JP5247448B2 - 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247448B2
JP5247448B2 JP2008528847A JP2008528847A JP5247448B2 JP 5247448 B2 JP5247448 B2 JP 5247448B2 JP 2008528847 A JP2008528847 A JP 2008528847A JP 2008528847 A JP2008528847 A JP 2008528847A JP 5247448 B2 JP5247448 B2 JP 5247448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
electrode
copper
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018490A1 (ja
Inventor
悟 高澤
応樹 武井
明久 高橋
弘明 片桐
禎之 浮島
典明 谷
暁 石橋
忠 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008528847A priority Critical patent/JP5247448B2/ja
Publication of JPWO2008018490A1 publication Critical patent/JPWO2008018490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247448B2 publication Critical patent/JP5247448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電子部品向け金属配線膜、ならびに、その成膜方法としてのスパッタリングプロセスに関するものである。
従来、電子部品用の金属配線膜には、AlやCuなどの低抵抗材料やMo、Cr等が使用されている。たとえばTFT(Thin film transistor)液晶ディスプレイではパネルの大型化とともに、配線電極の低抵抗化の要求が大きくなってきており、低抵抗配線としてAlやCuを用いる必要性が高まっている。
TFTで用いられているAl配線では後工程でのヒロック発生や、Al配線をソースドレイン電極として用いた場合の下地Si層への拡散の問題、ITO(インジウム・錫酸化物)からなる透明電極とのコンタクト抵抗の劣化などの問題があり、それらを回避するため、MoやCr及びそれらを主成分とする合金膜を前後に積層するバリア層が必要となる。
一方、Cu配線に関しては、CuはAlより低抵抗な材料である。AlはITO透明電極とのコンタクト抵抗の劣化が問題とされるが、Cuは酸化しにくいためコンタクト抵抗も良好である。
従って、Cuを低抵抗配線膜として用いる必要性が高まっている。しかし、Cuは他の配線材料と比べて、ガラスやSi等の下地材料との密着性が悪いという問題や、ソースドレイン電極として用いた場合、Si層にCuが拡散するという問題があるため、Cu配線と他の層との界面に密着性の向上や拡散防止のためのバリア層が必要となる。
また半導体で用いられているCuメッキの下地Cuシード層に関しても、上記と同様に拡散の問題から、TiNやTaN等の拡散防止のバリア層が必要となっている。
Cuを主成分とした電子部品向け金属配線膜の関連特許としては、CuにMo等の元素を添加することを特徴とする技術(特開2005−158887)や、純粋なCuのスパッタリングによる成膜プロセス中に窒素や酸素を導入することを特徴とする技術(特開平10−12151)が知られているが、いずれも密着性や低抵抗化及びヒロックに対する耐性に問題がある。
特開2005−158887号公報 特開平10−12151号公報
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決し、低抵抗、ITO透明電極とのコンタクト抵抗、ガラスやSiとの密着性、ソースドレイン電極として用いた場合のSi層との拡散防止、ヒロック耐性、これらデバイスに対して要求される膜特性の優れたCu系配線膜およびCu系バリア層膜の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明は、スパッタリング法により、真空雰囲気中で成膜対象物表面に、銅を主成分とし、添加金属を含む導電膜を形成する導電膜形成方法であって、前記真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットをスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記導電膜を、ドレイン半導体層の表面又はソース半導体層の表面のいずれか一方又は両方に形成する導電膜形成方法である
発明は導電膜形成方法であって、前記添加金属にはTiを選択する導電膜形成方法である。
本発明は導電膜形成方法であって、前記添加金属にはZrを選択する導電膜形成方法である。
本発明は導電膜形成方法であって、表面の少なくとも一部に透明導電膜が露出する前記成膜対象物を用い、前記導電膜を、前記ドレイン半導体層と前記ソース半導体層のいずれか一方又は両方の表面と、前記透明導電膜の表面に形成する導電膜形成方法である
発明は、シリコン層と接触する導電膜を有する薄膜トランジスタの製造方法であって、成膜対象物が配置された真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように、前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、銅を主成分とし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットを、前記真空雰囲気中でスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記導電膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法である
発明は、シリコン層と透明導電膜に接触する導電膜を有する薄膜トランジスタの製造方法であって、成膜対象物が配置された真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように、前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、銅を主成分とし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットを、前記真空雰囲気中でスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記導電膜を前記シリコン層の表面と前記透明導電膜の表面とに形成する薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明は、シリコンを主成分とするシリコン層と、前記シリコン層と接触する第一の導電膜と、銅を主成分し、前記第一の導電膜の表面に形成された銅膜と、前記銅膜の表面に形成された第二の導電膜とを有し、前記第二の導電膜に透明導電膜が接触する薄膜トランジスタの製造方法であって、成膜対象物が配置された真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように、前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、銅を主成分とし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットを、前記真空雰囲気中でスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記第一、第二の導電膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明で主成分とは、含有量が50原子%以上のものを指す。従って、銅を主成分とするターゲットは銅を50原子%以上含有し、銅を主成分とする導電膜は銅を50原子%以上含有する。
尚、第一、第二の導電膜は互いに電気的に接続されたものであれば、第一、第二の導電膜が一体化していてもよいし、第一、第二の導電膜の間に純銅膜等の他の導電膜が密着配置されたものであってもよい。
本発明によれば、低抵抗で、かつ成膜対象物に対して密着性の高い導電膜が得られる。また、導電膜をシリコン層と密着するよう形成した場合、そのシリコン層に銅の拡散が起こらない。導電膜を透明導電膜と密着するよう形成した場合、透明導電膜に対するコンタクト抵抗も低い。従って、シリコン層や透明導電膜に密着する膜、具体的には、ソース電極やドレイン電極の導電膜として特に適している。
本発明に用いる成膜装置の一例を説明する断面図 (a)〜(c):導電膜と銅膜を成膜する工程を説明する断面図 酸素ガスの分圧と比抵抗との関係を示すグラフ(Ti) 後アニール温度と比抵抗との関係を示すグラフ(Ti) 導電膜のシリコン層拡散性を示す電子顕微鏡写真 銅膜のシリコン層拡散性を示す電子顕微鏡写真 (a)〜(d):TFTパネルを製造する工程の前半を説明する断面図 (a)、(b):TFTパネルを製造する工程の後半を説明する断面図 本発明により製造されるTFTパネルの一例を説明する断面図 本発明により製造されるTFTパネルの他の例を説明する断面図 酸素ガスの分圧と比抵抗との関係を示すグラフ 後アニール温度と比抵抗との関係を示すグラフ 本発明に用いる成膜装置の他の例を説明する断面図 (a)〜(e):第四例のTFTを製造する工程の前半を説明する断面図 (a)〜(d):第四例のTFTを製造する工程の後半を説明する断面図 ゲート電極と蓄積容量電極を説明するための拡大断面図 液晶表示装置の一例を説明するための断面図
符号の説明
1、18……成膜装置 2……第一の成膜室(真空槽) 10、19……ターゲット部(ターゲット) 11……主ターゲット 12……副ターゲット 22、41、82、211……基板 23、61、86……シリコン層 25、52、54、93、251、252……導電膜(第一、第二の導電膜) 26、253……銅膜 40、80、210……TFTパネル 60、90、220……TFT 62、87、225……ソース領域 64、89、226……ドレイン領域 71、85……透明電極(透明導電膜)
本発明により導電膜を形成する工程について詳細に説明する。
図1の符号1は本発明に用いる成膜装置の一例を示している。成膜装置1は真空槽からなる第一の成膜室2を有しており、第一の成膜室2には真空排気系9と、スパッタガス供給系6と、酸素ガス供給系8とが接続されている。
この成膜装置1を用いて導電膜を成膜するには、先ず、真空排気系9によって第一の成膜室2の内部を真空排気し、真空排気を続けながらスパッタガス供給系6と酸素ガス供給系8からそれぞれスパッタガスと酸化ガス(ここでは酸素ガス)を第一の成膜室2内部に導入し、酸素ガスを含有する所定圧力の第一の真空雰囲気を形成する。
図2(a)の符号21は基板22の表面にシリコン層23(ここではアモルファスシリコン層)が形成された成膜対象物を示しており、第一の真空雰囲気を維持したまま成膜対象物21を第一の成膜室2内部に搬入する。
第一の成膜室2の内部には基板ホルダ7と、ターゲット部10とが互いに対面するよう配置されており、成膜対象物21をシリコン層23が形成された面をターゲット部10に向けて基板ホルダ7に保持させる。
基板ホルダ7の裏面側には加熱手段4が配置されており、加熱手段4に通電して基板ホルダ7上の成膜対象物21を所定の成膜温度に加熱する。
ターゲット部10は銅を主成分とする主ターゲット11と、添加金属(ここではTi又はZr)を主成分とする副ターゲット12とで構成されている。
主ターゲット11は板状であって、片面を基板ホルダ7に向けて配置されている。副ターゲット12は主ターゲット11よりも平面形状が小さく、主ターゲット11の基板ホルダ7に向けた側の面上に配置されている。主ターゲット11と副ターゲット12は真空槽2外部に配置された電源5に接続されている。
主ターゲット11の裏面には磁界形成装置14が配置されており、第一の真空雰囲気を維持しながら、電源5から主ターゲット11と副ターゲット12の両方に電圧を印加すると、主ターゲット11と副ターゲット12の両方がマグネトロンスパッタされ、銅のスパッタ粒子と、添加金属のスパッタ粒子がそれぞれ放出され、それらのスパッタ粒子が成膜対象物21のシリコン層23表面に到達する。
副ターゲット12の平面形状は、主ターゲット11の平面形状に比べて小さく、添加金属のスパッタ粒子が放出される量は、銅のスパッタ粒子が放出される量よりも小さいから、成膜対象物21に到達する銅スパッタ粒子の量は、添加金属のスパッタ粒子よりも多く、シリコン層23表面には、銅を主成分とし、添加金属が含有された導電膜25が成長する(図2(b))。
尚、本発明の成膜方法は、シリコン層23表面に導電膜25を形成する場合だけでなく、ガラス基板の表面に導電膜25を形成する場合にも用いられる。
導電膜25が成長している間、成膜対象物21を上述した成膜温度に維持すると、導電膜25のシリコン層23や基板22(例えばガラス基板)に対する密着性がより高くなる。
第一の成膜室2には真空槽で構成された第二の成膜室3が接続されている。第二の成膜室3には真空排気系9とスパッタガス供給系6とが接続されており、真空排気系9で第二の成膜室3内部を真空排気した後、真空排気を続けながらスパッタガス供給系6からスパッタガスを供給して、第二の成膜室3内部に酸素ガスを含有しない第二の真空雰囲気を形成しておく。
導電膜25を所定膜厚まで成長させた後、成膜対象物21の一部を後述する「密着性試験」と、「比抵抗試験」と、「密着性、比抵抗、拡散試験」、「添加金属の種類」のために成膜装置1から取り出し、不図示の加熱装置に搬入して加熱処理(アニール処理)を行い、残りの成膜対象物21を第二の真空雰囲気を維持したまま第二の成膜室3内部に搬入する。
第二の成膜室3内部には銅を主成分とする銅ターゲット15が配置されており、第二の真空雰囲気を維持しながら、第二の成膜室3を接地電位に置いた状態で銅ターゲット15に負電圧を印加してスパッタリングすると、導電膜25の表面に、銅を主成分とし、添加金属を含有しない銅膜が成長する。
図2(c)は銅膜26が形成された状態を示しており、この状態の成膜対象物21を成膜装置1から取り出し、後述する「電極評価試験」に用いた。
先ず、添加金属としてTiを用いる場合について検討する。
<密着性試験>
主ターゲット11として直径7インチの銅(純度99.9原子%以上)ターゲットを、副ターゲット12としてTiからなるものを用い、導電膜25中のTiの含有量と、成膜時の酸素分圧と、アニール処理時の加熱温度(後アニール温度)を変えて、ガラス基板の表面に導電膜25を密着形成し、125種類の試験片を作製した。
尚、成膜条件は、導電膜25の目標膜厚が300nm、スパッタガスがArガス、第一の成膜室2内部の全圧が0.4Paとした。
導電膜25中のTiの含有量と、成膜時の全圧に対する酸素分圧の割合と、後アニール温度とを下記表1に示す。
上記表1中の「as depo.」とは導電膜25成膜後に加熱を行わなかった場合である。また、Tiがゼロの場合は上記主ターゲット上に副ターゲットを配置せず、主ターゲットだけをスパッタリングした場合である。得られた導電膜について下記に示す条件で「密着性」を調べた。
〔密着性〕
ガラス基板の導電膜25が成膜された面に先端が鋭利なカッタナイフで1mm角のマスを10行×10列、計100個の刻みを入れ、粘着テープ(スコッチテープ)を貼り付けた後、粘着テープを剥がした時に残存する膜の個数で評価した。全部剥離した場合は0/100、密着性が高く1つも剥離しない場合は100/100となり、分子の数が大きい程密着性が高いことになる。その結果を上記表1に記載した。
上記表1から明らかなように、成膜時に酸素を導入しないとTiが10原子%(原子%)含有されていても密着性試験で導電膜の一部が剥がれたが、成膜時に酸素が導入されていればTiの含有量が0.1原子%と低くても、導電膜が殆ど剥がれずに残った。
以上のことから、導電膜を成膜する時に酸素ガスを導入すれば、密着性に優れた導電膜が得られることが分かる。尚、ガラス基板を120℃以上の成膜温度に維持しながら導電膜を成膜したところ、成膜時に加熱しない場合に比べ密着性が顕著に高くなった。
尚、上記各試験片の導電膜の酸素含有量をAES法(オージェ電子分光法)で測定したところ、成膜時の酸素添加分圧が0.1%以上20%以下では、導電膜中の酸素含有量は0.2原子%以上40原子%以下であることが分かった。
<比抵抗試験>
次に、後アニール温度を350℃に変えた以外は、上記「密着性試験」の場合と同じ条件でTi含有量が0原子%(純銅)、0.5原子%の導電膜をガラス基板の表面に成膜し、その導電膜の比抵抗を測定した。その測定結果を図3に示す。図3の横軸は真空槽内の酸素分圧の全圧に対する割合を示し、縦軸は比抵抗を示す。
図3から明らかなように、銅にTiが含有された合金膜は、純銅ターゲットのスパッタリングによって成膜された銅膜と比べても比抵抗の差が小さかった。
また、成膜時の酸素分圧がゼロを超え、かつ、真空雰囲気の全圧に対して1%以下の範囲にある時には、酸素分圧がゼロの条件で成膜した場合の、合金膜よりも比抵抗が低くなった。
これは、CuにTiが固溶しない性質によるものである上、CuとO2との反応性は低いため、TiとO2とが反応した酸化物と積極的に分離するためと考えられる。酸素分圧が真空雰囲気の全圧に対して1%を超えるとCuの酸化による抵抗上昇が見られる。
上述したように、純銅ターゲットを用いた場合には抵抗値は低いが密着性が劣る。従って、添加金属としてTiを用いる場合には、成膜時の酸素分圧がゼロを超え、かつ、真空雰囲気の全圧に対して20%以下であれば、純銅ターゲットを用いた場合に比べて、比抵抗は同等でありながら、密着性に優れた導電膜が得られることが分かった。
尚、参考として成膜時に酸素を導入せずに、Tiの含有量と後アニール温度をそれぞれ変えて導電膜を成膜して試験片を作成し、その導電膜の比抵抗を測定した。その測定結果を図4に示す。
<密着性、比抵抗、拡散試験>
次に、Tiの含有量を0原子%、0.1原子%、3.0原子%、10原子%、20原子%とし、真空雰囲気の全圧に対する酸素分圧を0%、0.1%、3.0%、10%、20%とし、後アニール温度を450℃とした以外は上記「密着性試験」と同じ条件で、ガラス基板の表面と、シリコン層(Si層)の表面に導電膜をそれぞれ成膜し、合計50種類の試料片を作成した。
これら試料片のうち、導電膜がガラス基板の表面に形成された試料片について、上記「密着性試験」と、導電膜の比抵抗の測定を行った。更に、導電膜がSi層の表面に形成された試料片について、Si層への銅拡散の有無を確認した。尚、Si層への銅拡散の有無は、導電膜をエッチングによって除去した後のSi層表面を電子顕微鏡で観察し、確認した。
「密着性試験」と「比抵抗」の測定結果と、銅拡散の有無の結果を下記表2に記載し、Tiの含有量が3原子%、酸素分圧が3%の条件で成膜した場合のシリコン層表面の電子顕微鏡写真を図5に示し、Tiの含有量がゼロ、スパッタリング時の酸素分圧が0%の条件で成膜した場合シリコン層表面の電子顕微鏡写真を図6に示す。
上記表2と、図5、6から明らかなように、Tiの含有量がゼロの場合にはシリコン層への銅の拡散があったが、Tiが0.1原子%以上含有された場合には、シリコン層へ銅が拡散しなかった。
また、ガラス基板に対する密着性は、導電膜中のTi含有量が0.1原子%以上であり、かつ、真空雰囲気の全圧に対する酸素ガス分圧が0.1%以上であれば、導電膜が100%近く剥がれないことが確認された。
真空雰囲気の全圧に対する酸素ガスの分圧が全圧の20%の場合には、20%未満の場合と比べて比抵抗が高いが、その値はソース電極やドレイン電極を構成する導電膜としては実用上問題の無い値であった。
しかし、酸素ガス分圧が全圧の20%を超え、スパッタガスの分圧が低下するとスパッタ速度が落ちて成膜効率が悪くなるので、酸素ガス分圧が真空雰囲気の全圧に対して20%以下の条件で導電膜を成膜するのが好ましい。
また、酸素分圧が真空雰囲気の全圧に対して3.0%を超えた範囲では、酸素分圧が大きいほど比抵抗が大きくなる傾向があったが、表2に示したように、その分圧がゼロと3%の間にある時には、比抵抗の値が最も低くなった。
従って、導電膜25を成膜する時の酸素ガス分圧が、ゼロを超え、かつ3%以下の範囲にあれば、密着性が高く、かつ、比抵抗値の低い導電膜が得られることが分かった。
<電極評価試験>
次に、表面にシリコン層が露出するシリコン基板と、表面にガラスが露出するガラス基板を用い、シリコン基板表面とガラス基板の表面に、Tiの含有量を変えて導電膜(膜厚350nm)からなる電極を作成し、6種類の試料片を得た。
これとは別に、Tiの含有量を変えて膜厚50nmの導電膜をシリコン基板表面と、ガラス基板の表面にそれぞれに作成した後、各導電膜の表面に膜厚300nmの純銅膜を作成して導電膜と純銅膜からなる電極を作成し、6種類の試料片を得た。
更に、比較対照として、シリコン基板表面と、ガラス基板の表面に膜厚350nmの純銅膜からなる電極を作成した。尚、純銅膜は、真空槽内部に酸素ガスを導入せずに(酸素分圧ゼロ)、純銅ターゲットのスパッタリングをして成膜した。
ガラス基板の表面に作成した電極について、比抵抗と、密着性を測定し、シリコン基板の表面に作成した電極について、シリコン層への銅元素の拡散の有無を確認し、電極としての特性を評価した。その測定結果を、導電膜のTi含有量、導電膜を成膜する時の酸素分圧と共に下記表3に記載する。
上記表3から明らかなように、純銅膜からなる電極は比抵抗は低かったが、密着性が無く、その上、銅元素がシリコン層へ拡散した。
これに対し、Tiを含む導電膜は、銅元素がシリコン層へ拡散せず、しかも、密着性も優れていた。電極をTiを含む導電膜だけで構成した場合には比抵抗が高かったが、実用上問題の無い値であった。
また、Tiを含む導電膜の膜厚を薄くし、その分、該導電膜上に純銅膜を成長させた電極は、純銅膜で電極を構成した場合と殆ど比抵抗値が変わらなかった。
従って、電極は、酸素と添加金属の両方を含む導電膜と、酸素と添加金属をいずれも含まない導電膜(例えば純銅膜)の2層以上で構成し、かつ、酸素と添加金属の両方を含む導電膜を、シリコン層との界面に配置することが最も望ましい。
<ITOに対するコンタクト抵抗>
本発明の形成方法により、ガラス基板表面にTiの含有量が異なる導電膜を成膜し、導電膜をパターニングして薄膜電極を作製後、薄膜電極と同じガラス基板表面に透明電極として膜厚150nmのITOを成膜、パターニングし、3種類の試料片を作成した。
比較対象として、導電膜に変え、Al膜と純銅膜をそれぞれ成膜して薄膜電極を作成し、該薄膜電極が形成されたガラス基板表面にITOからなる透明電極を作成した。
各試料片を更に250℃の後アニール温度で加熱処理した物と、加熱処理しなかった物(as depo.)について、薄膜電極と透明電極との間のコンタクト抵抗を測定した。その測定結果を、Ti含有量と、スパッタリング時の酸素分圧と一緒に下記表4に記載する。
上記表4から明らかなように、Tiを含有する導電膜からなる薄膜電極は透明電極とのコンタクト抵抗が純銅膜からなる薄膜電極と同程度に低かった。これに対し、Al膜からなる薄膜電極は、純銅膜や、本発明により成膜された導電膜に比べてコンタクト抵抗が高く、特に加熱処理後のコンタクト抵抗はTFT基板に使用できない程高かった。従って、本発明により成膜された導電膜は、上述したようにSi層に対する密着性、比抵抗、及び拡散防止性に優れているだけでなく、ITOのような透明電極に対するコンタクト抵抗値も低いことが確認された。
<添加金属の種類>
次に、Tiに変え、副ターゲットとして下記表5に記載した各添加金属を用いた以外は、上記「密着性試験」と同じ条件でスパッタリングを行い、添加金属が1原子%含有された導電膜を作成した。添加元素の種類と、スパッタリング時の真空槽内の酸素分圧とを下記表5に記載する。
合金膜が形成された基板を350℃、450℃の後アニール温度で加熱処理し、試料片を作成し、各試料片の合金膜について比抵抗の測定と、密着性試験を行った。その結果を上記表5に記載した。
上記表5から明らかなように、各添加金属を用いた場合では、スパッタリング時に酸素ガスを含有しなかった場合(酸素ガス分圧0%)に比べ、酸素ガスを含有した場合には密着性が向上していた。
また、図3で示したTiの場合と同様に、スパッタリング時の酸素ガス分圧を最適範囲に設定すれば、酸素ガスを添加しない場合に比べて酸素ガスを添加した方が比抵抗が下がることも確認された。
以上の結果から、添加金属としては、Ti以外にもHfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndを使用可能なことが確認された。
次に、添加金属としてZrを用いる場合について検討する。
<密着性試験>
主ターゲット11として直径7インチの銅(純度99.9原子%以上)ターゲットを用い、副ターゲット12としてZrからなるものを用い、導電膜25中のZrの含有量と、成膜時の酸素分圧と、アニール処理時の加熱温度(後アニール温度)を変えて、ガラス基板の表面に導電膜25を密着形成し、125種類の試験片を作製した。
尚、成膜条件は、導電膜25の目標膜厚が300nm、スパッタガスがArガス、第一の成膜室2内部の全圧が0.4Paとした。導電膜25中のZrの含有量と、成膜時の全圧に対する酸素分圧の割合と、後アニール温度とを下記表6に示す。
上記表6中の「as depo.」とは導電膜25成膜後に加熱を行わなかった場合である。また、Zrがゼロの場合は上記主ターゲット上に副ターゲットを配置せず、主ターゲットだけをスパッタリングした場合である。得られた導電膜について下記に示す条件で「密着性」を調べた。
〔密着性〕
成膜対象物21の導電膜25が成膜された面に先端が鋭利なカッタナイフで1mm角のマスを10行×10列、計100個の刻みを入れ、粘着テープ(スコッチテープ)を貼り付けた後、粘着テープを剥がした時に残存する膜の個数で評価した。全部剥離した場合は0/100、密着性が高く1つも剥離しない場合は100/100となり、分子の数が大きい程密着性が高いことになる。その結果を上記表6に記載した。
上記表6から明らかなように、成膜時に酸素を導入しないとZrが10原子%(原子%)含有されていても密着性試験で導電膜の一部が剥がれたが、成膜時に酸素が導入されていればZrの含有量が0.1原子%と低くても、導電膜が殆ど剥がれずに残った。
以上のことから、導電膜を成膜する時に酸素ガスを導入すれば、密着性に優れた導電膜が得られることが分かる。尚、添加金属がZrの場合も、基板を120℃以上の成膜温度に維持しながら導電膜を成膜したところ、成膜時に基板を加熱しない場合に比べ密着性が顕著に高くなった。
尚、上記各試験片の導電膜の酸素含有量をAES法(オージェ電子分光法)で測定したところ、成膜時の酸素添加分圧が0.1%以上20%以下では、導電膜中の酸素含有量は0.2原子%以上40原子%以下であることが分かった。
<比抵抗試験>
次に、後アニール温度を350℃に変えた以外は、上記「密着性試験」の場合と同じ条件でZr含有量が0原子%(純銅)、0.5原子%の導電膜をガラス基板表面に成膜し、その導電膜の比抵抗を測定した。その測定結果を図11に示す。図11の横軸は真空槽内の酸素分圧の全圧に対する割合を示し、縦軸は比抵抗を示す。
図11から明らかなように、銅にZrが含有された合金膜は、純銅ターゲットのスパッタリングによって成膜された銅膜と比べても比抵抗の差が小さかった。
また、成膜時の酸素分圧がゼロを超え、かつ、真空雰囲気の全圧に対して1%以下の範囲にある時には、酸素分圧がゼロの条件で成膜した場合の、合金膜よりも比抵抗が低くなった。
これは、CuにZrが固溶しない性質によるものである上、CuとO2との反応性は低いため、ZrとO2とが反応した酸化物と積極的に分離するためと考えられる。酸素分圧が真空雰囲気の全圧に対して1%を超えるとCuの酸化による抵抗上昇が見られる。
上述したように、純銅ターゲットを用いた場合には抵抗値は低いが密着性が劣る。従って、添加金属としてZrを用いる場合には、成膜時の酸素分圧がゼロを超え、かつ、真空雰囲気の全圧に対して20%以下であれば、純銅ターゲットを用いた場合に比べて、比抵抗は同等でありながら、密着性に優れた導電膜が得られることが分かった。
尚、参考として成膜時に酸素を導入せずに、Zrの含有量と後アニール温度をそれぞれ変えて導電膜を成膜して試験片を作成し、その導電膜の比抵抗を測定した。その測定結果を図12に示す。
<密着性、比抵抗、拡散試験>
次に、Zrの含有量を0原子%、0.1原子%、3.0原子%、10原子%、20原子%とし、真空雰囲気の全圧に対する酸素分圧を0%、0.1%、3.0%、10%、20%とし、後アニール温度を450℃とした以外は上記Zrの「密着性試験」と同じ条件で、ガラス基板の表面と、シリコン層(Si層)の表面に導電膜をそれぞれ成膜し、合計50種類の試料片を作成した。
これら試験片のうち、導電膜がガラス基板の表面に形成された試料片について、上記「密着性試験」と、導電膜の比抵抗の測定を行った。更に、導電膜がSi層の表面に形成された試料片について、Si層への銅拡散の有無を確認した。
尚、Si層への銅拡散の有無は、導電膜をエッチングによって除去した後のSi層表面を電子顕微鏡で観察した。「密着性試験」と「比抵抗」の測定結果と、銅拡散の有無の結果を下記表7に記載する。
上記表7から明らかなように、Zrの含有量がゼロの場合にはシリコン層への銅の拡散があったが、Zrが0.1原子%以上含有された場合には、導電膜をエッチング除去後のシリコン層の表面は、図5に示したものと同様に平滑であり、シリコン層への銅拡散が見られなかった。
また、導電膜中のZr含有量が0.1原子%以上であり、かつ、真空雰囲気の全圧に対する酸素ガス分圧が0.1%以上であれば、導電膜が100%近くガラス基板から剥がれず、密着性が高いことが確認された。
真空雰囲気の全圧に対する酸素ガスの分圧が全圧の20%の場合には、20%未満の場合と比べて比抵抗が高かったが、その値はソース電極やドレイン電極を構成する導電膜としては実用上問題の無い値であった。しかし、酸素ガス分圧が全圧の20%を超え、スパッタガスの分圧が低下するとスパッタ速度が落ちて成膜効率が悪くなるので、酸素ガス分圧が真空雰囲気の全圧に対して20%以下の条件で導電膜を成膜するのが好ましい。
また、酸素分圧が真空雰囲気の全圧に対して3.0%を超えた範囲では、酸素分圧が大きいほど比抵抗が大きくなる傾向があったが、上記表7に示したように、その分圧がゼロと3%の間にある時には、比抵抗の値が最も低くなった。従って、導電膜25を成膜する時の酸素ガス分圧が、ゼロを超え、かつ3%以下の範囲にあれば、密着性が高く、かつ、比抵抗値の低い導電膜が得られることが分かった。
<電極評価試験>
次に、表面にシリコン層が露出するシリコン基板と、表面にガラスが露出するガラス基板とを用い、各基板表面に、Zrの含有量を変えて導電膜(膜厚350nm)からなる電極を作成し、6種類の試料片を得た。
これとは別に、Zrの含有量を変えて膜厚50nmの導電膜を、シリコン基板とガラス基板の表面にそれぞれ作成した後、各導電膜の表面に膜厚300nmの純銅膜を作成して導電膜と純銅膜からなる電極を作成し、6種類の試料片を得た。
更に、比較対照として、シリコン基板の表面とガラス基板の表面に、膜厚350nmの純銅膜からなる電極を作成した。尚、純銅膜は、真空槽内部に酸素ガスを導入せずに(酸素分圧ゼロ)、純銅ターゲットのスパッタリングをして成膜した。
ガラス基板の表面に作成した電極について、比抵抗と密着性とを測定し、シリコン基板の表面に作成した電極について、シリコン層への銅元素の拡散の有無を確認し、電極としての特性を評価した。その測定結果を、導電膜のZr含有量、導電膜を成膜する時の酸素分圧と共に下記表8に記載する。
上記表8から明らかなように、純銅膜からなる電極は比抵抗は低かったが、密着性が無く、その上、銅元素がシリコン層へ拡散した。
これに対し、基板表面にZrを含む導電膜を成膜した場合には、銅元素がシリコン層へ拡散せず、しかも、密着性も優れていた。電極をZrを含む導電膜だけで構成した場合には比抵抗が高かったが、実用上問題の無い値であった。
また、Zrを含む導電膜の膜厚を薄くし、その分、該導電膜上に純銅膜を成長させた電極は、純銅膜で電極を構成した場合と殆ど比抵抗値が変わらなかった。
従って、電極は、酸素と添加金属の両方を含む導電膜と、酸素と添加金属をいずれも含まない導電膜(例えば純銅膜)の2層以上で構成し、かつ、酸素と添加金属の両方を含む導電膜を、シリコン層との界面に配置することが最も望ましい。
<ITOに対するコンタクト抵抗>
本発明の形成方法により、ガラス基板表面にZrの含有量が異なる導電膜を成膜し、導電膜をパターニングして薄膜電極を作製後、薄膜電極と同じガラス基板表面に透明電極として膜厚150nmのITOを成膜、パターニングし、3種類の試料片を作成した。
比較対象として、導電膜に変え、Al膜と純銅膜をそれぞれ成膜して薄膜電極を作成し、該薄膜電極が形成されたガラス基板表面にITOからなる透明電極を作成した。
各試料片を更に250℃の後アニール温度で加熱処理した物と、加熱処理しなかった物(as depo.)について、薄膜電極と透明電極との間のコンタクト抵抗を測定した。その測定結果を、Zr含有量と、スパッタリング時の酸素分圧と一緒に下記表9に記載する。
上記表9から明らかなように、Zrを含有する導電膜からなる薄膜電極は透明電極とのコンタクト抵抗が純銅膜からなる薄膜電極と同程度に低かった。これに対し、Al膜からなる薄膜電極は、純銅膜や、本発明により成膜された導電膜に比べてコンタクト抵抗が高く、特に加熱処理後のコンタクト抵抗はTFT基板に使用できない程高かった。従って、本発明により成膜された導電膜は、上述したようにSi層に対する密着性、比抵抗、及び拡散防止性に優れているだけでなく、ITOのような透明電極に対するコンタクト抵抗値も低いことが確認された。
次に、本発明のTFT(薄膜トランジスタ)の一例について説明する。
図7(a)の符号41は表面に絶縁層(例えばSiO2層)42が形成された透明基板を示しており、絶縁層42の表面の所定領域にはSiを主成分とし、ドーパントが添加されたシリコン層61が配置されている。
シリコン層61にはソース領域62と、ドレイン領域64とが形成され、ソース領域62とドレイン領域64との間にはチャネル領域63が形成されている。
シリコン層61の表面にはソース領域62と、チャネル領域63と、ドレイン領域64に亘ってゲート酸化膜66が形成され、ゲート酸化膜66の表面にはゲート電極67が配置されている。
絶縁層42のゲート電極67が配置された側の面は第一の層間絶縁膜43で覆われている。ソース領域62の一部と、ドレイン領域64の一部はゲート酸化膜66からはみ出しており、第一の層間絶縁膜43には、ソース領域62がゲート酸化膜66からはみ出た部分が底面に露出する第一の貫通孔69aと、底面にドレイン領域64のゲート酸化膜66からはみ出した部分が露出する第二の貫通孔69bとが形成されている。
この状態の透明基板41を成膜対象物として図1に示した成膜装置1に搬入し、図2(b)に示した工程で、第一の層間絶縁膜43が形成された側の面に第一の導電膜を形成し、更に図2(c)に示した工程で第一の導電膜の表面に銅膜を形成する。
図7(b)は第一の導電膜52と銅膜53が形成された状態を示しており、第一の導電膜52は第一の層間絶縁膜43の表面と、第一、第二の貫通孔69a、69bの内壁面及び底面と密着している。従って、第一の導電膜52は第一、第二の貫通孔69a、69bの底面でソース領域62の表面とドレイン領域64の表面にそれぞれ密着している。また、この状態では、第一、第二の貫通孔69a、69bの内部は第一の導電膜52と銅膜53とで充填されている
その状態の透明基板41を、第二の成膜室3から第一の成膜室2に戻し、第一の層間絶縁膜43の表面に第一の導電膜52を形成した方法と同じ方法で銅膜53の表面に第二の導電膜54を形成する(図7(c))。
図7(c)の符号50は第一、第二の導電膜52、54と銅膜53とからなる導電体を示している。
次に、この導電体50をパターニングして、導電体50の第一の貫通孔69aに充填された部分と、第二の貫通孔69bに充填された部分を分離する。
図7(d)の符号51は導電体50の第一の貫通孔69aに充填された部分と、その周囲に残った部分とからなるソース電極を示し、同図の符号55は導電体50の第二の貫通孔69bに充填された部分と、その周囲に残った部分とからなるドレイン電極を示している。
上述したように、第一の導電膜52は第一、第二の貫通孔69a、69bの底面でソース領域62とドレイン領域64に密着するから、ソース電極51の第一の導電膜52がソース領域62に、ドレイン電極55の第一の導電膜52がドレイン領域64に電気的に接続されている。
銅膜53と第二の導電膜54は第一の導電膜52に電気的に接続されているから、ソース電極51の銅膜53と第二の導電膜54は第一の導電膜52を介してソース領域62に電気的に接続され、ドレイン電極55の銅膜53と第二の導電膜54は第一の導電膜52を介してドレイン領域64に電気的に接続されている。従って、ソース電極51全体がソース領域62に電気的に接続され、ドレイン電極55全体がドレイン領域64に電気的に接続されている。
次に、透明基板41のソース電極51とドレイン電極55が形成された側の面に第二の層間絶縁膜44を形成し、第二の層間絶縁膜44表面の所定位置に遮蔽膜76を配置した後、第二の層間絶縁膜44の遮蔽膜76が配置された側の面に第三の層間絶縁膜46を形成する(図8(a))。
次いで、ドレイン電極55の真上位置で第二、第三の層間絶縁膜44、46を連通する第三の貫通孔72を形成し、該第三の貫通孔72の底面にドレイン電極55の第二の導電膜54を露出させた後、第三の貫通孔72が形成された側の面に、スパッタリング法等によってITOの透明導電膜を形成し、該透明導電膜をパターニングして、第三の貫通孔72を充填するITOと、第三の貫通孔72上とその周囲に残った透明導電膜とで透明電極71を構成する(図8(b))。
図8(b)の符号40は透明電極71が形成された状態のTFTパネル(薄膜トランジスタ付パネル)を示している。
上述したように、第三の貫通孔72の底面にはドレイン電極55の第二の導電膜54の表面が位置するから、透明電極71はドレイン電極55の第二の導電膜54に電気的に接続されている。
従って、ドレイン電極55の銅膜53と第一の導電膜52は第二の導電膜54を介して透明電極71に電気的に接続され、ドレイン電極55全体が透明電極71に電気的に接続され、ドレイン電極55を介して透明電極71とドレイン領域64とが電気的に接続されている。
チャネル領域63は、ソース及びドレイン領域62、64と同じ導電型であるが、不純物濃度が低くなっている。
ソース領域62とドレイン領域64に電圧を印加した状態で、ゲート電極67に電圧を印加すると、チャネル領域63のゲート酸化膜66を介してゲート電極67と接触する部分に低抵抗な蓄積層が形成され、該蓄積層を介してソース領域62とドレイン領域64が電気的に接続され、電流が流れる。
尚、チャネル領域63は、ソース及びドレイン領域62、64と反対の導電型であってもよく、この場合、ゲート電極67に電圧を印加すると、チャネル領域63のゲート酸化膜66を介してゲート電極67と接触する部分に、ソース及びドレイン領域62、64と同じ導電型の反転層が形成され、該反転層によってソース領域62とドレイン領域64間が電気的に接続され、電流が流れる。
ドレイン電極55は透明電極71に電気的に接続されているから、ソース領域62とドレイン領域64の間に電流が流れると、透明電極71に電流が流れる。
本発明により成膜された第一、第二の導電膜52、54はSiに対する密着性が高いので、ソース電極51とドレイン電極55はシリコン層61から剥がれ難く、しかも第一、第二の導電膜52、54は拡散防止性が高いので、シリコン層61に銅膜53の構成金属(Cu)が拡散しない。
また、本発明により形成された導電膜52、54は比抵抗が低い上、透明導電膜との間のコンタクト抵抗も低いので、このTFT60のソース電極51とドレイン電極55は導通性に優れている。
このように、本発明により成膜された導電膜は、シリコン層61や透明電極71と密着する電極のバリア膜として適している。
尚、TFTパネル40の透明基板41表面上には、TFT60から離間した位置にゲート配線膜やソース配線膜等他の配線や他の電気部品も配置されている。ここでは、ゲート配線膜74を図示した。
以上は、ソース電極51とドレイン電極55の表面と裏面に、それぞれ本発明の形成方法によって導電膜を形成した場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。
図9の符号80は本発明により製造されるTFTパネルの第二例を示している。このTFTパネル80は、透明基板82と、透明基板82表面に配置されたTFT90とを有している。
このTFT90のゲート電極83は透明基板82表面に配置されており、透明基板82のゲート電極83が配置された側の面には、ゲート電極83の表面及び側面を覆う絶縁膜84が形成され、絶縁膜84表面のゲート電極83上の位置にはシリコン層86が配置され、絶縁膜84表面のシリコン層86から離間した位置には、透明導電膜からなる透明電極85が配置されている。
シリコン層86には、図8(b)に示したシリコン層61と同様にソース領域87と、チャネル領域88と、ドレイン領域89とが形成されている。ソース領域87の表面にはソース電極91の底面が密着し、ドレイン領域89の表面にはドレイン電極92の底面が密着している。ドレイン電極92は一部が透明電極85まで伸ばされ、その底面が透明電極85の表面と密着しており、従ってドレイン電極92の底面は、ドレイン領域89と透明電極85の両方に密着している。
ソース電極91とドレイン電極92は、本発明の形成方法により成膜された導電膜93と、該導電膜93表面に配置された銅膜94とを有している。
ソース電極91とドレイン電極92とは、例えば、透明基板82の表面上に透明電極85と、シリコン層86とが露出された物を成膜対象物として用い、該成膜対象物の透明電極85とシリコン層86とが露出する面全部に導電膜を形成し、該導電膜の表面に銅膜を形成した後、導電膜と銅膜とを一緒にパターニングして形成されている。
ドレイン電極92とソース電極91の底面にはそれぞれ導電膜93が位置している。上述したようにドレイン電極92の底面はドレイン領域89と透明電極85の両方に密着しているから、ドレイン電極92の導電膜93は、透明電極85とドレイン領域89の両方に電気的に接続されている。
銅膜94は導電膜93と密着しているから、ドレイン電極92の銅膜94は導電膜93を介して透明電極85とドレイン領域89の両方に電気的に接続され、ドレイン電極92全体がドレイン領域89と透明電極85の両方に電気的に接続されている。
また、ソース電極91は底面がソース領域87に密着しているから、ソース電極91の導電膜93はソース領域87に電気的に接続され、ソース電極91の銅膜94は導電膜93を介してソース領域87に電気的に接続され、ソース電極91全体がソース領域87に電気的に接続されている。
上述したように、本発明により成膜された導電膜93はITOとのコンタクト抵抗が低いので、ドレイン電極92と透明電極85との導通性は優れている。
このTFTパネル80においても、ソース電極91は不図示のソース配線に接続されており、ゲート電極83に電圧を印加した状態でソース配線からソース電極91に電圧を印加し、ゲート電極83とソース電極91との間に電圧差が生じると、ソース領域87からチャネル領域88を通ってドレイン領域89に電流が流れ、その電流がドレイン電極92を通って透明電極85に供給される。
以上は、ソース電極とドレイン電極を導電膜と、銅膜とで構成した場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。図10の符号140は本発明の第三例のTFTパネルを示しており、このTFTパネル140はソース電極151とドレイン電極155が、本発明により形成された導電膜で構成された以外は、上記図8(b)に示したTFTパネル40と同じ構成を有している。
本発明のTFTパネルは、例えば、液晶ディスプレイや有機EL表示装置等に用いられる。
以上は透明電極71、85の構成材料としてITOを用いたが本発明はこれに限定されず、ITO以外にも酸化亜鉛膜等、種々の金属酸化物からなる透明導電膜を用いることができる。
導電膜の成膜に用いるターゲット部10も特に限定されるものではない。例えば、図13の符号18は本発明に用いる成膜装置の他の例を示しており、この成膜装置18は、ターゲット部が1枚の板状ターゲット19で構成された以外は、上記図1の成膜装置1と同じ構成を有している。
このターゲット19は銅を主成分とし、上記添加金属が一種類以上含有された合金ターゲットである。図1で示したターゲット部10の代わりに、このターゲット19を用いて導電膜25を形成したところ、導電膜25中の添加金属の含有量は、ターゲット19中の添加金属の含有量と略等しくなった。
また、このターゲット19を用いて、ZrとTiの各含有量について、上述した密着性、比抵抗、拡散試験、電極評価、ITOに対するコンタクト抵抗、添加金属の種類の各試験を行ったところ、図1のターゲット部10を用いた場合と同様の試験結果が得られた。
以上は、銅を主成分とする銅膜53を、導電膜(第一、第二の導電膜52、54)を別々のターゲットを用いて作成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第一の成膜室2内部で酸素ガスとスパッタガスを導入しながらターゲット部10をスパッタリングして導電膜を成膜した後、第一の成膜室2内部を真空排気して、導電膜成膜時よりも第一の成膜室2内部の酸素ガス分圧を低下させてから、導電膜の成膜に用いたのと同じターゲット部10をスパッタリングして銅膜を成膜してもよい。
この場合、導電膜を成膜する時は、密着性を高める酸素ガス分圧を選択し、銅膜を成膜する時は、比抵抗が低くなる酸素分圧にしてもよい。
第一、第二の導電膜52、54は同じターゲット部10を用いて成膜してもよいし、異なるターゲット部10を用いて成膜し、添加金属の種類や含有量を変えてもよい。また、第一、第二の導電膜52、54を成膜する時の酸素分圧は同じであってもよいし、酸素分圧を変えてもよい。
アニール処理の方法は特に限定されないが、真空雰囲気中で行うことが好ましく、また、導電膜が形成された状態の成膜対象物を、他の成膜室や加熱装置へ搬送する間、成膜対象物を大気に晒さず、真空雰囲気中で搬送することが好ましい。
スパッタガスはArに限定されず、Ar以外にもNe、Xe等を用いることもできる。また、本発明により形成された導電膜は、TFTや、TFTパネルの電極やバリア膜だけではなく、半導体素子や配線板等の他の電子部品のバリア膜や電極(配線膜)に用いることもできる。
また、酸化ガスは化学構造中に酸素原子を含むガスであれば特に限定されず、酸素(O2)以外にも、O3、H2O等を用いることもできる。透明基板はガラス基板に限定されず、例えば石英基板、プラスチック基板を用いることもできる。
本発明に用いるシリコン層の種類や製造方法は特に限定されず、例えば、スパッタ法や蒸着法等で堆積させたシリコン層(アモルファスシリコン層、ポリシリコン層)等、TFTのシリコン層に用いられるものを広く用いることができる。
本発明に用いる添加金属は、上述したように、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndが好ましく、これらは1種類だけを用いて1種類の添加金属を含む導電膜を形成してもよいし、2種類以上を用い、2種類以上の添加金属を含む導電膜を形成してもよい。上記添加金属のうち、本願にはTiとZrのような第四属元素が特に適している。
次に、本発明第四例のを製造する工程について説明する。
図1又は図13の成膜装置1、18の真空槽2内部に、成膜対象物として基板(例えばガラス基板)を搬入する。
基板の表面に、上記図7(a)〜(c)で説明した工程と同じ工程で、第一の導電膜と、銅膜と、第二の導電膜を記載した順番に積層し、導電体を形成する。
図14(a)は、基板211表面に導電体213が形成された状態を示している。
次に、導電体213を写真工程、エッチング工程によってパターニングすると、図14(b)に示すように、パターニングされた導電体213によって、ゲート電極215と蓄積容量電極212が形成される。
基板211のゲート電極215と、蓄積容量電極212が形成された面に、CVD法等により、窒化ケイ素膜(SiN)、酸化ケイ素膜(SiO2)、又は窒化酸化ケイ素膜(SiON)からなるゲート絶縁膜214を成膜する。
図16は、ゲート電極215(又は蓄積容量電極212)が配置された部分の拡大断面図である。
ゲート電極215と蓄積容量電極212は、上述した第一、第二の導電膜251、252と、銅膜253とを有している。第一の導電膜251は基板211と密着し、第二の導電膜252がゲート絶縁膜214と密着し、第一、第二の導電膜251、252の間に銅膜253がある。
第一、第二の導電膜251、252は酸素と添加金属を含有するから、基板211とゲート絶縁膜に対する密着性が高い。また、第一、第二の導電膜251、252の間に電気抵抗の低い銅膜253が配置されているから、ゲート電極215と蓄積容量電極212全体の電気抵抗が低い。
ゲート絶縁膜214を形成後、CVD法等により、ゲート絶縁膜214の表面に、例えばアモルファスシリコンから成るチャネル半導体層(チャネル領域)216を形成する(図14(d))。
次いで、CVD法等によりチャネル半導体層216の表面に、シリコンを主成分とし、不純物を含有するオーミック層217を形成する(図14(e))
次に、オーミック層217が形成された基板211を、図1又は図13の成膜装置1、18の真空槽2内部に搬入し、上記導電体213の成膜と同じ工程で、第一の導電膜251と、銅膜253と、第二の導電膜252を記載した順番に積層し、導電体223を形成する(図15(a))。
次に、導電体223と、オーミック層217と、チャネル半導体層216を写真工程とエッチング工程によってパターニングする。
該パターニングによって、チャネル半導体層216の、ゲート電極215の真上に位置する部分と、ゲート電極215の両側に位置する部分を残す。
また、そのパターニングによって、オーミック層217及び導電体223のチャネル半導体層216上に位置する部分のうち、ゲート電極215の中央真上に位置する部分は除去し、ゲート電極215の両側に位置する部分を残す。
図15(b)の符号225、226は、オーミック層217のゲート電極215の両側に残った部分で構成されたソース半導体層(ソース領域)とドレイン半導体層(ドレイン領域)をそれぞれ示している。
同図の符号221、222は導電体223のゲート電極215の両側位置に残った部分で構成されたソース電極とドレイン電極を示している。
次に、ソース電極221とドレイン電極222の表面に、CVD法等により、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、又は窒化酸化ケイ素膜からなる層間絶縁膜224を形成する(図15(c))。
図15(c)の符号220は、層間絶縁膜224が形成された状態の薄膜トランジスタ(TFT)を示しており、同図の符号210は薄膜トランジスタ付パネルを示している。
ソース電極221と、ドレイン電極222は、ゲート電極215や蓄積容量電極212と同様に、第一、第二の導電膜251、252と、銅膜253とを有しており、第一の導電膜251がオーミック層217に密着し、第二の導電膜252が層間絶縁膜224に密着し、銅膜253は第一、第二の導電膜251、252の間にある。
オーミック層217はシリコンを主成分とする。第一、第二の導電膜251、252は酸素と添加金属とを含有するから、シリコンや、絶縁膜との密着性が高い。従って、ソース電極221とドレイン電極222は、オーミック層217や層間絶縁膜224から剥がれ難い。また、第一、第二の導電膜251、252から、オーミック層217に銅が拡散しない。
この薄膜トランジスタ220では、ソース半導体層225とドレイン半導体層226の間と、ソース電極221とドレイン電極222の間は、ゲート電極215中央の真上に位置する開口218によって互いに分離されている。その開口218は層間絶縁膜224が充填されている。
チャネル半導体層216は、ソース及びドレイン半導体層225、226と同じ導電型であるが、不純物濃度が低くなっている。
ソース半導体層225とドレイン半導体層226に電圧を印加した状態で、ゲート電極215に電圧を印加すると、チャネル半導体層216のゲート絶縁膜214を介してゲート電極215と接触する部分に低抵抗な蓄積層が形成され、該蓄積層を介してソース半導体層225とドレイン半導体層226が電気的に接続され、電流が流れる。
尚、チャネル半導体層216は、ソース及びドレイン半導体層225、226と反対の導電型であってもよい。
この場合、ソース半導体層225とドレイン半導体層226に電圧を印加した状態で、ゲート電極215に電圧を印加すると、チャネル半導体層216のゲート絶縁膜214を介してゲート電極215と接触する部分に、ソース及びドレイン半導体層225、226と同じ導電型の反転層が形成され、該反転層によってソース半導体層225とドレイン半導体層226とが電気的に接続され、電流が流れる。
図15(d)は、層間絶縁膜224のドレイン電極222又はソース電極221(ここではドレイン電極222)上の部分と、蓄積容量電極212上の部分を窓開けした後、パターニングした透明導電膜を層間絶縁膜224上に配置した状態を示している。
同図の符号227は透明導電膜の薄膜トランジスタ220の側方に位置する部分からなる画素電極を示す。
同図の符号228は透明導電膜の薄膜トランジスタ220上に位置する部分であって、ドレイン電極222と接触する部分からなる接続部を示している。
画素電極227は接続部228を介してドレイン電極222に電気的に接続されており、ソース半導体層225とドレイン半導体層226が電気的に接続されると、画素電極227に電流が流れる。
図17の符号204は、TFT20が形成された基板211と、パネル240の間に液晶241が配置された液晶表示装置を示している。
パネル240は、ガラス基板242と、ガラス基板242の表面上に配置された対向電極245とを有している。対向電極245と、画素電極227は液晶241を挟んで対向している。
画素電極227と対向電極245間に印加する電圧を制御して、液晶241の光透過率を変えることができる。
尚、液晶表示装置204は、第四例のTFT220に変え、第一〜第三例のTFTのいずれかが形成された基板211を用いて作成してもよい。

Claims (7)

  1. スパッタリング法により、真空雰囲気中で成膜対象物表面に、銅を主成分とし、添加金属を含む導電膜を形成する導電膜形成方法であって、
    前記真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、
    Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットをスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記導電膜を、ドレイン半導体層の表面又はソース半導体層の表面のいずれか一方又は両方に形成する導電膜形成方法。
  2. 前記添加金属にはTiを選択する請求項1記載の導電膜形成方法。
  3. 前記添加金属にはZrを選択する請求項1記載の導電膜形成方法。
  4. 表面の少なくとも一部に透明導電膜が露出する前記成膜対象物を用い、前記導電膜を、前記ドレイン半導体層と前記ソース半導体層のいずれか一方又は両方の表面と、前記透明導電膜の表面に形成する請求項1記載の導電膜形成方法。
  5. シリコン層と接触する導電膜を有する薄膜トランジスタの製造方法であって、
    成膜対象物が配置された真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように、前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、
    銅を主成分とし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットを、前記真空雰囲気中でスパッタリングして、
    前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記導電膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法。
  6. シリコン層と透明導電膜に接触する導電膜を有する薄膜トランジスタの製造方法であって、
    成膜対象物が配置された真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように、前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、
    銅を主成分とし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットを、前記真空雰囲気中でスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記導電膜を前記シリコン層の表面と前記透明導電膜の表面とに形成する薄膜トランジスタの製造方法。
  7. シリコンを主成分とするシリコン層と、
    前記シリコン層と接触する第一の導電膜と、
    銅を主成分し、前記第一の導電膜の表面に形成された銅膜と、
    前記銅膜の表面に形成された第二の導電膜とを有し、
    前記第二の導電膜に透明導電膜が接触する薄膜トランジスタの製造方法であって、
    成膜対象物が配置された真空雰囲気の全圧に対し、分圧が0.1%以上20%以下になるように、前記真空雰囲気中に酸素ガスを導入しながら、
    銅を主成分とし、Tiと、Zrと、Hfと、Vと、Nbと、Taと、Crと、Moと、Wと、Mnと、Feと、Ruと、Osと、Coと、Niと、Biと、Agと、Znと、Snと、Bと、Cと、Alと、Siと、Laと、Ceと、Prと、Ndとからなる群より選択される少なくともいずれか1種類の添加金属を含むターゲットを、前記真空雰囲気中でスパッタリングして、前記添加金属を0.1原子%以上20原子%以下の範囲で含有させた前記第一、第二の導電膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法。
JP2008528847A 2006-08-10 2007-08-08 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法 Active JP5247448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528847A JP5247448B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-08 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218122 2006-08-10
JP2006218122 2006-08-10
JP2008528847A JP5247448B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-08 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
PCT/JP2007/065493 WO2008018490A1 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Method for forming conductive film, thin film transistor, panel with thin film transistor, and method for manufacturing thin film transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018490A1 JPWO2008018490A1 (ja) 2010-01-07
JP5247448B2 true JP5247448B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39033019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528847A Active JP5247448B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-08 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8119462B2 (ja)
EP (1) EP2051287A4 (ja)
JP (1) JP5247448B2 (ja)
KR (1) KR101064144B1 (ja)
CN (1) CN101501820B (ja)
TW (1) TWI390059B (ja)
WO (1) WO2008018490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018004280A1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-04 부산대학교 산학협력단 무결점 단결정 구리 박막을 이용한 산화구리 박막 구조체 및 그 제조방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228251B2 (ja) * 2007-05-07 2013-07-03 三菱マテリアル株式会社 密着性に優れたtftトランジスターを用いたフラットパネルディスプレイ用配線膜および電極膜を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2009128372A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
KR101098207B1 (ko) * 2008-04-25 2011-12-23 가부시키가이샤 알박 박막 트랜지스터의 제조 방법, 박막 트랜지스터
JP2009280834A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Ulvac Japan Ltd ターゲット、配線膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
JP2010065317A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP4567091B1 (ja) * 2009-01-16 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Cu合金膜および表示装置
JP2010165955A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Kobe Steel Ltd Cu合金膜および表示デバイス
TW201042059A (en) * 2009-01-16 2010-12-01 Kobe Steel Ltd Cu alloy film, and display device
JP2010248619A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 酸素含有Cu合金膜の製造方法
US8558382B2 (en) 2009-07-27 2013-10-15 Kobe Steel, Ltd. Interconnection structure and display device including interconnection structure
EP2312633A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 Applied Materials, Inc. Method and installation for producing a semiconductor device, and semiconductor device
JP5557595B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-23 富士フイルム株式会社 電子デバイスの製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置及びセンサー
JP2012027159A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Kobe Steel Ltd 表示装置
JP2012060015A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Cable Ltd 電子デバイス配線用Cu合金スパッタリングターゲット材、及び素子構造
JP6369750B2 (ja) * 2013-09-10 2018-08-08 日立金属株式会社 積層配線膜およびその製造方法ならびにNi合金スパッタリングターゲット材
US20150155313A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6418631B2 (ja) * 2014-06-17 2018-11-07 株式会社アルバック 透明導電性基板およびその製造方法、並びにタッチパネル
JP6560497B2 (ja) * 2015-01-27 2019-08-14 デクセリアルズ株式会社 Mn−Zn−W−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法
TWI607572B (zh) * 2015-06-23 2017-12-01 群創光電股份有限公司 顯示面板
US9666615B2 (en) 2015-10-20 2017-05-30 International Business Machines Corporation Semiconductor on insulator substrate with back bias
JP6042520B1 (ja) * 2015-11-05 2016-12-14 デクセリアルズ株式会社 Mn−Zn−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN105261636B (zh) * 2015-11-05 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制备方法、阵列基板及显示装置
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
KR102317441B1 (ko) * 2017-10-31 2021-10-25 가부시키가이샤 아루박 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
JP7492969B2 (ja) 2019-02-21 2024-05-30 コーニング インコーポレイテッド 銅金属化貫通孔を有するガラスまたはガラスセラミック物品およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333925A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nippon Steel Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2001073131A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JP2005166757A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置
JP2006077295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tosoh Corp Cu合金配線材料及びCu合金スパッタリングターゲット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
KR100186540B1 (ko) 1996-04-25 1999-03-20 구자홍 피디피의 전극 및 그 형성방법
JP3302894B2 (ja) * 1996-11-25 2002-07-15 株式会社東芝 液晶表示装置
TW374227B (en) * 1998-04-18 1999-11-11 United Microelectronics Corp Method for manufacturing a metal-oxide semiconductor transistor of a metal gate
KR20010051016A (ko) * 1999-11-11 2001-06-25 김순택 투명도전막 형성용 조성물 및 이로부터 형성된투명도전막을 구비하고 있는 표시소자
JP4110563B2 (ja) * 2001-04-02 2008-07-02 三菱マテリアル株式会社 銅合金スパッタリングターゲット
JP4603190B2 (ja) * 2001-04-16 2010-12-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100413632B1 (ko) 2001-07-23 2003-12-31 학교법인 인하학원 수소 플라즈마 및 급속 열처리의 이중 전처리 단계를포함하는 구리 전착방법
JP4223511B2 (ja) 2003-03-17 2009-02-12 日鉱金属株式会社 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法並びに半導体素子配線
JP2005158887A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Dept Corp 回路基板及びその製造方法
JP4065959B2 (ja) * 2004-08-31 2008-03-26 国立大学法人東北大学 液晶表示装置、スパッタリングターゲット材および銅合金
JP5068925B2 (ja) * 2004-09-03 2012-11-07 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット
KR101282397B1 (ko) * 2004-12-07 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 배선, 상기 배선을 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법
JP2006193783A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Dept Corp 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法、電子部品の製造方法及び電子光学部品
WO2009128372A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
KR101098207B1 (ko) * 2008-04-25 2011-12-23 가부시키가이샤 알박 박막 트랜지스터의 제조 방법, 박막 트랜지스터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333925A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nippon Steel Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2001073131A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JP2005166757A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置
JP2006077295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tosoh Corp Cu合金配線材料及びCu合金スパッタリングターゲット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018004280A1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-04 부산대학교 산학협력단 무결점 단결정 구리 박막을 이용한 산화구리 박막 구조체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101064144B1 (ko) 2011-09-15
WO2008018490A1 (en) 2008-02-14
US20090173945A1 (en) 2009-07-09
EP2051287A1 (en) 2009-04-22
EP2051287A4 (en) 2014-05-21
TWI390059B (zh) 2013-03-21
CN101501820A (zh) 2009-08-05
JPWO2008018490A1 (ja) 2010-01-07
US8119462B2 (en) 2012-02-21
KR20090042245A (ko) 2009-04-29
TW200827462A (en) 2008-07-01
CN101501820B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247448B2 (ja) 導電膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
KR101067364B1 (ko) 도전막 형성 방법, 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 갖는 패널 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP5017282B2 (ja) 配線膜の形成方法
KR101795194B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR101408445B1 (ko) 배선 구조 및 그 제조 방법 및 배선 구조를 구비한 표시 장치
KR101132582B1 (ko) 배선막의 형성 방법
WO2014104229A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN102804352B (zh) 布线层结构及其制造方法
JP2014239217A (ja) 半導体装置、半導体装置を有する液晶表示装置、半導体装置の製造方法
US20190148412A1 (en) Multilayer wiring film and thin film transistor element
WO2010013636A1 (ja) 配線膜、薄膜トランジスタ、ターゲット、配線膜の形成方法
JP2008124450A (ja) ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ付パネルの製造方法
JP2009280834A (ja) ターゲット、配線膜形成方法、薄膜トランジスタの製造方法
CN103782374A (zh) 显示装置用配线结构
JP2008112989A (ja) ターゲット、成膜方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ付パネル、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2012222166A (ja) 配線膜、薄膜トランジスタ、ターゲット、配線膜の形成方法
JP2010258347A (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2008306043A (ja) 配線膜の形成方法、トランジスタ、及び電子装置
JP2009038284A (ja) 薄膜トランジスター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5247448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250