JP5574172B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5574172B2
JP5574172B2 JP2010159736A JP2010159736A JP5574172B2 JP 5574172 B2 JP5574172 B2 JP 5574172B2 JP 2010159736 A JP2010159736 A JP 2010159736A JP 2010159736 A JP2010159736 A JP 2010159736A JP 5574172 B2 JP5574172 B2 JP 5574172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
board unit
housing
power
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010159736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023858A (ja
Inventor
恭之 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010159736A priority Critical patent/JP5574172B2/ja
Priority to US13/176,373 priority patent/US8520394B2/en
Priority to CN201110195760.9A priority patent/CN102340963B/zh
Priority to EP11173555A priority patent/EP2408278A1/en
Publication of JP2012023858A publication Critical patent/JP2012023858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574172B2 publication Critical patent/JP5574172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
例えば、電動モータの制御装置は、回路基板を備えている。回路基板には、半導体等の電気素子が実装されている。また、回路基板と他の基板等との接続には、導電性の接続部材が用いられる。特許文献1では、接続部材として、リード端子を用いている。このリード端子は、回路基板の裏面に固定されている。回路基板の表面には、電気素子が実装されている。また、特許文献2では、接続部材として、連結金具と称する金具を用いている。連結金具は、回路基板の裏面に接続されている。回路基板の表面には、電気素子が実装されている。
特開平6−196839号公報 特開2008−192800号公報
ところで、回路基板には、電気素子が実装されている表面(実装面)に、他の部材と電気接続するためのボンディングワイヤ等の接続部材が配置されることがある。この場合、回路基板の実装面は、接続部材を固定するためのスペースが必要となり、その分、電気素子を実装するスペースが狭くなってしまう。接続部材が複数あると、電気素子を実装するスペースは、極めて少なくなってしまう。
電気素子を実装するスペースを確保するために単に回路基板を大きくすると、制御装置が大型化してしまう。また、特許文献1,2のように、単に回路基板の裏面から延びるように接続部材を回路基板に固定しても、制御装置の厚みが増すので、やはり制御装置が大型化してしまう。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、大型化を抑制しつつ、電気素子を実装するスペースをより多く確保できる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、電気素子(77)が実装された上面(61a)、この上面と対向する下面(61b)、および前記上面の下方に形成された切欠部(91,92〜96)を含む回路基板ユニット(61)と、前記切欠部に挿通されて前記回路基板ユニットを支持し前記電気素子とは電気的に接続された支持部(101〜106)を有する導電性の接続部材(66,67)、およびこの接続部材を保持する絶縁性の主体部(65)を含むモジュール(62)と、を備え、前記回路基板ユニットは、積層された複数の絶縁層(78)の間に導体層(79)が配置された多層回路基板(64)と、この多層回路基板の最下層に固定され前記下面を構成する放熱板(76)と、前記電気素子と前記支持部とを電気的に接続するためのビア(83,113,114)とを含み、前記多層回路基板の上面よりも下方に前記切欠部が形成されていることを特徴とする制御装置(12)を提供する(請求項1)。
本発明によれば、接続部材の支持部は、回路基板ユニットの切欠部内に挿通される。したがって、回路基板ユニットの上面に接続部材のためのスペースを設ける必要がない。これにより、電気素子を実装するためのスペースを、当該上面でより多く確保できる。また、支持部は、回路基板ユニットの切欠部内に挿通されている。このように、回路基板ユニットの内部に接続部材の一部を配置しているので、回路基板の厚みを抑制できる。したがって、制御装置が大型化することを抑制できる。
また、前記回路基板ユニットは、積層された複数の絶縁層の間に導体層が配置された多層回路基板と、この多層回路基板の最下層に固定され前記下面を構成する放熱板と、前記電気素子と前記支持部とを電気的に接続するためのビアとを含むので、下記の利点がある。すなわち、ビアを用いて電気素子と接続部材とを電気的に接続することができる。また、電気素子の駆動時に生じる熱を、ビアによって回路基板ユニットの下面側に逃がすことができる。これにより、電気素子で生じた熱を効率よく放出できる。
また、本発明において、前記切欠部は、前記回路基板ユニットの前記下面を切り欠くことにより形成されている場合がある(請求項2)。
この場合、切欠部が回路基板ユニットの下面に開放されているので、支持部と回路基板ユニットとを固定する作業を行い易い。例えば、回路基板ユニットを支持部上に載せるという簡易な方法で、切欠部に支持部を挿通できる。その結果、接続部材と回路基板ユニットとを確実に堅固に固定できる。また、回路基板ユニットの下面を切り欠くという簡易な構成で、切欠部を形成することができる。
また、本発明において、前記回路基板ユニットは、積層された複数の絶縁層(78)の間に導体層(79)が配置された多層回路基板(64)と、この多層回路基板の最下層に固定され前記下面を構成する放熱板(76)と、前記電気素子と前記支持部とを電気的に接続するためのビア(83,113,114)とを含む場合がある(請求項3)。
この場合、ビアを用いて電気素子と接続部材とを電気的に接続することができる。また、電気素子の駆動時に生じる熱を、ビアによって回路基板ユニットの下面側に逃がすことができる。これにより、電気素子で生じた熱を効率よく放出できる。
また、本発明において、前記放熱板に前記切欠部が形成されている場合がある(請求項4)。この場合、多層回路基板には切欠部を設けていないので、多層回路基板における導電層の面積が少なくならずに済む。これにより、多層回路基板を大型化することなく、多層回路基板に、必要な回路を形成できる。また、放熱板の切欠部内の支持部を、電気素子から放熱板への熱の移動経路として用いることができる。これにより、電気素子で生じた熱を、より効率よく放熱板に逃がすことができる。
また、本発明において、前記回路基板ユニットおよび前記モジュールを収容する筐体(24)をさらに備え、前記筐体は、前記下面と接触し前記放熱板からの熱を放出するための放熱部(30b)を含む場合がある(請求項4)。
この場合、回路基板ユニットの放熱板からの熱は、筐体の放熱部を介して筐体の外側へ逃がされる。これにより、回路基板ユニットおよび接続モジュールを筐体に収容しつつ、電気素子で生じた熱を、効率よく放出できる。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 電動パワーステアリング装置の主要部の断面図である。 図2のECU周辺の拡大図である。 ECU周辺の主要部の模式的な斜視図である。 ECUの主要部の平面図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。 図5のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図5のIX−IX線に沿う断面図である。 回路基板ユニットを電源モジュールに取り付ける工程を示す主要部の断面図である。 (A)〜(C)は、比較例について説明するための図である。
以下には、図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
本実施形態では、操舵補助機構5がステアリングシャフト6にアシスト力(操舵補助力)を与える例に則して説明する。しかしながら、操舵補助機構5が後述するピニオン軸13にアシスト力を与える構造や、操舵補助機構5が後述するラック軸14にアシスト力を与える構造に本発明を適用することも可能である。
ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。
ステアリングシャフト6の周囲に配置されたトルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に入力された操舵トルクを検出する。トルクセンサ11のトルク検出結果は、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)12に入力される。また、車速センサ90からの車速検出結果がECU12に入力される。中間軸7は、ステアリングシャフト6と転舵機構4とを連結している。
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示せず)を介して転舵輪3が連結されている。
ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の操舵に連動して回転するようになっている。ピニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニオン16が設けられている。
ラック軸14は、自動車の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の途中部には、上記ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることで、転舵輪3を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための減速機としての減速機構19とを含む。減速機構19は、電動モータ18の駆動力が入力される駆動ギヤ(入力軸)としてのウォーム軸20と、このウォーム軸20と噛み合う従動ギヤとしてのウォームホイール21とを含む。減速機構19は、ギヤハウジング23内に収容されている。
ウォーム軸20は、図示しない継手を介して電動モータ18の出力軸(図示せず)に連結されている。ウォーム軸20は、電動モータ18によって回転駆動される。また、ウォームホイール21は、ステアリングシャフト6とは一体回転可能に連結されている。
電動モータ18がウォーム軸20を回転駆動すると、ウォーム軸20によってウォームホイール21が回転駆動され、ウォームホイール21およびステアリングシャフト6が一体回転する。これにより、操舵補助力がステアリングシャフト6に伝達される。
電動モータ18は、ECU12によって制御される。ECU12は、トルクセンサ11からのトルク検出結果、および車速センサ90からの車速検出結果等に基づいて電動モータ18を制御する。具体的には、ECU12では、トルクと目標アシスト量との関係を車速毎に記憶したマップを用いて目標アシスト量を決定し、電動モータ18の発生するアシスト力を目標アシスト量に近づけるように制御する。
図2は、電動パワーステアリング装置1の主要部の断面図である。図2を参照して、電動パワーステアリング装置1は、ハウジング22を備えている。ハウジング22は、ギヤハウジング23と、ECUハウジング24と、モータハウジング25とを含んでいる。
ギヤハウジング23は、アルミニウム合金等を用いて形成された一体成形品である。このギヤハウジング23は、駆動ギヤとしてのウォーム軸20を収容する筒状の駆動ギヤ収容部26と、従動ギヤとしてのウォームホイール21を収容する従動ギヤ収容部27とを含んでいる。
減速機構19のウォーム軸20は、第1軸受41および第2軸受42を介して、駆動ギヤ収容ハウジング26に両端支持されている。
ECUハウジング24は、ギヤハウジング23と電動モータ18のモータハウジング25との間に配置されている。ECUハウジング24は、保持部材としての第1ハウジング28と、ギヤハウジング23とは単一の材料を用いて一体に形成された第2ハウジング29とを含んでいる。第1ハウジング28は、モータハウジング25に隣接して配置されている。第1ハウジング28は、一体成形品であり、中央に孔が形成された板状の底壁30と、底壁30の外周から延びる周壁31と、周壁31の内周から延びる筒状部32とを含んでいる。
底壁30は、薄肉部30aと、薄肉部30aよりも厚みの大きい厚肉部30bとを含んでいる。厚肉部30bは、後述するパワー基板64が設置される放熱部として設けられている。パワー基板64からの熱は、厚肉部30bを通ってハウジング第1ハウジング28の外部に放出される。周壁30は、例えば、四角環状に形成されており、底壁30から第2ハウジング29に向けて延びている。筒状部32は、円筒状に形成されており、底壁30から第2ハウジング29に向けて延びている。
第2ハウジング29は、ギヤハウジング23の一端部23aに配置されている。この第2ハウジング29は、中央に孔33aが形成された底面33と、底面33の外周から延びる周壁34とを含んでいる。周壁34は、周壁31と同様の形状(本実施形態において、四角環状)に形成されている。周壁34の先端と、周壁31の先端とは、固定ねじ35,36および固定ナット37,38を用いて互いに締結されている。第1ハウジング28と第2ハウジング29とが互いに締結されていることにより、制御装としてのECU12を収容する収容室40が形成されている。
電動モータ18のモータハウジング25は、一端が閉じられた円筒状に形成されている。モータハウジング25の他端は、ECUハウジング24の第1ハウジング28に固定されている。
電動モータ18は、ブラシレスモータである。この電動モータ18は、モータハウジング25内に収容されたロータ44およびステータ45を含んでいる。
ステータ45は、モータハウジング25の内周に固定されている。ステータ45は、モータハウジング25の内周に固定されたステータコア46と、複数のコイル47とを含む。ステータコア46は、環状のヨークと、このヨークの内周から径方向内方へ突出する複数のティースとを含む。各コイル47は対応するティースに巻回されている。
また、モータハウジング25内には、環状またはC形形状をなす第1モータバスバー48が収容されている。各ティースに巻回されたコイル47は、第1モータバスバー48と接続されている。
第1モータバスバー48は、第2モータバスバー49に接続されている。第2モータバスバー49は、略直線状に延びており、第1ハウジング28の薄肉部30aを貫通している。第2モータバスバー49の一端が、第1モータバスバー48に半田や溶接等によって固定されている。
ロータ44は、ロータマグネットを含む環状の部材であり、電動モータ18の出力軸50に一体回転可能に連結されている。出力軸50は、連結軸51と単一の材料を用いて一体に形成されている。連結軸51は、継手52を介してウォーム軸20に動力伝達可能に連結されている。連結軸51と出力軸50とは、軸ユニット53を形成している。軸ユニット53の一端は、第3軸受54を介して筒状部32に回転可能に支持されている。軸ユニット53の他端は、第4軸受55を介してモータハウジング25に回転可能に支持されている。
出力軸50には、電動モータ18の回転位置を検出するためのセンサとしてのレゾルバ56が設けられている。レゾルバ56は、出力軸50に一体回転可能に連結されたレゾルバロータ57と、レゾルバロータ57を取り囲むレゾルバステータ58とを含んでいる。レゾルバステータ58は、第1ハウジング28の内周に保持されている。
図3は、図2のECU12周辺の拡大図である。図3に示すように、ECU12は、筐体としての上記ECUハウジング24と、回路基板ユニット61と、電源モジュール62と、CPU等を含む制御基板(基板)63と、を含んでいる。回路基板ユニット61、電源モジュール62、および制御基板63は、ECUハウジング24の収容室40内に収容されている。
回路基板ユニット61は、底壁30の厚肉部30b上に配置されており、電動モータ18の駆動回路基板としてのパワー基板64を含んでいる。パワー基板64は、制御基板63によって制御されるようになっている。
電源モジュール62は、ECUハウジング24の外部に配置された車両のバッテリ(図示せず)からの電力をパワー基板64に伝達するために設けられている。電源モジュール62は、パワー基板64への電力供給に関連する複数の部品が一体に保持された成型品である。
図4は、ECU12周辺の主要部の模式的な斜視図である。図4に示すように、電源モジュール62は、主体部65と、主体部65に保持された接続部材としての導電性の電源バスバー66および第3モータバスバー67と、を含んでいる。
主体部65は、合成樹脂製の一体成形品であり、絶縁性の部材である。主体部65は、筒状部32を取り囲む環状(枠状)に形成されており、周壁31に沿わされるようになっている。また、主体部65は、第1ハウジング28の底壁30に沿わされつつ、この底壁30に図示しない固定ねじを用いて固定されるようになっている。
主体部65は、軸ユニット53の軸方向X1に沿って見たときにパワー基板64の周囲を取り囲む枠部68を含む。枠部68は、平面視において、矩形形状に形成されており、第1辺部68a、第2辺部68b、第3辺部68cおよび第4辺部68dを含む。第1辺部68aおよび第3辺部68cは、パワー基板64の短手方向Z1に沿って延びており、第2辺部68bおよび第4辺部68dは、パワー基板64の長手方向Y1に沿って延びている。
主体部65は、電源コネクタ69および電源バスバー66を保持している。
電源コネクタ69は、一対の端子69a,69bを含んでいる。端子69aは、車両のバッテリ(図示せず)の正極に接続されるようになっている。端子69bは、車体に接地されるようになっている。
図5は、ECU12の主要部の平面図である。図5に示すように、電源バスバー66は、第1電源バスバー71と、第2電源バスバー72とを含んでいる。第1電源バスバー71および第2電源バスバー72は、それぞれ、導電部材としての金属部材を用いて、全体として帯板状に形成されており、大部分が主体部65に埋設されている。
第1電源バスバー71の一端部71aは、端子69aに接続されている。また、第1電源バスバー71の途中部には、リレー73が取り付けられている。リレー73の動作により、必要に応じて電動モータに流れる電流を遮断することができる。
第2電源バスバー72の一端部72aは、端子69bに接続されている。また、第1電源バスバー71の途中部および第2電源バスバー72の途中部には、2つのコンデンサ74,75が接続されている。これらのコンデンサ74,75は、電動モータ18に流れる電流のリップルを除去するために設けられている。コンデンサ74,75およびリレー73は、主体部65に保持されている。第1電源バスバー71の他端部71bおよび第2電源バスバー72の他端部72bは、それぞれ、回路基板ユニット61のパワー基板64に接続されている。
図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。図5および図6に示すように、回路基板ユニット61は、パワー基板64と、パワー基板64の下面に固定された例えばアルミニウム板からなるヒートシンクとしての放熱板76と、パワー基板64の上面に実装された半導体素子77とを含んでいる。半導体素子77は、例えば、スイッチング素子としてのFET(Field Effect Transistor)である。
図6を参照して、パワー基板64は、複数の絶縁層78が上下に積層され、且つ、隣り合う絶縁層78間にそれぞれ導電層79が配置された多層回路基板である。最下層の絶縁層78aは、絶縁性の接着層(絶縁層)80と接着されている。最下層の絶縁層78aと接着層80との間にも、導電層79が配置されている。接着層80は、最下層の絶縁層78aおよび導電層79aと、放熱板76とに固定されている。
放熱板76は、厚肉部30b上に配置されている。放熱板76の下面は、回路基板ユニット61の下面61bであり、第1ハウジング28の厚肉部30bに面接触している。これにより、半導体素子77から放熱板76に伝わった熱は、厚肉部30bに伝わり、ECUハウジング24の外部に放出される。
パワー基板64の実装面としての上面が回路基板ユニット61の上面61aとされている。上面61aは、回路基板ユニット61の下面61bと軸方向X1に対向している。この上面61aには、導電層79bが形成されている。この導電層79bには、半田部材を用いて電気素子としての半導体素子77が接続されている。このように、半導体素子77は、ベアチップ実装されている。
パワー基板64の上面61aには、半導体素子77が例えば6個実装されている(図6において、1つの半導体素子77を例示)。これら半導体素子77等により、電動モータ18を駆動するためのパワー回路が形成されている。
複数の導電層79が、パワー基板64の厚み方向に並ぶビア83を介して電気的に接続されている。ビア83は、例えば2つ設けられており、パワー基板64に形成された各孔部64a内に配置されている。ビア83は、孔部64aの内周面に形成されためっき層84と、このめっき層84の内部に充填された充填部材85とを含んでいる。めっき層84は、例えば銅めっきによって形成されており、複数の導電層79に接続されている。充填部材85は、金属ペーストや合成樹脂等を固めて形成されている。ビア83によって、半導体素子77からの熱を放熱板76に逃がし易くされている。
第1電源バスバー71は、パワー基板64に接続されている。具体的には、パワー基板64の放熱板76の下面61bに切欠部91が形成されている。この切欠部91に隣接して第1電源バスバー71の他端部71bが配置されている。
図5および図6を参照して、第1電源バスバー71の他端部71bは、枠部68の第1辺部68aに埋設保持された埋設部87と、埋設部87から切欠部91の内側に向かって突出する支持部としての突出片101,102とを含んでいる。突出片101,102は、それぞれ、パワー基板64の長手方向Y1に平行に直線状に延びており、平面視で矩形形状となっている。突出片101は、第1辺部68aと第2辺部68bとの境界部の近傍において、第1辺部68aの下端(軸方向X1の一方)寄りに配置されている。突出片101,102は、パワー基板64の短手方向Z1に間隔をあけて横並びに配置されている。
パワー基板64の切欠部91は、放熱板76のうち、第1辺部68aに対向する第1側面76aに形成されている。この切欠部91は、放熱板76をその厚み方向(軸方向X1)に貫通している。切欠部91には、突出片101,102が挿通されている。図6のVII−VII線に沿う断面図である図7に示すように、切欠部91の幅W1は、突出片101,102全体としての幅W2よりも広くされている。これにより、突出片101,2が放熱板76に接触してショートすることを防止している。
再び図5および図6を参照して、突出片101,102は、最下層の導電層79aに形成された正極端子108に半田部材等を用いて固定されている。これにより、突出片101,102は、パワー基板64を支持している。
ビア83のめっき層84は、正極端子108と、パワー基板64の上面61aの導電層79bとに接続されている。導電層79bは、半導体素子77のドレン電極に接続されている。これにより、突出片101,102は、ビア83を介して、半導体素子77のドレン電極に電気的に接続されている。また、ビア83によって、半導体素子77からの熱を、突出片101,102および放熱板76に逃がし易くしている。なお、突出片102は、省略してもよい。
図8は、図5のVIII−VIII線に沿う断面図である。図5および図8を参照して、第2電源バスバー72は、パワー基板64に接続されている。具体的には、パワー基板64の放熱板76の下面61bに切欠部93が形成されている。この切欠部93に隣接して第2電源バスバー72の他端部72bが配置されている。
第2電源バスバー72の他端部72bは、第1辺部68aに埋設保持された埋設部88と、埋設部88から枠部68の内側に向かって突出する支持部としての突出片103とを含んでいる。突出片103は、突出片101と同様の形状に形成されている。突出片103は、第1辺部68aと第4辺部68dとの境界部の近傍において、第1辺部68aの下端寄りに配置されている。突出片103は、突出片102と短手方向Z1に間隔をあけて横並びに配置されている。
パワー基板64の切欠部93は、放熱板76の第1側面76aに形成されている。この切欠部93は、放熱板76をその厚み方向(軸方向X1)に貫通している。切欠部93に、突出片103が挿通されている。切欠部93の幅は、突出片103よりも幅広である。これにより、突出片103が放熱板76に接触してショートすることを防止している。
突出片103は、最下層の導電層79cに形成された負極端子109に半田部材等を用いて固定されている。これにより、突出片103は、パワー基板64を支持している。
負極端子109には、ビア113が接続されている。ビア113は、例えば2つ設けられており、パワー基板64に形成された各孔部64c内に配置されており、めっき層84と、充填部材85とを含んでいる。
ビア113のめっき層84は、負極端子109と、パワー基板64の上面61aの導電層79dとに接続されている。この導電層79dは、ボンディングワイヤ117を介して、各半導体素子77のソース電極に接続されている。これにより、突出片103は、ビア113およびボンディングワイヤ117を介して、半導体素子77のソース電極に接続されている。また、ビア113によって、半導体素子77からの熱を、突出片106および放熱板76に逃がし易くされている。
図5を参照して、第3モータバスバー67は、大部分が主体部65に埋設されており、U相バスバー118と、V相バスバー119と、W相バスバー120とを含んでいる。U相バスバー118の一端部118a、V相バスバー119の一端部119a、およびW相バスバー120の一端部120aは、それぞれ、第2モータバスバー49のU相バスバー121、V相バスバー122およびW相バスバー123に接続されている。
第3モータバスバー67のU相バスバー118の他端部118b、V相バスバー119の他端部119b、およびW相バスバー120の他端部120bは、それぞれ、パワー基板64に接続されている。
図5と、図5のIX−IX線に沿う断面図である図9とを参照して、まず、U相バスバー118の他端部118bとパワー基板64との接続について説明する。パワー基板64の放熱板76の下面61bに切欠部94が形成されており、この切欠部94に隣接してU相バスバー118の他端部118bが配置されている。
U相バスバー118の他端部118bは、枠部68の第3辺部68cに埋設された埋設部124と、埋設部124から切欠部94の内側に向かって突出する突出片104とを含んでいる。突出片104は、突出片101と同様の形状に形成されている。突出片104は、第3辺部68cと第2辺部68bとの境界部の近傍において、第3辺部68cの下端寄りに配置されている。突出片104は、突出片101,102と長手方向Y1に向かい合って配置されている。
パワー基板64の切欠部94は、放熱板76の第2側面76bに形成されている。この切欠部94は、放熱板76をその厚み方向(軸方向X1)に貫通している。切欠部94には、突出片104が挿通されている。切欠部94は、突出片104よりも幅広である。これにより、突出片104が放熱板76に接触してショートすることを防止している。
突出片104は、最下層の導電層79eに形成されたU相端子125に半田部材等を用いて固定されている。これにより、突出片104は、パワー基板64を支持している。
U相端子125には、ビア114が接続されている。ビア114は、例えば2つ設けられており、パワー基板64に形成された各孔部64d内に配置されており、めっき層84と、充填部材85とを含んでいる。
ビア114のめっき層84は、U相端子125と、パワー基板64の上面61aの導電層79fとに接続されている。この導電層79fは、対応する半導体素子77に接続されている。これにより、突出片104は、ビア114を介して、対応する半導体素子77に電気的に接続されている。また、ビア114によって、半導体素子77からの熱を、突出片104および放熱板76に逃がし易くされている。
図5を参照して、次に、V相バスバー119の他端部119bとパワー基板64との接続について説明する。具体的には、パワー基板64の放熱板76に切欠部95が形成されており、この切欠部95にV相バスバー119の他端部119bの支持部としての第5突出片105が挿通されている。切欠部95とV相バスバー119の第5突出片105との接続の構成は、切欠部94と突出片104との接続の構成と同様である。
突出片105は、最下層の導電層79に形成されたV相端子(図示せず)に半田部材等を用いて固定されている。このV相端子は、ビア等を介して対応する半導体素子77に電気的に接続されている。
次に、W相バスバー120の他端部120bとパワー基板64との接続について説明する。具体的には、パワー基板64の放熱板76に切欠部96が形成されており、この切欠部96にW相バスバー120の他端部120bの支持部としての突出片106が挿通されている。切欠部96とW相バスバー120の突出片106との接続の構成は、切欠部94と突出片104との接続の構成と同様である。
突出片106は、最下層の導電層79に形成されたW相端子(図示せず)に半田部材等を用いて固定されている。このW相端子は、ビア等を介して対応する半導体素子77に電気的に接続されている。
突出片104,105,106は、パワー基板64の短手方向Z1に略等間隔に並んでいる。回路基板ユニット61は、突出片101〜106によって両端支持されている。
上記の概略構成を有する電動パワーステアリング装置1において、回路基板ユニット61と電源モジュール62の主体部65との接続は、例えば、以下のように行われる。すなわち、図10に示すように、まず、回路基板ユニット61を電源モジュール62の主体部65の上方に配置する。次に、回路基板ユニット61を主体部65の枠部68内に下ろす。これにより、図5および図6に示すように、各突出片101〜106が対応する切欠部91,93〜96に挿入される。この状態で、各切欠部91,93〜96に半田ごて等を挿入し、各突出片101〜106をパワー基板64の対応する端子に半田固定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、各突出片101〜106は、回路基板ユニット61の対応する切欠部91,93〜96内に挿通される。したがって、回路基板ユニット61の上面61aに突出片101〜106のためのスペースを設ける必要がない。これにより、半導体素子77を実装するためのスペースを、回路基板ユニット61の上面61aでより多く確保できる。また、回路基板ユニット61の内部に各突出片101〜106を配置しているので、回路基板ユニット61の厚みを抑制できる。したがって、ECU12が大型化することを抑制できる。
また、各切欠部91,93〜96は、回路基板ユニット61の下面61bを切り欠くことにより形成されており、下面61bに開放されている。これにより、各突出片101〜106と回路基板ユニット61とを固定する作業を行い易い。例えば、回路基板ユニット61を各突出片101〜106上に載せるという簡易な方法で、各切欠部91,93〜96に対応する突出片101〜106を挿通できる。その結果、各突出片101〜106と回路基板ユニット61とを確実に堅固に固定できる。また、回路基板ユニット61の下面61bを切り欠くという簡易な構成で、切欠部91,93〜96を形成することができる。
例えば、回路基板ユニットと電源モジュールとをボンディングワイヤを用いて接続する場合を考える。この場合、図11(A)に示すように、まず、回路基板ユニット130および電源モジュール131の主体部132の双方を上下逆向きにした状態で、回路基板ユニット130を電源モジュール131の主体部132の枠部133内に挿入する。これにより図11(B)に示すように、枠部133の縁部134の突出部135に、回路基板ユニット130を突き当てる。この状態から、図11(C)に示すように、回路基板ユニット130および電源モジュール131の主体部132を上下反転させて、治具136上に載置する。そして、これら回路基板ユニット130および主体部132を、固定ねじ137を用いて治具136に固定する。この状態で、回路基板ユニット130と、電源モジュール131の図示しないパッドとにボンディングワイヤ138を接合する。その後、固定ねじ137を外し、回路基板ユニット130および電源モジュール131を第1ハウジング28に固定する。
このような図11の構成の場合、回路基板ユニット130および電源モジュール131の主体部132を上下反転させる工程や、電源モジュール131の主体部132等を治具136に仮固定する工程と、この仮固定を解除する工程等が必要であり、手間がかかる。
これに対し、本実施形態によれば、上記した、上下反転させる工程や、仮固定する工程および仮固定を解除する工程等が不要であり、ECU12の製造にかかる手間が少ない。
また、ビア83,113,114を用いることで、各突出片101〜106と半導体素子77とを電気的に接続することができる。その上、半導体素子77の駆動時に生じる熱を、ビア83,113,114によって回路基板ユニット61の下面61b側に逃がすことができる。これにより、半導体素子77で生じた熱を、効率よく放熱板76および厚肉部30bに放出できる。
さらに、多層回路基板であるパワー基板64には切欠部を設けていないので、パワー基板64における各導電層79の面積が少なくならずに済む。これにより、パワー基板64を大型化することなく、パワー基板64に、必要な回路を形成できる。また、突出片101〜106を、半導体素子77から放熱板76への熱の移動経路として用いることができる。これにより、半導体素子77で生じた熱を、より効率よく放熱板76に逃がすことができる。
また、第1ハウジング28に、放熱板76からの熱を放熱するための厚肉部30bが設けられている。これにより、放熱板76からの熱は、厚肉部30bを介して第1ハウジング28の外側へ逃がされる。これにより、回路基板ユニット61および電源モジュール62をECUハウジング24に収容しつつ、半導体素子77で生じた熱を、効率よく放出できる。
また、各突出片101〜106は、金属部材であり、放熱性に優れている。したがって、放熱板76に切欠部91,93〜96を設けても、切り欠いた部分に各突出片101〜106が配置されることで、これらの突出片101〜106が放熱板76と同様に放熱部材として機能する。したがって、切欠部91,93〜96を設けることによる放熱性能の実質的な低下を防止できる。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、回路基板ユニット61の上面61aに実装される電気素子として半導体素子77を例示したけれども、ダイオード等の他の電気素子を用いてもよい。さらに、パワー基板64は、多層回路基板に限らず、単層回路基板であってもよい。また、各切欠部91,93〜96は、回路基板ユニット61の下面61bに開放された構成を例示したけれども、これに限定されない。切欠部は、回路基板ユニット61の上面61aよりも下方あればよい。さらに、各切欠部91,93〜96は、放熱板76の側面76a,76bに開放された構成を例示したけれども、これに限定されず、回路基板ユニット61の下面61bにのみ開放されていてもよい。
突出片101,102は、切欠部91内に配置するようにしているけれども、これに限定されない。突出片101,102にそれぞれ対応する切欠部を放熱板76に設け、これら突出片101,102を個別に配置するようにしてもよい。
12…ECU(制御装置)、24…ECUハウジング(筐体)、30b…厚肉部(放熱部)、61…回路基板ユニット、61a…上面、61b…下面、62…電源モジュール(モジュール)、64…パワー基板(多層回路基板)、65…主体部、66…電源バスバー(接続部材)、67…第3モータバスバー(接続部材)、76…放熱板、77…半導体素子(電気素子)、78…絶縁層、79…導体層、83,113,114…ビア、91,93〜96…切欠部、101〜106…突出片(支持部)。

Claims (4)

  1. 電気素子が実装された上面、この上面と対向する下面、および前記上面の下方に形成された切欠部を含む回路基板ユニットと、
    前記切欠部に挿通されて前記回路基板ユニットを支持し前記電気素子とは電気的に接続された支持部を有する導電性の接続部材、およびこの接続部材を保持する絶縁性の主体部を含むモジュールと、を備え、
    前記回路基板ユニットは、積層された複数の絶縁層の間に導体層が配置された多層回路基板と、この多層回路基板の最下層に固定され前記下面を構成する放熱板と、前記電気素子と前記支持部とを電気的に接続するためのビアとを含み、
    前記多層回路基板の上面よりも下方に前記切欠部が形成されている制御装置。
  2. 請求項1において、前記切欠部は、前記回路基板ユニットの前記下面を切り欠くことにより形成されていることを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1または2において、前記放熱板に前記切欠部が形成されている制御装置。
  4. 請求項3において、前記回路基板ユニットおよび前記モジュールを収容する筐体をさらに備え、
    前記筐体は、前記下面と接触し前記放熱板からの熱を放出するための放熱部を含むことを特徴とする制御装置。
JP2010159736A 2010-07-14 2010-07-14 制御装置 Expired - Fee Related JP5574172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159736A JP5574172B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 制御装置
US13/176,373 US8520394B2 (en) 2010-07-14 2011-07-05 Control device
CN201110195760.9A CN102340963B (zh) 2010-07-14 2011-07-08 控制装置
EP11173555A EP2408278A1 (en) 2010-07-14 2011-07-12 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159736A JP5574172B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023858A JP2012023858A (ja) 2012-02-02
JP5574172B2 true JP5574172B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44904574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159736A Expired - Fee Related JP5574172B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8520394B2 (ja)
EP (1) EP2408278A1 (ja)
JP (1) JP5574172B2 (ja)
CN (1) CN102340963B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI472423B (zh) * 2010-12-23 2015-02-11 Compal Electronics Inc 殼體結構及電子裝置殼體結構製造方法
CN103597891B (zh) * 2011-07-05 2018-05-25 Hmd全球公司 用于无线通信中的资源聚合的方法和装置
JP5962061B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-03 株式会社ジェイテクト 電動モータの制御装置及びこれを備えた車両用操舵装置
US20140003345A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Htc Corporation Method of Handling Collisions among Channel State Information Reports and Related Communication Device
JP6047954B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-21 株式会社ジェイテクト モーターユニット
JP5959719B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-02 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
CN105722743B (zh) * 2013-12-13 2018-01-30 日本精工株式会社 电子控制单元、电动助力转向装置以及车辆
JP6343210B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2016048676A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Hiq Solar, Inc. Transistor thermal and emi management solution for fast edge rate environment
JP6578642B2 (ja) * 2014-09-30 2019-09-25 日本電産株式会社 モータ
JP6770863B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506898B2 (ja) * 1987-02-24 1996-06-12 松下電器産業株式会社 電子回路装置
JPH05185938A (ja) * 1991-09-30 1993-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2882225B2 (ja) 1992-12-24 1999-04-12 富士通株式会社 電子回路モジュールの搭載構造
JPH0750387A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Fujitsu Ltd 電子モジュールの実装構造
KR0137782B1 (ko) * 1993-12-07 1998-06-01 쭈보이 우주히꼬 동력타취장치
JP3100834B2 (ja) * 1994-06-30 2000-10-23 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
GB2295590B (en) * 1994-11-30 1999-01-20 Nsk Ltd Electric power steering apparatus
JPH08192757A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Kayaba Ind Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3563835B2 (ja) * 1995-07-12 2004-09-08 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置
DE19830576A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Iro Patent Ag Baar Fadenbearbeitungssystem
US6099325A (en) * 1998-11-05 2000-08-08 Ford Motor Company Electronic control module for an electric motor
JP3644835B2 (ja) * 1999-01-18 2005-05-11 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
JP2001196770A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Omron Corp コントロールユニット
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2003086970A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電動機の駆動回路およびその組立方法
JP3644922B2 (ja) * 2001-12-06 2005-05-11 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3869715B2 (ja) * 2001-12-17 2007-01-17 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2003182606A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3638269B2 (ja) * 2002-03-14 2005-04-13 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2004023841A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsuba Corp モータ
JP2004172224A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Advics:Kk 電子制御装置における電子部品の放熱構造
JP2004172459A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Advics:Kk 電子制御装置における電子部品の放熱構造
JP2004207497A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 電子制御装置
DE102004007180B4 (de) * 2003-02-14 2015-10-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Verteilereinheit und elektrisches Verbindungsgehäuse hiermit
JP3989400B2 (ja) * 2003-05-07 2007-10-10 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4161074B2 (ja) * 2004-02-02 2008-10-08 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP4466256B2 (ja) * 2004-07-29 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機用電子制御装置
JP2006341712A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置用コントローラ
WO2007007880A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP4474341B2 (ja) * 2005-07-26 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4353951B2 (ja) * 2006-03-06 2009-10-28 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
EP2006185B1 (en) * 2006-04-11 2016-07-20 NSK Ltd. Electric power steering device and method of assembling the same
JP4246212B2 (ja) * 2006-04-21 2009-04-02 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2008004364A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Omron Corp 電子機器、電子機器の製造方法
JP4746497B2 (ja) * 2006-08-29 2011-08-10 株式会社ケーヒン 配線基板収納構造
JP4410241B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-03 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP4410242B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-03 三菱電機株式会社 電子制御装置及びその製造方法
JP2008192800A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Teac Corp 電子機器
US7837002B2 (en) * 2007-05-08 2010-11-23 Jtekt Corporation Electric power steering apparatus
US20090040732A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Ro-Bin Yang Printed circuit board structure for heat dissipation
JP2009113609A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4591510B2 (ja) * 2008-01-07 2010-12-01 株式会社デンソー コネクタ及び電子制御装置
KR101206158B1 (ko) * 2008-01-25 2012-11-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동식 파워 스티어링 장치
JP5252939B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-31 株式会社ジェイテクト モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置
US8930083B2 (en) * 2008-08-25 2015-01-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering system having fail-safe control module operation
JP4909961B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング用制御装置
JP2010159736A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Katsuya Takasaki ユニバーサルジョイント型エネルギー回収及び出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023858A (ja) 2012-02-02
EP2408278A1 (en) 2012-01-18
CN102340963A (zh) 2012-02-01
US8520394B2 (en) 2013-08-27
CN102340963B (zh) 2016-05-04
US20120014070A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574172B2 (ja) 制御装置
JP5063722B2 (ja) 電動式駆動装置およびそれを搭載した電動式パワーステアリング装置
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5316469B2 (ja) 電動機の駆動装置及びこれを用いた電動装置
JP6680053B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6509359B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP5946962B2 (ja) 電力変換装置
JP4246212B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6443055B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の製造方法
JP4623125B2 (ja) 電動パワ−ステアリング用電動モ−タ装置および電動パワーステアリング装置
JP4203055B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN106458249B (zh) 一体型电动助力转向装置及其制造方法
JP5572608B2 (ja) モータ駆動装置
JP5084783B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US9293970B2 (en) Control device and motor unit including the control device
JP4410230B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2009078690A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5787131B2 (ja) 電動モータユニット
JP2009188123A (ja) モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置
WO2019159406A1 (ja) 電子制御装置及び電動駆動装置
KR101393156B1 (ko) 전동식 조향장치의 전자제어장치 및 이를 구비한 자동차의 전동식 조향장치
JP2012009608A (ja) 素子実装回路、および回路基板への半導体素子の実装方法
JP2019160739A (ja) 車両搭載機器のコネクタ構造
JP2011083065A (ja) 駆動制御装置、およびモータユニット
JP7296205B2 (ja) 配線基板、及び電動駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees