JP6596356B2 - かしめ治具及びそれを使用する製造方法 - Google Patents

かしめ治具及びそれを使用する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6596356B2
JP6596356B2 JP2016032963A JP2016032963A JP6596356B2 JP 6596356 B2 JP6596356 B2 JP 6596356B2 JP 2016032963 A JP2016032963 A JP 2016032963A JP 2016032963 A JP2016032963 A JP 2016032963A JP 6596356 B2 JP6596356 B2 JP 6596356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
spacer
caulking
protruding
protruding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017148833A (ja
Inventor
智資 平野
新 巽
貴俊 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016032963A priority Critical patent/JP6596356B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to CN201780012873.6A priority patent/CN108698108B/zh
Priority to EP17756313.7A priority patent/EP3421150B1/en
Priority to PCT/JP2017/005370 priority patent/WO2017145873A1/ja
Priority to KR1020187024041A priority patent/KR102138991B1/ko
Priority to TW106105780A priority patent/TWI649137B/zh
Publication of JP2017148833A publication Critical patent/JP2017148833A/ja
Priority to US16/109,372 priority patent/US11052455B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6596356B2 publication Critical patent/JP6596356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/38Accessories for use in connection with riveting, e.g. pliers for upsetting; Hand tools for riveting
    • B21J15/48Devices for caulking rivets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体ウエハの熱処理等に使用される基板支持装置を加工するかしめ治具と、かしめ治具を使用する基板支持装置の製造方法に関する。
半導体の製造プロセスにおいて、ウエハ等の基板を熱処理するために、加熱機能等を有した基板支持装置が使用されている。基板支持装置は、ヒータユニットを内蔵したプレート部材を備え、プレート部材の上面に基板を載置して加熱する。
万が一、プレート部材に汚染の原因となる微粒子等が存在していると、プレート部材と密着した基板の裏面に微粒子等が付着して半導体の品質が損なわれる。このような問題を解決するために、基板とプレート部材との間にわずかな隙間を設け、基板をプレート部材と密着させずに熱処理できる基板支持装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第4629574号公報
この基板支持装置は、平坦な上面を有する金属製のプレート部材と、プレート部材の上面の複数箇所に形成された穴と、穴に収容された球形のスペーサ部材と、を具備している。スペーサ部材は、その上端部がプレート部材の上面からわずかに突出しており、穴の開口縁部を塑性変形させたかしめ部によって抜け止めされている。
寸法精度が高いスペーサ部材を使用し、NC工作機械によって均一な深さの穴を形成していれば、プレート部材の上面から突出したスペーサ部材の上端部の高さは均一になるはずである。ところが、スペーサ部材が穴の底に当接していない状態でかしめ部を形成すると、スペーサ部材と穴の底との間隙の分だけスペーサ部材の上端部の高さがばらついてしまう。穴の底に当接させるために作業者の手でスペーサ部材を都度位置補正するのは大変手間がかかる。
本発明の目的は、突出部材を退避させた状態で刃部の高さを校正できることにより、NC工作機械を適用できるとともに、スペーサ部材の位置を補正した状態で穴の縁部を塑性変形させることにより、スペーサ部材の上端部の高さを均一にできるかしめ治具を提供することである。
実施形態によれば、かしめ治具は、円筒形の本体と、刃先がV形に尖った刃部と、突出部材と、付勢部材と、係止手段と、を具備している。付勢部材は、突出部材を刃部から突出させる方向に付勢している。係止手段は、突出部材を本体に係止する。突出部材は、本体に内嵌されている。突出部材は、係止手段に係止されない状態において、付勢部材の付勢力によって先端部を刃先から突出させた突出位置に保持される。係止手段に係止された状態において、付勢部材の付勢力に抗して先端部を刃先よりも没入させた没入位置に保持される。
このとき、突出部材は、先端部よりも大径に形成された肩部をさらに有してもよい。係止手段は、係止孔と、係止ピンと、を有してもよい。係止孔は、本体に形成され、本体の中心軸と直交する平面上に位置するとともに、中心軸と交わらない弦の位置において本体を貫通している。係止ピンは、係止孔に挿入されると、付勢部材が突出部材を付勢する方向とは反対側から突出部材の肩部に当接する。
突出部材の先端部は、基端に向かって凹むように形成されてもよい。付勢部材の付勢力に抗して突出部材に及ぼされた荷重を測定する荷重センサをさらに具備してもよい。荷重センサは、突出部材がスペーサ部材と当接しているか否か検知できる。
突出部材は、先端から基端まで貫通する貫通孔を有してもよい。突出部材と接続された真空源をさらに具備してもよい。貫通孔の真空度を測定する真空度センサをさらに具備してもよい。真空源が、貫通孔を介して先端部にスペーサ部材を吸着できる。真空度センサにより先端部にスペーサ部材が吸着されているか否か検知できる。突出部材に接続された光センサをさらに具備してもよい。光センサが貫通孔を介して反射率を測定することにより、先端部の延長上にスペーサ部材が配置されているか否か検知できる。
実施形態によれば、半導体ウエハ支持装置の製造方法は、穿孔ステップと、スペーサ配置ステップと、治具装着ステップと、治具位置補正ステップと、スペーサ位置補正ステップと、かしめステップと、を具備している。穿孔ステップでは、金属製のプレート部材の平坦な上面に複数の穴を形成する。スペーサ配置ステップでは、穴にスペーサ部材をそれぞれ挿入する。治具装着ステップでは、かしめ治具をNC工作機械に取り付ける。かしめ治具は、刃部と、刃部から突出する方向に付勢された突出部材と、を備えている。治具位置補正ステップでは、突出部材を刃部よりも没入させた状態で刃部の高さを校正する。この校正結果により、NC工作機械に所定のかしめ位置を設定する。スペーサ位置補正ステップでは、突出部材を刃先から突出させた状態で、かしめ治具を下降させる。そして、スペーサ部材を突出部材で押圧し穴の底に当接させる。かしめステップでは、突出部材の付勢力に抗して刃部をかしめ位置までさらに下降させる。そして、刃部により穴の縁部を塑性変形させてスペーサ部材を固定する。
スペーサ位置補正ステップにおいて、穴にスペーサ部材が収容されているか否か検知し、スペーサ部材が収容されていない場合、かしめステップに進まないでかしめ治具の下降を中断してもよい。
各実施形態に係る基板支持装置を示す斜視図である。 図1に示されたスペーサ配置部の詳細を示す断面図である。 かしめ治具がNC工作機械に装着された状態を示す斜視図である。 第1の実施形態のかしめ治具を示す断面図である。 図3に示された突出部材が没入位置に保持された状態を示す断面図。 第1の実施形態のかしめ治具を使用する基板支持装置の製造方法に含まれる穿孔ステップを示す断面図である。 図6から続くスペーサ配置ステップを示す断面図である。 図7から続く治具位置補正ステップを示す断面図である。 図8から続くスペーサ位置補正ステップの一部を示す断面図である。 図9から続くスペーサ位置補正ステップの一部を示す断面図である。 図10から続くかしめステップを示す断面図である。 本発明の製造方法によって得られた基板支持装置のスペーサ部材の計算ボール直径を示す図である。 スペーサ部材の位置を補正しないで穴の縁部を塑性変形させた基板支持装置の計算ボール直径を示すグラフ図である。 図6に示された穴の変形例を示す断面図である。 図14に示された穴に適用された本発明の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態のかしめ治具を模式的に示す断面図である。 第3の実施形態のかしめ治具を模式的に示す断面図である。 第4の実施形態のかしめ治具を模式的に示す断面図である。
まず、図1及び図2を参照して本発明により製造される基板支持装置について説明する。
図1に示すように、本発明により製造される基板支持装置1は、例えば、アルミニウム合金等の金属からなる円盤形のプレート部材2を備えている。プレート部材2は、ヒータユニットを内蔵しており、上面2Aに載置された半導体ウエハ等の基板を所定の温度に加熱できる。
上面2Aは、機械加工等によって平坦に仕上げられており、複数のスペーサ配置部3と、複数の透孔4とが設けられている。透孔4には、上面2Aに載置された基板を押し上げるためのイジェクトピンが下方から挿入される。
図2は、スペーサ配置部3の詳細を示す断面図である。図2に示すように、スペーサ配置部3は、上面2Aに形成された有底の穴5と、この穴5に収容されたスペーサ部材6と、スペーサ部材6が穴5から抜けないように保持するかしめ部7と、を有している。
スペーサ部材6の一例は、サファイアの球体である。なお、スペーサ部材の材質はサファイアに限られず、ルビー等の他の鋼玉、炭化珪素、窒化アルミニウム等、その他のセラミックからなる球体を使用してもよい。円柱形、砲弾形、円錐形等、直径を有する他の形状でもよい。スペーサ部材6の直径D1は、例えば2.000mmである。スペーサ部材6が球形であれば、寸法精度に優れた部材を容易に調達できる。
穴の底5Aは、半球形の凹部をなしている。穴5の縁部5Bは、上方から見て円形である。穴5の内径D2は、スペーサ部材6の直径D1よりもわずかに大きい。穴5の内径D2は、プレート部材2が冷却されて熱収縮してもスペーサ部材6の直径D1を下回らない寸法である。穴の深さH1は、スペーサ部材6の直径D1よりもわずかに小さい。穴の深さH1は、例えば1.87〜1.88mmである。
スペーサ部材6の上端部6Aは、基板の裏面に当接して基板とプレート部材2との間にわずかな隙間を設ける。スペーサ部材6の上端部6Aは、プレート部材2の上面2Aから高さH2だけ突出している。スペーサ部材6の下端部6Bを穴5の底5Aに当接させれば、スペーサ部材6の高さH2を正確に規制できる。
かしめ部7は、後述するかしめ治具10によって、縁部5Bの開口幅D3がスペーサ部材6の直径D1よりも小さくなるように、縁部5Bを塑性変形させて形成されている。開口幅D3は、プレート部材2が加熱されて熱膨張してもスペーサ部材6の直径D1を超えない寸法に形成されている。
図2に示す例では、スペーサ配置部3は、平坦な座ぐり部8と、断面V形の溝9と、をさらに有している。座ぐり部8は、穴5を囲むように形成されている。溝9は、かしめ部7の外周に沿って形成されている。なお、座ぐり部8及び溝9は必須の要素ではない。以下の説明において、かしめ治具10の刃先12Aがプレート部材2の上面2Aに接触するとは、かしめ治具10の刃先12Aが座ぐり部8に接触する場合を含む。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態のかしめ治具10について、図3乃至図6を参照して説明する。
図3は、かしめ治具10がNC工作機械100に装着された状態を示す斜視図である。本実施形態において、図3に示すように、第1の方向(左右方向)X、第2の方向(前後方向)Y、第3の方向(上下方向)Zを定義する。NC工作機械100は、第3の方向Zに移動可能な主軸頭101と、第1及び第2の方向X,Yに移動可能なテーブル102と、を備えている。
主軸頭101は、回転可能な主軸103を備えている。主軸103には、第3の方向Zとかしめ治具10の長手方向とが一致するようにかしめ治具10が固定されている。かしめ治具10において、NC工作機械100に固定される側の一端を基端10A、基端10Aとは反対側の他端を先端10Bとし、基端10Aに近い側を基端側、先端10Bに近い側を先端側とする。
図4及び図5は、かしめ治具10の断面図であり、図4は突出部材13が突出位置P1に保持された状態、図5は突出部材13が没入位置P2に保持された状態を示している。図4に示すように、かしめ治具10は、本体11と、刃部12と、突出部材13と、付勢部材14と、必要に応じて使用される係止手段15と、を備えている。
本体11は、かしめ治具10の基端10Aから刃部12まで延びた円筒形に形成されている。図4に示す例では、本体11は、かしめ治具10の基端10Aを含む蓋部21と、蓋部21に接続された拡径部22と、蓋部21とは反対側から拡径部22に接続された縮径部23と、を有している。
蓋部21は、円柱形に形成され、先端寄りの外周面に雄ねじ21Aが設けられている。蓋部21の基端10Aとは反対側の面には、基端10Aに向かって凹んだ軸受穴21Bが形成されている。
拡径部22は、蓋部21と同径の円筒形に形成され、基端寄りの内周面に雌ねじ22Aが設けられている。雌ねじ22Aは、蓋部21の雄ねじ21Aと締結されている。本体11の蓋部21と、拡径部22とによって内部空間24が区画されている。内部空間24は、基端側が蓋部21に閉塞され、先端側が先細りに形成されるとともに縮径部23を介して外部と連通している。内部空間24の先端寄りには、傾斜面24Aが形成されている。
縮径部23は、拡径部22よりも小径の円筒形に形成され、拡径部22と刃部12とを接続している。
刃部12は、かしめ治具10の先端部をなし、本体11の縮径部23と同径の円環形に形成されている。刃部12は、先端側にV形に尖った刃先12Aを有している。突出部材13が没入位置P2(図5に示す)に位置するとき、刃先12Aは、かしめ治具10の先端10Bと一致する。
蓋部21を除く本体11と、刃部12とは、一体構造物として形成されている。本体11及び刃部12の材質は、例えば、切削工具と同様の金属やセラミック等である。
突出部材13は、棒状に形成され、本体11に内嵌されている。突出部材13は、図4に示す突出位置P1と、図5に示す没入位置P2とにスライド可能に構成されている。突出部材13は、先端部31と、軸部32と、基端部33と、肩部34と、案内軸35と、を有している。
先端部31は、付勢部材14が突出位置P1に位置するとき、本体11の刃先12Aから突出し、付勢部材14が没入位置P2に位置するとき、刃先12Aよりも没入する。先端部31の先端面は、かしめ治具10の基端10Aに向かって中央が凹むように形成されている。先端部31の先端面は、付勢部材14が突出位置P1に位置するとき、かしめ治具10の先端10Bと一致する。
軸部32は、先端部31と同径の長尺の棒状に形成されている。軸部32は、本体11の縮径部23に挿通され、先端部31と基端部33とを接続している。
基端部33は、軸部32よりも大径に形成されている。基端部33には、軸部32とは反対側から付勢部材14が当接している。基端部33には、軸部32寄りに肩部34が形成されている。肩部34は、軸部32と滑らかに連続する円錐形に形成されている。
案内軸35は、付勢部材14を貫通し、基端部33から本体11の蓋部21まで延びている。案内軸35の他端は、基端部33に固定されている。案内軸35の一端は、蓋部21の軸受穴21Bに挿入されている。
図4に示す例では、先端部31、軸部32、基端部33及び肩部34の材質は、例えばPEEK樹脂である。寸法精度に優れるとともにスペーサ部材6を傷つけない材料であれば、PEEK樹脂に限られず種々の材料を適用できる。先端部31、軸部32、基端部33及び肩部34は、一体構造物として形成されている。案内軸35は、例えば金属である。なお、案内軸35をPEEK樹脂等で形成し、先端部31、軸部32、基端部33、肩部34及び案内軸35すべてを一体構造物として形成することもできる。
付勢部材14は、コイルばねや発泡プラスチック等の弾性部材から円筒形に形成され、本体11の内部空間24に収容されている。付勢部材14の基端側の端部14Aは、本体11の蓋部21に支持されている。先端側の端部14Bは、突出部材13の基端部33に当接し、突出部材13をかしめ治具10の先端10Bに向かって付勢している。
本発明のかしめ治具10は、突出部材13を本体11に係止可能な係止手段15を備えている。図5に示すように、係止手段15は、係止孔41と、係止ピン42と、を備えている。
係止孔41は、本体11の拡径部22に形成されている。係止孔41は、本体11の中心軸と直交する平面上に位置し、中心軸と交わらない弦の位置において本体11を貫通するように形成されている。図4に示す例では、係止孔41は、傾斜面24Aよりも基端側に形成されている。なお、係止孔41は、傾斜面24Aの一部を含むように形成してもよい。係止ピン42は、係止孔41よりもわずかに小さい断面を有した棒状に形成されている。
係止ピン42は、係止孔41に挿通されたとき、内部空間24を横切るように配置され、突出部材13の肩部34に先端側から当接する。係止孔41及び係止ピン42により、突出部材13は、先端側への移動を規制されて本体11に係止される。
突出部材13が係止手段15によって本体11に係止されたとき、突出部材13の先端部31は、付勢部材14の付勢力に抗して本体11の刃先12Aよりも没入された没入位置P2に保持される。
以上のように構成されたかしめ治具10を使用して基板支持装置1を製造する本発明の製造方法について図6乃至図11を参照して説明する。
基板支持装置1を製造するには、まず、図6に示すように、プレート部材2の上面2Aに深さH1内径D2の穴5と、座ぐり部8とを形成する(穿孔ステップ)。本実施形態では、100箇所の穴5を形成する。穴5の底5Aとスペーサ部材6との隙間を小さくできるため、好ましくは底5Aを半球形に形成する。なお、底5Aの形状は半球形に限られず、平坦に形成してもよいし、円錐形に形成してもよい。
穴5と同数のスペーサ部材6を用意し、図7に示すように、穴5にスペーサ部材6をそれぞれ挿入する(スペーサ配置ステップ)。このとき、挿入されたスペーサ部材6の下端部6Bが穴5の底5Aに当接しておらず、わずかに浮いていることがある。
続いて、NC工作機械100の主軸103にかしめ治具10を装着する。NC工作機械100のテーブル102に接触センサ104を載置する。図8に示すように、NC工作機械100を操作して主軸頭101を下降させ、NC工作機械100に装着された状態のかしめ治具10の刃先12Aを接触センサ104の上面と接触させる。かしめ治具10の刃先12Aと、NC工作機械100の主軸頭101との相対位置を接触センサ104によって測定し、NC工作機械100の第3の方向Zの設定に反映させる(治具位置補正ステップ)。
このとき、かしめ治具10の突出部材13は、刃先12Aよりも没入した没入位置P2に保持されており、接触センサ104と干渉しないように退避している。校正が終了したら、係止ピン42を抜き取り、かしめ治具10の突出部材13を刃先12Aから突出させる。
図3に示すように、図7に示すスペーサ配置ステップで用意したプレート部材2をNC工作機械100のテーブル102に固定し、プレート部材2とテーブル102との相対位置を校正する。テーブル102を第1及び第2の方向X,Yに移動させ、図9に示すように、主軸103に固定されたかしめ治具10の中心軸と、穴5及びスペーサ部材6の中心軸とが一致させる。主軸頭101を下降させ、かしめ治具10をプレート部材2の上面2Aに接近させる。
すると、まず突出部材13の先端部31がスペーサ部材6に当接する。突出部材13は、スペーサ部材6の下端部6Bが穴5の底5Aに当接する位置までスペーサ部材6を押し下げる(スペーサ位置補正ステップ)。さらに主軸頭101を下降させると、図10に示すように、突出部材13が付勢部材14の付勢力に抗して本体11に没入し、刃先12Aがプレート部材2に接近する。
やがて、V形の刃先12Aがプレート部材2に食い込み、穴5の縁部5Bを塑性変形させる。NC工作機械100の主軸頭101が第3の方向Zの所定の位置まで下降すると、刃先12Aが所定の深さの溝9を形成する(かしめステップ)。
この状態において、穴5には、スペーサ部材6の抜け止めをなすかしめ部7が形成されている。スペーサ部材6の上端部6Aは、プレート部材2の上面2Aから高さH2だけ突出している。
図12は、本発明の製造方法によって製造された基板支持装置1の計算ボール直径を示すグラフ図である。図13は、突出部材13を備えていないかしめ治具を使用して製造された比較例の基板支持装置の計算ボール直径を示すグラフ図である。
図13の比較例の製造方法では、図9及び図10に示すスペーサ位置補正ステップを省略している。また、スペーサ部材6を穴5の底5Aに当接させるため、図7に示すスペーサ配置ステップの後、手動でスペーサ部材6を押圧している。
図12及び図13の横軸は、プレート部材2の外周から中心に向かって渦巻き状に数えた第1番目から第100番目までのスペーサ配置部3を示している。縦軸は、第1番目から第100番目までのスペーサ配置部3について、あらかじめ測定しておいた穴5の深さH1に、スペーサ部材6の上端部6Aの高さH2を加えた計算ボール直径を示している。スペーサ部材6の下端部6Bが穴5の底5Aに当接していれば、計算ボール直径はスペーサ部材6の直径2.000mmと等しくなる。
比較例の製造方法では、図13に示すように、スペーサ部材6の上端部6Aの高さH2は、穴5の深さH1に対して0.026mmの振れ幅に収まっている。一方、本発明の製造方法では、図12に示すように、スペーサ部材6の上端部6Aの高さH2は、穴5の深さH1に対して0.008mmの振れ幅に収まっている。
本発明によれば、スペーサ部材6の上端部6Aの高さH2の振れ幅を比較例の1/3以下に抑えている。つまり、穴5の深さH1により忠実な形状でプレート部材2の上面2Aから突出している。
以上のように構成されたかしめ治具10及びこのかしめ治具10を使用する製造方法によれば、かしめ治具10が突出部材13を備えているため、突出部材13によりスペーサ部材6を穴5の底5Aに当接した位置に補正しながら穴5の縁部5Bを塑性変形させることができる。そのため、図12に示すように、穴5の深さH1に忠実な形状でスペーサ部材6の上端部6Aを突出させることができる。
ところで、比較例の製造方法のようにかしめ治具10の突出部材13を使用せず作業者の手でスペーサ部材6を押圧してスペーサ部材6の下端部6Bを穴5の底5Aに当接させることも可能である。しかしながら、スペーサ部材6が小さく軽いと作業者が手で触れた際、かしめ部7が形成されていない穴5からスペーサ部材6が外れて紛失するおそれがある。さらに、本実施形態で使用したサファイアボールのようにスペーサ部材6が透明であると、スペーサ部材6の有無を目視で確認できない。
万が一、穴5にスペーサ部材6が収容されていない状態でかしめ部7を形成すると、基板支持装置1が不具合品となってしまう。図11のかしめ部7を形成する穴5の縁部5Bの塑性変形は不可逆変化であるため、かしめを失敗した基板支持装置1は不具合箇所だけを交換して再利用できない。基板支持装置1が一台丸ごと使えなくなってしまう。
本実施形態によれば、作業者の手を介さず確実にスペーサ部材6の下端部6Bを穴5の底5Aに当接させることができる。そのため、基板支持装置1の不具合品の発生を抑えることができる。しかも、作業者の手によるミスを他の作業者がチェックする工数を削減することもできる。その結果、コストを削減することができる。
本実施形態では、かしめ治具10が係止手段15を備えている。係止手段15により突出部材13を没入位置P2に保持したままNC工作機械100に装着できるため、突出部材13を没入位置P2に退避させた状態で刃部12の刃先12Aの高さを校正してNC工作機械100を適用できる。NC工作機械100を適用して穴5の縁部5Bを塑性変形させることができるため、寸法精度に優れたかしめ部7を形成できる。
突出部材13及び係止手段15を兼ね備えた本実施形態によれば、突出部材13によりスペーサ部材6の高さ位置を補正した状態でNC工作機械100を適用して穴5の縁部5Bを塑性変形させることができるため、スペーサ部材6の上端部6Aの高さH2を均一にすることができる。
さらに、本実施形態では、係止手段15が係止孔41及び係止ピン42を組み合わせた簡易な構成であるため、かしめ治具10のコスト上昇を抑えることができる。係止ピン42を挿抜する際に蓋部21の雄ねじ21Aを開ける必要等がないため、かしめ治具10の基端10Aから刃先12Aまでの寸法が変化しない。係止孔41が本体11に設けられており係止ピン42が基端10Aや刃先12Aから突出しないため、第3の方向Zにおけるかしめ治具10の寸法を校正する妨げにならない。
本実施形態では、突出部材13がスペーサ部材6よりも軟らかい材料で形成されている。図10に示すように突出部材13の先端部31でスペーサ部材6を押圧しても、スペーサ部材6の上端部6Aを傷つけることがない。
本実施形態では、先端部31が基端側に向かって凹むように形成されている。突出部材13でスペーサ部材6を押圧しても、突出部材13の先端部31がスペーサ部材6の上端部6Aと直に接触しないため、スペーサ部材6の上端部6Aを傷つけることがない。
図14及び図15は、上記した製造方法の変形例であり、図14は穿孔ステップ、図15はかしめステップを示している。
変形例では、図14に示す穿孔ステップにおいて、座ぐり部8に代えて肉抜き部8Aを形成する。肉抜き部8Aは、穴5の縁部5Bの周囲において、図15に示すかしめステップで刃先12Aが下降する位置よりも深くまで形成される。
変形例でも、本実施形態のかしめ治具10を使用して基板支持装置1を製造することができる。さらに、変形例では、刃先12Aよりも深い肉抜き部8Aによって溝9を形成する必要がなくなるため、本実施形態よりも容易に縁部5Bを塑性変形させることができる。そのため、プレート部材2が硬い金属であってもNC工作機械100やかしめ治具10の刃先12Aに過大な負荷をかけることなくかしめ部7を形成することができる。
次に、第2乃至第4の実施形態のかしめ治具及びそのかしめ治具を使用する製造方法について説明する。なお、第1の実施形態のかしめ治具の構成と同一又は類似の機能を有する構成は、同一の符号を付して対応する第1の実施形態の記載を参酌することとし、ここでの説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同一である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について、図16を参照して説明する。第2の実施形態は、かしめ治具10が突出部材13に接続された荷重センサ51を備える点が第1の実施形態と異なる。
第2の実施形態では、付勢部材14の付勢力に抗して突出部材13に及ぼされた荷重を荷重センサ51により測定できる。
突出部材13の先端部31は刃部12の刃先12Aよりも突出するため、図10に示すように穴5にスペーサ部材6が収容されている場合、刃先12Aがプレート部材2の上面に当接するよりも先に突出部材13がスペーサ部材6に当接して荷重センサ51に荷重が測定される。
一方、図16に示すように穴5にスペーサ部材6が収容されていなかった場合、荷重センサ51に荷重が測定されない。荷重センサ51に荷重が測定されるか否かによって穴5に収容されたスペーサ部材6の有無を検知できる。図10に示すスペーサ位置補正ステップにおいて、NC工作機械100の主軸頭101が第3の方向Zの所定位置まで降下したとき、穴5に収容されたスペーサ部材6の有無を荷重センサ51により検知し、図11に示すかしめステップに進まないでかしめ治具10の下降を中断してもよい。所定の位置の一例は、図10に示すようにスペーサ部材6の上端部6Aに突出部材13の先端部31がすでに当接した位置であって、刃先12Aがプレート部材2の上面とまだ当接していない位置である。かしめ部7の形成は不可逆変化であるため、失敗すると再生できず損失が大きくなるが、第2の実施形態によれば、荷重センサ51により、かしめ部7の形成に失敗したことに起因する損失を未然に防ぐことができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態について、図17を参照して説明する。第3の実施形態は、かしめ治具10が真空源52及び真空度センサ53を備える点が第1の実施形態と異なる。
第3の実施形態では、突出部材13が、先端部31から案内軸35まで貫通する貫通孔54を有する。案内軸35は、本体11の蓋部21を貫通して本体11の外部に配置された真空源52と接続される。真空源52と突出部材13とを接続する経路には、真空度センサ53が接続される。真空度センサ53は、貫通孔54の内部の真空度を測定する。
第3の実施形態によれば、突出部材13が真空源52と接続されるため、突出部材13の先端部31にスペーサ部材6を吸着できる。スペーサ部材6を吸着した状態でNC工作機械100の主軸頭101及びテーブル102を動かせば、スペーサ部材6をプレート部材2の任意のスペーサ配置部3へ搬送できる。スペーサ配置部3の位置をNC工作機械100に入力することにより、スペーサ配置部3の穴5までスペーサ部材6を自動搬送できる。
さらに、吸着したスペーサ部材6を穴5に収容するためにNC工作機械100の主軸頭101を下降させる動作と連続して、そのまま図11の状態まで主軸頭101を下降させれば、スペーサ部材6の搬送と同時にかしめ部7を形成できる。つまり、図7に示すスペーサ配置ステップを省略できる。
もし、突出部材13に吸着されたスペーサ部材6が搬送中に落下した場合、突出部材13と真空源52との経路に接続された真空度センサ53によりこれを検知できる。このとき、第2の実施形態と同様、かしめ部7を形成しないで装置を停止してかしめ部7の形成に失敗したことに起因する損失を未然に防ぐことができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態について、図18を参照して説明する。第4の実施形態は、かしめ治具10が光センサ55を備える点が第1の実施形態と異なる。
第4の実施形態では、第3の実施形態と同様、突出部材13の先端部31から案内軸35まで貫通する貫通孔54が突出部材13に形成される。光センサ55は、貫通孔54を介して突出部材13の先端部31の延長上の光の反射率を測定する。
第4の実施形態によれば、光センサ55により先端部31の延長上のスペーサ部材6の有無を検知できる。そのため、第2及び第3の実施形態法と同様、かしめ部7の形成に失敗したことに起因する損失を未然に防ぐことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、刃部を連続する環状に構成したが、等間隔をあけた複数(例えば3)の刃先を環状に並べて構成してもよい。その場合、刃先の形状に合わせて縁部を不連続の環状に形成すればよい。突出部材の肩部を軸部と滑らかに連続する円錐形に形成したが、軸部から径方向に突出した鍔や突起であってもよい。
1…基板支持装置、2…プレート部材、2A…プレート部材の上面、5…穴、5A…穴の底、5B…穴の縁部、6…スペーサ部材、6A…スペーサ部材の上端部、10…かしめ治具、10A…かしめ治具の基端、10B…かしめ治具の先端、11…本体、12…刃部、12A…刃部の刃先、13…突出部材、14…付勢部材、15…係止手段、31…突出部材の先端部、34…突出部材の肩部、41…係止孔、42…係止ピン、51…荷重センサ、52…真空源、53…真空度センサ、54…貫通孔、55…光センサ、100…NC工作機械、H2…スペーサ部材の上端部の高さ。

Claims (9)

  1. 金属製のプレート部材の平坦な上面に形成された穴の縁部を塑性変形させて、前記穴に収容されたスペーサ部材を該スペーサ部材の上端部が前記上面から所定の高さだけ突出した位置に固定するためのかしめ治具であって、
    円筒形の本体と、
    前記本体の先端に設けられ、刃先がV形に尖った刃部と、
    前記本体に内嵌された突出部材と、
    前記突出部材を前記刃部から突出させる方向に付勢する付勢部材と、
    前記突出部材を前記本体に係止する係止手段と、
    を具備し、
    前記突出部材は、
    前記係止手段に係止されない状態において、前記付勢部材の付勢力によって先端部を前記刃先から突出させた突出位置に保持され、
    前記係止手段に係止された状態において、前記付勢部材の付勢力に抗して前記先端部を前記刃先よりも没入させた没入位置に保持される
    ことを特徴とするかしめ治具。
  2. 前記突出部材は、前記先端部よりも大径に形成された肩部をさらに有し、
    前記係止手段は、
    前記本体に形成され、前記本体の中心軸と直交する平面上に位置し、該中心軸と交わらない弦の位置において前記本体を貫通する係止孔と、
    前記係止孔に挿入され、前記付勢部材が前記突出部材を付勢する方向とは反対側から前記突出部材の前記肩部に当接する係止ピンと、を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載のかしめ治具。
  3. 前記突出部材の前記先端部は、基端に向かって凹むように形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のかしめ治具。
  4. 前記付勢部材の付勢力に抗して前記突出部材に及ぼされた荷重を測定する荷重センサをさらに具備し、
    前記荷重センサにより前記突出部材が前記スペーサ部材と当接しているか否か検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のかしめ治具。
  5. 前記突出部材と接続された真空源をさらに具備し、
    前記突出部材は、先端から基端まで貫通する貫通孔を有し、
    前記真空源が、前記貫通孔を介して前記先端部に前記スペーサ部材を吸着する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のかしめ治具。
  6. 前記貫通孔の真空度を測定する真空度センサをさらに具備し、
    前記真空度センサにより前記先端部に前記スペーサ部材が吸着されているか否か検知する
    ことを特徴とする請求項5に記載のかしめ治具。
  7. 前記突出部材に接続された光センサをさらに具備し、
    前記突出部材は、先端から基端まで貫通する貫通孔を有し、
    前記光センサが前記貫通孔を介して反射率を測定することにより、前記先端部の延長上に前記スペーサ部材が配置されているか否か検知する
    ことを特徴する請求項1又は2に記載のかしめ治具。
  8. 金属製のプレート部材の平坦な上面に複数の穴を形成する穿孔ステップと、
    前記穴にスペーサ部材をそれぞれ挿入するスペーサ配置ステップと、
    刃部と、該刃部から突出する方向に付勢された突出部材と、を備えたかしめ治具をNC工作機械に取り付ける治具装着ステップと、
    前記突出部材を前記刃部よりも没入させた状態に保持し、前記刃部の高さを校正して前記NC工作機械に所定のかしめ位置を設定する治具位置補正ステップと、
    前記突出部材を前記刃部から突出させた状態で、前記かしめ治具を下降させて前記スペーサ部材を前記突出部材で押圧し前記穴の底に当接させるスペーサ位置補正ステップと、
    前記突出部材の付勢力に抗して前記刃部を前記かしめ位置までさらに下降させ、該刃部により前記穴の縁部を塑性変形させて前記スペーサ部材を固定するかしめステップと、
    を具備した基板支持装置の製造方法。
  9. 前記スペーサ位置補正ステップにおいて、前記穴に前記スペーサ部材が収容されているか否かを検知し、前記スペーサ部材が収容されていない場合、前記かしめステップに進まないで前記かしめ治具の下降を中断することを特徴とする請求項8に記載の基板支持装置の製造方法。
JP2016032963A 2016-02-24 2016-02-24 かしめ治具及びそれを使用する製造方法 Active JP6596356B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032963A JP6596356B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 かしめ治具及びそれを使用する製造方法
EP17756313.7A EP3421150B1 (en) 2016-02-24 2017-02-14 Caulking jig and manufacturing method using same
PCT/JP2017/005370 WO2017145873A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-14 かしめ治具及びそれを使用する製造方法
KR1020187024041A KR102138991B1 (ko) 2016-02-24 2017-02-14 코킹 지그, 및 그것을 사용하는 제조 방법
CN201780012873.6A CN108698108B (zh) 2016-02-24 2017-02-14 一种铆接钻模及使用铆接钻模的制造方法
TW106105780A TWI649137B (zh) 2016-02-24 2017-02-21 模鍛治具及使用該模鍛治具的製造方法
US16/109,372 US11052455B2 (en) 2016-02-24 2018-08-22 Caulking jig and manufacturing method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032963A JP6596356B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 かしめ治具及びそれを使用する製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148833A JP2017148833A (ja) 2017-08-31
JP6596356B2 true JP6596356B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59685092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032963A Active JP6596356B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 かしめ治具及びそれを使用する製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11052455B2 (ja)
EP (1) EP3421150B1 (ja)
JP (1) JP6596356B2 (ja)
KR (1) KR102138991B1 (ja)
CN (1) CN108698108B (ja)
TW (1) TWI649137B (ja)
WO (1) WO2017145873A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3029111A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Macdonald, Dettwiler And Associates Inc. System and method for automated artificial vision guided dispensing viscous fluids for caulking and sealing operations
KR102067334B1 (ko) * 2018-04-06 2020-01-16 송한섭 체크밸브 이탈방지형 그라우팅 강관 제작방법 및 그라우팅 강관, 이를 이용한 그라우팅 시공방법
US11351638B2 (en) * 2018-11-15 2022-06-07 Penn Engineering & Manufacturing Corp. Machine tooling with a rotary punch
JP2021133414A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社 日本パーツ製作所 球体弁の製造方法及びかしめ工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR503677A (fr) * 1919-08-27 1920-06-16 Florencio Domenech Pointeau automatique
US2917960A (en) * 1955-11-21 1959-12-22 Dayton Perforators Inc Piercing punch
GB877081A (en) * 1957-01-16 1961-09-13 Hollands & Blair Ltd Improvements relating to centre-punches
JPS4629574Y1 (ja) 1967-02-06 1971-10-13
JPS56176133U (ja) * 1980-05-28 1981-12-25
JPH0521876Y2 (ja) * 1987-05-30 1993-06-04
JPH0739539Y2 (ja) * 1987-12-11 1995-09-13 三菱自動車工業株式会社 鋼球又は円柱プラグ等の圧人かしめ手工具
DE9112742U1 (de) * 1991-10-12 1992-11-12 Weichbrodt, Herbert E., 7858 Weil Werkzeug zur Markierung von Querbohrungen
JPH1148044A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Nok Corp 圧入装置および圧入方法
JP4629574B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-09 日本発條株式会社 基板支持装置と、その製造方法
FR2936971B1 (fr) * 2008-10-14 2010-12-10 Smo Dev Outil a main permettant d'effectuer au moins des operations de vissage/devissage et/ou de percussion sur des moyens d'assemblage, tels que des vis, des boulons ou de goupilles
JP5620887B2 (ja) * 2011-07-11 2014-11-05 日信工業株式会社 かしめ治具、かしめ方法および基体
US9490150B2 (en) * 2012-07-03 2016-11-08 Applied Materials, Inc. Substrate support for substrate backside contamination control
CN203578589U (zh) * 2013-11-06 2014-05-07 中国南方航空工业(集团)有限公司 一种用于安装带v形槽的关节轴承的工具
CN204430022U (zh) * 2015-01-20 2015-07-01 青岛力克川液压机械有限公司 一次成型的柱塞收口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017148833A (ja) 2017-08-31
WO2017145873A1 (ja) 2017-08-31
KR102138991B1 (ko) 2020-07-28
TWI649137B (zh) 2019-02-01
US11052455B2 (en) 2021-07-06
KR20180104076A (ko) 2018-09-19
EP3421150A4 (en) 2019-10-16
CN108698108B (zh) 2019-11-29
US20180361464A1 (en) 2018-12-20
CN108698108A (zh) 2018-10-23
TW201733706A (zh) 2017-10-01
EP3421150B1 (en) 2021-01-06
EP3421150A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596356B2 (ja) かしめ治具及びそれを使用する製造方法
JP2007180246A (ja) 基板支持装置と、その製造方法
US7698924B2 (en) Member having a chamfered through hole and manufacturing method of the same
CN103794532A (zh) 找位夹具和位置调整方法
CN107799454B (zh) 用于静电卡盘***的置中夹具
JP6479388B2 (ja) チャック構造
JP2017535328A (ja) 歯科部品用の切削装置および切削材料
JP6973839B1 (ja) Oリング組付け機構及びoリング組付け方法
JP2010239020A (ja) 半導体装置用ウエハホルダ
KR101883094B1 (ko) 펀칭 장치용 형맞춤 세트, 펀칭 장치의 형맞춤 방법 및 프레스 제품의 제조 방법
JP2002292529A (ja) 止め輪の組み付け装置及び組み付け方法
KR101796842B1 (ko) 구면 측정장치
JP6593700B2 (ja) 既存穴の拡径用ドリルの芯出し方法及びそれに用いる治具
CN214237744U (zh) 用于倒棱机的固定装置及倒棱机
JP2009285690A (ja) スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法
JP7396070B2 (ja) 開口部の高さの測定方法及びロータコアの製造方法
JPWO2019116573A1 (ja) 工作機械の主軸装置
CN110216440B (zh) 自动变速器太阳轮总成高精度控制面轮廓度的装置及方法
KR102312859B1 (ko) 툴 정렬 방법
KR200490170Y1 (ko) 반도체 테스트 핸들러용 인서트
JP2010003680A (ja) 薄肉輪状部材、それを用いた部品の組立方法、円筒形又は円柱形の部品のフランジ面に薄肉輪状部材を取り付けた組み立て体並びに円筒形又は円柱形の部品のフランジ面に薄肉輪状部材を取り付けた組み立て体の製造方法及び製造装置
JP2016141907A (ja) スナップファスナー取付け用カシメパンチ及び取付け機
JP3973993B2 (ja) インクマーキング装置及びインクマーキングシステム
JP2017064826A (ja) リング状部材組付装置
JP2012121120A (ja) ウエハホルダの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250