JP5533011B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5533011B2
JP5533011B2 JP2010035881A JP2010035881A JP5533011B2 JP 5533011 B2 JP5533011 B2 JP 5533011B2 JP 2010035881 A JP2010035881 A JP 2010035881A JP 2010035881 A JP2010035881 A JP 2010035881A JP 5533011 B2 JP5533011 B2 JP 5533011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
contact
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171632A (ja
Inventor
祐司 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010035881A priority Critical patent/JP5533011B2/ja
Publication of JP2011171632A publication Critical patent/JP2011171632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533011B2 publication Critical patent/JP5533011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、トレンチコンタクト構造を有するトレンチゲート型MOSFET等に好適な半導体装置の製造方法に関する。
トレンチゲート構造を有する半導体装置には、トレンチゲート型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やトレンチゲート型IGBT(InsulatedGate Bipolar Transistor)がある。
図5は、従来のnチャネル型のトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。
その製造工程を以下に示す。まず、nドレイン領域1と高比抵抗のnドリフト領域2からなるn型シリコン半導体基板の表面に厚い絶縁膜(酸化膜)3を形成する。次に、開口した絶縁膜3をマスクとして、選択的にp型のウェル領域4を形成する。そして、このウェル領域4の表面からnドリフト領域2に達する複数のトレンチ5を形成し、その内部にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7を埋め込む。トレンチ5に挟まれたウェル領域4の表面には、nソース領域8とそれより深いpコンタクト領域9を形成し、次いでnソース領域8とpコンタクト領域9の表面に共通に電気的に接触するソース電極10を設ける。この際、ゲート電極7は層間絶縁膜(BPSG膜)11によりソース電極10と絶縁する。また、図示しない断面でゲート電極7に接触する金属ゲート電極を設ける。最後に、nドレイン領域1に接する形でドレイン電極12を設ける。このようにしてトレンチゲート型MOSFETが作製される。
なお、トレンチゲート型IGBTでは、図5において、さらにドレイン領域1の裏面に電気的に接続するp型半導体領域を形成する。
図5に示す従来のトレンチゲート型MOSFETは「トレンチゲート構造」を採用することで、チャネル幅を稼ぎ、大幅な微細化を実現している。しかし、図5に示す構造において微細化、具体的にはセルピッチ(並列するトレンチゲート間の距離)の縮小を行なうと、ソースコンタクト面積が小さくなり、コンタクト抵抗が増加するという問題が生じる。この問題を解消するため、特許文献1、2には、いわゆるトレンチコンタクト構造を利用してコンタクト面積を広げた半導体装置が開示されている。ここで、トレンチコンタクト構造は、図6に示すように、コンタクト用トレンチ14の底部(底面)でコンタクト領域9との電気的接続を、側壁でソース領域8との電気的接続を取ることで、ソースコンタクト面積を広げるものである。
しかしながら、特許文献1、2に開示されるトレンチコンタクト構造では、コンタクト用トレンチ14をRIE(Reactive Ion Etching)で形成した後、コンタクト領域9を形成するために、その底部にイオン注入して拡散させる。このため、注入したイオンが横方向拡散し、チャネルとの距離が小さくなってしきい値電圧が影響を受ける場合があった。また、セルピッチの縮小に加え、ソース領域8を浅くする場合、ソース電極とソース領域のコンタクト面積(以下「ソースコンタクト面積」ともいう。)がコンタクト用トレンチ14側壁で少なくなるという課題があった。また、このソースコンタクト面積を確保するため、コンタクト用トレンチ14の側壁にも高濃度のソース領域を形成すると、ソース領域とウェル領域4の濃度勾配が急になり、アバランシェ耐量が低くなる課題もあった。
この問題を解消するため、特許文献3、4には、図7(a)から図7(c)に示すように、コンタクト用トレンチ14を形成後、コンタクト用トレンチ14の側壁に保護膜15を形成した状態でコンタクト領域9を形成するためのイオン注入を行ことが記載されている。また、このような方法で形成することにより、(図7(d))に示すように、コンタクト用トレンチ14の幅よりも狭い幅のコンタクト領域9を備えたトレンチコンタクト構造について記載されている。
特開2003−101019号公報 特開2003−92405号公報 特開2006−140239号公報 特開2009−43966号公報
しかしながら、特許文献3、4に開示されるトレンチコンタクト構造では、コンタクト用トレンチ14の側壁に保護膜15を形成する工程およびこの保護膜15を除去する工程を追加する必要があり、コスト上昇につながる。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであって、簡便な方法により微細化が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型である半導体基板と、半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、この第1半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領域から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板に至る第1トレンチと、この第1トレンチの内壁に設けられた絶縁層と、この第1トレンチの内部を前記絶縁層を介して充填するゲート電極と、前記第2半導体領域内に底部を有する、もしくは、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に底部を有する第2トレンチと、この第2トレンチの底部に第1半導体領域に接する第2導電型の高濃度領域と、を備える半導体装置の製造方法において、
前記第2半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1の絶縁膜に開口部を形成し、前記第2半導体領域の一部を露出させる工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして異方性エッチングにより前記第2半導体領域に前記第2トレンチを形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして等方性エッチングにより前記第2トレンチの内壁を後退させ開口幅を広げる工程と、前記第1絶縁膜をマスクとして第2導電型のドーパントであるイオンを第2トレンチの底部へ注入し、アニールする工程と、前記第1の絶縁膜をエッチングし前記第1の絶縁膜の開口部の幅を前記第2トレンチの開口幅以上に広げる工程と、を有し、これらの工程をこの順に行うことを特徴とする。
また、上記半導体装置の製造方法においては、
前記第1の絶縁膜がHTO膜と該HTO膜の上に形成されたBPSG膜との積層膜であり、前記アニールする工程のアニールにより前記BPSG膜をリフローすることを特徴とする。
また、上記半導体装置の製造方法において、さらに、前記第1の絶縁膜をエッチングし前記第1の絶縁膜の開口部の幅を前記第2トレンチの開口幅以上に広げる工程の後に、前記第2トレンチ内にAlまたはAl−Si合金をスパッタにより埋め込む工程を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、コンタクト用のトレンチよりも狭い開口幅の層間絶縁膜をマスクとして、ウェル領域内にコンタクト領域形成のためのイオン注入を行うため、コンタクト用のトレンチの側壁にイオン注入されることがない。このため、ソース電極とソース領域とのコンタクト抵抗が小さい半導体装置を提供することができる。
また、狭い開口幅の層間絶縁膜をマスクとして異方性エッチングによりトレンチを形成した後、等方性エッチングをおこないトレンチの幅を広げることにより、ソース電極の埋込性が良好となる。このため、トレンチ内へのプラグ電極の埋込などの工程を追加することなく低コストの半導体装置を提供することができる。
また、層間絶縁膜の開口を広げる際に、コンタクト用のトレンチの開口幅よりも広くなるように広げることにより、ソース領域とのコンタクト面積を増やすことができ、さらにコンタクト抵抗が小さい半導体装置を提供することができる。
以上より、セルピッチ縮小と低コストを両立させた半導体装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。 従来型のトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。 トレンチコンタクト構造を有するトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。 トレンチコンタクト構造を有するトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。ここでは、nチャネル型のトレンチゲート型MOSFETを例にとり、その製造方法に従って説明する。図5、6、7の従来技術の構成と対応する箇所には同一の符号を用いた。なお、以下の実施例では、上記の第1導電型がn型、第2導電型がp型である。+、−記号はn型、またはp型の不純物濃度が相対的に高濃度、低濃度であることを表す。
本実施例は、本発明の第1の半導体装置の実施形態である。図1〜図4は、第1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であり、ストライプ状に形成するトレンチの長手方向に垂直な断面を表している。また、図1(c)〜図2(c)は図1(b)中の枠A(破線で囲んだ領域)のみを示している。
まず、図1(a)に示すように、nドレイン領域1を備え高比抵抗のn型エピタキシャル層を形成したシリコン半導体基板を準備する。高比抵抗のnドリフト領域2(n型エピタキシャル層)上に、開口した酸化膜3を形成し、ボロンイオンを注入、ドライブインして、選択的にp型のウェル領域4を形成する。なお、絶縁膜(酸化膜)3は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)でもSTI(Shallow Trench Isolation)で形成したものでもよい。
次に、図1(b)に示すように、p型のウェル領域4の表面からnドリフト領域2に達するストライプ状のトレンチ5を異方性エッチングにより形成する。トレンチ5内を洗浄するため希薄なフッ酸などの溶液で洗浄処理を行い、続いて水素アニール処理を行う。この処理によりトレンチ5の開口部と底部の形状が丸くなる。トレンチ5の内部にゲート絶縁膜(酸化膜)6を介してゲート電極7を埋め込む。ゲート電極7としては、通常、n型ドープされた多結晶シリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)で堆積させると良
い。そして、基板表面のゲート絶縁膜6を除去し、図1(c)に示すようにスクリーン酸化膜13を形成する。
次に、図1(d)に示すようにnソース領域8を形成した後、HTO(High Temperature Oxide)膜16とBPSG膜(boro-phospho silicate glass film)17を堆積させ、スクリーン酸化膜13、HTO膜16およびBPSG膜17からなる厚さ0.8μm程度の層間絶縁膜11を形成する。HTO膜16とBPSG膜17の厚さはそれぞれ、0.2μm、0.6μm程度である。ソース領域8はAs(ヒ素)のイオン注入とドライブイン処理によって形成する。その深さは0.4〜0.6μm程度である。ソース領域8はトレンチ5を形成する前に形成しておいても良い。
次に、図2(a)に示すように、図示しないマスクを用い異方性エッチング(RIE)により層間絶縁膜11を除去、開口し、この層間絶縁膜11をマスクとして、異方性エッチングにより幅0.2μm、深さ0.3〜0.5μmでストライプ状のコンタクト用トレンチ14を形成する。
続いて、図2(b)に示すように、CDE(chemical dry etching)などの等方性エッチングにより、コンタクト用トレンチ14をエッチングし全体的に0.1〜0.2μm程度広げる。コンタクト用トレンチ14は、ソース領域8より深く、pウェル領域4に達していると良い。層間絶縁膜11は、コンタクト用トレンチ14の上に張り出す庇部を有することになる。
次に、図2(c)に示すように、酸素と水素の雰囲気中で熱処理約850℃を行い、コンタクト用トレンチ14内面に膜厚15nmのスクリーン酸化膜18を形成する。このスクリーン酸化膜18は必要に応じて形成すればよい。次に、BFイオンを半導体基板に対し垂直方向に注入する。BFイオンのドーズ量は、3.0×1015cm−2、加速電圧は50keVで、注入する。なお、コンタクト用トレンチ14の側壁は、層間絶縁膜11の庇部の陰になり、側壁へイオン注入されない。
次に、図3(a)に示すように、窒素ガス雰囲気において900℃、30分間の活性化アニールを行ない、pコンタクト領域9をコンタクト用トレンチ14の底部にpウェル領域4に至るように形成する。この活性化と同時にBPSG膜17のリフロー(reflow)も行われる。HTO膜16は、BPSG膜17から半導体基板への不純物の拡散を防ぐとともに、リフロー時の土台となる。
次に、図3(b)に示すように、フッ酸によるウェット処理もしくはCDE等の等方性エッチングを行い、層間絶縁膜11を少なくとも0.15μm〜0.25μm程度エッチングし、層間絶縁膜11の開口部の幅H(層間絶縁膜11の開口部の前記半導体基板と接する下端の幅)をコンタクト用トレンチ14の開口幅h(コンタクト用トレンチ14の上端部の開口幅)よりも広くし庇部を除去する。この際にスクリーン酸化膜18も除去される。この実施例では、nソース領域8の表面が露出するように層間絶縁膜11を後退させたが、層間絶縁膜11の開口部の幅Hとコンタクト用トレンチ14の開口幅hが同じになる(層間絶縁膜11の庇部がなくなる)程度後退させるようにエッチングすればよい。つまり、幅H≧幅hとなるようにエッチングすればよい。
ここで、BPSG膜17はリフローにより、ゲート電極7を中心に山状になっている。このため、ゲート・ソース間の耐圧を確保すると共に、コンタクト用トレンチ14をAl(アルミニウム)やAl−Si合金などの金属材料で埋め込んでソース電極10を形成する際のアスペクト比を低くする。
最後に、図4に示すように、nソース領域8とpコンタクト領域9の表面に共通に接触するソース電極10をAl−Si合金をリフロースパッタにより形成し、図示しない断面でゲート電極7に接触する金属ゲート電極、裏面にドレイン電極12を設ける。ソース電極10としては、アルミニウムからなるものであってもよい。
このように作製された半導体装置では、ストライプ状のコンタクト用トレンチ14の底部の幅Tが0.3〜0.4μmであるのに対し、コンタクト領域9の幅tは0.2μmである。ここでコンタクト用トレンチ14底部と、コンタクト領域9のコンタクト用トレンチ14底部に露出する部分の夫々の形状は細長い長方形であり、前記幅T、tは夫々の長方形の長辺間の距離である。本発明ではコンタクト領域9とトレンチ5との距離を確保するためt<Tであることが重要であり、さらにはトレンチ5の側壁からコンタクト領域9までの距離が0.2μm以上であることが望ましい。
なお、上記の実施例では、トレンチの形状としてストライプ状のものを例示しているが、方形パターン又は円形パターン等であっても構わない。コンタクト用トレンチとしては、ソース領域、コンタクト領域と電極との接触面積を確保するため実施例記載のようにストライプ状の溝(細長い直方体状溝(断面が台形やU字状のものを含む)が好ましい。さらに、接触面積を確保するためストライプ状のトレンチをジグザグ形状、波型形状としてもよい。また、ゲート絶縁膜を有するトレンチの形状が方形、円形パターン等である場合には、コンタクト用トレンチを格子状に形成してもよい。これらの場合にはゲート絶縁膜を有するトレンチとコンタクト領域の距離を確保できるよう幅T及びtを適宜選択すればよい。
また、上記の実施例では、nチャネル型のトレンチゲート型MOSFETを例にとり説明したが、本発明はコンタクト用トレンチの構造とその作製方法に関するものであり、この他のソース構造やドレイン構造は任意に選択できる。したがって、MOSFETのみでなく、コンタクト用トレンチを有するものであればIGBT等にも適用できる。さらに、半導体基板としてシリコン製の他、炭化珪素(SiC)製のもの等も用いることができる。
1 ドレイン領域
2 ドリフト領域
3 絶縁膜(酸化膜)
4 ウェル領域
5 トレンチ
6 ゲート絶縁膜(酸化膜)
7 ゲート電極
8 ソース領域
9 コンタクト領域
10 ソース電極
11 層間絶縁膜
12 ドレイン電極
13 スクリーン酸化膜
15 保護膜
14 コンタクト用トレンチ
16 HTO膜
17 BPSG膜
18 スクリーン酸化膜
T コンタクト用トレンチ14の底部の幅
t コンタクト領域9の幅
H 層間絶縁膜11の開口部の幅
h コンタクト用トレンチ14の開口幅

Claims (3)

  1. 第1導電型である半導体基板と、半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、この第1半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領域から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板に至る第1トレンチと、この第1トレンチの内壁に設けられた絶縁層と、この第1トレンチの内部を前記絶縁層を介して充填するゲート電極と、前記第2半導体領域内に底部を有する、もしくは、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に底部を有する第2トレンチと、この第2トレンチの底部に第1半導体領域に接する第2導電型の高濃度領域と、を備える半導体装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1の絶縁膜に開口部を形成し、前記第2半導体領域の一部を露出させる工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして異方性エッチングにより前記第2半導体領域に前記第2トレンチを形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして等方性エッチングにより前記第2トレンチの内壁を後退させ開口幅を広げる工程と、前記第1絶縁膜をマスクとして第2導電型のドーパントであるイオンを第2トレンチの底部へ注入し、アニールする工程と、前記第1の絶縁膜をエッチングし前記第1の絶縁膜の開口部の幅を前記第2トレンチの開口幅以上に広げる工程と、を有し、これらの工程をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の絶縁膜がHTO膜と該HTO膜の上に形成されたBPSG膜との積層膜であり、前記アニールする工程のアニールにより前記BPSG膜をリフローすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁膜をエッチングし前記第1の絶縁膜の開口部の幅を前記第2トレンチの開口幅以上に広げる工程の後に、前記第2トレンチ内にAlまたはAl−Si合金をスパッタにより埋め込む工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010035881A 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置の製造方法 Active JP5533011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035881A JP5533011B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035881A JP5533011B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171632A JP2011171632A (ja) 2011-09-01
JP5533011B2 true JP5533011B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44685410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035881A Active JP5533011B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522620B2 (en) 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131512A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013145770A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN103887171B (zh) * 2014-04-04 2017-02-01 哈尔滨工业大学 一种基于第二钝化层钝化方式的双极器件抗辐照加固方法
JP7263715B2 (ja) 2018-08-30 2023-04-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7188264B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-13 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469524B2 (ja) * 2001-09-20 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006032493A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4839599B2 (ja) * 2004-11-11 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008166549A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Industries Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522620B2 (en) 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171632A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI509809B (zh) 帶有自對準有源接觸的基於高密度溝槽的功率mosfet及其制備方法
TWI542009B (zh) 用於功率mosfet應用的端接溝槽及其製備方法
JP5732790B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4744958B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016006263A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI473173B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2007531988A (ja) トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
JP5533011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110574153B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US20130062690A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
US20130221431A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP5198760B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP2013182934A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5168876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4839599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020107670A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5037103B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2007059632A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009277755A (ja) 半導体装置
JP2008060416A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250