JP6182887B2 - 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法 - Google Patents

画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6182887B2
JP6182887B2 JP2013021835A JP2013021835A JP6182887B2 JP 6182887 B2 JP6182887 B2 JP 6182887B2 JP 2013021835 A JP2013021835 A JP 2013021835A JP 2013021835 A JP2013021835 A JP 2013021835A JP 6182887 B2 JP6182887 B2 JP 6182887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
vibration
time
drive
residual vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013021835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014151502A (ja
Inventor
理美 荒木
理美 荒木
崇裕 吉田
崇裕 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013021835A priority Critical patent/JP6182887B2/ja
Priority to US14/165,863 priority patent/US9340012B2/en
Publication of JP2014151502A publication Critical patent/JP2014151502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182887B2 publication Critical patent/JP6182887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば液滴を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)からなる記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。
ところで、画像形成装置に用いる液体吐出ヘッドの駆動制御方法としては、液滴を吐出させる駆動パルス(滴吐出パルス)を加えた後、滴吐出による振動を抑制するために、個別液室(個別流路)の固有振動周期をTcとするとき、滴吐出パルスの立ち上がりの後、(0.9〜1.1)×{(5/4)Tc−(Pws/2)}後に、パルス幅Pwsの振動抑制パルス(非吐出パルス)を加えることが知られている(特許文献1)。
特開2005−231174号公報
上述したように、従来、残留振動抑制パルスを加えるイミングは、液滴を吐出させる吐出パルス終了後から残留振動抑制パルスのパルス幅Pwの中間までの時間を、(5/4)Tcに設定することで、残留振動を最も効果的に抑制できるとされてきている。
しかしながら、複数の液滴を吐出させて例えば飛翔中に合体(マージ)させることによって1つのドットを形成する多パルス駆動を行った場合には、滴吐出後のメニスカスの残留振動は、複数の吐出パルスによる振動を重ね合わせた振動となる。つまり、滴吐出を単パルスによって行う場合の残留振動とは位相がずれることになる。
特に、メニスカスの残留振動の減衰が遅い低粘度状態ほど次の滴吐出時に前の残留振動が強く残るため、この位相ずれが大きくなる。
したがって、上述した従来のタイミングで残留振動抑制パルスを加えたのでは、位相ずれがある分、最適なタイミングからずれていることになる。そのため、残留振動の減衰が遅くなり、しかも、より抑制が必要な低粘度のときほど、残留振動抑制パルスが最適なタイミングからずれてしまうことになる。
その結果、十分な振動抑制効果が得られず、次の滴吐出時に滴曲がりや液溢れなどの不具合が発生するという課題が生じている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数滴を吐出して1ドットを形成する場合でも効果的に残留振動を抑制できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
液滴を吐出するノズルと、前記ノズルが通じる圧力室内を加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを有する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対して駆動信号を与えて前記液体吐出ヘッド を駆動するヘッド駆動制御手段と、を備え、
前記ヘッド駆動制御手段は、
少なくとも液滴を吐出させる第1駆動パルス及び第2駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む駆動信号を出力し、
前記残留振動抑制パルスは、前記第1駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaと、前記第2駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動Vabと逆位相になるタイミングで出力し、
前記第2駆動パルスの終了時刻をTr2、
前記残留振動抑制パルスの開始時刻から終了時刻までの中間の時刻をTs、
前記圧力室内の固有振動周期をTc、とするとき
前記メニスカス振動Vbと前記重ね合わせ振動Vabの位相が、前記メニスカス振動Vaに対して、それぞれα1、β1(ただし、0≦α1≦Tc/2、0≦β1≦Tc/2)だけ遅れているとき、前記時刻Tr2から時刻Tsまでの時間が、
(5/4)Tc+β1−α1、である
構成とした。
本発明によれば、複数滴を吐出して1ドットを形成する場合でも効果的に残留振動を抑制できる。
本発明に係る画像形成装置の一例の機構部を説明する側面説明図である。 同機構部の要部平面説明図である。 同画像形成装置の記録ヘッドを構成する液体吐出ヘッドの一例を示す液室長手方向の断面説明図である。 同じく滴吐出動作の説明に供する断面説明図である。 同画像形成装置の制御部の概要を示すブロック説明図である。 印刷制御部及びヘッドドライバの一例を示すブロック説明図である。 本発明の第1実施形態における駆動信号の説明に供する説明図である。 同実施形態における残留振動抑制パルスPsの出力タイミングの説明に供するメニスカス振動を正弦波で疑似的に表した説明図である。 同残留振動抑制パルスPsのパルス幅の説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態における残留振動抑制パルスPsの出力タイミングの説明に供するメニスカス振動を正弦波で疑似的に表した説明図である。 本発明の第3実施形態における残留振動抑制パルスPsの出力タイミングの説明に供するメニスカス振動を正弦波で疑似的に表した説明図である。 シミュレーションによって求めた第2駆動パルスP2の位相ずれと残留振動抑制の最適タイミング(Tr2−Ts)の関係の説明に供する説明図である。 本発明の第4実施形態の説明に供するインク粘度とメニスカス振動の減衰の関係の一例の説明図である。 同じくインク粘度とメニスカス振動の減衰率の説明に供する説明図である。 同実施形態におけるインク粘度と残留振動抑制パルスの出力タイミングとの関係の説明に供する説明図である。 本発明の第5実施形態における環境温度と残留振動抑制パルスの出力タイミングとの関係の説明に供する説明図である。 複数の駆動パルスの間隔と液体の粘度による位相ずれ方向の関係の説明に供する説明図である。 同じく複数の駆動パルスの間隔と液体の粘度による位相ずれ方向の関係の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の側面説明図、図2は同装置の要部平面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型インクジェット記録装置である。装置本体1の左右の側板21A、21Bに架け渡したガイド部材である主従のガイドロッド31、32でキャリッジ33を主走査方向に摺動自在に保持している。キャリッジ33は、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して図2で矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ33には、液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド34a、34b(区別しないときは「記録ヘッド34」という。)を搭載している。2つの記録ヘッド34で、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する。また、記録ヘッド34は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド34は、それぞれ2つのノズル列を有している。記録ヘッド34aの一方のノズル列はブラック(K)の液滴を、他方のノズル列はシアン(C)の液滴を吐出する。また、記録ヘッド34bの一方のノズル列はマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列はイエロー(Y)の液滴を吐出する。なお、記録ヘッド34としては、1つのノズル面に複数のノズルを並べた各色のノズル列を備えるものなどを用いることもできる。
また、キャリッジ33には、記録ヘッド34のノズル列に対応して各色のインクを供給するための第2インク供給部としてのヘッドタンク35a、35b(区別しないときは「ヘッドタンク35」という。)を搭載している。このヘッドタンク35には、カートリッジ装填部4に着脱自在に装着される各色のインクカートリッジ(メインタンク)10からインクが供給される。供給ポンプユニット24は、インクカートリッジ10の各色のインクを、供給チューブ36を介してヘッドタンク35に送液する。
一方、給紙トレイ2の用紙積載部(圧板)41上に用紙42が積載される。用紙42は、半月コロ(給紙コロ)43及び給紙コロ43に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド44によって、1枚ずつ分離されて給紙される。分離パッド44は給紙コロ43側に付勢されている。
そして、給紙された用紙42は、用紙42を案内するガイド部材45と、カウンタローラ46と、搬送ガイド部材47とを介して、搬送手段である搬送ベルト51と加圧コロ49との間に送り込まれる。搬送ベルト51は、用紙42を静電吸着して記録ヘッド34に対向する位置に搬送する。
搬送ベルト51は、無端状ベルトであり、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。また、この搬送ベルト51の表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ56を備えている。この帯電ローラ56は、搬送ベルト51の表層に接触し、搬送ベルト51の回動に従動して回転するように配置されている。
また、搬送ベルト51は、図示しない副走査モータによってタイミングを介して搬送ローラ52が回転駆動されることによって図2のベルト搬送方向に周回移動する。
さらに、記録ヘッド34で記録された用紙42を排紙するための排紙部として、搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61と、排紙ローラ62及び排紙コロである拍車63とを備え、排紙ローラ62の下方に排紙トレイ3を備えている。
また、装置本体1の背面部には両面ユニット71が着脱自在に装着されている。この両面ユニット71は搬送ベルト51の逆方向回転で戻される用紙42を取り込んで反転させて再度カウンタローラ46と搬送ベルト51との間に給紙する。また、この両面ユニット71の上面は手差しトレイ72としている。
さらに、キャリッジ33の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構81を配置している。
維持回復機構81には、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするための各キャップ部材(以下「キャップ」という。)82a、82b(区別しないときは「キャップ82」という。)を備えている。
また、維持回復機構81は、ノズル面をワイピングするためのワイパ部材(ワイパブレード)83を備えている。さらに、維持回復機構81は、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け84と、キャリッジ33をロックするキャリッジロック87などとを備えている。
また、この維持回復機構81の下方側には、維持回復動作によって生じる廃液を収容するための廃液タンク99が装置本体に対して交換可能に装着される。
また、キャリッジ33の走査方向他方側の非印字領域には、記録中などに増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け88を配置している。この空吐出受け88には記録ヘッド34のノズル列方向に沿った開口部89などを備えている。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ2から用紙42が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙42はガイド部45で案内され、搬送ベルト51とカウンタローラ46との間に挟まれて搬送される。そして、用紙42は、先端を搬送ガイド37で案内されて先端加圧コロ49で搬送ベルト51に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ56に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように電圧が印加され、搬送ベルト51が交番する帯電電圧パターンで帯電される。この帯電した搬送ベルト51上に用紙42が給送されると、用紙42が搬送ベルト51に吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって用紙42が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ33を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド34を駆動することにより、停止している用紙42にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙42を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙42の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙42を排紙トレイ3に排紙する。
また、記録ヘッド34のノズルの維持回復を行うときには、キャリッジ33をホーム位置である維持回復機構81に対向する位置に移動する。そして、キャップ部材82によるキャッピングを行ってノズルからの吸引を行うノズル吸引、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出動作などの維持回復動作を行うことにより、安定した液滴吐出による画像形成を行うことができる。
次に、記録ヘッド34を構成している液体吐出ヘッドの一例について図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4は同ヘッドの液室長手方向(ノズル配列方向と直交する方向)に沿う断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、流路板101と、振動板部材102と、ノズル板103とを接合している。これにより、液滴を吐出するノズル104が貫通孔105を介して通じる個別液室である圧力室106、圧力室106に液体を供給する流体抵抗部107、液体導入部108がそれぞれ形成される。そして、フレーム部材117に形成した共通液室110から振動板部材102に形成されたフィルタ部109を介して液体(インク)が液体導入部108に導入され、液体導入部108から流体抵抗部107を介して圧力室106にインクが供給される。
流路板101は、SUSなどの金属板を積層して、貫通孔105、圧力室106、流体抵抗部107、液体導入部108などの開口部や溝部をそれぞれ形成している。振動板部材102は各圧力室106、流体抵抗部107、液体導入部108などの壁面を形成する壁面部材であるとともに、フィルタ部109を形成する部材である。なお、流路板101は、SUSなどの金属板に限らず、シリコン基板を異方性エッチングして形成することもできる。
そして、振動板部材102の圧力室106と反対側に、圧力室106を加圧する圧力を発生する圧力発生手段としての柱状の積層型圧電部材112が接合されている。この圧電部材112の一端部はベース部材113に接合され、また、圧電部材112には駆動波形を伝達するFPC115が接続されている。これらによって、圧力室106のインクを加圧してノズル104から液滴を吐出させる圧力を発生する圧力発生手段としての圧電アクチュエータ111を構成している。
なお、この例では、圧電部材112は積層方向に伸縮させるd33モードで使用しているが、積層方向と直交する方向に伸縮させるd31モードでもよい。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば、図3に示すように、圧電部材112に印加する電圧を基準電位Veから下げる。これによって、圧電部材112が収縮し、振動板部材102が変形して圧力室106の容積が膨張することで、圧力室106内にインクが流入する。その後、図4に示すように、圧電部材112に印加する電圧を上げる。これにより、圧電部材112が積層方向に伸長して、振動板部材102をノズル104方向に変形させて圧力室106の容積を収縮させる。圧力室106の容積が収縮することで、圧力室106内のインクが加圧され、ノズル104から液滴301が吐出される。
そして、圧電部材112に印加する電圧を基準電位Veに戻すことによって振動板部材102が初期位置に復元し、圧力室106が膨張して負圧が発生する。このとき、共通液室110から圧力室106内にインクが充填される。そこで、ノズル104のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図5を参照して説明する。図5は同制御部のブロック説明図である。
この制御部500は、この装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501が実行するプログラムを含む各種プログラムなどの固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503を備えている。また、制御部500は、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ504を備えている。さらに、制御部500は、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505を備えている。
また、制御部500は、記録ヘッド34を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部508と、キャリッジ33側に設けた記録ヘッド34を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)509を備えている。また、制御部500は、キャリッジ33を移動走査する主走査モータ554と、搬送ベルト51を周回移動させる副走査モータ555とを備えている。また、制御部500は、維持回復機構81のキャップ82やワイパ部材83の移動、吸引ポンプ812などを行なう維持回復モータ556を駆動するためのモータ駆動部510を備えている。また、制御部500は、帯電ローラ56にACバイアスを供給するACバイアス供給部511と、送液ポンプ241を駆動する供給系駆動部512などを備えている。
また、この制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル514が接続されている。
この制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っている。そして、制御部500は、I/F506を介して、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置などのホスト900側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
ここで、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。なお、画像を出力するためドットパターンデータの生成はホスト900側のプリンタドライバ901で行なうことも、制御部500で行なうこともできる。
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータでヘッドドライバ509に転送する。また、印刷制御部508は、画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号などをヘッドドライバ509に出力する。
ヘッドドライバ509は、印刷制御部508からシリアルに入力される画像データに応じて、各ノズル104に対応する圧電部材112への給電路をスイッチ素子によって開閉することで、圧電部材112に所要の駆動電圧を与える。なお、このヘッドドライバ509は、例えば、1行分の画像データを取り込むシフトレジスタ、シフトレジスタに取り込まれたデータをラッチするラッチ回路、ラッチ回路の出力でオン/オフ制御されるスイッチ素子などを有する。
ここでは、印刷制御部508とヘッドドライバ509によってヘッド駆動制御手段を構成している。
I/O部513は、装置に装着されている各種のセンサ群515からの情報を取得し、プリンタの制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部508やモータ駆動部510、ACバイアス供給部511の制御に使用する。センサ群515は、用紙の位置を検出するための光学センサや、機内の温度を監視するためのサーミスタ、帯電ベルトの電圧を監視するセンサを含み、I/O部513は様々のセンサ情報を処理することができる。
次に、印刷制御部及びヘッドドライバの一例について図6のブロック説明図を参照して説明する。
印刷制御部508は、駆動信号源701と、データ転送部702とを備えている。駆動信号源701は、所定の駆動電圧を出力する。データ転送部702は、印刷画像に応じた2ビットの画像データ(階調信号0、1)と、転送クロック信号、ラッチ信号、滴制御信号を出力する。
ヘッドドライバ509は、データ転送部702からの転送クロック(シフトクロック)及びシリアル画像データ(階調データ:2ビット/1チャンネル(1ノズル)を入力するシフトレジスタ711を備えている。また、ヘッドドライバ509は、シフトレジスタ711の各レジスト値をラッチ信号によってラッチするためのラッチ回路(レジスタ)712を備えている。
また、ヘッドドライバ509は、階調データと滴制御信号M0〜M3からノズル単位の駆動パルスを生成する波形生成回路713を備えている。また、ヘッドドライバ509は、波形生成回路713から出力される駆動パルスを遅延させるディレイ回路714と、ロジックレベル電圧信号をインバータ716が動作可能なレベルへとレベル変換するレベルシフタ715とを備えている。
そして、ヘッドドライバ509は、これらのディレイ回路714及びレベルシフタ715を介して波形生成回路713から与えられる各ノズル毎の駆動パルスによって動作されるインバータ716を備えている。
このインバータ716には、駆動信号源701からの駆動電圧が入力されており、波形生成回路713からの駆動パルスによってインバータ716が動作することで、圧電素子720(圧電部材112)に与えられる駆動電圧がパルス状に変化される。
次に、本発明の第1実施形態について図7を参照して説明する。図7は同実施形態における駆動信号の説明に供する説明図である。
本実施形態における駆動信号は、液滴を吐出させる第1駆動パルス(第1吐出パルス)P1と、液滴を吐出させる第2駆動パルス(第2吐出パルス)P2と、液滴を吐出させないで圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスPsとを含む。
本実施形態では、定電圧を圧電部材112に与え、スイッチ素子にON/OFFで駆動パルスを与える構成であるため、個々の駆動パルス(吐出パルス)のパルス電圧は全てのパルスで固定となる。
そこで、インク滴の滴速度、滴量の制御は、第1駆動パルスP1、P2の各パルス幅と、パルス間隔T12で調整している。ただし、簡単のため、第1駆動パルスP1、P2のパルス幅は任意の値で固定とする。
ここで、第1駆動パルスP1は、時刻Tf1で立ち下がり、所定のパルス幅の時間が経過した時刻Tr1で立ち上がるパルスである。この第1駆動パルスP1の立ち下がり時刻Tf1における立下りによって圧電部材112が収縮して圧力室106が膨張し、この第1駆動パルスP1の立ち上がり時刻Tr1における立ち上がりによって圧電部材112が伸張して圧力室106が収縮することで、1滴目の液滴が吐出される。
また、第2駆動パルスP2は、第1駆動パルスP1の立ち上がり時刻Tr1から所定のパルス間隔が経過した時刻Tf2で立ち下がり、所定のパルス幅の時間が経過した時刻Tr2で立ち上がるパルスである。この第2駆動パルスP2の立ち下がり時刻Tf2における立下りによって圧電部材112が収縮して圧力室106が膨張し、この第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2における立ち上がりによって圧電部材112が伸張して圧力室106が収縮することで、2滴目の液滴が吐出される。
このとき、第1駆動パルスP1の立ち上がり時刻Tr1から第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2までの時間を、時間T12とする。
そして、残留振動抑制パルスPsの開始時刻(立ち下がり時刻)から終了時刻(立ち上がり時刻)までの中間の時刻を時刻Tsとしたとき、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2(2滴目の吐出タイミングから時刻Tsまでの時間を時間Trsとする。
この残留振動抑制パルスPsは、滴吐出に伴うメニスカス振動がノズル外部側に向かって大きくなるときに、圧力室106を膨張させることでメニスカスをノズル内部側に引き込むことによって、滴吐出に伴うメニスカス振動の残留振動を抑制する。
次に、本実施形態における残留振動抑制パルスPsの出力タイミングについて図7を参照して説明する。図7は同説明に供するメニスカス振動を正弦波で疑似的に表した説明図である。
第1駆動パルスP1によって液滴を吐出することで、図7に破線で示すように、メニスカス振動Vaが生じ、第2駆動パルスP2で2滴目を吐出するときには、メニスカス振動Vaの残留振動が残っている。
その後、時刻Tf2で第2駆動パルスP2が立ち下がることによって、図7に二点鎖線で示すように、メニスカスがノズル内部側引き込まれて、時刻Tr2で第2駆動パルスP2が立ち上がることによって、メニスカスがノズル外部側に押し出される。そして、メニスカスがノズル外部側に最も押し出されるときに、2滴目が吐出される。
この第2駆動パルスP2による液滴の吐出によってメニスカス振動Vbが生じる。
これらのメニスカス振動Va、Vbの残留振動は、圧力室106の固有振動周期Tcと同じ周期で発生する。なお、残留振動は滴吐出後のメニスカス振動の部分を意味するが、説明を簡単にするため、残留振動もメニスカス振動Va、Vbと表記する。
ここで、図7に示す例では、第1駆動パルスP1による滴吐出によって励起されたメニスカス振動Vaと第2駆動パルスP2による滴吐出によって励起されたメニスカス振動Vbの位相が一致している。つまり、1滴目吐出後のメニスカス振動Vaの残留振動を利用して2滴目を吐出させている。
このとき、メニスカス振動Vaとメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動である合成振動Vabは、メニスカス振動Va、Vbと同じ位相で同じタイミングになる。つまり、合成振動Vabの振動周期も圧力室106の固有振動周期Tcと同じになる。
したがって、残留振動部分の合成振動Vabは、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2から(5/4)Tcが経過した時刻に、ノズル外部側に最も大きくなる。
そこで、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2からの経過時間Trsが、Trs=(5/4)Tc、になるタイミングで、残留振動抑制パルスPaを与える。つまり、残留振動抑制パルスPsを与えるタイミング(出力タイミング)は、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2から振動抑制パルスPsの中間時刻Ts経過時間Trsが(5/4)Tcとする
これにより、滴吐出に伴う合成振動Vabがノズル外部側に向かって大きくなるときに、残留振動抑制パルスPsによって圧力室106を膨張させることでメニスカスをノズル内部側に引き込み、滴吐出に伴うメニスカス振動の残留振動を抑制する。
このように、少なくとも液滴を吐出させる第1駆動パルス及び第2駆動パルスと、液滴を吐出させないで前記個別液室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む駆動信号を出力し、残留振動抑制パルスは、第1駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaと、第2駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動Vabに逆位相になるタイミングで出力することで、複数の連続する駆動パルスで滴吐出を行う場合でも確実に残留振動を抑制することができ、次の滴で曲がりやメニスカス溢れといった不具合が生じることを防止できる。
ここで、残留振動抑制パルスPsのパルス幅Pwについて図9を参照して説明する。
残留振動抑制パルスPsは、滴が吐出しない程度の微振動を与えるパルスであるが、本実施形態ではスイッチングによって波形を形成しているので、電圧値(駆動電圧)を変化させることができない。そこで、滴が吐出しない程度までパルス幅Pwを短くしたパルスを残留振動抑制パルスPsとして使用する。
具体的には、図9(a)に示すパルスのパルス幅Pwを変化させたときの滴吐出速度は、図9(b)に示すようになる。そこで、図9(b)に示す最初の吐出しない領域を残留振動抑制パルスPsのパルス幅Pwとすることで、滴吐出をしないで微駆動を行わせることができる。
このとき、吐出する液体(インク)の粘度やヘッドの構造などにかかわらず、上記の吐出しない領域は、圧力室106の固有振動周期Tcの(1/3)以下の範囲に入る。
したがって、残留振動抑制パルスPsのパルス幅Pwは、圧力室106の固有振動周期Tcの(1/3)以下とすることが、確実に滴吐出を行うことなく微駆動を行う上で好ましい。
次に、本発明の第2実施形態について図10も参照して説明する。図10は同実施形態における残留振動抑制パルスPsの出力タイミングの説明に供するメニスカス振動を正弦波で疑似的に表した説明図である。
本実施形態では、第1駆動パルスP1による滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaに対して、第2駆動パルスP2による滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbの位相が、時間α1(ただし、0<α1≦Tc/2)だけ遅くなっている。つまり、1滴目吐出後の残留振動から時間α1だけ遅らせたタイミングで2滴目を吐出させる例である。
このとき、メニスカス振動Vaとメニスカス振動Vbとを重ね合わせた合成振動Vabは、メニスカス振動Vaに対して時間βだけ位相が遅れることになる。
したがって、このときには、残留振動抑制パルスPsのタイミングTsを、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2から(5/4)Tc経過したときとすると、合成振動Vabが最も大きくなるタイミングで残留振動抑制パルスPsを与えられなくなる。
そこで、残留振動抑制パルスPsのタイミングTsは、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2から、(5/4Tc)−(α1−β1)経過したときとする。つまり、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2からの時間Trsが、(5/4Tc)+β1−α1、となるタイミングで残留振動抑制パルスPsを与えることで、残留振動抑制を最も効果的に行うことができる。
このように、複数の連続する駆動パルスで滴吐出を行う場合、最後の駆動パルスの立ち上がり時刻Tr2から残留振動抑制パルスまでのインターバルは、最後から2番目の駆動パルスの残留振動Vaに対する最終駆動パルスによって励起される残留振動Vbの位相遅れα(ただし、0<α≦Tc/2)から合成振動Vabの位相遅れβ(ただし、0<β≦Tc/2)の差分だけ、早める必要がある。
これにより、滴吐出後の残留振動が最適タイミングで抑制され、次の滴で曲がりやメニスカス溢れといった不具合が生じることを防止できる。
次に、本発明の第3実施形態について図11を参照して説明する。図11は同実施形態における残留振動抑制パルスPsの出力タイミングの説明に供するメニスカス振動を正弦波で疑似的に表した説明図である。
本実施形態は、第1駆動パルスP1による滴吐出によって生じたメニスカス振動Vaに対して、第2駆動パルスP2による滴吐出によって生じたメニスカス振動Vbの位相が、時間α2(ただし、0<α2≦Tc/2)だけ早い例である。つまり、1滴目吐出後の残留振動から時間α1だけ早めたタイミングで2滴目を吐出させる例である。
このとき、メニスカス振動Vaとメニスカス振動Vbとを重ね合わせた合成振動Vabは、メニスカス振動Vaに対して時間β2(ただし、0<β2≦Tc/2)だけ位相が早まることになる。
したがって、このときには、残留振動抑制パルスPsのタイミングTsを、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2から(5/4)Tc経過したときとすると、合成振動Vabが最も大きくなるタイミングで残留振動抑制パルスPsを与えられなくなる。
そこで、残留振動抑制パルスPsのタイミングTsは、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2から、(5/4Tc)+(α2−β2)経過したときとする。つまり、第2駆動パルスP2の立ち上がり時刻Tr2からの時間Trsが、(5/4Tc)+α2−β2、となるタイミングで残留振動抑制パルスPsを与えることで、残留振動抑制を最も効果的に行うことができる。
ここで、任意の条件下でシミュレーションによって求めた、第2駆動パルスP2の位相ずれと残留振動抑制の最適タイミング(Tr2−Ts)の関係を図12に示している。
第2駆動パルスP2の位相が第1駆動パルスP1の位相に対して遅れている場合(図10に対応)は、最適タイミング(時刻Tr2から時刻Tsまでの最適時間T2)は、(5/4)Tcよりも短くなる。また、第2駆動パルスP2の位相が第2駆動パルスP1の位相に対して早い場合(図11に対応)は、最適タイミング(時刻Tr2から時刻Tsまでの最適時間T2)は、(5/4)Tcよりも長くなることが、このシミュレーションの結果からも分かる。
次に、本発明の第4実施形態について図13ないし図15を参照して説明する。図13はインク粘度とメニスカス振動の減衰の関係の説明に供する説明図、図14はインク粘度とメニスカス振動の減衰率の説明に供する説明図、図15は同実施形態におけるインク粘度と残留振動抑制パルスの出力タイミングとの関係の説明に供する説明図である。
前述した第1駆動パルスP1、P2による滴吐出によって生じるメニスカス振動が減衰する時間は、インクの粘度によって変化する。例えば、図13(b)に示すような駆動パルスを与えて吐出させるインクの粘度を「標準粘度」、標準粘度より低い「低粘度」、標準粘度より高い「高粘度」とする。
このとき、駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動の残留振動は、インクの粘度によって減衰率δが異なり、図13(a)に示すように、高粘度ほど減衰が速くなり、低粘度ほど減衰が遅くなる。
ここで、図13(a)の任意のピークpn(p1、p2、p3・・・)とそれに続くピークpn+1から、減衰率δを、pn+1/pn=exp(−δ)として求めると、減衰率δは図14に示すようになる。なお、減衰率δは、実験から求めても良いし、シミュレーションを利用しても良い。
そこで、前述した第2実施形態(図10)で説明したメニスカス振動Va、Vb、合成振動Vabにおける、メニスカス振動Vaとメニスカス振動Vbとの位相差をαとし、メニスカス振動Vaと合成振動Vabの位相差βとする場合について考える。
インクの粘度が高いときには、第2駆動パルスP2が加えられるまでにメニスカス振動Vaの減衰が進み(残留振動の波高値が小さくなり)、合成振動Vabの位相はメニスカス振動Vbの位相に近づくことになる。つまり、位相差βの値が大きくなる。
一方、インクの粘度が低いときには、メニスカス振動Vaの減衰が遅く(残留振動の波高値が大きくなり)、合成振動Vabの位相はメニスカス振動Vaの位相に近づくことになる。つまり、位相差βの値は小さくなる。
そこで、残留振動抑制パルスPsを与えるタイミング(時間Trs)=(5/4Tc)−(α−β)は、例えば図15に示すように、インクの粘度に応じて変化させる。図15は、α=(1/9)Tc、α=(1/3)Tc、α=(8/9)Tc、としたときの残留振動抑制タイミングTrsの例を示している。この図15から分かるように、インク粘度が高粘度になるほど、Trsは(5/4Tc)に近づき、低粘度であるほど(5/4Tc)からずれていく関係になる。
このように、残留振動抑制パルスを与えるタイミングを吐出される液体の粘度に応じて変化させることによって、インク粘度が変化しても、滴吐出後の残留振動を確実に抑制できる。これにより、次の滴吐出時の吐出曲がりやノズルからのインク溢れといった不具合の発生を防止することができる。
次に、本発明の第5実施形態について図16を参照して説明する。図16は同実施形態における環境温度と残留振動抑制パルスの出力タイミングとの関係の説明に供する説明図である。
上述した吐出するインクの粘度は、装置の周囲温度によって変化し、高温環境ほど低く、低温環境ほど高くなる。
したがって、前記第4実施形態におけるインク粘度に代えて環境温度に応じて、図16に示すように、残留振動抑制パルスPsを与えるタイミング(時刻Tr2から時刻Tsまでの時間Trs)を、Trs=(5/4Tc)−(α−β)になるように変化させる。
このとき、例えば時間Trsは、高温ほど(5/4)Tcからのずれ量が大きくなり、低温ほど(5/4)Tcに近づくよう設定することで、温度が変わっても残留振動を適切なタイミングで抑制させることができる。
このように、残留振動抑制パルスPsを与えるタイミングを、装置の環境温度(周囲温度)に応じて変化させることによって、周囲温度によってインク粘度が変化しても、滴吐出後の残留振動を確実に抑制できる。これにより、次の滴吐出時の吐出曲がりやノズルからのインク溢れといった不具合の発生を防止することができる。
ここで、複数の駆動パルスの間隔と液体の粘度による位相ずれ方向の関係について図17及び図18も参照して説明する。
まず、各図(a)に示すように、液滴を吐出させる単一の駆動パルスP0と残留振動抑制パルスPsとからなる第1駆動信号を出力し、このときの単一の駆動パルスP0と残留振動抑制パルスPsの間隔を時間T1とする。
一方、各図(b)及び(c)に示すように、前述した第1駆動パルスP1及び第2駆動パルスP2(3個以上でもよい。)と、残留振動抑制パルスPsとからなる第2駆動信号を出力し、このときの最終の駆動パルスである第2駆動パルスP2の終了時から残留振動抑制パルスPsまでを時間T2とする。なお、第1駆動信号の単一の駆動パルスP0と第2駆動信号の最終の駆動パルスP2とは同じパルス形状のパルスとする。
また、第1駆動信号の駆動パルスP0のタイミングと第2駆動信号の第2駆動パルスのタイミングとを同じとする。
ここで、第2駆動信号の第2駆動パルスP2による残留振動の位相が図10で説明したように後にずれている場合、図17(b)、(c)に示すように、残留振動抑制パルスPsのタイミングは、第1駆動信号の残留振動抑制パルスPsのタイミングより前にずれることになる。
このとき、図17(b)に示す液体の粘度が高い場合(環境温度が低温の場合)よりも図17(c)に示す液体の粘度が低い場合(環境温度が高温の場合)の方が、第1駆動信号の残留振動抑制パルスPsのタイミングに対するずれ量が、前側に大きくなる。
一方、第2駆動信号の第2駆動パルスP2による残留振動の位相が図11で説明したように前にずれている場合、図18(b)、(c)に示すように、残留振動抑制パルスPsのタイミングは、第1駆動信号の残留振動抑制パルスPsのタイミングより後にずれることになる。
このとき、図18(b)に示す液体の粘度が高い場合(環境温度が低温の場合)よりも図18(c)に示す液体の粘度が低い場合(環境温度が高温の場合)の方が、第1駆動信号の残留振動抑制パルスPsのタイミングに対するずれ量が、前側に大きくなる。
つまり、第1駆動信号の駆動パルスP0の終了時から残留振動抑制パルスPsを与えるまでの時間をT1とし、第2駆動信号の最終の駆動パルスP2の終了時から残留振動抑制パルスPsを与えるまでの時間をT2とするとき、時間T1と時間T2との差の絶対値が、吐出される液体の粘度が低くなるほど(又は、装置の環境温度が高くなるほど)、大きくなるように、残留振動抑制パルスPsを与える。
これにより、吐出する液体の粘度が変化しても適切なタイミングで残留振動抑制パルスを与えることができ、滴吐出後の残留振動を確実に抑制できるので、次の滴吐出時の吐出曲がりやノズルからのインク溢れといった不具合の発生を防止することができる。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味である。被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
33 キャリッジ
34、34a、34b 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
500 制御部
508 印刷制御部
509 ヘッドドライバ

Claims (7)

  1. 液滴を吐出するノズルと、前記ノズルが通じる圧力室内を加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対して駆動信号を与えて前記液体吐出ヘッド を駆動するヘッド駆動制御手段と、を備え、
    前記ヘッド駆動制御手段は、
    少なくとも液滴を吐出させる第1駆動パルス及び第2駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む駆動信号を出力し、
    前記残留振動抑制パルスは、前記第1駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaと、前記第2駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動Vabと逆位相になるタイミングで出力し、
    前記第2駆動パルスの終了時刻をTr2、
    前記残留振動抑制パルスの開始時刻から終了時刻までの中間の時刻をTs、
    前記圧力室内の固有振動周期をTc、とするとき
    前記メニスカス振動Vbと前記重ね合わせ振動Vabの位相が、前記メニスカス振動Vaに対して、それぞれα1、β1(ただし、0≦α1≦Tc/2、0≦β1≦Tc/2)だけ遅れているとき、前記時刻Tr2から時刻Tsまでの時間が、
    (5/4)Tc+β1−α1、である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 液滴を吐出するノズルと、前記ノズルが通じる圧力室内を加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対して駆動信号を与えて前記液体吐出ヘッド を駆動するヘッド駆動制御手段と、を備え、
    前記ヘッド駆動制御手段は、
    少なくとも液滴を吐出させる第1駆動パルス及び第2駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む駆動信号を出力し、
    前記残留振動抑制パルスは、前記第1駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaと、前記第2駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動Vabと逆位相になるタイミングで出力し、
    前記第2駆動パルスの終了時刻をTr2、
    前記残留振動抑制パルスの開始時刻から終了時刻までの中間の時刻をTs、
    前記圧力室内の固有振動周期をTc、とするとき
    前記メニスカス振動Vbと前記重ね合わせ振動Vabの位相が、前記メニスカス振動Vaに対して、それぞれα2、β2(ただし、0<α2≦Tc/2、0<β2≦Tc/2)だけ早いとき、前記時刻Tr2から時刻Tsまでの時間が、
    (5/4)Tc+α2−β2、である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記残留振動抑制パルスのパルス幅が、前記圧力室内の固有振動周期Tcの(1/3)以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記残留振動抑制パルスを与えるタイミングを、吐出される液体の粘度又は装置の環境温度に応じて変化させることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 液滴を吐出するノズルと、前記ノズルが通じる圧力室内を加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対して駆動信号を与えて前記液体吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動制御手段と、を備え、
    前記ヘッド駆動制御手段は、
    液滴を吐出させる単一の駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む第1駆動信号と、
    少なくとも液滴を吐出させる複数の駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む第2駆動信号と、を出力し、
    前記第1駆動信号の単一の駆動パルスと前記第2駆動信号の最終の駆動パルスとは同じパルス形状のパルスであり、
    前記第1駆動信号の駆動パルスの終了時から前記残留振動抑制パルスを与えるまでの時間をT1とし、
    前記第2駆動信号の最終の駆動パルスの終了時から前記残留振動抑制パルスを与えるまでの時間をT2とするとき、
    前記時間T1と前記時間T2との差の絶対値が、吐出される液体の粘度が低くなるほど、又は、装置の環境温度が高くなるほど、大きくなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 液滴を吐出するノズルと、前記ノズルが通じる圧力室内を加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを有する液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対して駆動信号を与えて前記液体吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動制御方法であって、
    少なくとも液滴を吐出させる第1駆動パルス及び第2駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む駆動信号を出力し、
    前記残留振動抑制パルスは、前記第1駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaと、前記第2駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動Vabと逆位相になるタイミングで出力し、
    前記第2駆動パルスの終了時刻をTr2、
    前記残留振動抑制パルスの開始時刻から終了時刻までの中間の時刻をTs、
    前記圧力室内の固有振動周期をTc、とするとき
    前記メニスカス振動Vbと前記重ね合わせ振動Vabの位相が、前記メニスカス振動Vaに対して、それぞれα1、β1(ただし、0≦α1≦Tc/2、0≦β1≦Tc/2)だけ遅れているとき、前記時刻Tr2から時刻Tsまでの時間が、
    (5/4)Tc+β1−α1、である
    ことを特徴とするヘッド駆動制御方法。
  7. 液滴を吐出するノズルと、前記ノズルが通じる圧力室内を加圧する圧力を発生する圧力発生手段とを有する液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対して駆動信号を与えて前記液体吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動制御方法であって、
    少なくとも液滴を吐出させる第1駆動パルス及び第2駆動パルスと、前記液滴を吐出させないで前記圧力室内の残留振動を抑制する残留振動抑制パルスと、を含む駆動信号を出力し、
    前記残留振動抑制パルスは、前記第1駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vaと、前記第2駆動パルスによる滴吐出によって生じるメニスカス振動Vbとを重ね合わせた重ね合わせ振動Vabと逆位相になるタイミングで出力し、
    前記第2駆動パルスの終了時刻をTr2、
    前記残留振動抑制パルスの開始時刻から終了時刻までの中間の時刻をTs、
    前記圧力室内の固有振動周期をTc、とするとき
    前記メニスカス振動Vbと前記重ね合わせ振動Vabの位相が、前記メニスカス振動Vaに対して、それぞれα2、β2(ただし、0<α2≦Tc/2、0<β2≦Tc/2)だけ早いとき、前記時刻Tr2から時刻Tsまでの時間が、
    (5/4)Tc+α2−β2、である
    ことを特徴とするヘッド駆動制御方法。
JP2013021835A 2013-02-06 2013-02-06 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法 Active JP6182887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021835A JP6182887B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
US14/165,863 US9340012B2 (en) 2013-02-06 2014-01-28 Image forming apparatus and method of driving liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021835A JP6182887B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151502A JP2014151502A (ja) 2014-08-25
JP6182887B2 true JP6182887B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51258884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021835A Active JP6182887B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9340012B2 (ja)
JP (1) JP6182887B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549865B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-24 株式会社ミヤコシ インクジェット印字装置の制御方法
JP6634743B2 (ja) 2015-09-08 2020-01-22 株式会社リコー 液体を吐出する装置、駆動波形生成装置、ヘッド駆動方法
JP6825202B2 (ja) * 2015-11-06 2021-02-03 株式会社リコー 液滴を吐出するユニット、及び画像形成装置
EP3388240B1 (en) * 2015-12-08 2022-03-30 Konica Minolta, Inc. Inkjet printing apparatus, inkjet head driving method, and driving waveform-designing method
GB2551821B (en) * 2016-06-30 2019-11-27 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP7069713B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10994533B2 (en) 2018-03-19 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge device and liquid discharge apparatus
US11148417B2 (en) 2019-07-03 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, drive waveform generating device, and head driving method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296975A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JPH10296969A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP2001026120A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP4261846B2 (ja) 2001-09-28 2009-04-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2002326357A (ja) 2002-04-30 2002-11-12 Ricoh Co Ltd インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
KR100622177B1 (ko) * 2003-02-28 2006-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 장치 및 토출 이상 회복 방법
JP2005231174A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Canon Inc インク噴射装置の駆動方法
JP2007223310A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Brother Ind Ltd 液滴吐出装置
US7600838B2 (en) * 2006-01-27 2009-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-droplet jetting apparatus
JP2008105265A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの駆動方法、及び、液体噴射装置
JP2010005919A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2011083987A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP5334321B2 (ja) * 2010-01-18 2013-11-06 富士フイルム株式会社 インクジェット噴射装置及びインクジェット噴射方法並びにインクジェット記録装置
JP5003775B2 (ja) * 2010-02-19 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9340012B2 (en) 2016-05-17
US20140218428A1 (en) 2014-08-07
JP2014151502A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182887B2 (ja) 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP6079301B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法
JP5861347B2 (ja) 画像形成装置
JP6264736B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法
JP2012192710A (ja) 画像形成装置
JP2012081730A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5954566B2 (ja) 画像形成装置
JP6232974B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6269084B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2015208870A (ja) 画像形成装置
JP5691667B2 (ja) 画像形成装置
JP6269189B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6107237B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法、プログラム
JP6269188B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6432229B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP5966415B2 (ja) 画像形成装置
JP2011037241A (ja) 画像形成装置
JP6128310B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法、プログラム
JP2016020086A (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP5849541B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における液体充填方法
JP6236877B2 (ja) 画像形成装置
JP2017019157A (ja) 液体を吐出する装置及びヘッド駆動制御方法
JP2012125998A (ja) 画像形成装置
JP6024906B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御装置、ヘッド駆動制御方法
JP2013111836A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6182887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151