JPH0873941A - 電縫鋼管の熱処理方法 - Google Patents

電縫鋼管の熱処理方法

Info

Publication number
JPH0873941A
JPH0873941A JP24233894A JP24233894A JPH0873941A JP H0873941 A JPH0873941 A JP H0873941A JP 24233894 A JP24233894 A JP 24233894A JP 24233894 A JP24233894 A JP 24233894A JP H0873941 A JPH0873941 A JP H0873941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
resistance welded
hardness
transformation point
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24233894A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ichiiri
啓介 一入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24233894A priority Critical patent/JPH0873941A/ja
Publication of JPH0873941A publication Critical patent/JPH0873941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電縫溶接部近傍の熱影響部境界ライン部分の
硬度上昇部分の残存を防止する。 【構成】 少なくともC:0.03〜0.09%、S
i:0.30%以下、Mn:1.20%以上を含有し、
かつTi:0.02〜0.06%、Nb:0.02〜
0.08%、V:0.02〜0.04%のうち少なくと
も1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物
からなる鋼板を素材とする電縫鋼管の製造において、溶
接後の電縫溶接部をインダクションヒータによりAc3
変態点以上に加熱、水冷したのち、軸心を偏心させた複
数のインダクションヒータによりAc1変態点以下の温
度に再度加熱して焼戻しする。 【効果】 電縫溶接部を均一な硬度に熱処理することが
可能で、硬度制約規格のものにも対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高強度、高靭性が要
求されるラインパイプ、油井、ガス井から原油、天然ガ
スの採掘を行うケーシング用の電縫鋼管の熱処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電縫鋼管は、素材帯鋼を成形ロール群に
より連続的に管状体に成形したのち、溶接すべき帯鋼両
端を一対のコンタクトチップまたは誘導コイルによって
溶接温度まで加熱し、スクイズロールによりその両端を
加圧溶接する。次いで内外面の溶接ビードを切削したの
ち、硬化した溶接部の組織を改善するため、溶接線に沿
って直線的に配置した複数台のポストアニーラと称する
局部熱処理装置によって電縫溶接部を局部的にオーステ
ナイト化温度まで加熱し、引続き空冷ゾーンにおいて電
縫溶接部が400〜500℃以下になるまで空冷され、
その後水冷されて直ちにサイザーと称する定形機により
所定の外径、真円度に成形されて製品となる。
【0003】近年、石油、天然ガスなどの輸送を行うラ
インパイプや油井、ガス井から原油、天然ガスの採掘を
行う油井、ガス井用の電縫鋼管は、深井戸化等の使用環
境の変化等によってますます高強度、高靭性かつ溶接性
に優れたものが要望されており、電縫鋼管素材としても
低C化、高Mn化のみならず、Nb、V、Ti等の添加
によって細粒化、析出強化を図った素材の適用が不可避
となりつつある。すなわち、電縫鋼管規格として米国石
油協会(API)により定められたAPI規格X65を
超える高強度材では、上記した低C化、高Mn化のみな
らず、Nb、V、Ti等の添加によって結晶粒細粒化お
よび合金元素の炭化物の析出強化を図った素材を用いる
必要がある。
【0004】しかし、上記のような素材を用いた電縫鋼
管においては、C:0.06%、Si:0.19%、T
i:0.02%、Nb:0.02%を含有する鋼中への
Mn添加率を1.0〜1.3%の範囲で変化させた素材
を用いて製造した電縫鋼管を、Ac3変態点以上に加熱
し、直ちに水冷した場合のMn添加量と熱処理時のピー
ク硬度との関係を示す図6、C:0.06%、Si:
0.19%、Mn:1.20%、Nb:0.02%含有
する鋼中へのTi添加率を0.01〜0.03%の範囲
で変化させた素材を用いて製造した電縫鋼管を、Ac3
変態点以上に加熱し、直ちに水冷した場合のTi添加量
と熱処理時のピーク硬度との関係を示す図7(a)、
C:0.06%、Si:0.19%、Mn:1.20
%、Ti:0.02%含有する鋼中へのNb添加率を
0.01〜0.03%の範囲で変化させた素材を用いて
製造した電縫鋼管を、Ac3変態点以上に加熱し、直ち
に水冷した場合のNb添加量と熱処理時のピーク硬度と
の関係を示す図7(b)、C:0.06%、Si:0.
19%、Mn:1.20%、Ti:0.02%、Nb:
0.02%含有する鋼中へのV添加率を0.01〜0.
03%の範囲で変化させた素材を用いて製造した電縫鋼
管を、Ac3変態点以上に加熱し、直ちに水冷した場合
のV添加量と熱処理時のピーク硬度との関係を示す図7
(c)に示すとおり、各元素の添加量により、ポストア
ニーラによる後熱処理部の近傍に硬度急変部分が存在す
る。この電縫溶接部近傍の硬度急変部分は、電縫鋼管内
が部分的に摩耗する選択腐食の原因となる場合が観察さ
れている。
【0005】前記電縫溶接部の軟化を防止する方法とし
ては、C:1.0%、Mn:0.8〜2.0%、Al:
0.01〜0.10%を含有し、かつNb:0.01〜
0.10%、V:0.01〜0.15%、Ti:0.0
1〜0.10%のうちの少なくとも1種以上を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を素材とし
て電縫鋼管を製造するにあたり、溶接後の電縫溶接部を
オーステナイト温度まで加熱処理したのち、直ちに溶接
部周辺を30℃/min以上の冷却速度で200℃以下
の温度まで強制冷却する方法(特公昭61−3372号
公報)が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電縫鋼管規格として米
国石油協会(API)により定められたAPI規格X6
5を超える高強度材では、Mn、Ti、Nb、Vに代表
される成分を多く添加した素材が使用される。これらの
素材に対して上記特公昭61−3372号公報等に開示
の熱処理方法を適用した場合には、電縫溶接部の加熱、
水冷後に図8に示すとおり、熱影響部境界ラインA1
に局部的に硬度上昇部分が現れる。その後インダクショ
ンヒータにより再度加熱して焼戻しを行うが、この再加
熱は、従来法によると溶接部中心に施されるため、溶接
部中心から10〜20mm離れた位置に存在する焼入れ
時の熱影響部境界ライン部分は十分な焼戻しが施されな
い。このため、電縫鋼管には、局部的硬度上昇部分が残
存することになり、硬度が客先仕様で制約されている場
合、客先仕様を満足しないという問題が発生する。
【0007】この発明の目的は、前記従来技術の欠点を
解消し、電縫溶接部近傍の熱影響部境界ライン部分の硬
度上昇部分の残存を防止できる電縫鋼管の熱処理方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく種々試験研究を重ねた。その結果、電縫溶
接部の加熱、水冷後の電縫溶接部の焼戻しにおいて、軸
心を偏心させた複数のインダクションヒータによりAc
1変態点以下の温度に再度加熱して焼戻すことによっ
て、電縫溶接部近傍の熱影響部境界ライン部分の硬度上
昇部分の残存を防止して母材と同程度の硬度とすること
ができ、電縫溶接部近傍の硬度急変部分の発生を防止で
きることを究明し、この発明に到達した。
【0009】すなわちこの発明は、少なくともC:0.
03〜0.09%、Si:0.30%以下、Mn:1.
20%以上を含有し、かつTi:0.02〜0.06
%、Nb:0.02〜0.08%、V:0.02〜0.
04%のうち少なくとも1種以上を含有し、残部がFe
および不可避的不純物からなる鋼板を素材とする電縫鋼
管の製造において、溶接後の電縫溶接部をAc3変態点
以上に加熱、水冷したのち、軸心を偏心させた複数のイ
ンダクションヒータによりAc1変態点以下の温度に再
度加熱して焼戻すことを特徴とする電縫鋼管の熱処理方
法である。
【0010】また、少なくともC:0.03〜0.09
%、Si:0.30%以下、Mn:1.20%以上を含
有し、かつTi:0.02〜0.06%、Nb:0.0
2〜0.08%、V:0.02〜0.04%のうち少な
くとも1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不
純物からなる鋼板を素材とする電縫鋼管の製造におい
て、溶接後の電縫溶接部をAc3変態点以上1020℃
以下に加熱し、直ちに15℃/sec以上の冷却速度で
水冷したのち、電縫溶接部近傍の熱影響部境界ライン±
5mmに軸心を偏心させて設置した複数のインダクショ
ンヒータによりAc1変態点以下の温度に再度加熱して
焼戻すことを特徴とする電縫鋼管の熱処理方法である。
【0011】
【作用】この発明においては、溶接後の電縫溶接部をA
3変態点以上に加熱、水冷したのち、軸心を偏心させ
た複数のインダクションヒータによりAc1変態点以下
の温度に再度加熱して焼戻すことによって、Mn、T
i、Nb、Vに代表される成分を多く添加した素材を用
いた電縫鋼管であっても、焼入れ時に発生する電縫溶接
部近傍の熱影響部境界ライン部分の硬度上昇部分の残存
を防止でき、母材と同程度の硬度分布の均一な電縫鋼管
を製造することができる。
【0012】また、この発明においては、溶接後の電縫
溶接部をAc3変態点以上1020℃以下に加熱し、直
ちに15℃/sec以上の冷却速度で水冷したのち、電
縫溶接部近傍の熱影響部境界ライン上±5mmに軸心を
偏心させて設置した複数のインダクションヒータにより
Ac1変態点以下の温度に再度加熱して焼戻すことによ
って、Mn、Ti、Nb、Vに代表される成分を多く添
加した素材を用いた電縫鋼管であっても、焼入れ時に発
生する電縫溶接部近傍の熱影響部境界ラインの硬度上昇
部分の残存を防止でき、母材と同程度の硬度分布の均一
な電縫鋼管を製造することができる。
【0013】この発明の熱処理方法が適用される電縫鋼
管素材の化学成分を限定理由は以下のとおりである。C
は最も安定して鋼の強度を向上させる元素であるが、C
量の増大は一般に靭性の低下を招き易く、特にこの発明
の熱処理方法のように水冷を施す場合には、0.09%
を超えるとその他の化学成分や冷却条件によって電縫溶
接部が硬化し、かえって靭性の低下を招くおそれがあ
り、また、0.03%未満では安定して強度を向上でき
ないので、0.03〜0.09%とした。Siは鋼中の
脱酸元素として有効な元素であるが、過剰に含有させる
と電縫溶接時にSiO2成分によるペネトレータ欠陥が
発生し易くなるので、0.30%以下とした。MnはC
と同様に鋼の強度を向上させる元素であって、靭性改善
にも有効であり、API規格X65以上の強度を得るた
めに1.20%以上必要でり、好ましくは1.20〜
1.60%の範囲である。
【0014】さらにこの発明の対象とする電縫鋼管は、
API規格X65相当程度以上の強度を有するものとす
るため、前記各成分以外にTi、Nb、Vのうち少なく
とも1種以上を含有させて、これらの元素による結晶粒
微細化効果と析出効果によって素材強度の向上を図る。
これらの元素の成分限定理由は以下のとおりである。T
iは結晶粒微細化効果と析出効果によって素材強度の向
上に効果があるが、0.02未満ではその効果が十分で
なく、また、0.06%を超えると耐食性が損なわれる
ため、0.02〜0.06%とした。NbはTi、Vと
同様結晶粒微細化効果と析出効果によって素材強度の向
上に効果があるが、0.02%未満ではその効果が十分
でなく、また、0.08%を超えると耐食性が損なわれ
るため、0.02〜0.08%とした。VはTi、Nb
と同様結晶粒微細化効果と析出効果によって素材強度の
向上に効果があるが、0.02%未満ではその効果が十
分でなく、また、0.04%を超えると耐食性が損なわ
れるため、0.02〜0.04%とした。
【0015】この発明において、溶接後の電縫溶接部の
加熱温度をAc3変態点温度以上1020℃以下とした
のは、Ac3変態点温度未満ではオーステナイト化でき
ず、また、管外面が1020℃を超えると、図2(a)
に示すとおり、水冷後管1外面にベイナイト層2が析出
し、図2(b)に示すとおり、靭性の低下を招くためで
ある。また、Ac3変態点温度以上1020℃以下に加
熱後の水冷による冷却速度を15℃/sec以上とした
のは、C:0.06%、Si:0.20%、Mn:1.
20%、Nb:0.02%、Ti:0.02%を含有す
る素材帯鋼から製造した電縫鋼管について、冷却速度と
ASTM法によるフェライト粒度、破面遷移温度(vT
s)および引張強さとの関係を試験したところ、図3
(a)〜図3(c)に示すとおり、15℃/sec未満
ではフェライト粒の微細化が十分でなく、電縫溶接部の
所定の靭性、強度が得られないためである。
【0016】さらに、焼戻し時の複数のインダクション
ヒータの設置位置を電縫溶接部近傍の熱影響部境界ライ
ン上±5mmに軸心を偏心させることとしたのは、図4
(a)に示すとおり、電縫溶接部近傍の熱影響部境界ラ
インA1からの距離Lを0〜15mmに変化させてイン
ダクションヒータHを設置し、熱影響部境界ラインA1
と焼戻し用インダクションヒータHの軸心との距離Lと
焼戻し後の電縫溶接部のピーク硬度との関係を試験した
ところ、図4(b)に示すとおり、水冷後に発生する硬
化によって生じる電縫溶接部近傍の熱影響部境界ライン
1より±5mmを超える位置に設置すると、局部的に
硬度上昇部分が生じるためである。焼戻し時の複数のイ
ンダクションヒータによる加熱温度をAc1変態点以下
としたのは、C:0.06%、Si:0.20%、M
n:1.20%、Nb:0.02%、Ti:0.02%
を含有する素材帯鋼から製造した電縫鋼管について、電
縫溶接部をAc3変態点温度以上に加熱したのち、15
℃/sec以上の冷却速度で水冷し、焼戻し温度を60
0〜780℃に変化させて焼戻し、焼戻し温度とmax
およびmin硬度Hv(5kgf)との関係を試験した
ところ、図5に示すとおり、Ac1変態点を超えると逆
に硬度の低下が発生するためで、好ましくは700℃〜
Ac1変態点である。
【0017】
【実施例】表1に示す化学成分組成の鋼No.1〜7の
API X65〜70クラスの素材帯鋼を用い、表2に
示す寸法の電縫鋼管を製造し、電縫溶接線上にインダク
ションヒータを2台に直列に配置し、Ac3変態点温度
以上の870℃に加熱し、直ちに30℃/secの冷却
速度で水冷したのち、焼戻し用に電縫溶接線Wから±1
5mm離れた熱影響部境界ライン上にそれぞれインダク
ションヒータを設置し、加熱温度Ac1変態点以下の7
30℃で焼戻したのち、ビッカース硬さHv(5kg
f)を測定してmax硬度とmin硬度を求めた。その
結果を焼戻前の水冷ままの平均硬度Hv(5kgf)と
比較して表2に示す。また、図1(a)に示すとおり、
鋼No.2を用いた電縫鋼管の電縫溶接線Wから0〜1
8mmの部分の肉厚方向各3ヶ所のビッカース硬さHv
(5kgf)を測定した。その結果を図1(b)に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表2に示すとおり、焼戻し前にビッカース
硬さHv(5kgf)300のものが、本発明法によっ
てビッカース硬さHv(5kgf)250以内に抑制さ
れると共に、図1(b)に示すとおり、電縫溶接部の熱
影響部境界線部分の硬度分布が均一化されている。
【0021】比較例 前記表1に示す鋼No.1〜7を素材として実施例1と
同条件で製造した電縫鋼管を、電縫溶接線上にインダク
ションヒータを2台に直列に配置し、Ac3変態点温度
以上の870℃に加熱し、直ちに30℃/secの冷却
速度で水冷したのち、焼戻し用に電縫溶接線W上にそれ
ぞれインダクションヒータを設置し、加熱温度Ac1
態点以下の730℃で焼戻したのち、ビッカース硬さH
v(5kgf)を測定してmax硬度とmin硬度を求
めた。その結果を焼戻前の水冷ままの平均硬度Hv(5
kgf)と比較して表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】表3に示すとおり、焼戻し後のビッカース
硬さHv(5kgf)に局部的に硬度上昇部分が生じて
おり、電縫溶接部の熱影響部境界ライン部分の十分な焼
戻しが施されなかった。
【0024】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、API規格X65を超える高強度材を素材とする電
縫鋼管の熱処理における電縫溶接部の熱影響部境界ライ
ン部分の局部的硬度上昇を防止でき、電縫溶接部を均一
な硬度に熱処理することが可能で、硬度制約規格のもの
にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるビッカース硬さHv(5kg
f)測定位置と、溶接線Wからの距離とビッカース硬さ
Hv(5kgf)を示すもので、(a)図はビッカース
硬さHv(5kgf)測定位置の説明図、(b)図は溶
接線Wからの距離とビッカース硬さHv(5kgf)と
の関係を示すグラフである。
【図2】外表面加熱温度と水冷後のベイナイト深さを示
すもので、(a)図はベイナイト深さTの測定説明図、
(b)図は外表面加熱温度とベイナイト深さとの関係を
示すグラフである。
【図3】冷却速度とASTM法によるフェライト粒度、
破面遷移温度(vTs)および引張強さとの関係を示す
もので、(a)図は冷却速度とASTM法によるフェラ
イト粒度との関係を示すグラフ、(b)図は冷却速度と
破面遷移温度(vTs)との関係を示すグラフ、(c)
図は冷却速度と引張強さ(N/mm2)との関係を示す
グラフである。
【図4】焼戻し用インダクションヒータの設置位置とピ
ーク硬度との関係を示すもので、(a)図はインダクシ
ョンヒータの設置位置説明図、(b)図は熱影響部境界
ラインA1とインダクションヒータの軸心との距離Lと
焼戻し後の電縫溶接部のピーク硬度との関係を示すグラ
フである。
【図5】焼戻し温度とmax、minビッカース硬さH
v(5kgf)との関係を示すグラフである。
【図6】Mn添加量と熱処理時のピーク硬度との関係を
示すグラフである。
【図7】Ti、Nb、Vの添加量と熱処理時のピーク硬
度との関係を示すもので、(a)図はTi添加量とピー
ク硬度との関係を示すグラフ、(b)図はNb添加量と
ピーク硬度との関係を示すグラフ、(c)図はV添加量
とピーク硬度との関係を示すグラフである。
【図8】電縫溶接部の加熱水冷後の硬度分布の一例を示
すもので、(a)図は硬度測定箇所の説明図、(b)図
は溶接線Wからの距離とビッカース硬さHv(5kg
f)との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 管 2 ベイナイト層 A1 熱影響部境界ライン W 電縫溶接線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともC:0.03〜0.09%、
    Si:0.30%以下、Mn:1.20%以上を含有
    し、かつTi:0.02〜0.06%、Nb:0.02
    〜0.08%、V:0.02〜0.04%のうち少なく
    とも1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純
    物からなる鋼板を素材とする電縫鋼管の製造において、
    溶接後の電縫溶接部をAc3変態点以上に加熱、水冷し
    たのち、軸心を偏心させた複数のインダクションヒータ
    によりAc1変態点以下の温度に再度加熱して焼戻しす
    ることを特徴とする電縫鋼管の熱処理方法。
  2. 【請求項2】 少なくともC:0.03〜0.09%、
    Si:0.30%以下、Mn:1.20%以上を含有
    し、かつTi:0.02〜0.06%、Nb:0.02
    〜0.08%、V:0.02〜0.04%のうち少なく
    とも1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純
    物からなる鋼板を素材とする電縫鋼管の製造において、
    溶接後の電縫溶接部をAc3変態点以上1020℃以下
    に加熱したのち、直ちに15℃/sec以上の冷却速度
    で水冷し、水冷後電縫溶接部の熱影響部境界ライン上±
    5mmに軸心を偏心させて設置した複数のインダクショ
    ンヒータにより700℃〜Ac1変態点以下の温度に再
    度加熱して焼戻しすることを特徴とする電縫鋼管の熱処
    理方法。
JP24233894A 1994-09-08 1994-09-08 電縫鋼管の熱処理方法 Pending JPH0873941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233894A JPH0873941A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 電縫鋼管の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233894A JPH0873941A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 電縫鋼管の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873941A true JPH0873941A (ja) 1996-03-19

Family

ID=17087715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233894A Pending JPH0873941A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 電縫鋼管の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1473376B1 (en) High strength steel plate and method for production thereof
KR100661789B1 (ko) 냉간가공성과 고주파 담금질성이 우수한 고탄소강관 및 그제조방법
EP1892309B1 (en) Oil well pipe for expandable-tube use excellent in toughness after pipe expansion and process for producing the same
EP3636787B1 (en) Bent steel pipe and method for producing same
JP2011017048A (ja) 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
US5897717A (en) High strength spring steel and process for producing same
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP7211168B2 (ja) 電縫鋼管
CN105603313B (zh) 一种低屈强比石油套管用钢及制造方法和套管的生产方法
JP2000119805A (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2000096143A (ja) 鋼管の製造方法
JP3330522B2 (ja) 高疲労強度鋼管の製造方法
JP2939770B2 (ja) 高強度ビードワイヤの製造方法
GB2155950A (en) ERW-oil well pipe and process for producing same
JPH0873941A (ja) 電縫鋼管の熱処理方法
JP2002302716A (ja) 強度および靱性に優れる電縫鋼管およびその製造方法
CN115433870B (zh) 一种低成本调质型连续油管用钢、热轧钢带、钢管及其制造方法
JP2019031698A (ja) 厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP3327567B2 (ja) 高強度高延性ビードワイヤの製造方法
JP3896647B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼管の製造方法
JP6630870B1 (ja) 鋼管および鋼管の製造方法
CN111566248B (zh) 低温韧性优异的热轧钢板、钢管及其制造方法
JP2922316B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH1157819A (ja) 高強度高靱性鋼管の製造方法
JPH11114624A (ja) 非熱処理型高加工性電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030728