JP2001196770A - コントロールユニット - Google Patents

コントロールユニット

Info

Publication number
JP2001196770A
JP2001196770A JP2000004097A JP2000004097A JP2001196770A JP 2001196770 A JP2001196770 A JP 2001196770A JP 2000004097 A JP2000004097 A JP 2000004097A JP 2000004097 A JP2000004097 A JP 2000004097A JP 2001196770 A JP2001196770 A JP 2001196770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit
control unit
unit
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Takagi
寛二 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000004097A priority Critical patent/JP2001196770A/ja
Priority to US09/757,486 priority patent/US6548972B2/en
Priority to EP01100688A priority patent/EP1116640A3/en
Priority to EP06013390A priority patent/EP1705099A3/en
Publication of JP2001196770A publication Critical patent/JP2001196770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に比較的大型な車両への適用性や搭載性な
どが格段に向上した電動パワーステアリング装置のコン
トロールユニットを提供する。 【解決手段】 駆動回路12を金属基板50に、制御回
路13を絶縁基板70に、電解コンデンサ18などの大
電流回路部品を、金属製の回路導体構成部材31がイン
サート成形により一体化されたベース基板30に実装
し、金属基板50及び絶縁基板70を、ベース基板30
に積層状態に取り付けた構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に比較的大型な
車両への搭載性の向上等が実現された電動パワーステア
リング装置のコントロールユニット、或いはこれに類す
る装置のコントロールユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電動パワーステアリング装置
は、ハンドル操作によりステアリングシャフトに発生す
る操舵トルクをトルクセンサにより検出し、それに応じ
てステアリングシャフト等に取り付けられたアシストモ
ータ(以下、場合により単にモータという)に車両のバ
ッテリーから電流を流して操舵補助トルクを発生させる
ものである。この電動パワーステアリング装置は、油圧
式のものに比べ、大きな操舵補助トルクを発生させるこ
とが困難なため、従来では主に軽自動車に使用されてき
たが、電子制御が容易である、或いは油圧ポンプや油配
管が不要で構造が簡素になるなどの各種利点があり、近
年では排気量が1800CCレベルの小型車両にも適用
が検討されており、将来はさらに大型な車両にも適用さ
れる可能性がある。なお、この電動パワーステアリング
装置におけるアシストモータの電流制御には、通常四つ
(又は四組)のFET(電界効果トランジスタ)で構成
されるHブリッジ回路よりなる駆動回路を用い、マイク
ロコンピュータを含む制御回路の制御で、この駆動回路
を介してアシストモータをPWM(パルス幅変調)方式
で駆動する。またこの種の装置では、車両のバッテリー
から前記駆動回路に電力供給する高電位側電源ラインに
は、通常電解コンデンサよりなる電源バックアップ用コ
ンデンサが接続され、リップル電流の問題や、大電流時
の配線抵抗による一時的な電源電圧降下の問題を解消す
るようにしている。また、上記駆動回路や制御回路、或
いは上記電源バックアップ用コンデンサなどの大電流回
路部品は、コントロールユニットなどと呼ばれる一つの
ユニット内の回路基板に実装されて設けられ、このコン
トロールユニット(以下、場合により単にユニットとい
う)は、例えば車室内の搭乗者からは見えない隙間など
に配置されていた。
【0003】そして、従来の電動パワーステアリング装
置のコントロールユニットは、一枚の回路基板を金属製
のケース内に収納してなる構造であり、その回路基板
は、例えば図6に示すような構成となっていた。即ち、
基本構造は、いわゆるプリント基板と同様であり、絶縁
性を有する樹脂製の基板上に、印刷配線技術よりなる配
線パターンによって回路導体や受動素子などを形成し、
前述のFETや電源バックアップ用コンデンサ、或いは
前述の制御回路を構成するICチップなどの部品を実装
してなるものである。ちなみに、図6に示した回路基板
1では、符号2で示すものが樹脂でモールドされたFE
Tのチップであり、符号3で示すものが電源バックアッ
プ用コンデンサであり、符号4で示すものが前述の制御
回路を構成するマイクロコンピュータのICチップであ
る。また、符号5で示すものは、アシストモータの通電
ライン等の大電流が流れる回路導体を構成するブスバ
(導電板)であり、符号6で示すものは主にFET2で
発生する熱を放熱する放熱器であり、符号7で示すもの
はマイクロコンピュータ4の制御でアシストモータの通
電ラインを開閉するリレーである。
【0004】なお、アシストモータには、軽自動車の場
合でも最大35A程度の電流が流れるので、厚さに限界
のある回路基板1上の配線パターンによってアシストモ
ータの通電ライン等を構成するのは、発熱や基板上スペ
ース等の面から実用上不可能であった。このため、回路
基板1上の配線パターンに比較して幅及び厚さが格段に
大きな上述のブスバ5が回路基板1上に取り付けられる
ことにより、前記通電ライン等が構成されていた。ま
た、FET2で発生する熱量は、稼働状態によっては非
常に大きく、仮に放置すれば短時間で数百℃程度にまで
昇温してしまう。そのため、上記放熱器6は、熱導電性
の高いアルミなどより製作され、FET2の裏面に接合
された状態で、回路基板1の端に各FET2と並列状態
に設置されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電動パワーステアリング装置のコントロールユニット
は、特に比較的大型な車両への適用性や搭載性などに関
して、以下のような問題を有していた。 (イ)即ち従来では、一枚の回路基板上に平面的に部品
を配置する構成であったため、特に回路基板の面方向の
大きさが大型になり、重量も重くなる。特に、例えば小
型自動車などの比較的大型な車両の場合には、アシスト
モータの電流が例えば最大60〜80Aとなるので、放
熱器や前述したブスバが極めて大型化し、その分がその
ままユニット全体の大きさや重量に反映して、ユニット
全体が極めて大きくかつ重くなってしまう。そして、小
型自動車等の場合には、アシストモータの電流の増大に
より、ユニットとモータ間などの配線抵抗による電圧降
下の問題が無視できなくなり、配線をコスト面等から太
くできない状況では実用上コントロールユニットをアシ
ストモータ近く(即ち、エンジンルーム内)に配置せざ
るを得ないが、上述したようにユニットが大型化すると
エンジンルーム内の隙間への配置が極めて困難になり、
小型自動車等への装置の適用自体がコスト面やスペース
の面などから困難になる。 (ロ)また、小型自動車等に適用するため、上述したよ
うな必要性からエンジンルーム内にユニットを配置しよ
うとする場合には、ユニットを冠水にも耐えうる防水構
造にしなければならないが、従来ではそのような防水性
が考慮されておらず、安価な構成でこのような防水構造
を達成しなければならないという課題もあった。なお、
車室内へは通常浸水することはないので、ユニットが車
室内に配置される場合には、それ程高い防水性は要求さ
れないが、エンジンルーム内(特にアシストモータが配
置されたエンジンルームの下部)の場合には、浸水が当
然想定されるので、冠水にもある程度耐えうる防水性が
要求される。 (ハ)また、電源バックアップ用コンデンサや前述した
リレーなどの大電流が流れる回路部品が、従来では、前
述した通常のプリント基板よりなる一枚の回路基板上に
一般的な半田付けにより端子接続されて実装されてい
た。このため、特に小型自動車等に適用されて前述の如
く電流が増大する場合、この端子接続部の半田が溶融
し、接続不良を起こす可能性が看過できなくなるという
問題もあった。
【0006】なお、特開平6−270824号公報や特
開平8−11732号公報には、上述した(イ)の問題
点(ユニットの大型化等)を解決しようとして、FET
よりなるブリッジ回路を含む駆動回路を金属基板(又は
放熱板)に実装し、マイクロコンピュータを含む制御回
路を別個の絶縁基板(通常のプリント基板)に実装し、
これら金属基板と絶縁基板を所定間隔をおいて重合配置
した電動式パワーステアリング回路装置(即ち、電動パ
ワーステアリング装置のコントロールユニット)が開示
されている。この装置によれば、基板を回路部品毎に分
けて積層配置することで、一定の小型化の効果が得られ
ると思われる。しかしこの装置は、二つの基板を単に積
層配置し、その間に介在させた支持部材に電源バックア
ップ用コンデンサなどの回路部品を取り付け、支持部材
上の配線パターンに電源バックアップ用コンデンサなど
の回路部品の端子を半田付けする構造である。このた
め、少なくとも前述した従来のブスバ5に相当する回路
導体の配置スペースの小型化が実現できておらず、さら
なる小型化が要望される。また、上述した(ロ)の防水
性の問題や、上述した(ハ)の接続信頼性の問題につい
ては、全く解決されていない。またなお、上述した
(ロ)の防水性の問題は、電動パワーステアリング装置
のコントロールユニットに限られた問題ではなく、車両
に搭載される他の装置(例えば、エンジン制御システ
ム、AT制御システム、アンチスキッドブレーキングシ
ステム(ABSシステム)、或いはパワーウインド装置
など)のコントロールユニットでも、場合によっては問
題となる。特に、車両の安全性の要求が高まる近年で
は、車両水没時のより高い信頼性が各装置に要求されつ
つあり、たとえ車室内に配置されるコントロールユニッ
トであっても、高い防水性能が要求される傾向が高まっ
ている。そこで本発明は、上述した課題が解決されて、
特に比較的大型な車両への適用性や搭載性などが格段に
向上した電動パワーステアリング装置のコントロールユ
ニットを提供することを主目的としている。またさら
に、冠水時にも高い防水性が維持できるコントロールユ
ニットを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による電動パワ
ーステアリング装置のコントロールユニットは、車両の
操舵系に連結されたアシストモータにより操舵補助トル
クを発生させる電動パワーステアリング装置のコントロ
ールユニットであって、前記アシストモータの各コイル
端子を高電位電源ライン又は低電位電源ラインに切り替
え可能に接続するスイッチング素子を含む駆動回路と、
この駆動回路のスイッチング素子の動作を制御すること
により前記アシストモータの動作を制御する制御回路
と、高電位電源ラインに接続された電源バックアップ用
コンデンサを含む大電流回路部品と、基材が金属よりな
り、前記駆動回路が実装された金属基板と、基材が絶縁
性材料よりなり、前記制御回路が実装された絶縁基板
と、金属製の回路導体構成部材がインサート成形により
樹脂性の基材と一体化されてなり、前記大電流回路部品
が実装されたベース基板とを備え、前記金属基板及び絶
縁基板が、前記ベース基板に重なるように取り付けられ
ているものである。
【0008】ここで、金属基板に実装される「駆動回
路」としては、アシストモータをPWM駆動する場合の
ブリッジ回路を含む回路があり得る。また、「スイッチ
ング素子」には、アシストモータをPWM駆動する場合
のブリッジ回路を構成するFETが含まれる。また、絶
縁基板に実装される「制御回路」とは、例えばマイクロ
コンピュータやその周辺回路(大電流が流れない周辺回
路)を含む回路である。また、ベース基板に実装される
「大電流回路部品」としては、電源バックアップ用コン
デンサ(通常は、電解コンデンサ)の他に、ノイズ放出
を抑制する電波対策用のセラミックコンデンサや、制御
回路によって制御されて通電ラインを開閉するリレーな
どがあり得る。但し、ベース基板に大電流が流れない回
路部品が実装されていてもよいことはいうまでもない。
また、「金属製の回路導体構成部材」としては、金属製
の板材をプレス加工してなるものがあり得る。
【0009】この発明によれば、各回路や部品が機能毎
に最適な基板に実装され、各基板がベース基板を中心に
積層配置されている。このため、ユニットの大幅な小型
化が可能となり、車両への搭載性が格段に向上する。即
ち、まずアシストモータの通電状態を切り替えるスイッ
チング素子を含み発生熱量の多い駆動回路は、熱伝導性
の良い金属基板に実装されて高い放熱性が確保される。
これにより、この駆動回路の回路導体を構成する金属基
板上の配線パターンの幅や間隔を従来よりも狭く設定可
能となり、駆動回路実装部分の面積、ひいては金属基板
全体の面積が縮小できる。また、流れる電流が少ない制
御回路は、通常の絶縁基板に実装され必要最小限の面積
内に配設できる。しかも、電源バックアップ用コンデン
サを含む大電流回路部品は、金属部材のインサート成形
により回路導体が構成されたベース基板に実装されてい
る。つまり、従来は絶縁基板上のブスバにより構成され
ていた大電流が流れる回路導体が、金属部材のインサー
ト成形によりベース基板の樹脂製基材と一体的に形成さ
れている。このため、この金属部材の厚さを厚く設定す
ることで、上記回路導体の面方向の寸法を小さく抑制し
ながら、大電流が流れる回路導体として容量(断面積)
を十分確保し、しかもインサート成形によりこの回路導
体がベース基板内に埋め込まれて設けられる分だけ、基
板上にブスバを設ける構成に比較して、大電流回路部品
の実装部分の厚さ方向の配置スペースも縮小できる。さ
らに、金属基板と絶縁基板がベース基板に対して積層配
置されることにより、全体として面方向の大きさが大幅
に縮小される。したがって、ユニットの面方向の大きさ
が大幅に縮小されるとともに、ユニットの厚さ方向の大
きさも従来と同程度以下とすることができ、それにとも
なって重量も軽減できる。そのため、アシストモータの
電流量がより多い比較的大型な車両についても、スペー
ス面や重量面においてユニットの高い適用性や搭載性が
得られる。
【0010】また、この発明のより好ましい構成は、ユ
ニットの外壁を構成するように配置された放熱板をさら
に備え、この放熱板の内面に前記金属基板の裏面が接合
されているものである。このような構成であると、部品
点数の増加を回避しつつ、駆動回路で発生する熱の高い
放熱性を確保し、さらに、金属基板のベース基板に対す
る取り付けや電気的接続の容易化を図ることが可能にな
る利点がある。というのは、放熱板が外壁を構成する構
造であるので、放熱板が設けられる部分の外壁を構成す
る部材(カバー部材)が不要になり、さらに放熱板の外
面が外気にさらされることになるので、高い放熱性が得
られる。また、例えば金属基板自体が放熱板としても機
能する構成とすることもできるが、その場合には、金属
基板自体がある程度の放熱面積を有する大きさや形状で
ある必要があり、ベース基板への取付や電気的接続作業
の容易性を必ずしも高く確保できない恐れがある。しか
し、このように放熱板と金属基板が分離された構造であ
ると、そのような問題が生じない。
【0011】また、この発明のより好ましい構成は、前
記大電流回路部品の電極が、前記ベース基板の回路導体
構成部材の所定部位に対して溶接により接続されている
ものである。このような構成であると、前記大電流回路
部品に大電流が流れ、その接続部分が発熱した場合で
も、半田が溶けるといった不具合が発生する可能性がな
く、前記大電流回路部品の高い接続信頼性が得られる。
したがって、前記大電流回路部品の接続信頼性の面から
も、大型車両へのユニットの適用性が高まる。
【0012】また、この発明のより好ましい構成は、前
記ベース基板の周囲を囲むように配置されてユニットの
外壁を構成する枠状の樹脂ケースをさらに備え、前記ベ
ース基板が略板状の形状とされて前記樹脂ケース内に配
置されているものである。このような構成であると、ベ
ース基板への前記大電流回路部品等の実装作業の容易化
を図ることができるとともに、ベース基板やその周囲を
囲む外壁の製作が容易化できる。というのは、例えばベ
ース基板の外周部分に外壁となる壁面部を一体に形成す
ることもできるが、この場合には、ベース基板が単なる
板状の形状ではなくなり、周囲が前記壁面部で囲まれた
形状になって、前記壁面部が作業の邪魔になるため、前
記大電流回路部品等の装着や接続作業が機械化困難で高
コストなものになる。また、ベース基板自体の製作も比
較的困難になる。しかし、上記構成であれば、このよう
な問題がない。したがって、製作コストを軽減すること
ができ、製作コストの面からも、大型車両へのユニット
の適用性が高まる。
【0013】また、この発明のより好ましい構成は、前
記樹脂ケースに、外部配線のためのコネクタが設けら
れ、このコネクタの所定電極と、前記ベース基板の回路
導体構成部材の所定部位とが、相互に接合する端子のネ
ジ止めにより接続されているものである。このような構
成であると、溶接や半田付けの場合のいわゆる溶接フラ
グや半田ボール発生による接触不良等の不具合発生の可
能性がなくなり、ユニットの動作信頼性が高まるととも
に、溶接や半田付けの場合に比較して、大電流回路部品
の回路導体とコネクタとの接続作業が楽になる利点があ
る。
【0014】また、この発明のより好ましい構成は、前
記樹脂ケースに、外部配線のためのコネクタが設けら
れ、このコネクタの所定電極、及び前記ベース基板の回
路導体構成部材の所定部位と、前記絶縁基板の所定の回
路導体とを接続する端子が、前記絶縁基板の一辺側に配
設されているものである。ここで、「端子」とは、相互
に接合又は係合(嵌合含む)し、場合によりさらに半田
付け、ネジ止め、溶接等されて、導体又は電極相互の電
気的接続を実現する部分をいい、例えば相互に接合され
る片状部や、相互に嵌合する凹部(貫通孔含む)と凸部
(突起やピン状部)などがある。このような構成である
と、前記制御回路が実装された絶縁基板を相手方とする
基板相互の回路の接続(即ち、大電流が流れない回路の
接続、主に信号線の接続)が、全てユニットの一辺側で
行われる構造になる。このため、前記制御回路が実装さ
れた絶縁基板の組み付け作業や、この組み付け作業後に
場合によって必要になる前記端子の溶接や半田付け等の
作業も、機械化し易い楽なものとなる。なお、この絶縁
基板に関する接続については、接続する回路が大電流が
流れない回路であるため、いわゆるプレスフィット端子
により実現することが可能であり、このように接続箇所
が一辺側に集められた構成であれば、このプレスフィッ
ト端子を採用した場合にも、接続作業がより容易なもの
となる。なお、プレスフィット端子とは、例えば、一方
の端子がピン状で、他方がスルーホール(貫通孔状の端
子)とされ、ピン状の端子をスルーホール側の端子内に
圧入することで、導通状態を確保したものである。この
プレスフィット端子は、溶接や半田付けを行う必要がな
いため、接続作業が極めて容易になる。
【0015】また、この発明のより好ましい構成は、前
記樹脂ケースに、外部配線のためのコネクタが設けら
れ、このコネクタの所定電極、及び前記ベース基板の回
路導体構成部材の所定部位と、前記絶縁基板の所定の回
路導体との接続が、前記樹脂ケース及び前記ベース基板
の前記絶縁基板に対向する面に設けられた一方側の端子
と、前記絶縁基板の前記樹脂ケース及び前記ベース基板
に対向する面に設けられ、前記絶縁基板が前記ベース基
板に取り付けられる際の動作により、前記一方側の端子
と係合又は接合可能な他方側の端子とを介して行われて
いるものである。このような構成であると、前記ベース
基板と樹脂ケースを含む中間組立品(サブアセンブリ)
をまず組み立てておき、その後、上記両側の端子を係合
又は接合させつつ前記絶縁基板をベース基板に対して取
り付け、必要に応じて各端子相互を半田付け等すれば、
前記ベース基板、樹脂ケース、及び絶縁基板の組立が終
了するとともに、前記絶縁基板のベース基板及び樹脂ケ
ース(コネクタ)に対する電気的接続が同時に終了する
ため、ユニットの組立性が向上する。なおこの際、前記
ベース基板に予め前記金属基板を組み付けてその電気的
接続も完了させておけば、前記金属基板、ベース基板、
樹脂ケース、及び絶縁基板の全ての組立及び電気的接続
が容易に終了する。
【0016】また、この発明のより好ましい構成は、前
記樹脂ケースに、外部配線のためのコネクタが設けら
れ、このコネクタが、前記樹脂ケースと一体成形されて
相手側のコネクタが装着される装着部と、前記樹脂ケー
スにインサート成形により一体的に設けられた電極とよ
りなるものである。このような構成であると、装着部が
ぐらいついたり位置ずれしたりする不具合が確実に回避
されるため、相手側(外部機器側)のコネクタの上記コ
ネクタ(ユニット側のコネクタ)に対する挿抜作業が安
定的に行えるようになり、またコネクタを別部品として
設ける場合に比して部品点数の削減も実現できる。
【0017】また、この発明のより好ましい構成は、前
記ベース基板の前記金属基板が取り付けられる位置に、
前記金属基板の少なくとも実装表面を、前記ベース基板
の前記金属基板が取り付けられた側とは反対側に露出さ
せる開口が形成され、この開口の内側面が、前記金属基
板の実装表面の周囲を囲んで、モールド材充填用の凹部
を形成しているものである。ここで、「実装表面」と
は、前記金属基板の表面における少なくとも前記駆動回
路が実装された領域を意味する。このような構成である
と、上記凹部に規定量のモールド材(例えば、熱硬化性
の樹脂)を流し込んで固化させることにより、少なくと
も前記駆動回路を含む回路が形成された前記金属基板の
実装表面が容易かつ良好にモールドできる。
【0018】また、この発明のより好ましい構成は、前
記ベース基板の回路導体構成部材の所定部位と、前記金
属基板の所定の回路導体とが、ワイヤボンディングによ
り接続されているものである。このような構成である
と、前記金属基板より端子を立てて、その端子をベース
基板と半田付けや溶接で接続する構造に比べて、半田ボ
ールや溶接フラグの問題がなく信頼性が高くなるととも
に、前記金属基板の接続作業が生産性及び量産性の高い
ものとなる。また、前記金属基板の接続部に必要なスペ
ースが縮小できるので、ユニット全体のさらなる小型化
及び車両への搭載性のさらなる向上にも寄与できる。
【0019】また、この発明のより好ましい構成は、前
記ベース基板の前記金属基板が取り付けられる面と反対
側の面を少なくとも覆うユニットの外壁として、絶縁性
のカバー部材を備えたものである。ここで、絶縁性のカ
バー部材とは、例えば合成樹脂製のカバー部材である。
このような構成であると、ユニット内部の回路部品や回
路導体と、上記ユニットの外壁との間に規定の絶縁距離
を確保する必要がなくなり、上記ユニットの外壁をその
分内側に配置できるので、ユニット全体のさらなる小型
化及び車両への搭載性のさらなる向上に寄与できる。な
お、従来のこの種のユニットの外壁は、通常金属製のカ
バー部材により構成されていたので、内部の回路部品等
との間に、規定の絶縁距離以上の相当の隙間を設ける必
要があった。
【0020】また、この発明のより好ましい構成は、前
記カバー部材の取付部の密封が、接着シールにより実現
されているものである。このような構成であると、前記
外壁として絶縁性のカバー部材を採用してさらなる小型
化を実現した構成でありながら、このカバー部材の取付
部の信頼性の高い密封が可能となり、ユニットの高い防
水性の確保が可能となる。というのは、前記外壁として
例えば合成樹脂製のカバー部材を採用した場合には、前
述の絶縁距離を確保する必要がないという利点があるも
のの、金属製のカバー部材に比べて強度不足となり易
く、Oリングなどの締結力の必要な通常のパッキン類に
よる信頼性の高い密封が困難となる。しかし、接着シー
ルであれば、締結力は不要で信頼性の高い密封が確実に
可能だからである。
【0021】また、この発明のより好ましい構成は、前
記ベース基板の少なくとも電源バックアップ用コンデン
サを含む大電流回路部品が実装された実装部が、前記絶
縁基板及び金属基板と重ならないように配置されている
ものである。このような構成であると、比較的大型な部
品が多い前記大電流回路部品と前記絶縁基板等が重なっ
てユニットが厚さ方向に大型化してしまうことが回避さ
れる。このため、複数の基板を積層させた構造でありな
がら、ユニットの厚さ方向の大きさを小さく維持して、
ユニットのさらなる小型化及び車両への搭載性のさらな
る向上が実現できる。
【0022】また、この発明のより好ましい構成は、前
記電源バックアップ用コンデンサを前記ベース基板の一
端側に配置し、前記金属基板を前記ベース基板の他端側
に配置したものである。このような構成であると、前記
金属基板から放出される多量な熱が前記電源バックアッ
プ用コンデンサに伝わることが抑制され、熱に弱い電解
コンデンサ等で構成される前記電源バックアップ用コン
デンサの信頼性や寿命を向上させ、ひいてはユニット全
体の信頼性や寿命の向上に寄与できる。
【0023】また、この発明の電動パワーステアリング
装置のコントロールユニット、或いは、車両に搭載され
る装置のコントロールユニットは、ユニットの外壁を構
成する何れかの部材に、ユニット内外間の通気を可能と
する通気路が形成され、この通気路が、ユニット内部と
は区画されたブリーザー空間と、このブリーザー空間を
このブリーザー空間に比して微少な断面積でユニット外
に連通させる外側通気孔と、このブリーザー空間をユニ
ット内に連通させる内側通気孔とよりなり、前記内側通
気孔に、空気を通し水を通さないフィルターが装填され
ているものである。ここで、「車両に搭載される装置」
とは、電動パワーステアリング装置と同様に車両に搭載
されるなんらかの装置又はシステムであり、例えば、エ
ンジン制御システム、AT制御システム、アンチスキッ
ドブレーキングシステム(ABSシステム)、或いはパ
ワーウインド装置などがあり得る。また、「微少な断面
積」とは、ユニットが冠水した時に、上記外側通気孔を
経由して進入した水がブリーザー空間内に多量に充満し
て上記内側通気孔を閉塞するまでの間に、上記内側通気
孔を経由してブリーザー空間内の空気が必要に応じてユ
ニット内部に取り込まれ、ユニット内外の気圧差が十分
軽減される程度の微細な流路断面積を意味し、また「ブ
リーザー空間」とは、そのための十分な容量を有する空
間を意味する。このような構成であると、例えば、ユニ
ットが冠水した時の冷却による内圧の低下や冠水による
水圧により、ユニット内部の圧力が外部よりも低くなる
こと(少なくとも、過度に低くなること)が回避され、
このような内外圧力差による防水性の劣化が安価にしか
も信頼性高く防止できる。なお、このようなブリーザ空
間を備えた通気路がなく、単にユニットを気密構造にし
た場合には、気密を保持するためのシール構造を上述の
内外圧力差に耐えうるような高価でスペースを要するも
のにする必要があり(例えば接着剤による簡易なシール
は採用困難である)、相当の大型化や高コスト化が避け
られない。また、上述したようなブリーザ空間を持たな
い単なるフィルタ付き通気路を設けただけでは、この通
気路の入口が冠水により水で覆われてしまい、内外圧力
差調節のための空気の出入りができなくなる恐れがあ
り、結局、内外圧力差による防水性の劣化が必ずしも防
止できない可能性がある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、電動パワーステアリング装
置のハード構成(回路構成)の一形態例を、図5により
説明する。本装置は、車両の操舵系に連結されて操舵補
助トルクを発生するアシストモータ11(以下、場合に
より単にモータ11という)と、このモータ11を駆動
回路12を介して制御する制御回路13と、車両の電源
(バッテリー)14の出力をもとにこの制御回路13に
所定電力を供給する電源回路15と、前記操舵系の操舵
トルクを検出するトルクセンサ16とを備える。
【0025】また、図1において、符号17で示すもの
は、車両のイグニションスイッチであり、本装置におい
ては制御回路13の起動スイッチとして機能する。ま
た、符号18で示すものは、モータ11の電流(以下、
場合により単にモータ電流という)が増大したときに電
源をバックアップする電解コンデンサである。また、符
号19で示すものは、駆動回路12のグランド側に接続
された抵抗であり、この抵抗19の電圧降下分に相当す
る電圧が入力ライン20によって制御回路13に入力さ
れている。なお、この入力ライン20から入力される電
圧値は、当然にモータ11の電流値(以下、場合により
単にモータ電流値という)に比例するため、制御回路1
3ではこの電圧値からモータ電流値を検知可能であり、
抵抗19や入力ライン20は、モータ電流の電流検出手
段21を実質的に構成している。なお、駆動回路12、
制御回路13、電源回路15、電解コンデンサ18など
は、パワーステアリング装置のコントロールユニット2
2(以下、場合により単にユニット22という)を構成
している。
【0026】ここで、駆動回路12は、前述したHブリ
ッジ回路よりなるもので、制御回路13から出力される
PWM駆動信号によって動作する。この駆動回路12に
は、バッテリー14の正極に接続された高電位電源ライ
ン23と、グランドに接続された低電位電源ライン24
とが接続され、Hブリッジ回路を構成する図示省略した
FET(スイッチング素子)の動作により、モータ11
の各コイル端子が、前記PWM駆動信号に応じたデュー
ティ比で、これら高電位電源ライン23又は低電位電源
ライン24に断続的に接続される。また制御回路13
は、マイクロコンピュータを含む回路で構成され、トル
クセンサ16の検出信号から検知される操舵トルクの値
に応じた操舵補助トルクを発生させるべく、前記操舵ト
ルクに応じたモータ電流を実現するデューティ比のPW
M駆動信号を生成して駆動回路12を制御する制御機能
を実現する。また、電源回路15は、バッテリー14の
電圧(通常、12V〜14V)を所定電圧(例えば、5
V)に変換して制御回路13に供給するものである。な
お、図示省略しているが、ユニット22には、上述した
要素の他に、高電位電源ライン23を制御回路13の制
御により開閉するリレーや、ノイズ放出を抑制する電波
対策用のセラミックコンデンサなどが備えられる。
【0027】次に、ユニット22の構造の一形態例につ
いて説明する。図1は、ユニット22の分解斜視図であ
る。この図1に示すように、本形態例のユニット22
は、大きく分けて、ベース基板30と、金属基板50
と、樹脂ケース60と、絶縁基板70と、放熱板80
と、カバー部材100とよりなる。また、その概略の組
立手順は、次のとおりである。即ち、まずベース基板3
0に金属基板50を取り付け、次いでこの中間組立品
を、放熱板80を予め取り付けた樹脂ケース60に対し
て組み付ける。その後、絶縁基板70を取り付けた後、
カバー部材100を取り付けて完成となる。
【0028】以下、各構成要素を詳細に説明する。ま
ず、ベース基板30は、金属基板50や絶縁基板70が
重ねて取り付けられる支持部材であるとともに、電解コ
ンデンサ18(電源バックアップ用コンデンサ)や前述
のリレーなどの大電流が流れる回路部品(大電流回路部
品)を実装するための回路基板でもある。このベース基
板30は、図2(b)に示すような金属製の複数の金具
よりなる回路導体構成部材31が、インサート成形によ
り樹脂製の基材と一体化されてなるもので、全体として
は図2(a)に示すような外観となっている。回路導体
構成部材31は、この場合板材をプレス加工(切断や曲
げ加工含む)してなるもので、電解コンデンサ18や前
述のリレーなどが溶接によって実装される回路導体を構
成するとともに、大電流が流れるモータ11の通電ライ
ン(駆動回路12とモータ11間の配線ライン)や電源
ライン(前述の高電位電源ライン23や低電位電源ライ
ン24)を構成するものである。そして、図2において
符号32で示すものは、この回路導体構成部材31の電
源ラインを構成する部分の一端側に形成された端子であ
り、バッテリー14の正極又は負極(或いは、グラン
ド)に接続される電源接続用の端子である。また、符号
33で示すものは、この回路導体構成部材31の前記通
電ラインを構成する部分の一端側に形成された端子であ
り、モータ11のコイル端子の何れかに導通状態とされ
るモータ接続用の端子である。なお、これら端子32,
33は、この場合ネジ止めタイプの端子となっており、
ベース基板30の取付時に後述する樹脂ケース60の端
子64a,65aと接合されネジ止めにより接続され
る。
【0029】また、ベース基板30は、上記端子32,
33が設けられた一端側と反対側(他端側)の約半分の
部分が、電解コンデンサ18などの部品を実装するため
の部品実装領域34となっており、残りの約半分の部分
(一端側の部分)が、金属基板50や絶縁基板70を取
り付けるための基板搭載領域35となっている。この場
合、電解コンデンサ18や前述のリレーなどの部品は、
部品実装領域34の図2における下面側に溶接により接
続されて実装される。また、部品実装領域34に実装さ
れる部品のうち、特に電解コンデンサ18は、例えば図
1に示すように最も他端側に配置され、金属基板50か
ら十分に離れた位置に配置されている。そして、基板搭
載領域35は、上下に開口する開口36が内側に形成さ
れた枠状の形状となっており、その下面に金属基板50
が例えば接着により取り付けられ、その上面に絶縁基板
70が取り付けられる構成となっている。ここで、開口
36は、金属基板50の実装表面における駆動回路を含
む回路部分を図中上面側に露出させるとともに、この回
路部分を取り囲んでモールド材充填用の凹部を形成する
ものである。また、図2において符号37,38で示す
ものは、回路導体構成部材31の一部として形成され、
上記開口36の内面に沿ってL字状に伸びる複数の電極
(所定部位)であり、これら電極37,38のうちの何
れかを介して、金属基板50の回路導体の所定部位が、
ベース基板30の回路導体の所定部位(例えば、モータ
11の通電ラインや電源ライン等)に接続されている。
なおこの場合、これら電極37,38と金属基板50の
回路導体の所定部位との接続は、いわゆるワイヤボンデ
ィングにより行われる。具体的には、ベース基板30の
前記開口36の下面に、金属基板50を接着等によって
固定してなる中間組立品を、ワイヤボンディングの設備
に供給し、上記接続作業を実行する。この際、ベース基
板30は全体として略板状の形状であるため、通常のプ
リント基板等にICチップをワイヤボンディングにより
接続して実装する一般のワイヤボンディング工程とほぼ
同様の設備により、上記接続が可能となる。なお、図4
(a)は、金属基板50の取付部の拡大縦断面図である
が、図中符号51で示すものが、金属基板50の実装部
品(例えば、FET)であり、符号52で示すものが、
ワイヤボンディングにより形成された配線(ワイヤ)で
ある。
【0030】また、図2において符号39で示すもの
は、インサート成形によって回路導体構成部材31と同
様にベース基板30に一体に埋め込まれた複数のL字状
の金具(プレス加工品)の上端にそれぞれ形成された端
子である。これら端子39は、絶縁基板70の所定の回
路導体と、金属基板50の所定の回路導体を接続するた
めの端子であり、これら端子39を構成する金具の下端
側は、前述の電極37,38と同様に前記開口36の内
面に沿ってL字状に伸びており(図4(a)参照)、電
極37,38と同様に前述のワイヤボンディングにより
金属基板50の所定の回路導体に接続される電極を構成
している。但し、これら端子39を構成する金具が接続
する回路導体は、絶縁基板70上の制御回路から金属基
板50上の駆動回路12に制御信号を送るものなどであ
り、大電流が流れない弱電回路の回路導体であるため、
これら端子39を構成する金具は、比較的薄く幅の狭い
断面寸法となっている。ちなみに、これに対して、前述
の回路導体構成部材31を構成する金具の厚さ寸法等
は、大電流を流すための十分な大きさとされている。な
お、端子39は、いわゆるプレスフィット端子であり、
絶縁基板70を取り付ける際に、絶縁基板70のスルー
ホール71(図1に示す)に圧入可能で、圧入状態で外
周がスルーホール71の内周や近傍の導体面に弾力的に
圧接し、導通状態が確保される。なお、スルーホール7
1は、各端子39を絶縁基板70上の所定の回路導体の
所定部位に導通させるための貫通孔形の端子である。ま
た、開口36内の上述した全ての電極と、金属基板50
の回路導体の所定部位との接続が、前述のワイヤボンデ
ィングにより完了した後には、開口36と金属基板50
の実装表面で形成された凹部内に、規定量のモールド材
(例えば、エポキシ樹脂)が流し込まれて、その後加熱
等によりモールド材の固化が行われ、金属基板50の実
装表面がモールドされた構造とされる。
【0031】なお、図2(a)において符号40で示す
ものは、開口36の周囲4カ所に形成されたいわゆるス
ナップフィット用の突起である。なお、この突起40
は、絶縁基板70の四隅に形成された貫通孔72(図1
に示す)にそれぞれ挿入可能であり、挿入時に縮径した
先端部が貫通後に拡径して貫通孔72に係合する構造と
されており、これにより絶縁基板70がワンタッチで取
り付け可能となっている。ちなみに、このような弾力的
な係合により部材同士をワンタッチで結合する手段を、
一般にスナップフィットと呼んでいる。なおこの場合、
前述の端子39のスルーホール71への圧入や、後述す
る端子66aのスルーホール73への圧入も、この突起
40の挿入と同時に行える。即ち、これら挿入や圧入の
作業は、絶縁基板70の同じ動作(図1では、絶縁基板
70を位置決めて水平に保ちつつ下降させてベース基板
30等に対して押し付ける動作)で全て実現でき、この
動作で絶縁基板70の取り付けと電気的接続がワンタッ
チで完了する。また、図2(a)において符号41で示
すものは、ベース基板30にネジ部材42(図1に示
す)を挿通するための複数の貫通孔(この場合、3カ所
にある)であり、ネジ部材42がこれら貫通孔41にそ
れぞれ挿通されて放熱板80の対応するネジ穴81(図
1に示す)にねじ込まれるによって、金属基板50が取
り付けられたベース基板30が、放熱板80及び樹脂ケ
ース60に対して取り付けられている。なお、このネジ
部材42による締結によって、金属基板50はベース基
板30と放熱板80の間に挟み付けられた状態となり、
金属基板50の裏面が放熱板80の後述する凸面部82
に圧接する。
【0032】次に、金属基板50について説明する。金
属基板50は、基材であるアルミ板の表面(実装面側)
に絶縁層を形成し、さらにその上に回路導体としての配
線パターンを印刷配線技術により形成し、この配線パタ
ーンの所定の部位に対して駆動回路12を構成するFE
T等の部品を実装したものである。なお、図1において
は、上面側がこの金属基板50の実装面となっている。
なお、この金属基板50は、前述したように、予めベー
ス基板30に接着等により取り付けられ、ワイヤボンデ
ィングで接続される。また、図1において符号53で示
すものは、ベース基板30の前述の貫通孔41の2個に
対応する2カ所の位置に形成され、前述のネジ部材42
が挿通される貫通孔である。
【0033】次に、樹脂ケース60について説明する。
樹脂ケース60は、図3(a)に示すように、ベース基
板30等が収納可能な大きさの全体として枠状の形状の
もので、ユニット22の側面の外壁を構成する部材であ
るとともに、外部配線のためのコネクタ61,62,6
3が一体的に設けられた部材である。なおここで、コネ
クタ61は、バッテリー14の正極に接続された電源線
を含む電源配線が接続されるコネクタであり、コネクタ
62は、モータ11の各コイル端子に接続された通電ラ
インの配線が接続されるコネクタであり、コネクタ63
は、イグニションスイッチ(起動スイッチ17)やトル
クセンサ16などの各種信号線(制御回路13のユニッ
ト外部に対する入出力信号の信号線)が接続されるコネ
クタである。この樹脂ケース60は、図3(b)に示す
ような金属製の複数の金具よりなる電極構成部材64,
65,66と、複数のネジ穴構成金具67とが、インサ
ート成形により樹脂製の基材と一体化されてなるもので
ある。電極構成部材64,65,66は、この場合板材
をプレス加工(切断や曲げ加工含む)してなるもので、
一端側が接続用の端子64a,65a,66aとなって
おり、他端側が各コネクタの電極となっている。ここ
で、電極構成部材64は、前述のコネクタ61の電極を
構成し、電極構成部材65は、前述のコネクタ62の電
極を構成し、電極構成部材66は、前述のコネクタ63
の電極を構成している。なお、電極構成部材64,65
は、前述の電極構成部材31と同様に、大電流が流れる
ので、比較的厚い板厚とされ、一方電極構成部材66
は、前述の端子39の金具と同様に、大電流が流れない
ので、比較的薄い板厚とされている。
【0034】また、電極構成部材64,65の一端側に
形成された端子64a,65aは、この場合ネジ止め用
の端子で、ベース基板30が樹脂ケース60に取り付け
られた状態で、前述の端子32,33の下面にそれぞれ
接合し、その後、図1に示した4個のネジ部材68で、
前述の端子32,33にそれぞれネジ止めされている。
また、電極構成部材66の一端側にそれぞれ形成された
端子66aは、この場合前述したプレスフィット端子で
あり、絶縁基板70を取り付ける際に、絶縁基板70の
スルーホール73(図1に示す)に圧入可能で、圧入状
態で外周がスルーホール73の内周や近傍の導体面に弾
力的に圧接し、導通状態が確保される。なお、スルーホ
ール73は、各端子66aを絶縁基板70上の所定の回
路導体の所定部位に導通させるための貫通孔形の端子で
あり、絶縁基板73の一辺側に前述のスルーホール71
と2列に並んで配設されている。ネジ穴構成金具67
は、この場合樹脂ケース60の四隅の位置に配置されて
(図3(b)では3個のみ図示しているが、実際には4
個ある)、樹脂ケース60内にインサート成形により埋
め込まれるもので、放熱板80を取り付けるための後述
するネジ部材93をねじ込むネジ穴を構成するものであ
る。なお、前述したコネクタ61,62,63は、この
場合例えばオス側のコネクタで、樹脂ケース60の一部
として樹脂ケース60の一側面側に一体成形された筒状
の装着部61a,62a,63aの内部に、前述した電
極構成部材64,65,66の他端側が電極として配置
されてなるものである。そして、装着部61a,62
a,63a内には、外部配線のメス側のコネクタが装着
可能で、この装着状態においてオス側メス側相互のコネ
クタの対応する電極が導通するものである。
【0035】次に、絶縁基板70について説明する。絶
縁基板70は、例えば合成樹脂製の基板に印刷配線技術
により所定の配線パターンを形成し、制御回路13を構
成する回路部品(例えばマイクロコンピュータチップ
や、その入出力回路を構成するトランジスタなど)を実
装してなるもので、基本的には一般のプリント基板と同
様の構成である。この絶縁基板70の一辺側(前述のコ
ネクタ61,62,63が設けられている側)には、前
述したスルーホール71,73が2列に並んで形成さ
れ、また四隅の位置には、前述の貫通孔72が形成され
ている。また、この絶縁基板70は、樹脂ケース60な
どに組み付けられたベース基板30に対して、前述した
ようにワンタッチで取り付けられ、この取付の際のスル
ーホール71,73と前述の端子39,66a(プレス
フィット端子)の係合により電気的に接続されている。
なお、この絶縁基板70の回路部品の実装面は、この場
合内側の面(図1では下面)とされ、この絶縁基板70
上の回路部品は、ベース基板30の開口36内に配置さ
れている。このため、ベース基板30、金属基板50、
及び絶縁基板70の何れかに実装される全ての回路部品
が、結局、ベース基板30及びこれに実装された大型部
品(例えば、電解コンデンサ18)が位置する厚さ方向
のスペース内に全て収まっている。さらにいえば、ユニ
ット22全体の厚さ方向(図1では上下方向)の大きさ
は、ベース基板30及びこれに実装された大型部品が位
置する厚さ方向のスペースに、放熱板80の比較的少な
い厚さとカバー部材100の僅かな厚さを加えた程度の
ものとなる。
【0036】次に、放熱板80について説明する。放熱
板80は、アルミのダイキャストにより製作されたもの
で、金属基板50の配置位置に対応する一辺側(図1に
おける右側)には、内面側に張り出して金属基板50の
裏面に圧接する凸面部82が形成されている。また、こ
の放熱板80の他辺側(図1における左側)には、ベー
ス基板30に搭載された電解コンデンサ18等の部品と
の干渉を避けるようにして、内部に通気路83(図4
(b)に示す)が形成された凸部84が、内側に張り出
すように形成されている。ここで、通気路83は、図4
(b)に示すように、放熱板80の外面側に形成された
凹部85がブリーザーカバー86により閉じられてなる
ブリーザー空間87と、ブリーザーカバー86に形成さ
れた小径な貫通孔である外側通気孔88と、凹部85か
ら伸びて放熱板80の内面側に(ユニット内に)達する
小径な貫通孔である内側通気孔89とよりなる。そし
て、内側通気孔89の入口(凹部85側の開口)には、
図4(b)に示すような段部(符号省略)が形成され、
この段部には、内側通気孔89の入口を閉塞するように
フィルター90が両面テープにより接着固定されてい
る。また、この段部におけるフィルター90の背面側に
は、リング状の金具であるカラー91が圧入され、フィ
ルター90の剥がれや脱落を確実に防止している。
【0037】なお、フィルター90は、空気しか通さな
い素材よりなり、水や異物のユニット内への進入を阻止
する機能を有する。また、外側通気孔88は、ブリーザ
ー空間87をこのブリーザー空間87に比して微少な断
面積でユニット外に連通させる貫通孔である。ここで、
「微少な断面積」とは、ユニットが冠水した時に、上記
外側通気孔88を経由して進入した水がブリーザー空間
87内に多量に充満して上記内側通気孔89(フィルタ
ー90のブリーザー空間87側の表面)を閉塞するまで
の間に、上記フィルター90及び内側通気孔89を経由
してブリーザー空間87内の空気が必要に応じてユニッ
ト内に取り込まれ、ユニット内外の気圧差が十分軽減さ
れる程度の微細な流路断面積を意味し、またブリーザー
空間87は、そのための十分な容量を有する。即ち、図
4(b)における下方の向きが鉛直下方になるように、
ユニット22が車両に搭載されれば、冠水時でも重力の
作用でブリーザー空間87内に空気が滞留し続ける可能
性があるが、ユニット22の搭載姿勢や車両の傾斜状態
などによっては、冠水時にブリーザー空間87内の空気
が徐々に抜けて、ブリーザー空間87内が最終的に多量
の水で充満する恐れがある。そのような最悪の事態が起
きた場合でも、外側通気孔88を経由して水が進入する
速度(或いは、外側通気孔88を経由して空気が抜ける
速度)を十分遅くして、ブリーザー空間87内が多量の
水で充満するまでに、ブリーザー空間87内の空気が必
要に応じてユニット内に取り込まれ、ユニット内外の気
圧差が十分軽減されるように構成したものである。
【0038】また、ブリーザーカバー86は、合成樹脂
よりなる板状の部材で、放熱板80の凹部85の開口に
形成された段部(符号省略)にはめ込まれ、周縁部を接
着剤によりこの段部に接着することによって、周縁部に
おいてシールされた状態で放熱板80に取り付けられて
いる。また、図1において符号92で示すものは、放熱
板80の四隅に形成され、ネジ部材93を挿通するため
の貫通孔であり、ネジ部材93がこれら貫通孔92にそ
れぞれ挿通されて樹脂ケース60の対応するネジ穴(前
述のネジ穴構成金具67のネジ穴)にねじ込まれるによ
って、放熱板80が、樹脂ケース60の一面側(図1で
は下面側)の開口を閉じるように、樹脂ケース60に対
して取り付けられている。なお、図1において符号94
で示すものは、放熱板80の周縁部の内面と樹脂ケース
60との間に介装されたOリングであり、前記ネジ部材
93による締結によって、このOリング94が適度に押
しつぶされて、放熱板80の周縁部の内面と樹脂ケース
60との間を信頼性高くシールしている。
【0039】次に、カバー部材100について説明す
る。カバー部材100は、合成樹脂よりなり、ベース基
板30や絶縁基板70が取り付けられた樹脂ケース60
の放熱板80と反対側(図1では上面側)の開口を閉じ
るように、樹脂ケース60に対して取り付けられる部材
である。このカバー部材100の周縁の4カ所には、ス
ナップフィットを構成する要素として、樹脂ケース60
の側に伸びる可撓性のある突片101が形成されてい
る。一方、樹脂ケース60の外周における対応する4カ
所の位置には、この突片101がはまり込む凹部68が
形成されている。そして、突片101の先端内側に形成
された凸部又は凹部(符号省略)が、樹脂ケース60の
凹部68に形成された凹部又は凸部(符号省略)に弾力
的に係合することにより、カバー部材100が樹脂ケー
ス60に対してワンタッチで取り付けられている。ま
た、カバー部材100の周縁部端面と樹脂ケース60の
周縁部端面とは、取付状態において全周に渡って接合し
ており、この接合部分には、接着剤が塗布されて、いわ
ゆる接着シールがなされている。
【0040】以上説明したユニット22の構造によれ
ば、以下のような実用上優れた各種の効果が得られる。 (1)即ちユニット22では、各回路や部品が機能毎に
最適な基板に実装され、各基板がベース基板30を中心
に積層配置されている。このため、ユニットの大幅な小
型化が可能となり、車両への搭載性が格段に向上する。
即ち、まずアシストモータ11をPWM駆動するための
スイッチング素子を含み発生熱量の多い駆動回路12
は、熱伝導性の良い金属基板50に実装されて高い放熱
性が確保される。これにより、この駆動回路12の回路
導体を構成する金属基板50上の配線パターンの幅や間
隔を従来よりも狭く設定可能となり、駆動回路12実装
部分の面積、ひいては金属基板50全体の面積が縮小で
きる。また、流れる電流が少ない制御回路13は、通常
の絶縁基板70に実装され必要最小限の面積内に配設で
きる。しかも、電解コンデンサ18(電源バックアップ
用コンデンサ)を含む大電流回路部品は、金属部材(こ
の場合、前述した回路導体構成部材31や端子39を構
成する金具)のインサート成形により回路導体が構成さ
れたベース基板30に実装されている。つまり、従来は
絶縁基板上のブスバにより構成されていた大電流が流れ
る回路導体が、金属部材のインサート成形によりベース
基板30の樹脂製基材と一体的に形成されている。この
ため、この金属部材の厚さを厚く設定することで、上記
回路導体の面方向の寸法を小さく抑制しながら、大電流
が流れる回路導体として容量(断面積)を十分確保し、
しかもインサート成形によりこの回路導体がベース基板
30内に埋め込まれて設けられる分だけ、基板上にブス
バを設ける構成に比較して、大電流回路部品の実装部分
の厚さ方向の配置スペースも縮小できる。さらに、金属
基板50と絶縁基板70がベース基板30に対して積層
配置されることにより、全体として面方向の大きさが大
幅に縮小される。したがって、ユニット22の面方向
(図1では水平方向)の大きさが大幅に縮小されるとと
もに、ユニット22の厚さ方向(図1では上下方向)の
大きさも従来と同程度以下とすることができ、それにと
もなって重量も軽減できる。そのため、アシストモータ
11の電流量がより多い比較的大型な車両についても、
スペース面や重量面においてユニット22の高い適用性
や搭載性が得られる。
【0041】(2)またユニット22では、この場合図
1における下面側の外壁を構成するように配置された放
熱板80を備え、この放熱板80の内面に金属基板50
の裏面が接合されている。このため、部品点数の増加を
回避しつつ、駆動回路12で発生する熱の高い放熱性を
確保し、さらに、金属基板50のベース基板60に対す
る取り付けや電気的接続の容易化を図ることが可能にな
る利点がある。というのは、放熱板80が外壁を構成す
る構造であるので、放熱板80が設けられる部分の外壁
を構成する部材(カバー部材)が不要になり、さらに放
熱板80の外面が外気にさらされることになるので、高
い放熱性が得られる。また、例えば金属基板50自体が
放熱板としても機能する構成とすることもできるが、そ
の場合には、金属基板50自体がある程度の放熱面積を
有する大きさや形状である必要があり、ベース基板30
への取付や電気的接続作業の容易性を必ずしも高く確保
できない恐れがある。しかし、このように放熱板80と
金属基板50が分離された構造であると、そのような問
題が生じない。
【0042】(3)またユニット22では、大電流回路
部品(例えば、電解コンデンサ18)の電極が、ベース
基板30の回路導体構成部材31の所定部位に対して溶
接により接続されている。このため、大電流回路部品に
大電流が流れ、その接続部分が発熱した場合でも、半田
が溶けるといった不具合が発生する可能性がなく、大電
流回路部品の高い接続信頼性が得られる。したがって、
大電流回路部品の接続信頼性の面からも、大型車両への
適用性が高まる。
【0043】(4)またユニット22では、ベース基板
30の周囲を囲むように配置されてユニット22の側面
の外壁を構成する枠状の樹脂ケース60を備え、ベース
基板30が略板状の形状とされてこの樹脂ケース60内
に取り付けられている。このため、ベース基板30への
大電流回路部品等の実装作業の容易化を図ることができ
るとともに、ベース基板30やその周囲を囲む外壁の製
作が容易化できる。というのは、例えばベース基板30
の外周部分に外壁となる壁面部を一体に形成することも
できるが、この場合には、ベース基板30が単なる板状
の形成ではなくなり、周囲が前記壁面部で囲まれた形状
になって、前記壁面部が作業の邪魔になるため、大電流
回路部品等の装着や接続作業が機械化困難で高コストな
ものになる。また、ベース基板30自体の製作も比較的
困難になる。しかし、上記構成であれば、このような問
題がない。したがって、製作コストを軽減することがで
き、製作コストの面からも、大型車両への適用性が高ま
る。
【0044】(5)またユニット22では、樹脂ケース
60の一辺側に、外部配線のためのコネクタ61,6
2,63が設けられ、これらコネクタの所定電極(この
場合、コネクタ61,62の各電極)と、ベース基板3
0の回路導体構成部材31の所定部位とが、相互に接合
する端子(この場合、端子64a,65aと端子32,
33)のネジ止めにより接続されている。このため、溶
接や半田付けの場合のいわゆる溶接フラグや半田ボール
発生による接触不良等の不具合発生の可能性がなくな
り、動作信頼性が高まるとともに、溶接や半田付けの場
合に比較して、大電流回路部品の回路導体(ベース基板
30の回路導体)とコネクタ61,62との接続作業が
楽になる利点がある。
【0045】(6)またユニット22では、コネクタ6
3の所定電極、及びベース基板30の回路導体構成部材
の所定部位(端子39を構成する金具)と、絶縁基板7
0の所定の回路導体とを接続する端子(端子39,66
a、及びこれらと対をなすスルーホール71,73)
が、絶縁基板70の一辺側(図1では右端側)に配設さ
れている。このため、制御回路13が実装された絶縁基
板70を相手方とする基板相互の回路の接続(即ち、大
電流が流れない回路の接続、主に信号線の接続)が、全
てユニット22の一辺側で行われる構造になる。このた
め、絶縁基板70の組み付け作業(プレスフィット端子
である端子39,66aのスルーホール71,73への
装着作業含む)は、機械化し易い楽なものとなる。
【0046】(7)またユニット22では、コネクタ6
3の所定電極、及びベース基板30の回路導体構成部材
の所定部位(端子39を構成する金具)と、絶縁基板7
0の所定の回路導体との接続が、樹脂ケース60及びベ
ース基板30の絶縁基板70に対向する面(図1では上
面)に設けられた一方側の端子(端子39,66a)
と、絶縁基板70の樹脂ケース60及びベース基板30
に対向する面(図1では下面)に設けられ、絶縁基板7
0がベース基板60に取り付けられる動作により、前記
一方側の端子と係合可能な他方側の端子(スルーホール
71,73)とを介して行われている。このため、ベー
ス基板30と樹脂ケース60とよりなる中間組立品(サ
ブアセンブリ)をまず組み立てておき、その後、上記両
側の端子を係合又は接合させつつ絶縁基板70をベース
基板30に対して取り付け、必要に応じて各端子相互を
半田付け等すれば、ベース基板30、樹脂ケース60、
及び絶縁基板70の組立が終了するとともに、絶縁基板
70のベース基板30及び樹脂ケース60(コネクタ)
に対する電気的接続が同時に終了するため、ユニットの
組立性が向上する。なおこの際、ベース基板30には予
め金属基板50が組み付けられてその電気的接続も完了
しているので、結局、金属基板50、ベース基板30、
樹脂ケース60、及び絶縁基板70の全ての組立及び電
気的接続が容易に終了する。
【0047】(8)またユニット22では、コネクタ6
1,62,63が、樹脂ケース60と一体成形されて相
手側のコネクタが装着される装着部61a,62a,6
3aと、樹脂ケース60にインサート成形により一体的
に設けられた電極(電極構成部材64,65,66)と
よりなるものである。このため、装着部61a,62
a,63aがぐらいついたり位置ずれしたりする不具合
が確実に回避されるため、相手側(外部機器側)のコネ
クタの上記コネクタ61,62,63(ユニット側のコ
ネクタ)に対する挿抜作業が安定的に行えるようにな
り、またコネクタ61,62,63を別部品として設け
る場合に比して部品点数の削減も実現できる。
【0048】(9)またユニット22では、ベース基板
30の金属基板50が取り付けられる位置に、金属基板
50の少なくとも実装表面を、ベース基板50の金属基
板50が取り付けられた側とは反対側(図1では上側)
に露出させる開口36が形成され、この開口36の内側
面が、金属基板50の実装表面の周囲を囲んで、モール
ド材充填用の凹部を形成している。このため、上記凹部
に規定量のモールド材(例えば、エポキシ樹脂)を流し
込んで固化させることにより、少なくとも駆動回路12
を含む回路が形成された金属基板50の実装表面が容易
かつ良好にモールドできる。
【0049】(10)またユニット22では、ベース基
板30の回路導体構成部材31の所定部位と、金属基板
50の所定の回路導体とが、ワイヤボンディングにより
接続されている。このため、金属基板50より端子を立
てて、その端子をベース基板30と半田付けや溶接で接
続する構造に比べて、半田ボールや溶接フラグの問題が
なく信頼性が高くなるとともに、金属基板50の接続作
業が生産性及び量産性の高いものとなる。また、金属基
板50の接続部に必要なスペースが縮小できるので、ユ
ニット全体のさらなる小型化及び車両への搭載性のさら
なる向上にも寄与できる。
【0050】(11)またユニット22では、ベース基
板30の金属基板50が取り付けられる面と反対側の面
(図1では上面)を少なくとも覆うの外壁として、絶縁
性のカバー部材100を備えている。このため、ユニッ
ト内部の回路部品や回路導体と、上記外壁との間に規定
の絶縁距離を確保する必要がなくなり、上記外壁をその
分内側に配置できる(つまり、カバー部材100を図1
においてより低い位置に配置できる)ので、ユニット全
体のさらなる小型化及び車両への搭載性のさらなる向上
に寄与できる。 (12)またユニット22では、カバー部材100の取
付部の密封が、接着シールにより実現されている。この
ため、前記外壁として絶縁性のカバー部材100を採用
してさらなる小型化を実現した構成でありながら、この
カバー部材100の取付部の信頼性の高い密封が可能と
なり、ユニットの高い防水性の確保が可能となる。
【0051】(13)またユニット22では、ベース基
板30の少なくとも電解コンデンサ18(電源バックア
ップ用コンデンサ)を含む大電流回路部品が実装された
実装部(部品実装領域34)が、絶縁基板70及び金属
基板50と重ならないように配置されている。このた
め、比較的大型な部品が多い大電流回路部品と絶縁基板
70等が重なってユニット22が厚さ方向に大型化して
しまうことが回避される。このため、複数の基板30,
50,70を積層させた構造でありながら、ユニット2
2の厚さ方向の大きさを小さく維持して、ユニット22
のさらなる小型化及び車両への搭載性のさらなる向上が
実現できる。 (14)またユニット22では、電解コンデンサ18
(電源バックアップ用コンデンサ)をベース基板30の
一端側(図1では左端)に配置し、金属基板50をベー
ス基板30の他端側(図1では右端)に配置した。この
ため、金属基板50から放出される多量な熱が電解コン
デンサ18に伝わることが抑制され、熱に弱い電解コン
デンサ18の信頼性や寿命を向上させ、ひいてはユニッ
ト全体の信頼性や寿命の向上に寄与できる。
【0052】(15)またユニット22では、外壁を構
成する放熱板80に、ユニット内外間の通気を可能とす
る通気路83が形成され、この通気路83が、ユニット
内部とは区画されたブリーザー空間87と、このブリー
ザー空間87をこのブリーザー空間87に比して微少な
断面積でユニット外に連通させる外側通気孔88と、こ
のブリーザー空間87をユニット内に連通させる内側通
気孔89とよりなり、内側通気孔89に、空気を通し水
を通さないフィルター90が装填されている。このた
め、前述したような作用で、ユニット22が冠水した時
の冷却による内圧の低下や冠水による水圧により、ユニ
ット内部の圧力が外部よりも低くなること(少なくと
も、過度に低くなること)が回避され、このような内外
圧力差による防水性の劣化が安価にしかも信頼性高く防
止できる。
【0053】
【発明の効果】この発明によるパワーステアリング装置
のコントロールユニットは、車両の操舵系に連結された
アシストモータにより操舵補助トルクを発生させる電動
パワーステアリング装置のコントロールユニットであっ
て、前記アシストモータの各コイル端子を高電位電源ラ
イン又は低電位電源ラインに切り替え可能に接続するス
イッチング素子を含む駆動回路と、この駆動回路のスイ
ッチング素子の動作を制御することにより前記アシスト
モータの動作を制御する制御回路と、高電位電源ライン
に接続された電源バックアップ用コンデンサを含む大電
流回路部品と、基材が金属よりなり、前記駆動回路が実
装された金属基板と、基材が絶縁性材料よりなり、前記
制御回路が実装された絶縁基板と、金属製の回路導体構
成部材がインサート成形により樹脂性の基材と一体化さ
れてなり、前記大電流回路部品が実装されたベース基板
とを備え、前記金属基板及び絶縁基板が、前記ベース基
板に重なるように取り付けられているものである。
【0054】この発明によれば、各回路や部品が機能毎
に最適な基板に実装され、各基板がベース基板を中心に
積層配置されている。このため、ユニットの大幅な小型
化が可能となり、車両への搭載性が格段に向上する。即
ち、まずアシストモータの通電状態を切り替えるスイッ
チング素子を含み発生熱量の多い駆動回路は、熱伝導性
の良い金属基板に実装されて高い放熱性が確保される。
これにより、この駆動回路の回路導体を構成する金属基
板上の配線パターンの幅や間隔を従来よりも狭く設定可
能となり、駆動回路実装部分の面積、ひいては金属基板
全体の面積が縮小できる。また、流れる電流が少ない制
御回路は、通常の絶縁基板に実装され必要最小限の面積
内に配設できる。しかも、電源バックアップ用コンデン
サを含む大電流回路部品は、金属部材のインサート成形
により回路導体が構成されたベース基板に実装されてい
る。つまり、従来は絶縁基板上のブスバにより構成され
ていた大電流が流れる回路導体が、金属部材のインサー
ト成形によりベース基板の樹脂製基材と一体的に形成さ
れている。このため、この金属部材の厚さを厚く設定す
ることで、上記回路導体の面方向の寸法を小さく抑制し
ながら、大電流が流れる回路導体として容量(断面積)
を十分確保し、しかもインサート成形によりこの回路導
体がベース基板内に埋め込まれて設けられる分だけ、基
板上にブスバを設ける構成に比較して、大電流回路部品
の実装部分の厚さ方向の配置スペースも縮小できる。さ
らに、金属基板と絶縁基板がベース基板に対して積層配
置されることにより、全体として面方向の大きさが大幅
に縮小される。したがって、ユニットの面方向の大きさ
が大幅に縮小されるとともに、ユニットの厚さ方向の大
きさも従来と同程度以下とすることができ、それにとも
なって重量も軽減できる。そのため、アシストモータの
電流量がより多い比較的大型な車両についても、スペー
ス面や重量面においてユニットの高い適用性や搭載性が
得られる。
【0055】また、この発明の電動パワーステアリング
装置のコントロールユニット、或いは、車両に搭載され
る装置のコントロールユニットは、ユニットの外壁を構
成する何れかの部材に、ユニット内外間の通気を可能と
する通気路が形成され、この通気路が、ユニット内部と
は区画されたブリーザー空間と、このブリーザー空間を
このブリーザー空間に比して微少な断面積でユニット外
に連通させる外側通気孔と、このブリーザー空間をユニ
ット内に連通させる内側通気孔とよりなり、前記内側通
気孔に、空気を通し水を通さないフィルターが装填され
ているものである。このため、冠水時にも、ブリーザー
空間内に滞留する空気が前記フィルター及び内側通気孔
を経由してユニット内部に流入することが可能であり、
これにより内外圧力差が十分解消される。したがって、
例えば、ユニットが冠水した時の冷却による内圧の低下
や冠水による水圧により、ユニット内部の圧力が外部よ
りも低くなること(少なくとも、過度に低くなること)
が回避され、このような内外圧力差による防水性の劣化
が安価にしかも信頼性高く防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コントロールユニットの分解斜視図である。
【図2】ベース基板を説明するための斜視図である。
【図3】樹脂ケースを説明するための斜視図である。
【図4】コントロールユニットの部分断面図である。
【図5】電動パワーステアリング装置の全体回路構成を
示す図である。
【図6】従来のコントロールユニットの回路基板を示す
平面図である。
【符号の説明】
11 アシストモータ 12 駆動回路 13 制御回路 18 電解コンデンサ(電源バックアップ用コンデン
サ) 22 コントロールユニット 30 ベース基板 31 回路導体構成部材 32,33 端子 36 開口 39 端子(プレスフィット端子) 50 金属基板 60 樹脂ケース 61,62,63 コネクタ 61a,62a,63a 装着部 64,65,66 電極構成部材 64a,65a 端子 66a 端子(プレスフィット端子) 70 絶縁基板 71,73 スルーホール(プレスフィット端子) 80 放熱板 83 通気路 86 ブリーザーカバー 87 ブリーザー空間 88 外側通気孔 89 内側通気孔 90 フィルター

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の操舵系に連結されたアシストモー
    タにより操舵補助トルクを発生させる電動パワーステア
    リング装置のコントロールユニットであって、 前記アシストモータの各コイル端子を高電位電源ライン
    又は低電位電源ラインに切り替え可能に接続するスイッ
    チング素子を含む駆動回路と、 この駆動回路のスイッチング素子の動作を制御すること
    により前記アシストモータの動作を制御する制御回路
    と、 高電位電源ラインに接続された電源バックアップ用コン
    デンサを含む大電流回路部品と、 基材が金属よりなり、前記駆動回路が実装された金属基
    板と、 基材が絶縁性材料よりなり、前記制御回路が実装された
    絶縁基板と、 金属製の回路導体構成部材がインサート成形により樹脂
    性の基材と一体化されてなり、前記大電流回路部品が実
    装されたベース基板とを備え、 前記金属基板及び絶縁基板が、前記ベース基板に重なる
    ように取り付けられていることを特徴とするコントロー
    ルユニット。
  2. 【請求項2】 ユニットの外壁を構成するように配置さ
    れた放熱板をさらに備え、この放熱板の内面に前記金属
    基板の裏面が接合されていることを特徴とする請求項1
    記載のコントロールユニット。
  3. 【請求項3】 前記大電流回路部品の電極は、前記ベー
    ス基板の回路導体構成部材の所定部位に対して溶接によ
    り接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載
    のコントロールユニット。
  4. 【請求項4】 前記ベース基板の周囲を囲むように配置
    されてユニットの外壁を構成する枠状の樹脂ケースをさ
    らに備え、前記ベース基板が略板状の形状とされて前記
    樹脂ケース内に配置されていることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れかに記載のコントロールユニット。
  5. 【請求項5】 前記樹脂ケースには、外部配線のための
    コネクタが設けられ、このコネクタの所定電極と、前記
    ベース基板の回路導体構成部材の所定部位とが、相互に
    接合する端子のネジ止めにより接続されていることを特
    徴とする請求項4記載のコントロールユニット。
  6. 【請求項6】 前記樹脂ケースには、外部配線のための
    コネクタが設けられ、このコネクタの所定電極、及び前
    記ベース基板の回路導体構成部材の所定部位と、前記絶
    縁基板の所定の回路導体とを接続する端子が、前記絶縁
    基板の一辺側に配設されていることを特徴とする請求項
    4又は5記載のコントロールユニット。
  7. 【請求項7】 前記樹脂ケースには、外部配線のための
    コネクタが設けられ、このコネクタの所定電極、及び前
    記ベース基板の回路導体構成部材の所定部位と、前記絶
    縁基板の所定の回路導体との接続が、前記樹脂ケース及
    び前記ベース基板の前記絶縁基板に対向する面に設けら
    れた一方側の端子と、前記絶縁基板の前記樹脂ケース及
    び前記ベース基板に対向する面に設けられ、前記絶縁基
    板が前記ベース基板に取り付けられる際の動作により、
    前記一方側の端子と係合又は接合可能な他方側の端子と
    を介して行われていることを特徴とする請求項4乃至6
    の何れかに記載のコントロールユニット。
  8. 【請求項8】 前記樹脂ケースには、外部配線のための
    コネクタが設けられ、このコネクタは、前記樹脂ケース
    と一体成形されて相手側のコネクタが装着される装着部
    と、前記樹脂ケースにインサート成形により一体的に設
    けられた電極とよりなることを特徴とする請求項4乃至
    7の何れかに記載のコントロールユニット。
  9. 【請求項9】 前記ベース基板の前記金属基板が取り付
    けられる位置には、前記金属基板の少なくとも実装表面
    を、前記ベース基板の前記金属基板が取り付けられた側
    とは反対側に露出させる開口が形成され、この開口の内
    側面が、前記金属基板の実装表面の周囲を囲んで、モー
    ルド材充填用の凹部を形成していることを特徴とする請
    求項1乃至8の何れかに記載のコントロールユニット。
  10. 【請求項10】 前記ベース基板の回路導体構成部材の
    所定部位と、前記金属基板の所定の回路導体とが、ワイ
    ヤボンディングにより接続されていることを特徴とする
    請求項1乃至9の何れかに記載のコントロールユニッ
    ト。
  11. 【請求項11】 前記ベース基板の前記金属基板が取り
    付けられる面と反対側の面を少なくとも覆うユニットの
    外壁として、絶縁性のカバー部材を備えたことを特徴と
    する請求項1乃至10の何れかに記載のコントロールユ
    ニット。
  12. 【請求項12】 前記カバー部材の取付部の密封が、接
    着シールにより実現されていることを特徴とする請求項
    11記載のコントロールユニット。
  13. 【請求項13】 前記ベース基板の少なくとも電源バッ
    クアップ用コンデンサを含む大電流回路部品が実装され
    た実装部が、前記絶縁基板及び金属基板と重ならないよ
    うに配置されていることを特徴とする請求項1乃至12
    の何れかに記載のコントロールユニット。
  14. 【請求項14】 前記電源バックアップ用コンデンサを
    前記ベース基板の一端側に配置し、前記金属基板を前記
    ベース基板の他端側に配置したことを特徴とする請求項
    1乃至13の何れかに記載のコントロールユニット。
  15. 【請求項15】 車両の操舵系に連結されたアシストモ
    ータにより操舵補助トルクを発生させる電動パワーステ
    アリング装置のコントロールユニットであって、 ユニットの外壁を構成する何れかの部材には、ユニット
    内外間の通気を可能とする通気路が形成され、 この通気路は、ユニット内部とは区画されたブリーザー
    空間と、このブリーザー空間をこのブリーザー空間に比
    して微少な断面積でユニット外に連通させる外側通気孔
    と、このブリーザー空間をユニット内に連通させる内側
    通気孔とよりなり、 前記内側通気孔には、空気を通し水を通さないフィルタ
    ーが装填されていることを特徴とするコントロールユニ
    ット。
  16. 【請求項16】 車両に搭載される装置のコントロール
    ユニットであって、 ユニットの外壁を構成する何れかの部材には、ユニット
    内外間の通気を可能とする通気路が形成され、 この通気路は、ユニット内部とは区画されたブリーザー
    空間と、このブリーザー空間をこのブリーザー空間に比
    して微少な断面積でユニット外に連通させる外側通気孔
    と、このブリーザー空間をユニット内に連通させる内側
    通気孔とよりなり、 前記内側通気孔には、空気を通し水を通さないフィルタ
    ーが装填されていることを特徴とするコントロールユニ
    ット。
JP2000004097A 2000-01-12 2000-01-12 コントロールユニット Pending JP2001196770A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004097A JP2001196770A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 コントロールユニット
US09/757,486 US6548972B2 (en) 2000-01-12 2001-01-11 Control unit and method of manufacturing the same
EP01100688A EP1116640A3 (en) 2000-01-12 2001-01-11 Control unit and method of manufacturing the same
EP06013390A EP1705099A3 (en) 2000-01-12 2001-01-11 Control unit and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004097A JP2001196770A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 コントロールユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196770A true JP2001196770A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18532920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004097A Pending JP2001196770A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 コントロールユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6548972B2 (ja)
EP (2) EP1116640A3 (ja)
JP (1) JP2001196770A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022668A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kubota Corp 作業機の電子回路構造
JP2005150633A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyoda Mach Works Ltd 電子制御装置
US6906483B2 (en) 2002-03-14 2005-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
US7077673B2 (en) 2003-07-29 2006-07-18 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Connector, sealed case with connector, and module with connector
JP2007145221A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008117973A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電子制御機器のケーシング
JP2008174097A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2009089856A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Heiwa Corp 遊技機
JP2009120159A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2009093331A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 電動式パワーステアリング装置
JP2009248864A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2010269693A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
KR101002976B1 (ko) * 2005-12-13 2010-12-22 주식회사 만도 안티록 브레이크시스템의 전자제어유닛
JP2011060800A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂成形体
JP2012151066A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp コネクタ及びコネクタ製造方法
WO2014197882A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
KR20150008269A (ko) * 2013-07-11 2015-01-22 한라비스테온공조 주식회사 전자석 클러치용 전원공급 스위칭 커넥터
CN105309059A (zh) * 2013-06-04 2016-02-03 株式会社安川电机 电机控制装置
JP6075701B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社安川電機 電気機器及び電力変換装置
WO2023222210A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Method for connecting printed circuit boards, multi-layer printed circuit board staple, electronic control unit and motor vehicle

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906487B2 (en) * 2002-01-21 2005-06-14 International Rectifier Corporation Anti-pinch window drive circuit
JP2003283086A (ja) * 2002-01-21 2003-10-03 Hitachi Cable Ltd 配線基板、配線基板の製造方法及び配線基板を用いた電子部品
JP3630416B2 (ja) * 2002-06-27 2005-03-16 三菱電機株式会社 電動油圧パワーステアリング装置、およびその製造方法
DE10336610A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-10 Siemens Ag Gehäuse zur Aufnahme von Leiterplatten, deren Bestückung zumindest Teile eines Kommunikationssystems bildet
DE102004062818A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kraftbeaufschlagung einer Lenkeinrichtung
JP2006286977A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。
JP4474341B2 (ja) * 2005-07-26 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2008066246A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 複合プラグおよび電気回路システム
US7746649B2 (en) * 2007-01-08 2010-06-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular soft starter
JP2009119957A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP5233323B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-10 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP4638923B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP5413829B2 (ja) * 2008-11-10 2014-02-12 サンデン株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP5298907B2 (ja) * 2009-02-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 放電機構
US8537565B2 (en) * 2009-02-16 2013-09-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electronic control unit-mounting electric junction box
JP5284462B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-11 パナソニック株式会社 車載用電子装置
US8360301B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Mixed metal magnetic pulse impact beam
US20100284154A1 (en) * 2009-04-09 2010-11-11 Scl Elements Inc. Modular sensor mote
CN102196703B (zh) * 2010-03-16 2015-10-14 日立汽车***株式会社 电子设备
JP5505712B2 (ja) * 2010-04-02 2014-05-28 株式会社ジェイテクト 制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP5012953B2 (ja) 2010-05-21 2012-08-29 株式会社デンソー 駆動装置
JP5574172B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-20 株式会社ジェイテクト 制御装置
US9398712B2 (en) 2010-09-30 2016-07-19 Dow Global Technologies Llc Connector and electronic circuit assembly for improved wet insulation resistance
DE112011103608B4 (de) * 2010-10-25 2024-05-29 Korea Electric Terminal Co., Ltd. Leiterplattenblock für Fahrzeuge
CN103153754B (zh) * 2010-10-27 2016-11-16 三菱电机株式会社 电动助力转向用电动机驱动控制装置
TWI429146B (zh) * 2010-11-11 2014-03-01 Wistron Corp 電子裝置及其防水元件
TWM428395U (en) * 2011-05-30 2012-05-01 Acard Technology Corp Expanding grip for tablet PC
US20140185194A1 (en) * 2011-05-31 2014-07-03 Eaton Corporation Plug-in composite power distribution assembly and system including same
JP5384569B2 (ja) * 2011-07-07 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5962061B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-03 株式会社ジェイテクト 電動モータの制御装置及びこれを備えた車両用操舵装置
CN102647129B (zh) * 2012-04-20 2014-11-05 合肥凯利科技投资有限公司 一种高压隔离直流无刷电机控制器的结构
US20140049925A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Circuit board housing assembly having a securing clip
JP5831408B2 (ja) * 2012-09-11 2015-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US9729028B2 (en) * 2012-10-04 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine having integrated drive control device
WO2014129037A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日産自動車株式会社 インバータ付きモータ
CN104058000A (zh) * 2014-05-30 2014-09-24 重庆龙润汽车转向器有限公司 一种简易型车用助力转向电控器组件
JP5901725B1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-13 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットとその組立方法
US10128625B2 (en) 2014-11-18 2018-11-13 General Electric Company Bus bar and power electronic device with current shaping terminal connector and method of making a terminal connector
US9293870B1 (en) * 2015-03-10 2016-03-22 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins
JP6361556B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-25 株式会社デンソー 電子制御装置
DE102016003255A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Elektronische Steuereinheit zum Betrieb eines Elektromotors mit einem Bremswiderstand
JP6683020B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6524023B2 (ja) * 2016-06-01 2019-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US10567938B2 (en) * 2016-06-07 2020-02-18 Cummins Inc. Plugin-pod for electronic control unit
JP6614451B2 (ja) * 2016-06-08 2019-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
US10111334B1 (en) * 2017-03-30 2018-10-23 Dell Products, L.P. Information handling system interposer enabling specialty processor integrated circuit in standard sockets
JP2019080471A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
US10836873B2 (en) 2017-11-16 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally insulating particles and methods of making the same
JP7308828B2 (ja) 2017-11-16 2023-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能性粒子を含むポリマーマトリックス複合体及びその製造方法
US10913834B2 (en) 2017-11-16 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising indicator particles and methods of making the same
WO2019099603A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same
US10927228B2 (en) 2017-11-16 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising intumescent particles and methods of making the same
TW201925296A (zh) 2017-11-16 2019-07-01 美商3M新設資產公司 製造聚合物基質複合物之方法
KR102613515B1 (ko) * 2018-01-05 2023-12-13 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 장치 및 이를 가지는 데이터 저장 시스템
JP6968271B2 (ja) * 2018-05-22 2021-11-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN113517820A (zh) * 2021-04-28 2021-10-19 中国第一汽车股份有限公司 电机控制器功率装置及电机控制器
CN115075926B (zh) * 2022-05-11 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 后处理的故障检测装置、方法、柴油机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2298938A (en) * 1940-04-25 1942-10-13 Pennsylvania Salt Mfg Co Vent for containers
FR2573948B1 (fr) * 1984-11-29 1987-02-20 Bendix Electronics Sa Dispositif echangeur pour boitier electronique
JP2983405B2 (ja) 1993-03-23 1999-11-29 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
JP3100834B2 (ja) * 1994-06-30 2000-10-23 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング回路装置
JPH11299285A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Fanuc Ltd サーボアンプ
US6068078A (en) * 1998-06-16 2000-05-30 Trw Inc. Electric steering system
US6201700B1 (en) * 2000-01-06 2001-03-13 Ford Motor Company Box design for maximum heat dissipation

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906483B2 (en) 2002-03-14 2005-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP2004022668A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kubota Corp 作業機の電子回路構造
US7077673B2 (en) 2003-07-29 2006-07-18 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Connector, sealed case with connector, and module with connector
JP4501418B2 (ja) * 2003-11-19 2010-07-14 株式会社ジェイテクト 電子制御装置
JP2005150633A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyoda Mach Works Ltd 電子制御装置
JP2007145221A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
KR101002976B1 (ko) * 2005-12-13 2010-12-22 주식회사 만도 안티록 브레이크시스템의 전자제어유닛
JP2008117973A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電子制御機器のケーシング
JP2008174097A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2009089856A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Heiwa Corp 遊技機
JP2009120159A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2009093331A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 電動式パワーステアリング装置
KR101206158B1 (ko) * 2008-01-25 2012-11-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동식 파워 스티어링 장치
US8339801B2 (en) 2008-01-25 2012-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
JP5072977B2 (ja) * 2008-01-25 2012-11-14 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2009248864A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2010269693A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2011060800A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂成形体
JP2012151066A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp コネクタ及びコネクタ製造方法
CN105309059A (zh) * 2013-06-04 2016-02-03 株式会社安川电机 电机控制装置
CN105309059B (zh) * 2013-06-04 2018-09-28 株式会社安川电机 电机控制装置
JPWO2014196016A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 株式会社安川電機 モータ制御装置
US9836098B2 (en) 2013-06-07 2017-12-05 Western Digital Technologies, Inc Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
US9411384B2 (en) 2013-06-07 2016-08-09 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
CN105265032A (zh) * 2013-06-07 2016-01-20 西部数据技术公司 用于将散热器附接到电路板的方法和***
WO2014197882A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
KR20150008269A (ko) * 2013-07-11 2015-01-22 한라비스테온공조 주식회사 전자석 클러치용 전원공급 스위칭 커넥터
KR102015321B1 (ko) * 2013-07-11 2019-08-29 한온시스템 주식회사 전자석 클러치용 전원공급 스위칭 커넥터
JP6075701B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社安川電機 電気機器及び電力変換装置
JP2017055077A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社安川電機 電気機器及び電力変換装置
WO2023222210A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Method for connecting printed circuit boards, multi-layer printed circuit board staple, electronic control unit and motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20010021103A1 (en) 2001-09-13
US6548972B2 (en) 2003-04-15
EP1116640A3 (en) 2004-11-03
EP1116640A2 (en) 2001-07-18
EP1705099A3 (en) 2007-01-17
EP1705099A2 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001196770A (ja) コントロールユニット
US6078155A (en) Electric power steering circuit assembly
US7751193B2 (en) Electronic control apparatus
US7791888B2 (en) Electronic control apparatus
US7081691B2 (en) Switching device for controlling large amount of current
JP3103354B2 (ja) パワーモジュール
JP3958589B2 (ja) 電気接続箱
US6180880B1 (en) Electronic control unit with a contact pin, and method of producing the control unit
JP2010507925A (ja) 自動車用制御装置
JP2016144382A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP5294175B2 (ja) 自動車用制御装置
JP4019408B2 (ja) コントロールユニット
JP2002127920A (ja) 電動パワーステアリング装置のコントロールユニット
JP2002127921A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000043740A (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
JP2008294338A (ja) パワーモジュールおよびそれを備えた輸送機器
JP3951210B2 (ja) コントロールユニット
JP2013522894A (ja) 回路装置、および、回路装置を含む車両用制御装置
JP3716231B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置及びその製造方法
JP2004237832A (ja) コントロールユニット
JP3977832B2 (ja) 回路構成体
JP3600560B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
CN111497618B (zh) 保护电路单元以及车辆用电源装置
JP6416647B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6338719B1 (ja) 電動駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213