JP6752365B2 - ベンド鋼管およびその製造方法 - Google Patents

ベンド鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6752365B2
JP6752365B2 JP2019520231A JP2019520231A JP6752365B2 JP 6752365 B2 JP6752365 B2 JP 6752365B2 JP 2019520231 A JP2019520231 A JP 2019520231A JP 2019520231 A JP2019520231 A JP 2019520231A JP 6752365 B2 JP6752365 B2 JP 6752365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
bent
bending
less
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216638A1 (ja
Inventor
祐輔 千代
祐輔 千代
大江 太郎
太郎 大江
裕紀 神谷
裕紀 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018216638A1 publication Critical patent/JPWO2018216638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752365B2 publication Critical patent/JP6752365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/16Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
    • B21D7/162Heating equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • F16L43/001Bends; Siphons made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、ベンド鋼管およびその製造方法に関する。
石油、天然ガスの輸送用パイプラインに用いられる鋼材には使用環境に応じた耐食性、特に、水素誘起割れ(HIC:Hydrogen Induced Cracking)に対する耐性(以下、耐HIC性という。)が要求され、さらには厚肉(肉厚30mm以上)であること、および高強度(API 5L/ISO 3183 に規定されるX65グレード:YS450〜600MPa)であることが要求される。パイプラインは、直線状の管(直管)だけでなく、敷設される地形に応じて、曲線部分を有する管(ベンド管)が使用される。また、海底に抗口装置を設置する海底仕上げ井においては、海洋プラットフォームに接続されるフローラインと、海底機器とを接続する必要があるが、フローラインと海底機器との接続部分などにおいてもベンド管が使用される。ベンド管には、直管と同様の機械的特性が要求されるため、直管の一部を熱間で曲げ加工した後、焼入れ焼戻しが行われる。
特許文献1には、所定の化学組成を有する溶接鋼管を熱間で曲げ加工した後、700〜500℃の温度域で5℃/s以上の肉厚方向中心部の冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後300℃以上500℃以下の温度域で焼き戻したベンド鋼管が開示されている。
特許文献2には、所定の化学組成を有する溶接鋼管を熱間で曲げ加工した後、3℃/s以上の冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後300〜500℃の温度域で焼戻したベンド鋼管が開示されている。
特許文献3には、曲げ部とその両端の直管部からなる継目無ベンド管であって、両管端部の内径が曲げ部の内径よりも大きい継目無ベンド管が開示されている。
特許文献4には、所定の化学組成を有する直管をAc点以上、1050℃以下の温度範囲に加熱して曲げ加工を行い、その直後に焼き入れ処理を施し、次いで、250〜500℃の温度範囲で焼き戻したベンド鋼管が開示されている。
特許文献5には、所定の化学組成を有する直管をAc以上Ac+100℃以下の温度に加熱して曲げ加工を行い、直ちに800℃から500℃間の冷却速度を0.5℃/s以上の冷却速度で空冷した後、650℃以下の温度で焼き戻したベンド鋼管が開示されている。
特許文献6には、所定の化学組成を有する直管を900〜1050℃の温度範囲で加熱して曲げ加工を行った後に急冷する焼入れ処理を施し、次いで、450〜600℃の温度範囲で焼戻し処理を施したベンド鋼管が開示されている。
国際公開第2008/139639号 国際公開第2008/007737号 特開2008−249010号公報 特開平7−3330号公報 特開平6−330169号公報 特開平4−154913号公報
ラインパイプ用鋼には優れた溶接性が求められる。このため、溶接されること無く施工される油井管(OCTG:Oil Country Tubular Goods)用鋼などに比べて、ラインパイプ用鋼は低い炭素当量となるように成分設計されており、焼入れ性が低い。その結果、ラインパイプ用鋼に一般的な熱処理である焼入れ焼戻しを行うと、焼入れ時の冷却速度が速い表面部は、硬さが高くなり、冷却速度が遅い肉中部は、硬さが低くなって、肉厚方向においてU字型の硬度分布となる。この硬度分布は焼戻し後も残存する。
耐サワーラインパイプは、優れた耐HIC性を得るために低硬度での管理が必要であるが、上記の硬度分布が残存することは、製造時の課題である。また、ラインパイプ、海底機器などに溶接されるベンド管も、直管と同様の成分設計がされ、硬度分布も同様になる。特に、ベンド管は、その形状が複雑であり、また、焼入れ時の冷却速度が直管に比べて遅くなる。その傾向は、肉厚が30mm以上の厚肉のベンド管において顕著であり、X65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度と、ビッカース硬さ(HV10)で230以下の低硬度を確保するのは非常に困難になる。
特許文献1および特許文献2の発明では、冷却後の熱処理(焼戻し)温度が300〜500℃であり、低すぎる。特許文献3には、曲げ加工の温度、冷却速度、冷却後の熱処理温度が開示されていない。特許文献4〜特許文献6の発明では、曲げ加工前の加熱温度が低すぎる。特に、肉厚が30mm以上の厚肉のベンド管では、これらの文献の実施例に記載されるような、肉厚が30mm未満のベンド管とは異なり、十分に高い冷却速度を確保することが困難となる。このため、従来技術においては、曲げ部において、十分な強度および耐食性を備えるベンド鋼管を得るには至っていない。
本発明は、曲げ部の強度および耐HIC性に優れるベンド鋼管を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく、鋭意研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
(1)曲げ加工時の加熱温度が1050℃未満の場合には、得られたベンド鋼管の曲げ部の肉厚中心部における硬さが低下し、その後に焼入れを行っても、この肉厚中心部の硬さを回復するのは困難である。その結果、曲げ部における降伏応力が低下する。このようなベンド鋼管に比較的高温の熱処理を実施すると、表面の硬さを低下させることはできるが、肉厚中心部の硬さを上昇させることはできない。結果として、X65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度材が得られない。よって、曲げ加工時の加熱温度を1050℃超、特に、1060℃以上にすることが重要である。
(2)上記のように、比較的高温で曲げ加工を行うことにより、曲げ部の肉厚中心部における硬さを高くすることができるが、表層の硬さは上昇しすぎる。このため、そのような曲げ加工をしたベンド鋼管に、500℃以下の熱処理を行っても、表層の硬さを十分に下げることが困難である。特に、ベンド鋼管の曲げ部の外側(背側)の部位(曲げ加工時に引張荷重が付与された部位)の硬さが高くなり、所望の耐HIC性が得られなくなる。よって、冷却後の熱処理温度は、500℃超、特に、510℃以上にすることが重要である。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、下記のベンド鋼管およびその製造方法を要旨とする。
〔1〕直管部と、前記直管部の外径の3倍以上の曲げ半径を有する曲げ部とを備え、肉厚が30mm以上のベンド鋼管であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.04〜0.08%、
Si:0.05〜0.50%、
Mn:1.00〜1.70%、
P:0.015%以下、
S:0.002%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜0.50%、
Cr:0〜0.50%、
Mo:0〜0.50%、
Sol.Al:0〜0.10%、
Ca:0〜0.0050%、
Nb:0〜0.050%、
V:0〜0.10%、
Ti:0〜0.030%、
残部がFeおよび不純物であり、下記(1)式から求められるCeq:0.35%以上であり、
前記直管部および前記曲げ部において、降伏応力が450〜600MPa、ビッカース硬さ(HV10)が230以下である、ベンド鋼管。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(1)
ただし、上記(1)式中の各元素記号はそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
〔2〕前記化学組成が、
Cu:0.05〜0.50%、
Ni:0.05〜0.50%、
Cr:0.05〜0.50%、
Mo:0.05〜0.50%、
Sol.Al:0.001〜0.10%、
Ca:0.0001〜0.0050%、
Nb:0.001〜0.050%、
V:0.01〜0.10%および
Ti:0.005〜0.030%
から選択される1種以上を含む、
上記〔1〕のベンド鋼管。
〔3〕下記(2)式および(3)式を満たす、
上記〔1〕または〔2〕のベンド鋼管。
Hv10I−Hv10M≦30・・・(2)
Hv10O−Hv10M≦30・・・(3)
ただし、上記(2)式および(3)式中の各記号の意味は下記のとおりである。
Hv10I:前記曲げ部の内面から1.5mm深さ位置におけるビッカース硬さ(HV10)
Hv10M:前記曲げ部の肉厚中心位置におけるビッカース硬さ(HV10)
Hv10O:前記曲げ部の外面から1.5mm深さ位置におけるビッカース硬さ(HV10)
〔4〕シームレス鋼管である、
上記〔1〕〜〔3〕のいずれかのベンド鋼管。
〔5〕肉厚が50mm以下である、
上記〔1〕〜〔4〕のいずれかのベンド鋼管。
〔6〕下記の(1)〜(4)の工程を順に行う、上記〔1〕のベンド鋼管の製造方法。
(1)肉厚が30mm以上であり、上記〔1〕の化学組成を有する鋼管を1050℃超1100℃以下の所定の加熱温度に、10〜30℃/sの平均昇温速度で加熱する工程、
(2)前記鋼管を、前記加熱する工程に引き続き直ちに、曲げ半径が前記鋼管の外径の3倍以上となるように曲げてベンド鋼管を得る工程、
(3)前記ベンド鋼管を、800〜500℃の温度域における平均冷却速度が3℃/s以上で冷却する工程、および、
(4)前記ベンド鋼管に、500℃超600℃以下の温度範囲で熱処理する工程。
〔7〕前記(1)の工程において、前記鋼管の全長に亘って加熱する、
上記〔6〕のベンド鋼管の製造方法。
〔8〕前記(2)の工程において、曲げ角度が20°以上となるように曲げる、
上記〔6〕または〔7〕のベンド鋼管の製造方法。
本発明によれば、X65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度と、優れた耐HIC性を有するベンド鋼管を得ることができる。
本実施形態に係るベンド鋼管の例を示す模式図 図1中のa−a断面図
以下、図を用いて、本実施形態に係るベンド鋼管を説明する。
1.ベンド鋼管
(1)形状
図1に示すように、本実施形態に係るベンド鋼管1は、直管部2と、曲げ部3とを備える。曲げ部3の曲げ半径r(mm)は、直管部2の外径OD(mm)の3倍以上、すなわち3OD以上である。曲げ部3の曲げ半径r(mm)が3OD未満であると、曲げ部の内側部分(腹側部分)3aと外側部分(背側部分)3bとで肉厚の差が大きくなり過ぎて、機械特性のバラつきが大きくなり過ぎる。曲げ半径rの上限は、特に定めないが、曲げ半径が大きいと曲げ加工時に加工場所を広くとる必要があり、設備上の制約から、20ODとするのが好ましい。曲げ角度θは、実際の使用条件に応じて設計すればよく、実用上は、180°以下である。なお、本実施形態においては、曲げ半径rは、ベンド鋼管1の中心を通る線(中心線)における曲げ半径を意味する。
本実施形態に係るベンド鋼管1の肉厚は、例えば、30〜50mmである。本発明の効果は、30mm以上の厚肉のベンド鋼管において顕著となり、本発明は、特に、35mm以上の厚肉のベンド鋼管において好適に利用できる。
本実施形態に係るベンド鋼管は、鋼板を曲げて当接部を溶接した溶接鋼管であってもよいし、穿孔圧延機などを用いて製造されたシームレス鋼管であってもよい。特に、本実施形態に係るベンド鋼管は、X65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度と、優れた耐HIC性を有するので、パイプラインおよびフローラインなどに用いるのが最も適している。その観点からは、本実施形態に係るベンド鋼管は、シームレス鋼管に曲げ加工を行って得たベンド鋼管であることが好ましい。
(2)化学組成
本実施形態に係るベンド鋼管は、下記の化学組成を備える。なお、下記の説明において、含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.04〜0.08%
Cは、強度の上昇に有効な元素である。X65グレード以上の強度を有するために、その含有量は0.04%以上とする。一方、C含有量が過剰な場合、靭性が著しく低下して母材の機械的特性に悪影響を及ぼし、またスラブの表面傷の発生が増加する。このため、C含有量は0.08%以下とする。C含有量の上限は0.07%であることが望ましく、下限は0.05%であることが望ましい。
Si:0.05〜0.50%
Siは、鋼の脱酸剤として用いられる元素であり、また鋼を強化するのに有効な元素であるため、その含有量は0.05%以上とする。一方、Si含有量が過剰な場合、靭性が著しく低下し、ベンド鋼管の機械的性質が低下する。このため、Si含有量は0.50%以下とする。Si含有量の上限は0.30%であることが望ましく、下限は0.10%であることが望ましい。
Mn:1.00〜1.70%
Mnは、鋼の強度および靱性を高めるのに有効であり、その含有量は1.00%以上とする。一方、Mn含有量が過剰な場合、靭性が低下するので、Mn含有量は1.70%以下とする。Mn含有量の上限は1.60%であることが望ましく、下限は1.20%であることが望ましい。
P:0.015%以下
Pは、鋼中に不可避的に存在し、その含有量が過剰な場合には、耐食性を劣化させるので、その含有量は0.015%以下とする。P含有量の上限は0.013%であることが望ましい。
S:0.002%以下
Sは、鋼中に不可避的に存在し、その含有量が過剰な場合には、母材の靭性を劣化させるので、その含有量は0.002%以下とする。
Cu:0〜0.50%
Ni:0〜0.50%
Cr:0〜0.50%
Cu、NiおよびCrは、いずれも固溶強化および焼入れ性向上に寄与する元素であり、靭性を大きく損なうことなく強度を高めることができるので、ベンド鋼管に含有させてもよい。しかし、Cu含有量が0.50%を超えると、Cuチェッキングが発生し、スラブの表面傷の原因となる。Ni含有量が0.50%を超えるとコストの上昇が顕著になる。Cr含有量が0.50%を超えると靭性が低下する。したがって、Cu、NiおよびCrのいずれの元素も、その含有量は0.50%以下とする。Cu、NiおよびCrのいずれの元素も、上記の効果を得るためには、0.05%以上含有させることが望ましい。Cu含有量の上限は0.30%であることが望ましく、下限は0.05%であることが望ましい。Ni含有量の上限は0.40%であることが望ましく、下限は0.05%であることが望ましい。Cr含有量の上限は0.40%であることが望ましく、下限は0.05%であることが望ましい。
Mo:0〜0.50%
Moは、靭性の劣化を抑制するとともに、強度を高める効果を有するので、ベンド鋼管に含有させてもよい。しかし、Mo含有量が0.50%を超えると、ベンド鋼管の敷設時の周溶接性が劣化するので、Mo含有量は0.50%以下とする。Mo含有量の上限は0.30%であることが望ましく、下限は0.05%であることが望ましい。
Sol.Al:0〜0.10%
アルミニウム(Al)は、Nと結合して微細な窒化物を形成し、鋼の靱性を高めるので、ベンド鋼管に含有させてもよい。Alが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、Al含有量が過剰な場合、Al窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Alを含有させる場合には、Sol.Al(酸可溶Al)として、その含有量は0.10%以下とする。Al含有量の下限は、好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.01%である。Al含有量の上限は、好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。
Ca:0〜0.0050%
Caは、介在物の球状化に効果があり、水素誘起割れおよびラメラティアを防止するのに有効な元素であるので、ベンド鋼管に含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.0050%を超えるとこれらの効果は飽和するので、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量の上限は0.0020%であることが望ましく、下限は0.0001%であることが望ましい。
Nb:0〜0.050%
V:0〜0.10%
Ti:0〜0.030%
Nb、VおよびTiは、いずれも析出強化および焼入れ性向上に寄与する元素であり、また、結晶粒を微細化して靭性を改善する元素であるので、ベンド鋼管に含有させてもよい。しかし、これらの元素の含有量が過剰な場合、溶接部の溶接金属の靭性が低下する。そこで、Nb含有量は0.050%以下、V含有量は0.10%以下、Ti含有量は0.030%以下とする。Nb含有量の上限は0.020%であることが望ましく、下限は0.001%であることが望ましい。V含有量の上限は0.07%であることが望ましく、下限は0.01%であることが望ましい。Ti含有量の上限は0.010%であることが望ましく、下限は0.005%であることが望ましい。
本実施形態に係るベンド鋼管は、上記の各元素をそれぞれ規定される範囲で含有し、下記(1)式から求められるCeq(炭素当量)が0.35%以上である。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(1)
ただし、上記(1)式中の各元素記号はそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
Ceqは、鋼材の焼入れ性を評価するための指標である。肉厚が30mm以上の厚肉の鋼管でも高強度を得るためにCeqを0.35%以上とする。
本実施形態に係るベンド鋼管の化学組成の残部は、Feおよび不純物である。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料その他の要因により混入する成分を意味する。
(3)特性
本実施形態に係るベンド鋼管は、API 5L/ISO 3183に準拠したX65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度と、ASTM E92(2016)に準拠した試験力10kgfのビッカース硬さ(HV10)で230以下の低硬度である必要がある。強度および硬度は、直管部2および曲げ部3の双方において優れている必要がある。
ここで、図1に示す曲げ部3の内側部分3aの領域Aと、外側部分3bの領域Bと、直管部2の曲げ部3から十分に離れた領域Cとから採取した試験片を用いて、各種試験を行う。なお、本実施形態では、領域Aは、内側部分3aの中心部に設けられ、領域Bは、外側部分3bの中心部に設けられ、領域Cは、直管部2のうち、曲げ部3から、例えば50mm以上離れた位置に設けられる。引張試験については、ASTM A370の丸棒試験片を採取する。図2は、図1中のa−a断面図である。図2に示すように、ビッカース硬さは、上記三箇所から採取した試験片について、ベンド鋼管1の外面から1.5mm位置(外面近傍位置)の4箇所(5mm間隔)、肉厚中心位置の4箇所(5mm間隔)および内面から1.5mm位置(内面近傍位置)の4箇所(5mm間隔)の合計12箇所を測定する。
そして、ベンド鋼管の強度を評価する際には、領域A〜領域C(特に領域Aおよび領域B)の降伏応力のいずれもが450〜600MPaの範囲にあることを基準とする。また、ベンド鋼管の硬度を評価する際には、領域A〜領域C(特に領域Aおよび領域B)における、外面近傍位置、肉厚中心位置および内面近傍位置のいずれにおいても最大ビッカース硬さ(HV10)が230以下であることを基準とする。特に、各領域において、外面近傍位置および肉厚中心位置のビッカース硬さの差(周方向の4箇所の測定位置それぞれの差)、ならびに、内面近傍位置および肉厚中心位置のビッカース硬さの差(周方向の4箇所の測定位置それぞれの差)が、30以下である、すなわち、下記(2)式および(3)式を満たすことが好ましい。
Hv10I−Hv10M≦30・・・(2)
Hv10O−Hv10M≦30・・・(3)
ただし、上記(2)式および(3)式中の各記号の意味は下記のとおりである。
Hv10I:前記曲げ部の内面から1.5mm深さ位置におけるビッカース硬さ(HV10)
Hv10M:前記曲げ部の肉厚中心位置におけるビッカース硬さ(HV10)
Hv10O:前記曲げ部の外面から1.5mm深さ位置におけるビッカース硬さ(HV10)
(4)金属組織
本実施形態に係るベンド鋼管は、例えば、ベイナイトを主体とする金属組織を有する。ベイナイトを主体とする金属組織とは、ベイナイトの存在比が90体積%以上である金属組織を意味する。残りの金属組織については制約がないが、例えば、10体積%未満のマルテンサイトなどが含まれていてもよい。
2.ベンド鋼管の製造方法
(a)直管の製造
本実施形態に係るベンド鋼管の製造方法において、直管は、公知の方法により製造すればよい。マンネスマン製管、すなわち、所定の化学組成に調整したビレットから穿孔圧延を行ってシームレス鋼管を製造してもよいし、所定の化学組成に調整した鋼板から電縫鋼管、スパイラル鋼管、UO鋼管などの溶接鋼管を製造してもよい。
(b)曲げ加工
本実施形態に係るベンド鋼管の製造方法においては、まず、厚さが30mm以上(好ましくは、50mm以下)であり、所定の化学組成を有する鋼管(直管)を所定の加熱温度に急速に加熱し、直ちに曲げ加工する。加熱温度は1050℃超1100℃以下である。ここで加熱温度は、鋼管外面の温度をいう。加熱温度は、例えば、放射温度計によって測定することができる。曲げ加工時の加熱温度が1050℃以下の場合には、得られたベンド鋼管1の曲げ部3の肉厚中心部における硬さが低下し、その後に焼入れを行ってもこの硬さを回復するのは困難である。その結果、曲げ部3における降伏応力が低下する。このようなベンド鋼管1に比較的高温の熱処理を実施すると、表面の硬さを低下させることはできるが、肉厚中心部の硬さを上昇させることはできない。結果として、X65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度材が得られない。よって、曲げ加工時の加熱温度を1050℃超とし、好ましくは、1060℃以上とする。一方、曲げ加工時の加熱温度が高すぎると、靱性が悪化するという問題がある。よって、曲げ加工時の加熱温度は、1100℃以下とし、好ましくは、1090℃以下とする。なお、本実施形態において、直ちに曲げ加工するとは、例えば、加熱後、鋼管の温度が1050℃以下に低下する前に曲げ加工を行うことをいう。曲げ加工は、加熱後に、鋼管の温度が1060℃未満に低下する前に行うことが好ましい。
加熱方式としては、たとえば高周波誘導加熱方式が用いられる。高周波誘導加熱方式によれば、鋼管を局所的に急速に加熱することができる(例えば、室温(20℃)から前述の加熱温度まで、平均加熱速度で10〜30℃/sで加熱される)。さらに、高周波誘導加熱方式によれば、鋼管を高周波加熱コイルから曲げ加工装置に送りながら加熱および曲げ加工を行うことで、加熱された所定の部位を直ちに曲げ加工することができる。このようにして、高温の加熱を急速かつ短時間で行うことにより、例えば焼き入れ後の粒径が細かくなり、靭性および耐HIC性の改善につながると考えられる。
通常、ベンド鋼管1の製造においては、用意した直管の曲げ部3となる部分のみを加熱するのが一般的である。しかし、ベンド鋼管1に仕上げたときに、直管部2は加熱されず、曲げ部3は加熱された状態となり、全体として熱履歴が一様ではなくなり、その結果、機械特性や耐HIC性にばらつきが生じるおそれがある。よって、本発明においては、曲げ加工時の加熱は、前記鋼管の曲げ加工されない部分も含めての全長に亘って加熱するのがよい。
加熱した鋼管(直管)は、曲げ部3の曲げ半径r(mm)が直管部2の外径OD(mm)の3倍以上、すなわち3OD以上となるように曲げられて、ベンド鋼管1とされる。曲げ部3の曲げ半径r(mm)が3OD未満であると、曲げ部の内側部分3aと外側部分3bとで肉厚の差が大きくなり過ぎて、機械特性のバラつきが大きくなり過ぎる。曲げ半径rの上限は、特に定めないが、曲げ半径が大きいと曲げ加工時に加工場所を広くとる必要があり、設備上の制約から、20ODとするのが好ましい。曲げ角度θは、実際の使用条件に設計すればよく、実用上は、180°以下である。
(c)冷却
曲げ加工後は、ベンド鋼管1を、800〜500℃の温度域における平均冷却速度が3℃/s以上で冷却する。上記温度域におけるベンド鋼管1の平均冷却速度が、3℃/s未満の場合、十分に焼き入れされず強度が確保できないという問題がある。平均冷却速度の好ましい下限は、5℃/sである。このような冷却速度は、例えば曲げ加工された鋼管を速やかに水冷することで実現できる。曲げ加工終了から冷却開始までは、曲げ加工されたベンド鋼管1の温度が下がらないよう極力短時間とするのがよい。
(d)熱処理(焼き戻し)
冷却後は、500℃超600℃以下の温度範囲で熱処理(焼き戻し)する。本実施形態に係るベンド鋼管の製造方法においては、上記のように、1050℃超という比較的高温で曲げ加工を行うことにより、曲げ部の肉厚中心部における硬さを高くするものであるが、その分、表層の硬さは上昇しすぎる。このため、そのような曲げ加工をしたベンド鋼管に、500℃以下の熱処理を行っても、表層の硬さを十分に下げることが困難であり、特に、ベンド鋼管の曲げ部の外側部分3b(曲げ加工時に引張荷重が付与された部位)の硬さが高くなり、所望の耐HIC性が得られなくなる。よって、冷却後の熱処理温度は、500℃超とし、特に、510℃以上にすることが好ましい。一方、熱処理温度が高すぎると、強度が低下する。よって、熱処理温度は、600℃以下とし、好ましくは、580℃以下とする。熱処理の均熱時間は特に制約がないが、肉厚中心部における硬さを低下させるためには、70〜130分とするのが好ましい。熱処理終了後の冷却条件は、特に制約がないが、空冷とするのがよい。
本発明の効果を説明するべく、表1に示す化学組成を有する鋼を溶製し、マンネスマン製管法により、各種寸法の鋼管(直管)を製造した。
続いて、高周波加熱コイル、曲げ加工機、冷却スプレーをこの順で備える熱間曲げ加工装置を用いて、曲げ加工を行った。すなわち、上記の鋼管を送りながら、高周波誘導加熱コイルにより、鋼管全長に亘って各種温度に加熱し(平均昇温速度:10〜30℃/s)、直ちに加熱された鋼管の所定部位に曲げ加工を行い、さらに曲げ加工後、直ちに冷却スプレーから冷却水を鋼管に吹き付けて、500℃以下まで冷却した。このとき、800〜500℃の温度域における平均冷却速度は、5℃/s以上であった。その後、各種条件(温度、均熱時間)で加熱し、空冷する熱処理を行い、ベンド鋼管を得た。製造条件を表2に示す。得られたベンド鋼管について、図1中の領域A(曲げ部の内側部分3a)、領域B(曲げ部の外側部分3b)および領域C(直管部)から各種試験片を採取し、下記の方法により、耐HIC試験、引張試験、硬さ試験を行った。試験結果を表2に併記する。
<耐HIC試験>
NACE TM 0284に従い、Solution Aに96hr浸漬して、割れが発生しなかったものを「○」、割れが発生したものを「×」として表2に示す。
<引張試験>
各領域からASTM A370の丸棒試験片を採取し、引張試験を行い、降伏応力(YS)と引張強さ(TS)を測定した。
ASTM E92(2016)に従い、試験力:10kgfで試験を行い、ビッカース硬さ(HV10)を測定した。押し込み位置は、図2に示すように、鋼管の外面から1.5mm位置(外面近傍位置)の4箇所(5mm間隔)、肉厚中心位置の4箇所(5mm間隔)および内面から1.5mm位置(内面近傍位置)の4箇所(5mm間隔)の合計12箇所とした。表2には、鋼管の外面から1.5mm位置を「外面」、肉厚中心位置を「肉中」、内面から1.5mm位置を「内面」として、それぞれの測定箇所における最大値を示している。
Figure 0006752365
Figure 0006752365
表2に示すように、十分に高い温度で加熱して曲げ加工を行い、且つ十分に高い温度で熱処理をした、本発明例1〜5では、優れた耐HIC性と高い強度が得られた。特に、本発明例1〜3の結果から、肉厚が35mm以上である場合でも十分な効果が得られることが分かった。一方、曲げ加工の加熱温度および熱処理温度のいずれかが低かった、比較例1〜5では、耐HIC性および強度のいずれかにおいて性能が劣化していた。
本発明によれば、X65グレード(YS:450〜600MPa)の高強度と、優れた耐HIC性を有するベンド鋼管を得ることができる。
1 ベンド鋼管
2 直管部
3 曲げ部
3a 曲げ部の内側部分
3b 曲げ部の外側部分
θ 曲げ角度
r 曲げ部の曲げ半径
OD 直管部の外径

Claims (8)

  1. 直管部と、前記直管部の外径の3倍以上の曲げ半径を有する曲げ部とを備え、肉厚が30mm以上のベンド鋼管であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.04〜0.08%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.00〜1.70%、
    P:0.015%以下、
    S:0.002%以下、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜0.50%、
    Cr:0〜0.50%、
    Mo:0〜0.50%、
    Sol.Al:0〜0.10%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Nb:0〜0.050%、
    V:0〜0.10%、
    Ti:0〜0.030%、
    残部がFeおよび不純物であり、下記(1)式から求められるCeq:0.35%以上であり、
    前記直管部および前記曲げ部において、降伏応力が450〜600MPa、ビッカース硬さ(HV10)が230以下である、ベンド鋼管。
    Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(1)
    ただし、上記(1)式中の各元素記号はそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. 前記化学組成が、
    Cu:0.05〜0.50%、
    Ni:0.05〜0.50%、
    Cr:0.05〜0.50%、
    Mo:0.05〜0.50%、
    Sol.Al:0.001〜0.10%、
    Ca:0.0001〜0.0050%、
    Nb:0.001〜0.050%、
    V:0.01〜0.10%および
    Ti:0.005〜0.030%
    から選択される1種以上を含む、
    請求項1に記載のベンド鋼管。
  3. 下記(2)式および(3)式を満たす、
    請求項1または2に記載のベンド鋼管。
    Hv10I−Hv10M≦30・・・(2)
    Hv10O−Hv10M≦30・・・(3)
    ただし、上記(2)式および(3)式中の各記号の意味は下記のとおりである。
    Hv10I:前記曲げ部の内面から1.5mm深さ位置におけるビッカース硬さ(HV10)
    Hv10M:前記曲げ部の肉厚中心位置におけるビッカース硬さ(HV10)
    Hv10O:前記曲げ部の外面から1.5mm深さ位置におけるビッカース硬さ(HV10)
  4. シームレス鋼管である、
    請求項1から3までのいずれかに記載のベンド鋼管。
  5. 肉厚が50mm以下である、
    請求項1から4までのいずれかに記載のベンド鋼管。
  6. 下記の(1)〜(4)の工程を順に行う、請求項1に記載のベンド鋼管の製造方法。
    (1)肉厚が30mm以上であり、請求項1に記載の化学組成を有する鋼管を1050℃超1100℃以下の所定の加熱温度に、10〜30℃/sの平均昇温速度で加熱する工程、
    (2)前記鋼管を、前記加熱する工程に引き続き直ちに、曲げ半径が前記鋼管の外径の3倍以上となるように曲げてベンド鋼管を得る工程、
    (3)前記ベンド鋼管を、800〜500℃の温度域における平均冷却速度が3℃/s以上で冷却する工程、および、
    (4)前記ベンド鋼管に、500℃超600℃以下の温度範囲で熱処理する工程。
  7. 前記(1)の工程において、前記鋼管の全長に亘って加熱する、
    請求項6に記載のベンド鋼管の製造方法。
  8. 前記(2)の工程において、曲げ角度が20°以上となるように曲げる、
    請求項6または7に記載のベンド鋼管の製造方法。

JP2019520231A 2017-05-22 2018-05-18 ベンド鋼管およびその製造方法 Active JP6752365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100993 2017-05-22
JP2017100993 2017-05-22
PCT/JP2018/019414 WO2018216638A1 (ja) 2017-05-22 2018-05-18 ベンド鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216638A1 JPWO2018216638A1 (ja) 2019-11-07
JP6752365B2 true JP6752365B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=64396476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520231A Active JP6752365B2 (ja) 2017-05-22 2018-05-18 ベンド鋼管およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3636787B1 (ja)
JP (1) JP6752365B2 (ja)
CN (1) CN110662853B (ja)
BR (1) BR112019023356B1 (ja)
MX (1) MX2019013699A (ja)
WO (1) WO2018216638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112718969A (zh) * 2020-11-17 2021-04-30 中国航发西安动力控制科技有限公司 一种复合弯管弯曲成形及检验方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331347A (zh) * 2019-06-22 2019-10-15 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种低碳当量厚度超40mm低温高韧性X80钢级管线钢板及其制造方法
WO2021106577A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管およびその製造方法
CN112522622B (zh) * 2020-11-30 2022-02-25 钢铁研究总院 一种高钢级油井管及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266126A (ja) * 1985-05-22 1986-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JPS62151545A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Kawasaki Steel Corp 厚肉高強度低PcM曲管とその製造方法
JPH04154913A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた高張力ベンド管の製造方法
EP0586703A1 (en) * 1992-02-21 1994-03-16 Nkk Corporation Method of manufacturing bent pipe of high tensile steel
JPH06330169A (ja) 1993-05-21 1994-11-29 Nkk Corp 曲がり管の製造方法
JP3290247B2 (ja) 1993-06-18 2002-06-10 日本鋼管株式会社 耐食性に優れた高張力高靭性曲がり管の製造方法
JP2827839B2 (ja) * 1993-09-28 1998-11-25 住友金属工業株式会社 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP3887832B2 (ja) * 1994-07-27 2007-02-28 Jfeスチール株式会社 高強度熱間ベンド鋼管の製造方法
JP3927056B2 (ja) * 2002-03-20 2007-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度高靭性ベンド管の製造方法
WO2008007737A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tuyau coudé et son procédé de fabrication
CN101528964B (zh) * 2006-10-27 2011-06-08 住友金属工业株式会社 安全气囊蓄压器用无缝钢管及其制造方法
JP4941054B2 (ja) 2007-03-30 2012-05-30 住友金属工業株式会社 継目無ベンド管の製造方法並びに溶接継手及びその製造方法
JP5045178B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-10 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
CN102605276A (zh) 2007-05-16 2012-07-25 住友金属工业株式会社 弯管及其制造方法
WO2009061006A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Jfe Steel Corporation ラインパイプ用鋼板及び鋼管
CN101417296B (zh) * 2008-12-04 2010-09-08 天津钢管集团股份有限公司 直径为Ф219.0~460.0mm大口径高钢级耐腐蚀无缝钢管的制造方法
CN101892432A (zh) * 2010-07-09 2010-11-24 天津钢管集团股份有限公司 酸性环境用x70qs无缝管线管的制造方法
JP6047947B2 (ja) * 2011-06-30 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
EP2789701A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
EP2789700A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112718969A (zh) * 2020-11-17 2021-04-30 中国航发西安动力控制科技有限公司 一种复合弯管弯曲成形及检验方法
CN112718969B (zh) * 2020-11-17 2022-07-01 中国航发西安动力控制科技有限公司 一种复合弯管弯曲成形及检验方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110662853B (zh) 2022-03-18
JPWO2018216638A1 (ja) 2019-11-07
CN110662853A (zh) 2020-01-07
EP3636787A1 (en) 2020-04-15
EP3636787A4 (en) 2020-09-30
EP3636787B1 (en) 2022-01-26
MX2019013699A (es) 2020-01-15
BR112019023356A2 (pt) 2020-06-16
WO2018216638A1 (ja) 2018-11-29
BR112019023356B1 (pt) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2484784B1 (en) Heavy wall steel pipes with excellent toughness at low temperature and sulfide stress corrosion cracking resistance
JP6047947B2 (ja) 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6752365B2 (ja) ベンド鋼管およびその製造方法
US9222156B2 (en) High strength steel having good toughness
EP2492361B1 (en) High strength steel pipe with excellent toughness at low temperature and good sulfide stress corrosion cracking resistance
US8709174B2 (en) Seamless steel pipe for line pipe and method for manufacturing the same
JP6226062B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP5266791B2 (ja) 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法
JP5983886B2 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
KR102119561B1 (ko) 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법 및, 구조관
US10233520B2 (en) Low-alloy steel pipe for an oil well
JP2006037147A (ja) 油井管用鋼材
JP6137435B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
WO2015151468A1 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP6642715B2 (ja) 高強度継目無鋼管及びライザー
JP5794138B2 (ja) 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JP5794139B2 (ja) 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JP2019031698A (ja) 厚肉電縫鋼管およびその製造方法
Morozov et al. Development of coiled steels for electric-welded (HFC) oil and gas line pipe, casing, and pump-compressor tubing with high strength and good resistance to cold and corrosion
KR20230170038A (ko) 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법, 그리고 고강도 전봉 강관 및 그의 제조 방법
KR20130013545A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 강관 제조 방법
JPH0873941A (ja) 電縫鋼管の熱処理方法
JP2010046681A (ja) ラインパイプ用高強度厚肉電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250