トランジスタからなり、第3または第4重み演算手段はトランジスタのドレイン・ゲート間電圧を増幅または減衰することにより第4または第5重み係数による補正をして、この補正された電圧をトランジスタのゲートに入力することができる。
また、定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体にチップ上に構成してなる基準電圧回路において、チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路とが直列接続され、第1基準回路と第2基準回路は定電流回路によって発生される電圧を分圧し、第1基準回路と第2基準回路が出力する基準電圧の和を基準出力電圧として出力し、一方の基準回路の基準電圧に予め定められた第6重み係数を乗算し、他方の基準回路に入力し、他方の基準回路の応力に対する基準電圧の変動を補正する第5重み演算手段を備えるものとする。
【0019】
かかる構成により、入力される基準電圧に予め定められた倍率を乗算することにより、基準回路が出力する基準回路出力を予め定められた重み係数で補正することができる。また、第2基準回路が定電流回路に接続されたpチャネル電界効果型トランジスタからなり、第1基準回路が信号ゼロに接続されたnチャネル電界効果型トランジスタからなり、第5重み演算手段として上記のものに替えて信号ゼロとpチャネル電界効果型トランジスタのゲートとの間に接続される予め定められた一定電圧で前記第2基準回路を制御する制御入力電圧を備えるものとする。
【0020】
また、第1基準回路および第2基準回路へ定電流を供給する定電流回路は、デプレッション型電界効果型トランジスタのソース・ゲート間を短絡して構成することができる。
また、第1基準回路は、2個のp-wellの npnトランジスタと、このトランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分する抵抗と、トランジスタの動作点を安定化する演算増幅器と、を備え、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成するバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路を用いることができる。
【0021】
また、第2基準回路は、2個のn-wellの pnpトランジスタと、このトランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分する抵抗と、トランジスタの動作点を安定化する演算増幅器と、を備え、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成するバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路を用いることができる。
【0022】
また、重み演算手段は、3個の演算増幅器と第1〜5の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に各入力信号を入力し、 (-)入力端子に出力を負帰還してバッファ回路を構成し、このバッファ回路のそれぞれの出力を前記第1および第3の抵抗並びに前記第2および第3の抵抗で分圧し加算して第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、該第3演算増幅器の (-)入力端子に該第3演算増幅器の出力を前記第4および第5の抵抗で分圧して負帰還することができる。
【0023】
また,重み演算手段は、3個の演算増幅器と第1〜5の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に各入力信号を入力し、 (-)入力端子に出力を負帰還してバッファ回路を構成し、加算器として構成するときは、このバッファ回路のそれぞれの出力を前記第1および第3の抵抗並びに前記第2および第3の抵抗で分圧し、該分圧出力を前記第3の抵抗で加算して第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、第3演算増幅器の (-)入力端子に出力を前記第4および第5の抵抗で分圧して負帰還し、また、減算器として構成するときは、第1演算増幅器の前記第1および第3の抵抗による分圧出力を第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、第2演算増幅器の前記第2および第5の抵抗による分圧出力と第3演算増幅器の出力の前記第4および第5の抵抗による分圧出力とを加算して第3演算増幅器の (-)入力端子に負帰還することができる。
【0024】
また、重み演算手段は、演算増幅器と、この演算増幅器出力を分圧する2個の抵抗とを備え、演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し,演算増幅器の (-)入力端子に出力を負帰還してバッフア回路を構成し、このバッフア回路出力を分圧した電圧を出力とすることができる。
また、重み演算手段は、演算増幅器と、この演算増幅器出力を分圧する2個の抵抗とを備え、演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し,演算増幅器の分圧出力を (-)入力端子に負帰還してバッフア回路を構成し、このバッフア回路出力電圧を出力とすることができる。
【0025】
また、重み演算手段は、2個の演算増幅器と、この演算増幅器出力間を分圧する2個の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し、 (-)入力端子にそれぞれの出力を負帰還してバッファ回路を構成し、この第1,第2演算増幅器の出力間を分圧した電圧を出力とすることができる。
また、重み演算手段は、2個の演算増幅器と、この演算増幅器出力間を分圧する2個の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し、第1演算増幅器の (-)入力端子に第1、第2演算増幅器の出力間が分圧された電圧を負帰還し、第2演算増幅器の (-)入力端子に出力を負帰還してバッファ回路を構成し、第1演算増幅器の出力電圧を出力とすることができる。
【0026】
また、第1基準回路は、2個のp-wellの npnトランジスタと、この第1トランジスタのエミッタ回路に接続される抵抗と、第2トランジスタのエミッタ回路に接続される第2、第3抵抗と、第1トランジスタのエミッタ回路に (+)入力端子を接続し、第2、第3抵抗の共通点に (-)入力端子を接続する演算増幅器と、を備え、第1、第3抵抗の他方の端子を信号ゼロに接続し、両トランジスタのベース回路に演算増幅器出力を接続して負帰還回路を形成し、両トランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分して動作点を安定化し、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成することができる。
【0027】
また、第2基準回路は、2個のn-wellの pnpトランジスタと、この第1トランジスタのエミッタ回路に接続される抵抗と、第2トランジスタのエミッタ回路に接続される第2、第3抵抗と、第1トランジスタのエミッタ回路に (+)入力端子を接続し、第2、第3抵抗の共通点に (-)入力端子を接続する演算増幅器と、を備え、第1、第3抵抗の他方の端子を演算増幅器の出力に接続して負帰還回路を形成し、両トランジスタのベース回路を信号ゼロに接続して、両トランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分して動作点を安定化し、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例による第1重み演算手段を有する基準電圧回路のブロック回路図、図2は第2重み演算手段を有する基準電圧回路のブロック回路図、図3は第3・第4重み演算手段を有する基準電圧回路のブロック回路図、図4は図3の回路図の他応用回路図、図5は図3の回路図の他応用回路図、図6は定電流回路にデプレッションnMOS-FETを用いた第1基準電圧回路図および第2基準電圧回路図、図7はnMOS-FETを用いた原理基準回路および負帰還量により重み付けを可能とする第1基準回路図、図8はpMOS-FETを用いた原理基準回路および負帰還量により重み付けを可能とする第2基準回路図、図9はnMOS-FETの基準回路のモールド前後による温度依存性の説明図、図10はnMOS-FETおよびpMOS-FETの基準回路のモールド前後差の温度特性図、図11は重み演算手段で補正した基準回路のモールド前後による温度依存性の説明図、図12は第1および第2重み演算回路図、図13は第3重み演算回路図、図14は第4重み演算回路図、図15の(A) はn-wellの pnpトランジスタを用いたバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路図、図15の(B) はp-wellの npnトランジスタを用いたバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路図、図16は一実施例によるモールドされた基準電圧回路の外形図である。
(実施形態1)
図1において、本発明による基準電圧回路は、定電流回路1と、この定電流回路1から直流電流Igの供給を受け基準電圧Vr1,Vr2 を発生する基準回路2、3と、を個別にあるいは一体に半導体基板(以下、チップと略称する)上に構成してなり、チップが受ける応力τに対して基準回路の基準電圧Vr1 が増加方向に変動する第1基準回路2と、基準電圧Vr2 が減少方向に変動する第2基準回路3と、この両基準回路2、3が発生する各基準電圧Vr1,Vr2 に予め定められた重み係数K1,K2 を乗算しこの乗算補正された基準電圧K1Vr1,K2Vr2 の和(K1Vr1+K2Vr2)を基準出力電圧Vrefとする第1重み演算手段4と、を備えて構成される。
【0029】
かかる構成により、第1重み演算手段4は、この補正(K1Vr1+K2Vr2)された基準出力電圧Vrefは応力τの変動に対して相殺方向に補償するものである。即ち、
【0030】
【数6】
Figure 0004032608
(6)式で表示される基準出力電圧Vrefの一般式を応力τで微分すると、
【0031】
【数7】
Figure 0004032608
今、第1基準回路2のチップが受ける応力τに対する増加方向に変動する基準電圧dVr1/dτをδV1とし、第2基準回路3のチップが受ける応力τに対する減少方向に変動する基準電圧dVr2/dτを−δV2とすると、(7) 式は (8)式となる。
【0032】
【数8】
Figure 0004032608
従って、第2基準回路3の基準電圧Vr2 が受ける重み係数K2は、第1基準回路2の基準電圧Vr1 が受ける重み係数K1に対して (9)式の関係を得る。
【0033】
【数9】
Figure 0004032608
この様な第1重み演算手段4を備える基準電圧回路の構成は、本発明によれば、以下の実施形態2〜実施形態4で説明する第1〜第3重み演算手段を有する基準電圧回路の構成方法がある。
(実施形態2)
図1において、第1の基準電圧回路の構成は、第1基準回路2および第2基準回路3がそれぞれ定電流回路1を有し、この定電流回路1からの定電流Igの供給を受けてなる第1基準電圧回路(1,2) と、第2基準電圧回路(1,3) と、を並列に接続し、第1重み演算手段4は、第1基準回路2の基準電圧Vr1 を入力端子Vr1 に、第2基準回路3の基準電圧Vr2 を入力端子Vr2 に入力し、予め定められた重み係数K1,K2 を乗算し、この乗算補正された基準電圧K1Vr1,K2Vr2 を加算して基準出力電圧Vrefとして出力する第1重み演算回路41を備えて構成される。
【0034】
かかる構成により、第1重み演算手段4は、この補正(K1Vr1+K2Vr2)された基準出力電圧Vrefが応力τの変動に対して相殺方向に補償するものである。また、第1重み演算回路42を負帰還増幅器回路で構成することにより基準電圧回路の負荷変動の影響を受けない基準電圧回路を構成することができる。
(実施形態3)
図2において、第2の基準電圧回路の構成は、第1基準回路2と第2基準回路3の両基準回路を直列に接続して定電流回路1からの定電流Igの供給を受けて構成し、第2重み演算手段4は、一方は, 第1基準回路2と第2基準回路3の基準電圧Vr1,Vr2 の和の電圧(Vr1+Vr2) を端子Vr1 に入力し、この電圧に予め定められた第2重み係数K1を乗算し、他方は, 信号ゼロVss に接続される図示例は第1基準回路2で図示されているが(または第2基準回路3)の基準電圧Vr2 を端子Vr2 に入力し、この電圧Vr2 に予め定められた第3重み係数K2' を乗算し、第2重み係数K1で補正された基準電圧K1(Vr1+Vr2) に第3重み係数K2' で補正された基準電圧K2'Vr2を加算あるいは減算して基準出力電圧(K1(Vr1+Vr2)±K2'Vr2) として出力する第2重み演算回路42を備えて構成される。即ち、
【0035】
【数10】
Figure 0004032608
【0036】
【数11】
Figure 0004032608
【0037】
【数12】
Figure 0004032608
従って、第2重み演算手段4の係数をK2= (K1±K2')に選定することにより、実施形態2で説明したと同一の作用効果を得ることができる。さらに実施形態3は定電流回路1が1個で済ませることができ、かつ、第2重み演算回路42を実施形態2と同様に、負帰還増幅器回路で構成することにより基準電圧回路の負荷変動の影響を受けない基準電圧回路を構成することができる。
(実施形態4)
図3において、第3の基準電圧回路の構成は、第1基準回路2と第2基準回路3の両基準回路を直列に接続して定電流回路1からの定電流Igの供給を受け、この第1基準回路2と第2基準回路3が出力する基準電圧Vr1',Vr2' の和の電圧(Vr1'+Vr2') を基準出力電圧Vrefとして出力し、第1基準回路2または第2基準回路3あるいは第1基準回路2および第2基準回路3は、当該基準電圧出力Vr1'またはVr2'を重み係数(K3,K4) により補正する第3・第4重み演算手段4を有する。この第3・第4重み演算手段4は、信号ゼロVss に接続される図示例では第1基準回路2(または第2基準回路3のいずれか一方の基準回路)の基準電圧Vr1'を増幅または減衰して当該基準回路2の素子を負帰還制御する第3重み演算回路43からなり、直列に接続される他方の基準回路3(または基準回路2)の基準電圧Vr2'を増幅または減衰して当該基準回路3の素子を負帰還制御する第4重み演算回路44と、のいずれか一方あるいは両者を備えて構成することができる。
【0038】
かかる構成により、第3重み演算回路43および第4重み演算回路44に入力される基準電圧Vr1',Vr2' に予め定められた重み係数K3,K4 を乗算することにより、当該基準回路が出力する基準回路出力は、
【0039】
【数13】
Figure 0004032608
(13)式で表示される重み係数(K3),(K4) で補正することができる。
従って、第2基準回路3の基準電圧Vr2 が受ける重み係数K4は、第1基準回路2の基準電圧Vr1 が受ける重み係数K3に対して(14)式の関係を得る。
【0040】
【数14】
Figure 0004032608
【0041】
【実施例】
(実施例1)
本発明に係わる一実施例としての第1基準回路2は、例えば、図7の(A) に記載のエンハンスメントnチャネル電界効果型トランジスタE-nMOS-FET(21)のドレイン(D) ・ゲート(G) 間を短絡し、このE-nMOS-FET(21)の閾値電圧Vtheを利用して基準電圧を形成するものを用いることができる。この基準電圧回路の原理は、先に従来技術の (5)式で説明済であるので省略する。
【0042】
また、第2基準回路3としては、図8の(A) に示すエンハンスメントpチャネル電界効果型トランジスタ(以下、E-pMOS-FETと略称する)の閾値電圧を利用して基準電圧を得るものを用いることができる。図8の(A) において、図7の(A) と同様に、第2基準回路3は、例えば、エンハンスメントpチャネル電界効果型トランジスタE-pMOS-FET(31)の閾値電圧Vthpを利用して基準電圧を形成することができる。即ち、基準電圧回路は、定電流回路1と、この定電流回路1から定電流Igの供給を受け、E-pMOS-FETのドレイン(D)-ゲート(G) 間を短絡し、E-pMOS-FETのドレイン(D)-ソース(S) 間電圧(V3-V4) をゲート(G) にフィードバックして、この電界効果型トランジスタE-pMOS-FETの閾値Vthpを利用して基準電圧Vr2 を発生する基準電圧回路を構成する。
【0043】
かかる構成により、E-pMOS-FETのドレイン(D)-ソース(S) 間に定電流回路1からの定電流Igを流すと、E-pMOS-FETのゲート電圧Vgp(=Vr2)とドレイン電流Igとの間に(15)式の関係がある。即ち、
【0044】
【数15】
Figure 0004032608
ここで、μp はE-pMOS-FETの電子移動度、CpはE-pMOS-FETの単位面積当たりのゲート酸化膜容量、Wp/Lp はE-pMOS-FETのゲート幅(Wp)と長さ(Lp)である。
この基準電圧回路では、E-pMOS-FETのドレイン(D)-ソース(S) 間電圧を直接ゲート(G) にフィードバックしているので、E-pMOS-FETのゲート電圧Vgp は基準電圧回路Vr2 と等しい。従って、基準電圧回路Vr2 は(16)式となる。
【0045】
【数16】
Figure 0004032608
【0046】
【数17】
Figure 0004032608
また、定電流回路1は、E-nMOS-FETによる基準電圧回路と同様にデプレッションnチャネル電界効果型トランジスタのゲート(G)-ソース(S) 間を短絡し、(4) 式で示されるドレイン電流Igで構成したとする。(16)式および(4) 式より(18)式を得ることができ、(5) 式のE-nMOS-FETと同様の基準電圧回路を得ることができる。
【0047】
【数18】
Figure 0004032608
ここで、閾値Vthp,Vthd 、電子移動度μp,μd は温度の関数となる。ゲート寸法Wp/Lp,Wd/Ld を適切な値に選定し、E-pMOS-FETと、E-pMOS-FETと、D-nMOS-FETと、の間のチャネル部の不純物濃度を適切に選定することにより、基準電圧Vr2 ,Vr1の温度依存性を総合的に大幅に縮小することができる。
(実施例2)
また、図7の(B) において、第3重み演算手段4を備える第1基準回路2は、図示例ではエンハンスメントnチャネル電界効果型トランジスタE-nMOS-FETのドレイン(D)-ゲート(G) 間の負帰還回路に第3重み演算回路43(または第4重み演算回路44)を挿入し、このE-nMOS-FETの閾値電圧Vtheを利用して基準回路出力に予め定められた重み係数(K3)を演算することができる。
即ち、(1) 式のゲート電圧 Vge=K3Vr1'を代入して整理すると、
【0048】
【数19】
Figure 0004032608
また、(5) 式に相当する第1基準回路2の基準出力電圧は(20)式を得る。
【0049】
【数20】
Figure 0004032608
また、図8の(B) において、第3重み演算手段4を備える第2基準回路3は、図示例ではエンハンスメントpチャネル電界効果型トランジスタE-pMOS-FETのドレイン(D)-ゲート(G) 間の負帰還回路に第4重み演算回路44(または第3重み演算回路43)を挿入し、このE-pMOS-FETの閾値電圧Vthpを利用して基準回路出力に予め定められた重み係数(K4)を演算することができる。
【0050】
即ち、(15)式のゲート電圧 Vgp=K4Vr2'を代入して整理することにより、(20)式に相当する第2基準回路3の基準出力電圧は(21)式を得る。
【0051】
【数21】
Figure 0004032608
(実施例3)
実施形態4で述べた第3の基準電圧回路の構成は、種々の応用変形がある。即ち、図3に図示する一般的な回路は、第3重み演算回路43および第4重み演算回路44の利得K3,K4 を適正に選択することにより、基準出力電圧Vref(=Vr1'+Vr2')を所望の値に選択しながら、応力の変動に対して (Vr1/K3+Vr2/K4) で補正された基準出力電圧Vrefの変動を抑制補償することができる。
【0052】
図4の(A) において、第1基準回路2は第3重み演算回路43を用いていないので、基準出力電圧Vrefは第1基準回路2の基準電圧Vr1 と、第2基準回路3の基準電圧Vr2/K5とから定まる値となるが、第3重み演算回路43を不要とすることができるので、部品点数を減らして経済的な回路構成を行うことができる。
かかる構成において、基準出力電圧Vrefは(22)式となり、
【0053】
【数22】
Figure 0004032608
また、このときの最適な第4重み演算回路44の利得K5は(23)式となる。
【0054】
【数23】
Figure 0004032608
また、図4の(B) において、ここでは、第2基準回路3に第4重み演算回路44を用いていないので、基準出力電圧Vrefは同様に第1基準回路2の基準電圧Vr1/K6と、第2基準回路3の基準電圧Vr2'とから定まる値となるが、第4重み演算回路44を不要とすることができ、経済的に回路構成を行うことができる。
かかる構成において、基準出力電圧Vrefは(24)式となり、
【0055】
【数24】
Figure 0004032608
また、このときの最適な第4重み演算回路44の利得K6は(25)式となる。
【0056】
【数25】
Figure 0004032608
また、図5の(A) において、基準電圧回路の構成は、第2基準回路3と第1基準回路2との両基準回路を直列に接続して定電流回路1からの定電流Igの供給を受け、この第2基準回路3と第1基準回路2が出力する基準電圧(Vr2',Vr1)の和の電圧(Vr2'+Vr1)を基準出力電圧Vrefとして出力し、直列に接続され定電流回路1側に接続される第2基準回路3の素子は、第1基準回路2が出力する基準電圧Vr1 によって制御する第5重み演算手段4を有し、この第5重み演算手段4は、信号ゼロVss に接続され、nチャネル電界効果型トランジスタE-nMOS-FETのドレイン(D)-ゲート(G) 間を短絡して構成する第1基準回路2の基準電圧Vr1 を増幅して、直列に接続される第2基準回路3の素子に入力して、この第2基準回路3の基準出力電圧Vr2'を制御する第5重み演算回路45を備えることができる。
【0057】
かかる構成において、第5重み演算回路45は、第1基準回路2の基準電圧(V2-V1) を増幅して第2基準回路3の素子のゲート回路(G) を制御する。この基準電圧回路の出力Vrefは、第2基準回路3のソースフォロワ回路を構成する。従って、第2基準回路3のドレイン(D)-ソース(S) 間電圧が図4の(A) で求められる基準電圧Vr2'になる値に第5重み演算回路45の出力を選定すればよい。第2基準回路3の素子の制御はこの素子の閾値電圧Vthpに近い値で制御されるので、利得K7は、ほぼ(26)式を満たす値に選定することにより、応力τの変動に対して補正された基準出力電圧Vrefの変動を抑制補償することができる。
【0058】
【数26】
Figure 0004032608
また、図5の(B) において、第5重み演算手段は、信号ゼロVss に接続される予め定められた一定電圧Esで第2基準回路素子3を制御する制御入力電圧46を備えることができる。
【0059】
かかる構成において、図5の(A) と同様に、第2基準回路3の素子がソースフォロワ回路を構成する。従って、このソースフォロワ回路のゲート電圧は、ほぼ(27)式を満たす値に選定することにより、応力τの変動に対して補正された基準出力電圧Vrefの変動を抑制補償することができる。
【0060】
【数27】
Figure 0004032608
(実施例4)
また、図15の(A) において、第2基準回路3は、2個のn-wellの pnpトランジスタQ5,Q6 と、このトランジスタQ5,Q6 のエミッタ電流を予め定められた比率に配分する抵抗 R11〜R13 と、トランジスタQ5,Q6 の動作点を安定化する演算増幅器Q4と、を備え、トランジスタQ5,Q6 のバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成するバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路を用いることができる。
【0061】
具体的には、第2基準回路3は、2個のn-wellの pnpトランジスタQ5,Q6 と、この第1トランジスタQ5のエミッタ回路に接続される抵抗R11 と、第2トランジスタQ6のエミッタ回路に接続される第2、第3抵抗R12,R13 と、第1トランジスタのQ5エミッタ回路に (+)入力端子が接続され、第2、第3抵抗R12,R13 の共通点に (-)入力端子が接続される演算増幅器Q4と、を備え、第1、第3抵抗R11,R13 の他方の端子を演算増幅器Q4の出力に接続して負帰還回路を形成し、両トランジスタのベース回路を信号ゼロVss に接続して、両トランジスタQ5,Q6 のエミッタ電流を予め定められた比率に配分して動作点を安定化し、トランジスタQ5,Q6 のバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成することができる。
【0062】
また、図15の(B) において、第1基準回路2は、2個のp-wellの npnトランジスタQ7,Q8 と、このトランジスタQ7,Q8 のエミッタ電流を予め定められた比率に配分する抵抗 R11〜R13 と、トランジスタQ7,Q8 の動作点を安定化する演算増幅器Q4と、を備え、トランジスタQ7,Q8 のバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成するバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路を用いることができる。
【0063】
具体的には、第1基準回路2は、2個のp-wellの npnトランジスタQ7,Q8 と、この第1トランジスタQ7のエミッタ回路に接続される抵抗R11 と、第2トランジスタQ8のエミッタ回路に接続される第2、第3抵抗R12,R13 と、第1トランジスタQ7のエミッタ回路に (+)入力端子が接続され、第2、第3抵抗R12,R13 の共通点に (-)入力端子が接続される演算増幅器Q4と、を備え、第1、第3抵抗R11,R13 の他方の端子を信号ゼロVss に接続し、両トランジスタQ7,Q8 のベース回路に演算増幅器Q4の出力を接続して負帰還回路を形成し、両トランジスタQ7,Q8 のエミッタ電流を予め定められた比率に配分して動作点を安定化し、トランジスタQ7,Q8 のバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成することができる。
【0064】
この第1基準回路2および第2基準回路3を用いてチップに作用する応力の影響を除去する基準電圧回路の構成は、第1基準回路2および第2基準回路3の基準電圧が固定値(例えば、1.24V)であるので、実施形態1で述べた回路構成を準用するのが適切である。即ち、図1において、このバンド・ギャップ電圧を利用した第1基準回路2および第2基準回路3は、内部回路で必要とする電流回路を構成しているので、外部から定電流Igを供給する必要はなく、従って、定電流回路1は不要となる。この第1基準回路2および第2基準回路3で発生する基準電圧を第1重み演算回路41に入力し、必要な重み係数K1,K2 を乗算して、これを加算することにより、応力に対する第1基準回路2および第2基準回路3の基準電圧の変動方向が逆であるので、相殺補正を行うことができる。
(実施例5)
図12の(A) において、第1重み演算回路41は、3個の演算増幅器Q1〜Q3と, 重み抵抗回路を形成する5個の抵抗R3〜R7と, を備え、第1、第2演算増幅器Q1,Q2 の (+)入力端子に各入力信号Vr1,Vr2 を入力し、 (-)入力端子にそれぞれの演算増幅器Q1,Q2 の出力を負帰還してバッファ回路を構成し、このバッファ回路出力を重み抵抗回路(R3,R5),(R4,R5) を介して分圧加算して第3演算増幅器Q3の (+)入力端子に入力し、 (-)入力端子に演算増幅器Q3の出力を抵抗回路(R6,R7) で分圧して負帰還して構成することができる。この第1重み演算回路41の重みは抵抗R3と抵抗R4との比率で定めることができる。また、全体のゲインは抵抗R6と抵抗R7との比率で定めることができる。
【0065】
また、図12の(B) において、第2重み演算回路42は、3個の演算増幅器Q1〜Q3と, 重み抵抗回路を形成する5個の抵抗R3〜R7と, を備え、第1、第2演算増幅器Q1,Q2 の (+)入力端子に各入力信号Vr1,Vr2 を入力し、 (-)入力端子にそれぞれの演算増幅器Q1,Q2 の出力を負帰還してバッファ回路を構成し、このバッファ回路出力を重み抵抗回路(R3,R5),(R4,R5) あるいは点線で図示される重み抵抗回路(R4',R7)を介して分圧し、加算器(実線)として構成するときは、第1、第2演算増幅器Q1,Q2 の分圧出力を抵抗R5で加算して第3演算増幅器Q3の (+)入力端子に入力し、第3演算増幅器の (-)入力端子に出力を抵抗回路(R6,R7) で分圧して負帰還し、また、減算器(点線)として構成するときは、第1演算増幅器Q1の分圧出力を第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、第2演算増幅器Q2出力を重み抵抗回路(R4',R7)の分圧と, 第3演算増幅器出力の抵抗回路(R6,R7) で分圧とを加算して第3演算増幅器Q3の (-)入力端子に負帰還して構成することができる。この第2重み演算回路42の加算の重みは、抵抗R3と抵抗R4との比率で定めることができ、また、減算の重みは、やや複雑な関係式となるが抵抗R3、抵抗R4',抵抗R5〜R7で定めることができる。
(実施例6)
図13の(A) において、第3重み演算回路43A は、演算増幅器Q1と、この演算増幅器Q1の出力を分圧する2個の抵抗R1,R2 とを備え、演算増幅器Q1の (+)入力端子(V2)に入力信号を入力し,演算増幅器Q1の (-)入力端子に出力(Vg1) を負帰還してバッフア回路を構成し、このバッフア回路出力を一般的には信号ゼロVss に接続される入力端子(V1)との間で抵抗R1,R2 で分圧した電圧を出力Vg1 とすることができる。この第3重み演算回路43A の重み(K<1) は抵抗R1と抵抗R2との比率で定めることができる。
【0066】
また、図13の(B) において、第3重み演算回路43B は、演算増幅器Q1と、この演算増幅器Q1の出力を分圧する2個の抵抗R1,R2 とを備え、演算増幅器Q1の (+)入力端子(V2)に入力信号を入力し,演算増幅器Q1の分圧出力を演算増幅器Q1の (-)入力端子に負帰還してバッフア回路を構成し、このバッフア回路出力(Vg1) を出力とすることができる。この第3重み演算回路43B の重み(K>1) は抵抗R1と抵抗R2との比率で定めることができる。
【0067】
また、図14の(A) において、第4重み演算回路44A は、2個の演算増幅器Q1,Q2 と、この演算増幅器Q1,Q2 の出力間を分圧する2個の抵抗R1,R2 とを備え、第1、第2演算増幅器Q1,Q2 の (+)入力端子(V3),(V4) に入力信号を入力し、演算増幅器Q1,Q2 の (-)入力端子にそれぞれの出力を負帰還してバッファ回路を構成し、この第1,第2演算増幅器Q1,Q2 の出力間を抵抗R1,R2 で 分圧した電圧を出力Vg2 とすることができる。この第4重み演算回路44A の重み(K<1) は抵抗R1と抵抗R2との比率で定めることができる。
【0068】
また、図14の(B) において、第4重み演算回路44B は、2個の演算増幅器Q1,Q2 と、この演算増幅器Q1,Q2 の出力間を分圧する2個の抵抗R1,R2 とを備え、第1、第2演算増幅器Q1,Q2 の (+)入力端子(V3),(V4) に入力信号を入力し、第1演算増幅器のQ1の (-)入力端子に第1、第2演算増幅器の出力間が分圧された電圧を負帰還し、第2演算増幅器Q2の (-)入力端子にこの演算増幅器Q2の出力を負帰還してバッファ回路を構成し、第1演算増幅器Q1の出力電圧(Vg2) を出力とすることができる。この第4重み演算回路44B の重み(K>1) は抵抗R1と抵抗R2との比率で定めることができる。
(実施例7)
本発明の検証テストで用いた実施例を以下説明する。
図6において、第1基準回路2および第2基準回路3へ定電流Igを供給する定電流回路1は、デプレッション型電界効果型トランジスタD-nMOS-FETのソース(S) ・ゲート(G) 間を短絡して構成することができる。
【0069】
図6の(A) に、今回用いたエンハンスメントnチャネル電界効果型トランジスタE-nMOS-FETを利用して基準電圧Vr1 を得る回路を図示し、定電流回路1として上述のゲートに電圧ゼロを印加したデプレッション型電界効果型トランジスタD-nMOS-FETを用いた第1基準電圧回路を図示する。この2つの MOS-FETのサイズを最適化することにより、温度特性の変化を最小化した基準電圧回路を、樹脂モールド前の温度特性と、図16に図示する樹脂仕上がり寸法で 7mm角、厚さ1.4mm のLQFP48のパッケージに樹脂モールド後の温度特性と、を図9に図示する。図9において、縦軸に基準電圧を、横軸に周囲温度をとる。シリコンチップと樹脂の膨張係数が異なるので、シリコンチップ上に形成された基準電圧回路を樹脂モールドで封止すると、樹脂が硬化しかかる約 140度位から応力がシリコンチップに加わり、周囲温度が常温に近づくほどこの応力が増加する。
【0070】
一実施例では、室温にて基準電圧が 3mV程度増加する傾向が見られる。この変化量は基準電圧の 0.4%程度であるが、使用温度範囲で 0.5%の精度を保証する場合、この値は無視できない大きさとなる。また、この変化量はモールドの樹脂の種類やパッケージの形状の形態の違いで様々に変化することが判っている。例えば、LQFP48のパッケージからデュアル・インラインDIP のパッケージに収納した場合、DIP のパッケージの方が厚みが多い分、シリコンチップが受ける応力が増加し、樹脂モールド成形前後での特性変化が大きくなる。
【0071】
本発明では、図6の(B) に図示する様に、上述のデプレッション型電界効果型トランジスタD-nMOS-FETを用いた定電流回路1の特性と調和する様に、エンハンスメントpチャネル電界効果型トランジスタE-pMOS-FETのサイズを最適化し、温度特性の変化を最小化した第2基準電圧回路を作製した。図10は、E-nMOS-FETとE-pMOS-FETの基準電圧回路のモールド樹脂成形前後による基準電圧特性変動を周囲温度を変えて調べたものである。図10において、縦軸にモールド成形前後による基準電圧の変動値を、横軸に周囲温度(応力の逆方向)をとる。この両電界効果型トランジスタの温度特性は、例えば、図9のE-nMOS-FETのモールド後の温度特性からモールド前の温度特性を差し引いた特性を丸印で示し、E-pMOS-FETの同温度特性を角印で図示した。この図10で図示される両電界効果型トランジスタの温度特性は、(8) 式で示されるδV1, δV2のの温度特性に相当する。そしてこの温度特性は、応力の変動(周囲温度の変動方向とは逆の方向)に対して、E-nMOS-FETで構成した第1基準電圧回路の応力変動特性は正の方向に変動し、E-pMOS-FETで構成した第2基準電圧回路の応力変動特性は負の方向に変動し、その変動量の絶対値は、概略 3.5倍であることが判る。
【0072】
ここで、E-nMOS-FETで構成した第1基準電圧回路の基準電圧を Vr1、第2基準電圧回路の基準電圧を Vr2とし、図1に図示される回路構成で、(6) 式で示される重み係数をK1=1 、K2=1/3.5 とする第1重み演算回路41を同一チップ上に構成し、この応力変動特性を周囲温度の変更で等価的に調べた結果を図11に図示する。この結果から、モールド成形による特性変化は、特性測定誤差程度に低減できることを検証することができた。
【0073】
また、この検証テストでは、モールド成形する樹脂の種類や、パッケージの形態, 例えば, LQFP48のパッケージからデュアル・インラインDIP のパッケージに変更しても、モールド成形による特性変化をほぼゼロに抑えることができる。
さらに、この基準電圧回路をプリント配線基板に搭載した特性試験でも、従来技術のnMOS-FET回路単独で構成した基準電圧回路をIC(集積回路)化しこのICをプリント配線基板に搭載し、プリント配線基板などに加える撓みによって発生する応力に対して基準電圧値が変化するが、E-nMOS-FETとE-pMOS-FETの両基準電圧回路を同一チップ上に構成する本発明による基準電圧回路では、このプリント配線基板から受ける応力に対しても同様に相殺効果を得ることができる。
【0074】
図2、図3、図4の図示例では、第1基準回路2を信号ゼロVss に接続し、第2基準回路3を定電流回路1に接続しているが、この接続位置を逆にし、第2基準回路3を信号ゼロVss に接続し、第1基準回路2を定電流回路1に接続しても本発明には何ら支障なく、チップが受ける応力変動の影響を第1基準回路2と第2基準回路3の基準電圧で補償することができる。但し、図5の図示例では、第1基準回路2と第2基準回路3との接続位置を逆にすると、基準電圧回路の出力Vref回路がソースフォロワ回路にならなくなるので、基準電圧回路の出力Vrefの安定化が困難となる。
【0075】
また、信号ゼロVss に接続される基準回路素子を負帰還制御する図13に図示される第3重み演算回路は図14に図示される第4重み演算回路を用いてもよい。
また、本発明において、基準電圧回路を構成する各素子は、個別素子を基板上に回路構成してもよいし、あるいは、半導体基板上に各回路素子を集積して構成してもよい。特に、後者の集積回路では、素子間のバランスが取り易いので、相互の補正精度を向上させることができる。
【0076】
【発明の効果】
以上述べたように本発明による基準電圧回路を用いることにより、基準電圧回路を構成するIC製作上(樹脂モールド)、回路基板への実装上あるいは膨張係数の差異などにより周囲温度などの環境条件の変動により、チップが受ける応力に対して、基準電圧が増加方向および減少方向に変動する基準回路を用い、この両基準回路が発生する基準電圧に予め定められた重み係数を乗算しこの乗算補正された電圧の和を基準出力電圧とすることにより、チップが受ける応力に対して基準出力電圧の変化量が原理的にゼロにできる基準電圧回路が提供できる。
【0077】
特に、nチャネル電界効果型トランジスタとpチャネルの電界効果型トランジスタを用いることにより、応力に対して基準電圧回路の基準出力電圧の変化量を容易に補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての第1重み演算手段を有する基準電圧回路のブロック回路図
【図2】第2重み演算手段を有する基準電圧回路のブロック回路図
【図3】第3・第4重み演算手段を有する基準電圧回路のブロック回路図
【図4】図3の回路図の他応用回路図であり、(A) は第4重み演算回路を用いたブロック回路図、(B) は第3重み演算回路を用いたブロック回路図
【図5】図3の回路図の他応用回路図であり、(A) は第5重み演算回路を用いたブロック回路図、(B) は制御入力電圧を用いたブロック回路図
【図6】基準電圧回路図であり、(A) は定電流回路にデプレッションnMOS-FETを用いた第1基準電圧回路図、(B) は第2基準電圧回路図
【図7】原理基準回路であり、(A) はnMOS-FETを用いた基準回路、(B) は負帰還量により重み付けを可能とする第1基準回路図
【図8】原理基準回路であり、(A) はpMOS-FETを用いた基準回路、(B) は負帰還量により重み付けを可能とする第2基準回路図
【図9】 nMOS-FETの基準回路のモールド前後による温度依存性の説明図
【図10】 nMOS-FETおよびpMOS-FETの基準回路のモールド前後差の温度特性図
【図11】重み演算手段で補正した基準回路のモールド前後による温度依存性の説明図
【図12】重み演算回路図であり、(A) は第1重み演算回路図、(B) は第2重み演算回路図
【図13】第3重み演算回路図であり、(A) は利得K<1、(B) は利得K>1の回路図
【図14】第4重み演算回路図であり、(A) は利得K<1、(B) は利得K>1の回路図
【図15】バイポーラ・バンド・ギャップ基準回路図であり、(A) はn-wellの pnpトランジスタを用いた基準回路図、(B) はp-wellの npnトランジスタを用いた回路図
【図16】一実施例によるモールドされた基準電圧回路の外形図であり、(A) は正面図、(B) は側面図
【符号の説明】
1 定電流回路
2 第1基準回路
3 第2基準回路
4 重み演算手段
41 第1重み演算回路
42 第2重み演算回路
43 第3重み演算回路
44 第4重み演算回路
45 第5重み演算回路
46 制御入力電圧
E-nMOS nチャネル電界効果型トランジスタ
E-pMOS pチャネル電界効果型トランジスタ
D-nMOS デプレッション型電界効果型トランジスタ
Vref 基準出力電圧
Vr1,Vr1' 第1基準電圧
Vr2,Vr2' 第2基準電圧
K1,K2 重み係数
K3〜K7 倍率
Q1〜Q4 演算増幅器
Q5,Q6 トランジスタ
R1〜R7,R4',R11〜R13 抵抗
V0,Vg1,Vg2 出力
D ドレイン
S ソース
G ゲート
Ig 定電流
Vcc 電源
Vss 信号ゼロ
τ 応力

Claims (21)

  1. 定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体に半導体基板(以下、チップと略称する)上に構成してなる基準電圧回路において、
    チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路と、この両基準回路が発生する各基準電圧に予め定められた第1重み係数を乗算して応力に対する基準電圧の変動を補正し、この乗算補正された基準電圧の和を基準出力電圧とする第1重み演算手段とを備えた、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  2. 請求項1に記載の基準電圧回路において、第1基準回路と第2基準回路がそれぞれ定電流回路を有し、かつ第1基準回路と第2基準回路とは並列接続されたものである、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  3. 定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体にチップ上に構成してなる基準電圧回路において、
    チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路とが直列接続され、
    一方は、第1基準回路と第2基準回路の基準電圧の和の電圧を入力としこの電圧に予め定められた第2重み係数を乗算して応力に対する基準電圧の変動を補正し、他方は、信号ゼロに接続される第1基準回路または第2基準回路の基準電圧を入力としこの電圧に予め定められた第3重み係数を乗算して応力に対する基準電圧の変動を補正し、第2重み係数で補正された基準電圧に第3重み係数で補正された基準電圧を加算あるいは減算して基準出力電圧として出力する第2重み演算手段を有する、ことを特徴とする基準電圧回路。
  4. 定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体にチップ上に構成してなる基準電圧回路において、
    チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路とが直列接続され、第1基準回路と第2基準回路は定電流回路によって発生される電圧を分圧し、第1基準回路と第2基準回路が出力する基準電圧の和を基準出力電圧として出力し、一方の基準回路の基準電圧に予め定められた第4重み係数を乗算して当該基準回路に入力し当該基準回路の応力に対する基準電圧の変動を補正する第3重み演算手段と、他方の基準回路の基準電圧に予め定められた第5重み係数を乗算して当該基準回路に入力し当該基準回路の応力に対する基準電圧の変動を補正する第4重み演算手段と、のいずれか一方あるいは両方を備える、ことを特徴とする基準電圧回路。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかの項に記載の基準電圧回路において、第1基準回路が、ドレイン・ゲート間を短絡されたnチャネル電界効果型トランジスタからなる、ことを特徴とする基準電圧回路。
  6. 請求項1ないし3のいずれかの項に記載の基準電圧回路において、第2基準回路が、ドレイン・ゲート間を短絡されたpチャネル電界効果型トランジスタからなる、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  7. 請求項4に記載の基準電圧回路において、
    第1基準回路は、nチャネル電界効果型トランジスタからなり、第3または第4重み演算手段は該トランジスタのドレイン・ゲート間電圧を増幅または減衰することにより第4または第5重み係数による補正をして、この補正された電圧を該トランジスタのゲートに入力する、ことを特徴とする基準電圧回路。
  8. 請求項4に記載の基準電圧回路において、
    第2基準回路は、pチャネル電界効果型トランジスタからなり、第3または第4重み演算手段は該トランジスタのドレイン・ゲート間電圧を増幅または減衰することにより第4または第5重み係数による補正をして、この補正された電圧を該トランジスタのゲートに入力する、ことを特徴とする基準電圧回路。
  9. 定電流回路と、この定電流回路から直流電流の供給を受け基準電圧を発生する基準回路とを個別にあるいは一体にチップ上に構成してなる基準電圧回路において、
    チップが受ける応力に対して基準回路の基準電圧が増加方向に変動する第1基準回路と、基準電圧が減少方向に変動する第2基準回路とが直列接続され、第1基準回路と第2基準回路は定電流回路によって発生される電圧を分圧し、第1基準回路と第2基準回路が出力する基準電圧の和を基準出力電圧として出力し、一方の基準回路の基準電圧に予め定められた第6重み係数を乗算し、他方の基準回路に入力し、他方の基準回路の応力に対する基準電圧の変動を補正する第5重み演算手段を備える、ことを特徴とする基準電圧回路。
  10. 請求項9に記載の基準電圧回路において、
    第2基準回路が定電流回路に接続されたpチャネル電界効果型トランジスタからなり、第1基準回路が信号ゼロに接続されたnチャネル電界効果型トランジスタからなり、第5重み演算手段として請求項9に記載のものに替えて信号ゼロとpチャネル電界効果型トランジスタのゲートとの間に接続される予め定められた一定電圧で前記第2基準回路を制御する制御入力電圧を備える,ことを特徴とする基準電圧回路。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかの項に記載の基準電圧回路において、
    第1基準回路および第2基準回路へ定電流を供給する定電流回路は、デプレッション型電界効果型トランジスタのソース・ゲート間を短絡して構成する、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  12. 請求項1または請求項2に記載の基準電圧回路において、
    第1基準回路は、2個のp-wellの npnトランジスタと、このトランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分する抵抗と、トランジスタの動作点を安定化する演算増幅器と、を備え、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成するバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路を用いる、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  13. 請求項1または請求項2に記載の基準電圧回路において、
    第2基準回路は、2個のn-wellの pnpトランジスタと、このトランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分する抵抗と、トランジスタの動作点を安定化する演算増幅器と、を備え、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成するバイポーラ・バンド・ギャップ基準回路を用いる、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  14. 請求項1または請求項2に記載の基準電圧回路において、重み演算手段は、3個の演算増幅器と第1〜5の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に各入力信号を入力し、 (-)入力端子に出力を負帰還してバッファ回路を構成し、このバッファ回路のそれぞれの出力を前記第1および第3の抵抗並びに前記第2および第3の抵抗で分圧し加算して第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、該第3演算増幅器の(-)入力端子に該第3演算増幅器の出力を前記第4および第5の抵抗で分圧して負帰還する、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  15. 請求項1または請求項3に記載の基準電圧回路において、重み演算手段は、3個の演算増幅器と第1〜5の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に各入力信号を入力し、 (-)入力端子に出力を負帰還してバッファ回路を構成し、
    加算器として構成するときは、このバッファ回路のそれぞれの出力を前記第1および第3の抵抗並びに前記第2および第3の抵抗で分圧し、該分圧出力を前記第3の抵抗で加算して第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、第3演算増幅器の (-)入力端子に出力を前記第4および第5の抵抗で分圧して負帰還し、
    また、減算器として構成するときは、第1演算増幅器の前記第1および第3の抵抗による分圧出力を第3演算増幅器の(+) 入力端子に入力し、第2演算増幅器の出力の前記第2および第5の抵抗による分圧出力と第3演算増幅器の出力の前記第4および第5の抵抗による分圧出力とを加算して第3演算増幅器の (-)入力端子に負帰還する、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  16. 請求項4または請求項9に記載の基準電圧回路において、
    重み演算手段は、演算増幅器と、この演算増幅器出力を分圧する2個の抵抗とを備え、演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し,演算増幅器の (-)入力端子に出力を負帰還してバッフア回路を構成し、このバッフア回路出力を分圧した電圧を出力とする、ことを特徴とする基準電圧回路。
  17. 請求項4または請求項9に記載の基準電圧回路において、
    重み演算手段は、演算増幅器と、この演算増幅器出力を分圧する2個の抵抗とを備え、演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し,演算増幅器の分圧出力を (-)入力端子に負帰還してバッフア回路を構成し、このバッフア回路出力電圧を出力とする、ことを特徴とする基準電圧回路。
  18. 請求項4に記載の基準電圧回路において、重み演算手段は、2個の演算増幅器と、この演算増幅器出力間を分圧する2個の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し、 (-)入力端子にそれぞれの出力を負帰還してバッファ回路を構成し、この第1,第2演算増幅器の出力間を分圧した電圧を出力とする、ことを特徴とする基準電圧回路。
  19. 請求項4に記載の基準電圧回路において、重み演算手段は、2個の演算増幅器と、この演算増幅器出力間を分圧する2個の抵抗とを備え、第1、第2演算増幅器の (+)入力端子に入力信号を入力し、第1演算増幅器の (-)入力端子に第1、第2演算増幅器の出力間が分圧された電圧を負帰還し、第2演算増幅器の (-)入力端子に出力を負帰還してバッファ回路を構成し、第1演算増幅器の出力電圧を出力とする、ことを特徴とする基準電圧回路。
  20. 請求項1または請求項2に記載の基準電圧回路において、第1基準回路は、2個のp-wellの npnトランジスタと、この第1トランジスタのエミッタ回路に接続される抵抗と、第2トランジスタのエミッタ回路に接続される第2、第3抵抗と、第1トランジスタのエミッタ回路に (+)入力端子を接続し、第2、第3抵抗の共通点に (-)入力端子を接続する演算増幅器と、を備え、第1、第3抵抗の他方の端子を信号ゼロに接続し、両トランジスタのベース回路に演算増幅器出力を接続して負帰還回路を形成し、両トランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分して動作点を安定化し、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成する、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  21. 請求項1または請求項2に記載の基準電圧回路において、第2基準回路は、2個のn-wellの pnpトランジスタと、この第1トランジスタのエミッタ回路に接続される抵抗と、第2トランジスタのエミッタ回路に接続される第2、第3抵抗と、第1トランジスタのエミッタ回路に (+)入力端子を接続し、第2、第3抵抗の共通点に (-)入力端子を接続する演算増幅器と、を備え、第1、第3抵抗の他方の端子を演算増幅器の出力に接続して負帰還回路を形成し、両トランジスタのベース回路を信号ゼロに接続して、両トランジスタのエミッタ電流を予め定められた比率に配分して動作点を安定化し、トランジスタのバンド・ギャップ電圧を利用して基準電圧を形成する、
    ことを特徴とする基準電圧回路。
JP2000138889A 2000-05-11 2000-05-11 基準電圧回路 Expired - Fee Related JP4032608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138889A JP4032608B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 基準電圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138889A JP4032608B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320025A JP2001320025A (ja) 2001-11-16
JP4032608B2 true JP4032608B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18646434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138889A Expired - Fee Related JP4032608B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 基準電圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137590A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7106931B2 (ja) 2018-03-28 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2020177393A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 エイブリック株式会社 定電流回路及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001320025A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012412B2 (ja) 増幅装置及びバイアス回路
JP6204772B2 (ja) カスコード増幅器
US20100046580A1 (en) Temperature sensor circuit
JP4188931B2 (ja) 演算増幅器及び演算増幅器のオフセット電圧キャンセル方法
JP5429296B2 (ja) バイアス生成回路、パワーアンプモジュール及び半導体装置
JP5831511B2 (ja) 高周波電力増幅器
CN112000166B (zh) 电压调节器
US20160026198A1 (en) Bandgap Reference Circuit with Beta-Compensation
JP4745023B2 (ja) リップルフィルタ回路
US11539337B2 (en) Amplifier with input bias current cancellation
US7436245B2 (en) Variable sub-bandgap reference voltage generator
JP4032608B2 (ja) 基準電圧回路
US9864387B2 (en) Voltage regulator
JPS631766B2 (ja)
WO2018088373A1 (ja) バイアス回路及び増幅装置
US6696895B2 (en) Push-pull amplifier
US7253677B1 (en) Bias circuit for compensating fluctuation of supply voltage
JP4721726B2 (ja) 差動増幅器
US10812029B2 (en) Operational amplifier
JP2005251130A (ja) 短絡保護回路付きボルテージレギュレータ回路
JP2001195138A (ja) シリーズレギュレータ電源回路
JP6850196B2 (ja) 過電流保護回路
JP3343168B2 (ja) 基準電圧回路
US7116158B2 (en) Bandgap reference circuit for ultra-low current applications
JPH1049244A (ja) 基準電流・電圧回路及び差動増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4032608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees