JP2006032493A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032493A
JP2006032493A JP2004206340A JP2004206340A JP2006032493A JP 2006032493 A JP2006032493 A JP 2006032493A JP 2004206340 A JP2004206340 A JP 2004206340A JP 2004206340 A JP2004206340 A JP 2004206340A JP 2006032493 A JP2006032493 A JP 2006032493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
conductivity type
semiconductor device
semiconductor substrate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yonemoto
久 米元
Kazufumi Naruse
一史 成瀬
Hideyuki Ishikawa
英幸 石川
Yasuhiko Okayama
恭彦 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004206340A priority Critical patent/JP2006032493A/ja
Priority to US11/178,458 priority patent/US20060011975A1/en
Priority to TW094123609A priority patent/TWI280663B/zh
Publication of JP2006032493A publication Critical patent/JP2006032493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66719With a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電力用のような高耐圧用途に使用できるボディ部分のプロファイルのばらつきの少ないDMOSを提供することを課題とする。
【解決手段】半導体基板の主表面に形成された第一導電型のウェルの所定の領域に形成された第二導電型のDMOSのボディ部分と、半導体基板上に形成されたゲート誘電膜と、ゲート誘電膜上にボディ部分の端部を跨ぐように形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側の半導体基板の主表面に形成された第一の導電型の拡散層(但し、拡散層の少なくとも一方がボディ部内に形成されている)と、ボディ部分内に形成されたボディ部分より高い不純物濃度の第二導電型のコンタクト層とを含み、ボディ部分は、深さ方向のボディ部分とウェルとの濃度差が、半導体基板表面におけるボディ部分とウェルとの濃度差より大きい領域を備えていることを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、電力用のような高耐圧用途に使用できるDMOS{横型拡散MOS(Laterally Diffused MOS、以下LDMOSと記載)又は縦型拡散MOS(Vertical Diffused MOS、以下VDMOSと記載)}を含む半導体装置及びその製造方法に関する。
電力用のような高耐圧回路を含む集積回路における高耐圧トランジスタの一つとして、DMOSが知られている。このDMOSのボディ部分(チャネル部分)は、従来、自己整合的に製造されてきた。この製造法による工程は、論理回路MOSの製造工程との工程併用が可能であることから、特に論理回路MOSとDMOSを混在させた半導体装置の製造には従来よく用いられてきた。
従来のDMOSの内、LDMOSの製造方法を簡単に図7(a)〜(e)に示す。まず、CMOSプロセスの周知の製造手順によりNウェル411を半導体基板(Si基板)410中に形成し、次にゲート誘電膜440とゲート電極441を形成する(図7(a))。図7(a)中、430はフィールド酸化膜を意味する。
次に、フォトレジスト420のソース側に開口部を設け、ソース側のゲート電極端をマスクとしてボディ部分に不純物イオンを注入してボディ注入層414を得、その不純物イオンを1000℃以上の高温で熱拡散させることでボディ部分415を形成する(図7(c)と(d))。
この際に不純物の等方拡散で横方向へ伸びた不純物により、ゲート電極441に対して自己整合的に、ゲート電極441下に、DMOSのチャネル部(図7(e)のAの部分)を形成することができる。
その後は、周知の製造手順により、N+拡散層417と418を形成し、P+コンタクト層416を形成する。更に、層間絶縁膜460を形成し、次いで金属配線470を形成する。以上の工程によりLDMOSを製造している。図7(e)中、442はサイドウォールスペーサ、491〜493は、それぞれ、ソース端子、ゲート端子及びドレイン端子を意味する。
しかしながら従来用いられてきた、自己整合的にLDMOSを形成する方法では、以下に示すようにいくつかの問題点がある。
(1)ボディ部分に不純物を注入した後、ゲート電極下への1000℃以上の高温での長時間の熱処理によるドライブイン工程が必要なため、熱処理による注入不純物の再分布により、プロファイルがばらつくという問題がある。特にLDMOSの部分では横方向へ拡散した不純物のプロファイルがチャネル領域を形成するため、微細な素子(一般に1.0μm以下のチャネル長)では特に、熱拡散ゆらぎによるプロファイルばらつきが無視できなくなる。そのため、上記方法は、閾値電圧、オン抵抗等の重要な特性もばらつきやすい製造方法である。
図8は、熱拡散によりNチャネル型LDMOSのボディ部分を形成する際のプロファイルを示したものである。ボディ部分は、P型不純物の横方向への拡散のみでプロファイルを形成する必要がある。そのとき、基板表面では必ずNウェルのN型不純物濃度以上のP型不純物濃度を確保しなければならない(図中のα)。αが熱拡散のばらつき要因を含むため、αは大きな値になるように制御する必要がある。加えてNウェルとN+ソース間のパンチスルー耐圧を確保するためには、高いP型不純物濃度を確保する必要があり、その面からも、P型不純物を濃く拡散させその結果、ボディ部分の表面P型濃度αは高くなる傾向があった。
一方、αが大きくなるとLDMOSの閾値Vthも大きくなり、実効的に、飽和領域では下記(1)式、線形領域では下記(2)式で表されるLDMOSのドライブ電流Idは飽和領域・線形領域のいずれも、Vgs−Vth(Vgs:ゲート電圧)の値が小さくなるに伴い、小さくならざるを得ない。
Figure 2006032493
そのため、大きなドライブ電流が得られる、即ちオン抵抗が小さいLDMOSを形成するのは原理的に困難である。具体的には、チャネル長が1.0μm以下のLDMOSでは、Vthを1.0V以下に設定することが困難である。
(2)自己整合方式では、ボディ部分注入の際、注入エネルギーがマスクとなるゲート電極厚みの制約を受けるので、深さ方向のプロファイルには限度がある。
(3)既存の論理回路MOSとLDMOSとを同時に製造する際に、LDMOSのボディ部分を熱拡散により形成する方法は、熱拡散工程が既存の論理回路MOS特性を変動させるため、論理回路MOS特性の調整、もしくは設計回路の再設計が必要となる。
(4)上記(3)において論理回路MOS特性を変動させないためには、LDMOSと論理回路MOSのゲート電極を別の工程で形成する必要があり、工程の増大につながる。
この(3)と(4)の問題を図示したものが図9(a)と(b)である。LDMOSのボディ部分と論理回路MOSの閾値調整用注入を行った後、両MOSのゲート電極414を同時に形成し(図9(a))、後にLDMOSボディ部分形成のための熱拡散を行うと、既に注入済みの論理回路MOS閾値調整用注入の不純物が拡散してしまい、閾値等の特性が変動してしまう(図9(b))。論理回路MOSの特性変動を避けようとするならば、先にLDMOS部分のゲート電極形成とボディ部分形成の熱処理を実施した後に、論理回路MOSの閾値調整用注入とゲート電極形成を実施する必要があるため、工程の増大を招く。図4(a)と(b)中、450と451は注入層、452は特性が変動した部分を意味する。
(1)と(2)の問題を回避する取り組みとしては、モトローラの製造方法(特開平11−354793号公報:特許文献1)が挙げられる(図10(a)〜(d))。この方法によれば、自己整合に用いるマスクにはゲート電極の代わりにあらかじめ厚みが異なる誘電体層453を設けてボディ部分415の形成を行い、その後にゲート電極441を形成する。しかし、この方法においても、自己整合と熱拡散の製造方法を用いることから前述の(1)と(2)の問題を根本的に解決できなかった。
特開平11−354793号公報
かくして本発明によれば、(a)半導体基板の主表面に形成された第一導電型のウェルの所定の領域に、第二導電型の不純物イオンの注入を、注入量、注入エネルギー又は両方を異ならせて複数回行うことにより、DMOSのボディ部分を形成する工程と、
(b)少なくともウェル内のゲート電極形成領域の半導体基板上にゲート誘電膜を形成し、該ゲート誘電膜上にゲート電極をボディ部分の端部を跨ぐように形成する工程と、
(c)第一導電型の不純物イオンの注入により、ゲート電極の両側に第一の導電型の拡散層を形成する(但し、拡散層の少なくとも一方がボディ部内に形成されている)工程と、
(d)ボディ部分内に、第二導電型の不純物を、ボディ部分における不純物濃度より高濃度に注入して第二導電型のコンタクト層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、半導体基板の主表面に形成された第一導電型のウェルの所定の領域に形成された第二導電型のDMOSのボディ部分と、半導体基板上に形成されたゲート誘電膜と、ゲート誘電膜上にボディ部分の端部を跨ぐように形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側の半導体基板の主表面に形成された第一の導電型の拡散層(但し、拡散層の少なくとも一方がボディ部内に形成されている)と、ボディ部分内に形成されたボディ部分より高い不純物濃度の第二導電型のコンタクト層とを含み、
ボディ部分は、深さ方向のボディ部分とウェルとの濃度差が、半導体基板表面におけるボディ部分とウェルとの濃度差より大きい領域を備えていることを特徴とする半導体装置が提供される。
多段イオン注入によりDMOSのボディ部分を形成することにより、ソース−ドレイン間の耐圧を得るために十分深いプロファイルを実現できるため、熱処理によるドライブイン工程を最小限にできる。これにより、ばらつきの少ないプロファイル及びチャネル長の制御が可能となる。このとき、熱処理が最小限なので、既存論理回路MOSと同時にDMOSを形成しても論理回路MOSの特性を変動させることはない。
また、深いイオン注入による耐圧確保の調整と、浅いイオン注入による閾値電圧の制御を独立して行うことができるため、十分な耐圧を確保しながら、精度のよい閾値電圧の制御が可能となる。
更に、従来の熱拡散による技術では、耐圧確保に必要な深いプロファイルを得るために高濃度の注入が必要であったが、本発明では図1に示すように少ないドーズ量で深いプロファイルが得られるため、欠陥が少なく、リークが少ない特性が得られる。
更に、従来必要であった、閾値電圧制御のためのフォト・イオン注入工程も不要のためコストダウンも可能となる。
また更に、論理回路MOSのウェル、閾値電圧制御用のマスクを共用することで、マスクの増加なしに論理回路MOSとDMOSを共存させた半導体装置が実現できる。
更に、高耐圧MOSのソース/ドレイン部の電界緩和用拡散層とボディ部分を同時に形成することにより、高耐圧MOSとの共存も実現できる。
なお、Nチャネル型DMOSとNチャネル型既存論理回路MOS及び/又はPチャネル型高耐圧MOSとの間、Pチャネル型DMOSとPチャネル型既存論理回路MOS及び/又はNチャネル型高耐圧MOSとの間で、工程の共用も可能である。
また、DMOSボディ部分の活性化のアニールと拡散層活性化のアニールを共用することで、工程の簡略化が実現できる。
以上により、本発明では、図1に示すように、αのばらつきを図8より小さくでき、Vthのばらつきも小さくすることができるため、1.0V以下、具体的にはVth=0.5〜0.7Vにすることが可能となる。そのため、精度良くオン抵抗が小さいDMOSを製造することが可能になる。従来例との比較では、例えばゲート電圧Vgs=3.3Vの設計をした場合、飽和領域においては、従来例(Vth=1.5V)に対して本発明(Vth=0.7V)では(1)式より約2倍のドライブ電流Idを得ることができる。
同一ドライブ電流の素子を製造するとした際には、素子面積を約1/2に低減でき、大幅な小チップ面積化も可能となる。線形領域(ドレイン電圧Vds=0.1V)においても、(2)式より本発明では従来例に対して約1.5倍のドライブ電流が得られる。また、半導体装置を形成するために必要な論理回路MOSとの拡散やマスクの共用が可能になり、ローコストで低いオン抵抗であるDMOSを含む半導体装置を製造することができる。
以下、本発明の半導体装置を説明する。
まず、半導体基板の主表面には、第一導電型のウェルが形成され、この第一導電型のウェルの所定の領域には第二導電型のDMOSのボディ部分が形成されている。
ここで半導体基板としては、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、シリコンゲルマニウム、GaAs、InGaAs、ZnSe、GaN等の化合物半導体によるバルク基板が挙げられる。また、表面に半導体層を有するものとして、SOI(Silicon on Insulator)基板、SOS基板又は多層SOI基板等の種々の基板、ガラスやプラスチック基板上に半導体層を有するものを用いてもよい。なかでもシリコン基板又は表面にシリコン層が形成されたSOI基板等が好ましい。半導体基板又は半導体層は、内部を流れる電流量に多少が生ずるが、単結晶(例えば、エピタキシャル成長による)、多結晶又はアモルファスのいずれであってもよい。
次に、ウェルとボディ部分は、それぞれ第一導電型と第二導電型を有する。第一導電型は、p型又はn型であり、第二導電型は、第一導電型と反対の導電型である。p型を与える不純物としては、半導体基板がシリコン基板の場合、ホウ素が挙げられ、n型を与える不純物としては、リン、砒素等が挙げられる。
また、ボディ部分は、深さ方向のボディ部分とウェルとの濃度差が、半導体基板表面におけるボディ部分とウェルとの濃度差より大きい領域(例えば、Vthが0.7Vのときでは、1.5倍以上、より好ましくは2〜10倍)を備えている。この領域を備えていることで、精度良くオン抵抗が小さく、耐圧を確保したDMOSを得ることができる。
ボディ部分は、半導体表面側は閾値に対応した濃度(例えば〜E17/cm3)に設定されるのに対して、深い位置にソースN+拡散〜Nwell間の耐圧を確保しうる濃度領域(例えば1E17〜5E18/cm3、N+拡散下でのボディ拡散幅0.6〜1.5μm)を備えており、おのおのを個々に制御できる。
このため、表面濃度と深さ方向で耐圧の確保で必要な部分の濃度差としては、1〜10倍程度であり、ボディの深さとしては、0.7〜2μm程度で形成できる。
なお、多段の注入でボディを形成するという点のメリットとしては、例えば、ドライブを使用しないため、(1)ボディを浅く、濃く形成できる結果、ボディ設計が容易になること、(2)チャネル長の縮小が可能となることが挙げられる。
ボディ部分の深さは、半導体装置の性能に応じて適宜変更可能であるが、通常0.7〜2μm程度である。一方、ウェルの深さは、通常2〜8μm程度である。
なお、ボディの濃度設定が、LDMOSの耐圧に影響するとともに、ボディ部の抵抗がオン耐圧へ影響を及ぼすが、本発明では、表面の閾値を決める注入と耐圧を決める注入を別々で制御できるため、ボディの設計には有利である。
また、ボディ部分の幅は、所望するDMOSのチャネル長に応じて設定でき、例えば2.2〜3μm程度である。また、チャネル長としては、拡散によるドライブを必要としないため、例えば0.2〜0.5μmでの形成が可能である。
ウェルの幅は、DMOSの機能を妨げない限り特に限定されないが、ボディ部分、拡散層、コンタクト層及びゲート電極下の領域を含みうる幅であることが好ましい。
更に、半導体基板上には、ゲート誘電膜と、ゲート誘電膜上にボディ部分の端部を跨ぐように形成されたゲート電極とを有している。
ゲート誘電膜としては、通常、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜;酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜等の高誘電体膜の単層膜又は積層膜を使用することができる。なかでも、シリコン酸化膜が好ましい。ゲート誘電膜は、例えば、2〜14nm程度、好ましくは4〜9nm程度の膜厚(ゲート酸化膜換算)とすることが適当である。ゲート誘電膜は、ゲート電極直下にのみ形成されていてもよいし、ゲート電極よりも大きく(幅広で)形成されていてもよい。
ゲート電極は、ボディ部分の端部を跨ぐようにゲート誘電膜上に形成されている。ゲート電極は、通常、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、導電膜、例えば、ポリシリコン:銅、アルミニウム等の金属:タングステン、チタン、タンタル等の高融点金属:高融点金属とのシリサイド等の単層膜又は積層膜等が挙げられる。
ゲート電極の膜厚は、例えば90〜300nm程度の膜厚であることが適当である。
更に、ゲート電極の両側の半導体基板の主表面には、第一の導電型の拡散層を備えている。拡散層の不純物濃度は、1E19〜5E20/cm3程度の範囲が好ましい。また、拡散層の少なくとも一方は、ボディ部分内に形成されている。拡散層は、ゲート電極の両端に整合していてもよいが、図2(a)に示すように、一方又は両方の拡散層117と118がオフセットされていてもよい。更に、図2(b)及び(c)に示すように、分離膜132をゲート電極141の端部に形成することで、拡散層118を分離してもよい。
図2(a)〜(c)中、110は半導体基板、111はウェル、115はボディ部分、116はコンタクト層、117と118は拡散層、130はフィールド酸化膜、131と132は分離膜、141はゲート電極を意味する。
拡散層は、LDMOSの場合は、ソース/ドレインに対応する。例えば、また、VDMOSの場合は、ソース又はドレインの一方に対応し、選択されなかった側のドレイン又はソースは、通常半導体基板の裏面に設けられる。
また、ボディ部分内には、ボディ部分より高い不純物濃度の第二導電型のコンタクト層を有している。不純物濃度が高くない場合、オーミックな接合ができず、コンタクト抵抗が高くなり、オン耐圧が低下するので好ましくない。また、コンタクト層の不純物濃度は、ボディ部分の不純物濃度より100倍以上高いことが好ましく、500〜1000倍であることがより好ましい。
ボディ部内に形成される拡散層117とコンタクト層116とは、図2(c)に示すように互いに接していてもよく、図2(a)及び(b)に示すように接していなくてもよい。図2(a)及び(b)では、拡散層117とコンタクト層116間に分離膜131を形成することで両層を分離している。なお、図2(a)及び(b)では、拡散層117をソースとして、拡散層118をドレインとして使用できる。
本発明の半導体装置は、上記構成を有する限り、具体的な構造は特に限定されない。例えば、LDMOSやVDMOSに適用可能である。
上記DMOSは、半導体基板上に複数並列させてもよい。並列の様式は、特に限定されず、公知の様式が採用できる。その内、例えば図3(a)及び(b)に示すように、コンタクト層116及び拡散層118を中心として、LDMOSの構成をミラー反転するように並列させてもよい。この構成によれば、隣り合うLDMOS間でコンタクト層116及び拡散層118を共有できるので、LDMOSの占有面積を縮小できる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、半導体基板の主表面に形成された第一導電型のウェルの所定の領域に、第二導電型の不純物イオンの注入を、注入量、注入エネルギー又は両方を異ならせて複数回行うことにより、DMOSのボディ部分を形成する(工程(a))。
注入回数は、形成を所望するボディ部分の深さに応じて設定される。つまり、深い場合は、回数が増え、浅い場合は回数が減る。例えば、ボディ部分の深さが、0.8〜1.0μmの場合、3回程度に分けて行うことが好ましい。
ここで、不純物イオンの注入は、チャネリングによる注入深さのばらつきの低減の観点から、深い側から行うことが好ましい。従って、注入エネルギーは、段階的に小さくすることが好ましい。
また、注入量は、半導体基板表面の濃度に対して、深さ方向で表面と同等以上の濃度の領域を深さ方向に備えたボディ部分を所望する場合、中間の注入は、表面と深い部分の注入プロファイルによる濃度の落ち込みに起因したソース/ドレイン間リーク発生が起きないような注入量を設定するのが望ましい。例えば、最初と最後の注入量に対して、中間の注入量が、0.5〜1倍程度であることが好ましい。
より具体的には、不純物イオンがホウ素イオンである場合、130〜160kevと2〜5E13ions/cm2、60〜80kevと3〜8E12ions/cm2及び20〜30kevと2〜6E12ions/cm2の3回注入を行うことが好ましい。
また、耐圧の設定によっては、更に高濃度領域下に低濃度の注入を追加し、ボディとNwell間のPN接合部の電界緩和を行う場合もある。
特に、中間のイオン注入は、Vth制御用の注入と耐圧確保用の注入を別々に制御しつつ行う場合、両注入領域間の注入プロファイルの落ち込み(P−領域に対して、N−又はP−の極端に薄い領域(〜E16/cm3))を無くすために行われる。この注入の結果、ソース/ドレイン間のリーク電流を低減できる。
この工程(a)は、前記所定の領域を一回のフォトマスクにて規定し、該フォトマスクを用いて、第二導電型の不純物イオンを複数回(少なくとも二回以上)注入し、更にアニール処理することが好ましい。一回のフォトマスクで規定することで、フォトマスクの形成工程を削減できる。また、この際のアニール温度は、750〜900℃であることが好ましい。
次に、少なくともウェル内のゲート電極形成領域の半導体基板上にゲート誘電膜を形成し、該ゲート誘電膜上にゲート電極をボディ部分の端部を跨ぐように形成する(工程(b))。
ゲート誘電膜の形成方法は、その種類に応じて適宜選択できる。例えば、熱酸化法、CVD法、蒸着法、ゾルゲル法等が挙げられる。ゲート電極の形成方法は、その種類に応じて適宜選択できる。例えば、CVD法、蒸着法、ゾルゲル法等が挙げられる。
次いで、第一導電型の不純物イオンの注入により、ゲート電極の両側で、ウェルとボディ部分の表面層に、第一の導電型の拡散層を形成する(工程(c))。
具体的な注入条件としては、不純物イオンがリンイオンである場合、15〜20kevの注入エネルギーと5E+14〜5E+15ions/cm2の注入量であることが好ましい。
最後に、ボディ部分内に、第二導電型の不純物を、ボディ部分における不純物濃度より高濃度に注入して第二導電型のコンタクト層を形成する(工程(d))。
具体的な注入条件としては、不純物イオンがホウ素イオンである場合、10〜20kevの注入エネルギーと5E+14〜5E+15ions/cm2の注入量であることが好ましい。
工程(c)の後、(d)工程の前に、アニール処理することで、ボディ部分と拡散層のアニール処理を同時に行ってもよい。その際のアニール温度は、700〜900℃の範囲であることが好ましい。
なお、LDMOSでは、拡散層がソース/ドレインに対応する。一方、VDMOSでは、拡散層は、ソース又はドレインの一方に対応し、選択されなかったドレイン又はソースは、半導体基板の裏面に形成される。
更に、本発明の製造方法は、論理回路用MOSトランジスタ及び/又は高耐圧MOSトランジスタとDMOSとを混載した半導体装置の製造に適用できる。
具体的には、半導体装置が、第二導電型のウェル内に形成された論理回路用MOSトランジスタをDMOSと同一の半導体基板に更に備える場合、前記第二導電型のウェルを、前記ボディ部分と同時に形成できる。また、半導体装置が、第二導電型のソース又はドレインの電界緩和用拡散層と第二導電型のチャネルを有する高耐圧MOSトランジスタを更に備える場合、前記ボディ部分を、前記MOSトランジスタのソース又はドレインの電界緩和用拡散層と同時に形成できる。同時に形成することで、半導体装置の製造工程を削減することができる。
なお、論理回路用MOSトランジスタ及び高耐圧MOSトランジスタは、特に限定されず、公知の構成をいずれも採用できる。例えば、論理回路用MOSトランジスタとしては、第二導電型のウェル中にソース/ドレインを備え、ソースとドレイン間の半導体基板上にゲート誘電膜を介してゲート電極を備える構成が挙げられる。ソース/ドレインは、LDD構造を有していてもよい。
高耐圧MOSトランジスタとしては、前記論理回路用MOSトランジスタとほぼ同じ構成を備えているが、ゲート電極とソース及び/又はドレインとがオフセットされている。
更に、オフセットされた半導体基板の表面層には、第二導電型のソース及び/又はドレインの電界緩和用拡散層が形成されている。
本発明の半導体装置は、電力用のような高耐圧用途に使用でき、より具体的には、前記用途中、出力トランジスタ、スイッチングトランジスタ等に使用できる。
以下、実施例を用いて更に詳細に本発明を説明する。
以下の実施例では、Nチャネル型LDMOS及びVDMOSを挙げているが、Nチャネル型LDMOS及びVDMOSに限定されるものではなく、Pチャネル型LDMOS及びVDMOSにおいても同様の実施が可能であることはいうまでもない。
実施例1
図4(a)〜(m)は、実施例1の半導体装置の概略工程断面図である。
・工程(a)
まず、図4(a)に示すように、半導体基板(Si基板)110のウェル形成領域に、31+イオンをエネルギー400KeV、注入量1E13ions/cm2のイオン注入を行い、1150℃で6時間の熱処理の実施によりXj〜4μm、濃度2E16/cm3のNウェル111を形成する。
その後、SiNx膜を堆積して、素子分離領域に開口部を有するフォトレジストを用いてSiNx膜を除去する。次いで、SiNx膜をトランジスタ領域の酸化保護膜として用いて、1050℃で2時間の熱酸化処理を行い、素子分離領域に約600nmの熱酸化膜(フィールド酸化膜130)を形成する。この後、SiNx膜を全面剥離する。なお、ウェル形成とフィールド酸化膜形成の工程の順序については、入れ替えても問題はない。
次に半導体基板110上のボディ部分115を形成する領域に、開口部を有するフォトレジスト120を設ける(図4(b))。
次に、図4(c)〜(e)に示すように、ボディ部分115を形成するために、P型の不純物イオンを複数回にわたって注入する。図4(c)〜(e)中、112〜114は、1〜3回目のボディ注入層を意味する。
実施例1によれば、イオン種11+のイオン注入を、エネルギーが150KeV、注入量が1〜5E13ions/cm2、エネルギーが100KeV、注入量が5E12ions/cm2と、エネルギーが30keV、注入量が1E12ions/cm2との計3回行う。
次に、図4(f)に示すように、基板中の不純物を活性化させるために、アニール処理を750℃で30分行うことによって、ボディ部分115を形成する。このときの熱処理温度は、不純物の拡散が伴わないように、1000℃以下、望ましくは700〜900℃程度の温度で実施されるため、ボディ部分形成領域が熱拡散の影響を受けず、結果としてLDMOSのチャネル長の制御が精度よく行われる。
また、このアニール処理は、以下のソース/ドレイン注入後の不純物の活性化のためのアニールと共用することも可能である。共用すれば、アニール工程を1回削減できる。
・工程(b)
このアニール処理の後、図4(g)に示すように、通常のMOS型トランジスタの形成方法に従い、LDMOSのゲート誘電膜140を5nm程度形成する。
その後、図4(h)に示すように、ゲート電極141を形成する。
次に、図4(i)に示すように、ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ142を形成する。
・工程(c)
次に、図4(j)に示すように、N+拡散層(ソース/ドレイン)117と118を形成する。
・工程(d)
次に表面濃度が〜1E20/cm3程度で、深さのXjが0.1〜0.2μm程度のP+コンタクト層116の形成を行う。
その後、図4(k)に示すように、層間絶縁膜160として、酸化膜100nmとBPSG膜1μmの積層膜を形成する。次いで、900℃で10分の熱処理によりソース/ドレイン注入の活性化及びBPSG膜のリフローによる平坦化を行う。
次に、コンタクトホール165形成する(図4(l))。
次に、金属配線170形成する。その後、層間絶縁膜、ソース端子191、ゲート端子192、ドレイン端子193等の所定の形成工程を経てLDMOSを形成できる(図4(m))。
図4(m)に示すように、A部の長さは、LDMOSのチャネル長である。A部は、熱拡散の影響をあまり受けないので、高精度のチャネル長制御、更には閾値制御が可能である。
実施例2
実施例1は、ドレイン領域となるNウェル中にボディ部分を形成した構造である。ボディ部分は、この構造以外に、図4(m’)に示すように、Pウェル中に形成されていてもよい。
実施例3
図5(a)〜(c)は、論理回路用MOSとLDMOSとを同時に形成する際の概略工程断面図である。
・工程(a)
図5(a)において、LDMOSのボディ部分215を形成する注入領域を規定するフォトレジスト220に開口部を設けると共に、論理回路MOSのPウェル2151となる部分にも同時にフォトレジスト220に開口部を設け、不純物の注入を実施する。図5(a)中、210は半導体基板、211はNウェル、212〜214は、それぞれ1〜3回目のボディ注入層、230はフィールド酸化膜を意味する。
上記工程により、LDMOSの1〜3回目のボディ注入層211〜213形成に使用されるマスクを、論理回路MOSのPウェル形成マスクと併用でき、マスクコストの削減できると共に、工程数を減らすことができる。
その後、アニール処理により論理回路MOSのPウェル2151とLDMOSボディ部分215を形成する(図5(b))。
・工程(b)〜(d)
次いで、ゲート誘電膜240、ゲート電極241、サイドウォールスペーサ242、N+拡散層(ソース/ドレイン)217と218、コンタクト層216を形成する(図5(c)。
上記工程により論理回路用MOSとLDMOSを有する半導体装置を形成できる。
なお、通常のCMOS形成方法で使用されているLDD(Light Dose Diffusion)工程をゲート電極形成後に付加できることはいうまでもない。
実施例4
図6(a)〜(h)は、実施例4の半導体装置の概略工程断面図である。
・工程(a)
まず、半導体基板(Si基板)310のウェル形成領域に、31+イオンをエネルギー180KeV、注入量1E13ions/cm2の注入を行い、1200℃で3時間の熱処理の実施により、Xj〜4μm、濃度2E16/cm3のNウェル311'を形成する。その後、N型のドーパントを固相拡散により、濃度〜1E20/cm3、深さXj〜1μmの埋め込みN+拡散層(ドレイン)317を形成する。その上にSiにリンをドープしたエピタキシャル成長膜を4μm堆積させて、濃度〜2E16/cm3のN型エピタキシャル膜311を形成する(図6(a))。
その後、SiNx膜を堆積して、素子分離領域に開口部を有するフォトレジストを用いてSiNx膜を除去する。次いで、SiNx膜をトランジスタ領域の酸化保護膜として用いて、1050℃で2時間の熱酸化処理を行い、素子分離領域に約600nmの熱酸化膜(フィールド酸化膜330)を形成する。この後、SiNx膜を全面剥離する。
次に、半導体基板310上において、ボディ部分315を形成する領域に開口部を有するフォトレジスト320を設ける。更に、ボディ部分315を形成するために、P型の不純物イオンを複数回にわたって注入する。図6(b)中、312〜314は、それぞれ1〜3回目のボディ注入層を意味する。
実施例4によれば、イオン種11+のイオン注入を、エネルギーが150KeV、注入量が1〜5E13ions/cm2、エネルギーが100KeV、注入量が5E12ions/cm2と、エネルギーが30keV、注入量が1E12ions/cm2との計3回行う(図6(b))。
次に、図6(c)に示すように、基板中の不純物を活性化させるために、アニール処理を750℃で30分行うことによって、ボディ部分315を形成する。このときの熱処理温度は、不純物の拡散が伴わないように、1000℃以下、望ましくは700〜900℃程度の温度で実施されるため、ボディ部分形成領域が熱拡散の影響を受けず、結果としてVDMOSのチャネル長の制御が精度よく行われる。
また、このアニール処理は、拡散層形成用の不純物の活性化のためのアニールと共用することも可能である。共用すれば、アニール工程を1回削減できる。
・工程(b)
このアニール処理の後、図6(d)に示すように、通常のMOS型トランジスタの形成方法に従い、VDMOSのゲート誘電膜340を5nm程度形成する。
その後、図6(e)に示すように、ゲート電極341を形成する。
次に、図6(f)に示すように、ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ342を形成する。
・工程(c)
次に、図6(g)に示すように、表面濃度が〜1E20/cm3程度で、深さのXjが0.1〜0.2μm程度の拡散層(ソース)318を形成する。
・工程(d)
次に表面濃度が〜1E20/cm3程度で、深さのXjが0.1〜0.2μm程度のP+コンタクト層316を形成する。
その後、図6(h)に示すように、層間絶縁膜360として、酸化膜100nmとBPSG膜1μmの積層膜を形成する。次いで、900℃で10分の熱処理により拡散層(ソース)318の活性化及びBPSG膜のリフローによる平坦化を行う。
次に、金属配線370形成する。次いで、半導体基板310の裏面を研磨することにより埋め込みN+拡散層317を露出させ、半導体基板裏面に電極370'を形成する。その後、ソース端子391、ゲート端子392、ドレイン端子393等の所定の形成工程を経てVDMOSを形成できる(図6(h))。
実施例5
図6(h’)は、Si基板表面側からドレインを引き出した場合の実施例であり、N+拡散層317を引き出すためのN+拡散層317'をN型エピタキシャル膜311中に形成している。N+拡散層317'は1E19/cm3以上の濃度で形成する。
本発明のN型LDMOSのボディ部分の濃度プロファイルを示す概念図である。 本発明のDMOSの概略断面図である。 本発明のDMOSの概略断面図である。 本発明のDMOSの概略工程断面図である。 本発明のDMOSと論理回路MOSとを同時形成工程を説明するための概略工程断面図である。 本発明のDMOSの概略工程断面図である。 従来のLDMOSの概略工程断面図である。 従来のN型LDMOSの概略断面図と、そのLDMOSのボディ部分の濃度プロファイルを示す概念図である。 従来のDMOSと論理回路MOSとを同時形成工程を説明するための概略工程断面図である。 従来のDMOSと論理回路MOSとを同時形成工程を説明するための概略工程断面図である。
符号の説明
110、210、310、410:半導体基板
111、211、311’、411:Nウェル
112、212、312:1回目のボディ注入層
113、213、313:2回目のボディ注入層
114、214、314:3回目のボディ注入層
115、215、315、415:ボディ部分
117、118、217、218、317、317’、318、417、418:拡散層
116、216、316、416:コンタクト層
120、220、320、420:フォトレジスト
130、230、330、430:フィールド酸化膜
131、132:分離膜
140、240、340、440:ゲート誘電膜
141、241、341、441:ゲート電極
142、242、342、442:サイドウォールスペーサ
160、360、460:層間絶縁膜
165:コンタクトホール
170、370、470:金属配線
191、391、491:ソース端子
192、392、492:ゲート端子
193、393、493:ドレイン端子
2151:Pウェル
311:N型エピタキシャル膜
370’:電極
414:ボディ注入層
450、451:注入層
452:特性が変動する領域
453:誘電体層
A:LDMOSのチャネル長

Claims (11)

  1. (a)半導体基板の主表面に形成された第一導電型のウェルの所定の領域に、第二導電型の不純物イオンの注入を、注入量、注入エネルギー又は両方を異ならせて複数回行うことにより、DMOSのボディ部分を形成する工程と、
    (b)少なくともウェル内のゲート電極形成領域の半導体基板上にゲート誘電膜を形成し、該ゲート誘電膜上にゲート電極をボディ部分の端部を跨ぐように形成する工程と、
    (c)第一導電型の不純物イオンの注入により、ゲート電極の両側に第一の導電型の拡散層を形成する(但し、拡散層の少なくとも一方がボディ部内に形成されている)工程と、
    (d)ボディ部分内に、第二導電型の不純物を、ボディ部分における不純物濃度より高濃度に注入して第二導電型のコンタクト層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記(a)工程が、前記所定の領域を一回のフォトマスクにて規定し、該フォトマスクを用いて、少なくとも2回以上第二導電型の不純物イオンを注入し、更にアニール処理することからなる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ボディ部分が、その表面より不純物濃度の高い領域をボディ部分内に有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体装置が、第二導電型のウェル内に形成された論理回路用MOSトランジスタを更に備え、前記第二導電型のウェルが、前記ボディ部分と同時に形成される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置が、第二導電型のソース又はドレインの電界緩和用拡散層と第二導電型のチャネルを有する高耐圧MOSトランジスタを更に備え、前記ボディ部分が、前記MOSトランジスタのソース又はドレインの電界緩和用拡散層と同時に形成される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. (c)工程の後、(d)工程の前に、アニール処理することで、ボディ部分と拡散層のアニール処理を同時に行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. アニール処理が、700〜900℃の範囲の温度で行われる請求項2又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の主表面に形成された第一導電型のウェルの所定の領域に形成された第二導電型のDMOSのボディ部分と、半導体基板上に形成されたゲート誘電膜と、ゲート誘電膜上にボディ部分の端部を跨ぐように形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側の半導体基板の主表面に形成された第一の導電型の拡散層(但し、拡散層の少なくとも一方がボディ部内に形成されている)と、ボディ部分内に形成されたボディ部分より高い不純物濃度の第二導電型のコンタクト層とを含み、
    ボディ部分は、深さ方向のボディ部分とウェルとの濃度差が、半導体基板表面におけるボディ部分とウェルとの濃度差より大きい領域を備えていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記ボディ部分が、半導体基板表面のボディ部分の濃度に対して、1.5倍以上の濃度の領域を深さ方向に備えている請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極の両側の拡散層が、ソース/ドレインである請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート電極の両側の拡散層が、ソース及びドレインのいずれか一方であり、選択されなかったドレイン及びソースのいずれか一方が、半導体基板の裏面に設けられている請求項8に記載の半導体装置。
JP2004206340A 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006032493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206340A JP2006032493A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置及びその製造方法
US11/178,458 US20060011975A1 (en) 2004-07-13 2005-07-12 Semiconductor device and manufacturing method for the same
TW094123609A TWI280663B (en) 2004-07-13 2005-07-12 Semiconductor device and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206340A JP2006032493A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032493A true JP2006032493A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35598568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206340A Pending JP2006032493A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060011975A1 (ja)
JP (1) JP2006032493A (ja)
TW (1) TWI280663B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210532A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2008010627A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010016153A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011171632A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013502056A (ja) * 2009-10-28 2013-01-17 無錫華潤上華半導体有限公司 混在するvdmosトランジスタ及びldmosトランジスタおよびその作成方法
JP2018010892A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587003B2 (ja) * 2008-07-03 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US9887288B2 (en) * 2015-12-02 2018-02-06 Texas Instruments Incorporated LDMOS device with body diffusion self-aligned to gate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930630A (en) * 1997-07-23 1999-07-27 Megamos Corporation Method for device ruggedness improvement and on-resistance reduction for power MOSFET achieved by novel source contact structure
US7019377B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-28 Micrel, Inc. Integrated circuit including high voltage devices and low voltage devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210532A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2008010627A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010016153A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4645861B2 (ja) * 2008-07-03 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7972917B2 (en) 2008-07-03 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2013502056A (ja) * 2009-10-28 2013-01-17 無錫華潤上華半導体有限公司 混在するvdmosトランジスタ及びldmosトランジスタおよびその作成方法
US8530961B2 (en) 2009-10-28 2013-09-10 Csmc Technologies Fab1 Co., Ltd. Compatible vertical double diffused metal oxide semiconductor transistor and lateral double diffused metal oxide semiconductor transistor and manufacture method thereof
JP2011171632A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018010892A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10749003B2 (en) 2016-07-11 2020-08-18 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200616226A (en) 2006-05-16
TWI280663B (en) 2007-05-01
US20060011975A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900101B2 (en) LDMOS transistors and methods for making the same
KR100361602B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9728632B2 (en) Deep silicon via as a drain sinker in integrated vertical DMOS transistor
US6255154B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7745294B2 (en) Methods of manufacturing trench isolated drain extended MOS (demos) transistors and integrated circuits therefrom
US20120228704A1 (en) High-Voltage MOSFET with High Breakdown Voltage and Low On-Resistance and Method of Manufacturing the Same
US20060065928A1 (en) Semiconductor device
US20060011974A1 (en) Drain-extended MOS transistors with diode clamp and methods for making the same
US7629645B2 (en) Folded-gate MOS transistor
US6888176B1 (en) Thyrister semiconductor device
US7804107B1 (en) Thyristor semiconductor device and method of manufacture
US20100176449A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2006010055A2 (en) Drain extended mos transistors and methods for making the same
US20060091503A1 (en) High voltage lateral diffused MOSFET device
JP2009502041A (ja) ダイオードクランプを有するドレイン拡張されたmosfets
US20060011975A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
EP1826824B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6172405B1 (en) Semiconductor device and production process therefore
KR20010039931A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7335549B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5002920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11942541B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US7932140B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008034737A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118