JP5198760B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198760B2
JP5198760B2 JP2006331619A JP2006331619A JP5198760B2 JP 5198760 B2 JP5198760 B2 JP 5198760B2 JP 2006331619 A JP2006331619 A JP 2006331619A JP 2006331619 A JP2006331619 A JP 2006331619A JP 5198760 B2 JP5198760 B2 JP 5198760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
semiconductor device
trench
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006331619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147339A (ja
Inventor
義光 村瀬
研也 小林
英雄 山本
敦司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006331619A priority Critical patent/JP5198760B2/ja
Priority to US11/984,043 priority patent/US7704827B2/en
Publication of JP2008147339A publication Critical patent/JP2008147339A/ja
Priority to US12/659,454 priority patent/US8072026B2/en
Priority to US13/317,781 priority patent/US8310005B2/en
Priority to US13/669,056 priority patent/US8592896B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5198760B2 publication Critical patent/JP5198760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にトレンチゲートを有する縦型MOSFET及びその製造方法に関する。
近年、微細加工技術の発展により半導体装置の高集積化が急速に進められている。中でも、トレンチ内にゲート電極が埋め込まれた縦型MOSFET(UMOSFET)は、低オン抵抗化及び高耐圧化を実現させる半導体装置として広く知られており、さらなる低オン抵抗化及び低コスト化を図るための高集積化が求められている(特許文献1、2)。このUMOSFETの高集積化の方法としては、エピタキシャル層内に形成されるトレンチをより深く形成してトレンチ開口幅を小さくする方法や、トレンチ内に層間絶縁膜を完全に埋め込みトレンチ間の距離を狭める方法が知られている(特許文献3、4)。
ここで、トレンチ内に層間絶縁膜を完全に埋め込むUMOSFETの従来の製造工程をnチャネル型を例にして説明する。図9に示すように、半導体基板81上にエピタキシャル成長法によりn−型エピタキシャル層82を形成し、このn−型エピタキシャル層82の主面からn−型エピタキシャル層82の途中に至るまでゲートトレンチ83を形成する。次に、このゲートトレンチ83内側にゲート絶縁膜84を形成し、さらにこの内側にゲート電極となるポリシリコン85を埋め込む。次に、このポリシリコン85の上面及びn−型エピタキシャル層表面82aにHTO(High Temperature Oxide)膜86を形成する。
次に、HTO膜86を介してイオン注入を行い、n−型エピタキシャル層表面82aにp型ベース拡散層87及びn+型ソース拡散層88を形成する。その後、HTO膜86上にBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)膜89を形成する。なお、このBPSG膜89はリフロー性を有しており、BPSG膜89生成後に熱処理を行うことにより、BPSG膜89の表面を平坦化する。この平坦化されたBPSG膜89の表面からゲートトレンチ83の間口部分の高さまでエッチバックを行い、n−型エピタキシャル層82上に形成されたHTO膜86及びBPSG膜89を除去する。その後、全面にソース電極90を形成する(図10)。また、半導体基板81の裏面にドレイン電極91を形成する。このように、ゲート電極(ポリシリコン85)とソース電極90間の層間絶縁膜(BPSG膜89)をゲートトレンチ83の中に埋め込むことにより、セル間のピッチを狭くすることができる。
特開2005−86140号公報 特開2001−36074号公報 特開2003−101027号公報 USP6,351,009
このように製造されるUMOSFETでは、層間絶縁膜であるBPSG膜89をゲートトレンチ83内に完全に埋め込むため、ゲート電極であるポリシリコン85がゲートトレンチ83深くに位置している。そのため、ポリシリコン85の位置に合わせてn+型ソース拡散層88も深くまで形成しなければならない。ここで、n+型ソース拡散層88を拡散させる工程は、工程数削減のためにBPSG膜89を平坦化するための熱処理に兼ねられており、十分にn+型ソース拡散層88を拡散させるためには、この熱処理を高温化する必要がある。しかしながら、BPSG膜89とn−型エピタキシャル層82との間に介するHTO膜86は、前述したようにHTO膜86を介してイオン注入を行いp型ベース拡散層87及びn+型ソース拡散層88を形成するため、膜厚が薄く形成されている。そのためBPSG膜89を平坦化する熱処理を高温化すると、BPSG膜89に含まれるボロンやリンがHTO膜86を通り抜けてn−型エピタキシャル層82に拡散しやすくなり、半導体装置の信頼性が低下するという問題点を有する。
よって、トレンチ内に層間絶縁膜を埋め込むUMOSFETにおいては、熱処理工程においてBPSG膜からボロンやリンなどの不純物が拡散してしまい信頼性が低下してしまうことがあった。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面及び半導体基板に形成されたトレンチ内のポリシリコンの表面に薄い第1酸化膜を形成し、前記第1酸化膜を介して半導体基板に第1導電型のベース拡散層及び第2導電型のソース拡散層を形成し、前記第1酸化膜の上に第2酸化膜を形成し、前記第2酸化膜の上にリフロー性を有する絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を平坦化すると共に前記ソース拡散層を所定の深さまで拡散させる熱処理を行い、平坦化された前記絶縁膜の表面から前記トレンチの間口部までエッチングを行う。
本発明によれば、トレンチ内に層間絶縁膜を完全に埋め込むUMOSFETにおいて、信頼性を向上させる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置10の縦断面図である。以下、「n+型」は、高濃度のn型不純物がドープされたn型半導体を示し、「n−型」は、低濃度のn型不純物がドープされたn型半導体を示す。同様に、「p+型」は、高濃度のp型不純物がドープされたp型半導体を示し、「p−型」は、低濃度のp型不純物がドープされたp型半導体を示している。また、図1の紙面左右方向を「X方向」と定義し、紙面上下方向を「Y方向」と定義する。
図1に示すように、半導体装置10は、n+型半導体基板11を備えて構成されている。このn+型半導体基板11上には、n−型エピタキシャル層12が形成され、このエピタキシャル層12の上には、p型ベース拡散層17が形成されている。また、p型ベース拡散層17の表面には、底面がn−型エピタキシャル層12中に達するゲートトレンチ13がX方向に周期的に形成されている。このゲートトレンチ13の側壁には、ゲート絶縁膜14が形成されている。また、ゲート絶縁膜14の内側にはポリシリコン15が形成されている。
また、ポリシリコン15の上面には、p型ベース拡散層17の表面よりもY方向に下がった位置までHTO膜16が形成されている。このHTO膜16上には、ゲートトレンチ13の間口部までCVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜20が形成されている。また、ゲートトレンチ13の間口部の横には、n+型ソース拡散層18が形成されている。その上面にソース電極21が形成され、n+型ソース拡散層18及びp型ベース拡散層17に電気的に接続される。n+型半導体基板11の裏面にはドレイン電極22が形成される。
次に、このように構成された半導体装置10の製造方法ついて説明する。図2は、半導体装置10の第1工程図である。はじめに、n+型半導体基板11上にエピタキシャル成長法を用いてエピタキシャル層12を形成する。次に、エピタキシャル層表面12aから底面がエピタキシャル層12の途中に達するまでゲートトレンチ13を形成する。次に、このゲートトレンチ13の内側にゲート絶縁膜14を形成し、さらにこのゲート絶縁膜14の内側にポリシリコン15を埋め込む。なお、このポリシリコン15の表面は、n−型エピタキシャル層表面12aより低い位置に形成されている。次に、このポリシリコン15及びn−型エピタキシャル層表面12aにHTO膜16を形成する。この状態で、図2に示すように、HTO膜16を介して、エピタキシャル層表面12aにp型不純物をイオン注入し、p型ベース拡散層17を形成する。さらに、同様に、p型ベース拡散層17の上部にHTO膜16を介してn型不純物をイオン注入し、ゲートトレンチ13の間口部の横にn+型ソース拡散層18を形成する。
次に、図3に示すように、HTO膜16上にCVD酸化膜20を形成する。この際、CVD酸化膜20は、CVD酸化膜20下の形状に沿って堆積されるため、ゲートトレンチ13上に位置するCVD酸化膜20aは、エピタキシャル層12a表面上に位置するCVD酸化膜20bより下がった位置まで堆積されることとなる。次に、このCVD酸化膜20上に、リフロー性を有したBPSG膜19を堆積する。なお、堆積されたBPSG膜19の表面は、BPSG膜19下のCVD酸化膜20の表面の凹凸(20a、20b)に沿った形状となる(図示せず)。
次に、この状態で900〜1100℃の高温熱処理を行うことにより、BPSG膜19を図3に示すように平坦化する。この高温熱処理は、工程数を削減するために、イオン注入によって形成されたn+型ソース拡散層18をポリシリコン15の高さまで熱拡散させる工程を兼ねている。その後、平坦化されたBPSG膜19の表面からゲートトレンチ13の間口部分までエッチバックすることにより、図1に示すような半導体装置10が形成される。すなわち、BPSG膜19は、図3において表面に凹凸を有していたCVD酸化膜20及びHTO膜16の表面を図1に示すよう平坦化するために用いられる。
このように形成された半導体装置では、BPSG膜19の下に形成されたCVD酸化膜20(図3)によって、BPSG膜19に含まれるボロンやリンの半導体層(p型ベース拡散層17、n+型ソース拡散層18及びn−型エピタキシャル層12等)への拡散を防ぐことができる。これにより、高温熱処理によってn+型ソース拡散層18を所望の深さまで十分に熱拡散させると共に、この熱処理時のBPSG膜19に含まれるボロンやリンの半導体層への拡散を低減させることができる。これにより、半導体装置10の信頼性を向上させることができる。
なお、CVD酸化膜20の膜厚tは、BPSG膜19から半導体層へのボロンやリンの熱拡散を確実に防ぐ厚さに設定しなければならない。ここで、高温処理(900〜1100℃)において、リンの拡散係数はボロンの拡散係数よりも大きい。そのため、リンの拡散係数及び工程バラつきを考慮してCVD酸化膜20の膜厚tを設定すればよい。ここで、BPSG膜19中のリン濃度は約3〜5(mol%)であり、ボロン濃度は約10〜11(mol%)である。また、1000℃におけるSiO中のリンの拡散係数は約1×10−14(cm/sec)であり、Si中のリンの拡散係数は約5×10−13(cm/sec)である。また、1000℃におけるSiO中のリンの拡散係数は、1000℃におけるSi中のリンの拡散係数の1/50である。
一方、SIMS(Secondary Ionization Mass Spectrometer)分析において、1000℃の熱処理を30分行った後のSi中のリンの拡散深さは約1.0(μm)であることがわかった。この結果から、1000℃の熱処理を30分行った後のSiO中のリンの拡散深さは、Si中のリンの拡散深さの1/50である200Åと推定される。以上より、CVD酸化膜20の膜厚tは、熱処理の温度が1000℃である場合には200Åより厚く設定すればよいことが推定される。同様の方法により、900℃、950℃、1000℃及び1100℃における、CVD酸化膜10に必要な膜厚tを表1に示す。
Figure 0005198760
図4は、熱処理温度(℃)と最小膜厚(Å)の関係を示す図である。この図は、表1に示される熱処理温度(℃)と最小膜厚(Å)の関係を片対数グラフ上にプロットしたものである。なお、プロットした点は近似曲線Lによって近似することができる。CVD酸化膜20の膜厚tは、図4より、BPSG膜19成膜後の熱処理温度に対する近似曲線の値よりも大きい値に設定すればよい。更に熱処理温度に加えて、ゲートトレンチ13内のポリシリコン15上の埋め込み性、製造コスト、CVD酸化膜20を除去する際のエッチングバラつきを考慮すると、CVD酸化膜20の膜厚tは、24〜10000Åであることが望ましい。
なお、第1の実施形態では、nチャネル型のUMOSFETを例として説明を行ったが、本発明をpチャネル型のUMOSFETに適用しても本発明の効果を奏することができる。pチャネル型UMOSFETに本発明を適用させるためには、図1におけるすべての半導体層の導電型を反転させればよい。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置40の構成を示す縦断面図である。第2の実施形態の特徴は、HTO酸化膜16の下にNSG(Non-doped Silicate Glass)膜41が形成されている点にある。以下、略同一構成については同一符号を付すこととする。
図5に示すように、この半導体装置40は、n+型半導体基板11を備えて構成されている。このn+型半導体基板11上には、n−型エピタキシャル層12が形成され、このエピタキシャル層12の上には、p型ベース拡散層17が形成されている。また、p型ベース拡散層17の表面には、底面がn−型エピタキシャル層12中に達するゲートトレンチ13がX方向に周期的に形成されている。このゲートトレンチ13の側壁には、ゲート絶縁膜14が形成されている。また、ゲート絶縁膜14の内側にはポリシリコン15が形成されている。
また、ポリシリコン15の上面には、ゲートトレンチ13内にNSG膜41が形成されている。NSG膜41はCVD酸化膜と同程度まで絶縁耐圧の高い膜を形成でき、しかもリフロー性を有するため、このゲートトレンチ13に埋め込む層間絶縁膜として適している。このNSG膜41の上には、ゲートトレンチ13内にHTO膜16が形成されている。このHTO膜16上には、ゲートトレンチ13の間口部までCVD酸化膜20が形成されている。また、ゲートトレンチ13の間口部の横には、n+型ソース拡散層18が形成されている。
次に、このように構成された半導体装置40の製造方法について説明する。図6は、半導体装置40の第1工程図である。はじめに、n+型半導体基板11上にエピタキシャル成長法によりエピタキシャル層12を形成する。次に、エピタキシャル層表面12aから底面がエピタキシャル層12至るゲートトレンチ13をX方向に周期的に形成する。次に、このゲートトレンチ13の内側に、ゲート絶縁膜14を形成し、更にゲート絶縁膜14の内側にポリシリコン15を埋め込む。次に、このポリシリコン15上にNSG膜41を堆積させる。ここで、NSG膜41は、ゲートトレンチ13の内部に形成されており、エピタキシャル層表面12aには形成されていない。次に、このNSG膜41とエピタキシャル層12上に、HTO膜16を堆積する。この状態で、HTO膜16を介して不純物のイオン注入を行うことにより、n−型エピタキシャル層12内にp型ベース拡散層17及びn+型ソース拡散層18を形成する。
次に、図7に示すように、HTO膜16上にCVD酸化膜20を形成し、さらにCVD酸化膜20上にBPSG膜19を堆積する。前述したように、BPSG膜19の堆積後では、BPSG膜19の表面はCVD酸化膜20のプロファイルに沿った凹凸を有している(図示しない)。次に、高温化処理を行うことによってリフロー性を有するBPSG膜19表面の凹凸を平坦化する。さらに、平坦化されたBPSG膜19の表面から、ゲートトレンチ13の間口部までエッチバックすることにより、n−型エピタキシャル層表面12aのBPSG膜19、CVD膜20及びHTO膜16を除去する。これにより、図5に示す半導体装置40が形成される。その後、第1の実施形態と同様に、ソース電極21及びドレイン電極22が形成される。
このように製造される半導体装置40では、HTO膜16とポリシリコン15との間にNSG膜41が形成されているため、第1の実施形態に比べて、ゲートトレンチ13上部のHTO膜16aとエピタキシャル層表面12aのHTO膜16bとの高さの差が小さい(図6参照)。そのため、p型ベース拡散層17及びn+型ソース拡散層18を形成する工程では、ゲートトレンチ13の側壁から不純物がイオン注入されることを抑制することができる。これにより、n+型ソース拡散層18がゲートトレンチ13側壁近傍において深く入り込むことを抑制することができる。すなわち、第2の実施形態では、ゲート長が短くなることで顕著になるパンチスルー現象を第1の実施形態よりも抑制することができる。この結果、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る半導体装置10(図1)及び第2の実施形態に係る半導体装置40(図5)では、製造工程において形成されたBPSG膜19は完全にエッチングにより除去されている。これは、HTO膜16やCVD酸化膜20などの膜厚や、BPSG膜19を除去するエッチバックが設定通りに製造された場合である。しかしながら、BPSG膜19からのボロン及びリンの拡散を防ぐという本発明の効果は、形成されたBPSG膜19が完全に除去されなくても得ることが出来る。
図8は、第2の実施形態に係る半導体装置においてBPSG膜19が完全に除去されなかった場合の半導体装置40'である。この半導体装置40'は、第2の実施形態でのCVD酸化膜20上にBPSG膜19が残留している。このような半導体装置40'では、更に、例えば、第2の実施形態においてNSG膜41のエッチバックが過剰に行われた場合でも、ゲートトレンチ13の上部にはCVD酸化膜20、HTO膜16、NSG膜41及びBPSG膜19が積層されているため、層間絶縁膜の膜厚を十分に確保することができる。これにより、エッチバックのバラつきを小さくし、十分な層間膜厚を確保することができる。この結果、n+型ソース拡散層18を高温熱処理によって所望の深さまで熱拡散させると共に、BPSG膜19からの不純物拡散を抑制することができる。これにより、トレンチ内に層間絶縁膜が完全に埋め込まれるUMOSFETの信頼性を向上させることができる。
なお、ここでは第2の実施形態においてBPSG膜19が残された場合について説明したが、第1の実施形態においてBPSG膜19が残留していても同様の効果を得ることが出来る。また、第1及び第2の実施形態において、形成される酸化膜(HTO膜16、CVD酸化膜20、NSG膜41など)の種類は、これに限定されることなく種種に変更可能である。
第1の実施形態に係る半導体装置10の縦断面図である。 半導体装置10の第1工程図である。 半導体装置10の第2工程図である。 熱処理温度(℃)と最小膜厚(Å)の関係を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置40の縦断面図である。 半導体装置40の第1工程図である。 半導体装置40の第2工程図である。 第2の実施形態に係る他の半導体装置40'の縦断面図である。 従来の半導体装置の第1工程図断面である。 従来の半導体装置の第2工程図断面である。
符号の説明
11...n+型半導体基板
12...n−型エピタキシャル層
13...ゲートトレンチ
14...ゲート絶縁膜
15...ポリシリコン
16...HTO膜
17...p型ベース拡散層
18...n+型ソース拡散層
19...BPSG膜
20...CVD酸化膜
21...ソース電極
22...ドレイン電極
41...NSG膜

Claims (11)

  1. 半導体基板の表面及び半導体基板に形成されたトレンチ内のポリシリコンの上を覆うように前記トレンチ内に第3酸化膜を形成し、
    前記第3酸化膜の上に第1酸化膜を形成し、
    前記第1酸化膜を介して半導体基板に第1導電型のベース拡散層及び第2導電型のソース拡散層を形成し、
    前記第1酸化膜の上に第2酸化膜を形成し、
    前記第2酸化膜の上にリフロー性を有する絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を平坦化すると共に前記ソース拡散層を所定の深さまで拡散させる熱処理を行い、
    平坦化された前記絶縁膜の表面から前記トレンチの間口部までエッチングを行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記リフロー性を有する絶縁膜は、BPSG膜である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2酸化膜の膜厚は、前記熱処理の温度が900℃以下であるときは24Åより厚い請求項1又は2記載の半導体装の製造方法。
  4. 前記第2酸化膜の膜厚は、前記熱処理の温度が950℃以下であるときは80Åより厚い請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2酸化膜の膜厚は、前記熱処理の温度が1000℃以下であるときは200Åより厚い請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2酸化膜の膜厚は、前記熱処理の温度が1100℃以下であるときは1200Åより厚い請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2酸化膜は、CVD酸化膜である請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3酸化膜は、NSG膜である請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成された第2導電型の第1のドレイン領域と、
    前記第1のドレイン領域上に形成された第1導電型のベース拡散領域と、
    前記拡散領域の表面に選択的に形成された第2導電型のソース拡散領域と、
    前記半導体基板の主面から、底面が前記ドレイン領域に位置するように形成されたトレンチと、
    前記トレンチの側面に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されたポリシリコンと、
    前記トレンチ内に埋め込まれ、前記ポリシリコン上に形成された第1酸化膜と、
    前記トレンチ内に埋め込まれ、前記第1酸化膜上に形成された第2酸化膜と、
    前記トレンチ内に埋め込まれ、前記ポリシリコンと前記第1酸化膜との間に形成された第3酸化膜とを有する半導体装置。
  10. 前記第2酸化膜上に形成されたリフロー性を有する絶縁膜を更に有する請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第2酸化膜の膜厚は、24〜10000Åである請求項9又は10記載の半導体装置。
JP2006331619A 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5198760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331619A JP5198760B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法
US11/984,043 US7704827B2 (en) 2006-12-08 2007-11-13 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/659,454 US8072026B2 (en) 2006-12-08 2010-03-09 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/317,781 US8310005B2 (en) 2006-12-08 2011-10-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/669,056 US8592896B2 (en) 2006-12-08 2012-11-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331619A JP5198760B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147339A JP2008147339A (ja) 2008-06-26
JP5198760B2 true JP5198760B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39496950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331619A Expired - Fee Related JP5198760B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7704827B2 (ja)
JP (1) JP5198760B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100065895A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 주식회사 동부하이텍 트렌치형 mosfet 소자의 게이트 및 게이트 형성방법
JP5626356B2 (ja) 2010-05-27 2014-11-19 富士電機株式会社 Mos駆動型半導体装置およびmos駆動型半導体装置の製造方法
JP5774921B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子装置
US9130060B2 (en) 2012-07-11 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having a vertical power MOS transistor
US8669611B2 (en) * 2012-07-11 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for power MOS transistor
CN104659112A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 江苏中科君芯科技有限公司 降低动态损耗的沟槽式二极管结构
JP6080883B2 (ja) * 2015-03-11 2017-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018182032A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN109524470A (zh) * 2018-10-29 2019-03-26 上海华力集成电路制造有限公司 Nmos管及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351009B1 (en) 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
JP4186318B2 (ja) 1999-07-19 2008-11-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
GB9929613D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of semiconductor material and devices using that material
US6403432B1 (en) * 2000-08-15 2002-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Hardmask for a salicide gate process with trench isolation
US6465325B2 (en) * 2001-02-27 2002-10-15 Fairchild Semiconductor Corporation Process for depositing and planarizing BPSG for dense trench MOSFET application
JP2003101027A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2003046999A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
KR20050085617A (ko) * 2002-12-14 2005-08-29 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 트렌치-게이트 실리콘 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US6861701B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench power MOSFET with planarized gate bus
JP2005086140A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4860122B2 (ja) 2004-06-25 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20080166854A1 (en) * 2005-09-09 2008-07-10 Dong-Suk Shin Semiconductor devices including trench isolation structures and methods of forming the same
TWI299519B (en) * 2005-09-28 2008-08-01 Promos Technologies Inc Method of fabricating shallow trench isolation structure
KR100816749B1 (ko) * 2006-07-12 2008-03-27 삼성전자주식회사 소자분리막, 상기 소자분리막을 구비하는 비휘발성 메모리소자, 그리고 상기 소자분리막 및 비휘발성 메모리 소자형성 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
US8310005B2 (en) 2012-11-13
US20120043604A1 (en) 2012-02-23
US8592896B2 (en) 2013-11-26
US8072026B2 (en) 2011-12-06
US20100171172A1 (en) 2010-07-08
US20130062689A1 (en) 2013-03-14
US7704827B2 (en) 2010-04-27
JP2008147339A (ja) 2008-06-26
US20080135921A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198760B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105009296B (zh) 垂直mosfet中的双resurf沟槽场板
US8129779B2 (en) Trench gate type VDMOSFET device with thicker gate insulation layer portion for reducing gate to source capacitance
US8648398B2 (en) Electronic device and a transistor including a trench and a sidewall doped region
US9379216B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4857827B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
US20160079374A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012243985A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009302450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5533011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4992211B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2013175596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6288298B2 (ja) 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
JP5135920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4839599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2019109823A1 (zh) Mosfet结构及其制造方法
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007200981A (ja) 横型パワーmosfetおよびその製造方法
JP4223026B2 (ja) 半導体装置
JP2014056890A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI435447B (zh) 功率金氧半導體場效電晶體及其製造方法
CN113224165B (zh) Ldmos器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees