JP2004022512A - 負極材料およびそれを用いた電池 - Google Patents

負極材料およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022512A
JP2004022512A JP2002180422A JP2002180422A JP2004022512A JP 2004022512 A JP2004022512 A JP 2004022512A JP 2002180422 A JP2002180422 A JP 2002180422A JP 2002180422 A JP2002180422 A JP 2002180422A JP 2004022512 A JP2004022512 A JP 2004022512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
porous body
lithium
alloy
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002180422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
井上 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002180422A priority Critical patent/JP2004022512A/ja
Priority to US10/463,372 priority patent/US20040058248A1/en
Priority to KR1020030039763A priority patent/KR101190026B1/ko
Priority to CNB031545017A priority patent/CN1272862C/zh
Publication of JP2004022512A publication Critical patent/JP2004022512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】容量と優れた充放電サイクル特性とを兼ね備えた電池を提供する。
【解決手段】外装缶11内に収容された円板状の正極12と外装カップ13内に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を介して積層されている。負極14は、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含んで構成されている。この多孔体は、リチウムを吸蔵および離脱する際に崩壊しにくいので、優れた充放電サイクル特性が得られる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素の単体,合金または化合物を含む負極材料およびそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型ビデオテープレコーダー、携帯電話あるいはラップトップコンピューターなどの小型のポータブル電子機器が開発され、これらのポータブル電源として、小型かつ軽量で高エネルギー密度を有する二次電池の開発が強く要請されている。
【0003】
このような要請に応える二次電池としては、現在、負極材料として黒鉛層間へのリチウムイオンのインターカレーション反応を利用した黒鉛材料、あるいは細孔中へのリチウムイオンの吸蔵・離脱作用を応用した炭素質材料を用いたリチウムイオン二次電池が使用されている。
【0004】
しかし、インターカレーション反応を利用した黒鉛材料では、第1ステージ黒鉛層間化合物の組成C6 Liに規定されるように、負極容量に上限が存在する。また、炭素質材料では、その微小な細孔構造を制御することは工業的に困難であると共に、細孔を多くすると比重が低下してしまい、単位体積当たりの負極容量を向上させることができない。このような理由から、現状の炭素材料では、今後の電子機器の更なる使用時間の長時間化、あるいは電源の高エネルギー密度化に対応することは困難であると考えられる。そこで、よりリチウムを吸蔵・離脱する能力に優れた負極材料の開発が望まれ、リチウムと合金を形成可能な金属を用いた非炭素系の負極材料の研究が活発に行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなリチウムと合金を形成可能な金属を用いた非炭素系の負極材料はリチウムを吸蔵・離脱する際に、体積が大きく変化して、崩壊してしまい、電池として繰り返し使用したときの劣化が著しく大きく、二次電池に用いることができないという問題があった。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、リチウムを吸蔵・離脱する能力に優れ、繰り返し使用できる負極材料を提供することにある。
【0007】
また、本発明の第2の目的は、大きな容量および優れた充放電サイクル特性を得ることができる電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による負極材料は、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含むものである。
【0009】
本発明による電池は、正極および負極と共に、電解質を備えたものであって、負極は、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含むものである。
【0010】
本発明による負極材料では、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物を用いているので大きな容量が得られる。また、多孔体とすることによりリチウムを吸蔵・離脱する際の体積変化が吸収され、崩壊を起こしにくくなっている。
【0011】
本発明による電池では、本発明の負極材料を用いているので、大きな容量および優れた充放電特性が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る負極材料は、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含んでいる。なお、この多孔体には、空孔のない粉末が集合することにより、空孔が形成された集合体は含まれない。多孔体の形状はどのようなものでもよく、例えば、粉末状でも平板状でもよい。空孔の種類は、貫通孔でもよく、密閉孔でもよい。この多孔体の具体例としては、いわゆる発泡金属がある。本実施の形態では、このような多孔体とすることにより、リチウムを吸蔵・離脱する際の体積変化を吸収し、崩壊を起こしにくくすることができるようになっている。
【0014】
なお、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
【0015】
多孔体の空孔率(多孔体中の空孔の占める割合)は、5%以上70%以下であることが好ましく、20%以上50%以下であればより好ましい。リチウムを吸蔵・離脱する際の体積変化をより吸収することができ、繰り返し使用した際の崩壊をより防止することができるからである。なお、多孔体が粉末状の場合、空孔率は、各粉末における空孔率であり、粉末が集合することにより空孔が設けられた集合体の空孔率ではない。ちなみに、空孔率は、水銀ポロシメーターにより測定したり、密度から算出するなど、公知の方法により得られる。
【0016】
リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),ヒ素(As),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)および白金(Pt)が挙げられる。
【0017】
これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式Mas Mbt Liu 、あるいは化学式Map Mcq Mdr で表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金あるいは化合物を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうち少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうち少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
【0018】
中でもスズ,鉛,ケイ素,ゲルマニウム,アルミニウムあるいはインジウムの単体、合金または化合物が好ましく、より好ましくは短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素であり、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、またはこれらの合金あるいは化合物である。より大きな容量を得ることができるからである。なお、これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0019】
このような合金あるいは化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl,AlSb,CuMgSb,SiB4 ,SiB6 ,Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 ,ZnSi2 ,SiC,Si3 4 ,Si2 2 O,AsSn,AuSn,CaSn3 ,CeSn3 ,CoCu2 Sn,Co2 MnSn,CoNiSn,CoSn2 ,Co3 Sn2 ,CrCu2 Sn,Cu2 FeSn,CuMgSn,Cu2 MnSn,Cu4 MnSn,Cu2 NiSn,CuSn,Cu3 Sn,Cu6 Sn5 ,FeSn2 ,IrSn,IrSn2 ,LaSn3 ,MgNi2 Sn,Mg2 Sn,MnNi2 Sn,MnSn2 ,Mn2 Sn,Mo3 Sn,Nb3 Sn,NdSn3 ,NiSn,Ni3 Sn,PdSn,Pd3 Sn,Pd3 Sn2 ,PrSn3 ,PtSn,PtSn2 ,Pt3 Sn,PuSn3 ,RhSn,Rh3 Sn2 ,RuSn2 ,SbSn,SnTi2 ,Sn3 U,SnV3 ,SiOv (0<v≦2),SnOw (0<w≦2),SnSiO3 ,LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
【0020】
このような構成を有する負極材料は、例えば、発泡ウレタンなどにめっきにより金属を付着させたのち発泡ウレタンを除去する、あるいは金属の溶融中にガスを吹き込んだのちキャストするなど種々の方法により製造することができる。
【0021】
このようにして製造される負極材料は、例えば、次のような二次電池の負極に用いられる。
【0022】
図1は、本実施の形態に係る負極材料を用いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶11内に収容された円板状の正極12と外装カップ13内に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を介して積層されたものである。外装缶11および外装カップ13の周縁部は絶縁性のガスケット16を介してかしめることにより密閉されている。
【0023】
外装缶11および外装カップ13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウム(Al)などの金属によりそれぞれ構成されている。外装缶11は正極12の集電体として機能し、外装カップ13は負極14の集電体として機能するようになっている。
【0024】
正極12は、例えば、正極材料を含み、必要に応じてカーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤と共に構成されている。この正極12は、例えば、定常状態(例えば、5回程度充放電を繰り返した後)で、負極材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のリチウムを含むことが必要で、300mAh以上の充放電容量相当分のリチウムを含むことが好ましく、350mAh以上の充放電容量相当分のリチウムを含むことがより好ましい。よって、正極材料としては、リチウムを十分に含んでいることが好ましい。このような正極材料としては、例えば、一般式Lix MIO2 (式中、MIはコバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種を表し、xは0<x<1である。)、Liy MII2 4 (式中、MIIはコバルト、ニッケルおよびマンガンからなる群のうちの少なくとも1種を表し、0<y<1である。)で表されるリチウム複合金属酸化物、またはリチウムを含んだ層間化合物が好適に用いられる。
【0025】
但し、リチウムは、必ずしも正極材料から全て供給される必要はなく、電池系内に負極材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のリチウムが存在すればよい。このリチウム量は、電池の放電容量を測定することによって判断することができる。
【0026】
なお、上記リチウム複合金属酸化物は、リチウムの炭酸塩,硝酸塩,酸化物あるいは水酸化物と、コバルト,マンガンあるいはニッケルなどの炭酸塩,硝酸塩,酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成になるように混合し、粉砕した後、酸素雰囲気中において600℃〜1000℃の範囲内の温度で焼成することにより調製される。
【0027】
負極14は、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなる平板状の多孔体を含んでいる。すなわち、負極14は、本実施の形態に係る負極材料を含んで構成されている。これにより、この二次電池では大きい放電容量および優れた充放電サイクル特性を得ることができるようになっている。
【0028】
なお、負極14は、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなる粉末状の多孔体を含んで構成されていてもよい。その場合には、負極14は、必要に応じて、更に、電子伝導性を有する金属粉あるいは導電性ポリマーと、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
【0029】
セパレータ15は、正極12と負極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ15は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、あるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていても良い。
【0030】
セパレータ15には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒と、電解質塩であるリチウム塩とを含んで構成されている。溶媒は、電解質塩を溶解し解離させるものである。溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0031】
リチウム塩としては、例えば、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3 SO3 ,LiClあるいはLiBrが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0032】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0033】
まず、例えば、正極材料と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調整したのち、この正極合剤を圧縮成型して円板状とすることにより正極12を作製する。
【0034】
次いで、例えば、多孔体が平板状の場合には、多孔体を円板状に打ち抜くことにより負極14を作製する。その際、多孔体はそのまま用いてもよいし、空孔を調整する目的で圧縮して用いてもよい。また、多孔体が粉末状の場合には、これらと必要に応じて導電剤と結着剤とを混合して負極合剤を調整したのち、この負極合剤を圧縮成型して円板状とすることにより負極14を作製する。
【0035】
正極12および負極14を作製したのち、例えば、負極14、電解液が含浸されたセパレータ15および正極12を積層して、外装カップ13と外装缶11との中に入れ、それらをかしめる。これにより、図1に示した二次電池が完成する。
【0036】
この二次電池は次のように作用する。
【0037】
この二次電池は、充電を行うと、正極12からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して正極12に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して正極12に吸蔵される。ここでは、負極14が、負極材料として、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなる多孔体を含んでいるので、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物のリチウムを吸蔵・離脱する優れた能力により大きな容量が得られると共に、多孔体とすることにより優れた充放電サイクル特性が得られる。
【0038】
このように本実施の形態に係る負極材料によれば、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなる多孔体を含むようにしたので、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物のリチウムを吸蔵・離脱する優れた能力により大きな容量を得ることができる。また、多孔体とすることによりリチウムを吸蔵・離脱する際の体積変化を吸収することができ、繰り返し使用した際の崩壊を防止することができる。
【0039】
特に、多孔体の空孔率を、5%以上70%以下、より好ましくは20%以上50%以下とすれば、より高い効果を得ることができる。
【0040】
また、本実施の形態による電池によれば、本実施の形態に係る負極材料を用いるようにしたので、大きな容量および優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
【0041】
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、負極24の構成が異なることを除き、第1の実施の形態と同様の構成を有している。よって、ここでは第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一部分についての詳細な説明を省略する。
【0042】
負極24は、例えば、第1層24aと第2層24bとが積層されることにより構成されている。なお、図2では、第1層24aを外装カップ13の側に配置しているが、第2層24bを外装カップ13の側に配置してもよい。第1層24aは、第1の実施の形態で説明した平板状の多孔体により構成されている。
【0043】
第2層24bは、負極材料であるリチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料と、必要に応じて、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含んで構成されている。このように炭素質材料を含むようにするのは、炭素質材料は充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、優れた充放電サイクル特性を得ることができるからである。なお、炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素,易黒鉛化性炭素あるいは黒鉛が挙げられる。
【0044】
第2層24bは、また、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料に加えて、他の負極材料を含んでいてもよい。他の負極材料としては、酸化スズ(SnO2 )などの金属酸化物、またはポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子材料などが挙げられる。
【0045】
この二次電池は、例えば、多孔体よりなる第1層24aの上に、炭素質材料と結着剤とジメチルホルムアミドあるいはN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤とを混合して調整された負極合剤を塗布して第2層24bを形成したのち、円板状に打ち抜いて負極24を作製することを除き、第1の実施の形態と同様にして製造することができる。
【0046】
このように本実施の形態によれば、負極24に、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなる多孔体と共に、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料を用いるようにしたので、更に優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
【0047】
なお、本実施の形態では、平板状の多孔体を用いる場合について説明したが、粉末状のものを用いてもよい。その場合には、第1層24aを第1の実施の形態で説明した粉末状の多孔体を用いた負極14と同様に構成してもよく、第2層24bにも、多孔体を含むようにしてもよい。第2層24bに多孔体を含むようにする場合、第1層24aは除去してもよい。
【0048】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0049】
(実施例1〜6)
まず、発泡ウレタンを触媒化したのち、無電解銅(Cu)めっき溶液中に投入した。次いで、めっき溶液を攪拌しながら発泡ウレタンを浴中に浸漬することにより発泡ウレタンの表面に銅のめっき層を形成した。続いて、銅のめっき層が形成された発泡ウレタンに電気めっきで厚み5μmの銅よりなる層と厚み5μmのスズよりなる層が交互に積層されためっき層を形成したのち、乾燥および加熱することにより、CuSn合金の生成と発泡ウレタンの除去とを同時に行い、平板状の多孔体を作製した。その際、めっき層の厚みを実施例1では20μm,実施例2では30μm,実施例3では40μmとした。また、実施例4〜6では実施例3の多孔体を圧延することにより平板状の多孔体を作製した。作製した実施例1〜6の多孔体について水銀ポロシメータを用いて空孔率を測定したところ、表1に示した結果が得られた。
【0050】
【表1】
Figure 2004022512
【0051】
更に、得られた実施例1〜6の多孔体を負極材料として用い、図1に示したようなコイン型のテストセルを作製した。
【0052】
正極12には、リチウム金属を用いた。負極14は、得られた多孔体を直径15.5mmの円板状に打ち抜くことにより作製した。セパレータ15にはポリプロピレン製多孔質膜を用い、電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを等体積で混合した溶媒にリチウム塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の濃度で溶解させたものを用いた。電池の大きさは、直径20mm、厚み2.5mmとした。
【0053】
作製したテストセルについて、充放電試験を行い、初回放電容量および放電容量維持率を調べた。その際、充電は、1mAの定電流でセル電圧が0Vに達するまで行ったのち、0Vの定電圧で電流値が20μAとなるまで行い、放電は1mAの定電流でセル電圧が1.2Vに達するまで行った。なお、ここでは、セル電圧が降下する過程を充電と呼び、セル電圧が上昇する過程を放電と呼んでいる。初回放電容量は、1サイクル目の放電容量とし、放電容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率の百分率として算出した。得られた結果を表1に示す。また、図3に放電容量維持率と空孔率との関係を示す。
【0054】
また、本実施例に対する比較例1として、発泡ウレタンの代わりに銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にしてCuSn合金箔板を作製した。比較例1のCuSn合金箔板についても、実施例1と同様にして空孔率を測定したところ、空孔は存在しなかった。得られた結果を表1に合わせて示す。
【0055】
また、比較例1のCuSn合金箔板を用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製し、同様にして充放電試験を行い、初回放電容量および放電容量維持率を調べた。得られた結果を表1および図3に合わせて示す。
【0056】
表1から分かるように、負極材料としてCuSn合金よりなる多孔体を用いた本実施例によれば、初回放電容量が510mAh/g以上、放電容量維持率が86%以上と共に高い値が得られた。これに対して、空孔のないCuSn合金箔板を用いた比較例1は、放電容量については520mAh/gと高い値が得られたものの、放電容量維持率については73%と低い値であった。
【0057】
また、図3から分かるように、放電容量維持率は、空孔率が増加すると大きくなり、極大値を示したのち小さくなる傾向が見られ、特に空孔率が5%以上70%以下では放電容量維持率が90%よりも大きく、空孔率が20%以上50%以下では放電容量維持率が97%以上と高い値が得られた。
【0058】
すなわち、負極14に負極材料としてリチウムと合金を形成可能な合金よりなる多孔体を用いるようにすれば、大きな容量および優れた充放電サイクル特性を得ることができ、より優れた充放電サイクル特性を得るには、空孔率を5%以上70%以下、より好ましくは20%以上50%以下とすればよいことが分かった。
【0059】
(実施例7)
図2に示したようなコイン型のテストセルを作製した。その際、まず、出発原料に石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10%〜20%導入して酸素架橋を行い、不活性ガス気流中において1000℃で焼成してガラス状炭素に近い性質の炭素質材料である難黒鉛化性炭素を得た。得られた難黒鉛化性炭素についてX線回折測定を行ったところ、(002)面の面間隔は0.376nmであり、真密度は1.58g/cm3 であった。次いで、この難黒鉛化性炭素を粉砕し、平均粒径10μmの粉末状とし、この難黒鉛化性炭素90質量部と結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を調整した。続いて、この負極合剤を溶剤であるジメチルホルムアミドに分散させて負極合剤スラリーとしたのち、第1層24bとして実施例3の多孔体を用意し、この多孔体に負極合剤スラリーを塗布して乾燥させ、第2層24bを形成した。そののち、直径15.5mmの円板状に打ち抜き、負極24を作製した。他は実施例3と同一とした。
【0060】
また、本実施例に対する比較例2として、第1層24aに実施例3の多孔体に代えて比較例1のCuSn合金箔板を用いたことを除き、他は実施例7と同様にしてテストセルを作製した。
【0061】
実施例7及び比較例2のテストセルについても、実施例3と同様にして、充放電試験を行い、初回放電容量および放電容量維持率を求めた。得られた結果を実施例3および比較例1と共に表2に示す。
【0062】
【表2】
Figure 2004022512
【0063】
表2から分かるように、負極材料としてCuSn合金よりなる多孔体を用いた実施例7によれば、空孔のないCuSn合金箔板を用いた比較例2よりも初回放電容量および放電容量維持率の両方について高い値が得られた。また、負極材料としてCuSn合金よりなる多孔体に加えて、難黒鉛化性炭素を用いた実施例7の方が、CuSn合金よりなる多孔体のみを用いた実施例3よりも、高い放電容量維持率が得られた。すなわち、負極材料として、リチウムと合金を形成可能な合金よりなる多孔体に加えて、炭素質材料を用いるようにすれば、更に優れた放電サイクル特性を得られることが分かった。
【0064】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、溶媒に液状の電解質である電解液を用いる場合について説明したが、電解液に代えて、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質、イオン伝導性を有する固体電解質、固体電解質と電解液とを混合したもの、あるいは固体電解質とゲル状の電解質とを混合したものが挙げられる。
【0065】
なお、ゲル状の電解質には電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子化合物を用いることができる。そのような高分子化合物としては、例えば、ポリビニリデンフルオロライドあるいはビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。
【0066】
固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子複合体、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドに代表されるようなエーテル結合を有するものを用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを用いることができる。
【0067】
また、上記実施の形態では、コイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、円筒型、ボタン型、角型あるいはラミネートフィルムなど外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または巻回構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、上記実施の形態では、二次電池について説明したが、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項6のいずれか1に記載の負極材料によれば、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含むようにしたので、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物のリチウムを吸蔵・離脱する優れた能力により大きな容量を得ることができる。また、多孔体とすることによりリチウムを吸蔵・離脱する際の体積変化を吸収することができ、繰り返し使用した際の崩壊を防止することができる。
【0069】
特に、請求項2または請求項3に記載の負極材料によれば、多孔体の空孔率を、5%以上70%以下、または20%以上50%以下とするようにしたので、リチウムを吸蔵・離脱する際の体積変化をより吸収することができ、繰り返し使用した際の崩壊をより防止することができる。
【0070】
また、請求項7ないし請求項12のいずれか1に記載の電池によれば、本発明の負極材料を用いるようにしたので、大きな容量および優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
【0071】
特に、請求項8あるいは請求項9に記載の電池、または請求項11あるいは請求項12に記載の電池によれば、多孔体の空孔率を、5%以上70%以下、あるいは20%以上50%以下とする、または負極に更にリチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料を含むようにしたので、より優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図3】本発明の実施例1〜6に係る放電容量維持率と多孔体の空孔率との関係を表す特性図である。
【符号の説明】
11…外装缶、12…正極、13…外装カップ、14…負極、14a…第1層、14b…第2層、15…セパレータ、16…ガスケット

Claims (12)

  1. リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含むことを特徴とする負極材料。
  2. 前記多孔体の空孔率は、5%以上70%以下であることを特徴とする請求項1記載の負極材料。
  3. 前記多孔体の空孔率は、20%以上50%以下であることを特徴とする請求項2記載の負極材料。
  4. 前記多孔体は、4B族元素の単体,合金または化合物よりなることを特徴とする請求項1記載の負極材料。
  5. 更に、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料を含むことを特徴とする請求項1記載の負極材料。
  6. 前記炭素質材料は、難黒鉛化性炭素,易黒鉛化性炭素および黒鉛からなる群のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項5記載の負極材料。
  7. 正極および負極と共に、電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物よりなり、連続する固体内に空孔を有する多孔体を含むことを特徴とする電池。
  8. 前記多孔体の空孔率は、5%以上70%以下であることを特徴とする請求項7記載の電池。
  9. 前記多孔体の空孔率は、20%以上50%以下であることを特徴とする請求項8記載の電池。
  10. 前記多孔体は、4B族元素の単体,合金または化合物よりなることを特徴とする請求項7記載の電池。
  11. 前記負極は、更に、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料を含むことを特徴とする請求項7記載の電池。
  12. 前記炭素質材料は、難黒鉛化性炭素,易黒鉛化性炭素および黒鉛からなる群のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項11記載の電池。
JP2002180422A 2002-06-20 2002-06-20 負極材料およびそれを用いた電池 Pending JP2004022512A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180422A JP2004022512A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 負極材料およびそれを用いた電池
US10/463,372 US20040058248A1 (en) 2002-06-20 2003-06-16 Negative electrode material and battery using the same
KR1020030039763A KR101190026B1 (ko) 2002-06-20 2003-06-19 음극 재료 및 그것을 사용한 전지
CNB031545017A CN1272862C (zh) 2002-06-20 2003-06-20 负极材料和使用它的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180422A JP2004022512A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 負極材料およびそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022512A true JP2004022512A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31177558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180422A Pending JP2004022512A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 負極材料およびそれを用いた電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040058248A1 (ja)
JP (1) JP2004022512A (ja)
KR (1) KR101190026B1 (ja)
CN (1) CN1272862C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2005294013A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 前駆体電池及び非水電解質二次電池
JP2006260886A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Japan Science & Technology Agency 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011249173A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Ltd 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
JP2012178287A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池
WO2017190572A1 (zh) 2016-05-06 2017-11-09 深圳先进技术研究院 一种二次电池及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638243B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-29 Novolyte Technologies Inc. Stabilized nonaqueous electrolytes for rechargeable batteries
US20090111022A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and methods
US8974959B2 (en) * 2008-07-16 2015-03-10 Uchicago Argonne, Llc Multi-component intermetallic electrodes for lithium batteries
CN102185128B (zh) * 2011-04-02 2012-11-28 上海交通大学 一种硅碳复合材料及其制备方法
CN104162434B (zh) * 2014-07-29 2016-05-18 中国计量学院 一种Ni3Sn合金空心球体的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174268A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP3236400B2 (ja) * 1993-04-07 2001-12-10 旭化成株式会社 非水二次電池
JPH07320742A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法
JPH07326342A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP3387724B2 (ja) * 1995-03-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JP3262704B2 (ja) * 1995-04-24 2002-03-04 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
EP0896374B1 (en) * 1996-12-24 2011-12-07 Kao Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH10334948A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Tdk Corp 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
US6066414A (en) * 1997-07-29 2000-05-23 Sony Corporation Material of negative electrode and nonaqueous-electrolyte secondary battery using the same
JP3260118B2 (ja) * 1998-05-22 2002-02-25 花王株式会社 非水系二次電池用負極
TW508862B (en) * 1999-09-09 2002-11-01 Canon Kk Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries
JP2001351613A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板、負極板とそれらの製造方法および非水電解質二次電池
JP2002008647A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ryoji Mishima 非水電解質二次電池負極材
KR100447792B1 (ko) * 2002-09-30 2004-09-08 한국과학기술연구원 다공성의 3차원 집전체를 이용한 리튬전극, 그 제조방법및 리튬전지

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2005294013A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 前駆体電池及び非水電解質二次電池
JP2006260886A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Japan Science & Technology Agency 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011249173A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Ltd 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
US8895186B2 (en) 2010-05-28 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Anode for lithium-ion rechargeable battery and lithium-ion rechargeable battery including same
JP2012178287A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池
US8911901B2 (en) 2011-02-28 2014-12-16 Hitachi, Ltd. Negative electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2017190572A1 (zh) 2016-05-06 2017-11-09 深圳先进技术研究院 一种二次电池及其制备方法
JP2019501478A (ja) * 2016-05-06 2019-01-17 リアル パワー インダストリアル リミテッド カンパニー 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030097699A (ko) 2003-12-31
KR101190026B1 (ko) 2012-10-12
CN1482694A (zh) 2004-03-17
CN1272862C (zh) 2006-08-30
US20040058248A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102425513B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP3726958B2 (ja) 電池
EP0883199A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
JPH0963651A (ja) 非水系二次電池及びその負極材料
JPH1083817A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1186853A (ja) リチウム二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2006216451A (ja) 電池の製造方法
JP6960578B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
KR101190026B1 (ko) 음극 재료 및 그것을 사용한 전지
JP5234600B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
KR102417773B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
US7097938B2 (en) Negative electrode material and battery using the same
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004031217A (ja) 電池
JP4192635B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JP4561040B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004095391A (ja) 電池およびその製造方法
JP2004200062A (ja) 集電体およびそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070418