JP5450478B2 - 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5450478B2
JP5450478B2 JP2011041108A JP2011041108A JP5450478B2 JP 5450478 B2 JP5450478 B2 JP 5450478B2 JP 2011041108 A JP2011041108 A JP 2011041108A JP 2011041108 A JP2011041108 A JP 2011041108A JP 5450478 B2 JP5450478 B2 JP 5450478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
electrode active
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011041108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012178287A (ja
Inventor
崇 中林
心 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011041108A priority Critical patent/JP5450478B2/ja
Priority to US13/372,637 priority patent/US8911901B2/en
Priority to KR1020120015649A priority patent/KR101448340B1/ko
Priority to CN201210035720.2A priority patent/CN102651467B/zh
Publication of JP2012178287A publication Critical patent/JP2012178287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450478B2 publication Critical patent/JP5450478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池に関するものである。
非水系二次電池として、非水系電解液を用い、リチウムイオンを充放電反応に用いるリチウムイオン二次電池が実用化されている。リチウムイオン二次電池はニッケル水素電池などと比べエネルギー密度が大きく、携帯電子機器電源用二次電池として用いられている。しかし、近年の携帯電子機器の高性能化,小型化に伴い、電源であるリチウムイオン二次電池のさらなる高容量化,小型化が求められている。これを実現するためには、負極の高容量化が不可欠である。
現在、負極に用いる負極活物質には炭素系材料が用いられており、リチウムイオンをグラフェン層間にインターカレーション/デインターカレーションすることによりリチウムイオンを吸蔵/放出し、その理論容量は372Ah/kgである。しかし、炭素系材料は理論容量に近い実容量が実現されており飛躍的な高容量化は期待できない。そのため、炭素系材料の代替材料の探索が盛んに行われており、高容量が期待できる、xLi++M+xe-⇔LixM(Mは金属)の式に示されるような合金化/脱合金化反応により充放電反応を行う合金負極(あるいは金属負極)に高い関心が寄せられている。例えばシリコンの理論容量は4200Ah/kg、スズの理論容量は990Ah/kgと炭素系材料の理論容量の数倍〜10倍の理論容量を有している。
しかし、この合金負極は充放電に伴う体積変化が炭素系材料よりも大きく、リチウムイオン挿入時にシリコンでは420%、スズでは360%に膨張することが知られており、このような充放電に伴う大きな体積変化で生じる応力により電極構造を維持することができず、炭素系材料に比べサイクル特性が悪く改善する必要がある。
そこで、特許文献1などにリチウムイオンと反応しないマトリックス成分との合金化により構造を維持しサイクル特性を向上させることが提案されているが、サイクル特性が悪く実用に供することができなかった。
また、特許文献2〜8などにバインダーにイミド化合物を含む物質を用いることが提案されている。特許文献2では負極のバインダーにイミド化合物を含む物質を用いることにより負極合剤層と集電体の密着性を向上させ、さらに、バインダー前駆体を熱処理により分解しバインダーとするため負極合剤層中に空孔を生成し、これにより負極活物質粒子の膨張,収縮による応力を緩和することが提案されている。しかし、負極活物質自体に空孔が無いため負極活物質自体の構造が崩壊しサイクル特性が悪化する恐れがある。
また、特許文献9では発泡金属にリチウムイオンと合金化する金属元素を鍍金することにより作製した連続する固体内に空孔を有する多孔体により体積変化を緩和し、構造崩壊を抑制する方法が提案さてれているが、空孔径が大きく低強度になり好ましくない。
また、特許文献10ではシリコンのみからなる多孔質粒子の内部にボイドを形成し、体積が外観上あまり変化しないようにすることによりサイクル特性を改善することが検討されている。しかし、シリコンのみから構成されていることから、マトリックス成分を有さないため充放電で生じる応力の緩和が不十分であり、また、低電導性になるという観点からも好ましくない。
特開2009−32644号公報 特開2007−242405号公報 特開2009−252580号公報 特開2009−164104号公報 特開2008−016446号公報 特開2007−165061号公報 特開2005−197096号公報 特開2001−185152号公報 特開2004−22512号公報 特開2004−214054号公報
本発明が解決しようとする課題は、非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池において、負極活物質1次粒子自体の体積変化を抑制することによって発生する応力を低減し、負極活物質1次粒子の亀裂の伸展を阻止することである。また、負極活物質と導電剤、および、負極合剤層と集電体との密着性を向上させることである。これらによってサイクル特性の向上を図るという点である。
本発明の非水系二次電池用負極は、負極活物質がシリコンないしスズのいずれかと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、負極活物質1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有し、かつ、バインダーが加熱処理により硬化する物質を含む物質であることを特徴とする。図1に示すように、負極活物質の内核部と外周部のいずれもが、シリコンないしスズのいずれかと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、リチウムと反応しない元素が構造維持を担う成分として機能し、構造崩壊を防止できる。また、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有することにより、充放電反応による体積変化を空孔が吸収して1次粒子全体で緩和することができ、かつ、空孔が亀裂伸展を阻止し構造崩壊を防止する。さらに、バインダーとして加熱処理により硬化する物質を用いることにより負極活物質と導電剤を集電体上に強固に固定することができる。これらにより高容量かつサイクル特性が良好な負極を提供できる。
また、本発明の非水系二次電池用負極は、前記バインダーがイミド化合物を含む物質であることを特徴とする。バインダーとしてイミド化合物を含む物質を用いることにより負極活物質と導電剤間、および、負極合剤層と集電体間の密着性が向上する。
また、本発明の非水系二次電池用負極は、前記負極活物質がスズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなることを特徴とする。スズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなることにより溶湯急冷法で空孔を形成できる。
また、本発明の非水系二次電池用負極は、前記スズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する負極活物質中のスズの含有量が85重量%以下であることを特徴とする。スズの含有量が85重量%以下であるとバインダーを硬化させるために行う加熱処理(キュア処理)を高温(300℃以上)で行っても空孔を維持でき、加熱処理を短時間で行うことができ好ましい。また、スズの含有量が35%以下では容量が炭素系材料と同等となる。
また、本発明の非水系二次電池用負極は、前記負極活物質中のリチウムと反応しない元素がバナジウム,クロム,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,銀,金,インジウム,チタン,ジルコニウムのいずれかの元素であることを特徴とする。バナジウム,クロム,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,銀,金,インジウム,チタン,ジルコニウムを用いることにより負極活物質が良導電性となり好ましい。
また、本発明は、前記空孔の平均空孔径が2μm以下であることを特徴とする。平均空孔径を2μm以下とすることにより亀裂伸展を阻止する空孔数を増やすことができる。平均空孔径が0.01μm以下では電解液が浸透せず、容量が低くなる恐れがある。
また、本発明は、前記空孔の重心間距離の標準偏差を前記空孔の重心間距離の平均で割った値である分散度が1以下であることを特徴とする。亀裂伸展を阻止する空孔が負極活物質内に均一に配置されるため、構造崩壊を抑制できる。また、空孔の分布が均一であることにより応力の偏在を回避できる。
また、本発明は、前記空孔の平均空孔間距離が3μm以下であることを特徴とする。平均空孔間距離を3μm以下とすることで亀裂伸展を阻止でき好ましい。また、0.01μm以下となると、シリコンないしスズのいずれかと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなる部分が空孔径と比較し小さくなり過ぎ、負極活物質1次粒子の強度が低下し好ましくない。
また、本発明は、前記空孔の空孔率が5%以上であることを特徴とする。空孔率が5%より小さいと体積変化を抑制することができない。また、80%を超えると強度が低下し、サイクル特性が悪化する恐れがある。
また、本発明は、前記負極活物質の平均粒子径が50μm以下であることを特徴とする。平均粒子径を50μm以下とすることにより、体積変化の絶対量を抑制することができる。また、0.1μm以上であると比表面積が過大になり過ぎず、電解液との副反応を抑制できるので好ましい。
また、本発明は、前記空孔を有する負極活物質を溶湯急冷法で作製することを特徴とする。溶湯急冷法を用い作製することにより空孔が形成される。また、結晶子径が微細化し好ましい。
また、本発明は、前記空孔を有する負極活物質を単ロール法で作製することを特徴とする。単ロール法を用いることにより超急冷することができ、結晶子径および空孔径が微細化し好ましい。
また、本発明は、前記加熱処理の温度が200℃以下であることを特徴とする。前記スズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する負極活物質中のスズ含有量が85重量%以上の負極を高温(300℃以上)で加熱処理すると空孔が消滅してしまうが、加熱処理を200℃以下で行うことにより、スズ含有量95重量%以下であれば空孔を維持することができるので、スズ含有量を高めることで高容量化に寄与し、好ましい。
本発明の非水系二次電池は、前記の非水系二次電池用負極を用いることを特徴とする。本発明の非水系二次電池用負極を用いることにより、高容量かつ長寿命な二次電池が提供できる。
本発明の非水系二次電池用負極は、負極活物質1次粒子内部に空孔を有するので、充放電によりシリコンないしスズの体積が大きく変化しても、空孔により体積変化を吸収でき、かつ、内核部と外周部のいずれにも空孔を有するため、体積変化が局在化することを回避でき構造崩壊を抑制できる。また、空孔が亀裂伸展を阻止することにより構造崩壊を抑制できる。さらに、バインダーとして加熱処理により硬化する物質を含む物質を用いることにより負極活物質と導電剤を集電体上に強固に固定することができる。これらによって高容量となり、かつ、サイクル特性が向上する。
本発明の負極の概念図である。 予備実験の加熱処理後の粉末の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例2の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例3の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例4の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例1の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例2の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例3の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例1の加熱処理前の断面走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の非水系二次電池の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(負極活物質)
負極活物質はシリコンまたはスズのいずれかと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなる。シリコンとスズの両方を含んでいても構わない。シリコンまたはスズを含んでいれば構わないが、高容量が得られるためシリコンであれば負極活物質の10重量%以上、スズであれば35重量%以上含まれることが好ましい。シリコンとスズの両方を含んでいる時は、シリコンとスズの合計の重量が10重量%以上であることが好ましい。また、95重量%以上となると、構造維持に寄与する成分が低下し好ましくない。さらに、スズであれば含有量が85重量%以下であることが好ましい。スズの含有量を85重量%以下とすると、バインダーを硬化させるために必要な加熱処理(キュア処理)を高温(300℃以上)で行った後においても、空孔を維持でき、短時間で加熱処理を行うことができ好ましい。なお、加熱処理温度を200℃以下とすることによりスズの含有量が95重量%以下であれば、加熱処理後も空孔が維持される。
リチウムと反応しない元素とは、全くリチウムと反応しない元素を用いることができるのは勿論のこと、シリコンおよびスズと比較しリチウムとの反応性が劣る元素であれば構わない。リチウムと反応しない元素は良電性であることが好ましく、遷移金属元素であることが好ましい。例えば、バナジウム,クロム,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,銀,金,インジウム,チタン,ジルコニウムが挙げられる。特に、鉄,ニッケル,銅,コバルト,マンガン,銀,金は導電性が高く好ましい。
負極活物質1次粒子の平均粒子径は50μm以下であることが好ましい。50μmより大きいと充放電による体積変化の絶対量が大きくなり好ましくない。また、0.1μm以上であると比表面積が過大になり過ぎず、電解液との副反応を抑制できるので好ましい。ここで1次粒子とは連続する固体であり、例えば、金属結合により結合している多結晶体であり、単に粉末粒子がファンデルワース力によって凝集したものは2次粒子として定義する。また、気相法やガスデポジション法などで積層した積層体は1次粒子に含まない。なお、平均粒子径は、負極から負極活物質を分離し、超音波を印加することにより凝集を解いた状態でレーザー回折型粒子径分布測定器により測定したモード径の値である。負極から負極活物質を分離できない場合は、走査型電子顕微鏡や、透過型電子顕微鏡で負極の断面を観察して平均粒子径を測定する。負極の断面の電子顕微鏡写真を撮影し、写真内で任意の面積内に観察された負極活物質の粒子径を測定し、その平均値を平均粒子径として求める。測定粒子の数が少なくとも20個以上になるようにして、平均値を得ることが望ましい。また、負極活物質の断面が円形でない場合には最大長さと最小長さの平均値をその負極活物質の粒子径と見なす。
負極活物質1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する。空孔の形状は特に限定しないが、球状,円柱状,円錐状,立方体状,長方体状などの形状が挙げられる。なお、内核部とは1次粒子の重心を中心とし、1次粒子の粒子径の50%の長さの直径を有する球の内部であり、外周部とはその外側である。1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有することにより、負極活物質の体積変化を均一に抑制できる。また、空孔の重心間距離の標準偏差を空孔の重心間距離の平均で割った値である分散度が1以下であることが好ましい。空孔が1次粒子内部で均一に分散していることにより、亀裂伸展を抑制できる。空孔の重心間距離の平均値および空孔の重心間距離の標準偏差は例えば負極活物質断面の電子顕微鏡写真を撮影し、画像解析により求めることができる。
平均空孔径は2μm以下であると、空孔の数が増え空孔が粒子内に偏りなく存在することができる。また、亀裂伸展を阻止する空孔の数が増え構造崩壊を抑制でき好ましい。1μm以下であると空孔の数がさらに増え空孔の偏りがさらになくなり、また、亀裂伸展を阻止する空孔の数がさらに増え、サイクル特性が向上しより好ましい。一方、0.01μm以下では電解液が浸透せず、容量が低くなる恐れがある。平均空孔径は負極活物質の断面の電子顕微鏡写真を撮影し画像解析により求めた(面積)平均円相当径の値である。
平均空孔間距離は、3μm以下であると、亀裂伸展をさらに阻止でき構造崩壊を抑制でき好ましい。また、0.01μm以下となると、シリコンないしスズのいずれかと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなる部分が空孔径と比較し小さくなり過ぎ、負極活物質1次粒子の強度が低下し好ましくない。平均空孔間距離は、空孔の平均重心間距離から平均空孔径を引いた値である。
空孔率は5%以上であることが好ましい。空孔率を5%以上とすることにより充放電に伴う体積変化を緩和することができる。また、80%を超えると強度が低下し、サイクル特性が悪化する恐れがある。空孔率は負極活物質断面の電子顕微鏡写真を撮影し、写真内の空孔が占める面積の割合である。
(バインダー)
バインダーは、加熱処理により硬化する物質を含む物質を用いる。バインダーとして、加熱処理により硬化する物質を含む物質を用いると負極活物質と導電剤を、集電体上に強固に固定することができる。加熱温度は特に限定しないが、150℃以上での加熱処理で硬化する物質が好ましい。例えば、加熱処理により硬化する物質とはイミド化合物を含む物質である。バインダーがイミド化合物を含む物質であると、負極活物質と導電剤間、および、負極合剤層と集電体間の密着性が向上する。イミド化合物を含めば構わないが、ポリイミドや、ポリアミック酸を加熱処理することによりバインダーを形成することが好ましい。また、ポリアミドイミドなども用いることができる。
(製造方法)
負極活物質の製造方法には、溶湯急冷法を用いることができる。溶湯急冷法を用いることにより結晶子径を微細化できる。溶湯急冷法として、例えば、単ロール法,双ロール法,遠心法(縦型),遠心法(横型),遊星ロール付単ロール法,ガン法,ピストン・アンビル法,トーション・カタパルト法,水流中紡糸法,回転液中紡糸法,ガラス被覆紡糸法,ガスアトマイズ法,水アトマイズ法がある。また、急冷速度が速い単ロール法を用いると結晶子径が微細化しより好ましい。さらに、冷却基板と接触する面と、接触しない面とで急冷速度が異なり、冷却中に温度勾配が発生するため空孔が形成するという観点でも好ましい。
負極は、負極活物質と導電剤と、バインダーまたはバインダー前駆体を混錬し、溶媒を加えスラリー化し、集電体上に塗布し、加熱しバインダーを硬化させることにより作製することができる。バインダーがイミド化合物を含む場合は、負極活物質と導電剤と、前駆体としてポリイミドや、ポリアミック酸を混錬し、溶媒を加えスラリー化し、集電体上に塗布し、ポリイミドや、ポリアミック酸がイミド化する温度に加熱処理することで製造できる。また、加熱処理は集電体の酸化を避けるために真空雰囲気やアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気中で行うことが好ましい。また、負極はシリコンないしスズのいずれかと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、負極活物質1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する負極活物質を負極中に含んでいれば、他の負極活物質、例えば、炭素系負極活物質を含んでいても構わないことが言うまでもない。
加熱処理の温度は特に限定しないが150℃以上であることが好ましい。また、200℃以下であると前記スズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する負極活物質のスズ含有量が85重量%より多い場合でも、加熱処理後も空孔が維持でき好ましい。スズ含有量が85重量%以下の場合でも加熱処理を200℃以下で行っても構わないのは言うまでもない。また、加熱処理温度を高くすることにより加熱処理時間を短くすることができることからスズ含有量が85重量%以下の場合は、200℃より高温での熱処理が好ましい。
(二次電池)
本発明の非水系二次電池用負極を用いることにより、高容量、かつ、長寿命な非水系二次電池を作製することができる。
以下、本発明に係る実施例を詳細に説明する。ただし、これら実施例によって必ずしも本発明が限定されるわけではない。
(予備実験)
スズを80重量部とコバルトを20重量部混合し、アルゴン雰囲気下でアーク溶解法により溶解し冷却することにより合金を得た。得た合金を5mm〜10mm角の大きさに粉砕し、アルゴン雰囲気下で高周波加熱法により溶解し、単ロール法で急冷することにより、リボン状の急冷合金を得た。得た急冷合金の元素分析をエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)で行い、その組成比はスズ83重量%,コバルト17重量%であった。このリボン状の急冷合金を金属臼により粉砕し、目開き45μmの篩いを通過させることにより分級し1次粒子内の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する粉末を得た。得た粉末を真空中にて300℃で1時間加熱処理した。加熱処理後の粉末の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)観察し、その結果を図2に示す。図2に示すようにスズの含有量を83重量%とすることで加熱処理後も1次粒子内の内核部と外周部のいずれにも空孔が維持されることを確認した。
(実施例1)
スズを80重量部とコバルトを20重量部混合し、アルゴン雰囲気下でアーク溶解法により溶解し冷却することにより合金を得た。得た合金を5mm〜10mm角の大きさに粉砕し、ボロンを添加しアルゴン雰囲気下で高周波加熱法により溶解し、単ロール法で急冷することにより、リボン状の急冷合金を得た。得た急冷合金の元素分析をEDXで行い、その結果を表1に示す。このリボン状の急冷合金を金属臼により粉砕し、目開き45μmの篩いを通過させることにより分級し負極活物質を得た。得た負極活物質の平均粒子径をレーザー回折粒度分布測定機(LA−920、株式会社堀場製作所製)で測定した。その結果を表1に示す。
得た負極活物質66重量部と、導電剤としてアセチレンブラック17重量部と、バインダー前駆体としてポリアミック酸17重量部をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を混錬しスラリーを作製した。得られたスラリーを銅箔上に塗布機を用いて均一に塗布した。大気中にて80℃で乾燥後、φ16mmに打抜き加圧した。その後、真空中にて300℃で1時間加熱処理し負極を得た。
負極中の負極活物質の断面のSEM写真を画像解析ソフト(A像くん、旭化成エンジニアリング株式会社製)により解析し空孔率,平均空孔径,分散度および空孔間距離を求めた。その結果、空孔率は9.4%、平均空孔径(円相当径)は0.99μm、分散度は0.54、平均空孔間距離は1.1μmであった。
(実施例2)
リボン状の急冷合金を遊星型ボールミル(ボール径:φ15mm)で粉砕した以外は実施例1と同様の方法で負極活物質を作製した。得た負極活物質の平均粒子径の測定結果を表1に示す。また、前記の負極活物質を用いた以外は実施例1と同様の方法で負極を作製した。
(実施例3)
リボン状の急冷合金を遊星型ボールミル(ボール径:φ5mm)で粉砕した以外は実施例1と同様の方法で負極活物質を作製した。得た負極活物質の平均粒子径の測定結果を表1に示す。また、前記の負極活物質を用いた以外は実施例1と同様の方法で負極を作製した。
(実施例4)
スズの含有量を増加させた以外は実施例1と同様の方法でリボン状の急冷合金を作製した。得た急冷合金の元素分析をEDXで行い、その結果を表1に示す。このリボン状の急冷合金を遊星型ボールミル(ボール径:φ5mm)で粉砕し、目開き45μmの篩いを通過させることにより分級し負極活物質を得た。得た負極活物質の平均粒子径の測定結果を表1に示す。
得た負極活物質66重量部と、導電剤としてアセチレンブラック17重量部と、バインダー前駆体としてポリアミック酸17重量部をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を混錬しスラリーを作製した。得られたスラリーを銅箔上に塗布機を用いて均一に塗布した。大気中にて80℃で乾燥後、φ16mmに打抜き加圧した。その後、真空中にて200℃で3時間加熱処理し負極を得た。
(比較例1)
実施例4と同様の方法でリボン状の急冷合金を作製した。得た急冷合金の元素分析をEDXで行い、その結果を表1に示す。また、前記の急冷合金を用いた以外は実施例1と同様の方法で負極活物質を作製した。得た負極活物質の平均粒子径の測定結果を表1に示す。前記の負極活物質を用いた以外は実施例1と同様の方法で負極を作製した。
(比較例2)
スズを80重量部とコバルトを20重量部混合し、アルゴン雰囲気下でアーク溶解法により溶解し冷却することにより合金を得た。得た合金を金属臼により粉砕し、目開き45μmの篩いを通過させることにより分級し負極活物質を得た。得た負極活物質の平均粒子径を測定した。その結果を表1に示す。得た負極活物質を用い、実施例1と同様の方法で負極を作製した。
(比較例3)
比較例2と同様の方法で負極活物質を作製し、この負極活物質66重量部と、導電剤としてアセチレンブラック17重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)17重量部をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を混錬しスラリーを作製した。得られたスラリーを銅箔上に塗布機を用いて均一に塗布した。大気中にて80℃で乾燥後、φ16mmに打抜き加圧した。その後、真空中にて120℃で3時間乾燥させ負極を得た。
実施例1〜4、および、比較例1〜3の負極の断面をSEM観察し、その結果を図3〜図9に示す。また、真空中にて300℃1時間の加熱処理を行う前の比較例1の負極の断面をSEM観察し、その結果を図10に示す。
図3〜図6に示すように、実施例1〜4の負極の負極活物質の1次粒子内の内核部および外周部のいずれにも空孔を有することがわかる。一方、図7〜図9に示すように、比較例1〜3の負極の負極活物質には空孔が無いことがわかる。また、図7,図10に示すように、比較例1の負極は加熱処理により負極活物質内の空孔が消滅していることがわかる。さらに、実施例4と比較例1は同じ急冷合金より作製した負極であり、加熱処理条件が300℃1時間の場合は空孔が消滅する組成であっても、加熱処理条件を200℃3時間とすることにより空孔が維持されることがわかる。
(電極特性評価方法)
実施例1〜3、および比較例1〜3の負極の電極特性を評価した。電解液にはエチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネートの混合溶媒にビニレンカーボネートを添加した溶媒に、1 M LiPF6を添加した溶液を用いた。対極にはリチウム金属を用いた。
充放電試験は、0.01V(vs.Li/Li+)となるまで定電流定電圧充電とし、放電は2V(vs.Li/Li+)となるまで定電流放電とした。放電容量と5サイクル後および30サイクル後の容量維持率を表2に示す。なお、容量維持率が100%を超える場合は、100%と記す。
表2に示すように負極活物質内の内核部と外周部のいずれにも空孔を有し、かつ、バインダーとして加熱処理により硬化するイミド化合物を含む物質を用いた実施例1〜4の負極は、590〜767Ah/kgと炭素系材料の約2倍の放電容量を示し高容量であった。また、容量維持率は5サイクル後で94%以上、30サイクル後で89%以上とサイクル特性も良好である。
また、予備実験で示したようにスズの含有量が83重量%の1次粒子内の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する粉末は300℃で1時間加熱処理(キュア処理)した後も空孔が維持されており、本実施例1〜3の結果と総合して、スズの含有量が85重量%以下で高容量、かつ、良好なサイクル特性が得られると考えられる。
また、実施例4の結果より、加熱処理(キュア処理)を200℃以下とすることにより前記スズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する負極活物質のスズの含有量が95重量%以下であれば空孔が維持され、高容量、かつ、良好なサイクル特性が得られると考えられる。
一方、バインダーとして加熱処理により硬化するイミド化合物を含む物質を用いたが、加熱処理により負極活物質の内部の空孔が消滅した比較例1の負極は高容量であるが、容量維持率は5サイクル後で82%とサイクル特性が悪い。つまり、バインダーが加熱処理により硬化するイミド化合物を含む物質でも、負極活物質のスズの含有量が93重量%と多く融点が低いと300℃での加熱処理(キュア処理)により空孔が消滅し、サイクル特性が悪いことがわかる。
さらに、バインダーとして加熱処理により硬化するイミド化合物を含む物質を用いたが、負極活物質をアーク溶解法で作製し、負極活物質1次粒子の内部に空孔が無い比較例2の負極は、30サイクル後の容量維持率が100%とサイクル特性は良好であるが、放電容量が445Ah/kgと低容量である。つまり、バインダーが加熱処理により硬化するイミド化合物を含む物質で、スズの含有量が79重量%と少なく融点が高く加熱処理(キュア処理)の影響を受けない負極活物質でも、空孔を有さないと低容量となることがわかった。
さらに、アーク溶解法で作製し、負極活物質1次粒子の内部に空孔が無く、バインダーとして熱可塑性のPVDFを用いた比較例3の負極は、放電容量が423Ah/kgと低容量であり、容量維持率も5サイクル後で63%とサイクル特性も悪い。
以上より、負極活物質1次粒子の内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有し、かつ、バインダーとして加熱処理により硬化する物質を含む物質を用いることにより、高容量と良好なサイクル特性を両立できることがわかる。つまり、本発明の負極は高容量、かつ、サイクル特性が良好であることが示された。
本発明で得られた非水系二次電池用負極は、容量に優れた大型リチウムイオン二次電池を必要とされる移動体や定置型電力貯蔵の電源への適用が期待できる。
1 負極
2 負極活物質
3 導電剤
4 集電体
5 バインダー(加熱処理により硬化する物質)
6 空孔
7 内核部
8 外周部
9 内核部の空孔
10 外周部の空孔
11 負極合剤層
12 二次電池
13 正極板
14 負極板
15 セパレータ
16 正極リード
17 負極リード
18 電池缶
19 パッキン
20 絶縁板
21 密閉蓋部

Claims (12)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質がスズと、リチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有し、かつ、バインダーが、加熱処理により硬化する物質を含み、
    前記リチウムと反応しない元素が、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、金、インジウム、チタン、ジルコニウムのいずれかの元素であり、
    前記内核部とは前記1次粒子の重心を中心とし、前記1次粒子の粒子径の50%の長さの直径を有する球の内部であり、前記外周部とは前記内核部の外側であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  2. 請求項1に記載の非水系二次電池用負極において、前記バインダーがイミド化合物を含む物質であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  3. 請求項に記載の非水系二次電池用負極において、前記スズとリチウムと反応しない元素から選ばれた少なくとも1種の元素とからなり、かつ、1次粒子内部の内核部と外周部のいずれにも空孔を有する負極活物質中のスズの含有量が85重量%以下であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記空孔の平均空孔径が2μm以下であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記空孔の重心間距離の標準偏差を前記空孔の重心間距離の平均で割った値である分散度が1以下であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記空孔の平均空孔間距離が3μm以下であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記空孔の空孔率が5%以上であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記負極活物質の平均粒子径が50μm以下であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記空孔を有する負極活物質を溶湯急冷法で作製することを特徴とする非水系二次電池用負極。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記空孔を有する負極活物質を単ロール法で作製することを特徴とする非水系二次電池用負極。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用負極において、前記加熱処理の温度が200℃以下であることを特徴とする非水系二次電池用負極。
  12. 正極と負極とセパレータと電解液を含み、前記負極として請求項1〜11のいずれかに記載の非水系二次電池用負極を用いることを特徴とする非水系二次電池。
JP2011041108A 2011-02-28 2011-02-28 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池 Expired - Fee Related JP5450478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041108A JP5450478B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池
US13/372,637 US8911901B2 (en) 2011-02-28 2012-02-14 Negative electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
KR1020120015649A KR101448340B1 (ko) 2011-02-28 2012-02-16 비수계 이차 전지용 부극 및 비수계 이차 전지
CN201210035720.2A CN102651467B (zh) 2011-02-28 2012-02-17 非水系二次电池用负极及非水系二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041108A JP5450478B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178287A JP2012178287A (ja) 2012-09-13
JP5450478B2 true JP5450478B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46693406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041108A Expired - Fee Related JP5450478B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8911901B2 (ja)
JP (1) JP5450478B2 (ja)
KR (1) KR101448340B1 (ja)
CN (1) CN102651467B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271967B2 (ja) * 2010-05-28 2013-08-21 株式会社日立製作所 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
US20130167362A1 (en) * 2012-10-17 2013-07-04 Electrochemical Materials, LLC Preparation method of lithium rechargeable battery composite anode from silicon kerf
US10263279B2 (en) * 2012-12-14 2019-04-16 Sila Nanotechnologies Inc. Electrodes for energy storage devices with solid electrolytes and methods of fabricating the same
US20140220435A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Encell Technology, Inc. Continuous coated iron electrode
US20140220256A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Encell Technology, Inc. Process for manufacturing a continuous coated iron electrode
US9123939B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Anodes including mesoporous hollow silicon particles and a method for synthesizing mesoporous hollow silicon particles
US10587006B2 (en) 2013-10-29 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery
CN106133962B (zh) 2014-03-26 2020-06-30 三菱化学株式会社 非水系二次电池负极用复合石墨粒子、非水系二次电池负极用活性物质及非水系二次电池
US20170104217A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 City University Of Hong Kong Material for use in a battery, a battery and a method of manufacturing a material for use in a battery
US10381170B2 (en) 2017-03-29 2019-08-13 GM Global Technology Operations LLC Microporous and hierarchical porous carbon
EP3807945A4 (en) * 2018-06-14 2022-03-23 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. CATHODE LAYER AND ELECTROCHEMICAL DEVICE COMPRISING IT
JP7431082B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138013A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Unitika Ltd 多孔質金属材料の製造方法
JP2001185152A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 電極添加材および二次電池
JP4212263B2 (ja) * 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
CN1280930C (zh) 2000-09-01 2006-10-18 三洋电机株式会社 再充电式锂电池的负电极及其制造方法
JP2004022512A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2004087264A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料及びその製造方法
US20040214085A1 (en) * 2003-01-06 2004-10-28 Kyou-Yoon Sheem Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
JP3827642B2 (ja) * 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP3773514B2 (ja) * 2003-12-22 2006-05-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP4546740B2 (ja) 2004-01-07 2010-09-15 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP5094013B2 (ja) * 2004-12-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP5073167B2 (ja) * 2004-12-27 2012-11-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP4997706B2 (ja) * 2005-02-25 2012-08-08 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
WO2006100837A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Pionics Co., Ltd. リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
US7851085B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
JP5219340B2 (ja) 2006-03-08 2013-06-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2008016446A (ja) 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP4923877B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-25 住友金属工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5343342B2 (ja) 2007-06-26 2013-11-13 大同特殊鋼株式会社 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
JP5358905B2 (ja) * 2007-08-01 2013-12-04 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
TWI387150B (zh) 2007-09-06 2013-02-21 Canon Kk Lithium ion accumulation. Release material manufacturing method, lithium ion accumulation. A release material, and an electrode structure and a power storage device using the same
JP4998358B2 (ja) 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101013937B1 (ko) * 2008-09-26 2011-02-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5279018B2 (ja) * 2008-12-02 2013-09-04 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR101090598B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극바인더 및 이를 사용한 이차전지
JP5271967B2 (ja) * 2010-05-28 2013-08-21 株式会社日立製作所 非水系二次電池用負極および非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8911901B2 (en) 2014-12-16
US20120219858A1 (en) 2012-08-30
CN102651467A (zh) 2012-08-29
JP2012178287A (ja) 2012-09-13
CN102651467B (zh) 2016-01-06
KR20120098426A (ko) 2012-09-05
KR101448340B1 (ko) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450478B2 (ja) 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池
JP5271967B2 (ja) 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
JP5256403B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP5884573B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
JP5790282B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極
WO2010150513A1 (ja) 電極構造体及び蓄電デバイス
JP5941437B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP6808988B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池
JP2012014866A (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2020126835A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質
KR102331725B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4789032B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
JP5894760B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料、および、非水系二次電池
JP7308847B2 (ja) 電池
JP5656562B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質および非水系二次電池
JP4971646B2 (ja) 正極合剤含有組成物の製造方法、負極合剤含有組成物の製造方法、電池用正極の製造方法、電池用負極の製造方法、非水二次電池およびその製造方法
JP7337580B2 (ja) 多元系シリサイドおよびケイ素を含むリチウムイオン電池用負極材料
WO2015163398A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質
JP7443851B2 (ja) リチウムイオン電池の負極用粉末材料およびその製造方法
JP5557692B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質および非水系二次電池
JP2012099330A (ja) 非水系二次電池用負極活物質、および、その製造方法
JP2015138625A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質
JP2022189045A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質
JP2012123908A (ja) 非水系二次電池用負極活物質製造方法、および、負極活物質
JP2016201174A (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees