JP5266791B2 - 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5266791B2
JP5266791B2 JP2008045456A JP2008045456A JP5266791B2 JP 5266791 B2 JP5266791 B2 JP 5266791B2 JP 2008045456 A JP2008045456 A JP 2008045456A JP 2008045456 A JP2008045456 A JP 2008045456A JP 5266791 B2 JP5266791 B2 JP 5266791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
grade
temperature
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008045456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274405A (ja
Inventor
純二 嶋村
信行 石川
光浩 岡津
伸夫 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008045456A priority Critical patent/JP5266791B2/ja
Publication of JP2008274405A publication Critical patent/JP2008274405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266791B2 publication Critical patent/JP5266791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、海底資源掘削船にて用いられるライザー管やコンダクターケーシング管等の構造管に好適なX100グレード以上の強度を有する高強度鋼板およびその製造方法に関し、特に溶接後に行う応力除去焼鈍(SR処理)後においても優れた強度と靱性を有するものに関する。
近年、圧力上昇による操業効率向上や素材コスト削減の観点から、APIX100グレード以上の高強度鋼管または鋼材に対する要求が高まり、石油またはガスの掘削用のライザー鋼管として用いられる。
ライザー鋼管は、円周溶接によって合金元素量が非常に多い鍛造品(例えばコネクタ等)を溶接されるため、SR処理(応力除去焼鈍)が必要で、SR処理後に強度、靱性に優れることが要求される。
また、海底資源採取域の深海化に伴い、座屈することが懸念されるため、管の長手方向の変形性能に優れることも要求される。
特許文献1は、600℃以上の高温SR特性と耐HIC性に優れた低コストの高強度ライザー鋼管用鋼板に関し、0.30〜1.00%Cr−0.005〜0.0030%Ti−0.060%以下Nb必須添加系を加速冷却して、650℃でのSR処理後でX−80クラスの強度が得られことが記載されている。
特許文献2は、母材及び溶接金属の降伏強さが551MPa以上で且つ、溶接部のSR処理前後の靭性に優れた高強度溶接鋼管に関し、母材をNb−Ti必須添加系に選択元素として、Cuなどを含有する組成で降伏強さを551MPa以上とし、溶接金属を特定成分の組成で降伏強さを551MPa以上とした鋼管が記載されている。
特許文献3は、APIX80以上で、多量の合金元素を含有することなく耐SR特性に優れる高強度鋼板に関し、0.1〜0.5%Mo必須添加系にTi,Nb,Vの一種または2種以上を添加した鋼を仕上げ圧延温度750℃以上で熱間圧延し、加速冷却後、550〜700℃で再加熱して、10nm以下の微細炭化物を分散析出させることが記載されている。
特開平11−50188号公報 特開2001−158939号公報 特開2004−269964号公報
しかしながら、特許文献1に記載の鋼板はSR処理による強度低下をSR処理時のCr炭化物の析出によって補うため、多量のCrの添加が必要で、素材コストが高いだけでなく、溶接性や靱性の低下が懸念される。
また、焼戻しによる強度低下を補うために、SR処理時にCr炭化物等を析出させる方法は、炭化物が容易に粗大化し、靭性低下が生じる。
特許文献2に記載の鋼管はシーム溶接金属の特性改善が主眼で、母材に対しては特段の配慮がなされておらず、SR処理による母材強度の低下が避けられないため、制御圧延や加速冷却によってSR処理前の強度を高めておく必要がある。
特許文献3に記載の鋼板は、高価なMoを0.1〜0.5%含有するもので生産コストが高く、また微細分散炭化物を安定的に析出させるため操業上の負担が懸念される。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決し、APIX100グレード以上の高強度鋼板であって、多量の合金元素の添加なしに、優れた耐SR特性および高変形性能を備えた高強度鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
ところで、溶接鋼管用の鋼板や溶接構造用の鋼板は溶接性の観点から化学成分が厳しく制限されるため、X65グレード以上の高強度鋼板は熱間圧延後に加速冷却されて製造されている。
そのため、ミクロ組織はベイナイト主体か、またはベイナイト中に島状マルテンサイト(MA)を含んだ組織となるが、第2相のセメンタイトやMAの面積率が高いミクロ組織の鋼にSR処理を施すと、ベイナイト中のセメンタイト組織またはMAが焼戻しにより分解するため強度低下は避けられない。
このように第2相組織の制御なしに、SR処理後において強度、靭性を確保することは困難で、本発明者らは高強度と優れた耐SR特性を両立させるために、SR処理による鋼材のミクロ組織変化について詳細な検討を鋭意行い、以下の知見を得た。優れた耐SR特性とはSR処理前後における強度、靭性変化の小さいことを指す。
a)優れた耐SR特性を得るためには鋼のミクロ組織を、SR処理の前後において形態変化が生じても合金炭化物の析出が可能なミクロ組織とすることが必要で、SR処理によって分解するMAを10%以下に抑制し、鋼中の炭素を熱的に安定な微細炭化物として分散析出させることが有効である。SR処理前の鋼板のYRを90%以下とする場合、MA面積率は2%以上となるように制御する。
b)Ti、Nb、Vの一種または二種以上と、Moとからなる複合炭化物で、10nm以下の極めて微細な析出物は熱的に安定である。
c)上記微細炭化物は、Moを必須添加とし、Ti、Nb、Vの一種または二種以上の合金成分を有する鋼を、熱間圧延後に加速冷却によって冷却する過程で、ベイナイト変態開始温度の直下で冷却を停止し、直ちに急速再加熱を行うことによって得られる。
d)すなわち、加速冷却の冷却停止直後、未変態オーステナイトを含むベイナイト組織となるが、Moによってセメンタイトの生成が抑制され、炭素が過飽和な状態で存在する。
その後、再加熱を行うと過飽和状態の炭素はMo、Ti、NbまたはVと結合し微細炭化物として転位上に優先的に析出する。更に、再加熱後の冷却過程で過飽和な炭素を含む未変態オーステナイトがMAへと変化する。
e)上記のようなTi、Nb、Vの一種または二種以上と、Moとからなる複合炭化物が分散析出し、かつMAを一定分率含む金属組織を備えた鋼は、SR処理前において高強度が得られる。
また、700℃程度の加熱によって、微細炭化物は分解または粗大化することが無く、MAの分解とそれに続く新たな合金炭化物の析出により高強度が維持されるため、SR処理後もその高い強度が維持される。SR処理前の組織を硬質のMAと再加熱により焼戻しを受けた軟質なベイナイトの混合組織とすることで鋼は低YR化し、優れた変形性能を備える。
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、1.質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.5〜2.5%、Mo:0.34〜0.5%、Al:≦0.08%を含有し、更に、Ti:0.005〜0.035%、Nb:0.005〜0.07%、V:0.005〜0.1%の1種又は2種以上を含有し、下記(1)式によるPCM値が0.19以上0.25以下、下記(2)式によるP値が0.20以上を満たし、残部Fe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が、板厚中心部がベイナイト組織で、前記ベイナイト組織中に面積率2%以上10%以下の島状マルテンサイトを含、板厚方向全断面において円相当径10nm以下のMo主体の(Mo、Nb、V、Ti)複合炭化物が1μmあたり30個以上分散し、その総析出量が0.03質量%以上であることを特徴とする、耐SR特性および変形性能に優れたX100グレード以上の高強度鋼板。
PCM値=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B・・・(1)
但し、各元素記号は含有量(質量%)を示す。
P値=[Mo]+[Ti]+[Nb]+[V]・・・(2)
但し、各元素記号は各含有元素の原子%を示す。
2.更に、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Ca:0.0005〜0.0035%、REM:0.0005〜0.01%、B:0.001%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とするに記載の耐SR特性および変形性能に優れたX100グレード以上の高強度鋼板。
3.1または2に記載の成分組成からなる鋼を、1100〜1300℃の温度に加熱し、750℃以上の圧延終了温度で熱間圧延した後、20℃/s以上の冷却速度で350℃以上550℃以下の温度まで加速冷却し、その後ただちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜700℃まで再加熱を行うことを特徴とする、耐SR特性および変形性能に優れたX100グレード以上の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、SR処理後において、X100グレード以上の高強度で、YR:90%以下を有し、深海地域に用いられるライザー管として用いても座屈することのない、耐SR特性および、変形性能に優れた高強度鋼板の製造方法が得られ産業上極めて有用である。
本発明に係る耐SR特性および変形性能に優れた高強度鋼板の化学成分、製造方法、金属組織について説明する。以下の説明において%で示す単位は全て質量%である。
[化学成分]
C:0.03〜0.10%
Cは、鋼の強度を増加する元素であり、所望の組織を得て、所望の強度,靭性とするためには、0.03%以上の含有を必要とする。一方、0.10%を超えて含有すると溶接性が劣化し、溶接割れが生じやすくなるとともに、母材靭性およびHAZ靭性が低下する。このため、Cは0.03〜0.10%の範囲に限定する。尚、好ましくは0.06〜0.08%である。
Si:0.01〜0.5%
Siは、脱酸材として作用し、更に固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素であるが、0.01%以下ではその効果がなく、0.50%を超える含有はHAZ靭性を著しく劣化させる。このため,Siは0.01〜0.50%とする。尚、好ましくは0.05〜0.20%である。
Mn:1.5〜2.5%
Mnは、鋼の焼入れ性を高めるとともに、強度・靭性を向上させる作用を有する元素であり、1.5%以上の含有を必要とするが、2.5%を超える含有は溶接性を劣化させる恐れがある。このため、Mnは1.5〜2.5%の範囲に限定する。尚、好ましくは1.8%〜2.0%である。
Mo:0.1〜0.5%
Moは本発明において重要な元素であり、0.1%以上含有させることで、熱間圧延後冷却時のパーライト変態を抑制しつつ、Ti、Nb、Vとの微細な複合炭化物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、0.5%を超えると溶接熱影響部靭性の劣化を招くことから、Mo含有量を0.1〜0.5%に規定する。
Al:≦0.08%
Alは、製鋼時の脱酸材として作用し、0.08%を超える含有は靭性の低下を招く。尚、好ましくは、0.01〜0.05%である。
Ti,Nb,Vの一種または二種以上
Ti:0.005〜0.035%
TiはMoと同様に本発明において重要な元素である。0.005%以上添加することで、Moと複合炭化物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、0.035%を超える添加は溶接熱影響部靭性及び母材靱性の劣化を招くため、Tiを添加する場合は、含有量は0.005〜0.035%に規定する。
Nb:0.005〜0.07%
Nbは組織の微細粒化により靭性を向上させるが、Moと共に複合炭化物を形成し、強度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.07%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、Nbを添加する場合は、含有量は0.005〜0.07%に規定する。
V:0.005〜0.1%
VもNbと同様にMoと共に複合炭化物を形成し、強度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.1%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、Vを添加する場合は、含有量は0.005〜0.1%に規定する。
PCM値:0.19以上0.25以下
PCM値は合金元素の質量%を用いて下記(1)式で示され、PCM値が0.19未満ではX100グレードの高強度が得られないため、0.19以上に規定する。また、PCM値が0.25を超えると溶接時、溶接熱影響部の低温割れの危険があるため、0.25以下に規定する。
PCM値=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B・・・(1)
但し、各元素記号は含有量(質量%)を示す。
P値:0.20以上
P値は下記(2)式で示され、P値が0.20未満では700℃未満のSR加熱処理後、X100グレードの高強度が得られないため、0.20以上に規定する。本発明に係る高強度鋼板は、前記PCM値とP値の両者が規定値を満足することにより、所望の特性を満足する。
P値=[Mo]+[Ti]+[Nb]+[V]・・・(2)
但し、各元素記号は含有量(原子%)を示す。
上記元素の原子%での合計量は、鋼に含まれるMo、Ti、Nb、Vの原子数の和と、Fe、Mo、Ti、Nb、Vおよび他の合金元素の全原子数との比で求められるが、Mo、Ti、Nb、Vの質量%での含有量を用いた下記(3)式により求めることもできる。下記(3)式の各元素記号は含有量(質量%)である。
(Mo/95.9+Nb/92.91+V/50.94+Ti/47.9)/(100/55.85)×100・・・・(3)
本発明は鋼板の強度や靱性をさらに改善する場合、Cu、Ni、Cr、Caの1種または2種以上を含有する。
Cu:0.5%以下
Cuは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Ni:0.5%以下
Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると耐SR特性が低下するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Cr:0.5%以下
CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素であるが、多く添加すると溶接性を劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Ca:0.0005〜0.0035%
Caは硫化物系介在物の形態制御による靭性向上に有効な元素であるが、0.0005%未満ではその効果が十分でなく、0.0035%を超えて添加しても効果が飽和し、鋼の清浄度の低下により靭性を劣化させるので、添加する場合はCa含有量を0.0005〜0.0035%に規定する。
REM:0.0005〜0.01%
REMもまた鋼中の硫化物系介在物の形態制御による靱性向上に有効な元素であるが、0.0005%未満ではその効果が十分でなく、0.01%を超えて添加しても効果が飽和し、むしろ、鋼の清浄度の低下により靭性を劣化させるので、添加する場合はREM含有量を0.0005〜0.01%に規定する。
B:0.001%以下
Bは、高強度に有効であるが、0.001%を超えて添加するとSR特性を劣化させるので、添加する場合は0.001%以下とする。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
[ミクロ組織および複合炭化物の析出形態]
本発明に係る厚鋼板は、板厚中心部において面積率2%以上10%以下の島状マルテンサイト(MA)を含むベイナイト組織で、板厚断面において、すなわち板厚位置に拠らず、円相当径10nm以下のMo主体の(Mo,Nb,V,Ti)複合炭化物が1μmあたり30個以上分散し、かつ、当該複合炭化物(円相当径が10nm以下の複合炭化物)の総析出量が0.03質量%以上のミクロ組織であることが必要である。ここで、複合炭化物の円相当径とは、画像処理により求めた複合炭化物の面積を円の面積に換算した際の当該円の直径である。
SR処理前のミクロ組織形態を上記のように制御すれば、700℃未満のSR処理後においても引張強度の低下量を50MPa以下に抑制しながら、SR処理前後において760MPa以上の引張強度を達成することが可能である。
SR処理前の鋼板のYRを90%以下とするためには、板厚中心部において面積率2%以上の島状マルテンサイト(MA)を含むベイナイト組織とすることが必要である。一方、面積率が10%を超えると母材靱性が低下するため、10%以下に規定する。
島状マルテンサイト(MA)は700℃未満のSR処理後に分解し、引張強度の低下を招くことがある。このSR処理後の引張強度の低下量を50MPa以下に抑制するために、SR処理前後において熱的に安定な複合炭化物を微細分散させて析出強化を行う。
つまり、円相当径10nm以下のMo主体の(Mo,Nb,V,Ti)複合炭化物を1μmあたり30個以上分散させ、かつ、当該複合炭化物(円相当径が10nm以下の複合炭化物)の総析出量を0.03質量%以上とする必要がある。
なお、島状マルテンサイトの面積率は、板厚中心位置で、走査型電子顕微鏡(倍率2000倍)でランダムに10視野以上観察して同定すればよい。また、Mo主体の複合炭化物は、板厚中心位置で、透過型電子顕微鏡(倍率30000倍)でランダムに10視野以上観察して同定すればよい。
次に、上記組成の鋼を用いた本発明の高強度鋼板の製造方法について説明する。
[製造条件]
本発明では、加速冷却によりベイナイト変態開始温度よりも低い温度で冷却を停止し、直ちに急速再加熱することにより、MA面積率の制御と析出強化をもっとも有効に複合して活用することが可能となる。
加熱温度:1100〜1300℃
加熱温度が1100℃未満では炭化物の固溶が不十分で必要な強度が得られず、1300℃を超えると靭性が劣化するため、加熱温度1100〜1300℃とする。
熱間圧延
熱間圧延は圧延終了温度を750℃以上とする。圧延終了温度が低いと、加速冷却前に軟質なフェライト相が生成し強度が低下するため、750℃以上とする。
加速冷却
圧延終了後、直ちに20℃/s以上の冷却速度で冷却する。冷却速度が20℃/s未満では軟質なフェライト相やセメンタイトの析出を生じるため、加速冷却後に十分な強度が得られない。また、セメンタイトの析出によって、固溶C量が減少するため、SR処理時の微細炭化物析出による強化が得られない。よって、圧延終了後の冷却速度を20℃/s以上に規定する。
冷却停止温度は350℃以上550℃以下とする。本発明では圧延終了後ベイナイト変態開始温度直下で冷却停止することによって、MA形成に寄与する未変態オーステナイトの分率を制御する。
その後の急速加熱時に微細析出物による析出強化が得られるだけでなく、加熱後の冷却過程でMAが生成し、鋼板の低YR化が可能となる。しかし、冷却停止温度が350℃未満では、MA面積率が2%以上とならず、YRを90%以下とすることができない。
また、冷却停止温度が550℃を超えると、MA面積率が10%を超え、SR前の強度上昇が著しくなり、SR後の強度低下が著しく、十分な強度が得られない。よって、加速冷却停止温度を350℃以上550℃以下に規定する。
加速冷却後、再加熱
加速冷却後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜700℃の温度まで再加熱を行う。本プロセスは本発明において重要な製造条件で、析出強化に寄与する微細な複合炭化物は、当該再加熱時に析出する。
微細な複合炭化物を得るため、加速冷却後直ちに550〜700℃の温度域まで急速再加熱する。昇温速度が0.5℃/s未満では、目的の再加熱温度に達するまでに長時間を要するため製造効率が悪化し、また粗大なセメンタイトが粒界上に析出し、微細な複合炭化物の分散析出が得られず十分な強度を得ることができず、靭性も劣化する。
再加熱温度が550℃未満では析出量が十分でなく、十分な析出強化が図れず、700℃を超えると複合炭化物が粗大化し十分な強度・靭性が得られないため、再加熱の温度域を550〜700℃に規定する。
再加熱温度において、特に温度保持時間を設定する必要はない。本発明の製造方法を用いれば再加熱後直ちに冷却しても、微細析出による高い強度が得られる。再加熱後の冷却速度を空冷としても、微細な複合炭化物の粗大化は起こらない。更に、再加熱後の冷却過程で過飽和な炭素を含む未変態オーステナイトがMAへと変化する。
本発明に係る鋼板は特にその製造設備は規定しない。図1に、本発明の製造方法を実施するために好適な設備の一例を示す。
圧延ライン1には上流から下流側に向かって熱間圧延機3、加速冷却装置4、インライン型誘導加熱装置5、ホットレベラー6が配置されている。インライン型誘導加熱装置5あるいは他の熱処理装置を、圧延設備である熱間圧延機3およびそれに引き続く冷却設備である加速冷却装置4と同一ライン上に設置する事によって、圧延、冷却終了後迅速に再加熱処理が行えるので、圧延冷却後の鋼板温度を過度に低下させることなく加熱することができる。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜L)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚15mm〜25mmの厚鋼板(No.1〜18)を製造した。
Figure 0005266791
加熱したスラブを熱間圧延により圧延した後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行った。各鋼板(No.1〜18)の製造条件を表2に示す。
Figure 0005266791
以上のようにして製造した鋼板の引張特性は、圧延方向と同一方向の全厚試験片を引張試験片として引張試験を行い、引張強度を測定した。APIX100規格に準じ、SR処理前の降伏強度690MPa以上、引張強度760MPa以上、降伏比90%以下を本発明範囲とした。
溶接熱影響部(HAZ)靭性は、再現熱サイクル装置によって入熱40kJ/cmに相当する熱履歴を加えた試験片を用いてシャルピー試験を行い、−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上の物を本発明範囲とした。
また、耐SR特性を調査するため、ガス雰囲気炉を用いて各鋼板のSR処理を行った。熱処理条件は650℃で2時間とし、その後炉から取り出し空冷によって室温まで冷却した。SR処理前後の鋼板の引張特性及びシャルピー衝撃特性を測定した。測定結果を表2に併せて示す。
表2において、本発明例であるNo.1〜9はいずれも、化学成分および製造方法が本発明の範囲内であり、SR処理の前後で、降伏強度690MPa以上、引張強度760MPa以上の高強度を有し、母材靱性及び溶接熱影響部靭性も良好であった。また、SR処理前の降伏比はいずれも90%以下で高変形性能を示した。
一方、比較例No.10〜15は、化学成分は本発明の範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるため、微細な複合炭化物が分散析出しない場合があり、母材強度あるいは母材靭性が劣化した。また、MAの面積率が適正でない場合、降伏比が90%を超えるか、SR後の強度が低下した。
比較例No.16〜18は化学成分が本発明の範囲外であるので、十分な母材強度・靭性が得られないか、あるいは溶接熱影響部靭性が劣っていた。
本発明の製造方法を実施するための製造ラインの一例を示す概略図。
符号の説明
1:圧延ライン、
2:鋼板、
3:熱間圧延機、
4:加速冷却装置、
5:インライン型誘導加熱装置、
6:ホットレベラー

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.5〜2.5%、Mo:0.34〜0.5%、Al:≦0.08%を含有し、更に、Ti:0.005〜0.035%、Nb:0.005〜0.07%、V:0.005〜0.1%の1種又は2種以上を含有し、下記(1)式によるPCM値が0.19以上0.25以下、下記(2)式によるP値が0.20以上を満たし、残部Fe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が、板厚中心部がベイナイト組織で、前記ベイナイト組織中に面積率2%以上10%以下の島状マルテンサイト(MA)を含、板厚方向全断面において円相当径10nm以下のMo主体の(Mo、Nb、V、Ti)複合炭化物が1μmあたり30個以上分散し、その総析出量が0.03質量%以上であることを特徴とする、耐SR特性および変形性能に優れたX100グレード以上の高強度鋼板。
    PCM値=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B・・・(1)
    但し、各元素記号は含有量(質量%)を示す。
    P値=[Mo]+[Ti]+[Nb]+[V]・・・(2)
    但し、各元素記号は各含有元素の原子%を示す。
  2. 更に、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Ca:0.0005〜0.0035%、REM:0.0005〜0.01%、B:0.001%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐SR特性および変形性能に優れたX100グレード以上の高強度鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の成分組成からなる鋼を、1100〜1300℃の温度に加熱し、750℃以上の圧延終了温度で熱間圧延した後、20℃/s以上の冷却速度で350℃以上550℃以下の温度まで加速冷却し、その後ただちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜700℃まで再加熱を行うことを特徴とする、耐SR特性および変形性能に優れたX100グレード以上の高強度鋼板の製造方法。
JP2008045456A 2007-03-30 2008-02-27 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法 Active JP5266791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045456A JP5266791B2 (ja) 2007-03-30 2008-02-27 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092989 2007-03-30
JP2007092989 2007-03-30
JP2008045456A JP5266791B2 (ja) 2007-03-30 2008-02-27 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274405A JP2008274405A (ja) 2008-11-13
JP5266791B2 true JP5266791B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40052729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045456A Active JP5266791B2 (ja) 2007-03-30 2008-02-27 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266791B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955496B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5181697B2 (ja) * 2008-01-25 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5509654B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP5425702B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 落重特性に優れた高強度厚鋼板
CN102884217A (zh) * 2010-05-12 2013-01-16 株式会社神户制钢所 落锤冲击特性优异的高强度厚钢板
JP5621478B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 Jfeスチール株式会社 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法
JP5842577B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 耐歪時効性に優れた高靱性低降伏比高強度鋼板
JP5370503B2 (ja) * 2012-01-12 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
CN103510003B (zh) * 2013-09-22 2016-01-20 济钢集团有限公司 一种大口径管道用抗大变形多相x100高强钢板及其制造方法
JP6177733B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-09 株式会社神戸製鋼所 加工硬化能が大きく一様伸びと溶接性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法
CN103993240A (zh) * 2014-05-30 2014-08-20 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种大壁厚海底管线钢用中厚板及生产方法
DE102014221068A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Sms Group Gmbh Anlage und Verfahren zur Herstellung von Grobblechen
US11053564B2 (en) * 2014-12-25 2021-07-06 Jfe Steel Corporation High strength thick-walled electric-resistance-welded steel pipe for deep-well conductor casing, method for manufacturing the same, and high-strength thick-walled conductor casing for deep wells
WO2016103624A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉電縫鋼管およびその製造方法並びに深井戸向け高強度厚肉コンダクターケーシング
CN109576568A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度可焊接套管及其制造方法
CN109868350A (zh) * 2019-03-11 2019-06-11 盐城奥通特思克铸业有限公司 一种合金钢热处理工艺
CN111876696B (zh) * 2020-07-23 2021-08-24 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种服役温度可达-60℃以下的x100管件用钢板及其制造方法
CN114892091B (zh) * 2022-05-27 2023-07-14 江苏永钢集团有限公司 一种抗co2腐蚀油套管热轧圆管坯及其生产工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730102B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-20 Jfeスチール株式会社 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274405A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266791B2 (ja) 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法
US9708681B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil well use having excellent resistance to sulfide stress cracking
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5958450B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5092498B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5433964B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP2008208454A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法
JP5181775B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2010229528A (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP2006291349A (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP6137435B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP5181697B2 (ja) 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2016152173A1 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JP2010248621A (ja) 高強度高靭性鋼の製造方法
JP4419695B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP2009149950A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4904806B2 (ja) 中温域での強度ならびに変形能に優れた高強度高靭性鋼板の製造方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP4385622B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250