JP7050012B2 - 半導体ウェハに取り付けられた貫通孔を有する無機ウェハ - Google Patents

半導体ウェハに取り付けられた貫通孔を有する無機ウェハ Download PDF

Info

Publication number
JP7050012B2
JP7050012B2 JP2018567879A JP2018567879A JP7050012B2 JP 7050012 B2 JP7050012 B2 JP 7050012B2 JP 2018567879 A JP2018567879 A JP 2018567879A JP 2018567879 A JP2018567879 A JP 2018567879A JP 7050012 B2 JP7050012 B2 JP 7050012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
inorganic
semiconductor wafer
laser
inorganic wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527927A (ja
Inventor
ウェイン,ジュニア レヴェック,ダニエル
アンドリュー ピエヒ,ギャレット
ブルース ショーリー,エイリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2019527927A publication Critical patent/JP2019527927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050012B2 publication Critical patent/JP7050012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/0143Focussed beam, i.e. laser, ion or e-beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年6月29日に出願された米国仮出願第62/356067号の合衆国法典第35巻第119条に基づく優先権の恩恵を主張するものであり、その内容を信頼し、ここに全て引用される
本開示は、接合させたウェハ、そのようなウェハを含む物品、および関連のプロセスに関する。
半導体産業では、新たな基板構造の開発への関心が高まっている。1つの目的は、さらなるコストを招くことなくデバイスおよびパッケージングからさらなる機能性を得ることである。シリコンオンインシュレータ(SOI)など、既存の基板構造は、絶縁層の厚みの限界および高コストを含む欠点がある。
本開示は、孔が貫通した無機ウェハに接合された半導体ウェハを備える物品、およびそのような物品を作製するプロセスを対象とする。
第1の態様において、プロセスは、光の波長を放射するレーザを用いて半導体ウェハに接合された無機ウェハにダメージトラックを形成するステップであって、半導体ウェハが光の波長に対して不透明であり、無機ウェハが光の波長に対して透明であるステップ、および、エッチングによって無機ウェハを貫通する孔を形成するために無機ウェハ内のダメージトラックを拡大するステップであって、孔が前記半導体ウェハと無機ウェハとの間の界面にて終端しているステップを含む。
半導体ウェハがベア半導体ウェハである、第1の態様に係る第2の態様。
半導体ウェハがシリコンウェハであってもよい。第1の態様または第2の態様に係る第3の態様。
エッチングが、第1の速度で無機ウェハをエッチングし、第2の速度で半導体ウェハをエッチングするエッチャントで行われ、第1の速度が、第2の速度の10倍、第2の速度の20倍、第2の速度の50倍、第2の速度の100倍、第2の速度の200倍、第2の速度の500倍、第2の速度の1,000倍、第2の速度の5,000倍、第2の速度の10,000倍、第2の速度の100,000倍、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義定された任意の範囲など、第2の速度の少なくとも10倍である、第1の態様から第3の態様のうちのいずれかに係る第4の態様。
無機ウェハが、室温で少なくとも10Ω・mの抵抗率、および室温で0.5mmの厚みに対して少なくとも1kVの高耐力を有する、第1の態様から第4の態様のうちのいずれかに係る第5の態様。無機ウェハの前記抵抗率は、室温で10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、1010Ω・m、1011Ω・m、1012Ω・m、1013Ω・m、1014Ω・m、1015Ω・m、1016Ω・m、1017Ω・m、1018Ω・m、1019Ω・m、1020Ω・m、1021Ω・m、1022Ω・m、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲であってもよい。無機ウェハの高耐力は、室温で0.5mmの厚みに対して1kV、5kV、10kV、20kV、50kV、100kV、200kV、500kV、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲であってもよい。
無機ウェハが、アルミノホウケイ酸ガラス、石英ガラス、またはサファイアであってもよい、第1の態様から第5の態様のうちのいずれかに係る第6の態様。
無機ウェハの厚みが10μmから1mmまでである、第1の態様から第6の態様のうちのいずれかに係る第7の態様。
無機ウェハの厚みが、50μmから100μmまでなど、50μmから250μmまでであってもよい、第7の態様に係る第8の態様。
ダメージトラックが、半導体ウェハと無機ウェハとの間の界面で終端している、第1の態様から第8の態様のいずれかに係る第9の態様。
ダメージトラックが、界面に到達する前に無機ウェハ内で終端している、第1の態様から第9の態様のいずれかに係る第10の態様。
レーザが、延長焦点を作り出す複数の光学品を通して送られ、延長焦点が無機ウェハにダメージトラックを形成する、第1の態様から第10の態様のいずれかに係る第11の態様。
延長焦点が、ビーム伝播方向に沿ってかつ前記無機ウェハ内に発生する焦線または複数の焦点である、第11の態様に係る第12の態様。
半導体ウェハが、延長焦点を崩壊させるためにレーザによって放射された光の波長に対して十分に不透明である、第12の態様に係る第13の態様。
レーザが短パルスレーザであってもよい。第1の態様から第12の態様のいずれかに係る第13の態様。
レーザがバーストパルスレーザであってもよい。第14の態様に係る第15の態様。
光の波長が、257nm、266nm、343nm、355nm、515nm、530nm、532nm、1030nm、または1064nmであってもよい、第1の態様から第15の態様のいずれかに係る第16の態様。
陽極接合によって無機ウェハに前記半導体ウェハを接合するステップをさらに含む、第1の態様から第16の態様のいずれかに係る第17の態様。
無機ウェハに半導体ウェハを接合するステップをさらに含み、接合するステップが、半導体ウェハと無機ウェハのうちの少なくとも一方に対して表面改質層を形成するステップを含む、第1の態様から第17の態様のいずれかに係る第18の態様。
プロセスが前記孔をメタライズするステップをさらに含む、第1の態様から第18の態様のいずれかに係る第19の態様。
界面とは反対側の無機ウェハの表面における孔の直径が4μmから100μmである、第1の態様から第19の態様のいずれかに係る第20の態様。
界面における無機ウェハの平均表面粗さ(Ra)が1nm未満である、第1の態様から第20の態様のいずれかに係る第21の態様。
いくつかの実施形態において、ここで説明されるプロセスのうちのいずれかによって、物品が形成される。
第22の態様において、物品は、無機ウェハに接合された半導体ウェハを備え、半導体ウェハが、無機ウェハが透明である光の波長に対して不透明であり、無機ウェハが、無機ウェハを貫通して形成された孔を有し、孔が半導体ウェハと無機ウェハとの間の界面で終端している。
半導体ウェハがベア半導体ウェハである、第22の態様に係る第23の態様。
半導体ウェハがシリコンウェハであってもよい、第22の態様または第23の態様に係る第24の態様。
無機ウェハが、室温で少なくとも10Ω・mの抵抗率、および室温で0.5mmの厚みに対して少なくとも1kVの高耐力を有する、第22の態様から第24の態様のうちのいずれかに係る第25の態様。無機ウェハの抵抗率は、室温で10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、1010Ω・m、1011Ω・m、1012Ω・m、1013Ω・m、1014Ω・m、1015Ω・m、1016Ω・m、1017Ω・m、1018Ω・m、1019Ω・m、1020Ω・m、1021Ω・m、1022Ω・m、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義定された任意の範囲であってもよい。無機ウェハの高耐力は、室温で0.5mmの厚みに対して1kV、5kV、10kV、20kV、50kV、100kV、200kV、500kV、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲であってもよい。
無機ウェハが、アルミノホウケイ酸ガラス、石英ガラス、またはサファイアであってもよい、第22の態様から第25の態様のうちのいずれかに係る第26の態様。
無機ウェハの厚みが10μmから1mmまでである、第22の態様から第26の態様のうちのいずれかに係る第27の態様。
無機ウェハの厚みが、50μmから250μmまで、または50μmから100μmまでなどである、第27の態様に係る第28の態様。
孔がメタライズされている、第22の態様から第28の態様のうちのいずれかに係る第29の態様。
界面とは反対側の無機ウェハの表面における孔の直径が4μmから100μmである、第22の態様から第29の態様のうちのいずれかに係る第30の態様。
界面における無機ウェハの平均表面粗さ(Ra)が1nm未満である、第22の態様から第30の態様のうちのいずれかに係る第31の態様。
半導体ウェハが無機ウェハに対して取り外し可能に接合されている、第22の態様から第31の態様のうちのいずれかに係る第32の態様。
第33の態様において、デバイスは、無機ウェハに接合された半導体ウェハ、および、半導体ウェハと無機ウェハのうちの少なくとも一方の上に形成された1つ以上のデバイス部品を備え、半導体ウェハが、無機ウェハが透明な光の波長に対して不透明であり、無機ウェハが、無機ウェハを貫通して形成され、半導体ウェハと無機ウェハとの間の界面にて終端している第1の孔を有する。
第1の孔がメタライズされている、第33の態様に係る第34の態様。
1つ以上のデバイス部品の各々が、マイクロ電子デバイス部品、高周波(RF)デバイス部品、光電子デバイス部品、微小電気機械システム(MEMS)デバイス部品、およびバイオセンサデバイス部品からなる群から選択されている、第33の態様または第34の態様に係る第35の態様。
半導体ウェハが、半導体ウェハを貫通して形成され、半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて第1の孔と整列している第2の孔を有する、第33の態様から第35の態様のうちのいずれかに係る第36の態様。
1つ以上のデバイス部品が、半導体ウェハと前記無機ウェハの両方の上に形成されている、第36の態様に係る第37の態様。
半導体ウェハ上に形成された1つ以上のデバイス部品および無機ウェハ上に形成された1つ以上のデバイス部品が、第1の孔および第2の孔を介して互いに接続されている、第37の態様に係る第38の態様。
添付の図面は、ここに組み込まれているが、本明細書の一部を成し、本開示の実施形態を示す。説明とともに、図面は、さらに、開示された実施形態の原理を説明する役目をし、当業者が開示された実施形態を作製および使用することを可能にする一助となる。これらの図面は、示すことを意図しており、限定することは意図していない。本開示は、概して、これらの実施形態の文脈で記載されているが、本開示の範囲をこれらの特定の実施形態に限定することは意図していないと理解すべきである。図面において、同様な参照番号は、同一または機能的に類似の要素を指す。
無機ウェハに対する半導体ウェハの接合を示す。 図1の無機ウェハにおけるダメージトラックの形成を示す。 無機ウェハを貫通する孔を形成するための図2のダメージトラックの拡大を示す。 図3の孔のメタライゼーションを示す。 無機ウェハに接合された半導体ウェハを有する図3および図4の結果として得られた物品の平面図を示す。この無機ウェハは、貫通する孔がパターンで配列されている。 図3および図5の結果として得られた物品上に形成されたデバイスの側面図を示す。 レーザビームの延長焦点を作り出す、レンズの一種であるアキシコンを示す。 透明ウェハを通るレーザビームの焦線を作り出す光学的組立体を示す。 透明ウェハを通るように形成され、透明ウェハに接合された不透明ウェハによって崩壊したレーザビームの焦線を示す。 図1から図4に示すプロセスに対応するプロセスフローチャートを示す。 シリコンウェハに接合されたガラスウェハを貫通して形成された孔の平面視画像を示す。各孔の直径は11μmである。 シリコンウェハに接合されたガラスウェハを貫通して形成された孔の別の平面視画像を示す。各孔の直径は17.5μmである。 シリコンウェハに接合されたガラスウェハを貫通して形成された孔の側面視画像を示す。ガラスウェハとシリコンウェハの厚みは、それぞれ80μmと700μmである。
上限値および下限値を含む数値の範囲がここで記載されている場合、特定の状況において別記しない限り、その範囲は、その端点、およびその範囲内の全ての整数および分数を含むことを意図している。特許請求の範囲は、範囲を定義するときに記載された特定の値に限定されることは意図していない。さらに、量、濃度、またはその他の値またはパラメータが、1つの範囲、1つ以上の好適な範囲、または上限の好適な値および下限の好適な値のリストとして与えられているとき、これは、1対の上限の範囲限界または好適値と下限の範囲限界または好適値から形成された全ての範囲を、そのような対が別々に開示されているか否かを問わず、具体的に開示していると理解すべきである。最後に、値または範囲の端点を表す際に「約」(about)という用語が使用されているとき、本開示は、言及した特定の値または端点を含むと理解すべきである。範囲の数値または端点に「約」(about)が記載しているか否かにかかわらず、範囲のその数値または端点は、2つの実施形態、すなわち、「約」(about)によって修飾されている実施形態および「約」(about)によって修飾されていない実施形態を含むことを意図している。
ここで使用されているとき、「約」(about)という用語は、量、サイズ、処方、パラメータおよびその他の数量および特性が、正確ではない、および、正確である必要はなく、許容差、変換係数、四捨五入、測定誤差など、および当業者に既知のその他の係数を反映して、必要に応じて、近似でよく、および/または、より大きいまたはそれより小さくてよいことを意味している。
「または」(or)という用語は、ここで使用されているとき、包括的であって、より具体的には、「AまたはB」(A or B)という表現は、「A、B、またはAとBの両方」(A,B,or both A and B)を意味する。排他的な「または」(or)は、例えば、「AまたはBのどちらか」(either A or B)および「AまたはBの一方」(one of A or B)などの用語によって示めされている。
1つの要素または部品を表す不定冠詞(aおよびan)は、これらの要素または部品が1つまたは少なくとも1つ存在していることを意味する。これらの冠詞は、従来、修飾された名詞が単数名詞であることを示すために採用されているが、ここで使用されているとき、冠詞(aおよびan)は、特定の実例において別記しない限り、複数も含む。同様に、定冠詞(the)も、ここで使用されているとき、修飾された名詞が、やはり、特定の実例において別記しない限り、単数または複数でよいことを示している。
移行句(wherein)は、非限定的な移行句として使用されて、構造の一連の特徴の記載を導入する。
ここで使用されているとき、「を備える」(comprising)は、非限定的な移行句である。「を備える」(comprising)という移行句に続く要素のリストは、このリストに具体的に記載された要素に加えた要素も存在してよいように、非排他的なリストである。
半導体業界ではムーアの法則を延長する新たなプロセスを見つけようとしているので、新たなデバイスおよびパッケージングソリューションの発見に対する関心が高まっている。その目的は、さらなるコストを招くことなくデバイスおよびパッケージングからさらなる機能性を得ることである。この結果、シリコン基板、有機基板およびガラス基板における2.5Dおよび3Dのインターポーザ技術におけるソリューションが開発された。例えば、SOI技術では、半導体製造における従来のシリコン基板の代わりに層状のシリコン‐絶縁体‐シリコン基板が使用されている。しかし、SOIウェハにおける絶縁体層は、通常、イオン注入または表面酸化によって形成されているので、非常に薄く、例えば、通常、1μm未満である。別の関連の技術は、シリコンオンサファイア(SOS)技術であり、シリコンの薄い層を典型的には、サファイア層上で成長させる。しかし、この技術は、シリコンとサファイアの結晶格子構造の違いから結果的に起こる欠陥形成における諸問題がある。さらに、SOI技術とSOS技術はいずれも複雑なプロセスを伴い、結果的に得られたウェハは高コストである。
いくつかの実施形態において、プロセスでは、ウェハ接合技術を使用しながら貫通孔製造プロセスを活用して新たな基板構造を提供する。その結果、任意の所望のパターンで、無機ウェハ、例えば、ガラスウェハに孔を有する接合ウェハとなり、それによって、様々なデバイス、例えば、マイクロ電子デバイス、光電子デバイス、RFデバイス、および微小電気機械システム(MEMS)デバイスを作製可能な有利かつ柔軟なプラットフォームを提供する。SOI技術およびSOS技術と比べて、ここで記載されたプロセスでは、はるかに厚い(例えば、100μm)の絶縁層を有する物品を作り出すことができる。さらに、ここで記載されたプロセスでは、絶縁層だけでなく、半導体ウェハを利用して形成された他のデバイスに物理的、光学的、かつ/または電気的に接続するためのインターポーザも作り出すことができる。例えば、ここで記載されたプロセスでは、レーザ穿孔技術および化学エッチング技術を利用して、ガラスウェハに接合されたシリコンウェハを実質的には貫通しないように、ガラスウェハに垂直な相互接続アクセス(バイア)を選択的に作り出すことができる。さらなる厚みによって薄いSOI層よりも大きな電気的な分離が得られ、該バイアによって、用途に応じて物理的、電気的、かつ/または光学的な相互接続部が得られると同時に、SOI技術およびSOS技術の高いコストが回避される。
さらなる新たな特徴は、下記の説明において部分的に述べられることになり、部分的は、下記および添付の図面を吟味すれば当業者には明らかになるか、または、実施例を製造または操作することによって習得されるであろう。本開示の新たな特徴は、以下で論じられた詳細な実施例において述べられた方法論、手段、および組み合わせの様々な態様の実施または使用によって実現および達成されるであろう。
いくつかの実施形態において、半導体ウェハを無機ウェハに接合して接合基板を形成してもよい。ここで使用されているとき、「ウェハ」とは、様々なプロセス作業によって所望の構成に転換された基本的なワークピースである物理的物体を指す。また、「ウェハ」は、本開示において「基板」と呼ばれる場合もある。いくつかの実施形態において、図1は、無機ウェハ120への半導体ウェハ110の接合を示す。半導体ウェハ110は、2、3の例を挙げると、ケイ素(Si)またはゲルマニウム(Ge)などの元素半導体、ヒ化ガリウム(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(SiN)、ヒ化インジウムガリウム(InGaAs)、または酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)などの化合物半導体、および、フェニル‐C61‐酪酸メチルエステル(PCBM)などの有機半導体を含む、結晶形態、アモルファス形態、または合金形態の半導体材料から作製された任意のウェハであってもよい。半導体ウェハ110の材料、形態、および/またはサイズに応じて、半導体ウェハ110の厚みは、100μmから1mmまで異なってもよい。
いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110は、ベア半導体ウェハである。すなわち、接合前に半導体ウェハ110上またはその内部に作製されたデバイス部品が存在しない。したがって、図3または図4の物品100は、いかなるデバイス部品も存在せずに作製してもよい。デバイス部品は、その後で付加してよい。
デバイス部品は、半導体ウェハ110を無機ウェハ120に接合した後の物品100に、例えば、図3および図4に示すように、物品100に付加してもよい。または、デバイス部品は、半導体ウェハ110を無機ウェハ120に接合する前に物品110上に存在してもよい。そのようなデバイス部品としては、例えば、能動的なマイクロ電子デバイス部品(例えば、ダイオード、ジャンクション、トランジスタなど)、受動的なマイクロ電子デバイス部品(例えば、抵抗器、コンデンサなど)、高周波(RF)デバイス部品(例えば、伝送線、共振器など)、光電子デバイス部品(例えば、導波路、レンズ、ミラーなど)、MEMSデバイス(例えば、ダイアフラム、カンチレバー、空洞など)、またはバイオセンサデバイス(例えば、孔に半導体回路が取り付けられた、ガラスにおけるこれらの孔のアレイ、細胞ベースアッセイ用の電気インピーダンス変化センサなど)を挙げてもよい。デバイス部品が、例えば、図4で明らかであるように、物品100に付加されている場合、デバイス部品を付加および電気的に接続する1つの方法が、半導体ウェハ110に、半導体ウェハ110の表面111に導電性材料116を電気的に接続するバイアを形成することであり、表面111は露出しており、様々な半導体加工技術を施してよい。デバイス部品は、任意の適当な半導体加工技術を用いて表面111上に作製してもよい。
いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110は、光の1つ以上の波長に対して不透明である。光は、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Yb:KGWレーザ、またはTi:サファイアレーザなどのレーザによって放射してもよく、半導体ウェハ110が不透明な波長は、例えば、257nm、266nm、343nm、355nm、515nm、530nm、532nm、1030nm、および1064nmを含め、レーザの基本波長または高調波であってもよい。下記に詳細に記載されているように、半導体ウェハ110はレーザビームの特定の波長に対して不透明性であることによって、無機ウェハ120に適用されるレーザビームが半導体ウェハ110に対して実質的に影響されないようにレーザ穿孔技術の選択性を確保することができる。言い換えれば、界面130は、無機ウェハ120を貫通するレーザ穿孔に対する停止部として機能する。界面130は、接合された半導体ウェハ110および無機ウェハ120が結合するところである。
無機ウェハ120は、2、3の例を挙げると、アルミノホウケイ酸ガラス、石英ガラス、およびサファイアなど、ガラスを含め、無機材料から作製された任意のウェハであってもよい。アルミノホウケイ酸ガラスは、Corning EAGLE XG(登録商標)ガラス、Corning社Lotus(商標)ガラス、Corning社Willow(登録商標)ガラス、またはCorning社Iris(商標)ガラスなどの無アルカリガラス、およびイオン交換可能なアルカリ含有ガラスを含んでもよい。ここで使用されているとき、「無アルカリガラス」は、アルカリ金属が、ガラスの組成に意図的には添加されていないのでガラスの材料性質に有意に影響を与えない微量以上には存在しないことを意味する。いくつかの実施形態において、無機ウェハ120は、標準的なSOIウェハの酸化物層(例えば、1μm未満)よりも実質的に厚い。いくつかの実施形態において、無機ウェハ120の厚みは、10μmから1mmまでなど、少なくとも5μm、好ましくは50μmから250μmまで、または50μmから100μmまで、例えば、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm、160μm、170μm、180μm、190μm、200μm、210μm、220μm、230μm、240μm、250μm、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲である。いくつかの実施形態において、無機ウェハ120の厚みは、100μm未満であり、これは、孔が既知のソリューションで迅速に貫通して穿孔されるには困難である。本開示において、無機ウェハ120は、無機ウェハ120に孔を作る前に半導体ウェハ110に接合する。有利なことに、100μm未満の厚みのウェハを処理する既知の方法に比べて、そのような接合によって、100μm未満の厚みの無機ウェハ120を取り扱うほうが容易である。例えば、無機ウェハ120の厚みは、10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、または100μmなどの、10μmから100μmまで、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲であってもよい。
いくつかの実施形態において、無機ウェハ120は、光の1つ以上の波長に対して透明である。上述したように、光は、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Yb:KGWレーザ、またはTi:サファイアレーザなどのレーザによって放射してもよく、無機ウェハ120が透明な波長は、例えば、257nm、266nm、343nm、355nm、515nm、530nm、532nm、1030nm、および1064nmを含め、レーザの基本波長または高調波であってもよい。下記に詳細に記載されているように、レーザビームの特定の波長に対して無機ウェハ120の透明であることによって、無機ウェハ120に適用するレーザは、無機ウェハ120にダメージトラックを迅速に作り出すと同時に、無機ウェハ120に接合された半導体ウェハ110に実質的影響を与えないことを確保することができる。
いくつかの実施形態において、無機ウェハ120は電気的に絶縁性である。無機ウェハ120の抵抗率は、室温で少なくとも10Ω・mである。無機ウェハ120の高耐力は、室温で0.5mmの厚みに対して少なくとも1kVである。無機ウェハ120の抵抗率は、室温で10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、10Ω・m、1010Ω・m、1011Ω・m、1012Ω・m、1013Ω・m、1014Ω・m、1015Ω・m、1016Ω・m、1017Ω・m、1018Ω・m、1019Ω・m、1020Ω・m、1021Ω・m、1022Ω・m、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲であってもよい。この抵抗率は、ASTM規格C657‐93(2013)の「ガラスのD‐C体積抵抗率の標準試験法(Standard Test Method for D-C Volume resistivity of Glass)」に従って測定してもよい。無機ウェハ120の高耐力は、室温で0.5mmの厚みに対して1kV、5kV、10kV、20kV、50kV、100kV、200kV、500kV、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲であってもよい。この高耐力は、ASTM規格D149‐09(2013)の「商用電力周波数における固体電気絶縁材料の絶縁破壊電圧および絶縁耐力の標準試験法(Standard Test Method for Dielectric Breakdown Voltage and Dielectric Strength of Solid Electrical Insulating Materials at Commercial Power Frequencies)」に従って測定してもよい。1つの実施例において、ガラスウェハの抵抗率は、室温で10Ω・mから1021Ω・mまでである。別の実施例において、石英ガラスウェハの抵抗率は、室温において7.5×1017Ω・mである。さらに別の実施例において、サファイアウェハの抵抗率は、室温で1014Ω・mである。さらに、上述したように、いくつかの実施形態において、無機ウェハ120は、標準的なSOIウェハの酸化物層よりも実質的に厚い。したがって、無機ウェハ120は、標準的なSOIウェハの酸化物層よりも良好な電気的分離を提供することができる。
いくつかの実施形態において、無機ウェハ120は、液体および/または気体の形態でのエッチャントによって化学的にエッチングすることができる。いくつかの実施形態において、無機ウェハ120は、酸系のエッチャントによってエッチングしてもよい。1つの実施例において、無機ウェハ120は、フッ化水素酸(HF)を含有するエッチャントによってエッチングしても差し支えないガラスウェハまたは石英ガラスウェハであってもよい。別の実施例において、無機ウェハ120は、リン酸(HPO)を含有するエッチャントによってエッチングしても差し支えないサファイアウェハであってもよい。無機ウェハ120に接合された半導体ウェハ110が化学エッチングによって実質的に影響されないように化学エッチングの選択性を確保するために、化学エッチングは、第1の速度で無機ウェハ120を、第2の速度で半導体ウェハ110をエッチングするエッチャントを用いて行ってもよく、第1の速度が、第2の速度の10倍、第2の速度の20倍、第2の速度の50倍、第2の速度の100倍、第2の速度の200倍、第2の速度の500倍、第2の速度の1,000倍、第2の速度の5,000倍、第2の速度の10,000倍、第2の速度の100,000倍、これらの値のうちのいずれかを下限とする任意の範囲、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲など、第2の速度の少なくとも10倍であると解される。
いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110と無機ウェハ120は、2、3の例を挙げると、共有接合、陽極接合、または接着剤接合など、様々なアプローチによって接合する。共有接合に関しては、半導体ウェハ110および無機ウェハ120を洗浄および加熱して半導体ウェハ110と無機ウェハ120の界面130にファンデルワールス接合を生成する。陽極接合に関しては、半導体ウェハ110と無機ウェハ120を洗浄、加熱して、十分に強力な静電場に曝露させる。接着剤接合に関しては、半導体ウェハ110および無機ウェハ120を洗浄し、界面130の一部または全部になることになる場所に半導体ウェハ110と無機ウェハ120のうちの一方または両方に接着剤を塗布する。
いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110は、全てここに引用される米国特許公開第2014/0170378号によって開示されているなどファンデルワールス接合を用いて無機ウェハ120に取り外し可能に接合してもよい。ここで使用されているとき、接合は、接合したウェハ同士が十分な分離力が印加されるとこれらのウェハの壊滅的な破損(例えば、破壊)を引き起こすことなく剥離することができる場合には除去可能である。ファンデルワールス接合は、一般的に、無機ウェハ120の接合表面上へ半導体ウェハ110の表面を配置してこの物品の温度を上げて、次に、そのような物品を室温に冷却することを含む。その結果、そのような物品およびキャリアは、半導体ウェハ110および無機ウェハ120をいずれのウェハも損傷させることなく互いからすぐに除去することができるように取り外し可能に接合される。いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110および/または無機ウェハ120のいずれかの界面表面は、ファンデルワールス接合の前に改質してもよい。例えば、炭素質表面改質層を半導体ウェハ110および/または無機ウェハ120の界面表面上に堆積してもよく、次に、全てここに引用される米国特許公開第2017/0036419号によって開示するように、極性基をこの表面改質層を用いて組み込んでもよい。
1つの実施例において、半導体ウェハ110はシリコンウェハであってもよく、無機ウェハ120はアルカリ含有アルミノホウケイ酸ガラスであってもよい。シリコンウェハおよびガラスウェハは、陽極接合に関して類似の熱膨張係数を有する。この実施形態において、シリコンウェハとガラスウェハを両方とも、まず、標準的なアメリカラジオ会社(RCA)の洗浄手順によって洗浄する。次に、これらの2つのウェハ同士を接触させて、シリコンウェハをアノードとして、ガラスウェハをカソードとして用いて、シリコンウェハとガラスウェハとの間に1750Vの電位を印加する。このプロセスを真空において20分間575℃で行う。次に、電位を取り除き、これらのウェハを室温まで冷却する。
いくつかの実施形態において、レーザ穿孔プロセスを適用して、接合した半導体ウェハに実質的に影響を与えないながら無機ウェハにダメージトラックを選択的に形成してもよい。ここで使用されているとき、「ダメージトラック」とは、レーザによって放射された単一の高エネルギーのバーストパルスを用いることによる実質的に透明なウェハ(例えば、無機ウェハ120)の微小の(例えば、直径100nmから5μmまで)細長い「孔」(パーフォレーション、パイロットホール、または欠陥線とも呼ぶ)を指す。ダメージトラックは、断面寸法が非常に小さい(例えば、1マイクロメートル以下(single microns or less))かもしれないが、比較的長い、すなわち、高いアスペクト比を有する。個別のダメージトラックは、例えば、レーザとウェハとの間の相対運動によって、数100キロヘルツの速度で作り出しても差し支えない。複数のダメージトラックを互いに隣接して配置しても差し支えない(例えば、要望に応じて、サブマイクロメートルクーロン何マイクロメートルまで変わる空間的分離)。いくつかの実施形態において、ダメージトラックは「貫通孔」であり、この貫通孔は、透明ウェハの上面から底面まで延在する孔または開放チャネルである。他の実施形態において、ダメージトラックは、真の「貫通孔」ではなく、というのも、ダメージトラックの経路を塞ぐ材料の粒子が存在している場合があるからである。したがって、ダメージトラックは、ウェハの上面から底面まで延在しても差し支えないが、いくつかの実施形態では、連続的な孔またはチャネルではなく、というものも材料の粒子が経路を塞いでいるからである。ここで定義されるように、ダメージトラックの内径は、開放チャネルまたは空気孔の内径である。いくつかの実施形態において、ダメージトラックの内径は、500nm未満、例えば、10nmから400nmまで、10nmから300nmまで、10nmから200nmまで、または10nmから100nmまでである。ここで開示された実施形態において孔を取り囲む材料の破壊または改質された(例えば、圧縮、溶融、またはその他のプロセスで変化した領域は、好ましくは、50μm未満、例えば、1μmから30μmまで、または1μmから10μmまでの直径を有する。
いくつかの実施形態において、ダメージトラックは、レーザビームの波長に対して透明なウェハに、延長焦点(例えば、焦線または複数の焦点)を作り出す光学組立体を用いてレーザによって作り出しても差し支えない。いくつかの実施形態において、延長焦点は、ビーム伝播方向に沿ってかつ無機ウェハ120内に発生する一連の焦点(例えば、2個、3個、4個、または5個の焦点)である。図7に示されているように、延長焦点732の生成は、アキシコンレンズ710にガウシアンレーザビーム720を送ることによって行ってもよく、この場合、ガウシアンベッセルビーム730として知られるビームプロファイルが作成される。そのようなビーム730は、ガウシアンビーム720よりもはるかにゆっくりと回折する(例えば、数十マイクロメートル以下とは対照的に数百マイクロメートルまたはミリメートルの範囲が得られるように単一マイクロメートルスポットサイズ類を維持してもよい。ビームは、ビームスポット径(ビームが最初にそのピーク強度の1/eまで減少するビームの半径サイズ)が同じスポット径の典型的なガウシアンビームのレイリー長の10倍よりも長い長さを進むときに2の平方根未満だけ増加する場合には延長焦点を有するといってよい。したがって、焦点深度または透明ウェハとの強い相互作用の長さは、ガウシアンビーム720を単独で用いたときよりもはるかに大きい場合がある。エアリービーム、ウェーバービーム、またはマシュービームなどの、その他の形態つまりゆっくりと回折するまたは回折しないビームも用いてもよいと解される。ウェハは、吸光率が、レーザの波長で1mmのウェハ深度当たり20%未満、10%未満、5%未満、3%未満、または好ましくは1%未満であるときにこの波長に対して実質的に透明である。例えば、吸光率は、この波長で1mmのウェハ深度当たり0.01%から0.1%まで、0.01%から0.5%まで、または0.01%から1%までである。強力なレーザおよび線焦点を使用すると、各レーザパルスは、ウェハに、長い、例えば、100μmから1000μmまでのダメージトラックを同時に損傷、アブレーション、またはその他の方法で改質することができる。このダメージトラックは、ウェハの全厚を容易に貫通することができる。したがって、単一のパルスまたはパルスのバーストであっても、無機基板の深さ方向に完全なダメージトラックを作り出すことができ、打撃穿孔は必要ない。
いくつかの実施形態において、図8は、アキシコンレンズ710および集束レンズなどのさらなる光学要素712を含む光学組立体を示す。アキシコンレンズ710およびさらなる光学要素712は、ビーム方向に対して垂直に配置されており、ガウシアンレーザビーム720に中心がある。したがって、この光学組立体は、レーザビーム720の波長に対して透明なウェハ810の全厚にわたって延在する焦線732を作り出す。いくつかの実施形態において、焦線732は、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、または9mmなど、0.1mmと10mmの間の範囲内の長さ、または0.1mmと1mmの間の範囲内の長さ、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲、および0.1μmと5μmの間の範囲内の平均スポット径を有しても差し支えない。
いくつかの実施形態において、図9に示されているように、ダメージトラックをレーザ波長に対して透明なウェハ810のみに選択的に作り出すが、これは、レーザ波長に対して不透明な接合ウェハ910(例えば、半導体ウェハ110)における焦線732の形成を崩壊させることによって達成することができる。不透明ウェハ910は、入射レーザビーム730を反射、吸収、散乱、デフォーカス、またはその他の方法で干渉して、レーザビーム730が不透明ウェハ910を損傷またはその他の方法で改質することを抑制または防止してもよい。
いくつかの実施形態において、図2は、図1の無機ウェハ120におけるダメージトラック112の形成を示す。接合後、レーザ(図示せず)は、接合した半導体ウェハ110と無機ウェハ120に対して特定の波長の光を放射して、無機ウェハ120にダメージトラック112を形成する。ダメージトラック112は、半導体ウェハ110の中までは延出しない。言い換えれば、レーザビームは、界面130にでは半導体ウェハ110の表面には実質的に影響を与えない。いくつかの実施形態において、レーザビームは、10μmよりも深いマーキングは半導体ウェハ110に作製しない、例えば、深さは1μmを上回らない。いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110の表面上の特定の損傷がレーザビームによって引き起こされたとして、これらの損傷は、その後のエッチングステップ中にディボットを形成しないほど小さい。図2に示されているように、各ダメージトラック112は界面130で終端している。すなわち、ダメージトラック112は、無機ウェハ120の上面から底面まで厚み方向に延在する。いくつかの実施形態において、ダメージトラック112のうちの少なくとも1つが無機ウェハ120内で終端していると解される。言い換えれば、ダメージトラック112は、界面130では無機ウェハ120の表面まで完全には延在していない。1つの実施例において、少なくとも1つのダメージトラック112は、化学エッチングによって拡大される対応する孔の半径よりも界面130の近くで、無機ウェハ内で終端している。すなわち、ダメージトラック112さえも、界面130における無機ウェハ120の表面まで延在していなくてもよく、その後ダメージトラック112に化学エッチングを適用することによって、ダメージトラック112の深度は、対応する孔は、それでも無機ウェハ120を貫通して形成する、すなわち、界面130における無機ウェハ120の表面まで延在することができるように増大させる。いくつかの実施形態において、ダメージトラック112を塞ぐ無機材料の領域があってもよいが、これらの領域は、例えば、約数マイクロメートルと、概してサイズが小さく、したがって、その後の化学エッチングプロセスによって除去しても差し支えない。
いくつかの実施形態において、ダメージトラック112は、全体的に、内側寸法が0.1μmから2μmまでの範囲の、例えば、0.1μmから1.5μmまでである孔の形態をとる。好ましくは、レーザ穿孔によって形成されたダメージトラック112は、寸法が非常に小さく(例えば、単一のマイクロメートル単位)である。いくつかの実施形態において、ダメージトラック112は、直径が0.2μmから0.7μmである、上述したように、いくつかの実施形態において、ダメージトラック112は、連続的な孔またはチャネルでなくてもよい。ダメージトラック112の直径は、5μm以下、4μm以下、3μm以下、2μm以下、または1μm以下、またはこれらの値のうちの2つによって定義された任意の範囲であっても差し支えない。いくつかの実施形態において、ダメージトラック112の直径は、100nmから2μmまでの範囲内、または100nmから0.5μmまでの範囲内でであっても差し支えない。ダメージトラック112の直径は、光学顕微鏡を使用して測定してよい。
いくつかの実施形態において、ダメージトラック112間の横方向間隔(ピッチ)は、レーザのパルスまたはバーストの繰り返し率によって決まる。ダメージトラック112を形成するとき、隣接し合うダメージトラック112間の距離、すなわち、周期性は、貫通孔(すなわち、エッチングプロセス後に形成された孔)の所望のパターンによって左右され得る。例えば、いくつかの実施形態において、ダメージトラック112(および、そこからエッチング後に形成される結果的に得られた貫通孔)の所望のパターンは、不規則な間隔の非周期的なパターンである。これらは、インターポーザ上にトレースが敷設されることになるか、または、チップとのインターポーザ上の特定の電気的接続部を配置されそうである複数の場所にある必要がある。いくつかの実施形態において、ダメージトラック112は、10μm以上、20μm以上、30μm以上、40μm以上、50μm以上、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲の隣接し合うダメージトラック112間の間隔を有しても差し支えない。いくつかの実施形態において、この間隔は最大20mmまでであっても差し支えない。いくつかの実施形態において、この間隔は、50μmから500μmまで、または10μmから50μmまでであっても差し支えない。
いくつかの実施形態において、ダメージトラック112を作り出すためのレーザは、例えば、257nm、266nm、343nm、355nm、515nm、530nm、532nm、1030nm、および1064nmを含む、基本波長または高調波を有する、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Yb:KGWレーザ、またはTi:サファイアレーザを含む。いくつかの実施形態において、レーザは、非常に高いパルスエネルギーの短パルスレーザ(例えば、10ピコ秒未満のパルス幅、1バースト当たりほぼ50μJから500μJ)である。多くの短パルスレーザは、「バースト」パルスモードと呼ばれる動作モードが可能である。「バースト」パルスは、時間的に近接して(例えば、20ナノ秒)離間したパルスのシーケンスであるが、各「バースト」間の時間は、10マイクロ秒など、もっと長くてよい。そのようなレーザ用の利得媒質は、短い時間尺度で抽出可能な一定量のエネルギーを有するため、典型的には、1つのバースト内の全エネルギーが保存される、すなわち、レーザを一定の周波数で動作させた場合、2つのパルスバースト内の全エネルギーは、6つのパルスバースト内の全エネルギーと同じになることになる。各パルスは、一本の線に集束し、非線形吸収の過程を通して、無機ウェハ120内にダメージトラック112を作り出す。この実施形態において、無機ウェハ120は、この放射(典型的には、1ミリメートル当たり10%未満の吸収率)に対して実質的に透明であり、そうでなければ、このエネルギーは、無機ウェハ120の表面にてまたは該表面の近くで吸収されて界面130に到達しないことになる。
いくつかの実施形態において、ここで記載されたそのような短パルスレーザの動作によって、パルスのバーストが作り出される。各「バースト」(ここでは「パルスバースト」とも呼ぶ)は、非常に短い持続時間の複数の個別のパルス(少なくとも2個のパルス、少なくとも3個のパルス、少なくとも4個のパルス、少なくとも5個のパルス、少なくとも10個のパルス、少なくとも15個のパルス、少なくとも20個のパルス、またはそれ以上の個数のパルスなど)を含有する。すなわち、1つのパルスバーストは、複数のパルスの1つの「パケット」であり、これらのバーストは、各バースト内の個別の隣接し合うパルスの分離よりも長い持続時間だけ互いに分離している。パルスは、最大100ピコ秒まで(例えば、0.1ピコ秒、5ピコ秒、10ピコ秒、15ピコ秒、18ピコ秒、20ピコ秒、22ピコ秒、25ピコ秒、30ピコ秒、50ピコ秒、75ピコ秒、またはこれらの値のうちの任意の2つによって定義された任意の範囲)のパルス持続時間を有する。バースト内の各個別のパルスのエネルギーつまり強度は、バースト内の他のパルスのエネルギーつまり強度と等しくなくてもよく、1つのバースト内の複数のパルスの強度分布は、レーザ設計に準拠する時間の指数関数的減衰に従うことが多い。好ましくは、ここで記載された例示の実施形態のバースト内の各パルスは、1ナノ秒から50ナノ秒まで(例えば、10ナノ秒から50ナノ秒まで、または10ナノ秒から30ナノ秒までであって、この時間は、レーザ空洞設計によって決まることが多い)の持続時間だけ、このバーストにおける後続のパルスから時間的に分離している。所与のレーザに関して、1つのバースト内の各パルス間の時間的分離(パルス間分離)は、比較的均一(例えば、±10%)である。例えば、いくつかの実施形態において、1つのバースト内の各パルスは、ほぼ20ナノ秒(50MHz)だけ次のパルスから時間的に分離している。例えば、20ナノ秒のパルス分離を生成するレーザに関しては、1つのバースト内のパルス間分離は、±10%内に維持され、すなわち、±2ナノ秒である。パルスの各「バースト」間の時間、すなわち、バースト間の時間的分離は、はるかに長く(例えば、0.25ミリ秒から1000ミリ秒まで、例えば、1マイクロ秒から10マイクロ秒まで、または3マイクロ秒から8マイクロ秒まで)なる。ここで記載されたレーザの例示の実施形態のうちのいくつかにおいて、この時間的分離は、200kHzのバースト繰り返し率または周波数を有するレーザでは5マイクロ秒辺りである。レーザバースト繰り返し率(ここではバースト繰り返し周波数とも呼ぶ)は、1つのバーストにおける第1のパルスと次のバーストにおける第1のパルスとの間の時間として定義されている。いくつかの実施形態において、バースト繰り返し周波数は、1kHzと4MHzの間の範囲内であってもよい。より好ましくは、レーザバースト繰り返し率は、例えば、10kHzと650kHzの範囲内であっても差し支えない。各バーストにおける第1のパルスと次のバーストにおける第1のパルスとの間の時間は、0.25マイクロ秒(4MHzバースト繰り返し率)から1,000マイクロ秒(1kHzバースト繰り返し率)まで、例えば、0.5マイクロ秒(2MHzバースト繰り返し率)から40マイクロ秒(25kHzバースト繰り返し率)まで、または2マイクロ秒(500kHzバースト繰り返し率)から20マイクロ秒(50kHzバースト繰り返し率)までであってもよい。正確なタイミング、パルス持続時間、およびバースト繰り返し率は、レーザ設計に左右され得るが、高強度の短パルス(20ピコ秒未満および好ましくは15ピコ秒未満)は、特に良好に機能することが証明されている。
いくつかの実施形態において、無機ウェハ120を改質するために必要なエネルギーは、バーストエネルギー、すなわち、1つのバースト内に含有されたエネルギーの観点から、または、単一のレーザパルス内に含有されるエネルギーの観点から記載しても差し支えない。1バースト当たりのエネルギーは、25μJから750μJまで、より好ましくは、50μJから500μJまで、または50μJから250μJまでであっても差し支えない。いくつかの実施形態において、1バースト当たりのエネルギーは、100μJから250μJまでである。パルスバースト内の個別のパルスのエネルギーは、小さくなり、正確な個別のレーザパルスエネルギーは、パルスバースト内のパルス数、および時間に伴うレーザパルスの減衰率(例えば、指数関数的減衰率)に左右されることになる。例えば、一定のエネルギーのバーストに関して、1つのパルスバーストが10個の個別のレーザパルスを含有する場合、各個別のレーザパルスは、同じパルスバーストが個別のレーザパルスを2個しか有しない場合よりも少ないエネルギーを含有することになる。
そのようなパルスバーストを発生させることができるレーザの使用は、無機ウェハ120、例えば、ガラスウェハにダメージトラック112を作り出すのに有利である。単一パルスレーザの繰り返し率によって時間的に離間された単一パルスの使用とは対照的に、バースト内のパルスの高速シーケンスにわたってレーザエネルギーを拡散させるパルスバーストシーケンスの使用により、単一パルスレーザによって可能である場合と比べて、無機ウェハ120とのより大きな時間尺度の高強度の相互作用にアクセスすることが可能である。単一パルスは時間的に拡大させることができるが、これが行われると、パルス内の強度は、必然的に、おおよそ1/パルス幅低下する。そのような低下により、光強度は、非線形吸収がもはや有意ではない点まで低減し得、光と材料の相互作用は、もはや、穿孔を可能にするほど強くない。対照的に、パルスバーストレーザを用いれば、バースト内の各パルス中の強度は、非常に高いままであり得る。
いくつかの実施形態において、レーザ穿孔によって形成されたダメージトラックを化学エッチングによって拡大させて貫通孔を形成する。ダメージトラックを拡大して貫通孔を形成するために化学エッチングを使用することは、多くの利益を有し得る。すなわち、1)化学エッチングは、ダメージトラックを、実際にメタライズしてインターポーザに使用するには小さ過ぎるサイズ(例えば、1μm)からより簡便なサイズ(例えば、4μm以上)に変化させることができ、2)エッチングは、ウェハを貫通する1つの非連続的な孔または単にダメージトラックとして始まる場合のある孔を使用し、この孔をエッチングして連続的な貫通バイアを形成することができ、3)エッチングは、ウェハにおける全ダメージトラックが同時に拡大される高度に並列的なプロセスであり、レーザが孔まで再び戻り、さらに多くのウェハ材料を掘り出して孔を拡大する必要がある場合に発生するプロセスよりもはるかに高速であり、かつ、4)エッチングにより、ダメージトラック内の縁部または小さな亀裂の角を取りやすくなり、ウェハの全体の強度および信頼性が増大する。
いくつかの実施形態において、図3は、図2のダメージトラック拡大による無機ウェハ120を貫通する孔114の形成を示す。各孔114は、半導体ウェハ110と無機ウェハ120との間の界面130で終端している。図3では、界面130は、除去されていない無機ウェハ120の部分および孔114を通して外挿される部分によって画定された平面または湾曲した表面である。界面とは反対側の表面における各孔114の直径は、5μmから80μmまで、10μmから50μmまで、または15μmから30μmまでなど、4μmから100μmまでであってもよい。図3に示されているように、いくつかの実施形態において、各孔114の断面は、台形または砂時計の形状であってもよい。各孔114は、半導体ウェハ110に接合されていない表面の第1の開口部、界面130における表面の第2の開口部、および第1の開口部と第2の開口部との間のくびれを含んでもよい。いくつかの実施形態において、各孔114のくびれの直径は、孔114の第1の開口および/または第2の開口の直径の50%から100%までである。
化学エッチングは半導体ウェハ110が無機ウェハ120に接合した後に行うので、界面130での無機ウェハ120の表面積の大部分は、エッチング中には半導体ウェハ110の対向面によって覆われており、化学エッチング中にはエッチャントに曝されないことになる。したがって、1nm未満、0.3nm未満、または0.2nm未満の平均表面粗さ(Ra)で、界面130での無機ウェハ120の比較的滑らかな表面を得ても差し支えない。いくつかの実施形態において、この平均表面粗さ(Ra)は、0.1nmから1nmまで、0.1nmから0.3nmまで、または0.1nmから0.2nmまでである。ここで使用されているとき、平均表面粗さRaは、100μm×100μmのサイズの面積に対して測定され、局所表面高さと平均表面高さとの間の差の算術平均として定義されるので次式によって表わすことができる。
Figure 0007050012000001
yiは、平均表面高さに対する局所表面高さである。平均表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM)、例えば、Veeco社から市販されているDimension Icon(登録商標)を用いて測定することができる。より低い平均表面粗さ(Ra)を得てもよく、半導体およびガラスの加工によって得ることができる滑らかさによってのみ制限される。無機ウェハ120がアルミノホウケイ酸ガラスであるいくつかの実施形態において、界面130は、平均表面粗さ(Ra)が1nm未満で、フロート形成ガラスシートの一般的な特徴である外表面付近のスズ(Sn)の集中または研磨跡がないフュージョン形成ガラスの性質を有する。対照的に、2つのウェハを接合する前に孔を形成することによって作製された類似の物品であれば、無機ウェハの接合表面がエッチングによって粗面化されるという問題を有すことになる。
上述したように、無機ウェハ120がアルミノホウケイ酸ガラスウェハまたは石英ガラスウェハであるいくつかの実施形態において、HFを含有する酸エッチャントを使用して、半導体ウェハ110を実質的にエッチングすることなく無機ウェハ120におけるダメージトラック112を選択的に拡大させることができる。1つの実施例において、5体積%のHFおよび10体積%のHNOを有するエッチャントを、孔114へのエッチャントの拡散を促進するために超音波混合によって室温で用いても差し支えない。この結果、0.5μm/分のガラスウェハのエッチ除去率が得られ得る。一方、水性のHF系エッチャントに曝される場合、HFはSi-O接合に対してより攻撃し易いので、半導体ウェハ110、例えば、シリコンウェハをあまり迅速には侵食することになる。これは、特に、エッチャント内にHNOが低い濃度でしか(または全く)存在していない場合に当てはまり、というのも、HNOがSiの表面の酸化剤として機能することができるからであり、ことによって、HFは、Si-O-Si接合を通してSiをより容易に攻撃することができる。したがって、ガラスまたは石英ガラスは、HFエッチャントによっての方がはるかに迅速に侵食されることになり、一方、シリコンウェハは比較的影響を受けないままとなる。
無機ウェハ120がサファイアウェハであるいくつかの実施形態において、HPOを含有する酸エッチャントを使用して、半導体ウェハ110を実質的にエッチングすることなく、無機ウェハ120におけるダメージトラック112を選択的に拡大しても差し支えない。1つの実施例において、50体積%のHPOおよび50体積%のHSOを有するエッチャントを、サファイアウェハを貫通する孔114を拡大するために160℃で使用する。
孔114が所望のサイズおよびパターンに達すると、結果として得られる物品100が形成され、物品100は、孔114が形成された無機ウェハ120に接合された半導体ウェハ110を含む。孔114は、半導体ウェハ110と無機ウェハ120との間の界面130で終端している。上述したように、半導体ウェハ110は、無機ウェハ120が透明な光の波長に対して不透明である。この波長は、257nm、266nm、343nm、355nm、515nm、530nm、532nm、1030nm、または1064nmなど、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Yb:KGWレーザ、およびTi:サファイアレーザの基本波長または高調波であってもよい。いくつかの実施形態において、無機ウェハ120の厚みは、50μmから250μmまで、または50μmから100μmまでなど、10μmから1mmまでである。いくつかの実施形態において、半導体ウェハ110は、半導体ウェハ110上または半導体ウェハ110内にデバイス部品が形成されていないベアウェハである。
加えてまたは任意に、いくつかの実施形態において、孔114をメタライズする。いくつかの実施形態において、図4は、図3の孔114の表面のメタライゼーションを示す。孔114の表面は、無機ウェハ120から作製されたインターポーザ部を作り出すために、例えば、メタライゼーションを通して、導電性材料116をコーティングかつ/または充填してもよい。この金属材料または導電性材料は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、酸化インジウムスズ(ITO)、またはそれらの組み合わせつまり合金であっても差し支えない。孔114の表面をメタライズするために使用するプロセスは、例えば、電気めっき法、電解めっき法、物理気相成長法、またはその他の蒸発コーティング法であっても差し支えない。また、孔114は、導電性ペーストを含有するガラスフリットを有してもよく、所望の機能性は、孔114内にフリットを導入した後で焼結プロセスを用いてもよい。また、孔114は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、二酸化チタン(TiO)など、触媒材料、または孔114内での化学反応を容易にするその他の材料でコーティングしてもよい。あるいは、孔114は、表面濡れ性を変化させるように、または生体分子の付着を可能にするように、他の化学的官能基化を用いてコーティンして、生化学分析に使用してもよい。そのような化学的官能基化は、孔114の表面のシラン化、および/または、所望の用途のために生体分子の付着を促進するように設計された、特定のたんぱく質、抗体、またはその他の生物学的に特定の分子のさらなる付着であることがあり得る。いくつかの実施形態において、導電性材料116は、孔114の表面に層として形成されるだけでなく、低電気抵抗化を達成するために孔114全体を充填することが解される。
図5は、無機ウェハ120に接合された半導体ウェハ110を有する物品100の平面図を示す。孔114は、無機ウェハ120を貫通して形成されており、パターンで配列されている。このパターンは、物品100の用途に従って予め定めておくことができ、孔114は、上記で詳述したように、レーザ穿孔プロセスおよび化学エッチングプロセスによって並行して迅速に形成することができる。例えば、いくつかの実施形態において、孔114の所望のパターンは、不規則な間隔の非周期的なパターンである。孔114は、インターポーザ上にトレースが敷設されることになる場所またはチップとのインターポーザ上の特定の電気的接続部を配置しようとする箇所にある必要がある。
図11は、シリコンウェハに接合されたガラスウェハを貫通して形成された孔の平面視の画像を示す。各孔の直径は11μmである。この実施例において、接合したシリコンとガラスのウェハは、まず、352nmの波長、約0.5mmの焦線長、1.2μmのフォーカルスポット径、および40μJから100μJまでの範囲のレーザバーストパルスエネルギーのレーザによって穿孔した。この実施例において、使用したエッチャントは、5体積%のHFおよび10体積%のHNO、20℃、および超音波混合によるものだった。ことによって、結果的に、約0.5μm/分のガラスのエッチ除去率が得られた。シリコンウェハを測定したが検出可能な薄厚化はなかったが、一方、ガラスウェハは薄厚化しており、孔は、数十マイクロメートルだけ拡大していたが、正確な量は、正確な化学エッチング時間に左右される。図12は、化学エッチング時間の延長化を除けば、図11と同じ条件下でシリコンウェハに接合されたガラスウェハを貫通して形成された孔の別の平面視の画像を示す。各孔の直径は17.5μmである。
図13は、シリコンウェハ1320に接合されたガラスウェハ1310を貫通して形成された孔の側面視の画像を示す。ガラスウェハ1310とシリコンウェハ1320の厚みは、それぞれ、80μmと700μmである。ガラスカバー1330は、単にエッジプロファイルが得られるように研磨を容易にするためにガラスウェハ1310に取り付けられている。レーザ穿孔および/または化学エッチングによって生じたシリコンウェハ1320の表面の損傷の形跡は、ガラスウェハ1310とシリコンウェハ1320との間の界面には見られなかった。
図3から図5までの物品100は、半導体ウェハ110および/または無機ウェハ120を利用して形成したその他のデバイスとの物理的、光学的、かつ/または電気的な接続用のインターポーザとして使用しても差し支えない。いくつかの実施形態において、図6は、図3から図5までの物品100を利用して形成したデバイス600の側面図を示す。半導体ウェハ110上には、金属層、エピタキシャル層、絶縁層などであるがそれらの限定されない1つ以上のさらなる層610が形成されている。さらなる層610および半導体ウェハ110上または該層および該ウェハ内にデバイス部品612が形成されている。いくつかの実施形態において、無機ウェハ120上にも同様に1つ以上のさらなる層620が形成されてもよい。さらなる層620および無機ウェハ120上または該層および該ウェハ内にデバイス部品622が形成されてよい。デバイス部品612、622は、例えば、マイクロ電子デバイスの能動デバイス部品(例えば、ダイオード、トランジスタなど)および受動デバイス部品(例えば、抵抗器、コンデンサなど)、RFデバイスのRFデバイス部品(例えば、伝送線、共振器など)、光電子デバイスの光電子デバイス部品(例えば、導波路、レンズ、ミラーなど)、および、MEMSデバイスのMEMSデバイス部品(例えば、ダイアフラム、カンチレバー、空洞など)を挙げてもよい。
いくつかの実施形態において、物品100の異なる側面上のデバイス部品612、622同士は、半導体ウェハ110および無機ウェハ120を貫通するバイア614によって物理的、光学的、かつ/または電気的に接続しても差し支えない。各バイア614は、図4および図5に示すように、無機ウェハ120を貫通する対応する孔114、および対応する孔114に接続されている半導体ウェハ110を貫通する別の孔を含む。半導体ウェハ110がシリコンウェハであるいくつかの実施形態において、シリコンウェハにはシリコン貫通電極(TDV)が形成されて、物品100における無機ウェハ120を貫通する既存の孔114と接続してよい。
図10は、図1から図4までに示すプロセスに対応する例示のプロセスフローチャートを示す。このプロセスは、さらなる例において、さらなるステップを含むことができ、または図示するステップの全てまでは含まなくてもよい。図示されているように、このプロセスは、接合するステップ1010から開始する。半導体ウェハ110を、例えば、陽極接合によって無機ウェハ120に接合する。接合後、ステップ1020にて、光の特定の波長を放射するレーザを使用して、無機ウェハ120内にダメージトラック112を形成する。半導体ウェハ110は、この光の波長に対して不透明であり、一方、無機ウェハ120は、この光の波長に対して透明である。ステップ1030にて、無機ウェハ120内のダメージトラック112を化学エッチングによって拡大して無機ウェハ120を貫通する孔114を形成する。孔114は、半導体ウェハ110と無機ウェハ120との間の界面130にて終端している。さらにまたは任意に、ステップ1040にて、無機ウェハ120を貫通する孔114をメタライズする。
[発明の概要]のセクションおよび[要約]のセクションではなく、[発明を実施するための形態]のセクションは、特許請求の範囲を解釈するために用いられることを意図していると認識すべきである。[発明の概要]のセクションおよび[要約]のセクションでは、述べている本件発明者らが企図している本開示の例示の実施形態は1つ以上であるがその全てではなくてもよく、したがって、いかなる意味においても本開示および添付の特許請求の範囲を限定することを意図していない。
本開示は、所定の機能の実行およびそれらの関係を示す機能的な構成要素の助けを借りて上記で記載されてきた。これらの機能的な構成要素の境界は、説明の便宜上、ここで恣意的に画定されたものである。それらの特定の機能および関係が適切に実行される限り、代替的な境界を画定することができる。
特定の実施形態の上記説明は、他者が、当技術分野の技能の範囲内の知見を適用することによって、本開示の一般的概念から逸脱することなく、必要以上の実験を行うことなく、そのような特定の実施形態を容易に変更し、および/または、様々な用途のためにそのような特定の実施形態を適合させることができるほど本開示の一般的性質をもれなく示していることとする。したがって、そのような適合および変更は、ここに提示された教示および指針に基づいて、開示された実施形態の均等物の意味および範囲内であることを意図している。ここでの言葉遣いまたは専門用語は、説明目的のためのものであり、限定的なものではなく、本明細書の専門用語または言葉遣いは、教示および指針に照らして当業者が解釈することができるようになっていることを理解すべきである。
本開示の広がりおよび範囲は、上記の例示の実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、下記の請求項およびそれらの均等物に従ってのみ定義されるべきである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
プロセスにおいて、
光の波長を放射するレーザを用いて半導体ウェハに接合された無機ウェハ内にダメージトラックを形成するステップであって、前記半導体ウェハが前記光の波長に対して不透明であり、前記無機ウェハが前記光の波長に対して透明であるステップ、および
エッチングによって前記無機ウェハを貫通する孔を形成するために前記無機ウェハ内の前記ダメージトラックを拡大するステップであって、前記孔が前記半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて終端しているステップを含む、プロセス。
実施形態2
前記半導体ウェハがベア半導体ウェハである、実施形態1記載のプロセス。
実施形態3
前記半導体ウェハがシリコンウェハである、実施形態1または2記載のプロセス。
実施形態4
前記エッチングが、第1の速度で前記無機ウェハをエッチングし、第2の速度で前記半導体ウェハをエッチングするエッチャントで行われ、前記第1の速度が前記第2の速度の少なくとも10倍である、実施形態1から3のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態5
前記無機ウェハが、室温で少なくとも10Ω・mの抵抗率、および室温で0.5mmの厚みに対して少なくとも1kVの高耐圧を有する、実施形態1から4のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態6
前記無機ウェハが、アルミノホウケイ酸ガラス、石英ガラス、およびサファイアからなる群から選択された材料から作製されている、実施形態1から5のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態7
前記無機ウェハの厚みが10μmから1mmまでである、実施形態1から6のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態8
前記無機ウェハの厚みが50μmから250μmまでである、実施形態7記載のプロセス。
実施形態9
前記ダメージトラックが前記界面にて終端している、実施形態1から8のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態10
前記ダメージトラックが、前記界面に到達する前に前記無機ウェハ内で終端している、実施形態1から9のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態11
前記レーザが、延長焦点を作り出す複数の光学品を通して送られ、前記延長焦点が前記無機ウェハ内に前記ダメージトラックを形成している、実施形態1から10のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態12
前記延長焦点が、
焦線、および
複数の焦点
を含む、実施形態11記載のプロセス。
実施形態13
前記半導体ウェハが、前記延長焦点を崩壊させるために前記レーザによって放射された前記光の波長に対して十分に不透明である、実施形態12記載のプロセス。
実施形態14
前記レーザが、短パルスレーザである、実施形態1から13のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態15
前記レーザがバーストパルスレーザである、実施形態14記載のプロセス。
実施形態16
前記光の波長が、257nm、266nm、343nm、355nm、515nm、530nm、532nm、1030nm、および1064nmからなる群から選択されている、実施形態1から15のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態17
陽極接合によって前記無機ウェハに前記半導体ウェハを接合するステップをさらに含む、実施形態1から16のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態18
前記無機ウェハに前記半導体ウェハを接合するステップをさらに含み、接合するステップが、前記半導体ウェハおよび前記無機ウェハのうちの少なくとも一方に対して表面改質層を形成するステップを含む、実施形態1から17のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態19
前記孔をメタライズするステップをさらに含む、実施形態1から18のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態20
前記界面とは反対側の前記無機ウェハの表面での前記孔の直径が4μmから100μmまでである、実施形態1から19のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態21
前記界面での前記無機ウェハの平均表面粗さ(Ra)が1nm未満である、実施形態1から20のうちのいずれかに記載のプロセス。
実施形態22
物品において、
無機ウェハに接合された半導体ウェハであって、前記半導体ウェハが、前記無機ウェハが透明である光の波長に対して不透明である、半導体ウェハ、
を備え、
前記無機ウェハが、貫通して形成された孔を有し、前記孔が、前記半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて終端している、物品。
実施形態23
前記半導体ウェハがベア半導体ウェハである、実施形態22の物品。
実施形態24
前記半導体ウェハがシリコンウェハである、実施形態22または23記載の物品。
実施形態25
前記無機ウェハが、室温で少なくとも10Ω・mの抵抗率、および、室温で0.5mmの厚みに対して少なくとも1kVの高耐圧を有する、実施形態22から24のうちのいずれか1つに記載の物品。
実施形態26
前記無機ウェハが、アルミノホウケイ酸ガラス、石英ガラス、およびサファイアからなる群から選択された材料から作製されている、実施形態22から25のうちのいずれか1つに記載の物品。
実施形態27
前記無機ウェハの厚みが10μmから1mmまでである、実施形態22から26のうちのいずれか1つに記載の物品。
実施形態28
前記無機ウェハの厚みが50μmから250μmまでである、実施形態27記載の物品。
実施形態29
前記孔がメタライズされている、実施形態22から28のうちのいずれか1つに記載の物品。
実施形態30
前記界面とは反対側の前記無機ウェハの表面での前記孔の直径が4μmから100μmである、実施形態29記載の物品。
実施形態31
前記界面での前記無機ウェハの前記平均表面粗さ(Ra)が1nm未満である、実施形態22から実施形態30のうちのいずれか1つに記載の物品。
実施形態32
前記半導体ウェハが前記無機ウェハに取り外し可能に接合されている、実施形態22から31のうちのいずれか1つに記載の物品。
実施形態33
デバイスにおいて、
無機ウェハに接合された半導体ウェハ、および
前記半導体ウェハと前記無機ウェハのうちの少なくとも一方の上に形成された1つ以上のデバイス部品
を備え、
前記半導体ウェハが、前記無機ウェハが透明な光の波長に対して不透明であり、
前記無機ウェハが、前記無機ウェハを貫通して形成され、前記半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて終端している第1の孔を有する、デバイス。
実施形態34
前記第1の孔がメタライズされている、実施形態33記載のデバイス。
実施形態35
前記1つ以上のデバイス部品の各々が、マイクロ電子デバイス部品、高周波(RF)デバイス部品、光電子デバイス部品、微小電気機械システム(MEMS)デバイス部品、およびバイオセンサデバイス部品からなる群から選択されている、実施形態33または34記載のデバイス。
実施形態36
前記半導体ウェハが、前記半導体ウェハを貫通して形成され、前記半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて前記第1の孔と整列している第2の孔を有する、実施形態33から35のうちのいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態37
前記1つ以上のデバイス部品が、前記半導体ウェハと前記無機ウェハの両方の上に形成されている、実施形態36記載のデバイス。
実施形態38
前記半導体ウェハ上に形成された前記1つ以上のデバイス部品および前記無機ウェハ上に形成された前記1つ以上のデバイス部品が、前記第1の孔および前記第2の孔を介して互いに接続されている、実施形態37記載のデバイス。
100 物品
110 半導体ウェハ
111 表面
112 ダメージトラック
114 孔
116 導電性材料
120 無機ウェハ
130 界面
600 デバイス
610、620 さらなる層
612、622 デバイス部品
614 バイア
710 アキシコンレンズ
712 光学要素
720、ガウシアンレーザビーム
730 ガウシアンベッセルビーム
732 延長焦点(焦線)
810 透明ウェハ
910 不透明ウェハ
1010、1020、1030、1040 ステップ
1310 ガラスウェハ
1320 シリコンウェハ
1330 ガラスカバー

Claims (13)

  1. プロセスにおいて、
    光の波長を放射するレーザを用いて半導体ウェハに接合された無機ウェハ内にダメージトラックを形成するステップであって、前記半導体ウェハが前記光の波長に対して不透明であり、前記無機ウェハが前記光の波長に対して透明であるステップ、および
    エッチングによって前記無機ウェハを貫通する孔を形成するために前記無機ウェハ内の前記ダメージトラックを拡大するステップであって、前記孔が前記半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて終端しているステップを含み、
    前記半導体ウェハの厚みは前記無機ウェハの厚みよりも大きい、プロセス。
  2. 前記エッチングが、第1の速度で前記無機ウェハをエッチングし、第2の速度で前記半導体ウェハをエッチングするエッチャントで行われ、前記第1の速度が前記第2の速度の少なくとも10倍である、請求項1記載のプロセス。
  3. 前記レーザが、延長焦点を作り出す複数の光学品を通して送られ、前記延長焦点が前記無機ウェハ内に前記ダメージトラックを形成している、請求項1または2記載のプロセス。
  4. 前記レーザが短パルスレーザである、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記無機ウェハに前記半導体ウェハを接合するステップをさらに含み、前記接合するステップが、前記半導体ウェハと前記無機ウェハのうちの少なくとも一方に対して表面改質層を形成するステップを含む、請求項1から4のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記孔をメタライズするステップをさらに含む、請求項1から5のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 物品において、
    無機ウェハに接合された半導体ウェハであって、該無機ウェハが透明である光の波長に対して不透明である半導体ウェハ、
    を備え、
    前記無機ウェハが、貫通して形成された孔を有し、前記孔が、前記半導体ウェハと前記無機ウェハとの間の界面にて終端し、
    前記半導体ウェハの厚みは前記無機ウェハの厚みより大きい、物品。
  8. 前記孔がメタライズされている、請求項7記載の物品。
  9. 前記半導体ウェハが前記無機ウェハに対して取り外し可能に接合されている、請求項7または8記載の物品。
  10. デバイスにおいて、
    無機ウェハに接合された半導体ウェハ、および
    前記半導体ウェハと前記無機ウェハのうちの少なくとも一方の上に形成された1つ以上のデバイス部品
    を備え、
    前記半導体ウェハが、前記無機ウェハが透明な光の波長に対して不透明であり、
    前記無機ウェハが、貫通して形成された前記無機ウェハを有し、前記半導体ウェハと該無機ウェハとの間の界面にて終端する第1の孔を有し、
    前記半導体ウェハの厚みは前記無機ウェハの厚みより大きい、デバイス。
  11. 前記半導体ウェハの厚みは100μmから1mmの範囲であり、前記無機ウェハの厚みは100μm未満である、請求項1から6のうちのいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 前記半導体ウェハの厚みは100μmから1mmの範囲であり、前記無機ウェハの厚みは100μm未満である、請求項7から9のうちのいずれか一項に記載の物品。
  13. 前記半導体ウェハの厚みは100μmから1mmの範囲であり、前記無機ウェハの厚みは100μm未満である、請求項10に記載のデバイス。
JP2018567879A 2016-06-29 2017-06-27 半導体ウェハに取り付けられた貫通孔を有する無機ウェハ Active JP7050012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662356067P 2016-06-29 2016-06-29
US62/356,067 2016-06-29
PCT/US2017/039357 WO2018005401A1 (en) 2016-06-29 2017-06-27 Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527927A JP2019527927A (ja) 2019-10-03
JP7050012B2 true JP7050012B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=59285390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567879A Active JP7050012B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-27 半導体ウェハに取り付けられた貫通孔を有する無機ウェハ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10134657B2 (ja)
EP (1) EP3479395A1 (ja)
JP (1) JP7050012B2 (ja)
KR (1) KR102442524B1 (ja)
CN (1) CN109417031A (ja)
TW (1) TWI761355B (ja)
WO (1) WO2018005401A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
JP7106875B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-27 凸版印刷株式会社 ガラスコアデバイスの製造方法
DE102018126381A1 (de) 2018-02-15 2019-08-22 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen einer Trennlinie in ein transparentes sprödbrüchiges Material, sowie verfahrensgemäß herstellbares, mit einer Trennlinie versehenes Element
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
TWI658919B (zh) * 2018-03-22 2019-05-11 國立中山大學 材料的接合方法及分離方法
JP7258494B2 (ja) 2018-04-26 2023-04-17 株式会社Maruwa 複合基板、及び、複合基板の製造方法
KR20210124384A (ko) * 2019-02-08 2021-10-14 코닝 인코포레이티드 펄스형 레이저 빔 초점 라인 및 증기 에칭을 사용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하는 방법
US11148935B2 (en) 2019-02-22 2021-10-19 Menlo Microsystems, Inc. Full symmetric multi-throw switch using conformal pinched through via
DE102019111634A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Herstellung von Mikrostrukturen in einem Glassubstrat
WO2021092376A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Mosaic Microsystems Llc Processed inorganic wafer and processing wafer stack with abrasive process
CN111799169B (zh) * 2020-07-17 2024-05-28 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种飞秒激光结合hf湿蚀刻加工tgv的工艺
CN112234017B (zh) * 2020-10-19 2023-07-14 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种玻璃载板与晶圆双面加工工艺
JP2023551717A (ja) * 2020-12-02 2023-12-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロカットパターン化された転写物品
WO2023107333A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Corning Incorporated Glass wafer with through glass vias

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144622A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
WO2015157202A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
WO2016010991A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block

Family Cites Families (319)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US208387A (en) 1878-09-24 Improvement in stocking-supporters
US237571A (en) 1881-02-08 messier
JPS5417765B1 (ja) 1971-04-26 1979-07-03
JPS55130839A (en) 1979-03-29 1980-10-11 Asahi Glass Co Ltd Uniform etching method of article
US4395271A (en) 1979-04-13 1983-07-26 Corning Glass Works Method for making porous magnetic glass and crystal-containing structures
JPS56160893A (en) 1980-05-16 1981-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Absorbing film for laser work
US4547836A (en) * 1984-02-01 1985-10-15 General Electric Company Insulating glass body with electrical feedthroughs and method of preparation
AT384802B (de) 1986-05-28 1988-01-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur herstellung von traegermaterialien fuer optische sensoren
JPS63203775A (ja) 1987-02-19 1988-08-23 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 基板のメツキ処理方法
KR960000032B1 (ko) 1987-10-01 1996-01-03 아사히 가라스 가부시끼가이샤 무알칼리 유리
US5089062A (en) 1988-10-14 1992-02-18 Abb Power T&D Company, Inc. Drilling of steel sheet
US5166493A (en) 1989-01-10 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method of boring using laser
US4948941A (en) 1989-02-27 1990-08-14 Motorola, Inc. Method of laser drilling a substrate
US5208068A (en) 1989-04-17 1993-05-04 International Business Machines Corporation Lamination method for coating the sidewall or filling a cavity in a substrate
JPH0676269B2 (ja) 1990-02-28 1994-09-28 太陽誘電株式会社 セラミック基板のレーザースクライブ方法
US5314522A (en) 1991-11-19 1994-05-24 Seikosha Co., Ltd. Method of processing photosensitive glass with a pulsed laser to form grooves
US5374291A (en) 1991-12-10 1994-12-20 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of processing photosensitive glass
GB9218482D0 (en) 1992-09-01 1992-10-14 Dixon Arthur E Apparatus and method for scanning laser imaging of macroscopic samples
JPH0679486A (ja) 1992-08-25 1994-03-22 Rohm Co Ltd インクジェットヘッドの加工方法
CA2152067A1 (en) 1992-12-18 1994-07-07 Boris Goldfarb Process and apparatus for etching an image within a solid article
CN1096936A (zh) 1993-07-01 1995-01-04 山东矿业学院济南分院 一种劳保饮料及其制造方法
JPH07136162A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Fujitsu Ltd 超音波カプラ
US5493096A (en) 1994-05-10 1996-02-20 Grumman Aerospace Corporation Thin substrate micro-via interconnect
JP3385442B2 (ja) 1994-05-31 2003-03-10 株式会社ニュークリエイション 検査用光学系および検査装置
US6120131A (en) 1995-08-28 2000-09-19 Lexmark International, Inc. Method of forming an inkjet printhead nozzle structure
US5919607A (en) 1995-10-26 1999-07-06 Brown University Research Foundation Photo-encoded selective etching for glass based microtechnology applications
US5844200A (en) 1996-05-16 1998-12-01 Sendex Medical, Inc. Method for drilling subminiature through holes in a sensor substrate with a laser
JP2873937B2 (ja) 1996-05-24 1999-03-24 工業技術院長 ガラスの光微細加工方法
US5746884A (en) 1996-08-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fluted via formation for superior metal step coverage
US5965043A (en) 1996-11-08 1999-10-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for using ultrasonic treatment in combination with UV-lasers to enable plating of high aspect ratio micro-vias
JP3118203B2 (ja) 1997-03-27 2000-12-18 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法
JP3227106B2 (ja) 1997-04-23 2001-11-12 株式会社ミツトヨ 内径測定方法および内径測定装置
US5933230A (en) 1997-04-28 1999-08-03 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
JP3957010B2 (ja) 1997-06-04 2007-08-08 日本板硝子株式会社 微細孔を有するガラス基材
JPH11297703A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20020062563A1 (en) 1998-06-29 2002-05-30 Jun Koide Method for processing discharge port of ink jet head, and method for manufacturing ink jet head
US6124214A (en) 1998-08-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for ultrasonic wet etching of silicon
EP1152990B1 (en) 1998-11-30 2012-10-10 Corning Incorporated Glasses for flat panel displays
US6563079B1 (en) 1999-02-25 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Method for machining work by laser beam
JP2000301372A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Seiko Epson Corp 透明材料のレーザ加工方法
US6573026B1 (en) 1999-07-29 2003-06-03 Corning Incorporated Femtosecond laser writing of glass, including borosilicate, sulfide, and lead glasses
JP2003506731A (ja) 1999-07-29 2003-02-18 コーニング インコーポレイテッド フェムト秒パルスレーザを用いるシリカベースガラスへの光デバイスの直接書込
US6537937B1 (en) 1999-08-03 2003-03-25 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free glass
US6391213B1 (en) 1999-09-07 2002-05-21 Komag, Inc. Texturing of a landing zone on glass-based substrates by a chemical etching process
US6344242B1 (en) 1999-09-10 2002-02-05 Mcdonnell Douglas Corporation Sol-gel catalyst for electroless plating
US6234755B1 (en) 1999-10-04 2001-05-22 General Electric Company Method for improving the cooling effectiveness of a gaseous coolant stream, and related articles of manufacture
US6479395B1 (en) 1999-11-02 2002-11-12 Alien Technology Corporation Methods for forming openings in a substrate and apparatuses with these openings and methods for creating assemblies with openings
US6552301B2 (en) 2000-01-25 2003-04-22 Peter R. Herman Burst-ultrafast laser machining method
TW571081B (en) 2000-04-27 2004-01-11 Seiko Epson Corp Method and apparatus for examining foreign matters in through holes
JP4013551B2 (ja) 2000-04-27 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 透孔内異物検査方法及び透孔内異物検査装置
JP2001354439A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス基板の加工方法および高周波回路の製作方法
JP3797068B2 (ja) 2000-07-10 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 レーザによる微細加工方法
US6399914B1 (en) 2000-07-10 2002-06-04 Igor Troitski Method and laser system for production of high quality laser-induced damage images by using material processing made before and during image creation
JP4786783B2 (ja) 2000-08-18 2011-10-05 日本板硝子株式会社 ガラス板の切断方法及び記録媒体用ガラス円盤
JP4512786B2 (ja) 2000-11-17 2010-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ガラス基板の加工方法
JP2002265233A (ja) 2001-03-05 2002-09-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザ加工用母材ガラスおよびレーザ加工用ガラス
US20040013951A1 (en) 2001-04-02 2004-01-22 Jun Wang Method for machining translucent material by laser beam and machined translucent material
JP4092890B2 (ja) 2001-05-31 2008-05-28 株式会社日立製作所 マルチチップモジュール
JP4929538B2 (ja) 2001-06-29 2012-05-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6754429B2 (en) 2001-07-06 2004-06-22 Corning Incorporated Method of making optical fiber devices and devices thereof
TWI224382B (en) 2001-07-12 2004-11-21 Hitachi Ltd Wiring glass substrate and manufacturing method thereof, conductive paste and semiconductor module used for the same, and conductor forming method
JP2004537175A (ja) 2001-08-02 2004-12-09 エスケーシー カンパニー,リミテッド レーザーを使用した化学的機械的研磨パッドの製造方法
ATE326558T1 (de) 2001-08-30 2006-06-15 Aktina Ltd Verfahren zur herstellung poröser keramik-metall verbundwerkstoffe und dadurch erhaltene verbundwerkstoffe
JP2003148931A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Sefa Technology Kk 中空透明体の内径測定方法およびその装置
JP3998984B2 (ja) 2002-01-18 2007-10-31 富士通株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2003226551A (ja) 2002-02-05 2003-08-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微細孔を有するガラス板およびその製造方法
DE10211760A1 (de) 2002-03-14 2003-10-02 Werth Messtechnik Gmbh Anordnung und Verfahren zum Messen von Geometrien bzw. Strukturen von im Wesentlichen zweidimensionalen Objekten mittels Bildverarbeitungssenorik
CA2428187C (en) 2002-05-08 2012-10-02 National Research Council Of Canada Method of fabricating sub-micron structures in transparent dielectric materials
JP2004086137A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Seiko Epson Corp 光トランシーバ及びその製造方法
US6992030B2 (en) 2002-08-29 2006-01-31 Corning Incorporated Low-density glass for flat panel display substrates
US6737345B1 (en) 2002-09-10 2004-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Scheme to define laser fuse in dual damascene CU process
US6822326B2 (en) 2002-09-25 2004-11-23 Ziptronix Wafer bonding hermetic encapsulation
US7106342B2 (en) 2002-09-27 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method of controlling brightness of user-selected area for image display device
US7098117B2 (en) 2002-10-18 2006-08-29 The Regents Of The University Of Michigan Method of fabricating a package with substantially vertical feedthroughs for micromachined or MEMS devices
KR100444588B1 (ko) 2002-11-12 2004-08-16 삼성전자주식회사 글래스 웨이퍼의 비아홀 형성방법
GB2395157B (en) 2002-11-15 2005-09-07 Rolls Royce Plc Laser driliing shaped holes
JP3997150B2 (ja) 2002-12-06 2007-10-24 ソニー株式会社 基板製造装置および製造方法
US7880117B2 (en) 2002-12-24 2011-02-01 Panasonic Corporation Method and apparatus of drilling high density submicron cavities using parallel laser beams
KR100512971B1 (ko) 2003-02-24 2005-09-07 삼성전자주식회사 솔더볼을 이용한 마이크로 전자 기계 시스템의 제조 방법
US7407889B2 (en) 2003-03-03 2008-08-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method of manufacturing article having uneven surface
JP2004272014A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 光通信モジュールの製造方法、光通信モジュール、及び電子機器
JP3577492B1 (ja) 2003-03-24 2004-10-13 西山ステンレスケミカル株式会社 ガラスの切断分離方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びフラットパネルディスプレイ
JP2004330236A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レーザー孔あけ用補助シート
JP2004363212A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Metals Ltd スルーホール導体を持った配線基板
JP2005011920A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
AU2004276725A1 (en) 2003-06-27 2005-04-07 Purdue Research Foundation Device for detecting biological and chemical particles
US6990285B2 (en) 2003-07-31 2006-01-24 Corning Incorporated Method of making at least one hole in a transparent body and devices made by this method
TWI269684B (en) 2003-08-08 2007-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A process for laser machining
JP4702794B2 (ja) 2003-10-06 2011-06-15 Hoya株式会社 感光性ガラス基板の貫通孔形成方法
WO2005033033A1 (ja) 2003-10-06 2005-04-14 Hoya Corporation 貫通孔を有するガラス部品およびその製造方法
US6992371B2 (en) 2003-10-09 2006-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Device including an amorphous carbon layer for improved adhesion of organic layers and method of fabrication
ES2247890B1 (es) 2003-10-10 2006-11-16 Universitat Politecnica De Catalunya Procedimiento y equipo de metrologia optica para la determinacion de la topografia tridimensional de un orificio, en particular para la medicion de boquillas micrometricas troncoconicas y similares.
ATE553638T1 (de) 2003-12-25 2012-04-15 Nitto Denko Corp Verfahren zur herstellung durch laser werkstücke
JP2007516932A (ja) 2003-12-30 2007-06-28 コーニング インコーポレイテッド 高歪み点ガラス
JP4349132B2 (ja) 2004-01-09 2009-10-21 アイシン精機株式会社 凹部加工装置
US7057135B2 (en) 2004-03-04 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial, Co. Ltd. Method of precise laser nanomachining with UV ultrafast laser pulses
JP2005257339A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Heureka Co Ltd 半導体ウエハ検査装置
JP4737709B2 (ja) 2004-03-22 2011-08-03 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ基板用ガラスの製造方法
JP4631044B2 (ja) 2004-05-26 2011-02-16 国立大学法人北海道大学 レーザ加工方法および装置
JP2005340835A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Hoya Corp 電子線露光用マスクブランクおよびマスク
US7985942B2 (en) 2004-05-28 2011-07-26 Electro Scientific Industries, Inc. Method of providing consistent quality of target material removal by lasers having different output performance characteristics
KR20060000515A (ko) 2004-06-29 2006-01-06 대주전자재료 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 격벽용 무연 유리 조성물
US7164465B2 (en) 2004-07-13 2007-01-16 Anvik Corporation Versatile maskless lithography system with multiple resolutions
US7940361B2 (en) 2004-08-31 2011-05-10 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper alloy and liquid-crystal display device
JP4065959B2 (ja) 2004-08-31 2008-03-26 国立大学法人東北大学 液晶表示装置、スパッタリングターゲット材および銅合金
JP2006161124A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 貫通電極の形成方法
US20060207976A1 (en) 2005-01-21 2006-09-21 Bovatsek James M Laser material micromachining with green femtosecond pulses
JP2006290630A (ja) 2005-02-23 2006-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザを用いたガラスの加工方法
US7438824B2 (en) 2005-03-25 2008-10-21 National Research Council Of Canada Fabrication of long range periodic nanostructures in transparent or semitransparent dielectrics
JP4890536B2 (ja) 2005-04-14 2012-03-07 トムソン ライセンシング 音声信号からの好ましくない音声コンテンツの自動置換
KR101277390B1 (ko) 2005-05-31 2013-06-20 히다치 비아 메카닉스 가부시키가이샤 프린트 배선판의 제조방법 및 그것에 이용되는 동박을 붙인 적층판 및 처리액
WO2006129473A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Phoeton Corp. レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP4410159B2 (ja) 2005-06-24 2010-02-03 三菱電機株式会社 交流回転電機
US7425507B2 (en) 2005-06-28 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates including vias of nonuniform cross section, methods of forming and associated structures
JP4889974B2 (ja) 2005-08-01 2012-03-07 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造体及びその製造方法
US7429529B2 (en) 2005-08-05 2008-09-30 Farnworth Warren M Methods of forming through-wafer interconnects and structures resulting therefrom
US7683370B2 (en) 2005-08-17 2010-03-23 Kobe Steel, Ltd. Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
JP2007067031A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Tdk Corp 配線基板の製造方法
US7772115B2 (en) 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods for forming through-wafer interconnects, intermediate structures so formed, and devices and systems having at least one solder dam structure
US9138913B2 (en) * 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
CN1761378A (zh) 2005-09-20 2006-04-19 沪士电子股份有限公司 直接co2激光钻孔方法
WO2007061018A1 (ja) 2005-11-22 2007-05-31 Olympus Corporation ガラス基材の加工方法およびガラス部品
US8007913B2 (en) 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
JP2007220782A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
EP1990125B1 (en) 2006-02-22 2011-10-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass processing method using laser
JP4672689B2 (ja) * 2006-02-22 2011-04-20 日本板硝子株式会社 レーザを用いたガラスの加工方法および加工装置
GB0605576D0 (en) 2006-03-20 2006-04-26 Oligon Ltd MEMS device
KR101530379B1 (ko) 2006-03-29 2015-06-22 삼성전자주식회사 다공성 글래스 템플릿을 이용한 실리콘 나노 와이어의제조방법 및 이에 의해 형성된 실리콘 나노 와이어를포함하는 소자
JP5115476B2 (ja) 2006-05-18 2013-01-09 旭硝子株式会社 透明電極付きガラス基板とその製造方法
US7777275B2 (en) 2006-05-18 2010-08-17 Macronix International Co., Ltd. Silicon-on-insulator structures
JP2007307599A (ja) 2006-05-20 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd スルーホール成形体およびレーザー加工方法
KR20090037856A (ko) 2006-07-12 2009-04-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 보호 유리가 부착된 유리 기판, 보호 유리가 부착된 유리 기판을 사용한 표시 장치의 제조 방법 및 박리지용 실리콘
JP5247448B2 (ja) 2006-08-10 2013-07-24 株式会社アルバック 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
US7534734B2 (en) 2006-11-13 2009-05-19 Corning Incorporated Alkali-free glasses containing iron and tin as fining agents
JP4355743B2 (ja) 2006-12-04 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット
US8344286B2 (en) 2007-01-18 2013-01-01 International Business Machines Corporation Enhanced quality of laser ablation by controlling laser repetition rate
JP5483821B2 (ja) 2007-02-27 2014-05-07 AvanStrate株式会社 表示装置用ガラス基板および表示装置
WO2008108332A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 強化板ガラスとその製造方法
CN101021490B (zh) 2007-03-12 2012-11-14 3i***公司 平面基板自动检测***及方法
US8110425B2 (en) 2007-03-20 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Laser liftoff structure and related methods
WO2008119080A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Life Bioscience Inc. Compositions and methods to fabricate a photoactive substrate suitable for shaped glass structures
JP2008288577A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Fujikura Ltd 基板の処理方法、貫通配線基板及びその製造方法、並びに電子部品
JP5172203B2 (ja) 2007-05-16 2013-03-27 大塚電子株式会社 光学特性測定装置および測定方法
JP2009013046A (ja) 2007-06-05 2009-01-22 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板表面を加工する方法
JP5435394B2 (ja) 2007-06-08 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5550076B2 (ja) 2007-07-05 2014-07-16 オー・アー・セー・マイクロテック・アクチボラゲット 低抵抗のウエハ貫通ビア
US20090029189A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Fujifilm Corporation Imprint mold structure, and imprinting method using the same, as well as magnetic recording medium, and method for manufacturing magnetic recording medium
CN100494879C (zh) 2007-10-08 2009-06-03 天津大学 基于线结构光视觉传感器实现空间圆孔几何参数测量方法
EP2227444B1 (en) 2007-11-29 2019-02-20 Corning Incorporated Glasses having improved toughness and scratch resistance
KR100868228B1 (ko) * 2007-12-04 2008-11-11 주식회사 켐트로닉스 유리 기판용 식각액 조성물
IL188029A0 (en) 2007-12-10 2008-11-03 Nova Measuring Instr Ltd Optical method and system
US7749809B2 (en) 2007-12-17 2010-07-06 National Semiconductor Corporation Methods and systems for packaging integrated circuits
US8722189B2 (en) 2007-12-18 2014-05-13 Hoya Corporation Cover glass for mobile terminals, manufacturing method of the same and mobile terminal device
CN102015196A (zh) 2008-02-28 2011-04-13 株式会社维塞微技术 贯通孔形成方法及贯通孔形成加工产品
JP4423379B2 (ja) 2008-03-25 2010-03-03 合同会社先端配線材料研究所 銅配線、半導体装置および銅配線の形成方法
FR2929449A1 (fr) 2008-03-28 2009-10-02 Stmicroelectronics Tours Sas S Procede de formation d'une couche d'amorcage de depot d'un metal sur un substrat
US9010153B2 (en) 2008-07-02 2015-04-21 Corning Incorporated Method of making shaped glass articles
JP5584436B2 (ja) 2008-07-03 2014-09-03 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US8075999B2 (en) 2008-08-08 2011-12-13 Corning Incorporated Strengthened glass articles and methods of making
US8257603B2 (en) 2008-08-29 2012-09-04 Corning Incorporated Laser patterning of glass bodies
JP5339830B2 (ja) 2008-09-22 2013-11-13 三菱マテリアル株式会社 密着性に優れた薄膜トランジスター用配線膜およびこの配線膜を形成するためのスパッタリングターゲット
US8445394B2 (en) 2008-10-06 2013-05-21 Corning Incorporated Intermediate thermal expansion coefficient glass
US8455357B2 (en) 2008-10-10 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of plating through wafer vias in a wafer for 3D packaging
JP5654471B2 (ja) 2008-10-15 2015-01-14 オー・アー・セー・マイクロテック・アクチボラゲット ビア配線を作るための方法
CN101722367A (zh) 2008-10-17 2010-06-09 华通电脑股份有限公司 印刷电路板的激光钻孔方法
JP5360959B2 (ja) 2008-10-24 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 バリア膜とドレイン電極膜およびソース電極膜が高い密着強度を有する薄膜トランジスター
US20100119808A1 (en) 2008-11-10 2010-05-13 Xinghua Li Method of making subsurface marks in glass
US8367516B2 (en) * 2009-01-14 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laser bonding for stacking semiconductor substrates
JP4567091B1 (ja) 2009-01-16 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Cu合金膜および表示装置
SG172796A1 (en) 2009-02-02 2011-08-29 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for semiconductor device member, and process for producing glass substrate for semiconductor device member
US8327666B2 (en) 2009-02-19 2012-12-11 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
US8341976B2 (en) 2009-02-19 2013-01-01 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
KR101446971B1 (ko) 2009-03-19 2014-10-06 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
JP5201048B2 (ja) 2009-03-25 2013-06-05 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5594522B2 (ja) 2009-07-03 2014-09-24 日本電気硝子株式会社 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体
WO2011033516A1 (en) 2009-09-20 2011-03-24 Viagan Ltd. Wafer level packaging of electronic devices
KR101117573B1 (ko) 2009-10-29 2012-02-29 한국기계연구원 하이브리드 공정을 이용한 tsv 가공방법
US20110132883A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Panasonic Corporation Methods for precise laser micromachining
EP2511942A1 (en) 2009-12-11 2012-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2011143434A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴あけ方法
US20110187025A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Costin Sr Darryl J Laser etching system and method
US8709702B2 (en) 2010-02-10 2014-04-29 3D Glass Solutions Methods to fabricate a photoactive substrate suitable for microfabrication
US9913726B2 (en) 2010-02-24 2018-03-13 Globus Medical, Inc. Expandable intervertebral spacer and method of posterior insertion thereof
JP2011178642A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 貫通電極付きガラス板の製造方法および電子部品
WO2011109648A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Georgia Tech Research Corporation Through-package-via (tpv) structures on inorganic interposer and methods for fabricating same
US20110229687A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Qualcomm Incorporated Through Glass Via Manufacturing Process
DE202010017893U1 (de) 2010-04-09 2013-01-24 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Werkstücküberzug und damit überzogenes Werkstück
US20110248405A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Selective Patterning for Low Cost through Vias
WO2011132600A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 旭硝子株式会社 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板
JP5676908B2 (ja) 2010-04-21 2015-02-25 上村工業株式会社 プリント配線基板の表面処理方法及び表面処理剤
JP5056983B2 (ja) 2010-04-27 2012-10-24 旭硝子株式会社 磁気ディスクおよび情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
US9476842B2 (en) 2010-05-03 2016-10-25 United Technologies Corporation On-the-fly dimensional imaging inspection
JP5796936B2 (ja) 2010-06-01 2015-10-21 キヤノン株式会社 多孔質ガラスの製造方法
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US8411459B2 (en) 2010-06-10 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Interposer-on-glass package structures
SG177021A1 (en) 2010-06-16 2012-01-30 Univ Nanyang Tech Micoelectrode array sensor for detection of heavy metals in aqueous solutions
DE102010025967B4 (de) 2010-07-02 2015-12-10 Schott Ag Verfahren zur Erzeugung einer Vielzahl von Löchern, Vorrichtung hierzu und Glas-Interposer
DE102010025966B4 (de) 2010-07-02 2012-03-08 Schott Ag Interposer und Verfahren zum Herstellen von Löchern in einem Interposer
US8999179B2 (en) 2010-07-13 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive vias in a substrate
KR20120008353A (ko) 2010-07-16 2012-01-30 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그것에서의 전력 관리 방법
JP2012027159A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Kobe Steel Ltd 表示装置
JP5729932B2 (ja) 2010-07-22 2015-06-03 キヤノン株式会社 基板貫通孔内への金属充填方法
CN103026486B (zh) 2010-07-26 2016-08-03 浜松光子学株式会社 中介物的制造方法
TW201210975A (en) 2010-07-26 2012-03-16 Asahi Glass Co Ltd Alkali-free cover glass composition, and light extracting member using same
KR101940334B1 (ko) 2010-07-26 2019-01-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법
KR101940333B1 (ko) 2010-07-26 2019-01-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 기판 가공 방법
CN103025475B (zh) 2010-07-26 2015-04-22 浜松光子学株式会社 激光加工方法
JP5574866B2 (ja) 2010-07-26 2014-08-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP2599580A4 (en) 2010-07-26 2016-12-28 Hamamatsu Photonics Kk LASER PROCESSING PROCESS
US20120052302A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Matusick Joseph M Method of strengthening edge of glass article
US8584354B2 (en) 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
US8690342B2 (en) 2010-08-31 2014-04-08 Corning Incorporated Energy transfer in scanning laser projectors
GB201017506D0 (en) 2010-10-15 2010-12-01 Rolls Royce Plc Hole inspection
US8021950B1 (en) * 2010-10-26 2011-09-20 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer processing method that allows device regions to be selectively annealed following back end of the line (BEOL) metal wiring layer formation
JP5874304B2 (ja) 2010-11-02 2016-03-02 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
US20120105095A1 (en) 2010-11-03 2012-05-03 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator (soi) body-contact pass gate structure
US8616024B2 (en) 2010-11-30 2013-12-31 Corning Incorporated Methods for forming grooves and separating strengthened glass substrate sheets
CN106425129B (zh) 2010-11-30 2018-07-17 康宁股份有限公司 在玻璃中形成高密度孔阵列的方法
US20120135853A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Jaymin Amin Glass articles/materials for use as touchscreen substrates
US8796165B2 (en) 2010-11-30 2014-08-05 Corning Incorporated Alkaline earth alumino-borosilicate crack resistant glass
US20120142136A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Honeywell International Inc. Wafer level packaging process for mems devices
CN102485405B (zh) 2010-12-02 2014-08-27 詹诺普蒂克自动化技术有限公司 用来制造用于安全气囊的单层覆盖物的方法
KR101159697B1 (ko) 2010-12-30 2012-06-26 광주과학기술원 글래스 웨이퍼 기반의 침습형 전극 제작방법
US20120168412A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 Electro Scientific Industries, Inc Apparatus and method for forming an aperture in a substrate
US8539794B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
US20120235969A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin film through-glass via and methods for forming same
KR101186464B1 (ko) 2011-04-13 2012-09-27 에스엔유 프리시젼 주식회사 Tsv 측정용 간섭계 및 이를 이용한 측정방법
US20120276743A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Jai-Hyung Won Methods of forming a carbon type hard mask layer using induced coupled plasma and methods of forming patterns using the same
CN102795596B (zh) 2011-05-27 2014-12-10 中国科学院物理研究所 超小2nm直径金属纳米孔的超快激光脉冲法制备
TWI547454B (zh) 2011-05-31 2016-09-01 康寧公司 於玻璃中高速製造微孔洞的方法
WO2013008344A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 株式会社島津製作所 プラズマ処理装置
CN102319960A (zh) 2011-07-27 2012-01-18 苏州德龙激光有限公司 超短脉冲激光制作金属薄膜群孔的装置及其方法
AU2011101310A4 (en) 2011-08-26 2011-11-10 Sterlite Technologies Limited Glass composition for strengthened cover glass
US20130050226A1 (en) 2011-08-30 2013-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Die-cut through-glass via and methods for forming same
JP2013080904A (ja) 2011-09-22 2013-05-02 Hoya Corp 基板製造方法、配線基板の製造方法、ガラス基板および配線基板
US8894868B2 (en) 2011-10-06 2014-11-25 Electro Scientific Industries, Inc. Substrate containing aperture and methods of forming the same
TWI476888B (zh) 2011-10-31 2015-03-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
KR20130074432A (ko) 2011-12-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 휴대형 장치용 투명패널, 이의 제조방법 및 이를 이용한 휴대형 장치
US9377583B2 (en) 2012-02-14 2016-06-28 Thorlabs, Inc. Optical element cleaver and splicer apparatus and methods
TWI614227B (zh) 2012-02-29 2018-02-11 康寧公司 低cte之無鹼硼鋁矽酸鹽玻璃組成物及包含其之玻璃物件
US9359251B2 (en) 2012-02-29 2016-06-07 Corning Incorporated Ion exchanged glasses via non-error function compressive stress profiles
US9082764B2 (en) 2012-03-05 2015-07-14 Corning Incorporated Three-dimensional integrated circuit which incorporates a glass interposer and method for fabricating the same
SE538058C2 (sv) 2012-03-30 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Metod att tillhandahålla ett viahål och en routing-struktur
JP5942558B2 (ja) 2012-04-13 2016-06-29 並木精密宝石株式会社 微小空洞形成方法
KR20130139106A (ko) 2012-06-12 2013-12-20 삼성디스플레이 주식회사 커버 글라스 가공 방법
JP5951018B2 (ja) 2012-07-31 2016-07-13 株式会社牧野フライス製作所 放電加工方法
TW201409777A (zh) 2012-08-22 2014-03-01 Syue-Min Li 發光二極體元件
JP5835696B2 (ja) 2012-09-05 2015-12-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6176253B2 (ja) 2012-09-07 2017-08-09 旭硝子株式会社 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品
CN105246850B (zh) 2012-11-29 2018-01-30 康宁股份有限公司 通过激光损坏和蚀刻制造玻璃制品的方法
EP2925482A1 (en) 2012-11-29 2015-10-07 Corning Incorporated Sacrificial cover layers for laser drilling substrates and methods thereof
TW201422553A (zh) 2012-11-30 2014-06-16 Corning Inc 用於玻璃強化的方法
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10086584B2 (en) * 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
CN106030686A (zh) 2012-12-13 2016-10-12 康宁股份有限公司 玻璃和制备玻璃制品的方法
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
WO2014122935A1 (ja) 2013-02-07 2014-08-14 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用カバーガラス
KR101780136B1 (ko) 2013-02-07 2017-09-19 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 유리 조성물, 화학 강화용 유리 조성물, 강화 유리 물품, 및 디스플레이용 커버 유리
US9393760B2 (en) 2013-02-28 2016-07-19 Corning Incorporated Laminated glass articles with phase-separated claddings and methods for forming the same
US9784961B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Church & Dwight Co., Inc. Sperm motility test device and method
WO2014148020A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス
JP5975918B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
US9745220B2 (en) 2013-06-21 2017-08-29 Corning Incorporated Etch rate enhancement at low temperatures
US9984270B2 (en) 2013-08-05 2018-05-29 Apple Inc. Fingerprint sensor in an electronic device
EP3831785A1 (en) 2013-08-15 2021-06-09 Corning Incorporated Alkali-doped and alkali-free boroaluminosilicate glass
WO2015029286A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
US9296646B2 (en) 2013-08-29 2016-03-29 Corning Incorporated Methods for forming vias in glass substrates
EP3049556A1 (en) 2013-09-26 2016-08-03 ATOTECH Deutschland GmbH Novel adhesion promoting agents for metallisation of substrate surfaces
CN114107984A (zh) 2013-09-26 2022-03-01 德国艾托特克公司 用于衬底表面金属化的新颖粘着促进方法
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
WO2015064574A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 リンテック株式会社 半導体接合用接着シートおよび半導体装置の製造方法
EP3071531B1 (en) 2013-11-20 2021-09-22 Corning Incorporated Scratch-resistant boroaluminosilicate glass
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US10293436B2 (en) 2013-12-17 2019-05-21 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US20150166393A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser cutting of ion-exchangeable glass substrates
GB2536588B (en) 2014-01-17 2018-08-15 Harbin Inst Technology Method and apparatus based on fiber bragg grating probe for measuring structures of a micro part
KR20160114106A (ko) 2014-01-27 2016-10-04 코닝 인코포레이티드 얇은 시트와 캐리어의 제어된 결합을 위한 표면 개질 층의 처리
CN106132688B (zh) 2014-01-27 2020-07-14 康宁股份有限公司 用于薄片与载体的受控粘结的制品和方法
JP6273873B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-07 大日本印刷株式会社 ガラスインターポーザー基板の製造方法
US9425125B2 (en) 2014-02-20 2016-08-23 Altera Corporation Silicon-glass hybrid interposer circuitry
WO2015124756A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Renishaw Plc Method of inspecting an object with a vision probe
WO2015139505A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Harbin Institute Of Technology Method and equipment based on detecting the polarization property of a polarization maintaining fiber probe for measuring structures of a micro part
KR102269921B1 (ko) 2014-03-31 2021-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유리 강화용 조성물 및 이를 이용한 터치 스크린 글래스의 제조 방법
JP2017520906A (ja) 2014-04-30 2017-07-27 コーニング インコーポレイテッド 貫通ガラスバイアの作製のための接合材料のエッチバックプロセス
US8980727B1 (en) 2014-05-07 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Substrate patterning using hybrid laser scribing and plasma etching processing schemes
US9472859B2 (en) * 2014-05-20 2016-10-18 International Business Machines Corporation Integration of area efficient antennas for phased array or wafer scale array antenna applications
JP2017530867A (ja) 2014-07-14 2017-10-19 コーニング インコーポレイテッド 長さおよび直径の調節可能なレーザビーム焦線を用いて透明材料を加工するためのシステムおよび方法
JP5972317B2 (ja) 2014-07-15 2016-08-17 株式会社マテリアル・コンセプト 電子部品およびその製造方法
US9558390B2 (en) 2014-07-25 2017-01-31 Qualcomm Incorporated High-resolution electric field sensor in cover glass
US20160201474A1 (en) 2014-10-17 2016-07-14 United Technologies Corporation Gas turbine engine component with film cooling hole feature
DE102014116958B9 (de) 2014-11-19 2017-10-05 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Optisches System zur Strahlformung eines Laserstrahls, Laserbearbeitungsanlage, Verfahren zur Materialbearbeitung und Verwenden einer gemeinsamen langgezogenen Fokuszone zur Lasermaterialbearbeitung
KR102138964B1 (ko) 2014-11-19 2020-07-28 트룸프 레이저-운트 시스템테크닉 게엠베하 비대칭 광학 빔 정형을 위한 시스템
US9548273B2 (en) 2014-12-04 2017-01-17 Invensas Corporation Integrated circuit assemblies with rigid layers used for protection against mechanical thinning and for other purposes, and methods of fabricating such assemblies
KR101972466B1 (ko) 2015-01-13 2019-04-25 로핀-시나르 테크놀로지스 엘엘씨 취성 재료를 묘각하고 화학 식각하는 방법 및 시스템
WO2016118683A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Corning Incorporated Coated substrate for use in sensors
US20160219704A1 (en) 2015-01-28 2016-07-28 Rf Micro Devices, Inc. Hermetically sealed through vias (tvs)
US10082383B2 (en) 2015-03-05 2018-09-25 Harbin Institute Of Technology Method and equipment for dimensional measurement of a micro part based on fiber laser with multi-core FBG probe
CN107922237B (zh) 2015-03-24 2022-04-01 康宁股份有限公司 显示器玻璃组合物的激光切割和加工
US10203476B2 (en) 2015-03-25 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Lens assembly
US20160312365A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Kanto Gakuin School Corporation Electroless plating method and electroless plating film
WO2016176171A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Corning Incorporated Method of laser drilling through holes in substrates using an exit sacrificial cover layer; corresponding workpiece
CN106298467B (zh) 2015-05-28 2019-10-18 联华电子股份有限公司 半导体元件图案的制作方法
CN104897062B (zh) 2015-06-26 2017-10-27 北方工业大学 一种零件异面平行孔形位偏差的视觉测量方法及装置
WO2017011296A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
US9741561B2 (en) * 2015-07-10 2017-08-22 Uchicago Argonne, Llc Transparent nanocrystalline diamond coatings and devices
US9832868B1 (en) 2015-08-26 2017-11-28 Apple Inc. Electronic device display vias
US20180340262A1 (en) 2015-08-31 2018-11-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing glass with fine structure
US20170103249A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Corning Incorporated Glass-based substrate with vias and process of forming the same
US9760986B2 (en) 2015-11-11 2017-09-12 General Electric Company Method and system for automated shaped cooling hole measurement
JP2017142245A (ja) 2016-02-05 2017-08-17 株式会社ミツトヨ 画像測定機及びプログラム
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
EP3507057A1 (en) 2016-08-30 2019-07-10 Corning Incorporated Laser processing of transparent materials
US10366904B2 (en) 2016-09-08 2019-07-30 Corning Incorporated Articles having holes with morphology attributes and methods for fabricating the same
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
DE102018100299A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Schott Ag Strukturiertes plattenförmiges Glaselement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102356415B1 (ko) 2017-03-06 2022-02-08 엘피케이에프 레이저 앤드 일렉트로닉스 악티엔게젤샤프트 전자기 방사선과 후속 에칭공정을 이용해 재료 안으로 적어도 하나의 리세스를 도입하기 위한 방법
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US20190185373A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Corning Incorporated Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144622A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
WO2015157202A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
WO2016010991A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018005401A1 (en) 2018-01-04
TW201810430A (zh) 2018-03-16
US10756003B2 (en) 2020-08-25
US10134657B2 (en) 2018-11-20
TWI761355B (zh) 2022-04-21
KR102442524B1 (ko) 2022-09-14
CN109417031A (zh) 2019-03-01
KR20190022789A (ko) 2019-03-06
US20190074240A1 (en) 2019-03-07
US20180005922A1 (en) 2018-01-04
JP2019527927A (ja) 2019-10-03
EP3479395A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050012B2 (ja) 半導体ウェハに取り付けられた貫通孔を有する無機ウェハ
JP7320456B2 (ja) ジオメトリ属性を備えたビアを有する物品及びその製作方法
KR102214481B1 (ko) 유리 기판에 비아를 형성하기 위한 방법
CN103025475B (zh) 激光加工方法
JP2020521332A (ja) 軸方向に可変の側壁テーパーを有するビアを備えたシリカ含有基板、およびその形成方法
JP5197586B2 (ja) 切断用加工方法
JP5476063B2 (ja) 加工対象物切断方法
EP2599581B1 (en) Laser processing method
JP2018509298A (ja) 脆性材料をスクライブして化学エッチングする方法およびシステム
US10424606B1 (en) Systems and methods for reducing substrate surface disruption during via formation
Qin et al. Micromachining of complex channel systems in 3D quartz substrates using Q-switched Nd: YAG laser
KR20120068693A (ko) 기판 분할 방법
TW200948523A (en) Processing of multilayer semiconductor wafers
WO2013095147A9 (en) Method of bonding two substrates and device manufactured thereby
JP2022505218A (ja) ビアを備えたデバイス並びにビアを製造するための方法および材料
EP2599578B1 (en) Laser processing method for fabricating a through hole
US10269585B2 (en) Method of forming substrates with a through via
Wu A hybrid method of ultrafast laser dicing and high density plasma etching with water soluble mask for thin silicon wafer cutting
Qin et al. Process characterization of fabricating 3D micro channel systems by laser-micromachining
Hazra et al. Addressing the Challenges in Laser Micro-Machining and Bonding of Silicon Microchannel Cold-Plate and 3D-Manifold for Embedded Cooling Applications: Perfect Debris Removal
Schrauben et al. Rapid and complex dynamics of through glass via formation using a picosecond quasi-continuous wave laser as revealed by time-resolved absorptance measurements and multiphase modeling
TW202234528A (zh) 具有貫通玻璃通孔的3d***件-增加銅與玻璃表面之間黏著的方法以及來自該方法的製品
Flemming et al. Cost effective 3D glass microfabrication for advanced electronic packages
CN116161870A (zh) 一种多脉冲皮秒激光辅助koh湿刻加工高深宽比玻璃通孔的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210819

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150