JP5414423B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5414423B2
JP5414423B2 JP2009197950A JP2009197950A JP5414423B2 JP 5414423 B2 JP5414423 B2 JP 5414423B2 JP 2009197950 A JP2009197950 A JP 2009197950A JP 2009197950 A JP2009197950 A JP 2009197950A JP 5414423 B2 JP5414423 B2 JP 5414423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
intake duct
air cleaner
intake
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009197950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047346A5 (ja
JP2011047346A (ja
Inventor
拓平 草野
恭義 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42974065&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5414423(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009197950A priority Critical patent/JP5414423B2/ja
Priority to ARP100103105A priority patent/AR077961A1/es
Priority to BRPI1003253A priority patent/BRPI1003253B1/pt
Priority to CN2010102649935A priority patent/CN102003313B/zh
Priority to EP10174171.8A priority patent/EP2289787B1/en
Publication of JP2011047346A publication Critical patent/JP2011047346A/ja
Publication of JP2011047346A5 publication Critical patent/JP2011047346A5/ja
Publication of JP5414423B2 publication Critical patent/JP5414423B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10124Ducts with special cross-sections, e.g. non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1277Reinforcement of walls, e.g. with ribs or laminates; Walls having air gaps or additional sound damping layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エアクリーナに吸気ダクトを設けた鞍乗り型車両に関する。
自動二輪車や不整地走行車両などの鞍乗り型車両には、ヘッドパイプから後方斜め下方に向けて延出するメインフレームを備え、このメインフレームの下方にエアクリーナを取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来の車両では、エアクリーナの吸気音を低減するためにエアクリーナの上端に吸気ダクトを連結し、この吸気ダクトを介して外部の空気をエアクリーナ内に吸気する構成が提案されている。
特開2008−261340号公報
しかし、従来の構成は、吸気ダクトがエアクリーナの上端から上方に延出するため、吸気ダクトを長くして吸気音を低減しようとすると、エアクリーナ上方に位置するハンドルや車体カバー等との関係で吸気ダクトを蛇行させる必要が生じ、吸気ダクトの構造が複雑になると共に吸気抵抗が増してしまう。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、限られたレイアウトスペースに吸気ダクトを直線状に長く配置して吸気音を効果的に低減できる鞍乗り型車両を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、ヘッドパイプ(3)から後方斜め下方に向けて延出するメインフレーム(4)と、メインフレーム(4)に支持されるエンジン(20)と、メインフレーム(4)の上方と側方を覆う車体カバー(31)と、ヘッドパイプ(3)近傍でメインフレーム(4)に取り付けられるエアクリーナ(64)とを備える鞍乗り型車両において、前記エンジン(20)は、クランクケース(22)から前方に突出して略水平に配置されるシリンダ(26)を有し、前記エアクリーナ(64)の外気吸入口(92A)に取り付けられる吸気ダクト(110)が、前記車体カバー(31)と前記メインフレーム(4)と前記エアクリーナ(64)とで囲まれた空間内を前記メインフレーム(4)に沿って車両後方に直線状に延出し、前記吸気ダクト(110)の開口が、側面視で、前記メインフレーム(4)と前記シリンダ(26)との間にできる空間(S)に開口し、前記吸気ダクト(110)は、車体中心線を挟んで左右に設けられ左右で長さが異なり、車体中心線を挟んでダクトの長い側に、スロットルボディ(62)へつながるコネクティングチューブ(63)の前記エアクリーナ(64)内の開口を設けることを特徴とする。
上記構成において、前記エアクリーナ(64)の上面は、車幅方向で前記メインフレーム(4)から離れるに従って下方に傾斜するようにしてもよい。
上記構成において、前記吸気ダクト(110)の上面は、前記メインフレーム(4)の上面より下方に位置すると共に、車幅方向で前記メインフレーム(4)から離れるに従って下方に傾斜するようにしてもよい。
また、上記構成において、前記吸気ダクト(110)は、前記吸気ダクト(110)の前端開口(110A)から後端開口(110B)まで延出するリブ(115)を備えるようにしてもよい。
また、上記構成において、前記吸気ダクト(110)は、車体後方へ向けて滑らかに幅が減少する左右一対の吸気ダクトに形成されるようにしてもよい。
また、上記構成において、前記吸気ダクト(110)は、前記吸気ダクト(110)の上面(110X)の車幅方向での水平面に対する下方の傾斜角度θが、車体後方に行くほど大きくなるように内側へねじれていく形状とされるようにしてもよい。
本発明では、エアクリーナの外気吸入口に取り付けられる吸気ダクトが、車体カバーとメインフレームとエアクリーナとで囲まれた空間内をメインフレームに沿って車両後方に直線状に延出するので、メインフレームと車体カバーとエアクリーナとで囲まれてできるデッドスペースを有効に活用して吸気ダクトを直線状に長く配置でき、吸気ダクトの構造を簡易にすると共に吸気抵抗を低減することができると共に、吸気音を効果的に低減することができる。
また、エンジンは、クランクケースから前方に突出して略水平に配置されるシリンダを有し、吸気ダクトの開口が、側面視で、メインフレームとシリンダとの間にできる空間に開口するので、吸気ダクトを、メインフレームとシリンダとの間にできる車両構成部品が少ない空間に開口させて外気を取り込み易くできる。
また、エアクリーナの上面は、車幅方向でメインフレームから離れるに従って下方に傾斜するので、メインフレームを覆う車体カバーとメインフレームとエアクリーナとで囲まれたスペースを広く確保でき、吸気ダクトを大径にして吸気抵抗を小さくすることができる。
また、吸気ダクトの上面は、メインフレームの上面より下方に位置すると共に、車幅方向で前記メインフレームから離れるに従って下方に傾斜するので、車体カバーをメインフレームに近接して配置して車体カバーの大型化を抑えることができる。
また、吸気ダクトは、車体中心線を挟んで左右に設けられると共に、左右でダクトの長さが異なり、車体中心線を挟んでダクトの長い側に、スロットルボディへつながるコネクティングチューブのエアクリーナ内の開口を設けるので、コネクティングチューブの開口から出てくる吸気音がエアクリーナ内であまり減衰せずにコネクティングチューブの開口に近い長い側のダクトに伝わっても、ダクトが長いため吸気音を低減することができ、エアクリーナの外に漏れる吸気音を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ運転者から見た方向に従う。また、図中矢印Fは車体前方を、矢印Rは車体右方を、矢印Uは車体上方をそれぞれ示している。
図1は、本発明の鞍乗り型車両の一実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。
この自動二輪車1は、車体フレーム2を有し、この車体フレーム2は、前端に設けられるヘッドパイプ3と、同ヘッドパイプ3から後方斜め下方に向けて延出する単一のメインフレーム4と、メインフレーム4の後端部に連結されて下方へ延びる左右一対のピボットプレート5と、メインフレーム4の後端部に連結され後方斜め上方に延びた後に後方に延びる左右一対のリヤフレーム6と、メインフレーム4の中間部に連結され後方斜め上方に延び、その後端部がリヤフレーム6に連結される左右一対のサブフレーム7とを備えている。
車体フレーム2の左右一対のリヤフレーム6上方には、乗車用シート8が設けられ、このシート8の前部下方には収納ボックス9が設けられ、シート8の後部下方には燃料タンク10が設けられる。また、車体前部上方には、ヘッドパイプ3に軸支されたハンドル12が設けられ、その下方にフロントフォーク13が延びてその下端に前輪14が軸支される。車体中央のピボットプレート5には、ピボット軸15によりリヤフォーク16が前端を揺動可能に軸支されて後方に延びており、リヤフォーク16の後端部には、後輪17が軸支される。リヤフォーク16の後部とリヤフレーム6との間には左右一対のリヤクッション18が介挿される。
メインフレーム4の下方かつピボットプレート5の前方には、内燃機関であるエンジン(パワーユニットとも言う)20が懸架される。エンジン20の上部は、メインフレーム4の中央部に垂設されたエンジンハンガ21に吊り下げられ、エンジン20の後部は、ピボットプレート5に固定される。すなわち、エンジン20は、メインフレーム4の後部下側に吊り下げる態様で支持されている。また、この自動二輪車1には、複数のカバー部品で構成されてメインフレーム4の上方や側方を覆う車体カバー31が設けられている。
車体カバー31は、合成樹脂製のカバー部品で形成され、ヘッドパイプ3の前部に位置して車体の前部前方を覆うフロントカバー31Aと、フロントカバー31Aの左右から車体の前上部側方を覆うように後方斜め下方に延びる左右のフロントサイドカバー31Bと、左右のフロントサイドカバー31Bに連結されて車体の前下部側方を覆うアンダーサイドカバー31Cとを備える。このフロントサイドカバー31Bおよびアンダーサイドカバー31Cは、左右両側に張り出して乗員(運転者)の脚部前方を覆う左右のレッグシールドとして機能すると共に、車体の前部側方を覆うサイドカバーとしても機能する。
なお、本構成では、フロントカバー31Aとフロントサイドカバー31Bとが一体に形成されているが、別体に形成してもよく、また、フロントサイドカバー31Bとアンダーサイドカバー31Cとを一体のサイドカバーとして形成してもよい。
また、車体カバー31は、フロントサイドカバー31Bの後方に連なり、上方に凸の山型の断面形状をなして後方斜め下方に向かって延びるセンタートンネルカバー31Dと、車体の後部側方上部を覆う左右のリヤサイドアッパーカバー31Eと、各リヤサイドアッパーカバー31Eの下縁に連結される左右のリヤサイドロアカバー31Fとを備える。このリヤサイドアッパーカバー31Eおよびリヤサイドロアカバー31Fが、車体の後部側方を覆うリヤサイドカバーとして機能する。
また、この自動二輪車1には、車体カバー31以外のカバー部材として、ハンドルカバー35、フロントフェンダー36、リヤフェンダ37などを備えている。なお、図1中、符号41はヘッドライト、符号42はグラブレール、符号43はテールライト、符号44はセンタースタンド、符号45はサイドスタンド、符号46は乗員(運転者)の脚部を載せるための左右一対のステップ、符号47は、運転者に踏み下げられることによりエンジン20を始動させるキックアームである。
図2は、エンジン20を周辺構成と共に示す左側面図であり、図3は右側面図であり、図4は上方から見た図であり、図5は前方から見た図である。なお、図5では、前輪14やフロントフォーク13などの操舵系部品を省略して示している。
エンジン20は、空冷式の単気筒エンジンであり、クランクケース22と、クランクケース22の前端部に取り付けられるシリンダブロック23と、シリンダブロック23の前端部に取り付けられるシリンダヘッド24と、シリンダヘッド24の前部開口を覆うシリンダヘッドカバー25とを備える。すなわち、このエンジン20は、シリンダブロック23、シリンダヘッド24およびシリンダヘッドカバー25から構成されるシリンダ部26が、クランクケース22から前方に突出して略水平に配置される水平エンジンに構成されている。このため、車体を低重心化できるとともに、図示のようにメインフレーム4を低位置に配置して乗車時に運転者が跨ぐ跨ぎ部Mを低くでき、乗降性を向上できる。
また、クランクケース22の左側壁には、図2に示すように、クランクケース22前部左側に収容される発電機(不図示)を覆う発電機カバー27と、クランクケース22後部左側に設けられるドライブスプロケット28A(図1参照)を覆うスプロケットカバー29とが取り付けられている。なお、このドライブスプロケット28Aと、後輪17に一体に設けられたドリブンスプロケット28B(図1参照)との間に動力伝達チェーン28C(図1参照)が巻回され、これらによって、エンジン20の動力を後輪に伝達するチェーン伝動機構が構成されている。また、図2中、符号52は、クランクケース22上部に配置されるスタータモータである。また、クランクケース22の右側壁には、図3に示すように、クランクケース22と協働して変速機(不図示)を収容する変速機カバー51が設けられる。
図2および図3に示すように、エンジン20のシリンダヘッド24上壁には、吸気管61が接続され、この吸気管61は、上方に延出してスロットルボディ62の下端(下流端に相当)に接続され、このスロットルボディ62の上端(上流端に相当)には、コネクティングチューブ63を介してエアクリーナ64が接続される。すなわち、吸気管61、スロットルボディ62、コネクティングチューブ63およびエアクリーナ64によってエンジン20の吸気系が構成される。
また、シリンダヘッド24下壁には、排気管67が接続され、この排気管67は、下方に延出した後に屈曲して後方へ延び、後輪17右側に配置されたマフラー68(図1参照)に接続される。すなわち、排気管67およびマフラー68によってエンジン20の排気系が構成される。
ここで、センタートンネルカバー31Dの上縁部は、その内側に配されたメインフレーム4に近接してこれに沿うように傾斜して設けられており、エンジン20の吸気系は、フロントサイドカバー31Bと、アンダーサイドカバー31Cと、センタートンネルカバー31Dとの内側であってメインフレーム4下方のスペースに配設されている。
詳述すると、自動二輪車1では、エアクリーナ64が、メインフレーム4の前部下方に設けられ、側面視でセンタートンネルカバー31Dの左右下縁、フロントサイドカバー31Bおよびアンダーサイドカバー31Cに重なる位置に配置される。また、エアクリーナ64からシリンダ部26に至る吸気系部品(コネクティングチューブ63、スロットルボディ62、吸気管61)は、メインフレーム4の下方かつエアクリーナ64後方において、側面視でアンダーサイドカバー31Cに重なる位置であって、車体中心(車幅方向中心)に沿って上下に連なるように配置される。
すなわち、本エンジン20の吸気系は、メインフレーム4の下方であって、センタートンネルカバー31D、フロントサイドカバー31Bおよびアンダーサイドカバー31Cに囲まれる内側スペースを利用して、各吸気系の部品が車幅方向に重ならないように上下方向に振り分け配置される。これによって、これらカバーの内側スペースを効率よく利用して吸気系部品を配置できると共に、エンジン吸気系の車幅方向外側への張り出しを抑え、かつ、エンジン吸気系の大部分が側面視で外観に露出しない外観デザインにすることができる。
また、アンダーサイドカバー31Cの上部内側であって、吸気系部品(コネクティングチューブ63、スロットルボディ62、吸気管61)の後方には、エンジン20の点火系の一部を構成するイグニッションコイル71が配設される(図3、図4参照)。
より具体的には、イグニッションコイル71は、図3に示すように、メインフレーム4の右方であってメインフレーム4の下部と側面視で重なる位置で、メインフレーム4に設けられたステー70に設けられており、その後端に図示せぬバッテリーからの電力供給線71Aが接続され、コイル71の前端から延出するプラグコード71Bが、プラグキャップ71Cを介してエンジン20のシリンダ部26の右側に取り付けられた点火プラグ(不図示)に接続される。
また、図4において、符号72は、ヘッドパイプ3右側に配置されるハンドルロックであり、符号74は、ブレーキロックによるブレーキのロック状態を解除するレバーである。ハンドルロック72およびレバー74はいずれも乗員(運転者)が操作するものであり、ヘッドパイプ3の左右に振り分け配置することで、操作しやすい位置に設けることができる。
また、図5に示すように、車体カバー31には、シリンダ部26の前方に相当する位置に開口部(以下、走行風導入開口部という)31Fが形成されており、この走行風導入開口部31Fを介して車体前方からの走行風をシリンダ部26などに流すように構成される。
詳述すると、この走行風導入開口部31Fは、フロントカバー31Aの下縁および左右のフロントサイドカバー31Bの前部内側縁によって規定され、上下に長く、下方が開口する開口形状に形成されている。
同図に示すように、この走行風導入開口部31Fは、上端がヘッドパイプ3まで開口する上下に長い開口であって、左右幅がシリンダ部26よりも幅広であってクランクケース22の幅よりも若干小さい程度の幅広の開口に形成され、これによってシリンダ部26に向けて走行風を十分に供給可能な開口部に形成されている。
図6は、エアクリーナ64を周辺構成と共に車体左側下方から見た斜視図を示している。図5および図6に示すように、本構成のエアクリーナ64には、車体正面視で周囲に突出する遮蔽壁81が設けられており、この遮蔽壁81によって走行風導入開口部31Fの一部を遮蔽し、前輪14で巻き上げられた泥や粉塵などのダストが吸気系部品に侵入し難くしている。
詳述すると、この遮蔽壁81は、エアクリーナ64のケース部分(以下、エアクリーナケース91という)の外周全体から上下左右に向けて延出する板状の第1遮蔽壁82と、エアクリーナケース91の下面から第1遮蔽壁82よりも下方に延出する板状の第2遮蔽壁84とを備えており、第1遮蔽壁82により、エアクリーナ64とフロントサイドカバー31Bとの間に車体前方から飛んでくるダストが侵入するのを抑止し、第2遮蔽壁84により、エアクリーナ64とシリンダ部26との間にダストが侵入するのを抑止している。
第1遮蔽壁82は、エアクリーナケース91の上壁からエアクリーナケース91よりも幅広で上方に延びる上遮蔽壁82Aを有し、この上遮蔽壁82Aは、エアクリーナケース91の上部に設けられた左右一対の吸気ダクト接続部92(図6参照)の前方で吸気ダクト接続部92よりも上方および左右外側に延出し、吸気ダクト接続部92周囲へのダストの侵入を抑止している。
また、この上遮蔽壁82Aの左右中央部には、下方に凹む凹部82Bが形成されており、この凹部82Bは、ヘッドパイプ3下部とメインフレーム4前端部との間に架橋されるガセット部4Fの外周面に当接し、ガセット部4Fとエアクリーナケース91との間の隙間を閉塞する。これによって、かかる隙間からのダストの侵入を抑止している。
さらに、この第1遮蔽壁82は、エアクリーナケース91の左右壁からエアクリーナケース91の左右の側方遮蔽壁82Cおよびエアクリーナケース91の下壁からエアクリーナケース91よりも幅広で下方に延びる下遮蔽壁82Dを有しており、これら遮蔽壁82C、82Dによってエアクリーナケース91の左右および下方からのダストの侵入を抑止している。
この場合、左右の側方遮蔽壁82Cは、図5に示すように、車体前面視で、走行風導入開口部31Fにおけるエアクリーナケース91左右の隙間を塞ぐので、ケース91左右へのダストの侵入を抑止する。これによって、エアクリーナケース91上下左右からダストが侵入し難くすることができる。
また、第2遮蔽壁84は、図6に示すように、エアクリーナ64(エアクリーナケース91)からシリンダ部26に至る吸気系部品(コネクティングチューブ63、スロットルボディ62、吸気管61)の前方に位置するように、シリンダ部26近傍まで下方に延出する。これによって、エアクリーナ64とシリンダ部26との間に、前輪14がはねた泥や粉塵などのダストが侵入し難くすることができる。
また、本構成では、上述したように、上記吸気系部品の後方に、エンジン20の点火系の一部を構成するイグニッションコイル71などの部品を配置するため、上記遮蔽壁81(第1遮蔽壁82、第2遮蔽壁84)によって、エンジン点火系部品へのダストの侵入についても抑止することができる。
図7は、エアクリーナ64を左側方から見た場合の一部内部構造を示す図である。
エアクリーナ64は、前側部品を構成する合成樹脂製のエアクリーナケースカバー(以下、ケースカバーという)94と、後側部品を構成する合成樹脂製のエアクリーナケース本体(以下、ケース本体という)95とに前後分割可能に形成され、このケース本体95の前面開口をケースカバー94で覆うことによってエアクリーナケース91が形成される。
このエアクリーナケース91内は、ケースカバー94とケース本体95との境に、開口部96Aを有する仕切り板96が設けられ、この仕切り板96を介してケースカバー94側が外気導入室αに、ケース本体95側が清浄空気室βに仕切られる。この仕切り板96の開口部96Aには、外気導入室αから清浄空気室βへ流れる空気を清浄化するエアクリーナエレメント100が装着される。
このエアクリーナケース91は、側面視で略三角形状を有する中空箱形状に形成され、上面64Xが後方斜め下方に向けて傾斜している。このエアクリーナケース91の殆どはケース本体95で構成されており、つまり、ケース本体95が側面視で略三角形状を有する中空箱形状に形成されている。
図8(A)はケース本体95の前面図、図8(B)は左側面図を示している。
このケース本体95は、上面64Xが後方斜め下方に向けて傾斜し、この上面64Xの後端が、略水平方向に前後に延びる下面64Yの後端につながる側面視で略三角形状であって、前面視で略矩形形状を有する前面開口の中空箱形状に形成されている。
このケース本体95は、清浄空気室βを形成する膨出部97と、この膨出部97の前端部上縁から上方に延出して左右一対の吸気開口92Aを形成する左右一対の吸気ダクト接続部92と、膨出部97の前端部に一体的に形成された遮蔽壁81(第1遮蔽壁82、第2遮蔽壁84)と、左右の吸気ダクト接続部92から上方に延出する左右一対のステー98とを備え、これらが樹脂成形により一体に形成される。
膨出部97の下面部(下面64Yに相当)には、図8(A)に示すように、左右中心位置に上下方向に貫通する貫通孔99が形成され、この貫通孔99には、このケース本体95(エアクリーナ64)とスロットルボディ62とを連結するためのコネクティングチューブ63が貫通する。
また、膨出部97の下面部は、ケース本体95左側に向かって下方に傾斜するように形成され、この傾斜面の最深部にはドレン口97Cが形成される。また、膨出部97の前部には、ケースカバー94をボルト固定するための固定部97Dが間隔を空けて形成されている。この場合、ケースカバー94は、膨出部97および左右一対の吸気ダクト接続部92の前面開口を覆うことによって、吸気ダクト接続部92に各々設けられる左右一対の吸気開口(外気吸入口)92Aが、ケースカバー94内、つまり、外気導入室αに連通するようになっている。
左右一対のステー98は、このケース本体95をメインフレーム4に取り付けるための取付部材であり、図8、図2および図3に示すように、ケース本体95をメインフレーム4の下方から上方へ移動して左右のステー98間にメインフレーム4を入れ、各ステー98をメインフレーム4にボルト固定することによってメインフレーム4にケース本体95が固定される。この場合、このケース本体95の左右中心線L1と、車体中心線L0(車幅方向の中心線)とが一致するように固定され、つまり、ケース本体95は、その左右中心をメインフレーム4の左右中心に沿わせて配設される。
また、ケース本体95の上面部の左右中央部には、メインフレーム4およびガセット部4Fが入る凹部82Bが設けられており、ケース本体95をメインフレーム4に固定した場合には、ケース本体95の凹部82の左右に位置する左右の吸気ダクト接続部92が、メインフレーム4の左右に位置し、図2および図3に示すように、側面視でメインフレーム4に重なるようになっている。
この左右一対の吸気ダクト接続部92は、図8(A)に示すように、車体中心線L0に対して略左右対称形状であって、その上面92Cが車体中心線L0から車幅方向外側に向かって斜め下方に傾斜する傾斜面に形成されている。
また、この左右の吸気ダクト接続部92に各々形成される左右一対の吸気開口92Aは、正面視で横長の略台形状に形成されている。この吸気開口92Aについても、車体中心線L0に対して略左右対称形状であって、その開口上縁が、吸気ダクト接続部92の上面に沿って延びることで、車体中心線L0から車幅方向外側に行くに従って斜め下方に傾斜する形状に形成されている。
この左右の吸気ダクト接続部92には、左右一対の吸気ダクト110が接続される。
左右一対の吸気ダクト110は、合成樹脂製であり、断面略台形のチューブ状をなし、前端開口110A(図9、図10参照)からエアクリーナ64の上面64Xに沿うように後方斜め下方に向けて傾斜するように配置される(図2、図3参照)。本構成では、左右で長さ(ダクト長)が異なる吸気ダクト110が用いられている(図4参照)。
この吸気ダクト110は、エアクリーナ64のケース本体95の上面64Xに沿うように傾斜するため、エアクリーナ64に連結した場合に、吸気ダクト110がエアクリーナ64に沿って配置されるので、全体形状がコンパクトである。
しかも、このエアクリーナ64のケース本体95の上面64Xは、側面視で、メインフレーム4の傾斜に沿うように傾斜しており、このため、左右の吸気ダクト110がメインフレーム4の左右でメインフレーム4の傾斜に沿うように配置される(図2、図3参照)。これによって、メインフレーム4とこのメインフレーム4を上方から覆うセンタートンネルカバー31Dとの間のデッドスペースを利用して、左右の吸気ダクト110を配置することができる。
すなわち、図2、図3および図11に示すように、本構成の吸気ダクト110は、車体カバー31の一部を構成するセンタートンネルカバー31Dとメインフレーム4とエアクリーナ64とで囲まれた空間内を通って車両後方に直線状に延出し、ダクト長が長く、吸気音を効果的に低減できると共に、吸気抵抗が小さい吸気ダクトに構成されている。
図2および図3に示すように、自動二輪車1のエンジン20は、クランクケース22から前方に突出して略水平に配置されるシリンダ部26を有するため、シリンダ部26とメインフレーム4との間の間隔が広くなっている。
また、このシリンダ部26とメインフレーム4とエアクリーナ64とで略囲まれる空間には、小型部品である吸気系部品(吸気管61、スロットルボディ62、コネクティングチューブ63)や、イグニッションコイル71が配置されるだけであり、車両構成部品が少ない空間である。
本構成では、図2および図3に示すように、エアクリーナ64に一端がつながる吸気ダクト110が、側面視で、メインフレーム4とシリンダ部26との間にできる空間Sに位置し、この吸気ダクト110の後端開口110Bが、エンジン20のクランクケース22の前面よりも車体前側に間隔を空けた位置で開口する。すなわち、吸気ダクト110の開口が、車両構成部品が少ない空間Sに開口しており、外気を取り込み易くなっている。
次に吸気ダクト110について詳述する。
図9は左側の吸気ダクト110を示す図であり、より具体的には、図9(A)は側面図、図9(B)は前端開口側から見た図、図9(C)は後端開口側から見た図、図9(D)は上面図である。また、図10は、右側の吸気ダクト110を示す図であり、図10(A)は側面図、図10(B)は前端開口側から見た図、図10(C)は後端開口側から見た図、図10(D)は上面図である。なお、図9(A)(B)()、図10(A)(B)()には、各開口近傍におけるメインフレーム4の位置を模式的に示している。
ここで、この左右一対の吸気ダクト110は、一方(本例では左側)のダクト長が他方よりも長く形成される点を除いて左右対称形状であるため、以下、左側の吸気ダクト110のみを詳述する。
吸気ダクト110の前端部には、一対のステー112が設けられており(図9(B)参照)、各ステー112は、一方が吸気ダクト110の幅方向内側(メインフレーム4側)から上方に延び、他方が吸気ダクト110の幅方向外側(メインフレーム4の反対側)から下方に延びて、上下および左右に間隔を空けて配設される。エアクリーナ64の背面左側にも、図8(A)に示すように、上下および左右に間隔を空けて一対のボルト締結部92Bが設けられており、各ボルト締結部92Bにステー112をボルト固定することによって吸気ダクト110がエアクリーナ64に連結される。
この吸気ダクト110の前端開口110Aは、エアクリーナ64の吸気ダクト接続部92に形成された吸気開口92Aと同形状に形成されており、吸気ダクト110を連結した場合に前端開口110Aと吸気開口92Aとが互いに連通する。
なお、図9(A)中、符号114は、吸気ダクト110をエアクリーナ64に位置決めするための板状の位置決め部材であり、この位置決め部材114は、エアクリーナ64の膨出部97後部から後方に突出する突出部97P(図2参照)が挿通されることによって、吸気ダクト110の後部をエアクリーナ64に位置決めする。また、図9(B)(D)中、符号115は、吸気ダクト110の開口内で前端開口110Aから後端開口110Bまで延出する補強用のリブである。
この吸気ダクト110は、前端部から後方斜め下方に向けて略直線状に延出する形状であって、その開口幅が前半部と後半部とで異なり、前半部の幅W1(図9(D)参照)が後半部の幅W2(図9(D)参照)よりも大きく形成されている(W1>W2)。この前半部と後半部との間に位置する部分(つなぎ部MBという(図9(D)参照))の幅は、前半部の幅W1から後半部の幅W2へとゆるやかに減少し、これによって、幅の減少を滑らかにしてつなぎ、吸気ダクト110の吸気抵抗を減らしながら吸気音を低減している。なお、ここでは、左側の吸気ダクト110を示す図でダクト形状を説明したが、右側の吸気ダクト110についても同様のダクト形状に形成され、吸気ダクト110の吸気抵抗を減らしながら吸気音を低減している。
また、吸気ダクト110は、その上面110Xの車幅方向での傾斜角度θ(水平面に対する下方への傾斜角度)が、車体後方に行くほど大きくなるように内側へ徐々にねじれていく形状とされており、左側の吸気ダクト110は、側面視でエアクリーナ64の後端よりも後ろに突出する部分(突出部RBという(図9(A)参照))で車幅方向内側へのねじれが強くなっている。つまり、吸気ダクト110は、前端開口110Aの傾斜角度θ1<後端開口110Bの傾斜角度θ2の関係となるように形成されている。
ここで、図11は、自動二輪車1にエアクリーナ64を取り付けた状態で吸気ダクト110を周辺構成と共に模式的に示す断面図である。この図に示すように、左右の吸気ダクト110間にはメインフレーム4が位置し、このメインフレーム4および左右の吸気ダクト110を上方から側方にかけて覆うように、センタートンネルカバー31Dが配置されている。
本構成では、吸気ダクト110の上面110Xが、メインフレーム4の上面より下方に位置すると共に、車幅方向でメインフレーム4から離れるに従って下方に傾斜するので、左右の吸気ダクト110のレイアウトに必要な幅が上方に行くほど小さくなる。このため、同図に示すように、センタートンネルカバー31Dを吸気ダクト110の上面110Xに寄せて配置することで、メインフレーム4の左右の外側方でセンタートンネルカバー31Dが上方へ張り出すのを抑えることができ、センタートンネルカバー31Dの大型化を抑えることができる。
しかも、左側の吸気ダクト110の上面110Xは、エアクリーナ64の後端よりも後ろに突出する突出部RBが後方に行くほどその傾斜角度が大きくなるので、後方に行くほど左側の吸気ダクト110をレイアウトするのに必要な幅が小さくなる(例えば、図4参照)。従って、吸気ダクト110の後方ほど、センタートンネルカバー31Dの車幅方向への張り出しを小さくでき、運転者が乗降時にまたぐ跨ぎ部Mの幅を小さくすることができる。
さらに、本構成では、図11に示すように、エアクリーナ64の上面64Xも、車幅方向でメインフレーム4から離れるに従って下方に傾斜する傾斜面に形成されている。このため、エアクリーナ64の上面64Xとセンタートンネルカバー31Dとメインフレーム4で囲まれたスペースを広く確保でき、エアクリーナ64の上面64Xに沿って配置される吸気ダクト110のレイアウトスペースを広く確保することができる。
従って、吸気ダクト110の開口を大径(大型)にして吸気抵抗を低減した吸気ダクト110を配置することができる。
次に、エアクリーナ64内に配置されるコネクティングチューブ63について説明する。
図12は、ケースカバー94を取り外した状態のエアクリーナ64を周辺構成と共に示す図である。なお、この図ではエアクリーナ64内の仕切り板96も取り外している。
図7および図12に示すように、エアクリーナ64のケース本体95内、つまり、清浄空気室β内には、コネクティングチューブ63が環状に蛇行して配設されている。より具体的には、このコネクティングチューブ63は、上流開口63Aが清浄空気室β内の一端側(本例では左側)で斜め下方向きに配置され、この上流開口63Aから清浄空気室βの内周壁に略沿って環状に屈曲し、清浄空気室βの底面に形成された貫通孔99を通って下流開口63B(図7参照)がエアクリーナ64外に露出する。
すなわち、コネクティングチューブ63の上流開口63Aは、左右一対の吸気ダクト接続部92のうち、ダクト長が長い吸気ダクト110が接続される吸気ダクト接続部92近傍に位置する。言い換えれば、この上流開口63Aは、ダクト長が短い吸気ダクト110が接続される吸気ダクト接続部92と車体中心線L0を挟んで反対側に位置する。
この場合、車体中心線L0を挟んでダクトの長い側である左側の吸気ダクト110に、スロットルボディ62へつながるコネクティングチューブ63のエアクリーナ64内の開口を設けるので、コネクティングチューブ63の開口から出てくる吸気音がエアクリーナ64内であまり減衰せずにコネクティングチューブ63の開口に近いダクトの長い側である左側の吸気ダクト110に伝わっても、ダクトが長いため吸気音を低減することができ、エアクリーナ64の外に漏れる吸気音を小さくすることができる。また、コネクティングチューブ63の上流開口63Aを下向きにすることによっても、乗員側へ伝わる吸気音を効率よく小さくできる。
また、コネクティングチューブ63の上流開口63A近傍には、単一のステー63Cが一体に設けられており、このステー63Cには、図7および図12に示すように、エアクリーナ64のケース本体95から前方に延びる段付きのピン部95Pの小径部95P1が挿通される。これによって、コネクティングチューブ63の上流端63Aがケース本体95に位置決めされる。
また、図7に示すように、ケース本体95の前面に連結されるケースカバー94には、ステー63Cに設けた孔(不図示)を貫通して前方に突出するピン部95Pの小径部95P1が挿通される挿通部94Pが設けられており、ケースカバー94をケース本体95に固定した場合に、この挿通部94Pと、ピン部95Pの大径部95P2との間にステー63Cを挟持する。これによって、コネクティングチューブ63の上流端63Aをエアクリーナ64に固定することができる。
さらに、コネクティングチューブ63には、吸気音低減用のレゾネータ65が取り付けられている。このレゾネータ65は、ヘルホルの共鳴の原理を利用して吸気音を小さくする共鳴器であり、清浄空気室β内で環状に蛇行するコネクティングチューブ63で囲まれる空間内に収まるようにコネクティングチューブ63に設けられた係止部63Dに固定される。これによって、エアクリーナ64内の限られたスペースを利用して十分な容量を有するレゾネータ65を配置できる。
このようにして、自動二輪車1では、左右一対の吸気ダクト110により吸気された空気が外気導入室αに導入され、エアクリーナエレメント100により清浄化されて清浄空気室βに導入され、コネクティングチューブ63を通ってスロットルボディ62などの他の吸気系部品を介してエンジン20に供給される。
以上説明したように、本実施の形態では、エアクリーナ64の吸気開口(外気吸入口)92Aに取り付けられる吸気ダクト110が、センタートンネルカバー31D(車体カバー31)とメインフレーム4とエアクリーナ64とで囲まれた空間内をメインフレーム4に沿って車両後方に直線状に延出するので、メインフレーム4と車体カバー31とエアクリーナ64とで囲まれてできるデッドスペースを有効に活用して吸気ダクト110を直線状に長く配置でき、吸気ダクト10の構造を簡易にすると共に吸気抵抗を低減することができる。
この場合、吸気ダクト110が蛇行しないので、蛇行構造にする場合に比して、吸気ダクト110の構造を簡易にでき、かつ、吸気抵抗を小さくできる。
また、吸気ダクト110の後端開口110Bを、水平エンジンのシリンダ部26とメインフレーム4との間にできる車両構成部品が少ない空間Sに開口させるので(図1〜図3参照)、外気を取り込み易くできる。
また、エアクリーナ64の上面64Xが、車幅方向でメインフレーム4から離れるに従って下方に傾斜するので(図11参照)、センタートンネルカバー31D(車体カバー31)とメインフレーム4とエアクリーナ64とで囲まれたスペースを広く確保でき、吸気ダクト110を大径にして吸気抵抗を小さくすることができる。
また、吸気ダクト110の上面110Xも、メインフレーム4の上面より下方に位置すると共に、車幅方向でメインフレーム4から離れるに従って下方に傾斜するので(図11参照)、センタートンネルカバー31D(車体カバー31)をメインフレーム4に近接して配置することによって、センタートンネルカバー31Dの大型化を抑えることができる。これによって、乗員(運転者)が跨ぎやすくでき、また、車幅のスリム化を図ることができる。
また、吸気ダクト110は、車体中心線L0を挟んで左右に設けられると共に、左右でダクトの長さが異なり、車体中心線L0を挟んでダクトの長い側に、スロットルボディ62へつながるコネクティングチューブ63のエアクリーナ64内の開口を設けているので(図12参照)、コネクティングチューブ63の開口から出てくる吸気音がエアクリーナ64内であまり減衰せずにコネクティングチューブ63の開口に近いダクトの長い側である左側の吸気ダクト110に伝わっても、ダクトが長いため吸気音を低減することができ、エアクリーナ64の外に漏れる吸気音を小さくすることができる。
しかも、左右でダクト長が異なるので、ダクト110毎に吸気音低減などに有利なダクト長に調整でき、また、本構成では、図4に示すように、ダクト長が短い右側の吸気ダクト110の後方スペースを、イグニッションコイル71のレイアウトスペースに利用することで、スペースの有効利用を図ることができる。
また、本構成では、エアクリーナ64が、車体正面視で周囲に突出する遮蔽壁81を有するので、車体前方からのダストがエアクリーナ64の周囲から後方へ流れるのを抑止できる。上述したように、本構成では、エアクリーナ64の上面64Xに沿って吸気ダクト110が後方斜め下方に延出するので、吸気ダクト110の後端開口110Bがエアクリーナ64後方に位置する。このため、上記遮蔽壁81を備えることによって、エアクリーナ64とフロントサイドカバー31Bとの間に車体前方から飛んでくるダストが侵入するのを抑止すると共に、エアクリーナ64とシリンダ部26との間にダストが侵入するのを抑止することができ、吸気ダクト110がダストを吸気し難くすることができる。
また、本構成では、図3に示すように、自動二輪車1の前下部側方を覆うアンダーサイドカバー31Cに、各吸気ダクト110の下方でスロットルボディ62と側面視で重なる位置に空気抜き用の開口部31Wを左右一対で設けている。このため、車体前方からのダストを含む走行風がスロットルボディ62側へと流れた場合に、この走行風を上記開口部31Wから車外へ排出させることができる。これによって、車体前方からのダストをより吸気し難くすることができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでない。例えば、上記実施形態では、吸気ダクト110をメインフレーム4を挟んで左右に一本ずつ設ける場合を説明したが、これに限らず、メインフレーム4の左右いずれか一方だけに設けるようにしてもよく、また、スペースに余裕がある場合には吸気ダクト110を3本以上にしてもよい。
また、上記実施形態では、図1に示す自動二輪車の吸気構造に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、他の自動二輪車などの鞍乗り型車両の吸気構造に本発明を適用してもよい。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含み、かつ、低床の足載せ部を有するスクータ型車両をも含む車両である。
本発明の鞍乗り型車両の一実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 エンジンを周辺構成と共に示す左側面図である。 エンジンを周辺構成と共に示す右側面図である。 エンジンを周辺構成と共に上方から見た図である。 エンジンを周辺構成と共に前方から見た図である。 エアクリーナを周辺構成と共に車体左側下方から見た斜視図である。 エアクリーナを左側方から見た場合の一部内部構造を示す図である。 (A)はエアクリーナのケース本体の前面図、(B)は左側面図である。 (A)は左側の吸気ダクトの側面図、(B)は前端開口側から見た図、(C)は後端開口側から見た図、(D)は上面図である。 (A)は右側の吸気ダクトの側面図、(B)は前端開口側から見た図、(C)は後端開口側から見た図、(D)は上面図である。 車両にエアクリーナを取り付けた状態で吸気ダクトを周辺構成と共に模式的に示す断面図である。 ケースカバーを取り外した状態のエアクリーナを周辺構成と共に示す図である。
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 メインフレーム
20 エンジン(内燃機関、水平エンジン)
31 車体カバー
31A フロントカバー
31B フロントサイドカバー(サイドカバー)
31C アンダーサイドカバー(サイドカバー)
61 吸気管
62 スロットルボディ
63 コネクティングチューブ
64 エアクリーナ
65 レゾネータ
81 遮蔽壁
82 第1遮蔽壁
84 第2遮蔽壁
92A 吸気開口
110 吸気ダクト
L0 車体中心線

Claims (6)

  1. ヘッドパイプ(3)から後方斜め下方に向けて延出するメインフレーム(4)と、メインフレーム(4)に支持されるエンジン(20)と、メインフレーム(4)の上方と側方を覆う車体カバー(31)と、ヘッドパイプ(3)近傍でメインフレーム(4)に取り付けられるエアクリーナ(64)とを備える鞍乗り型車両において、
    前記エンジン(20)は、クランクケース(22)から前方に突出して略水平に配置されるシリンダ(26)を有し、
    前記エアクリーナ(64)の外気吸入口(92A)に取り付けられる吸気ダクト(110)が、前記車体カバー(31)と前記メインフレーム(4)と前記エアクリーナ(64)とで囲まれた空間内を前記メインフレーム(4)に沿って車両後方に直線状に延出し、
    前記吸気ダクト(110)の開口が、側面視で、前記メインフレーム(4)と前記シリンダ(26)との間にできる空間(S)に開口し、前記吸気ダクト(110)は、車体中心線を挟んで左右に設けられ左右で長さが異なり、車体中心線を挟んでダクトの長い側に、スロットルボディ(62)へつながるコネクティングチューブ(63)の前記エアクリーナ(64)内の開口を設けることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記エアクリーナ(64)の上面は、車幅方向で前記メインフレーム(4)から離れるに従って下方に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記吸気ダクト(110)の上面は、前記メインフレーム(4)の上面より下方に位置すると共に、車幅方向で前記メインフレーム(4)から離れるに従って下方に傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記吸気ダクト(110)は、前記吸気ダクト(110)の前端開口(110A)から後端開口(110B)まで延出するリブ(115)を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記吸気ダクト(110)は、車体後方へ向けて滑らかに幅が減少する左右一対の吸気ダクトに形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記吸気ダクト(110)は、前記吸気ダクト(110)の上面(110X)の車幅方向での水平面に対する下方の傾斜角度θが、車体後方に行くほど大きくなるように内側へねじれていく形状とされることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
JP2009197950A 2009-08-28 2009-08-28 鞍乗り型車両 Expired - Fee Related JP5414423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197950A JP5414423B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 鞍乗り型車両
ARP100103105A AR077961A1 (es) 2009-08-28 2010-08-25 Vehiculo para montar a horcajadas
BRPI1003253A BRPI1003253B1 (pt) 2009-08-28 2010-08-25 veículo do tipo de montar em sela
EP10174171.8A EP2289787B1 (en) 2009-08-28 2010-08-26 Saddle-ride type vehicle
CN2010102649935A CN102003313B (zh) 2009-08-28 2010-08-26 跨骑式车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197950A JP5414423B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 鞍乗り型車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011047346A JP2011047346A (ja) 2011-03-10
JP2011047346A5 JP2011047346A5 (ja) 2012-09-27
JP5414423B2 true JP5414423B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42974065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197950A Expired - Fee Related JP5414423B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2289787B1 (ja)
JP (1) JP5414423B2 (ja)
CN (1) CN102003313B (ja)
AR (1) AR077961A1 (ja)
BR (1) BRPI1003253B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719264B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2013227965A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置
WO2020144706A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Hero MotoCorp Limited Intake system
JP2020131839A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 車両の吸気ダクト構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4622312Y1 (ja) * 1968-10-19 1971-08-02
JPS5240258Y2 (ja) * 1974-03-27 1977-09-12
JPS52108419U (ja) * 1976-02-13 1977-08-18
JPS5943493Y2 (ja) * 1980-11-21 1984-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のエアクリ−ナ
JPS60138835U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 スズキ株式会社 オ−トバイのエア−クリ−ナ−吸入口
JPS61255259A (ja) * 1985-05-09 1986-11-12 Yamaha Motor Co Ltd エアクリ−ナ
JPS6364887A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS63101186A (ja) * 1987-09-21 1988-05-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車における吸気装置
JPH06159072A (ja) * 1992-09-28 1994-06-07 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 内燃機関の可変吸気システム
JP3917471B2 (ja) * 2002-06-19 2007-05-23 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
ES2259493B1 (es) * 2002-09-26 2007-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Estructuras de filtro de aire y admision de aire para vehiculo de cubierta baja.
JP4523375B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ
JP2006250021A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置およびそれを用いた吸気音の調律方法
JP2009046017A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジンユニット、及び鞍乗型車両
JP2009046018A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5180686B2 (ja) 2008-06-02 2013-04-10 本田技研工業株式会社 バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置
JP2010236407A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP2289787B1 (en) 2013-10-02
BRPI1003253B1 (pt) 2019-10-22
CN102003313A (zh) 2011-04-06
EP2289787A3 (en) 2011-03-30
CN102003313B (zh) 2013-06-12
EP2289787A2 (en) 2011-03-02
JP2011047346A (ja) 2011-03-10
AR077961A1 (es) 2011-10-05
BRPI1003253A2 (pt) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851557B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP6093176B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
US8814244B2 (en) Accommodation structure for saddle type vehicle
JP6117831B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP6848312B2 (ja) 鞍乗型車両の導風構造
JP3154590U (ja) 自動二輪車
JP2007326505A (ja) 自動二輪車
JP5820443B2 (ja) スクータ型車両
JP5414423B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5604960B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト構造
JP2007106221A (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2011173461A (ja) 鞍乗型車両
JP4802727B2 (ja) 不整地走行車両
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
TWI671224B (zh) 跨坐型車輛之外殼構造
JP6407224B2 (ja) 鞍乗り型車両の導風構造
JP5205169B2 (ja) シュラウド支持構造
JP5691258B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2008207694A (ja) 車両の吸気通路構造
JP7454532B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7458553B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7309652B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6828139B2 (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造
JP2009103233A (ja) 動力伝達装置の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees